2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「首里城」、“赤い塗料”が油なのでめっちゃ燃えた。  [571598972]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/08(金) 15:22:56.40 ID:3rSfF2060●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
赤色出す塗料の「桐油」で火勢拡大か 防火体制が不十分の指摘も

首里城の正殿などが焼失した火事。木造で、赤い塗装に沖縄独特の「桐(とう)油(ゆ)」を
使っていることが火の勢いを早めた可能性がある。
消防によると現場は熱放射線(輻射熱 ふくしゃねつ)が強く、
離れた所の木材も温度が上がって自然発火したとみられる。
一方、屋内にスプリンクラー設備がなく、専門家は不十分さを指摘する。

正殿は深みのある赤色が特徴的。文化財の保存・修理を手掛ける「文化財建造物保存技術協会」(東京)の
元九州事務所長で石垣市出身の屋部憲右さん(76)=福岡市=によると、
桐油(アブラギリの種から採る油)に顔料を混ぜた塗料が使われている。
屋部さん自身も守礼門の工事で使った。

屋部さんは「本土の古い建造物は漆塗りだが、桐油を使うのは沖縄特有。
あっという間に焼け広がったのは、この油も原因の一つだろう」と指摘する。

塗装下地の一部には漆も使われている。那覇市消防局の島袋弘樹局長は
「漆を塗った建物はいったん燃え出すと簡単に消せない」と、火の勢いが持続した要因に挙げた。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/491971

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/08(金) 21:18:13.63 ID:CyW52Hpe0.net
土人の建物なんか燃えるの前提だろ
どうでもいいよ

総レス数 41
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200