2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

首里城再建、国主導に県民違和感も 歴史踏まえ役割議論へ (ソースまま [427379953]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/07(木) 07:38:47.85 ID:ErmdZwfX0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/si.gif
◇復帰で国所有に
 戦後、沖縄を支配した米軍政府は首里城跡地に大学設置を決める。首里城は戦前は首里区、戦後は旧首里市の所有となっていた。琉球大学の「十周年記念誌」にある
中山盛茂氏の記述によると、48年、沖縄民政府の山城篤男文教部長がミード軍政府情報教育部長と首里市長の兼島由明を訪問し、大学設置のため首里城跡地の利用に
ついて相談した。首里市は市議会の決議を経て土地を譲った。
 72年、沖縄の日本返還で琉球大学は国に移管され、国立大学となった。琉球大の権利と義務は「沖縄の復帰に伴う琉球政府の権利義務の承継などに関する政令」で
「国立学校特別会計法」の支配を受けることが明確に規定された。
 その経緯について元琉球大学職員で沖縄近現代史家の伊佐眞一氏は「土地の所有権を琉球政府から日本政府に『承継』させたことによって72年以降、県の国への
依存体質を深める事態をもたらしている」と指摘する。当時の「承継」に不安を覚えたという証言記録などは残っていないといい、「楽観視していたのだろう」とも推測する。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1021432.html

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/07(木) 08:02:37.59 ID:mdTUz5+MM.net
沖縄県の管理が甘いから燃えたんだしな

総レス数 9
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200