2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

長野と松本/静岡と浜松/長崎と佐世保/福岡と北九州/ ⬅︎こういう県内同士の似た規模のライバル都市の魅力 [253542839]

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/05(土) 16:13:29.62 ID:emFp+ypN0.net
よく考えたら大宮と浦和ってよく合併できたな
めちゃ仲悪いじゃん

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/05(土) 17:40:10.38 ID:RLiTC/qQ0.net
佐世保と松本はどっちが栄えてるの?イメージでは松本が格上だけど佐世保も思ってたより栄えてた

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/05(土) 17:47:43.13 ID:tmlZMmwy0.net
>>84
鎮西府構想、ね
昭和30年代にその発案で五市合併して北九州市作りました
もともとのアイデアの提唱者は当時の早稲田のキッレキレ院生
後の北九州市立大学、学長である

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/05(土) 17:47:53.66 ID:IBigf9Xd0.net
>>73
まあ首都としての迫力ないからなトンキン
観光客数でもほとんど互角
外国人はちゃんと見てんだよ

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/05(土) 17:48:14.81 ID:Kny5JS6tr.net
福岡北九州はねぇ…
普通に暮らす分じゃ福岡の圧勝よ
けど福岡があそこまで大きくなれたのは北九州のおかげよ。
佐世保長崎は佐世保の方が暮らしやすい
街の出来は長崎の方がいいけど将来性は佐世保の方がマシ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/05(土) 17:53:42.67 ID:ehSJrQLs0.net
>>92
千葉や横浜に比べると小さすぎるってのがあったからな
なお行田の反対で平仮名になった模様

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/05(土) 17:54:21.05 ID:ehSJrQLs0.net
>>73
しょうがないやろそうなったのは戦時体制からやし

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/05(土) 17:59:42.28 ID:7Jvq+jIv0.net
魚津と砺波
上市と立山

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/05(土) 18:01:15.61 ID:aQuNIY1o0.net
長野県はそもそも南信と北信も交流無いんだろ?

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/05(土) 18:01:23.62 ID:R7Wvq7kJa.net
酒田vs鶴岡はガチ

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/05(土) 18:03:23.04 ID:ehSJrQLs0.net
>>101
県庁でもなく本当に同規模の街が隣り合ってるからな

総レス数 102
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200