2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

明日、初めてKALDIカルディ行くからオススメの輸入菓子とか教えてくれ〜〜〜〜〜 [645372414]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2020/01/26(日) 21:40:31.99 ● ?2BP(2000).net
http://img.5ch.net/ico/nigete.gif
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190224-00115457/

単身世帯の菓子への支出の実情を年齢階層別にさぐる

主にコンビニの独自ブランドにおけるデザートの開発と普及に伴い、この数年で菓子は洋風・和風、さらには和洋折衷のものまで含め、これまで以上に多様なものが展開され、商品棚に彩りを添えることとなった。
また商品の購買性向、店舗の来場客層の変化に対応させる形で、主に和菓子や和菓子風の味わいによる商品の進出が著しい。それら菓子周辺の環境変化により、消費者の購買実情はどのような動きを示しているのだろうか。
総務省統計局による家計調査の結果(年次分は2018年分が最新)を基に、個人の消費性向がよくわかる単身世帯にスポットライトを当てて、その状況を確認する。
今回確認する菓子の品目は、「他の菓子」以外の、ある程度区分されているものについて。そのうち具体的に商品内容が把握しにくいものの内情について、家計調査の説明を抽出すると次の通りとなる。
・他の和生菓子……大福餅、くずもち、ゆべし、どら焼き、おはぎ、串団子、今川焼き、たい焼き、最中(もなか)など。半生菓子も含む。スイートポテトやおやきは含まれない。
・他の洋生菓子……エクレア、シュークリーム、ワッフル、マドレーヌ、クレープ、バームクーヘン、アップルパイ、ロールケーキ、パウンドケーキ、ババロア、ムース、スイートポテトなど。
・スナック菓子……じゃが芋やとうもろこし、小麦粉などを主原料とし、焼き上げたもの。ポテトチップス、ポップコーン、クラッカー、野菜や果物のチップス。
・キャンデー……水あめ、ドロップ、キャラメル(ソフトも含む)。
また、家計調査では単身世帯の年齢階層に関して、34歳以下(若年層)・35〜59歳(中年層)・60歳以上(高齢層)に区分している。そこでこの年齢区分に従い、各種計算をしていく。
まずは直近5年間における、月あたりに換算をした菓子類項目への支出金額。単身世帯であることから当然として、世帯主本人のための購入になる。
↑ 菓子類の支出金額(単身世帯、月あたり、年齢階層別、円)
単身世帯の菓子出費は大体月3000円台。おおよそ年齢が上になるに連れて額が大きくなる。ここ1、2年では若年層の急激な減少が生じていたが、直近年ではそれを穴埋めするかのような大きな伸びが生じている。
そして主な菓子類の月あたりの支出金額を算出したのが次のグラフ。年齢階層別で菓子の好みが大きく異なることが分かる。
↑ 菓子類の支出金額(単身世帯、月あたり、具体的項目別・年齢階層別、円)(2018年)
すぐに目につくのは他の和生菓子の年齢階層による格差の大きさ。元々若年層でもそれなりに(201円/月)支出があるが、高齢層になると月600円近くも支出している計算になる。
高齢層において全菓子代の16.3%は大福やどら焼き、串団子などに費やされている計算
その他「若年層ほど高額」は赤矢印、「高齢層ほど高額」は青矢印を使い、動きを追っている。見た限りではほぼ世間一般のイメージ通りの購入性向が確認できる。よく好まれる種類として、
・若年層…ケーキ、ビスケット、スナック菓子、チョコレート、チョコレート菓子、アイスクリームなど
・高齢層…ようかん、まんじゅう、他の和生菓子、ゼリー、せんべい、キャンデー
と区切り直せる。他の洋生菓子の勢いがすべての年齢階層でさほど変わらない支出金額、しかも高い値を示しているが、これはいわゆるコンビニスイーツが影響している可能性がある。
家計調査では購入先(店)の項目が無いので断言はできないものの、該当具体項目「エクレア、シュークリーム、ワッフル、マドレーヌ、クレープ、バームクーヘン、アップルパイ、ロールケーキ、ムース」を見ると、十分に説得力はある。
金額別に見ると、高齢者の他の和生菓子がずば抜けて高いのは別として、高齢者でもキャンディーやゼリーはそれなりに若年層以上の人気ぶりを見せていること、似たような性質を持っているがスナック菓子は若年層
せんべいは高齢者に高い人気があることが分かる。キャンデーが高齢者に好まれているのは、のど飴系が該当するからだろうか。
今件のデータを見る限り、今後ますます増えるであろう単身世帯の高齢者は、大福やどら焼き、串団子などの和生菓子、そしてせんべいに強い関心を抱いている。レジ横・レジ前ワゴンの菓子コーナーに並べられた品々を見れば
そしてコンビニ各社が続々と「和」の要素を取り入れた新スイーツを展開する状況を思い返せば、今件の結果も納得できるに違いない。

総レス数 129
25 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200