2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『サピエンス全史』著者「非常事態が“日常”になったとき、人類は何を失うのか」 [687522345]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/03/28(土) 15:16:13.33 ID:Eg/aiQa30●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
『サピエンス全史』著者が「コロナ危機後の世界」を予測
ユヴァル・ノア・ハラリ「非常事態が“日常”になったとき、人類は何を失うのか」
https://courrier.jp/news/archives/195233/

現在、人類は世界的な危機に直面している。我々の世代が経験する最大級の危機だろう。

この先の数週間、人々や政府の下した決断が、今後の世界のあり方を決定づけるかもしれない。その影響は医療制度にとどまらず、政治、経済、文化にも波及するだろう。決断は迅速かつ果敢に下されなければならないが、同時にその結果として生じる長期的影響も、考慮すべきである。

どんな道を選択するにせよ、まずもって自問すべきは、直近の危機の克服だけでなく、この嵐が過ぎ去った後に我々の住む世界はどうなるのかということだ。


嵐もやがては過ぎ去るし、人類も存続する。我々のほとんどは変わらず生きているだろうが、その世界は、もはや現在と同じではない。

緊急対策と銘打った短期的措置が立て続けに打ち出され、日常の一部となるだろう。これが非常時の本質であり、歴史的な経過も早送りになる。通常時なら審議に数年を要する決定も、数時間以内に可決される。未熟で、ときに危険な技術が急場しのぎに駆り出される。何もしないリスクの方が大きいからだ。

いまや世界中すべての国が、大がかりな社会実験のモルモットだ。誰もが在宅勤務となり、相手との意思疎通も遠距離のみとなったとき、いったい何が起こるのか? 学校や大学がいっせいにオンライン授業になったらどうなるのか? 通常時なら、政府、事業者、教育委員会がこんな社会実験の実施に同意するはずもないが、いまは非常時なのだ。

この非常時に我々は、とりわけ重要な2つの選択肢に直面する。

第一に、全体主義的な監視社会を選ぶのか、それとも個々の市民のエンパワメントを選ぶのか。

第二に国家主義者として世界から孤立するのか、それともグローバルな連帯をとるのか。

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 317b-ZbQi):2020/03/29(日) 00:56:26 ID:hyLuYEJV0.net
非常事態が日常です〜

総レス数 113
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200