2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

台湾、マスク購入実名制を導入 自販機やコンビニで買えるようになる 何で日本はこれが出来ないんだ? [452712802]

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sdbf-UECj):2020/04/15(水) 10:10:53 ID:8bc9I9Ovd.net
>>309
結果
台湾のマスク対策 支持率91%

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00853/

台湾の蔡英文総統は3月30日、北部のマスク用不織布製造工場を視察し、4月の1日当たり生産量を2000万枚とする目標を掲げた。←←
台湾のマスク生産は、3月9日時点で1000万枚だったので、←←
短期間に倍増するという挑戦的な数字に多くの人は驚いた。
蔡英文総統はその後、米国に200万枚、欧州各国には計700万枚、国交のある国には100万枚のマスクを援助する方針も打ち出した。

政府はメーカー各社に協力を要請し、「マスク国家チーム」を結成。短期間のうちに生産ラインが92本に達し、
44日間のうちに生産能力は13倍になった。
さらに、マスクの所有権を国に移し、購入量制限を導入した。
この手際の良さは、欧米諸国や日本にとっては、信じられないことだったに違いない。

。日本では、安倍晋三首相が2月29日の記者会見で、「3月にはマスクの供給量を6億枚に引き上げる」と明言したのだが、3月末になっても、スーパーやドラッグ・ストアのマスクの棚は空っぽで「入荷予定未定」の貼り紙がしてある。
ツイッター上では「消えた6億枚のマスクを探せ」が、検索のホットワードになった。そればかりか、医療現場や高齢者福祉施設からもマスク不足の悲鳴が上がるほどだ。

台湾の指揮官となった陳時中部長(厚労相にあたる)はもともとは歯科医であり、医療の専門知識と患者に接するような分かりやすく説得力のある言葉で民衆に語り掛けた。
政府上層部も、手柄を取られるなどといった心配はせずに、専門性を完全に尊重した。
台湾テレビ局のTVBSが実施した世論調査では、陳時中部長の支持率が91%に達した。世論調査でここまで高い数字が出ることは、極めて珍しいことだ。

総レス数 624
142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200