2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高卒就活のルール「1人1社しか受けられない」「教師経由でしか就活できない」「内定辞退できない」そらみんな大学行くわ [426983779]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/05(木) 06:57:30.71 ID:lWe0OgqS0●.net ?2BP(5000)
http://img.5ch.net/ico/orange.gif
「1人1社しか受けられない」「学校の先生経由でしか就活できない」「内定辞退できない」――。

これは高校生が就職活動する際に定められている“ルール”の一部だ。

「100社エントリーしたけれど、内定ゼロ」「複数内定をもらう内定長者」といったエピソードさえ耳にする大卒者は知らない人が多いかもしれないが、高校生の就職活動には大学生のそれとはまったく異なる常識がある。

高校生の就職内定率は98.1%と驚異的だ(平成30年3月文部科学省「高等学校卒業者の就職状況」)。その数字は上記のような“ルール”が支える部分がある一方で、大きな問題も起きている。

高卒者の就職後3年以内の離職率は39.3%と、大卒者の31.8%を7.5ポイントも上回る。
さらに1年目で離職した人の割合は、大卒者が11.9%なのに対し、高卒者は18.2%と、早期離職が深刻なのだ(平成30年10月厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況」)。

9月5日から企業への応募が解禁になるが、早期離職の要因を探っていくと、皮肉にも内定率を高める“就活ルール”が背景にあることが見えてきた。

https://diamond.jp/articles/-/213850

https://diamond.jp/mwimgs/3/3/670m/img_33b32814ae3ec4ae7e68723e8ff18813100448.jpg

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 16:25:35.56 ID:4zKltmfO0.net
今の時代に中卒高卒ってマジで人生ハードモードだよね?
みんな大学に行くんだよ?
コンビニの応募資格も大卒以上になりそうなんだよ?
馬鹿か?

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 16:29:23.95 ID:Y4hr94Wi0.net
ちなみにAO推薦はかつて「アホでもOK」推薦とか言われたせいで基準が厳しくなり
今は日東駒専レベルのAO推薦も内申で4.0以上とか要求されたりする

内申で要求する水準が高すぎて
中堅以上の高校の学生は(そもそも興味の対象外だが)内申をクリアできなかったり
内申をクリアできるレベルの学生は上位の大学しか興味ないので相手にされず

結果的に底辺高校で楽に内申をとってくる学生が押し寄せて
大学の授業についていけずに大学中退とか出てきて問題になってる

それでも、本当にほんの一握りではあるんだけど大学で覚醒してGPA高い学生もいる

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 16:33:30.30 ID:34m2g4RDd.net
>>350
指定校推薦だとバレると無能扱いされるからね

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 16:34:47.70 ID:34m2g4RDd.net
>>375
何で賢いのに大学行かないの?
経済的な理由なら仕方ないし気の毒だが…

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 16:36:48.21 ID:34m2g4RDd.net
>>384
非大卒だと上がっていくスピードが明らかに遅いんだけど
まあ実際高卒とか専門卒て指示をする管理職にはついて欲しくないけどね

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 16:37:22.21 ID:P2eXkAHW0.net
学校推薦はそれなりの大手企業紹介してくれるし
それが嫌なら自分で探すって道も有る

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 16:44:30.83 ID:7bDTSt3i0.net
>>391
現場は普通人事評価なんてねえから同一昇給だろ
明らかに怠惰とか目立って優秀とかならあれだけど

普通にしてりゃ普通の企業や公務員なら同一号給なら上がりは一緒だよ

オーナーのお気に入りで決まるような中小なんかは知らんが

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 16:46:39.21 ID:34m2g4RDd.net
>>393
あ、ごめんなさい
上がりが早いのは公務員用語で言う号棒というやつかな

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 16:47:23.45 ID:VLfzkao7p.net
逆だろ
一社受験すればいいだけ
学校の支援を受けられる

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 16:53:14.22 ID:34m2g4RDd.net
高卒の夢=大企業の現場要員になること

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 16:54:30.22 ID:P7aufOZbM.net
>>17
民間なんて公務員みたいなもんだもんね
共産主義国ニッポン

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 16:56:15.37 ID:Y4hr94Wi0.net
大企業に高卒で入るのは、ほんとピカイチ

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 17:06:04.54 ID:34m2g4RDd.net
ID:Y4hr94Wi0

このGPA、指定校推薦厨からそこはかとなく漂ってくる無能の香りw
学歴も低そうだ

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 17:15:44.38 ID:8UgsozMNa.net
地元の中卒高卒ってガチで進学するのは良い企業に入るためであって入社したら待遇同じだと勘違いしてるからな
総合職と現業パン職の違いもわからずに「お前大学院まで行って〜(高卒)と同じ職場なの?」とか平気で言ってくる

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 17:17:00.21 ID:rEPCJp/d0.net
でも俺は大卒リーマンショック世代だったせいか高卒の方が遥かに良い生活してるな

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 17:17:25.20 ID:XOqU9j7R0.net
高卒は30才ぐらいでも
手取り20ぐらいらしいからな
ボーナスはいいらしいが
おもしろいからくりだ

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 17:17:37.50 ID:w5oxxN5u0.net
銀行には先生お気に入りの美少女だけが入れる

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 17:27:01.83 ID:texqa7r/0.net
結局学校と企業とのコネクションが大事であって
採用する人間なんて誰でもいいんだな
高卒や専門、高専にしろ、大卒の研究室枠にしろどんな奴かよりも
誰がバックに付いているのかの方が重要

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 17:29:38.02 ID:texqa7r/0.net
ある程度頭がいい事が前提になるけど、
インフラ(電力やガス、石油)、情報、会計なんかがいいかもね

特に会計は専門技能なんで高卒からやってた方が強い
国税は高卒多いし

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 17:49:31.85 ID:NgoPomrnM.net
高卒で就職したかったけど指導が難しいからなるべくならやめてほしいって言われて諦めた

今の仕事が楽しいから後悔はないけどそういう生徒の受け皿が外部にあってもいいと思う

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 17:51:55.34 ID:OUTgmRTP0.net
いまどき高卒なんて、元々受験勉強から逃げるほどの怠け者だから
どんな仕事も続かないだけだよ
鬱病の才能持ってるよ

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 17:53:04.84 ID:OUTgmRTP0.net
むしろ今の高卒って、なんで高卒なの
今は半分以上が大学に行くんでしょ
奨学金とかもあるから、お金が無いとかいう言い訳ができない高卒w

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 17:54:54.78 ID:OUTgmRTP0.net
>>27
かと言って日本語も読めない高卒がスーツ着て机で仕事ができるわけもなしwww

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 17:58:54.37 ID:Y4hr94Wi0.net
というかさ、学年でン十人が東大に入る高校にいたんだけど
学年の順位通りにほぼ東大に合格してて、逆転は10人もいないって調査結果が出てたんだよ

指定校推薦は東大に行けない奴がとるものという認識だったけど
でも高校の順位と大学の合格率の相関性を知らされると
大学のGPAと優秀さには相関性があると思うし、
うちの大学はGPAの上位30%がすごいと言われてるけど、実感でもそうだった

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 18:02:49.88 ID:Y4hr94Wi0.net
指定校推薦についてなんとも思わないのは、うちの大学は指定校推薦がないからかもしれんけど

指定校推薦がどうこうってなら条件を足して
toeflで最低で60点(できれば最低80だが超えられる人が少なそう)

toeflで最低で60点があり、その上でGPA上位から面接
これで採用のコストもダウンするだろ

まあ、日本企業は絶対にしないけどね
指定校推薦より大問題なのが「内部進学」のクソバカ共で
内部進学を使って世襲させていくのが今の日本のシステムだからね

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 18:09:07.63 ID:rUXVLEOAK.net
進学校(無名だが)でクラスでビリの同級生が高卒公務員になった
今思えば正しい選択だったように思える

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 18:10:55.78 ID:QKIaEOxw0.net
>>32
ワイは詩文卒の地方公務員やぞ

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 18:11:08.24 ID:rUXVLEOAK.net
>>408
国立大でもニートになる奴いるからなあ

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 18:12:20.61 ID:Y4hr94Wi0.net
高卒に関してはいくつかパターンがある

(1)貧困家庭のため働かざるをえない
(2)学力がたりないギリ健レベルで大学進学が厳しい(親がF欄に行かせるのが金の無駄と判断)
(3)親が両親とも高卒で、大学進学がそもそも頭にない

この3パターンくらいが俺が知ってるメインパターン

(1)のパターンだと一人しか大学に進学させられないため
一番優秀な子供を行かせるために自分は行かないという決断をする人もいる

奨学金に関しては、貧困家庭ほど給付型奨学金を知らなかったり
内申が足りなくてダメなパターンが多い

(2)に関しては男は厳しいが、女は女子大があるので行かせるパターンあり

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 18:22:55.22 ID:Y4hr94Wi0.net
書く順番間違えたな
一番多いのは(2)の学力が足りないパターン

大学進学するかどうかは、どの高校に行くかでほぼ決まる
毎年、大学進学率はほぼ一定だから

中学で成績が悪い場合は、大学進学率が低い高校しか行けず
大学進学率が低い高校へ行けば、高卒就職は3年後に迫ってくる
(専門学校はとりあえず除外して話を進める)

大学進学率が低い高校では高卒就職できる
つまり高校を卒業できるだけでも、その高校内では相対的には優秀

大学進学率が低い高校は、高校中退率も多い
入学から卒業するまでに中退者でクラスが1つ減ってるとかある
出席率が足りない・学業不振・妊娠など原因はさまざま

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 18:30:47.81 ID:Y4hr94Wi0.net
給付型奨学金は内申が3.5とか必要なのが多いのだけど
貧困家庭の場合、バイトせざるを得ず勉強の時間がとれず
成績がそこまで良くない場合も多い

そうすると給付型奨学金はとれなくなり
将来の事を考え高卒就職せざるをえなくなってくる

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/09/05(木) 18:57:51.16 ID:GZCfGPLTi
>>415
悲しいことに3パターン全て当てはまる。
そしてこうなる用意は子供ではなく、親が作り出した環境が要因である事が多い。
知的障害の両親だと子供の人生は過酷だ。

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 18:56:37.69 ID:f5xVJoHha.net
ID:OUTgmRTP0

精神疾患持ってるのかな、可哀想に

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 18:59:00.41 ID:BVqZjX/td.net
大学なんて馬鹿すぎて行けなくて推薦貰って行ってもついていけないだけで落ちこぼれるだろうから高卒で就職したわ

給料は少ない
学んだ電気関連の知識なんて使わず何故かソフトウェア触ってるし仕事環境もいいけど将来が心配だ

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 19:07:41.12 ID:QKIaEOxw0.net
高卒は社会のゴミ

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 19:09:04.97 ID:BVqZjX/td.net
わかる
自分と大卒くらべると自分が如何に人として成ってない奴なのかわかる
言葉が喋れる猿みたいなもんだわ

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 19:12:41.67 ID:WVTamiK+M.net
>>47
基本的にfラン行くような奴が高卒公務員受けても受からない

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 19:18:06.40 ID:BesCh1ic0.net
大卒基準の給料もらえないだけだなもかなりキツイ

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 19:23:37.42 ID:rUXVLEOAK.net
>>423
十年近く前になるが、高卒公務員受かった高校の同級生は、
クラスでビリで多分Fランかそこに毛が生えた程度の大学にしか受からなかったと思う

今は分からんがな

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 19:33:19.69 ID:+FPlh0Gl0.net
離職率が七五三ってよく言ったけど最近は大差ないんだな

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 19:33:58.25 ID:AeRtXqwpM.net
高校生ごときが推薦以外の方法で就活できるのか?

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 19:38:30.84 ID:ni7qNVkKd.net
実際、工業高校てクソコスパよくね?
ソルジャー要員としても日東駒専より間違いなく就職ええやろ
なんで偏差値低いままなん?

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 19:40:03.82 ID:WVTamiK+M.net
>>425
それ言い出すと地方は大卒公務員でもf欄結構いるよ

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 19:53:50.26 ID:f+QCD+4+0.net
>>428
手先が動くだけじゃ仕事は回らないんだよ
高卒に知能つけさせるより
大卒に技術つけさせる方が簡単

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 19:56:05.48 ID:i/XlFu8h0.net
工業高校ってのは数学ですら、一般的に、数学I・A、IIぐらいまでしか履修しない
Bを選択出来たら良い方で、IIIに関しては開講すらされていないことも多い
しかも工業高校は大学受験が前提ではないので教科書の範囲ですらまともに教えていない
Fラン大に進学する子は普通科で進学系教育課程を持つ学校、コースから進学する子が大半なので、
文系ですら数学I・A、II・Bを、教科書の範囲を全て学習して、更にセンター試験レベルまでは最低でも学習している
しかも製造業でも英語が重要であるにも関わらず、工業高校ではコミュ英語I・IIを軽くやるだけ
普通科の子たちはコミュ英語I・II・III、英語表現I・IIをきっちりやって、しかも、授業外でも英語をやっている

工業高校卒の高卒とFラン文系じゃ数学ですら持っている基礎力が違うし、それ以外の科目は御察し
企業側もそれを分かっているんだよね。だからFラン文系を重用するのさ

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 20:02:40.54 ID:cBWmMsuvp.net
>>224
金があるからとりあえずいくをやめさせるべき
みんなが行くせいで金のないやつも行かざるを得なくなってる

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 20:05:51.33 ID:1FLJKMxT0.net
>>428
戦前や戦後すぐは、工業高校は超難関だと授業で言っていたよ
その後は、企業が教育体制を整備したから、
工業高校の学生じゃない人も採用するようになったし、
世間的に工業高校のイメージが悪化していった
もう俺らの頃には工業高校=馬鹿となっていたし

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 20:10:48.89 ID:Za6DAFOBa.net
正直下手に昇進するよりは一生現場のが良いと思う
てか一生現場仕事したいなら大学は止めとけどうあがいても上に行かされる

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/05(木) 20:12:44.81 ID:1FLJKMxT0.net
よく高卒から幹部・執行役員・役員まで出世した話を持ち出して
高卒でも〜と語る人が多いけど、
あれ企業内学校で数億円掛けて教育されたエリートだからな
給料・ボーナス・福利厚生が支給されて、3〜5年間かけて、教育を施される、
業界によっては大学に研究生として派遣もしてくれる
これ高卒じゃなくて大卒だろ?
こんな天国みたいなチート制度も、応募者が激減で廃止になったのがJAPらしいけど

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/09/07(土) 16:56:24.50 ID:4c5DnVOmo
メール来てるかな?

楽しみ

総レス数 436
120 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200