2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

😭「MMTで無税国家!努力は要らない!国債発行しまくれ!ハイパーインフレなんて増税すれば治る!」 これ弱者騙す宗教だろ [688397906]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 10:32:01.50 ID:q9F+8xDf0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
政府が財政再建を放棄し、日銀がその国債を買い支える財政ファイナンスは、危険な賭けだ。
さすがに黒田総裁は危険を感じているようだが、原田氏は「日銀は政府の一部だから政府はいくら国債を発行しても大丈夫だ」という。
彼の論理によれば、政府の負債は日銀の資産と相殺されるので、税金を廃止してすべて国債で調達すれば、無税国家ができる。

 これなら財政再建目標も必要ないが、問題はそんなフリー・ランチがあるのかということだ。
日銀が国債を無限に買い続けると、どこかで国債が暴落して金利が上昇する。
そのとき「金融緩和を縮小すれば暴落は防げる」と彼はいうが、そんなコントロールが可能なら、金融危機は起こらない。
リーマン・ショックも、FRB(米連邦準備制度理事会)が止めることができたはずだ。

 安倍首相も原田氏も政府が経済を完全にコントロールできると信じているが、黒田総裁はそう信じていないようにみえる。
このように政府と中央銀行の考え方が食い違うのは、危険な兆候である。

https://www.newsweekjapan.jp/amp/column/ikeda/2015/03/post-912.php?page=1

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:37:11.88 ID:sTQyQwQO0.net
>>103
でもMMTはそれを否定してるんだよね
低所得者じゃなく無収入者に職を保証することはするらしいけど
これじゃ需要の喚起には足りないだろう

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:38:01.76 ID:zhNHCP9f0.net
>>114
お前、「信用創造」についてあんだけドヤっててリチャード・ワーナーの実証実験を知らんの?
もしかしてBOEのMoney creation in the modern economyも知らなかったりする?

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:39:58.58 ID:qey3xDXh0.net
>>37
中共が庶民のことなんぞ考慮するかいな
端から一部だけ美味しい思いができれば
いいのだから
そういう意味では成功でしょ

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:40:48.09 ID:zhNHCP9f0.net
そういえばつねきの信用創造論、以前見た時完全に間違ってたけど未だにそうなのかな

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:41:06.24 ID:+l9xxFtX0.net
>>116
御託はいいからお金がどうやって発行されてるか説明してみ?
さぞ画期的な発見を提示してくれるんだろうな?

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:41:43.56 ID:GbanBn4SH.net
単純にMMT理論が正しいって証明されてるの?
机上の空論をあーだこーだ言っても証明されていないものだと何とでも言えちゃうよね

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:42:18.00 ID:zhNHCP9f0.net
>>119
は?だから>>107に書いてあるだろ。書いてある通りです

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:44:11.25 ID:+l9xxFtX0.net
>>118
ああ、又貸し説とか揚げ足取る奴だろ?w
指数関数的に増加していくから便宜上レバレッジを低く抑えて説明してるだけで結局は同じだぞ
そもそも貸し出す度に通貨を創造してるんだから又貸しというツッコミが不正確だが

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:45:05.83 ID:+l9xxFtX0.net
>>121
だから信用創造について書いてあるだけなんだが
しかもクソ長いしお前の言葉で説明しろよ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:45:33.45 ID:WSVGot5jd.net
>>108
金の替わりがドルじゃね?

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:46:00.55 ID:zhNHCP9f0.net
>>123
「お金がどうやって発行されてるか」が実証実験とともに解説されているので、自分で読みましょう

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:47:05.88 ID:+l9xxFtX0.net
>>125
だからクソ長いんだよ
お前の言葉で説明しろ

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:48:16.60 ID:a+X5covSd.net
>>77
意味がわからない。
冷たい水1リットルと熱い湯1リットルを混ぜ合わせたら3リットルになる、と言ってるぐらい荒唐無稽。

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:48:17.44 ID:zhNHCP9f0.net
>>126
「読めばわかる」ものをなぜ俺が説明せなならんのだ。字が読めない赤ちゃんかお前は

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:50:14.93 ID:VzJniZSnM.net
>>109
・債務GDP比だけが目安にはらないから
・そもそもその分子である債務の定義に問題があるから

かな

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:52:06.18 ID:6K1KE/4l0.net
>>129
それって俺が都合よく定義する
俺が定義だって事じゃ…

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:54:31.76 ID:a+X5covSd.net
>>128
読んでみたけれど、あなたの示したページでは、

「お金が生み出されるプロセス」についてはいろんな説(主に3つ)あるけど、驚いたことにだーれも検証してないんだよね。
ってことが書いてあるのがこの論文だよ!!

しか書いてなかったよ?

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:55:17.50 ID:zhNHCP9f0.net
>>131
お前さ…本当に読んだ?その続きがあったよね?

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:56:40.23 ID:+l9xxFtX0.net
>>132
説明する気が無いならもういいよお前

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:57:18.03 ID:zhNHCP9f0.net
"The simplest possible test design is to examine a bank's internal accounting during the process of granting a bank loan."

って書いてあるでしょ

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:58:15.07 ID:zhNHCP9f0.net
>>133
重要な資料を二つも教えてあげたのになぁ
まあ学ぶことに興味ないなら好きにすればいいんじゃね

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:02:31.84 ID:EmnkQ/sU0.net
何回同じ議論繰り返す気だよ
MMTはお金とは何かを説明してる理論だって言ってるだろ

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:02:51.23 ID:+l9xxFtX0.net
>>135
結局信用創造の事しか書いてないのに
クソ長い英文サイト貼り付けて煙に巻くとか最低だわお前

5.4.4. 金融改革
イングランド銀行、2014a、イングランド銀行、2014b 最近の介入は、銀行が貨幣を創造する特権を実際に取り消すべきかどうかについての世論の議論を引き起こした(Wolf, 2014)。
マネーサプライの創造者としての銀行の現実は、理想的な金融システムのあり方に疑問を投げかけている。この点については、多くの研究が必要である。
過去 5000 年間に試行されたさまざまな貨幣制度の設計の中で、公正で、効果的で、説明責任があり、安定していて、持続可能で、民主的な貨幣の創造と配分の要件を満たしたものはほとんどない。
このテーマに関する23年以上の研究に基づいた著者の見解は、お金を生み出す素晴らしい力が、テクノクラートではなく普通の人々に直接還元されるようにするのが最も安全な賭けだということです。
これは、全国に小規模で非営利の地方銀行のネットワークを導入することで確実に実現できる。ほとんどの国は現在、このようなシステムを持っていません。
しかし、過去200年間のドイツ経済の成功の中心には、このようなシステムがあります。この実証研究の実施に役立ったのは、まさにRaiffeisen、Volksbank、Sparkasseなどの小規模な銀行であり、
わが国の金融システムに関する将来の政策のロールモデルとなるべきものである。さらに、このような地方公営銀行の貨幣を、地方自治体が発行した地方税を支払うために受け入れられる貨幣で補完することもできます。
どちらの形態の地方貨幣の創設も、中央銀行と大銀行の不浄な同盟よりも、(ドイツの実証的証拠に基づいて)分散化された、より説明責任のある貨幣システムを構築することになるだろう。

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:03:04.75 ID:a+X5covSd.net
>>132
議論する気があるならば、せめて該当のページを貼るか、該当箇所を抜き出すくらいしなよw
そんなところでマウントとっても虚しくなるだけじゃないの?w

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:05:34.13 ID:zhNHCP9f0.net
>>137
あのさー、「お金はどうやって生み出されるのか」が知りたいんでしょ?

「お金はどうやって生み出されるのか」を、実際に銀行の支店と一緒に実証研究したのが上の論文なわけ
だから読めと言ってんの

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:05:57.55 ID:VzJniZSnM.net
>>130
その可能性を内包するけどそれである可能性が高いわけではないよね
単純な論理としては

要は間違った物差しで測っても正しい結論は出ないって事
その批判を「都合よく定義」する行為だと思うなら、むしろその批判が都合よく「都合よく定義している」と定義していると言われると完全に対称な論理構造になって矛盾するわけよ

結局論より証拠って話で、インフレ率がある種の指標になるってのがMMTの立場

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:06:16.99 ID:zhNHCP9f0.net
>>138
マウントもクソも、前提となる知識レベルが違うんだからまず勉強しろと言ってるんだが
俺はお前らの先生じゃねえよアホか

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:07:38.54 ID:zhNHCP9f0.net
大体、なぜ「再分配すれば全体のパイが増える」の意味も分からん奴に手取り足取り教えなきゃならんのだ
「長期停滞」でググれ

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:13:31.25 ID:+l9xxFtX0.net
>>141
借金でお金を生み出す信用創造を追認してるだけのサイトをドヤ顔で貼るだけのクズ

5.4.2. 政府の政策への影響
他にも、銀行が「お金を貸す」という行為を行う際に、銀行が個別に信用やお金を生み出すということがわかったことは、それだけではなく、広範囲に及ぶ影響があります。
この事実は、金融政策のみならず、財政政策にとっても重要であり、経済理論に反映させる必要があることは容易に理解できる。
銀行危機の回避や危機後の対応のための政策は、信用創造論の実態が認識されると、また違った形で必要とされる。
それは、貨幣経済学、マクロ経済学、金融・銀行学における全く新しいパラダイム(詳細については、例えば、Werner, 1997, Werner, 2005, Werner, 2012, Werner, 2013a, Werner, 2013a, Werner, 2013bを参照)を必要としている。
これは、会計学、経済・経営史、経済地理学、政治学、社会学、法律などの他の学問分野にとっても重要な意味を持つ可能性がある。

5.4.3. 銀行規制への影響
このことは,銀行規制や公的政策の設計に大きな影響を与えるものである。冒頭で述べたように、現代の国内外の銀行規制は、金融仲介理論が正しいことを前提としている。
実際には、銀行は無から有を生み出すことができるので、銀行に資本要件を高めても、銀行はマネーサプライの拡大を続け、それによって資産価格を上昇させ、
新たに生み出されたマネーの一部を銀行の資本増強に充てることができるので、銀行に資本要件を高めても、必ずしも好不況のサイクルや銀行危機を防ぐことができるとは限らないのである。
この認識に基づき、一部のエコノミストは、中央銀行による信用市場へのより直接的な介入、例えば定量的な信用ガイダンスによる介入を主張してきた(Werner, 2002, Werner, 2003b, Werner, 2005)。

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:13:42.32 ID:a+X5covSd.net
>>141
確かに、キミは上っ面な知識しか持ってないようだからねw

だから
MMTは「無能な政府」が大前提と言ったり、
人口減でインフラ減を提言したり、
再分配でパイが拡大するとか言っちゃったり、
ってことができるんだもんねw

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:17:42.25 ID:zhNHCP9f0.net
>>144
「無能な政府」じゃなくて「無敵の政府」な

人口減でインフラ減を提言してるんじゃなくて、人口減でどうやってインフラ維持するの?と聞いてる
再分配=低所得層の所得政策で"結果的"にパイが拡大するのはMMTの基本中の基本
MMTに限らず、ハンセンの長期停滞においても同様。長期停滞に限らずとも限界消費性向を考えれば当たり前の話

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:18:09.94 ID:zhNHCP9f0.net
>>143
よくわかんないけど、お前は要するに何がいいたいの?

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:20:00.98 ID:+l9xxFtX0.net
>>146
自分で貼り付けたサイトの文章も読めないんですかね…

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:21:17.42 ID:zhNHCP9f0.net
>>147
いやそうじゃなくて、

>借金でお金を生み出す信用創造を追認してるだけ

これの意味がわからん

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:21:32.71 ID:kzIchxGVa.net
>>120
何らかの名目つけて国債発行すれば国の資金が調達出来るのは事実なのだがそれを現金でバラ撒けと言い出したのが日本のMMT信者なのではと見ている
あとは野となれ山となれみたいな

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:22:39.54 ID:a+X5covSd.net
>>145
再分配の意味わかってる?
所得(給料)が労働の対価として支払われるのが「分配」で、これだけだと格差が出る。
だから、高所得者から取り上げて、低所得者に分配するから「再分配」だよ?

なんで高所得者から取り上げたものと「同額」を低所得者に分配することが「パイを拡大する」ことになるの?

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:23:34.86 ID:pwX5ojd0a.net
アベノミクスがこけたから次はMMTだ!ってアホが宗旨替えしてるだけっしょ

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:24:12.37 ID:+l9xxFtX0.net
>>148
>>143
銀行が「お金を貸す」という行為を行う際に、銀行が個別に信用やお金を生み出すということがわかったことは、それだけではなく、広範囲に及ぶ影響があります。

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:26:27.76 ID:zhNHCP9f0.net
>>150
めんどくせえなぁもう。。。

いいか、まず、限界消費性向というものがある
限界消費性向ってのは、「所得増加分から消費に回す割合」のことだ

金持ちは所得が増加しても消費に向ける割合は低い
低所得者層は所得が増加した場合の消費に向ける割合は高い
貧富の差、格差が拡大し、所得が富裕層に集中するようになると、限界消費性向の違いから消費が減少し、経済が停滞する
よって、高所得者層、富裕層から低所得者に再分配し、低所得者の消費を増やすことで、経済が成長する

マクロ経済の基本。さっき書いた「長期停滞」の原因の一つも、格差の拡大による消費や投資の停滞がある

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:26:40.08 ID:sTQyQwQO0.net
MMTは現金バラマキを否定してるのにな
MMTに基づいた政策を取れば何故か現金がばら撒かれて
そしてそれを自分が得られると勘違いしてる人が多い

公務員と一部の大企業に勤務してるか、あるいは
ガンガン投資出来る人じゃないと毎年消費税増税並のインフレ感を味わうだけだぞ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:26:53.99 ID:O+tjI/Eg0.net
今こそ
首都機能移転!!

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:28:26.83 ID:zhNHCP9f0.net
>>152
だから何がいいたいんだよw

もしかして頭からしっぽまでつねきのコピペじゃないだろうな

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:30:21.11 ID:+l9xxFtX0.net
>>156
お前の貼り付けたサイトの機械翻訳を貼り付けただけなんだが
お前ひょっとして自分で貼っておいて読んでないのでは…

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:31:28.24 ID:zhNHCP9f0.net
>>157
いやそういうのいいから

お前が求めている「お金がどうやって発行されてるか」を解説している論文なのに、
お前は一向に納得する気配がない。で、何が納得いかんの?と聞いてる

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:32:42.57 ID:a+X5covSd.net
>>153
????
それはただの分配(消費者・消費額が上がったことによる、分配面の増強)でしょ?
いちいち再分配なんてプロセスを通さなくても、政府が財政出動してパイが増えれば、低所得者への分配が強化されるから、さらにパイ拡大に寄与するよね?

「再分配」しても「使わなければ終わり」(パイは増えない)なのに対して、財政出動は必ずパイと分配を増やすけど…?

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:32:50.21 ID:+l9xxFtX0.net
>>158
結局信用創造が正しいとしか書いてなかったんだが
マジで読まずに貼り付けただろお前

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:34:22.11 ID:z9NgKOjF0.net
>>115
おまえMMTをなんだと思ってるの?

誤解してねーか?

貨幣の価値の源泉は国家の徴税権にあるとしてるだけだぞ

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:35:04.61 ID:zhNHCP9f0.net
>>159
は?

>なんで高所得者から取り上げたものと「同額」を低所得者に分配することが「パイを拡大する」ことになるの?

これお前の質問な。おれはそれに答えた
で、次は何が聞きたいの?次々に論点飛ばすな

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:35:13.62 ID:DATj9Dvj0.net
ただ飯はどこからくるのかって話な
お前ら二階の子供部屋に居るからよく知ってるだろ

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:35:35.64 ID:zhNHCP9f0.net
>>160
読まずに貼った読まずに貼ったと言いたいのは分かったから、
別にそれでもいいからとにかく何が不満なのか説明しろw

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:36:15.94 ID:zhNHCP9f0.net
もうちょい思考を整理しろよお前ら。脊髄反射で書き込みすんな

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:43:15.51 ID:+1/Qx7Iw0.net
国債の信用がガタガタになるのはいいの?

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:45:48.16 ID:RWtQn+XQ0.net
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019051500003.html
MMT(現代貨幣理論)なんてあり得ない!
米山隆一 前新潟県知事。弁護士・医学博士

つまり、予算というものは、一度それを作ったら、それを前提とした様々な社会構造が出来上がり、変更するには
多大な経済的社会的コストを要し、インフレ率を見て突然変えるなどと言うことは到底出来っこないものなのです。
「それなら増税して財政赤字を減らせばいい」との反論がありえますが、それも容易なことではありません。
要するに、MMT論者の唯一の新しい主張といえる、「万一インフレになったら財政を均衡させれば大丈夫」は、
その経済的・社会的・政治的コストがあまりに膨大で、ほとんど不可能なのです。
そしてその帰結として、いつかは生じるインフレが万一許容出来る範囲を超えた場合に即座に対処するためには、標準的経済学が教える通り
平素から日銀の国債の直接引き受けは行わず、財政赤字を一定の範囲に抑えておくしかないのです。

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:46:41.34 ID:zhNHCP9f0.net
一応書いとくと、>>159

>政府が財政出動してパイが増えれば、低所得者への分配が強化される

政府支出でパイが増えても、低所得者への分配は強化されない
市場経済はそのようになっていない。資本利益率は常に経済成長率を上回る。r>g
経済成長=パイが増えると、そのパイの取り分は常に資本が多い。よって格差は拡大していく
格差の拡大は、限界消費性向から消費の停滞と経済の停滞を生み出し、経済成長率を下げる
経済成長率が下がったからといってさらに政府支出をしても、またそのパイは資本に集中し、さらに格差を広げる

なので政府による「再分配」が必要

政府が支出を増やしパイが増えれば低所得者への分配が強化される、って、
マジで言ってることトリクルダウンそのものなんだが自覚してないのか

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:48:02.52 ID:jihK6/Q3M.net
>>159
株コジキは政府に期待するよりハロワに行けw

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:49:36.83 ID:RWtQn+XQ0.net
>>168
そういう事なんだよな。
つまり格差是正には減税ではなく増税と給付付き税額控除が有効なんだけど
れいカルは「絶対にそれは嫌」なんだよなぁ

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:05:59.10 ID:a+X5covSd.net
>>168
再分配が必要なことのついての否定じゃないよ。
問題は、なぜ「再分配」の優先度が「財政出動」よりも上位にいるのかという点だよ?

「高所得者からの再分配の結果、低所得者層は所得があったら買う」が前提にあるのだろうけど、その「買うもの」は誰が作るの?という話をしてるんだけど。
三面等価の原則を見れば、生産=消費=分配であることは明らかなんだけど。

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:08:30.19 ID:zhNHCP9f0.net
>>171
>「再分配」の優先度が「財政出動」よりも上位に

再分配の優先度を財政出動より上位にしたことはないが
再分配の優先度を経済成長より上位はしたが

後段は論点が変わってる。三面等価は格差を説明しない

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:10:39.69 ID:zhNHCP9f0.net
まあ、財政出動は中身が大事という意味では、再分配の方が重要、ということは言えるかもしれんけどな

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:11:23.80 ID:pJsV/dRaM.net
MMTは単に貨幣理論に過ぎない
要するに
今まで嘘ついてきた事がバレるとまずい連中と
今まで分かった気になってただけの馬鹿と
日本を衰退させ続けたい勢力と
新しいものに疑い深い連中が
何とか粗探ししてるだけだろ?

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:13:38.66 ID:zhNHCP9f0.net
要するに、>>168は、

「政府が財政出動してパイが増えれば、低所得者への分配が強化される」

これは間違い

「政府が財政出動すれば、低所得者への分配が強化される」

これは(支出の内容によっては)あってる

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:15:21.01 ID:bERyMMbU0.net
>>1
安倍うんこが緊縮財政で世間を騙しているのだからそれには当たらない。

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:20:33.89 ID:a+X5covSd.net
>>173
だから、再分配なんていう「やたら面倒くさい方法」をなぜ取るのかがわからない。

例えばで言うよ?
1.政府が全員に50万を支給する(パイの増加)
2.高所得者層(例:確定申告が必要な年収2000万以上の人)から、申告の時期に50万の所得税を取る。

これだけで再分配の機能を満たせた上に、パイの配布を先にすることができるよ?

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:23:16.53 ID:Erbn3MLB0.net
カネ増やしたらパイが増えるとかおめでてーな

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:24:19.17 ID:zhNHCP9f0.net
>>177
だから「財政出動は中身が大事」と書いただろ

1.政府が全員に50万を支給する(パイの増加)
2.高所得者層(例:確定申告が必要な年収2000万以上の人)から、申告の時期に50万の所得税を取る。

この場合、1だけだと格差は変わらない。むしろ(貯蓄格差は)拡大する。2があって初めて成り立つ
再分配、要するに2が重要ということ

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:24:33.80 ID:5IhYguW4M.net
>>104
日本がなんとかゼロ成長を維持できたのは政府が借金したおかげであって、それがなかったら今頃GDPマイナス20%ぐらいになってるんだよな

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:25:11.10 ID:UhMZy2kka.net
>>174
嘘ついたことがバレるww
MMTを理解した人間はすごいなーw
生産なくして対価なし
MMTを理解すれば同じ働きで豊かになれると思ってしまうのかw

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ cf8e-9lGd):2020/06/26(金) 15:27:20 ID:wyWkNg9s0.net
>>163
当たり前だろ
打ち出の小槌はある、あるが出てくるのは金だけだよ

だから社会資本にお金を投資して経済成長させましょうねってだけの話なんだが
でもザイセイハタンガーとかクノニシャッキンガーミライニツケノコスナーが現れるので
いつまでたってもこの国は低経済成長、衰退国家のまま

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/26(金) 15:32:29 ID:NH2Kzkk60.net
>>178
カネを増やさないでパイが増えると思ってるお前がおめでたいなw
資本主義っていうのは、カネを使って消費や投資を駆動させてモノやサービスの生産と生産能力を発展させていく仕組みなのよw
つまり既存の生産能力(供給力を)を超える需要を貨幣駆動によって与え続けないと、経済が成長できないわけ

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd5f-Owb/):2020/06/26(金) 15:33:46 ID:a+X5covSd.net
>>179
え?なんで??
低所得者は限界消費性向が高いとか言ってなかった?

なんで高所得者から金を毟り取らないと、低所得者は消費してくれないの?
それに、仮に「同額を配りっぱなし」にした場合でも、格差は必ず小さくなるよ?

低所得者:100万
高所得者:2000万
と仮定した場合、配布前は20倍の開きがあるよね?
でも全員に50万ずつ配布した場合、2050÷150で、格差は14倍にまで縮まるよ?

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3fac-B3CA):2020/06/26(金) 15:34:12 ID:W2O9ndSS0.net
供給力より貨幣が不足してるならインフレになってなきゃおかしい

むしろカネは余ってる
モノはもう十分

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/26(金) 15:35:21 ID:NH2Kzkk60.net
>>1
MMTを否定するやつってこうやって意図的にミスリードしてくるよなw
MMTは無税国家ができるなどとは言っていないし、野放図に支出を拡大しろとも言っていないし、高インフレを防止することを重視している

まあ藁人形論法しかできないわなw
MMTが正しくて正攻法で反論できないから

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM53-BcII):2020/06/26(金) 15:35:54 ID:eUfb29fWM.net
反緊縮反グローバリズムそして
反竹中平蔵を謳う日本で唯一の愛国保守政党

それがれいわ新選組

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3fac-B3CA):2020/06/26(金) 15:36:11 ID:W2O9ndSS0.net
中央銀行が何も無い所から貨幣を作り出すことのみを貨幣の源泉であると考え、国家権力によって貨幣を流通させることを積極的に肯定するような屁理屈など到底認めるわけにはいかない
経済学の世界においてはMMTなど流行病のような戯言にすぎず、恐らくは主流派から無視されたままでいずれ消滅すると思われる

危険なのは、国家が提供する各種サービスの無償化、多種多様な補助金の給付、そして露骨な現金のバラ撒きを公約に掲げて有権者の票を得ようとする不謹慎な政治家がMMTをバラ撒きの口実に利用し、これらの政策を歓迎する乞食根性丸出しの有権者が増えること

こういう政治家が当選すると確実に社会主義・国家統制主義への道を開いてしまう(そして他国と戦争をする費用も幾らでも調達できてしまう)
それがMMTの最も危険な側面だと思う

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8fde-yTRT):2020/06/26(金) 15:37:52 ID:zhNHCP9f0.net
>>184
いいか、ちゃんと読めよ。同じこと書くからな

仮に、BIのように50万を毎月給付するなら話は別だが、一回きりでは格差は何も変わらない
むしろ限界消費性向から、低所得者層ほど50万のうちから貯蓄に回す分が少なく、貯蓄格差が拡大する

なので、高所得者層からは「取らなければならない」
なお、お前が格差の存在を是とし、また、その是正を否とするなら、その限りではない

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0fd8-kRMH):2020/06/26(金) 15:39:14 ID:DT5UnL4B0.net
早くMMTで無税国家にしてくれよ
労働から解放されたい

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fc7-0TsE):2020/06/26(金) 15:39:24 ID:Za5JVpvl0.net
>>188
MMTの行き着く先は戦争って結論には合意

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sad3-3BHt):2020/06/26(金) 15:39:36 ID:+Cz7Lf4pa.net
自民の西田さんが解りやすいよ
MMTを与野党関係なく議員に吹聴しまくったのこの人だし

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8fde-EnQE):2020/06/26(金) 15:39:55 ID:He45lwgG0.net
インフレは風邪!😤

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sad3-3BHt):2020/06/26(金) 15:40:51 ID:+Cz7Lf4pa.net
まぁ今ならガンガン財政出動すべきだけど平時ならやりすぎちゃいかんわな

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8fde-yTRT):2020/06/26(金) 15:41:00 ID:zhNHCP9f0.net
>>192
西田の説明は一番間違ってるけどな

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f12-H7K1):2020/06/26(金) 15:41:52 ID:z9NgKOjF0.net
>>188
キチガイってすぐに飛躍してとんでも結論に導くよね

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/26(金) 15:42:23 ID:NH2Kzkk60.net
>>188政府が税で運営されているという宗教に凝り固まっていて馬鹿は
財政拡大を訴えると条件反射のように「財源は?」「国の借金が」と噛み付いてくる
財源なんて国債発行すりゃいいだけなんだけどどうしてもそれが理解できない

MMTはもう完全に主流派経済学を
・政府には通貨発行権があるから金が足りないなら発行すりゃいいだけ
・政府が通貨発行をしたら円が暴落するとか高インフレとか嘘
という二点で完全論破しちゃったからな

だから財政均衡主義のお馬鹿さんたちは

政府が通貨発行を濫用して高インフレが止まらなくなったらどうすんだ!
とか
政府が市場原理を駆逐して社会主義国家化したらどうすんだ!
という
政府が軍事力を悪用して侵略戦争を引き起こしたらどうすんだ!
とまったく同じ平和主義左翼と同じ論法にすがりつく
経済学ですらない国家が暴走した場合の極論にすがるしかない
ようするに理屈と現実で論破されたから、もし国家がそれを悪用したら大変になるからやっちゃダメだという説教的反国家論をかざすわけだ

しかしどんなことであってもやりすぎたらダメなのは当たり前であって
過剰にやりすぎた場合こうなるからダメだというのは理性的な態度ではない馬鹿

そもそも財政均衡主義というもの自体が国家の財源調達能力に厳しい制約をかけて軍拡をさせまいとする平和主義左翼の思想
WW2で枢軸国になり、連合国によって徹底的に自虐的平和主義左翼思想を植え付けられたドイツと日本が世界で最も財政均衡にうるさいのが一つの証拠

ようするに反MMTの連中っていうのは、反国家義者であり反日左翼なんだね
反国家

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0f12-xtcl):2020/06/26(金) 15:42:50 ID:iVsilXDu0.net
日本国内に国債を買い支える能力と気概のある企業がもはやない

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f12-H7K1):2020/06/26(金) 15:45:05 ID:z9NgKOjF0.net
>>198
あるよ民間銀行

ほとんど買いオペで日銀が市中の国債を買い漁ってしまったから
余力があまるあまる

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8fde-yTRT):2020/06/26(金) 15:45:17 ID:zhNHCP9f0.net
>>188の「他国と戦争をする費用も幾らでも調達できてしまう」という懸念と、
>>197の「財政均衡主義というもの自体が国家の財源調達能力に厳しい制約をかけて軍拡をさせまいとする平和主義左翼の思想」という懸念は、両方正しい

が、過剰にやりすぎたらこうなる、という懸念に対する具体的な対処法がない以上、>>188が正しい、となる

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM53-BcII):2020/06/26(金) 15:45:22 ID:eUfb29fWM.net
>>194
平時でもデフレならガンガンやらないと

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0f12-xtcl):2020/06/26(金) 15:45:50 ID:iVsilXDu0.net
>>199
ねえよ
ねえからSBIが地銀に手を突っ込んでるんだよ

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM53-BcII):2020/06/26(金) 15:45:53 ID:eUfb29fWM.net
>>198
買いたくて買いたくて仕方なくて困ってますけど…

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sad3-5TUM):2020/06/26(金) 15:46:15 ID:pwX5ojd0a.net
>>192
一時期ネトウヨに「銀狼」とか言われて絶賛されてたやつね、素性がバレるぞ

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:46:25.48 ID:W2O9ndSS0.net
俺はリバタリアンだから
「国家が貨幣発行を独占する」というMMTの前提自体がすごくキモチ悪く思う

結局のところ野放図な債務拡大は、電通が中抜きしたり国費に寄生するやからを養うだけで、成長にはほとんど繋がらない
それが借金を増やしまくった平成の失われた30年、その教訓だ

せめてゴールドの裏付けがある貨幣なら、こんなでたらめは阻止できていたはず

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:46:43.87 ID:zhNHCP9f0.net
>>199
銀行が国債買ってるのは日銀が買ってくれるからだぞ

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:48:21.29 ID:zhNHCP9f0.net
だから>>22で言ったように、MMTは全く「自由」じゃないけどお前らそれでもいいの?と言ってるわけだ

>>205の反応が普通

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:48:50.61 ID:W2O9ndSS0.net
>>197
MMTって国家が絶大な権力もたないと成立しない
恐ろしいまでの国家主義なんよ
逆に言えばね

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:48:51.38 ID:a+X5covSd.net
>>189
????
待って待って!
キミは低所得者層の「所得」の話をしてるの?「消費」の話をしてるの?それとも「貯蓄」の話をしてるの?
限界消費性向が高い低所得者の貯蓄額は少ないというのはわかるけれど、そもそも貯蓄というのは内側に溜め込まれて外に出ない=パイの拡大に寄与しないお金だよ?
なので、低所得者に一方的に、しかも単年度ではなく複数年度にわたって、政府が所得または仕事を継続的に与えればいいんだよ?

それに、高所得者の限界消費性向が低い理由のひとつに、お金を貯め込んだだけ資産が上がる、という幻想があるんだよ?
低所得者層がお金を使って物不足が発生する=持ってるだけで資産価値が目減りする=インフレ状態であれば、高所得者の消費性向も上がるよ?

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:49:47.19 ID:eUfb29fWM.net
>>205
金本位制は早く捨てようぜ

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:50:05.10 ID:zhNHCP9f0.net
>>209
一回論点を整理しろ。さっきから「論に対して反論する」形になっていて論点がどっかいってる
お前が何が言いたいんだ

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:50:13.57 ID:Qqxkwc7KH.net
MMTでは税金は必須

無税国家とか言ってるのはMMTを1ミリも理解してないバカのみ

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:51:15.11 ID:eUfb29fWM.net
緊縮財政を唱える詐欺師がよく使う嘘っぱちの概念

クラウディングアウト
非ケインズ効果
財政の硬直化
財政の持続可能性(サステイナビリティ)の信任の失墜
金利急騰
通貨急落
ハイパーインフレ
将来世代への借金のツケ送り
IS-LM
マンデルフレミング

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:51:45.32 ID:zl5BsbUO0.net
増税繰り返すのもインフレ率
抑える為としか思えないよな

総レス数 800
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200