■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
😭「MMTで無税国家!努力は要らない!国債発行しまくれ!ハイパーインフレなんて増税すれば治る!」 これ弱者騙す宗教だろ [688397906]
- 120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:41:43.56 ID:GbanBn4SH.net
- 単純にMMT理論が正しいって証明されてるの?
机上の空論をあーだこーだ言っても証明されていないものだと何とでも言えちゃうよね
- 121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:42:18.00 ID:zhNHCP9f0.net
- >>119
は?だから>>107に書いてあるだろ。書いてある通りです
- 122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:44:11.25 ID:+l9xxFtX0.net
- >>118
ああ、又貸し説とか揚げ足取る奴だろ?w
指数関数的に増加していくから便宜上レバレッジを低く抑えて説明してるだけで結局は同じだぞ
そもそも貸し出す度に通貨を創造してるんだから又貸しというツッコミが不正確だが
- 123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:45:05.83 ID:+l9xxFtX0.net
- >>121
だから信用創造について書いてあるだけなんだが
しかもクソ長いしお前の言葉で説明しろよ
- 124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:45:33.45 ID:WSVGot5jd.net
- >>108
金の替わりがドルじゃね?
- 125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:46:00.55 ID:zhNHCP9f0.net
- >>123
「お金がどうやって発行されてるか」が実証実験とともに解説されているので、自分で読みましょう
- 126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:47:05.88 ID:+l9xxFtX0.net
- >>125
だからクソ長いんだよ
お前の言葉で説明しろ
- 127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:48:16.60 ID:a+X5covSd.net
- >>77
意味がわからない。
冷たい水1リットルと熱い湯1リットルを混ぜ合わせたら3リットルになる、と言ってるぐらい荒唐無稽。
- 128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:48:17.44 ID:zhNHCP9f0.net
- >>126
「読めばわかる」ものをなぜ俺が説明せなならんのだ。字が読めない赤ちゃんかお前は
- 129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:50:14.93 ID:VzJniZSnM.net
- >>109
・債務GDP比だけが目安にはらないから
・そもそもその分子である債務の定義に問題があるから
かな
- 130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:52:06.18 ID:6K1KE/4l0.net
- >>129
それって俺が都合よく定義する
俺が定義だって事じゃ…
- 131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:54:31.76 ID:a+X5covSd.net
- >>128
読んでみたけれど、あなたの示したページでは、
「お金が生み出されるプロセス」についてはいろんな説(主に3つ)あるけど、驚いたことにだーれも検証してないんだよね。
ってことが書いてあるのがこの論文だよ!!
しか書いてなかったよ?
- 132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:55:17.50 ID:zhNHCP9f0.net
- >>131
お前さ…本当に読んだ?その続きがあったよね?
- 133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:56:40.23 ID:+l9xxFtX0.net
- >>132
説明する気が無いならもういいよお前
- 134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:57:18.03 ID:zhNHCP9f0.net
- "The simplest possible test design is to examine a bank's internal accounting during the process of granting a bank loan."
って書いてあるでしょ
- 135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 13:58:15.07 ID:zhNHCP9f0.net
- >>133
重要な資料を二つも教えてあげたのになぁ
まあ学ぶことに興味ないなら好きにすればいいんじゃね
- 136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:02:31.84 ID:EmnkQ/sU0.net
- 何回同じ議論繰り返す気だよ
MMTはお金とは何かを説明してる理論だって言ってるだろ
- 137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:02:51.23 ID:+l9xxFtX0.net
- >>135
結局信用創造の事しか書いてないのに
クソ長い英文サイト貼り付けて煙に巻くとか最低だわお前
5.4.4. 金融改革
イングランド銀行、2014a、イングランド銀行、2014b 最近の介入は、銀行が貨幣を創造する特権を実際に取り消すべきかどうかについての世論の議論を引き起こした(Wolf, 2014)。
マネーサプライの創造者としての銀行の現実は、理想的な金融システムのあり方に疑問を投げかけている。この点については、多くの研究が必要である。
過去 5000 年間に試行されたさまざまな貨幣制度の設計の中で、公正で、効果的で、説明責任があり、安定していて、持続可能で、民主的な貨幣の創造と配分の要件を満たしたものはほとんどない。
このテーマに関する23年以上の研究に基づいた著者の見解は、お金を生み出す素晴らしい力が、テクノクラートではなく普通の人々に直接還元されるようにするのが最も安全な賭けだということです。
これは、全国に小規模で非営利の地方銀行のネットワークを導入することで確実に実現できる。ほとんどの国は現在、このようなシステムを持っていません。
しかし、過去200年間のドイツ経済の成功の中心には、このようなシステムがあります。この実証研究の実施に役立ったのは、まさにRaiffeisen、Volksbank、Sparkasseなどの小規模な銀行であり、
わが国の金融システムに関する将来の政策のロールモデルとなるべきものである。さらに、このような地方公営銀行の貨幣を、地方自治体が発行した地方税を支払うために受け入れられる貨幣で補完することもできます。
どちらの形態の地方貨幣の創設も、中央銀行と大銀行の不浄な同盟よりも、(ドイツの実証的証拠に基づいて)分散化された、より説明責任のある貨幣システムを構築することになるだろう。
- 138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:03:04.75 ID:a+X5covSd.net
- >>132
議論する気があるならば、せめて該当のページを貼るか、該当箇所を抜き出すくらいしなよw
そんなところでマウントとっても虚しくなるだけじゃないの?w
- 139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:05:34.13 ID:zhNHCP9f0.net
- >>137
あのさー、「お金はどうやって生み出されるのか」が知りたいんでしょ?
「お金はどうやって生み出されるのか」を、実際に銀行の支店と一緒に実証研究したのが上の論文なわけ
だから読めと言ってんの
- 140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:05:57.55 ID:VzJniZSnM.net
- >>130
その可能性を内包するけどそれである可能性が高いわけではないよね
単純な論理としては
要は間違った物差しで測っても正しい結論は出ないって事
その批判を「都合よく定義」する行為だと思うなら、むしろその批判が都合よく「都合よく定義している」と定義していると言われると完全に対称な論理構造になって矛盾するわけよ
結局論より証拠って話で、インフレ率がある種の指標になるってのがMMTの立場
- 141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:06:16.99 ID:zhNHCP9f0.net
- >>138
マウントもクソも、前提となる知識レベルが違うんだからまず勉強しろと言ってるんだが
俺はお前らの先生じゃねえよアホか
- 142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:07:38.54 ID:zhNHCP9f0.net
- 大体、なぜ「再分配すれば全体のパイが増える」の意味も分からん奴に手取り足取り教えなきゃならんのだ
「長期停滞」でググれ
- 143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:13:31.25 ID:+l9xxFtX0.net
- >>141
借金でお金を生み出す信用創造を追認してるだけのサイトをドヤ顔で貼るだけのクズ
5.4.2. 政府の政策への影響
他にも、銀行が「お金を貸す」という行為を行う際に、銀行が個別に信用やお金を生み出すということがわかったことは、それだけではなく、広範囲に及ぶ影響があります。
この事実は、金融政策のみならず、財政政策にとっても重要であり、経済理論に反映させる必要があることは容易に理解できる。
銀行危機の回避や危機後の対応のための政策は、信用創造論の実態が認識されると、また違った形で必要とされる。
それは、貨幣経済学、マクロ経済学、金融・銀行学における全く新しいパラダイム(詳細については、例えば、Werner, 1997, Werner, 2005, Werner, 2012, Werner, 2013a, Werner, 2013a, Werner, 2013bを参照)を必要としている。
これは、会計学、経済・経営史、経済地理学、政治学、社会学、法律などの他の学問分野にとっても重要な意味を持つ可能性がある。
5.4.3. 銀行規制への影響
このことは,銀行規制や公的政策の設計に大きな影響を与えるものである。冒頭で述べたように、現代の国内外の銀行規制は、金融仲介理論が正しいことを前提としている。
実際には、銀行は無から有を生み出すことができるので、銀行に資本要件を高めても、銀行はマネーサプライの拡大を続け、それによって資産価格を上昇させ、
新たに生み出されたマネーの一部を銀行の資本増強に充てることができるので、銀行に資本要件を高めても、必ずしも好不況のサイクルや銀行危機を防ぐことができるとは限らないのである。
この認識に基づき、一部のエコノミストは、中央銀行による信用市場へのより直接的な介入、例えば定量的な信用ガイダンスによる介入を主張してきた(Werner, 2002, Werner, 2003b, Werner, 2005)。
- 144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:13:42.32 ID:a+X5covSd.net
- >>141
確かに、キミは上っ面な知識しか持ってないようだからねw
だから
MMTは「無能な政府」が大前提と言ったり、
人口減でインフラ減を提言したり、
再分配でパイが拡大するとか言っちゃったり、
ってことができるんだもんねw
- 145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:17:42.25 ID:zhNHCP9f0.net
- >>144
「無能な政府」じゃなくて「無敵の政府」な
人口減でインフラ減を提言してるんじゃなくて、人口減でどうやってインフラ維持するの?と聞いてる
再分配=低所得層の所得政策で"結果的"にパイが拡大するのはMMTの基本中の基本
MMTに限らず、ハンセンの長期停滞においても同様。長期停滞に限らずとも限界消費性向を考えれば当たり前の話
- 146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:18:09.94 ID:zhNHCP9f0.net
- >>143
よくわかんないけど、お前は要するに何がいいたいの?
- 147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:20:00.98 ID:+l9xxFtX0.net
- >>146
自分で貼り付けたサイトの文章も読めないんですかね…
- 148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:21:17.42 ID:zhNHCP9f0.net
- >>147
いやそうじゃなくて、
>借金でお金を生み出す信用創造を追認してるだけ
これの意味がわからん
- 149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:21:32.71 ID:kzIchxGVa.net
- >>120
何らかの名目つけて国債発行すれば国の資金が調達出来るのは事実なのだがそれを現金でバラ撒けと言い出したのが日本のMMT信者なのではと見ている
あとは野となれ山となれみたいな
- 150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:22:39.54 ID:a+X5covSd.net
- >>145
再分配の意味わかってる?
所得(給料)が労働の対価として支払われるのが「分配」で、これだけだと格差が出る。
だから、高所得者から取り上げて、低所得者に分配するから「再分配」だよ?
なんで高所得者から取り上げたものと「同額」を低所得者に分配することが「パイを拡大する」ことになるの?
- 151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:23:34.86 ID:pwX5ojd0a.net
- アベノミクスがこけたから次はMMTだ!ってアホが宗旨替えしてるだけっしょ
- 152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:24:12.37 ID:+l9xxFtX0.net
- >>148
>>143
銀行が「お金を貸す」という行為を行う際に、銀行が個別に信用やお金を生み出すということがわかったことは、それだけではなく、広範囲に及ぶ影響があります。
- 153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:26:27.76 ID:zhNHCP9f0.net
- >>150
めんどくせえなぁもう。。。
いいか、まず、限界消費性向というものがある
限界消費性向ってのは、「所得増加分から消費に回す割合」のことだ
金持ちは所得が増加しても消費に向ける割合は低い
低所得者層は所得が増加した場合の消費に向ける割合は高い
貧富の差、格差が拡大し、所得が富裕層に集中するようになると、限界消費性向の違いから消費が減少し、経済が停滞する
よって、高所得者層、富裕層から低所得者に再分配し、低所得者の消費を増やすことで、経済が成長する
マクロ経済の基本。さっき書いた「長期停滞」の原因の一つも、格差の拡大による消費や投資の停滞がある
- 154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:26:40.08 ID:sTQyQwQO0.net
- MMTは現金バラマキを否定してるのにな
MMTに基づいた政策を取れば何故か現金がばら撒かれて
そしてそれを自分が得られると勘違いしてる人が多い
公務員と一部の大企業に勤務してるか、あるいは
ガンガン投資出来る人じゃないと毎年消費税増税並のインフレ感を味わうだけだぞ
- 155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:26:53.99 ID:O+tjI/Eg0.net
- 今こそ
首都機能移転!!
- 156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:28:26.83 ID:zhNHCP9f0.net
- >>152
だから何がいいたいんだよw
もしかして頭からしっぽまでつねきのコピペじゃないだろうな
- 157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:30:21.11 ID:+l9xxFtX0.net
- >>156
お前の貼り付けたサイトの機械翻訳を貼り付けただけなんだが
お前ひょっとして自分で貼っておいて読んでないのでは…
- 158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:31:28.24 ID:zhNHCP9f0.net
- >>157
いやそういうのいいから
お前が求めている「お金がどうやって発行されてるか」を解説している論文なのに、
お前は一向に納得する気配がない。で、何が納得いかんの?と聞いてる
- 159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:32:42.57 ID:a+X5covSd.net
- >>153
????
それはただの分配(消費者・消費額が上がったことによる、分配面の増強)でしょ?
いちいち再分配なんてプロセスを通さなくても、政府が財政出動してパイが増えれば、低所得者への分配が強化されるから、さらにパイ拡大に寄与するよね?
「再分配」しても「使わなければ終わり」(パイは増えない)なのに対して、財政出動は必ずパイと分配を増やすけど…?
- 160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:32:50.21 ID:+l9xxFtX0.net
- >>158
結局信用創造が正しいとしか書いてなかったんだが
マジで読まずに貼り付けただろお前
- 161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:34:22.11 ID:z9NgKOjF0.net
- >>115
おまえMMTをなんだと思ってるの?
誤解してねーか?
貨幣の価値の源泉は国家の徴税権にあるとしてるだけだぞ
- 162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:35:04.61 ID:zhNHCP9f0.net
- >>159
は?
>なんで高所得者から取り上げたものと「同額」を低所得者に分配することが「パイを拡大する」ことになるの?
これお前の質問な。おれはそれに答えた
で、次は何が聞きたいの?次々に論点飛ばすな
- 163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:35:13.62 ID:DATj9Dvj0.net
- ただ飯はどこからくるのかって話な
お前ら二階の子供部屋に居るからよく知ってるだろ
- 164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:35:35.64 ID:zhNHCP9f0.net
- >>160
読まずに貼った読まずに貼ったと言いたいのは分かったから、
別にそれでもいいからとにかく何が不満なのか説明しろw
- 165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:36:15.94 ID:zhNHCP9f0.net
- もうちょい思考を整理しろよお前ら。脊髄反射で書き込みすんな
- 166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:43:15.51 ID:+1/Qx7Iw0.net
- 国債の信用がガタガタになるのはいいの?
- 167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:45:48.16 ID:RWtQn+XQ0.net
- https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019051500003.html
MMT(現代貨幣理論)なんてあり得ない!
米山隆一 前新潟県知事。弁護士・医学博士
つまり、予算というものは、一度それを作ったら、それを前提とした様々な社会構造が出来上がり、変更するには
多大な経済的社会的コストを要し、インフレ率を見て突然変えるなどと言うことは到底出来っこないものなのです。
「それなら増税して財政赤字を減らせばいい」との反論がありえますが、それも容易なことではありません。
要するに、MMT論者の唯一の新しい主張といえる、「万一インフレになったら財政を均衡させれば大丈夫」は、
その経済的・社会的・政治的コストがあまりに膨大で、ほとんど不可能なのです。
そしてその帰結として、いつかは生じるインフレが万一許容出来る範囲を超えた場合に即座に対処するためには、標準的経済学が教える通り
平素から日銀の国債の直接引き受けは行わず、財政赤字を一定の範囲に抑えておくしかないのです。
- 168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:46:41.34 ID:zhNHCP9f0.net
- 一応書いとくと、>>159
>政府が財政出動してパイが増えれば、低所得者への分配が強化される
政府支出でパイが増えても、低所得者への分配は強化されない
市場経済はそのようになっていない。資本利益率は常に経済成長率を上回る。r>g
経済成長=パイが増えると、そのパイの取り分は常に資本が多い。よって格差は拡大していく
格差の拡大は、限界消費性向から消費の停滞と経済の停滞を生み出し、経済成長率を下げる
経済成長率が下がったからといってさらに政府支出をしても、またそのパイは資本に集中し、さらに格差を広げる
なので政府による「再分配」が必要
政府が支出を増やしパイが増えれば低所得者への分配が強化される、って、
マジで言ってることトリクルダウンそのものなんだが自覚してないのか
- 169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:48:02.52 ID:jihK6/Q3M.net
- >>159
株コジキは政府に期待するよりハロワに行けw
- 170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 14:49:36.83 ID:RWtQn+XQ0.net
- >>168
そういう事なんだよな。
つまり格差是正には減税ではなく増税と給付付き税額控除が有効なんだけど
れいカルは「絶対にそれは嫌」なんだよなぁ
- 171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:05:59.10 ID:a+X5covSd.net
- >>168
再分配が必要なことのついての否定じゃないよ。
問題は、なぜ「再分配」の優先度が「財政出動」よりも上位にいるのかという点だよ?
「高所得者からの再分配の結果、低所得者層は所得があったら買う」が前提にあるのだろうけど、その「買うもの」は誰が作るの?という話をしてるんだけど。
三面等価の原則を見れば、生産=消費=分配であることは明らかなんだけど。
- 172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:08:30.19 ID:zhNHCP9f0.net
- >>171
>「再分配」の優先度が「財政出動」よりも上位に
再分配の優先度を財政出動より上位にしたことはないが
再分配の優先度を経済成長より上位はしたが
後段は論点が変わってる。三面等価は格差を説明しない
- 173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:10:39.69 ID:zhNHCP9f0.net
- まあ、財政出動は中身が大事という意味では、再分配の方が重要、ということは言えるかもしれんけどな
- 174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:11:23.80 ID:pJsV/dRaM.net
- MMTは単に貨幣理論に過ぎない
要するに
今まで嘘ついてきた事がバレるとまずい連中と
今まで分かった気になってただけの馬鹿と
日本を衰退させ続けたい勢力と
新しいものに疑い深い連中が
何とか粗探ししてるだけだろ?
- 175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:13:38.66 ID:zhNHCP9f0.net
- 要するに、>>168は、
「政府が財政出動してパイが増えれば、低所得者への分配が強化される」
これは間違い
「政府が財政出動すれば、低所得者への分配が強化される」
これは(支出の内容によっては)あってる
- 176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:15:21.01 ID:bERyMMbU0.net
- >>1
安倍うんこが緊縮財政で世間を騙しているのだからそれには当たらない。
- 177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:20:33.89 ID:a+X5covSd.net
- >>173
だから、再分配なんていう「やたら面倒くさい方法」をなぜ取るのかがわからない。
例えばで言うよ?
1.政府が全員に50万を支給する(パイの増加)
2.高所得者層(例:確定申告が必要な年収2000万以上の人)から、申告の時期に50万の所得税を取る。
これだけで再分配の機能を満たせた上に、パイの配布を先にすることができるよ?
- 178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:23:16.53 ID:Erbn3MLB0.net
- カネ増やしたらパイが増えるとかおめでてーな
- 179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:24:19.17 ID:zhNHCP9f0.net
- >>177
だから「財政出動は中身が大事」と書いただろ
1.政府が全員に50万を支給する(パイの増加)
2.高所得者層(例:確定申告が必要な年収2000万以上の人)から、申告の時期に50万の所得税を取る。
この場合、1だけだと格差は変わらない。むしろ(貯蓄格差は)拡大する。2があって初めて成り立つ
再分配、要するに2が重要ということ
- 180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:24:33.80 ID:5IhYguW4M.net
- >>104
日本がなんとかゼロ成長を維持できたのは政府が借金したおかげであって、それがなかったら今頃GDPマイナス20%ぐらいになってるんだよな
- 181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:25:11.10 ID:UhMZy2kka.net
- >>174
嘘ついたことがバレるww
MMTを理解した人間はすごいなーw
生産なくして対価なし
MMTを理解すれば同じ働きで豊かになれると思ってしまうのかw
- 182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ cf8e-9lGd):2020/06/26(金) 15:27:20 ID:wyWkNg9s0.net
- >>163
当たり前だろ
打ち出の小槌はある、あるが出てくるのは金だけだよ
だから社会資本にお金を投資して経済成長させましょうねってだけの話なんだが
でもザイセイハタンガーとかクノニシャッキンガーミライニツケノコスナーが現れるので
いつまでたってもこの国は低経済成長、衰退国家のまま
- 183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/26(金) 15:32:29 ID:NH2Kzkk60.net
- >>178
カネを増やさないでパイが増えると思ってるお前がおめでたいなw
資本主義っていうのは、カネを使って消費や投資を駆動させてモノやサービスの生産と生産能力を発展させていく仕組みなのよw
つまり既存の生産能力(供給力を)を超える需要を貨幣駆動によって与え続けないと、経済が成長できないわけ
- 184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd5f-Owb/):2020/06/26(金) 15:33:46 ID:a+X5covSd.net
- >>179
え?なんで??
低所得者は限界消費性向が高いとか言ってなかった?
なんで高所得者から金を毟り取らないと、低所得者は消費してくれないの?
それに、仮に「同額を配りっぱなし」にした場合でも、格差は必ず小さくなるよ?
低所得者:100万
高所得者:2000万
と仮定した場合、配布前は20倍の開きがあるよね?
でも全員に50万ずつ配布した場合、2050÷150で、格差は14倍にまで縮まるよ?
- 185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3fac-B3CA):2020/06/26(金) 15:34:12 ID:W2O9ndSS0.net
- 供給力より貨幣が不足してるならインフレになってなきゃおかしい
むしろカネは余ってる
モノはもう十分
- 186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/26(金) 15:35:21 ID:NH2Kzkk60.net
- >>1
MMTを否定するやつってこうやって意図的にミスリードしてくるよなw
MMTは無税国家ができるなどとは言っていないし、野放図に支出を拡大しろとも言っていないし、高インフレを防止することを重視している
まあ藁人形論法しかできないわなw
MMTが正しくて正攻法で反論できないから
- 187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM53-BcII):2020/06/26(金) 15:35:54 ID:eUfb29fWM.net
- 反緊縮反グローバリズムそして
反竹中平蔵を謳う日本で唯一の愛国保守政党
それがれいわ新選組
- 188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3fac-B3CA):2020/06/26(金) 15:36:11 ID:W2O9ndSS0.net
- 中央銀行が何も無い所から貨幣を作り出すことのみを貨幣の源泉であると考え、国家権力によって貨幣を流通させることを積極的に肯定するような屁理屈など到底認めるわけにはいかない
経済学の世界においてはMMTなど流行病のような戯言にすぎず、恐らくは主流派から無視されたままでいずれ消滅すると思われる
危険なのは、国家が提供する各種サービスの無償化、多種多様な補助金の給付、そして露骨な現金のバラ撒きを公約に掲げて有権者の票を得ようとする不謹慎な政治家がMMTをバラ撒きの口実に利用し、これらの政策を歓迎する乞食根性丸出しの有権者が増えること
こういう政治家が当選すると確実に社会主義・国家統制主義への道を開いてしまう(そして他国と戦争をする費用も幾らでも調達できてしまう)
それがMMTの最も危険な側面だと思う
- 189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8fde-yTRT):2020/06/26(金) 15:37:52 ID:zhNHCP9f0.net
- >>184
いいか、ちゃんと読めよ。同じこと書くからな
仮に、BIのように50万を毎月給付するなら話は別だが、一回きりでは格差は何も変わらない
むしろ限界消費性向から、低所得者層ほど50万のうちから貯蓄に回す分が少なく、貯蓄格差が拡大する
なので、高所得者層からは「取らなければならない」
なお、お前が格差の存在を是とし、また、その是正を否とするなら、その限りではない
- 190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0fd8-kRMH):2020/06/26(金) 15:39:14 ID:DT5UnL4B0.net
- 早くMMTで無税国家にしてくれよ
労働から解放されたい
- 191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fc7-0TsE):2020/06/26(金) 15:39:24 ID:Za5JVpvl0.net
- >>188
MMTの行き着く先は戦争って結論には合意
- 192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sad3-3BHt):2020/06/26(金) 15:39:36 ID:+Cz7Lf4pa.net
- 自民の西田さんが解りやすいよ
MMTを与野党関係なく議員に吹聴しまくったのこの人だし
- 193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8fde-EnQE):2020/06/26(金) 15:39:55 ID:He45lwgG0.net
- インフレは風邪!😤
- 194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sad3-3BHt):2020/06/26(金) 15:40:51 ID:+Cz7Lf4pa.net
- まぁ今ならガンガン財政出動すべきだけど平時ならやりすぎちゃいかんわな
- 195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8fde-yTRT):2020/06/26(金) 15:41:00 ID:zhNHCP9f0.net
- >>192
西田の説明は一番間違ってるけどな
- 196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f12-H7K1):2020/06/26(金) 15:41:52 ID:z9NgKOjF0.net
- >>188
キチガイってすぐに飛躍してとんでも結論に導くよね
- 197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/26(金) 15:42:23 ID:NH2Kzkk60.net
- >>188政府が税で運営されているという宗教に凝り固まっていて馬鹿は
財政拡大を訴えると条件反射のように「財源は?」「国の借金が」と噛み付いてくる
財源なんて国債発行すりゃいいだけなんだけどどうしてもそれが理解できない
MMTはもう完全に主流派経済学を
・政府には通貨発行権があるから金が足りないなら発行すりゃいいだけ
・政府が通貨発行をしたら円が暴落するとか高インフレとか嘘
という二点で完全論破しちゃったからな
だから財政均衡主義のお馬鹿さんたちは
政府が通貨発行を濫用して高インフレが止まらなくなったらどうすんだ!
とか
政府が市場原理を駆逐して社会主義国家化したらどうすんだ!
という
政府が軍事力を悪用して侵略戦争を引き起こしたらどうすんだ!
とまったく同じ平和主義左翼と同じ論法にすがりつく
経済学ですらない国家が暴走した場合の極論にすがるしかない
ようするに理屈と現実で論破されたから、もし国家がそれを悪用したら大変になるからやっちゃダメだという説教的反国家論をかざすわけだ
しかしどんなことであってもやりすぎたらダメなのは当たり前であって
過剰にやりすぎた場合こうなるからダメだというのは理性的な態度ではない馬鹿
そもそも財政均衡主義というもの自体が国家の財源調達能力に厳しい制約をかけて軍拡をさせまいとする平和主義左翼の思想
WW2で枢軸国になり、連合国によって徹底的に自虐的平和主義左翼思想を植え付けられたドイツと日本が世界で最も財政均衡にうるさいのが一つの証拠
ようするに反MMTの連中っていうのは、反国家義者であり反日左翼なんだね
反国家
- 198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0f12-xtcl):2020/06/26(金) 15:42:50 ID:iVsilXDu0.net
- 日本国内に国債を買い支える能力と気概のある企業がもはやない
- 199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f12-H7K1):2020/06/26(金) 15:45:05 ID:z9NgKOjF0.net
- >>198
あるよ民間銀行
ほとんど買いオペで日銀が市中の国債を買い漁ってしまったから
余力があまるあまる
- 200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8fde-yTRT):2020/06/26(金) 15:45:17 ID:zhNHCP9f0.net
- >>188の「他国と戦争をする費用も幾らでも調達できてしまう」という懸念と、
>>197の「財政均衡主義というもの自体が国家の財源調達能力に厳しい制約をかけて軍拡をさせまいとする平和主義左翼の思想」という懸念は、両方正しい
が、過剰にやりすぎたらこうなる、という懸念に対する具体的な対処法がない以上、>>188が正しい、となる
- 201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM53-BcII):2020/06/26(金) 15:45:22 ID:eUfb29fWM.net
- >>194
平時でもデフレならガンガンやらないと
- 202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0f12-xtcl):2020/06/26(金) 15:45:50 ID:iVsilXDu0.net
- >>199
ねえよ
ねえからSBIが地銀に手を突っ込んでるんだよ
- 203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM53-BcII):2020/06/26(金) 15:45:53 ID:eUfb29fWM.net
- >>198
買いたくて買いたくて仕方なくて困ってますけど…
- 204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sad3-5TUM):2020/06/26(金) 15:46:15 ID:pwX5ojd0a.net
- >>192
一時期ネトウヨに「銀狼」とか言われて絶賛されてたやつね、素性がバレるぞ
- 205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:46:25.48 ID:W2O9ndSS0.net
- 俺はリバタリアンだから
「国家が貨幣発行を独占する」というMMTの前提自体がすごくキモチ悪く思う
結局のところ野放図な債務拡大は、電通が中抜きしたり国費に寄生するやからを養うだけで、成長にはほとんど繋がらない
それが借金を増やしまくった平成の失われた30年、その教訓だ
せめてゴールドの裏付けがある貨幣なら、こんなでたらめは阻止できていたはず
- 206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:46:43.87 ID:zhNHCP9f0.net
- >>199
銀行が国債買ってるのは日銀が買ってくれるからだぞ
- 207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:48:21.29 ID:zhNHCP9f0.net
- だから>>22で言ったように、MMTは全く「自由」じゃないけどお前らそれでもいいの?と言ってるわけだ
>>205の反応が普通
- 208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:48:50.61 ID:W2O9ndSS0.net
- >>197
MMTって国家が絶大な権力もたないと成立しない
恐ろしいまでの国家主義なんよ
逆に言えばね
- 209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:48:51.38 ID:a+X5covSd.net
- >>189
????
待って待って!
キミは低所得者層の「所得」の話をしてるの?「消費」の話をしてるの?それとも「貯蓄」の話をしてるの?
限界消費性向が高い低所得者の貯蓄額は少ないというのはわかるけれど、そもそも貯蓄というのは内側に溜め込まれて外に出ない=パイの拡大に寄与しないお金だよ?
なので、低所得者に一方的に、しかも単年度ではなく複数年度にわたって、政府が所得または仕事を継続的に与えればいいんだよ?
それに、高所得者の限界消費性向が低い理由のひとつに、お金を貯め込んだだけ資産が上がる、という幻想があるんだよ?
低所得者層がお金を使って物不足が発生する=持ってるだけで資産価値が目減りする=インフレ状態であれば、高所得者の消費性向も上がるよ?
- 210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:49:47.19 ID:eUfb29fWM.net
- >>205
金本位制は早く捨てようぜ
- 211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:50:05.10 ID:zhNHCP9f0.net
- >>209
一回論点を整理しろ。さっきから「論に対して反論する」形になっていて論点がどっかいってる
お前が何が言いたいんだ
- 212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:50:13.57 ID:Qqxkwc7KH.net
- MMTでは税金は必須
無税国家とか言ってるのはMMTを1ミリも理解してないバカのみ
- 213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:51:15.11 ID:eUfb29fWM.net
- 緊縮財政を唱える詐欺師がよく使う嘘っぱちの概念
クラウディングアウト
非ケインズ効果
財政の硬直化
財政の持続可能性(サステイナビリティ)の信任の失墜
金利急騰
通貨急落
ハイパーインフレ
将来世代への借金のツケ送り
IS-LM
マンデルフレミング
- 214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:51:45.32 ID:zl5BsbUO0.net
- 増税繰り返すのもインフレ率
抑える為としか思えないよな
- 215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:53:19.73 ID:zhNHCP9f0.net
- 自由で民主的な国家は、政府の借金は国民の借金とする。政府と国民は一体の存在だから
MMTは政府の借金は政府の借金であり、国民から見ると資産である、とする
その場合、政府と国民は切り離され、封建的な国家観が前提となる
で、お前らそれでもいいの?という話なんだが、その辺はだれも触れない
- 216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 15:54:29.28 ID:W2O9ndSS0.net
- >>210
「国定の不兌換通貨以外は違法」
って状態は、長めにみてもここ90年くらいの流行でしかない
金本位制は野蛮な遺物で、MMTこそ現代的叡知なのだろうか?
おれは5000年の歴史を経てプルーフされた真の貨幣、ゴールドのほうを信じたいね
- 217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/26(金) 15:57:02 ID:NH2Kzkk60.net
- 財政均衡主義は平和主義左翼思想
そもそも財政均衡主義っていうのは「政府は基本的に税収の範囲でしか支出をしてはならず基本的に国債発行は悪だ」
という財政思想
国家が国防力を大幅に強化したり軍拡や戦争をするためには莫大な支出が必要になる
つまり平時の支出に加えて膨大な量の財源調達をできなければ大規模な軍拡や戦争なんてできないわけ
だから最初から国債発行に厳しい制約をかけてしまえば軍拡や侵略戦争の芽を摘むことができるだろう、というのがGHQや平和主義左翼の思想なんだよね
第二次世界大戦で侵略戦争を引き起こした日本が、再び侵略戦争を引き起こせないようにするために財政面で縛りをかけてしまえというのが財政均衡主義の根源
実際に、第二次世界大戦で枢軸国の中心となったドイツと日本が狂ったように緊縮主義に染め上げられてるからな
反MMTは反日左翼の連中
- 218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (バッミングク MM8f-ZNTt):2020/06/26(金) 16:03:06 ID:VzJniZSnM.net
- JGPで強制労働させられる>>190の未来が見える
- 219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0f44-PKxn):2020/06/26(金) 16:04:49 ID:pvUHXe4C0.net
- >>4
日米欧でやればいいだけ
ってかアメリカは既にやってるようなもんだし
- 220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8fde-yTRT):2020/06/26(金) 16:04:52 ID:zhNHCP9f0.net
- >>217を読めばわかるように、均衡財政に異を唱える人は「国家の力」を重視する右派が多い
「国家の力」と「個人の権利」は常にトレードオフ
ネオリベラリズム・リバタリアニズムは、個人の権利を守るべき、というところで支持された
「自己責任」とはそういうこと
個人の権利も拡大して国家の力も拡大して、なんて、あり得ないからね
- 221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM53-BcII):2020/06/26(金) 16:05:01 ID:eUfb29fWM.net
- >>216
君がそんなこと言ってもどうしようもない
BISにでも入って世界をそういう仕組みに変えてみてくれ
- 222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:06:26.42 ID:W2O9ndSS0.net
- 「インフレが行きすぎたら増税するから大丈夫」
これがMMTで一番疑わしい言説だ
民主主義国家でそんな「ビルトインスタビライザー」がうまくはたらくとは思えない
なんのかんのと理由をつけて、
「増税はしなくてもいい、借金を拡大しても問題ない」
というポピュリスト政治家が支持される
ドイツのメルケル政権やや中国共産党ならまだしも、日本政府の自制心にはまったく期待できないよ
- 223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:07:54.72 ID:pvUHXe4C0.net
- >>185
逆じゃね?
- 224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:08:25.37 ID:W2O9ndSS0.net
- >>221
そのレスはそっくりMMT信者に返そうw
- 225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:08:38.08 ID:ugAP8VbP0.net
- 37082606083706ナオミ37082606083706ジョコビッチwwwwwwwwwwww
報】韓国系女性 「黒人デモくっさ。普段アジア人差別してるクセに」 4chan民「ワロタwwもっと言ったれww」 [701470346] (511レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): (アウアウクー MM87-Plid) 06ンク[png]:i.imgur.com
外部リンク:archive.4plebs.org
2(9): (アウアウクー MM87-Plid) 06/10(水)11:58 ID:Q63nrDriM(2/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
事の流れ
26 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa11-P8Vy)[sage] 2020/06/09(火) 10:29:56.79 ID:obpCf6Iha
黒人さん、アジア人の外見を嘲笑してしまうも黒人無罪
韓国人モデル「アジア人も差別されてるのに何で黒人だけ取り上げるの?」
- 226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:08:56.50 ID:pvUHXe4C0.net
- >>215
徴税権があるからだろうが
- 227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:09:07.72 ID:NH2Kzkk60.net
- >>222
インフレが怖いから好景気にしてはいけませんってキチガイ思想だなw
- 228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:09:55.53 ID:zhNHCP9f0.net
- >>226
貨幣が駆動する裏付けは徴税権
んじゃその徴税権の裏付けは何か、ってこと
- 229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:10:05.39 ID:0e6d334M0.net
- >>220
少し前に政府の力を使って国民全員に10万円給付
されたけど、この政策のどこで個人の権利が侵害
された?
個人の権利を侵害しない政策(政府の力の行使)
はいくらでもあるぞ。
- 230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:10:29.57 ID:eUfb29fWM.net
- >>224
??
MMTは今の制度でやれるやん
- 231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:10:41.62 ID:pvUHXe4C0.net
- >>215
第一に支出の中身によるだろ?
公共事業なら国家の力拡大かも知れないが(例外もあるだろうが)
直接給付や減税ならその限りでないだろ
- 232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:11:02.09 ID:pvUHXe4C0.net
- >>228
憲法
- 233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:11:15.15 ID:zhNHCP9f0.net
- >>229
あらゆる制約がない、という前提ならその通り
実際には実物資源の制約がある
- 234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:11:59.75 ID:pvUHXe4C0.net
- >>233
実物資源制約とは具体的に?
- 235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:12:12.77 ID:7SrTfMHe0.net
- こいつのせいでリバタリアン全員がアホだと思われてそうw
- 236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:12:19.98 ID:zhNHCP9f0.net
- >>232
てことは徴税権は国民が許可しているということになり、
政府の赤字は国民の赤字ということになる
- 237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:12:42.43 ID:NH2Kzkk60.net
- >>220
はい出ましたクソバカ思想
個人の権利と国家の権力はトレードオフってwww
個人の権利が守られているのは国家があるからなのよw
国家がなかったら万人の万人に対する闘争となってしまい完全なる弱肉強食で個人の権利なんて守られない世界になる
やっぱ反国家主義者ってヤバいわw
- 238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:12:47.94 ID:zhNHCP9f0.net
- >>234
一番わかり易いのが労働人口
- 239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:13:07.88 ID:a+X5covSd.net
- >>211
俺の主張は、パイの増加には財政出動は「必須」で、再分配は「やってもいい」の扱い。
キミの主張はこの逆で、パイの増加には再分配こそ「必須」で財政出動が「サブ」。
これについての議論じゃないの?
- 240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:13:41.19 ID:zhNHCP9f0.net
- >>237
>個人の権利が守られているのは国家があるからなのよw
そう。それが保守主義。バークな。天賦人権説の否定
- 241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:13:46.99 ID:pvUHXe4C0.net
- >>236
政府の赤字は国民の赤字だと次に何が問題になるのかを考えてみ?
ちなみに減税した場合
- 242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:14:26.99 ID:pwX5ojd0a.net
- 画餅で盛り上がってるだけ
5年後には忘れ去られてそう
- 243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:15:10.95 ID:pvUHXe4C0.net
- >>238
例えば農業では機械化の化学肥料のおかげで生産力は数倍になってるし
事務作業もIT化で20年前の数倍の生産性がある
要はいまは生産力過剰なんだよ
- 244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:17:08.21 ID:zhNHCP9f0.net
- >>239
うむ。良い整理だ
>パイの増加には財政出動は「必須」で、再分配は「やってもいい」の扱い。
>キミの主張はこの逆で、パイの増加には再分配こそ「必須」で財政出動が「サブ」。
違う。>>77を読みかえそう
>再分配すれば全体のパイが増える
>全体のパイを増やして再分配、は、トリクルダウンと変わらん
これが俺の主張。「トリクルダウンと変わらない」と言っているのであって、「パイの増加」を否定しているわけではない
どこに分配しようと経済成長はする
- 245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:17:58.29 ID:W2O9ndSS0.net
- >>227
インフレ=好景気
デフレ=不景気
と同一視しちゃうのは歴史を知らない者だ
実際はほとんど相関がない
- 246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:19:36.36 ID:zhNHCP9f0.net
- >>243
農業の生産力が上がっていようと、農業は現在常に人手不足で外国人労働者に頼る産業になっている
今後、生産者が高齢化(すでに平均年齢は70歳近い)していくと、国内の農業従事者はいなくなる可能性が高い
今後、ペティ=クラークの法則に従って労働集約型の産業が増加していくことを考えると、
労働人口こそが供給制約になる
- 247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:21:18.12 ID:wyWkNg9s0.net
- >>242
逆だろ
5年後にはMMTなんて当たり前だよなってなってる
みんなが気付く
- 248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:22:04.89 ID:7SrTfMHe0.net
- >>247
これ
- 249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:22:55.62 ID:pvUHXe4C0.net
- >>246
ペティクラークの法則は逆じゃね?
まあ、それは置いておいて、今の日本は「安い労働力が手に入るから」
機械化も進まないし、農業従事者の賃金も上がらないし、生産性も他国に比べて低いわけ(平野部より山が多いという事情もあるけど)
仮に人件費が高騰して野菜の価格が15倍になったとして
それが普通なんじゃないのか?
今が安すぎるんだよ
或いはフランスなみに補助金を出してもいい
- 250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:22:56.02 ID:XMO/i2FL0.net
- ただ
金の要らない世界をどうにかして作らないと
地球から脱出できない
- 251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:23:46.31 ID:a+X5covSd.net
- >>244
それに対して俺は「再分配」は単なる所得の移転であって、一義的にパイを増やすものではないと主張しているわけだ。
パイ、具体的にはGDPは「誰かの生産物に誰かが消費行為をしたとき初めて増える」というのは経済の基本。
よって「所得者の購買意欲」が増えただけではパイは増えない。
その点、財政出動は、政府が主体的に支出をすることによって、「生産の依頼」をすることができる。
よって、民間の生産と政府の消費が同時に発生するため、民間のパイが増える。
これも三面等価の原則を見れば明らか。
つまり、再分配は「パイが増える可能性がある」が、財政出動は「必ずパイを増やす」が正しいよ。
- 252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:24:15.65 ID:jAke1qRb0.net
- ペテン師みたいなもん
- 253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:24:19.81 ID:pvUHXe4C0.net
- >>249
15倍はタイポ
1.5倍
- 254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:26:00.69 ID:pvUHXe4C0.net
- >>252
MMTは「いくらでも無制限に」ばかりが意図的に強調されるけど
「インフレ率を何段階に想定して、そこに達したら所得税を上げる」というスキームも提言してるんだよなぁ
>>242
トランプが選挙前の10月あたりに言い出すだんじゃね?
- 255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:26:01.05 ID:zhNHCP9f0.net
- >>249
>仮に人件費が高騰して野菜の価格が15倍になったとしてそれが普通なんじゃないのか?
>今が安すぎるんだよ
普通だとしてもだ。誰が買うのよその野菜
ただでさえスーパーには安い外国産が並んでいるのに、これ以上国産野菜が高くなったら「高級品」「嗜好品」扱いにしかならん
安い労働力が手に入るから機械化が進まない、というのは同意するが、
日本の雇用者の70%は第三次産業従事者という現実、
医療介護、建設、サービス業、小売、教育、飲食、運輸、労働集約的なこの辺の産業は機械化には限界がある
必然的に「労働力=供給制約」にならざるを得ない。製造業に回帰するなら話は別だが
- 256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:27:22.72 ID:zhNHCP9f0.net
- >>251
だから最初から論点が違うというこった
おれは「パイを増やす」のが目的ではなくて、「パイの増やし方」が重要といってる
そうしないと格差が拡大するよ、と。それが>>77
- 257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:28:49.97 ID:W2O9ndSS0.net
- >>254
そのスキームがうまく作動するとは思われない
「せっかく好景気になったのに、増税で水を差すとはなにごとか!」
と主張するポピュリストが支持される
引き締めようとした高橋是清を誅しても、日本国民はおおむね好意的だった
- 258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:31:04.90 ID:zhNHCP9f0.net
- >>257
MMTにおいては、物価のコントロールをJGPでおこなうので、ビルトインされていることになる
好景気になったら〜という発想はほぼない
- 259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:31:28.32 ID:pvUHXe4C0.net
- >>255
まず15倍はタイポだ、すまん
1.5倍なら国産を買う人も多いだろ
次に既に書いたようにフランスみたいに補助金を増やす施策もありえる
了解、ペティクラークのくだりはわかった
まず医療はコンビニ受診を減らしてOTCを増やせる
建設は賃金上げないとまずいだろうな、ただ、需要が限定的
好景気になって三倍の家を建てることもないだろ
よしんばあったとして不足して人が死ぬものでもない
小売も機械化できるだろ
教育もオンラインでできる部分が大きい
飲食は今が酷すぎるから待遇が二倍になって丁度いいくらい
運輸もそうだろうな
何より論点はインフレが起きたとして、この辺の需給が逼迫したとしても
賃金上昇というメリットが供給不足のデメリットを上回るんじゃないだろうかという点
- 260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:32:26.22 ID:pvUHXe4C0.net
- >>257
だから、ばらまく前に予めテーブルを見せてから配るんだよ
「消費税減税しますけど、インフレ率が2%超えたらまた
10%に戻しますよ? それでも減税しますか?」と
- 261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:34:38.17 ID:a+X5covSd.net
- >>256
パイの増やし方、であっても財政出動に利がある。
そもそもキミは、限界消費性向の式を知っていても、なぜそうなるかを理解していない。
高所得者ほど限界消費性向が低くなるのは、人間の消費行動は所得と比例しているわけではないからだよ。
例えば仮に所得が100万から1億になったとして、一食に食える量が200gハンバーグから20kgハンバーグになるわけではない。
※もちろん、高所得者の食う単価の方が高いのは事実だが、全員平均するとどうしても比例しない。
つまり、高所得者の限界消費性向が低いのは、数字上の話であって、実際の生活に即しているわけではない。
よって、高所得者から一部の所得を取り上げても、貯蓄額が減ることによる限界消費性向の上昇があるとは限らない。
- 262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:35:41.87 ID:W2O9ndSS0.net
- >>258
ビルトインなどなんの保証にもならんのは、年金のマクロ経済スライド発動が抑制されてきたことからわかるだろう
- 263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:35:59.79 ID:zhNHCP9f0.net
- >>259
そりゃ第三次産業だろうと供給制約を軽減する対処法はある
長期的にはクリアできるだろうが、短期的には供給制約はあるよ、という話
- 264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:37:22.24 ID:kzIchxGVa.net
- 財政需要拡大と緊縮財政を交互にすれば上手く行くみたいな話なのかね
そういう夢物語は昭和バブルでムリなのが証明されたハズだがね
- 265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:37:44.31 ID:9+klvWlAd.net
- >>263
たしかに
でも、より重要なのは供給制約のメリットとデメリット、どちらが大きいという話なんだよ
需給の逼迫と賃金上昇はトレードオフだからね
連投規制喰らったからID変えたわ
- 266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:38:21.77 ID:zhNHCP9f0.net
- >>261
財政出動に利があるかどうかではなくて、それは「その中身次第」といってるだろ
>よって、高所得者から一部の所得を取り上げても、貯蓄額が減ることによる限界消費性向の上昇があるとは限らない。
だから再分配=低所得者に分配することで、「格差を縮小する」のが目的だ、と言ってるわけ
経済成長=パイを増やすことは、あくまで結果。目的ではない
- 267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:39:54.98 ID:zhNHCP9f0.net
- >>265
まあ少なくとも、現実的に失業者と低賃金労働者が溢れている今の日本で、
供給制約を考える必要はないけどな
- 268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:40:12.39 ID:9+klvWlAd.net
- >>262
もし、当初示したテーブルが後から民意で保護されたとしたら
それはそれで財政民主主義なんじゃないのか?
>>264
バブルの後処理は公共事業に頼りながら
消費税は存置したから
その教訓は活かせるんじゃないか?
- 269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:40:50.13 ID:7SrTfMHe0.net
- >>264
インフレ時とデフレ時で政策を切り替えるのは当たり前だろ…
- 270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:41:21.06 ID:9+klvWlAd.net
- >>267
電気工事のおっちゃんとか安すぎなんだよ
エアコン設置頼んで俺より年上のおっちゃんが二人きたけど
工事費の安さに胸が痛んだわ
- 271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:41:42.53 ID:zhNHCP9f0.net
- >>262
何の保証にもならん、というわけでもないが、まあ、リバタリアンに反論できる気はしないからいいw
- 272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:41:48.77 ID:dy1Oj2Xad.net
- インタゲ2%くらい通貨発行して、最賃毎年3-4%あげて、中小零細のカルテル容認すればいいんじゃないの? 0金利下で。
- 273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:44:25.00 ID:9+klvWlAd.net
- MMT勢は「いくら通貨発行しても良いと言ってる愚か者」みたいに言われるから
実際にテーブルを提示した方がいいと思う
消費税率 インフレ率
0%. 0%未満
5%. 1%
10%. 2%
みたいなのをもっと細かくして
- 274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:44:46.20 ID:0O7z0BRt0.net
- これに対する対案は?
ジャップ滅亡以外で
- 275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:46:01.72 ID:9+klvWlAd.net
- >>274
プライマリーバランス黒字化なんだろ
でも、少子化とデフレでプライマリーバランス黒字化なんて
100%無理に決まってるがな
ドイツができたのはあれはユーロの生き血を吸ってるからだろ
- 276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:46:07.39 ID:a+X5covSd.net
- >>266
キミがよくない点は「格差」=「悪」と位置付けている点だな。
資本主義社会においては、格差は当然発生すべき問題の一つであることは事実。
しかし、真の問題は、格差を受けた側が人間として生活できないことだよ。
そういう場合は再分配ではなく、まず財政出動して所得を増やすことが極めて重要とされる。
繰り返すが、いわゆる底辺層が人間として生活できるのであれば、格差は問題にならない。
※現状の日本は全くそうなっていない。
- 277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:48:25.96 ID:9+klvWlAd.net
- 「公共事業増加」「公務員増加」「直接給付」は議論が激化しやすいから
まずは消費税減税だけはワンイシューにして戦うのがいいかもな
消費税ゼロにしても国債金利がほぼ0の状態が数年続けば
さすがにMMTも市民権を得てくるだろ
- 278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:52:08.54 ID:W2O9ndSS0.net
- >>268
次の選挙を気にする民主主義国家にMMTはムリってこと
共産党独裁や封建君主制国家なら可能かもしれない
彼らは百年先のことを考えるインセンティブがあるから
- 279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:52:44.94 ID:Xis+t6Jia.net
- >>222
ちょっと考えただけでも中国みたいな独裁型じゃないと難しいと思うね
日本なんかは決定が遅くて慣例主義だしMMTとは相性悪いように感じる
独裁型の党則のれいわが推すのもさもありなんという感じだ
- 280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:58:19.16 ID:pvUHXe4C0.net
- >>278
その理屈の延長でいくなら
「民主主義で緊縮財政は無理」という結論に行き着くことになるけど
実際は違うよね?
要は積極と緊縮、テーブル設定とそれの遵守のどちらがメリットがあるかを
民主主義に委ねるかという話で
緊縮財政ファシズムは論外なんじゃね?
- 281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 16:58:42.49 ID:NH2Kzkk60.net
- まあ政府支出の伸びと経済成長は極めて強く相関するのが統計的事実だからね
https://i.imgur.com/dcpE2wI.png
- 282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:00:01.06 ID:tz1ba39f0.net
- 誰も日本と取引しようなんて考えなくなるだけのことだなあ
- 283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:01:03.26 ID:2tHYz+U/0.net
- >>281
財政支出はGDPの計算式に含まれてるから当たり前だろ
- 284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:01:11.34 ID:zhNHCP9f0.net
- >>276
まあそういう見方は否定しないが、格差が善か悪かということよりも、
文脈としては、>>55からの一連の流れがある上での会話だ
再分配よりも事前分配が重要、というのは確かに正しい
いずれにせよ、その上でも「支出の中身」の問題になる
- 285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:01:40.23 ID:pvUHXe4C0.net
- >>282
そしたら企業はドル決済にすれば良いんじゃね?
まあ日本企業が円転する手間が増えるだけだし
- 286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:01:43.06 ID:W2O9ndSS0.net
- >>280
実際に日本はいかなる観点でみても
「緊縮財政」ではないからねw
- 287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:03:01.59 ID:pvUHXe4C0.net
- >>286
消費税増税したやんけ?
「民主主義で緊縮は無理」論なら増税が起きることがないはずだわな
- 288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:03:13.87 ID:zhNHCP9f0.net
- >>286
要は「緊縮」の定義になるんだが、MMTは、「失業者がいるなら緊縮だ」ということを言っているのだよ
- 289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:03:34.70 ID:kzIchxGVa.net
- 中国なんかは日本のバブル崩壊を大いに参考にしてると思うがねえ
だから成長路線に乗れてるわけだな
ところが日本のMMT信者というのは昭和バブルの夢再びみたいな感じだから
- 290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:04:12.75 ID:pvUHXe4C0.net
- >>288
失業率をテーブルに組み入れてたっけ?
- 291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:04:42.80 ID:a+X5covSd.net
- >>284
資本主義を標榜する以上、支出なき成長はありえない。
なぜなら資本主義とは、「生産資産」に「投じる」こと、つまり「投資」を原点としている思想だからだね。
※株式等は「投機」であって、「投資」ではない
よって資本主義的であるかどうかは、支出額が増えているかどうか=三面等価の原則によりGDP(パイ)が増えているかどうかで判断できる。
ここを間違えちゃいけないよ。
- 292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:05:11.66 ID:pvUHXe4C0.net
- >>289
中国こそ無駄なハコモノ作りまくってると思うがな
成長率が高いのは単に元が低いからだろ
- 293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:05:55.11 ID:zhNHCP9f0.net
- >>290
最近読んだこれがたぶん分かりやすいだろう
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20190625/se1/00m/020/048000c
レイの提唱するMMTとJG/ELRの論理は以上のようなものだが、数々の誤解を受けていると感じる。
その最たるものは「MMTによれば財政赤字は垂れ流しても問題ない」との誤解だ。
レイは、財政赤字の幅は失業率によって決定されるべきであり、政府が自由に決定できるものではないという。
そして、JG/ELRによって完全雇用を実現するならば、その財政赤字はインフレを起こし難いのだと主張している。
誤った理解に基づいて、財政再建派は財政規律の崩壊に警鐘を鳴らし、一部の反緊縮派は減税やあらゆる政策への財政出動を訴えている。
- 294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:06:02.69 ID:d0HBEFuf0.net
- //\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そろそろユダたちがイルミナティカードで予言した複合災害が起こるから注意した方がいいユダよ
複合災害は二つ起こるユダー、そのうちの一つはパンデミック、もう一つは南海トラフ人工地震か、
ちゃんとブラタモリでも浜松と四万十川を特集して警告をして上げたんだからねqqq
それとも・・・
まあ、今年か来年のうちには明らかになると思うユダよqqq
この先の都知事選の結果でもどのような災害が何時ごろ発生するかわかる人にはわかるように
警告を発してあげるからせいぜい注意しておくユダよqqq
パンデミックで生産と物流を滞らせ、大天災で生産設備の破壊と膨大な資金需要を惹起させ
ジャップでハイパーインフレを引き起こすユダーqqq
https://i2.wp.com/onikowa.com/wp-content/uploads/2015/06/000-horz.jpg
えwfw
- 295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:06:27.58 ID:d0HBEFuf0.net
- /\
/::::::::::::\
/:::<◎>:::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ジャップに大天災を食らわせるか
北にEMP攻撃させて
ジャップにハイパーインフレを食らわすユダー
工場も稼動できなくなるし
預金決済もカードも使えなくなるから現金ジャブジャブで
必ずハイパーインフレになるユダよ
こういう時のためにポチどもを使ってジャップの借金増やしてきたユダよ
市中銀行(国民の預金)が日銀に預けている当座預金が一気に流出するユダ
それにともなって発行銀行券が増えるユダよqqq
【日銀のバランスシート】
2017年9月10日
《資産の部》 《負債の部》
国債 438兆円|発行銀行券100兆円
その他 76兆円|当座預金 361兆円
|その他 53兆円
計 514兆円|計 514兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2017/ac170910.htm/
ハイパーインフレが起こる時は一年ほどで↑が↓のような内容になる。
【日銀のバランスシート】
20××年×月×日
《資産の部》 《負債の部》
国債 438兆円|発行銀行券440兆円
その他 76兆円|当座預金 21兆円
|その他 53兆円
計 514兆円|計 514兆円
54y45
- 296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:06:44.90 ID:d0HBEFuf0.net
- ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
・取り付け騒ぎや戦争天災によって生じた損害の復旧のためなどによる預金の引き出し。
3.著しい供給不足。
・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。
■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27
■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。
■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。
■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。
■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ
ハイパーインフレを引き起こすには、@短期間での大量の銀行券の発行、Aそれら銀行券の市中への流通、
B著しい供給不足、が必要なのだが、@は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、
Bも大天災などが発生すれば実現する。そして、残るAをMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。
なお、消費税の減税や廃止というのもの同様の仕掛け。
54y45
- 297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:07:15.34 ID:d0HBEFuf0.net
- l / ヽ / ヽ \
/ / l ヽ / | \
ぞ じ が ハ 〉 // l_ , ‐、 ∨ i l | | \ 現 は
| ゃ 起 イ |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ | /`K ,-、 < 金
| 間 こ パ / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/ を や
| に っ | |> ヽl´、i '_ 。`、llィ'。´ _/ /,) /\ 金
| 合 た イ |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒ /__/l \ に く
っ わ 後 ン |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l | / 変
!!!! ん フ \ ', / /`7-、二´、,.| /// | / え
レ lT´ { / / ト、 |::| /// / / ろ
l´ ヽ、 > ー ,/ |ニ.ノ-' / / _ !!!!!
i``` 、/ } ',,,..' |-'´,- '´  ̄/ ヽ∧ ____
\/ ' \_ `´ノ7l´ =@ / // ヽ l ヽ
/ ̄ |  ̄ ̄/ ノ L___/ ★ U |
/ ヽ /`ー´ /l
- 298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:07:31.79 ID:d0HBEFuf0.net
- ★紙幣の発行や国債のさらなる発行を促す者、国債を日銀券と同等視させよとする者たちは国民財産の盗人★
株式→会社の全財産に対する証書
日銀券→日本国民がこれまで生み出してきた付加価値の総計に対する証書
株式を既存の株主の了承も得ずにただで発行したら既存の株主は大損を蒙る。会社財産を分捕られる。
日銀券も何の対応する価値もなく発行したら国民は大損し、国民がこれまで生み出してきた付加価値が分捕られる。主に商売する者たち、すなわち、大資本(国際資本)に。
国債を増やせば国民の金融資産は増える=株式を増やせば株式総数は増える。
理屈は同じ、既存の株主や国民は全く得をしない。得をするのは商売する者たち、すなわち、大資本(国際資本)。
qwdwq
- 299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:08:17.71 ID:d0HBEFuf0.net
- //\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポチどもよ
消費税減税と財政出動の拡大でジャップのハイパーインフレを促進させるユダーqqq
/::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、
/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
__ /::::::== `-::::::::ヽ
〈 ヽ 三 | } |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l.
\ ヽニ 〈 li::::::l゛ /・\,!!_/・\、,l:::::::!
\ ≡ ヽ .|`:::| :⌒ ノ/.. i\:⌒ |:::::i
〉 \ (i ″ ,ィ____.i i i /
/ `ー- 、_ ヽ i / l .i i はっはっはっ!わん!わん!
/ ヽ ノ ヽlエlエr´ヽ、/´ (はい!喜んで!売国と解憲を推し進めますだワン!)
| |、ヽ ` ̄´ /
| | ヽ` "ー−´/
| | ___ !
ノ ノ ,' |米国犬| !
', /ヽー、 ノ  ̄ ̄ ̄ /
| | ヽ `ー─--{ ,ノ /
| l、 ', ヽ、 | _, ‐' /
ゝ_i_ヽ `ー‐` ', )  ̄ | /
ヽ. ( } (
ヽ, `ヽ '、 `ヽ
`ー-ゝ-‐` `ー-ゝ‐`
/ ̄ ̄ ̄\
/ (( )) ヽ
/ | ̄ \/ ̄| ∧
| ノ _3 5 _ ヽ .|
| | /_ヽ /_ヽ | |
(V=[ -・八・- ]=V)
|  ̄( ) ̄ |
∧. ノ T ヽ / 増税より身を切る改革いうて国民だましてハイパーインフレや
∧ ▽ /
/\___/\
/ ̄ ̄ ̄\
/ )ー、
( / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|| | |
||⌒\ /⌒ヽ|
(V ノ・ | ・ヽ V)
| | |
| (_) |
| ノ|ヽ | なっちゃんでーす
人 ( | ) /
\<二二>/
/ヽ__ノ\
从从从
/ \
/ 反原発 \
/ / ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ
/ / ヽヽ
|| | |
|/ ≡≡ ≡≡ ヽ| ×「原発再稼動して日本人を殺す気ですか!」
∧ /●ヽ >< /●ヽ ∧ ×「総理、財政出動もっと多くしてくださいよ!ここでは意見が一致しましたね」
||  ̄ ||  ̄ || ×「本物の好景気を見せてやる!」
ヽ_ || /ノ
| ^ー^ | ○「原発再稼動してLNG利権を殺す気ですか!」
\ /二\ / ○「総理、財政破綻もっと促進して下さいよ!日本解体では意見が一致しましたね」
\___/ ○「本物の財政破綻(ハイパーインフレ)を見せてやる!」
67い67
- 300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:08:22.57 ID:NH2Kzkk60.net
- Y=C+I+G+(X-M)
だから単純に政府支出Gを増やしたらY(名目GDP)が増える
地方自治体の公的支出もGに含まれる
ようするに国内でどこかの支出を増やしたら必ず名目GDPは増える
主流派経済学ではGを増やしたらクラウディングアウトによってCとIが締め出されるから
Gを増やしてもCとIが減ることによって相殺されてYが増えないという見解だが
クラウディングアウトは商品貨幣論に基づく妄想法則だからなw
- 301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:08:41.89 ID:9+klvWlAd.net
- >>293
なるほど
ありがとう
グラウンディングアウト懐疑論はまだわかるけど
完全雇用はおそらく無理だよなぁ..
- 302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:09:41.89 ID:jJU+8JtW0.net
- トリクルダウンのアベノミクスへの悪口か
弱者を騙す宗教
- 303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:10:05.95 ID:tz1ba39f0.net
- 日本国債格下げが日本企業・金融機関に与える影響の考察
https://www.murc.jp/report/economy/analysis/research/report_160607/
- 304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:12:41.56 ID:kzIchxGVa.net
- で、まあ経済成長する場合はどうしても切り捨てられる層が出てくるのだが
どう見てもその切り捨てられる層が熱烈支持してるという摩訶不思議な話
- 305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:13:49.88 ID:SEEgmZfPM.net
- そもそもインフレが起きても生活が楽になるとは限らないし、通貨暴落が起きたらむしろマイナスになることもあり得る
- 306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:14:39.16 ID:7SrTfMHe0.net
- >>283
それが理解出来ない奴ばっかやぞ
この手のスレ
- 307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:15:45.52 ID:7SrTfMHe0.net
- 通過暴落www
- 308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:18:30.65 ID:SEEgmZfPM.net
- 実際問題、10年前のリーマンショックと比較するとウォン円は普通に円安なんだよね
韓国の国力が上がったか、日本の国力が下がったのか
まぁ両方だな
- 309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:22:05.74 ID:7SrTfMHe0.net
- >>308
リーマンの後なんて異常な円高だったやろ
- 310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:23:22.66 ID:NH2Kzkk60.net
- >>803
馬鹿だな
このまま緊縮財政とデフレで経済停滞が続く事が将来の物価上昇のリスクだよ
デフレと経済停滞が続くと国内のモノやサービスの生産能力が毀損されていく上に、輸入物価が上昇していくので将来のスタグフレーションになる
スタグフレーションになると政府は物価上昇を抑えるためにドルを切り崩さずをえなくなる
それでも足りなくなってドルが底をつき始めると、やがてドル建て国債を発行せざるをえなくなる
そうしてドル建て国債が累積で増えていくと、やがてデフォルトリスクの高まりで
日本円の基軸通貨として位置が失われて通貨安に悩むようになる
そして限界までドル建て国債の残高が膨らみ、ついにはドル建て国債のデフォルトを引き起こして日本円が大暴落する
- 311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:24:23.42 ID:gY78Nhwzd.net ?2BP(1000)
- http://img.5ch.net/ico/nida.gif
MMT論者の発言見てるといつも疑問に思うんだけど
「MMT的に正しい経済政策を行う政府」と「財政規律が崩壊してデフォルトに陥る政府」というのはどう違うの?
- 312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:25:43.42 ID:7SrTfMHe0.net
- >>311
日本がデフォルトする事は有り得ません
- 313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:27:10.29 ID:7SrTfMHe0.net
- 世界最大の黒字国
自国通貨建て国債100%で変動相場制
デフォルトまで行くスキームを教えて欲しい
- 314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:29:59.08 ID:HZUgqJfe0.net
- 前から聞きたかったんだけど仮に1000兆発行して国債全返ししたらどうなるの?
- 315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:32:28.37 ID:NH2Kzkk60.net
- >>314
これまでの1000兆円の国債が消えて、新規に1000兆円の国債に置き換わるだけ
貨幣=負債
貨幣発行=自国通貨建て国債発行
ということに気づこうな
- 316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:32:38.11 ID:ugAP8VbP0.net
- 737322606323706国】雲南省から出稼ぎに出た労働者が「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(29): のどか ★ 04/07(火)20:27 ID:v7plhaXs9(1) AAS
新型コロナウイルスの流行のピークを過ぎたとみられる中国では、先月23日、雲南省から出稼ぎに出た労働者が、ネズミが媒介する「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡する事件があった。同僚2人も感染の疑いが持たれている。
画像リンク[jpg]:www.hazardlab.jp
ハンタウイルスに感染した患者の幹細胞(CDC)
- 317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:35:13.09 ID:evuDeAB80.net
- 徴税権にも色々あって
国債を持ってる人だけ狙って課税できる権利が存在すればデフォルトと同じ
その権利が存在しなければ徴税権自体の存在が怪しい
- 318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:35:35.23 ID:kzIchxGVa.net
- 古くは土光臨調からコイズミ改革アベノミクス等々
まあコノ手の人らのやりたい事はいつも同じ
- 319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:35:35.31 ID:zhNHCP9f0.net
- >>314
1000兆何を発行するのかわからないが、
1000兆の現金通貨を発行して1000兆円の国債を償還するなら何も変わらない。今の日銀がやってることと同じ
1000兆の国債を新規発行して1000兆の既存の国債を償還するなら>>315がいってるのと同じ
1000兆課税して1000兆の国債を償還すると日本から1000兆円のお金が消える
- 320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:40:02.04 ID:HZUgqJfe0.net
- まじかよ
じゃあ1000兆円刷って国民一人に1000万配ったら国の借金が2000兆になるんか?
- 321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:40:56.18 ID:zhNHCP9f0.net
- >>320
そりゃそうだ
- 322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:41:18.72 ID:2h6SXU460.net
- MMT
自国通貨を持ち、自国通貨建ての国債を買う国のデフォルトは考えられない。
国債発行の限界を決めるのは物理的にはインフレ率。
誰かの赤字は誰かの黒字。
財政赤字は民間黒字
お金とは負債の一種である
条件
高い供給力
変動相場制
資本の移動の自由
金融、財政政策の自由がある
- 323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:42:21.07 ID:OF+ijO8Ka.net
- 経団連が態々売れない物をグローバルなんてやらなくなって
雇用改善すれば自ずと上向く経済
- 324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:42:33.19 ID:NH2Kzkk60.net
- >>320
だからそもそも貨幣=負債なんだから
国にある円建ての借金の総量=国にある日本円の総量
国の借金を消したら同時に日本円も消えてなくなるんだよ
貨幣は貸借関係の記録にすぎない
- 325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:43:36.24 ID:kzIchxGVa.net
- 増税なき財政再建というのもあったな
まあそれがバブルからバブル崩壊への道筋だったわけだ
- 326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:43:53.16 ID:7SrTfMHe0.net
- >>320
国債というのは通貨発行の記録
- 327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:46:26.29 ID:NH2Kzkk60.net
- アホ「政府に通貨発行権があるから財源の心配はいらないって?ほならね、国債発行なんてせず全部通貨発行で財源を賄えばいいじゃん」
こういう事を言うやつってようするにお金が発行される仕組みを知らないんだよね
- 328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:48:29.65 ID:zhNHCP9f0.net
- >>327
どうでもいいけど、お金が発行される仕組みとドヤるぐらいなら
「財源なんて国債発行すりゃいいだけ」なんて言わんほうがいいぞ
「お金が発行される仕組み」に国債はいらんから
- 329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:50:05.53 ID:evuDeAB80.net
- 日銀に国債買わせるのではなく日銀から税を取ればいいんだな
- 330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:53:32.18 ID:2h6SXU460.net
- 国際金融のトリレンマにより「資本移動の自由」「固定相場」「金融政策の自由」のなかで国家は二つしか選択できない
a 資本移動の自由 金融政策の独立、為替相場の安定 ブラジル、中国などのEM諸国
b 為替相場の安定 金融政策の独立、資本移動の自由 日本、米国、英国などの先進国
c 金融政策の独立 為替相場の安定、資本移動の自由 香港、デンマーク EU
MMTはbじゃないと難しい
- 331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:55:05.90 ID:2tHYz+U/0.net
- >>313
米国のコロナが収束せずコロナ対策予算が膨張して米国債の発行が止められなくなり※米国債金利が上昇する
→為替がドル安円高に急激に触れて日本の貿易赤字が拡大して
→輸出と観光が死んで日本の経常収支が赤字状態化する
→日本の景気対策予算が膨張して日本国債の発行が止められなくなる
→日本国債の金利が上昇する
→利払い急上昇で利払い費が税収を超えて破綻
※なお金融緩和継続で米国債金利が低く押さえつけられてもスタグフレーションが常態化して税収が頭打ちになりじりじりとドル安に触れて同じことになる。多分実際はそうなる
- 332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:55:09.54 ID:1CYI+Kc50.net
- 時代とともに技術力も供給力が上がり可能
スティグリッツは生産性向上による利益を
上級がほぼ独占しているのに憤慨してたよ
- 333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 17:58:42.83 ID:mkPOMbgeM.net
- >>331
国債金利が上昇する事は有り得ません
- 334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:01:05.46 ID:mkPOMbgeM.net
- 米国債の発行なんて今も止められなくなってるけど
米国の金利は上がって無いんだけどw
国債の発行額と金利は何の関係もありません
- 335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:02:08.11 ID:Qqxkwc7KH.net
- >>300
増やしたGが消費者や労働者のフトコロに入るような
仕組みが無ければ、クラウディングアウトもありうると思う
需要も供給も民間では増えないのにGだけ増やすとなると
一部は民間を食うことになるだろう
>>304
その切り捨てられる層の衣食住を保証して教育を施さないと
少子高齢化や産業空洞化がどうしようもなくなっちゃうから
再分配が必要って話だろ
- 336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:02:49.18 ID:mkPOMbgeM.net
- 景気対策予算が膨張して国債発行が増える
これは不景気時だから良い事
不景気時なのに金利が上がるなど有り得ない
- 337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:03:59.26 ID:iDbTLIDIH.net
- 企業努力もせずに株価あがるならもう会社潰したほうがいいのでは
- 338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:04:24.14 ID:kzIchxGVa.net
- 財政需要拡大のハナシなら将来に投資効果が見込める事にブッ込むべきですし
福祉の充実を目標とするならそれは増税で賄うべきです
そのどちらとも真逆に突き進もうとする日本のMMT信者て結局ナニが理想なんすかね
- 339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:05:20.12 ID:mkPOMbgeM.net
- >>338
> 福祉の充実を目標とするならそれは増税で賄うべきです
信仰の話してどうするの?
- 340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:06:40.18 ID:zhNHCP9f0.net
- >>339
景気に依らない恒常的支出に関しては基本的に税で確保するのはMMTだろうと同じ
- 341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:08:39.56 ID:a+X5covSd.net
- >>338
デフレ期は投資自体に効果がある、って話をしているだけなんだが?
それが将来性があるならなおよし、なかったとしてもやるべき、というだけ。
- 342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:08:41.02 ID:zhNHCP9f0.net
- 「もし、大きな民間部門と小さな政府部門を望むのであれば、租税負担と政府支出を低く保てばよい。
そうすれば資源は(政府部門から)解き放たれ、大きな民間部門で使われることになる。」
( L. Randall Wray, Modern Money Theory; Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems Second Edition, Palgrave Macmillan, 2015. P246)
- 343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:08:50.16 ID:W2O9ndSS0.net
- ってか社会保障費は増えるいっぽうなんだから
MMTで増減自在にできる領域は大きくはないよねって
- 344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:09:29.98 ID:NH2Kzkk60.net
- >>328
別に現状の仕組みでまったく問題ないからな
国債発行が通貨発行そのものだし
通貨改革でもしたいの?
- 345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:10:03.54 ID:ahIkfzY9d.net
- アメリカなんかと一緒にするな
アメリカはドル刷るだけで儲かるんだから
- 346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:10:03.76 ID:zhNHCP9f0.net
- >>344
現状の仕組みにおいて、国債発行は通貨発行ではない、と説明してるのがMMT
- 347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:10:24.39 ID:a+X5covSd.net
- >>340
MMTはそんなことは言っていない。
デフレ期には、なんでもいいから支出をしろとは言っているので、社会保障でも構わないよ。
それが度を超えたインフレを引き起こすなら、社会保障費を下げたり税を上げろと言ってるだけで。
- 348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:10:50.21 ID:mkPOMbgeM.net
- >>340
謎理論
- 349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:10:50.88 ID:zhNHCP9f0.net
- >>347
>>342
- 350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:11:41.17 ID:NH2Kzkk60.net
- >>338
マクロ経済政策として、財政規模と財政赤字の規模を拡大させないといけないんだけど
すぐそうやって個別の支出分野の話に論点をすり替える
そもそも政府の財源は全て通貨発行なんだから
何を税で賄って何を国債で賄うかという議論自体が無意味だか
- 351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:12:18.74 ID:zhNHCP9f0.net
- ちなみに、MMTは「なんでもいいから支出をしろ」ということは絶対に言わない
"Targeted Spending"が大前提なので
- 352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:13:57.69 ID:a+X5covSd.net
- >>349
政府と民間の関係性を説いているだけで、恒常的支出について述べてないよ?
- 353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:15:12.13 ID:yNe4MwVC0.net
- どのみち何かしないと年率−7%とかどうするんだというコロナもある
- 354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:15:47.03 ID:zhNHCP9f0.net
- >>352
大きな民間部門と小さな政府部門を望むのであれば、租税負担と政府支出を低く保てばよい
↓
大きな政府部門を望むのであれば、租税負担と政府支出を高く保てばよい
ここでいう「保つ」とは恒常的支出のこと
- 355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:17:21.09 ID:22HmiwsZa.net
- >>347
それと同時にMMT理論はインフレのコントロール性も否定してるけどな
理論上MMTは自国通貨建国債である限り破綻はないとは言っているがインフレをコントロールできるとも言っていない
- 356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:17:50.51 ID:a+X5covSd.net
- >>351
いや、言う。
なぜなら、インフレデフレには総需要と貨幣供給量と関係が深いと説く。
よって、デフレ期はなんでも支出、インフレ期はなんでも絞ることで、物価調整は可能とする。
- 357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:18:03.12 ID:W2O9ndSS0.net
- >>353
何もせんほうがええ
って場合もある
- 358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:18:11.91 ID:zhNHCP9f0.net
- >>356
ソースは?
- 359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:19:56.21 ID:a+X5covSd.net
- >>354
違う。
なんでもいいから支出先を見つければいいと言っている。
もちろん恒常的でも構わないが、別々の単発事業に毎年金を投じても良いとしている。
>>355
コントロールできると言ってない、ことがなぜコントロールできない、になるんだ?w
- 360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:20:08.43 ID:NH2Kzkk60.net
- >>355
インフレをコントロールできるのは中銀を含めた政府だけなので
「インフレなんてコントロールできないさあ〜」
とかいうのは経済財政金融政策の放棄だな
- 361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:20:30.12 ID:zhNHCP9f0.net
- >>359
だから、いってるソース持ってきて。誰がいってるの?
- 362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:22:23.23 ID:zhNHCP9f0.net
- 断言するけど、MMTerが「インフレデフレには総需要と貨幣供給量と関係が深い」なんて100%言うわけがないからね
ポストケインジアンは、「インフレは所得分配における社会諸集団の対立の帰結として起きる(2017 鍋島)」と考えているわけで
総需要と貨幣供給量がー、なんてNKそのものだろ
- 363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:24:08.06 ID:yFsZKqhMa.net
- 「俺の無敵理論」を各々勝手に言ってるだけなんだねMMT論者って
- 364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:24:12.13 ID:EYhGPgF30.net
- MMTっていつまでも国債を発行し続けるわけじゃないのになんでそういう事になってんの?竹中平蔵に派遣されたバカが必死にネガキャンスレ立てまくってんの?
- 365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:24:34.14 ID:2h6SXU460.net
- ポール・クルーグマン、ローレンス・サマーズ、クリストファー・シムズ、ジョセフ・スティグリッツ、
オリヴィエ・ブランシャール、この人たち全員消費増税反対だった
スティグリッツ、ブランシャール、クルーグマンは財政出動の肯定的だよ
ハーパーインフレとか財政破綻とか言ってる経済学者誰だよ
- 366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:24:52.07 ID:a+X5covSd.net
- >>358
MMTなんぞに頼らなくとも、インフレとデフレがどういう現象か理解できていれば自明の理でしょw
インフレは物価が上がり続ける=貨幣価値が下がり続ける=需要に対して供給が足りていない現象。
よって、供給や消費を減らす方向に舵を切ればインフレは抑制できる。
デフレはインフレとは全く逆の現象なので、対策も全く逆。
よって両者とも、需要と供給の関係で説明できる。
- 367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:25:59.02 ID:NH2Kzkk60.net
- こいつバカだろzhNHCP9f0
https://i.imgur.com/wdtukCk.jpg
https://i.imgur.com/qXpMoSo.jpg
「適切な財政赤字の規模は経済の状態によって決まる」
「政府の財政支出の制約はインフレ率」
「税は貨幣の引き算によるインフレ率や格差など経済の調整手段」
- 368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:26:12.49 ID:7SrTfMHe0.net
- >>365
金子勝w
- 369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:28:03.18 ID:zhNHCP9f0.net
- >>366
MMTに頼らなくても、って、MMTは言ってないと説明してるんだが…
- 370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:28:36.12 ID:zhNHCP9f0.net
- >>367
画像2枚程度じゃMMTは理解できんよ
- 371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:29:52.31 ID:1CYI+Kc50.net
- 例えばアダムスミスの時代は分業でビンか何かを作るのに
沢山の人と時間をかけてたからそんな時代にmmt
なんて恐ろしいインフレになるわな
- 372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:30:05.12 ID:NH2Kzkk60.net
- >>365
欧米の著名な経済学者は、表向きはMMTを否定しておきながら、主張内容を見るとほぼMMTになってきてるからなw
ようするに緊縮財政主義から財政主義に転向し始めている
でもそれでいいんだよ
ノーベル賞級の経済学者で「日本は緊縮で財政再建せにゃアカンで〜」と言ってるやつはいないwwwww
馬鹿みたいに緊縮主義ゴリゴリなのは旧帝一橋早慶の経済学部や大学院で偉そうにしている日本の経済学者だけだなw
- 373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:30:18.02 ID:zhNHCP9f0.net
- ちなみに>>355の「インフレはコントロールできない」も正しい
正確にはコストプッシュインフレはコントロールできない(難しい)
デマンドプルインフレはJGPでコントロールできる
戦後度々起きているインフレはほぼ全てがコストプッシュインフレ
としているのがMMT
- 374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:34:55.94 ID:a+X5covSd.net
- >>369
デフレ脱却の方法でしょ?
主流派だのリフレ派だの言われている経済学ならともかく、これが前提にない理論なんか話にならんよw
>>370
たった2枚にすら論破されたお気持ちはいかが?w
>>373
高度経済成長期やバブル経済も、コストプッシュインフレであったと?
- 375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:36:36.84 ID:zhNHCP9f0.net
- >>374
ちなみに、MMTは「なんでもいいから支出をしろ」ということは絶対に言わない
"Targeted Spending"が大前提なので
↓
いや、言う。
なぜなら、インフレデフレには総需要と貨幣供給量と関係が深いと説く。
よって、デフレ期はなんでも支出、インフレ期はなんでも絞ることで、物価調整は可能とする。
↓
ソースは?
↓
MMTなんぞに頼らなくとも〜
支離滅裂なんだが
- 376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:38:18.16 ID:zhNHCP9f0.net
- >>374
>高度経済成長期やバブル経済も、コストプッシュインフレであったと?
「第二次世界大戦以降の物価上昇傾向の直接の原因が、過剰な総需要だった可能性はほとんどない」
( L. Randall Wray, Modern Money Theory; Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems Second Edition, Palgrave Macmillan, 2015. P451)
- 377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:41:07.40 ID:NH2Kzkk60.net
- まあそもそも
新自由主義で労働組合も弱くなり、社会の基本的な物資の生産能力は有り余って企業は需要開拓に必死になっており、さらに人口増加も緩慢になっている現代の先進国で
政府が財政拡大をしたってインフレ率なんてそうそう簡単に上がらないんだよね
中国なんてあれだけ過激に財政赤字を拡大して過去20年間で政府支出が15倍以上になっているのに低インフレだし
むしろ今心配すべきは積極財政をやってもインフレ率が思うように上がらない可能性なんだよね
- 378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:42:58.27 ID:zhNHCP9f0.net
- まあ、MMT!って言いながら言ってることは貨幣数量説だったりデフレ脱却だったりするのが日本のMMTなので、仕方ないと言えば仕方ない
つーかお前らほんと全然勉強しないよな。本読め本。できれば論文も読め
- 379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:44:45.06 ID:a+X5covSd.net
- >>375
えっと、今度はこちらから聞きたいんだが、キミは一体何を主張したいのかね?
キミにはとりあえず本の抜粋能力があることはわかるが、同時にMMTを理解していない。
- 380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:46:38.47 ID:a+X5covSd.net
- >>377
低インフレ(年率6.3%)
- 381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:46:39.11 ID:zhNHCP9f0.net
- >>379
何もクソも、MMTの説明をしているだけだが
「インフレデフレには総需要と貨幣供給量と関係が深い」
「デフレ期はなんでも支出、インフレ期はなんでも絞ることで、物価調整は可能」
ってMMTerが言ってるソースは?と聞いてるんだがそれはいつ出てくるのかね?
- 382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:48:38.15 ID:zhNHCP9f0.net
- つーか本の抜粋能力ってなんだよww
経済理論てのはケインズの時代からほぼ100%「本の抜粋」だろ
- 383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:48:40.42 ID:NH2Kzkk60.net
- まあ通貨発行権がある政府には財源制約がないのは自明になったんだから
インフレ率が低くて需要不足の今はとにかく財政拡大をしないと行けないのは当たり前の話
高インフレをどう防ぐかかなんてMMTの話じゃないね
そもそも過去30年間、先進国で高インフレに悩んでいる国なんてないからな
今の先進国は構造的に高インフレになりにくい構造
- 384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:49:58.14 ID:a+X5covSd.net
- >>381
MMTerでいいならw
https://gamp.ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12488655410.html
- 385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:51:45.06 ID:zhNHCP9f0.net
- >>384
まさかの三橋かよ…
勘弁してくれ
レイ、ミッチェル、ケルトン、フルワイラー、チャーネバ、ティモワーヌ…せめてこの辺をお願いします
- 386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:52:42.79 ID:zhNHCP9f0.net
- MMTerのソースを出せと言ったら三橋が出てきた衝撃。やっぱり日本版MMTハンパねえわ
- 387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:54:43.54 ID:H6JBlILSd.net
- 山本太郎が総理になったら働かなくても飯もゲームも服も貰えるんだよなあ
なんでみんな山本太郎応援しないんだろう
MMR知らないのかな?
- 388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:55:14.07 ID:EYhGPgF30.net
- >>383
ただこれだけの事なんだよな
MMTというワードのせいで脊椎反射的に否定するアホが必ず沸くのは時間の無駄でしかない
- 389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:55:55.66 ID:W2O9ndSS0.net
- すでに日本では安倍ちゃんがMMTやっている
成否はそのうちわかるだろう
- 390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:56:09.68 ID:a+X5covSd.net
- >>385
日本で最もMMTを理解していて、日本で最もMMTについて書き、日本で最も早くケルトン招聘を実現した人を省く理由ってあるの?ww
- 391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 18:59:21.29 ID:zhNHCP9f0.net
- >>390
ケルトン招聘を実現した、のはさておき、
>日本で最もMMTを理解していて、日本で最もMMTについて書き、
お前それ本気で言ってるの?本気で?マジでそのレベル?
「日本でMMTを一番理解してるのはricky」というのはMMT語る上での「常識」だが
- 392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:00:24.69 ID:NH2Kzkk60.net
- >>389
やってねえよ
安倍がやってるのは金融緩和だけで、財政はドドドド緊縮な
MMTに基づけば今は、減税と財政拡大で財政赤字をしっかりと拡大していかないといけない
安倍がやってるのは逆な
- 393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:00:50.54 ID:zhNHCP9f0.net
- 「日本で最もMMTを理解していて、日本で最もMMTについて書いているのはricky」ということも知らんでドヤる奴がいるとはw
- 394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:00:58.16 ID:ugAP8VbP0.net
- 757002606005706国】雲南省から出稼ぎに出た労働者が「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(29): のどか ★ 04/07(火)20:27 ID:v7plhaXs9(1) AAS
新型コロナウイルスの流行のピークを過ぎたとみられる中国では、先月23日、雲南省から出稼ぎに出た労働者が、ネズミが媒介する「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡する事件があった。同僚2人も感染の疑いが持たれている。
画像リンク[jpg]:www.hazardlab.jp
ハンタウイルスに感染した患者の幹細胞(CDC)
- 395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8fde-yTRT):2020/06/26(金) 19:06:31 ID:zhNHCP9f0.net
- >>392
こういうのも、別にMMTに基づかんで主流派の枠組みで主張すりゃいいのに、なんでMMTに基づきたがるのかほんと意味分からん
- 396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8fde-DObo):2020/06/26(金) 19:08:16 ID:YTQBB9Zw0.net
- どこか試しにやってくれないかな
北朝鮮はどうだい?
- 397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:08:44.04 ID:NH2Kzkk60.net
- >>395
https://i.imgur.com/wdtukCk.jpg
https://i.imgur.com/qXpMoSo.jpg
- 398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:08:44.13 ID:/lL+4NOtM.net
- 振り込め詐欺にも騙されそう
しっかりせえ
- 399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:11:30.64 ID:zhNHCP9f0.net
- >>397
「MMTは画像二枚で理解した気になれるから」ってことか。すげえ伝わった
- 400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:15:54.57 ID:Qqxkwc7KH.net
- >>340
MMT的には税は財源ではない
と、思ったけど違うのか?
- 401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:16:34.30 ID:zhNHCP9f0.net
- とりあえずお前ら、悪いこと言わないから、主流派経済学はダメ!MMT!って言いたいなら、
ポストケインズ経済学を一冊でいいから読んだ方がいいぞ。MMTの元になってる経済理論だからな
- 402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:17:38.15 ID:zhNHCP9f0.net
- >>400
税で確保するのは「財源」ではなく「供給能力」
MMTは「税は失業を作るのが目的」と表現する
- 403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:17:55.16 ID:fY3LPCZnp.net
- なぜMMTは裁量的財政を支持しないのか?
この辺の理解がMMT突破の一里塚となっているみたい
ちなみにリフレ派(マネタリスト)も裁量的財政は無効としている
しかしその理由がMMTとは異なっている
- 404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:18:02.50 ID:8e8qVAZN0.net
- 財務省「MMT?税金でインフレ制御?無税国家だ!」
- 405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:20:43.02 ID:2h6SXU460.net
- 電通だとか中抜き業者がはこびるからな
- 406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:25:49.89 ID:zhNHCP9f0.net
- 「ウォーレンモズラーは、そのことをしばしばこう表現する。「租税の目的は失業を創造することである」」
「つまり、政府が公共の用途で資源を利用できるように、租税が資源を他の用途から解放するのだ」
( L. Randall Wray, Modern Money Theory; Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems Second Edition, Palgrave Macmillan, 2015. P284)
- 407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:26:55.88 ID:Qqxkwc7KH.net
- >>395
念のためそう言っとかないと
緊縮派が血相変えて総叩きに来るからだろ
- 408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:27:10.40 ID:mbK5R2un0.net
- インフレ目標に到達したときに詰むだろ
国債発行しすぎで金利あげられないからインフレを抑制できない
- 409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:28:52.44 ID:zhNHCP9f0.net
- >>407
んなこと言ったって>>365も言うようにスティグリッツ、ブランシャール、クルーグマン辺りの主流派も反緊縮派だからな
MMTに拘る理由がわかんね
- 410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:30:22.06 ID:ElFjaWaOM.net
- >>408
そこで徴税すれば良いだけじゃん
- 411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:31:48.35 ID:hQXzT5Zt0.net
- 税収を実際に徴収した額より多く徴収した事に出来ないだろうか
そうしたら国債発行しなくて済むじゃん
- 412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f05-FKcX):2020/06/26(金) 19:33:08 ID:DGguNx430.net
- >>410
独裁国家じゃないと無理じゃねーかな
まぁ日本も消去法で自民するからいきなり徴税しまーすでもいけるか
- 413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW cfc7-znI8):2020/06/26(金) 19:33:12 ID:2tHYz+U/0.net
- >>408
>>410
はい
https://www.afpbb.com/articles/-/3025877?cx_amp=all&act=all
- 414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JPW 0Hbf-mOhq):2020/06/26(金) 19:34:03 ID:Qqxkwc7KH.net
- >>409
海外はともかく、日本は国民感情のレベルで
緊縮的な思考が骨身に染みてると思う
- 415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (JPW 0Hbf-mOhq):2020/06/26(金) 19:34:13 ID:Qqxkwc7KH.net
- >>409
海外はともかく、日本は国民感情のレベルで
緊縮的な思考が骨身に染みてると思う
- 416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:36:20.46 ID:ElFjaWaOM.net
- >>412
日本では徴税によってインフレ率の抑制した
成功例があるので問題ありません
- 417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:37:06.81 ID:VzJniZSnM.net
- >>384
ギャグセンあるよ君
- 418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:38:50.84 ID:DGguNx430.net
- >>416
いや、日本がおkってのは分かるよ
でも、まともに選挙やってるとこなら無税から徴税しまーすって言えばその政党は叩き潰されるだろってことよ
日本だからMMTが成り立つってのと、MMTは成り立つってのは全然違うよ
- 419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:39:48.62 ID:fY3LPCZnp.net
- 誰も宣伝しないのかよ薄情な奴らだな
https://youtu.be/DZosXAx-p_k
- 420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:41:09.16 ID:8qz8zYgJ0.net
- 老人医療のためにはいくら増税しても足らんぞ すでに法人税相続税は世界最悪水準の高さで上げる余地ないのに
- 421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:41:36.71 ID:zhNHCP9f0.net
- >>419
忘れてたさんくす
- 422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:42:33.32 ID:WhuoeWSy0.net
- 太郎の場合は自分の思い描く経済政策が先にあって、その理論的背景を探した結果MMTに飛びついた感あるから順番逆だろと思う
- 423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:43:45.93 ID:7ULO/CoZ0.net
- 流石に、MMT論者でも無税国家で行けるとまでは言ってないんじゃないか
- 424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:44:36.47 ID:zhNHCP9f0.net
- ・有効需要が増えてもインフレになるとは限らない
・最低賃金を上げても失業は増えない
・実質賃金が増えても企業の利益は減らない
・貯蓄率が低下しても投資や経済成長率は低下しない
・財政赤字が増えてもインフレや金利の増加は起きない
こういうのがポストケインズ経済学。全部主流派と逆な
これを頭に入れとかないと、MMTは全く理解できない。理解した気になるだけ
- 425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:46:06.90 ID:DGguNx430.net
- >>423
でも理屈としては自国通貨立て国債はいくら発行しても〜だから、国債の用途を考えれば無税にたどり着くという
- 426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:48:15.41 ID:NH2Kzkk60.net
- >>423
そもそもMMTにおける貨幣流通の基盤は租税貨幣論
「モズラーの名刺の逸話」でググれよ
- 427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 19:56:42.85 ID:2tHYz+U/0.net
- 2012年のニッセイ研究所
「経常収支が赤字になると外貨建て国債の発行が必要になるぞ」
「経常収支が赤字になるのは2020年代になってからだぞ」
「国内の貯蓄が不足すると経常収支は赤字に振れるぞ」
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/39799_ext_18_0.pdf
- 428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:04:01.68 ID:2tHYz+U/0.net
- MMTって経常収支か赤字になった場合を想定してないよね
- 429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:05:52.29 ID:Qqxkwc7KH.net
- >>420
大企業ほど税金払ってないのに形式上の話をされても
相続税が高いってのは単純にウソだし
- 430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:07:45.07 ID:mprbhZxJM.net
- インフレじゃないのに増税した島国わろた
- 431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:09:20.13 ID:Qqxkwc7KH.net
- >>425
通貨の価値を維持するために税金は必須とするのがMMT
- 432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:10:21.75 ID:WnO9i/Dga.net
- 新古典派を主流派と呼ぶのは止めたほうが良いんじゃないか
素人はそっちのほうが正しいと思い込む
- 433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:12:37.23 ID:Q0+oKZxh0.net
- 無税でMMTなら消費が増えても巨額の経常赤字が続きながら円は信用低下して息詰まると思う
俺はMMT賛成だが、富裕層への課税と公共工事削減はセットでやるべきと思うね
MMTで発行する通貨はバラマキに使うわけでなく、国債償還と
児童福祉や教育や子育て支援政策の予算が足りない場合、要は絶対妥協してはならない喫緊の政策に使う
立憲が正しいのは格差是正目的の税制改革と使途変更に拘ってる所
あと消費拡大に拘ってない所。
消費税で国債償還しようとする野田佳彦はまったくダメだが
消費税を全額格差解消に使うんだったら上げるのもアリ。立憲の逢坂だったかが消費税増税の可能性についてそう説明した
- 434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:14:04.27 ID:evuDeAB80.net
- インフレがいつまでも起きなかった場合には無税国家になるんだっけ
それって無税国家というより無金利国家では
- 435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:17:19.77 ID:DGguNx430.net
- >>433
そりゃ性善説全振りすぎるな
そもそもの現実の政治が正しい使い方だのができないからMMTみたいなアクロバティックな理論が飛び出したわけで
消費税(てか税金全般)が全部格差解消に使われるならMMTなんざ必要なくもっと上手く世の中回ってると思うよ
- 436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:17:49.59 ID:2g5xbuTe0.net
- 返済は次世代の未来ある子供たちに託すのだ
- 437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:17:49.86 ID:7SrTfMHe0.net
- デフレだから無金利やろな
- 438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:18:31.56 ID:7SrTfMHe0.net
- >>436
返済とかとんでもない
世の中からお金を消してどうするんだ
- 439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:19:40.57 ID:YmuiMTdl0.net
- ハイパーインフレの心配する前にデフレ脱却してくれませんか
- 440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:19:57.69 ID:bLU2yTk20.net
- 大量に金刷れば良いって論調のやつは刷ったあとどうなるか絶対語らんよな
- 441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:21:47.83 ID:1CYI+Kc50.net
- >>436
返済なんてしない
国債を借りて返す自転車操業でやりくり
- 442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:23:22.87 ID:evuDeAB80.net
- >>439
それをタダでやってくれるなら物価もタダみたいに安いまま動かないような気がする
- 443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:29:26.50 ID:Q0+oKZxh0.net
- >>435
そう、だから自民で消費税増税(庶民増税)は断固反対。
ちなみに自民の消費税→幼保園無償化は逆進的な使い方だからクソ
逆進的な消費税で徴収して逆進的に富裕層を無償化する、これは最悪なやり方
- 444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:29:52.34 ID:NH2Kzkk60.net
- >>440
刷ったらどうなるか?
経済が成長してしまう
- 445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:31:49.49 ID:LNkOCRcg0.net
- >>440
金の価値が薄まるだけだよな
- 446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:34:48.09 ID:qEuERTZZM.net
- 超デフレの世の中でどんだけ流したら諭吉の価値が落ちるんやおーん?🥺
- 447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:38:29.09 ID:NH2Kzkk60.net
- 日本を好景気にしたくない売国奴がMMTに反対しているんだよな
デフレだと金を大量に保有している人間が得をするからな
- 448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:40:28.96 ID:thJuZvKo0.net
- >>3
>ほとんどのやつが金本位制だと思ってる
さすがにこんなやついなくね
- 449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:41:44.77 ID:z5sPByYT0.net
- >>428
MMTのメインであるアメリカやオーストラリアは経常収支赤字だぞと
何か外部から輸入する必要がある国で経常収支赤はまずくね? という批判なら一理あるが
- 450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:42:14.01 ID:DGguNx430.net
- >>443
てか、自民云々抜きにして、民主主義国家じゃ不可能なんじゃないかなと思う
民主党だって消費税増税には前向きだったしな
当時の情勢考えれば民主党に増税するなんて選択肢はないはずだけど、無責任な泡沫政党以外は基本的に増税が根底にあるからな
その本意が政党にあるのか官僚にあるのかはともかくとして、日本以外でも基本的に民主主義国家は長期目線で見れば増税増税
まともな利益分配ってのは自由主義国家には無理なんじゃないかと思うわ
- 451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:43:19.22 ID:z5sPByYT0.net
- >>447
MMTは好景気
特に政府による裁量的政策に基づく好景気に対しては批判的なんだが
- 452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:44:26.69 ID:NH2Kzkk60.net
- 高インフレは問題だが、基本的に経済が着実に成長している国は2%〜4%くらいのインフレになる
なぜなら需要が旺盛だから
で、需要が旺盛だと企業が一生懸命技術開発や生産性向上のための投資をして需要に引っ張られる形で供給力が伸びて経済が成長する
日本やEUみたいな緊縮カルトの国はデフレやディスインフレ
需要が伸びないから企業は投資よりもリストラやコストカットばかり一生懸命になる
だから需要が伸びないゆえに供給も増えない
だから経済が停滞してGDPの伸びも鈍化する
- 453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:45:09.61 ID:1CYI+Kc50.net
- >>440
バブルがー
- 454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:49:49.02 ID:WV2IzhDS0.net
- 政府が完璧に調整出来る前提でも
インフレと円安によるマイナスが
消費税廃止のプラスを打ち消すだけじゃないのか
- 455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:50:53.36 ID:NH2Kzkk60.net
- >>451
MMTが言ってる裁量的財政政策の否定は、
バブルや恐慌や高インフレが発生した後に、
事後的にケインズ的な財政政策で対応するんじゃなくて
最初から景気の変動が発生しないようにビルトインスタビライザーを強化しておこうぜ
という話
裁量的財政政策の前に、恐慌やバブルなどの景気の落ち込みや過熱をもたらしてしまう事を否定しているんだよ
- 456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:50:55.07 ID:Qqxkwc7KH.net
- >>445
金の量に対応するだけの資源や需要があれば薄まらない
あるいは金を一般市民の手の届かないところで回し合ってても
ほとんど、金の価値に影響はないだろう
- 457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:55:59.51 ID:7SrTfMHe0.net
- >>445
またそういう嘘を
- 458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:56:41.90 ID:7SrTfMHe0.net
- >>454
インフレで円安ねぇw
- 459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 20:59:55.90 ID:7UAu/Qi60.net
- MMTでの増税はいい増税
- 460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:02:12.63 ID:WV2IzhDS0.net
- >>458
すまん、何がおかしいのか教えてくれんか?
- 461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:03:42.83 ID:NH2Kzkk60.net
- >>460
好景気で経済がマイルドインフレになったら通貨安が進むって単なる妄想
- 462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:04:07.60 ID:SEEgmZfPM.net
- >>309
まだ日本円が強かったっていう証明なだけなんだが
- 463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:04:41.78 ID:7SrTfMHe0.net
- >>460
世界最大の債権国の日本でそんなんなりますかねえ
- 464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:07:45.35 ID:SEEgmZfPM.net
- >>319
消えません
国の負債から国債が無くなるだけです
債権保有者が通貨を受け取ります
- 465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:08:01.35 ID:WV2IzhDS0.net
- >>461
うーん
好景気も通貨安にならないも単なる妄想じゃないか?
- 466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:08:02.08 ID:NH2Kzkk60.net
- 自国通貨建ての債務が増えたら通貨安が進むって単なる馬鹿の妄想だからな
国際的な通貨の価値を決めるのは
経常収支や対外債務の状況
モノやサービスの生産能力
政府や中央銀行など統治権力の安定性
だからな
- 467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:08:04.19 ID:SEEgmZfPM.net
- >>324
無くならない
- 468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:09:58.00 ID:7SrTfMHe0.net
- >>467
硬貨使いかよ
- 469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:11:24.71 ID:NH2Kzkk60.net
- >>465
妄想じゃないよ
日本が円高に悩むようになったのは、プラザ合意から平成ずっとで
その時期は政府債務の量が爆発的に増加した時期と一致している
中国は政府債務が爆発的に増加しているがむしろ人民元は高くなっている
自国通貨建ての債務が増えたら通貨安になるー!というのば馬鹿げた妄想
通貨安が進むのは、外貨建ての債務のデフォルトリスクが高まったりでデフォルトした場合な
- 470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:15:10.13 ID:7SrTfMHe0.net
- 為替レートの決定要因で一番大きいのは金利だろ
特に主要通貨は
- 471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:21:13.22 ID:2tHYz+U/0.net
- >>449
オーストラリアは財政支出黒字化の方向だから深刻さはないけど
アメリカの場合双子の赤字真っ只中でしょ
長期金利が押さえつけられたままならインフレ止められなくなるだろ
- 472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:23:38.23 ID:z5sPByYT0.net
- >>467
>だからそもそも貨幣=負債なんだから
と書かれている意味を理解して……
>>464 もそうだけど思いっきり断言して間違える癖はなんとかしてほしい
- 473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:25:27.51 ID:WV2IzhDS0.net
- >>469
プラザ合意はドル安を望んだアメリカとの協調介入だから
比較できないんじゃないか?
- 474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:27:23.76 ID:NH2Kzkk60.net
- >>471
別に通貨安が進んで輸入物価が上がったり外貨建債務の発行が必要な状況にならない限り経常収支赤字でも問題ないけどな
特にアメリカは基軸通貨国だから経常収支赤字を垂れ流しまくってもまったく問題ない
むしろアメリカが莫大な経常収支赤字を出さないとドルが世界に流通しないからダントツの国債決済通貨にならないんだよね
- 475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:27:57.22 ID:z5sPByYT0.net
- >>453
バブルはむしろ政府収支が黒字化にしている最中に発生しやすい
>>455
よく読むと同じ事言っとるだけやんけ
- 476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:28:17.40 ID:SEEgmZfPM.net
- >>472
まず論理をしっかりしような
税金取って国債償還するだけなら金は右から左へ流れるだけで消えないから
- 477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:30:03.47 ID:2tHYz+U/0.net
- >>474
暗に基軸通貨国でない日本で同じ状態になると破綻しかねないとわかってるようなものいいだな
俺もそれが言いたいわけなんだけども
- 478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:30:15.21 ID:SEEgmZfPM.net
- >>473
そのとおり
プラザ合意=日米のドル安協調介入
人民元暴騰=アメリカのドル安政策、中国の人民元高介入
- 479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:38:54.21 ID:NH2Kzkk60.net
- >>476
消えてなくなるよ
民間の貨幣のほとんどは国債発行によって生まれたものだからな
貨幣は貸借関係の記録
貸借関係を解消したらその分の貨幣が消えてなくなる
だから国債償還は新規の国債発行による借り換えで償還しないといけない
- 480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:39:43.03 ID:SEEgmZfPM.net
- マイナス金利は文字通り貨幣が消滅する
- 481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:42:21.74 ID:SEEgmZfPM.net
- >>479
意味不明
国家運営上、労働への対価により貨幣が、後はおまけの利払い
- 482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:43:21.36 ID:NH2Kzkk60.net
- >>477
日本円は一応基軸通貨だし、韓国みたいに円安に悩まされるような状態にならない限りある程度経常収支赤字を垂れ流しても問題ないけどな
貿易依存度が低く内需が巨大な内需国家は経常収支赤字だからってすぐには問題にならないけどね
- 483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:45:52.53 ID:jey5+dQD0.net
- 政府に通貨発行権がないんじゃ発行所に対して国債発行が増えるのは
当たり前
それを借金というのもな
紙幣とは借金の証書だと何回も教わったはずだよ
自由に通貨発行できないとか、教育に他国にあれこれ言わすとか、応戦する権利が
ないとか
実は独立国じゃないわけだよ
- 484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:47:50.80 ID:NH2Kzkk60.net
- >>481
意味不明ってお前が貨幣について理解してない馬鹿なだけ
貨幣は銀行借入れによる信用創造で生まれる負債
だから負債を返済したら貸借関係が解消されてその分の貨幣が消える
だから国債の償還を徴税で行ったらその分の貨幣が消える
なので国債の償還は国債発行による借り換えで行うのが基本
この原理がわからない馬鹿は、四則演算のルールをわかっていないのに中高の数学を語っている馬鹿と同じ
- 485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:50:08.80 ID:I6iJml/m0.net
- 貨幣は貸借の記録と思うなら
その都度返済して生産力の証明をしないと
無意味になるのも理解できるよね
返済能力を超えたらゴミクズだ
- 486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:50:36.72 ID:2h6SXU460.net
- アメリカは経常赤字じゃないと困るんだよ
ドルペックの固定相場国にとって経常黒字を目安に通貨発行してるんだから
- 487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:53:27.58 ID:NH2Kzkk60.net
- >>485
それは民間の債務や、国家における外貨建ての債務の話な
- 488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 21:57:41.10 ID:fY3LPCZnp.net
- >>485
それは正しい 非常に正しい
しかしその正しさに先に到達するのは民間だよね?って話なのよ
国家は通貨を発行し その通貨の使用を国民に強制するパワーがある しかし生産は民間に委託するしか無い
一方民間の信用はどうだろう?
信用が膨張仕切ってしまえば 後はもう萎むだけ 民間には通貨発行するパワーは無いから
勿論民間銀行にも信用創造は出来る
しかし民間銀行が創造した貨幣は民間銀行への返済で綺麗サッパリ消えてしまう
- 489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:03:12.64 ID:2tHYz+U/0.net
- >>486
そんな悠長なこと言ってる場合とはとても思えないんだけどな
コロナで米国内純貯蓄は既にマイナスで、財政赤字も経常赤字も拡大することは確定してる
もうドル安が来ることを警告してる状態でまだそんなこといえるのかどうか
https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2020-06-08/a-crash-in-the-dollar-is-coming
- 490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:07:50.17 ID:SEEgmZfPM.net
- >>484
などとMMT馬鹿は訳の分からないことを述べており
- 491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:08:35.64 ID:NH2Kzkk60.net
- >>489
ドル安になってなんか困るの?
日本円が強くなるだけだね
まあ円高で輸出企業の業績が悪化するのが嫌なら為替介入して円売りすればいいだけだしね
通貨安の防衛は外貨が付きたら終わりだけど、通貨高の防衛は財源無限だからね
- 492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:10:26.21 ID:SEEgmZfPM.net
- 基軸通貨とそうでない場合、通貨安通貨高の要素配分が大きく異なる
アメリカの場合、利回りが通貨価値と直結する
- 493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:10:56.91 ID:NH2Kzkk60.net
- >>490
借金を返済したら金が消えるという原理を理解していない馬鹿は経済語る資格なし
- 494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:11:02.53 ID:z5sPByYT0.net
- >>476
家計に10兆円徴税して家計の持っている国債10兆円を返済した場合
→のあとは資産マイナス負債の変動量
日本政府: 国債(負債)10兆円減 → プラス10兆円
日本銀行: 日銀当座預金(負債)10兆円減 → プラス10兆円
市中銀行: 日銀預け金(資産)10兆円減 → マイナス10兆円
家計: 銀行預金(資産)10兆円減・国債(資産)10兆円減 → マイナス20兆円
国債所持者: 銀行預金(資産)10兆円増 → プラス10兆円
日本政府・日本銀行・市中銀行・家計・国債保持者をすべて連結会計するとプラスマイナスゼロ
日本政府・日本銀行を連結するとプラス20兆円(負債の減少)
市中銀行・家計・国債保持者を連結するとマイナス20兆円(金融資産の減少)
負債という「ただの数値」を減らして、民間の持つ純金融資産を同額減らすだけの結果
国債も持ち手から見れば金融資産であることに注意
……って長々と書いてみてくれるかな?
- 495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:12:02.70 ID:zhNHCP9f0.net
- >>490
課税せずにただ償還するだけなら市中銀行等の当座預金残高が増えるが、
課税して償還すると日銀当預残高は増えない。課税のタイミングで減って、その後増えるだけなので
ただ市中の預金通貨のみが減る
- 496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:18:35.23 ID:zhNHCP9f0.net
- まあそもそも国債は必ずしも償還する必要はない
※ただし目標とする政策金利を上げない場合
- 497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:23:16.90 ID:SEEgmZfPM.net
- 国が公共事業を一切やらず、公務員もIT化でリストラして限りなく歳出をゼロ、歳入も当然ゼロにしても利払いで裏付けの無い通貨の信用創造をしないといけないのが今の仕組み
- 498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:23:46.84 ID:SEEgmZfPM.net
- >>493
返済先にお金が渡るだけだぞ(笑)
- 499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:27:07.43 ID:SEEgmZfPM.net
- >>494
国債は、家計の資産じゃねえから(笑)
国債は国民の資産なんて馬鹿なこと言ってるからそんな計算になるんだよ
- 500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:27:35.68 ID:2730qAJsd.net
- 金本位制を脱するときとかもやっぱりこういう議論はあったそうで
- 501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:30:03.42 ID:SEEgmZfPM.net
- 利子分の信用創造は労働者の生産性向上に掛かってるだけ
だから現状の利回りに対して生産性が低くなったり労働者の数が少なくなると経済が悪化する
- 502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:30:40.59 ID:Lbqp9jeYa.net
- 昔の漫画に出てきた国民全員乞食の国みたいだな
誰も働かずみんなでお互いにもらいっこして丸く収まっている国
- 503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:31:08.69 ID:NH2Kzkk60.net
- >>499
もう国債を税で償還したらその分の貨幣が消えて亡くなることは
安藤裕や西田昌司に対する国会の日銀答弁でも明らかだから諦めろw
https://pbs.twimg.com/media/ELFyv0oUEAAcZxN.jpg:large
- 504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:31:15.47 ID:zhNHCP9f0.net
- >>501
市中金利に関してはそのとおりだが、政策金利はそうはならないんだよ
- 505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:33:21.88 ID:2tHYz+U/0.net
- >>491
円高への対応として円売り介入ができたとしても
インフレ圧力になるじゃん
実質国内の貯蓄をすり減らして通貨防衛をすることになる
無限にできる代物じゃない
- 506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:34:56.19 ID:fY3LPCZnp.net
- 経済学は捨象とモデル化という武器を得て再現性を得た つまり科学になった
しかしこの科学を現実の世界で運用する為の技術がちーっとも発展してねぇ
- 507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:35:36.40 ID:NH2Kzkk60.net
- >>505
馬鹿w
円高防止のための円売り介入は、単なるデフレ防止策だw
インフレが嫌なら円高を放置するのが一番
- 508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:36:01.79 ID:zhNHCP9f0.net
- >>506
まあ全部仮説だからな。永久に証明ができない科学
- 509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:36:47.43 ID:1CYI+Kc50.net
- >>502
まあローマはパンとサーカスを求めたよな
聖書でも蛇に唆されて林檎みたいなの食って
労働と出産の罰と同時に楽園から追放され
人間としての真の自由を手に入れたという解釈より
多くの人は楽園で神に服従したいのですよw
- 510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:36:50.17 ID:z5sPByYT0.net
- >>499
https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/breakdown.pdf
国債等の保有者別内訳で「家計13兆5,253億円」とあるのが家計の資産でなければなんだと
まあ
家計: 銀行預金(資産)10兆円減 → マイナス10兆円
国債所持者: 銀行預金(資産)10兆円増・国債(資産)10兆円減 → プラスマイナスゼロ
と書いたほうが確かに分かりやすかったな
そこは反省
- 511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:38:54.76 ID:z5sPByYT0.net
- >>498
国債は国債保有者の金融資産です
銀行預金も国債保有者の金融資産です
「国債を返済した」
場合には金融資産のトータル額は変わらずにその割合が変わるだけ
もの凄い単純
- 512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:43:41.37 ID:2tHYz+U/0.net
- >>507
どちらにしろノーダメージじゃないだろ…
為替介入して円安に振ったら経常収支が赤字に転ぶ
円高放置しても輸出関連死んで外貨獲得が困難になる
どちらにせよ日本国内の貯蓄が減少して内需を擦り減らす結果になる
自国通貨建国債に頼れなくなるぞ
- 513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:49:35.60 ID:SEEgmZfPM.net
- >>503
預金通貨と"マネー"使い分けてんのわからんの(笑)
最終的には銀行が保有する資産を直接民間に貸し出すなり社員や債権者に分配すれば終わる話
- 514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:52:28.60 ID:jey5+dQD0.net
- >>485
生産を行うんじゃなく
公共の作業は丸々借金
借金の累積の規模を問題にして民間には融資しなくなって
公共のとこしか出さないからデフレ
植物人間にして生命維持して死を待ってる状態
まず返せんわな
公共の無生産の部分の何倍かを民に流す
回転させないと無理だよバカでもわかる
- 515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:53:10.71 ID:SEEgmZfPM.net
- >>510
国債保有者は市中銀行に限らないのは当然だろ(笑)
- 516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:53:32.22 ID:NH2Kzkk60.net
- >>512
だから極端な円安も極端な円高もよくないから変動相場制の下で丁度いい範囲に保つのが大事っていう話だろうがw
- 517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:55:06.14 ID:z5sPByYT0.net
- >>515
https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/breakdown.pdf
国債等の保有者別内訳で「家計13兆5,253億円」とあるのは誰が持っている資産なの?
- 518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:55:28.26 ID:SEEgmZfPM.net
- というか銀行が株式価値以上の資産を保有してるなら解散させられるわ
- 519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:56:58.53 ID:2tHYz+U/0.net
- >>516
基軸通貨抱えてる国で財政規律が崩れたらツケは為替に来て巻添えを食うから財政規律は守らせましょうねって話にはならないんだな
- 520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:57:03.83 ID:SEEgmZfPM.net
- >>510
家計の国債保有を現実の額に合わせて計算しないのか(笑)
これこそ算数の問題だぞ
- 521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 22:58:28.33 ID:SEEgmZfPM.net
- >>517
やめてあげて(笑)
恥の上塗りするくらいならお前が代わりに計算してあげて
- 522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 23:02:29.61 ID:z5sPByYT0.net
- >>520-521
さすがに自分が間違っていたと理解して
発狂したふりして逃げる準備かな?
- 523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 23:03:10.55 ID:SEEgmZfPM.net
- >>517
俺から言うことは国債の三すくみの状態と国債は家計の資産とかいう妄言を分けて考えろよ、って事だけだ
- 524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 23:04:27.00 ID:b/j0HjKr0.net
- 国債の大半が市民投資家の株資産と
上場企業の運転資金に変換されているわけだが
まず市民投資家はドケチで金使わない
次の投資先探すだけ 上場企業は設備投資せずに内部留保
国に金が回らずダムのようにせき止められているだけ
だから物価上昇率が低い
この状態をデフォルトとしてとらえて
幾らでも国債すってもインフレにならないってのはマジで危険
ダムの決壊はいつか来るし決壊してからでは調整効かない恐れあり
出し過ぎたら蛇口閉めれば調整可能なんてのは
資本家が株で儲けた金で豪遊したり
企業が設備投資に熱心であると仮定した場合だ
- 525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 23:06:37.56 ID:z5sPByYT0.net
- ”国債の三すくみ”との一致はありません。
”国債の3すくみ”との一致はありません。
脳内ワード当てクイズさせられても困る
- 526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 23:07:45.04 ID:SEEgmZfPM.net
- >>522
三すくみの状態を説明する上でわざわざ家計分について言及する意味は?
そもそも計算式で−10兆円とその僅か5%未満の額が同じものなの?
どうみても国債は家計の資産論の妄想だろ?
- 527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 23:08:56.87 ID:SEEgmZfPM.net
- 家計に突っ込むならまず保険や年金に言及しろよ(笑)
- 528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/26(金) 23:26:03.98 ID:kld1In5a0.net
- 何度でも言うけど刷り放題じゃないない
通貨がインフレするから上限はある
- 529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 00:15:06.40 ID:79j4K9yf0.net
- 中華がそれやって世界経済が壊れたもんだから
みんな俺も俺もと始めてる。
中国が潰れるまでこれは続く。
- 530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4f27-PKxn):2020/06/27(土) 00:38:12 ID:WAxT+fA50.net
- なんだこの恥ずかしい文章はw
まだ星が回ってると思ってるバカの文章だなw
しかもMMTと真逆の無税国家てw
ひろゆきかよw
- 531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 00:41:21.10 ID:ETqanfr10.net
- ギリシャなんか見れば緊縮してはいけないことくらい分かるだろ
- 532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 01:37:39.13 ID:VpcqA6Ac0.net
- で、MMT信者ってMMT推して何がしたいんだ?
何のためにするんだ?
もしかして MMTすれば昭和の高度成長期が再来するとでも思ってんのか?
もしくは、GDPやら景気をコントロールできると思ってるの?
それとも税金払いたくないから?
そもそも、今でも十分やって効果無いのに、これ以上やってどうするの?
- 533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f40-jzci):2020/06/27(土) 01:43:57 ID:TC+aOWy10.net
- 高度成長期は超える事ができる
景気はコントロールをするもの
税金は景気のコントロールの為に必要なもので
「税金を払いたくないから?」の意味が不明
何をやって効果がないのか?
MBを増やすだけでは効果が無い
もう一つの実体経済を刺激する必要がある
- 534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7fc7-pPzt):2020/06/27(土) 02:07:05 ID:VpcqA6Ac0.net
- だから 何のためにすんだよww
- 535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8fde-4eS5):2020/06/27(土) 02:09:03 ID:78JkaWwM0.net
- >>502
大量に貰ってる乞食が何ももらってない乞食に
俺たちは稼いでるんだぞ!この乞食が!乞食が!って言ってるような国
- 536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0f0c-E/sE):2020/06/27(土) 04:49:47 ID:VfyVCxV30.net
- 努力は必要
苦労はいらない
- 537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 05:32:18.84 ID:mwWGamZG0.net
- >>532
MMTが提供するのは「物の見方」だけ
「自分は○○のために××をしたい」と言ったときに
「それはこういう風にすれば実現するよ」「それやるとこうなるよ」とアドバイスすることしかできない
「自分が××をしたい」ということのほうがよほど重要
とはいえ「MMTがやりたいこと」は割とはっきりとしていてそれは「人々の不幸を取り除くこと」
どんな経済成長でもそれが人々の犠牲や悲惨な生活を伴うのであれば望ましくない
MMTから得られる知見をフル活用すれば高度成長期の再来も超好景気もGDP爆上げも可能ではあるけど
それがもたらすものまで考慮に入れるなら行うべきではない
「景気をコントロール」するのであればむしろ「好景気/不況の波を均す」ために行うべきで
振幅の少ない平坦な経済がMMTの理想とする姿
- 538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8f26-GTJ3):2020/06/27(土) 05:43:09 ID:mwWGamZG0.net
- 本当は働きたいのに失業やニートしている人はいませんか?
安定した生活と給与を望むのに派遣で生活している人はいませんか?
不本意な低賃金で働いている人はいませんか?
重労働や長時間労働や危険性に見合った給与をもらえていない人はいませんか?
生活保護で門前払いを食らう人はいませんか?
十分な失業保険・年金・そのほか社会福祉は得られていますか?
あるいは
他人をリスクにさらして大儲けしているのに不況などで損失を受けたら国から保護を得ている人たちはいませんか?
そういう人たちがいるのであればそれはMMTを「十分やって」いるとはいえない
- 539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fe9-ZNTt):2020/06/27(土) 08:08:19 ID:boOAfSLf0.net
- >>534
537が書いてくれてるじゃん
例えばアインシュタイン時代の物理学者に「相対性理論は何の為にするんだよw」なんて聞いても仕方ない
現実を説明しようとしたものでありかつ、GPSにも利用される
- 540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (バットンキン MM8f-mvWe):2020/06/27(土) 08:16:36 ID:3Mdk8P52M.net
- 生活が向上するとは国民の生産性がアップするという意味の他はない
生産性そのままでインフレとは単に通貨価値が下落しているだけ
- 541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 08:25:53.26 ID:f3Hr0kfI0.net
- >>524
ダムが決壊するとか爆弾が爆発するとか突然崩壊するとか
供給ショックが発生しない限りそんなことはありえないからw
需要側で発生する突発的な景気変動は、バブル崩壊やリーマンショックなどによる
民間の信用収縮なw
自国通貨建て国債が膨らみすぎて、崩壊することなんてありませーん
ただの過去の通貨発行記録にしかすぎないからね
- 542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3fae-Yf2l):2020/06/27(土) 11:20:41 ID:PtebRYCM0.net
- 少なくともスレタイのような事を本家のMMTは言ってねえんだよなあ。
むしろ裁量的に、景気刺激策として行われる財政政策には極めて慎重な立場。
もともと財政イケイケドンドン派だった連中が都合の良いとこつまみ食いしただけで
肝心なところ押さえてないのに「これがMMTだ!」みたいに我田引水してるからややこしいことになってる。
- 543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM53-SJzX):2020/06/27(土) 11:33:52 ID:mZw4ya59M.net
- 😭「安倍信仰で愛国オナニー!努力は要らない!反日連呼しまくれ!ロシアに献金すれば北方領土も帰る!」 これゲェジ騙す宗教だろ
- 544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f12-gdfu):2020/06/27(土) 11:52:50 ID:0kR0GztM0.net
- MMTじゃ根本的な解決にはならないけど現代の金融システムが破綻してる現実は見えてるでしょ
- 545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f8e-znI8):2020/06/27(土) 11:54:09 ID:iy6BE62+0.net
- でもMMTのどこが間違ってるのか指摘できる人って誰もいないんだよね
- 546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 11:57:00.57 ID:mwWGamZG0.net
- 日本で「これがMMTだ」って言ってる人の内容が
レヴィ研あたりでまともにMMT研究している人たちから見れば間違っていることは多々あるが
- 547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 12:37:33.49 ID:JjOG0aXoF.net
- アイツらの緊縮派認定と
ネトウヨの反日認定
メンタルが全く同じ
- 548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 12:45:32.93 ID:655mrhOA0.net
- >>546
MMTはこれだ!!ってドーンって1冊にしてくれていれば良かったのに
それぞれのMMTがありすぎて細かいところの議論が収まらなくなってる
根幹の部分だけは絶対に間違いではないのだからそこだけ取ってMMTでいいんじゃないかって思うけどな
- 549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 12:59:56.78 ID:rUDpiWYo0.net
- >>544
人々が紙幣という紙切れに価値があると思い込まされてる
その思い込みの根源はどこかということを尤もらしく言ってるだけだから
- 550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:01:35.13 ID:mwWGamZG0.net
- 今は望月本があるから良いけど出版遅かったのかな?
100%満足とはいかないけどたぶんあれ以上のMMT概略解説は世界中を見回しても出来なかろう
>根幹の部分
ってイネス・クナップ・ケインズ・ラーナー・ゴドリーあたりの既存の理論をまとめたあたり?
それだけだとMMTと呼ぶのは不十分でないかも
むしろ(c)つけてないから勝手に使ってください的な
- 551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:02:55.01 ID:mwWGamZG0.net
- >>549
岩井克人みたいな一行で論破できるお笑いが大きな顔している世界だし
- 552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:03:37.51 ID:ciRIxfhS0.net
- ドルは基軸通貨だから多少無茶をやっても平気だろうが
円だと一定ラインを越えた辺りから
通貨安が止まらなくなりそう
- 553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:03:45.44 ID:WNQMfrIXa.net
- ハイパーインフレになる条件は?
- 554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:03:50.01 ID:f3Hr0kfI0.net
- >>542
MMTが裁量的財政政策に否定的
というのは、裁量的財政政策をしなくて住むように、ビルトインスタビライザーやJGPなど
あらかじめ財政や政策に景気や雇用の自動調整機能をしっかり入れておこうぜ
ということだからな
ようするに高い次元で言っているわけ
今のように需要不足が発生してしまっている状況じゃ財政イケイケドンドンをやらないといけないのは当たり前
税収に合わせた硬直的な財政運営をしろっていうのは単なる財政均衡主義だからな
MMTが言っているのは財政収支の均衡じゃなくて経済の均衡を目的にせよ
ということ
- 555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:05:46.72 ID:f3Hr0kfI0.net
- >>553
経済の需要と供給のバランスが崩壊して極端に
需要>>>>>>供給
となることな
普通はモノやサービスの供給能力が壊滅しないと発生しない
- 556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:05:58.27 ID:u57V+fJtM.net
- >>552
その一定のラインとは?
- 557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:07:36.30 ID:655mrhOA0.net
- >>550
(1)自国通貨を持つ政府は、財政的な予算制約に直面することはない
(2)すべての経済は、生産と需要について実物的あるいは環境的な限界がある
(3)政府の赤字は、その他の経済主体の黒字
(4)スペンディング・ファースト
(5)信用創造
ここ
ここだけは間違いがないからこれだけでMMTでいいじゃんってハナシ
租税貨幣論とか違うだろーって言う人もいるからな
- 558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:07:41.21 ID:BPr3I9ChM.net
- >>555
通貨安で食料輸入できなくなれば一瞬だな
- 559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:08:24.80 ID:rUDpiWYo0.net
- MMTをみてヴードゥ経済学といってるやつはただの馬鹿だと思う
貨幣経済じたいがそもそもヴァーチャルなものだし
経済成長を前提としてる資本主義経済もまた然り
- 560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:08:27.76 ID:pX8cEosbr.net
- >>553
はい
https://i.imgur.com/535iWkT.jpg
- 561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:11:29.13 ID:f3Hr0kfI0.net
- >>558
で、今の日本はアメリカに次いで通貨安になりにくい国な
・GDPの貿易依存度が低い
・世界第位2位の経常収支黒字
・世界第位2位の外貨準備保有
・変動相場制で自国通貨を持つ
・世界景気が悪化した時には「有事の円高」で通貨高になる
・政府債務のデフォルト経験がない
こんな国他にない
- 562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:11:57.52 ID:WNQMfrIXa.net
- >>560
ハイパーインフレの心配ないじゃん
- 563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:15:00.94 ID:f3Hr0kfI0.net
- 緊縮財政でデフレと経済停滞を続けて
国内のモノやサービスの生産能力を毀損させることが、将来の財政破綻や高インフレへの道な
今きちんと積極財政で経済を成長させることが将来の財政破綻や高インフレの予防になるわけ
ここで言っている財政破綻というのは、外貨建て債務のデフォルトを引き起こすことな
- 564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:16:06.31 ID:u57V+fJtM.net
- >>560
安心したわ
- 565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:17:47.73 ID:PIf6ejxJM.net
- >>561
それを作り上げたのは従来の金融政策
先人の築いた信用をぶち壊すのがMMT
- 566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:21:50.99 ID:f3Hr0kfI0.net
- >>565
違うね
97年以降もまともに積極財政をしていれば
もっと内需が大きく、輸出産業の世界的競争力もついていたわな
そうすればもっと巨大な経常収支黒字も稼げていただろう
日本は名目では通貨高になりやすい状態が続いているが、長期デフレで実質実効為替レートでは長期で円安になっている
ようするに日本の購買力が落っこちているっていうこと
昔の日本人は海外旅行に言って安さに驚いていたが、今は外国の物価の高さに驚くようになっている
平成は、昭和に築いていた経済をひたすらぶち壊し続けた
- 567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:24:04.47 ID:f3Hr0kfI0.net
- 今日本にあるインフラや社会保障制度は、全て戦後からバブルにかけて作られたものだからな
平成時代はひたすら新自由主義改革でそれをぶっ壊し続けただけ
- 568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:28:26.11 ID:655mrhOA0.net
- >>567
将来世代にツケを残すなとかいって金ケチってロクにインフラ整備しなかった結果
将来世代に何も残らないってのは笑えない話だよな
- 569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:28:57.80 ID:rUDpiWYo0.net
- >>565
従来の金融政策とは?w
失敗ばかりしてるんだが例えば総量規制とか
- 570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:29:33.54 ID:Uehje+fZ0.net
- >>569
大失敗やな
- 571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:32:39.54 ID:mwWGamZG0.net
- >>557
(1)(2)はラーナー関連
(3)はゴドリー関連
(5)は銀行学派とかあのあたりだな
(4)が辛うじてMMTオリジナル?
モズラーが言い出すまで誰も気が付かなかったのは信じがたいし探れば先駆者もいるんだろうけど
Tax-driven Monetary View を否定すると貨幣と不換通貨を理論上一体的に扱えなくなるわけで
それを抜くのは問題ありすぎると思う
- 572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:36:47.93 ID:fSArsZPu0.net
- 株の異次元緩和と同額をベーシックインカム方式で配ったら
多分物価は急激に跳ね上がるだろうなぁ
懸念としてはそこ
- 573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:37:23.30 ID:JAHYDItG0.net
- 借金はすべて次世代の天才世代が返済する
現在そのためにガイジの淘汰をおしすすめているのだ
- 574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:41:00.10 ID:9KAutsCzM.net
- >>573
返しちゃだめなの
- 575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 13:58:33.40 ID:rUDpiWYo0.net
- 借金を弁済すると市中の金がそれだけ消えてしまうからな
- 576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 14:01:13.63 ID:rUDpiWYo0.net
- 今の借金は適度なインフレをさせて圧縮していくしかない
経済成長をさせてればいくら借金の額面が増えようが問題はない
したがって、経済成長させない緊縮は極悪というわけ
- 577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 14:02:45.30 ID:zrUr+PMEM.net
- >>576
だからインフレで借金圧縮ってどんなオカルト理論だよ
永遠に金利ゼロか?
- 578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 14:08:02.85 ID:rUDpiWYo0.net
- >>577
基本的な金融と経済学を勉強しなさい
常識的なことも知らないんじゃおはなしにならない
- 579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 14:11:52.77 ID:VXzqiiflM.net
- >>578
でた出たお決まりの定型句
- 580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 14:20:10.65 ID:rUDpiWYo0.net
- しょうがないな猿にでもサクッとわかるように説明してやるかw
インフレってお金の価値が下がることだよね
つまり借金も同じで下がるだよ
わかった?w
- 581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 14:24:06.90 ID:ext4IgXqM.net
- >>580
だから国債の金利がゼロならそれが成り立つな
中学校あたりから社会の仕組みを学び直したほうがいいんじゃない?
- 582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 14:26:09.29 ID:0iBY+NnbM.net
- インフレ率2%ぐらいで順調に推移するようにすれば良いだけやん
金利上がったって半分は日銀が持ってるんだから
実質半額やろ
- 583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 14:28:11.85 ID:ddIojdop0.net
- 無税じゃないぞ。
トヨタや三菱らを制肘するために、課税は必須だからな。
- 584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 14:33:04.91 ID:rUDpiWYo0.net
- 金利が上がるってことはそれだけ経済も加熱してるってことだから借金も十分圧縮してると言える
そういうときはより借金したほうがお得
- 585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 14:37:40.54 ID:0iBY+NnbM.net
- 景気が良い時は民間が借金して通貨を供給するから
国は絞っていい
- 586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 14:40:37.82 ID:f3Hr0kfI0.net
- 円建て国債なんて日銀という後ろ盾があるんだから
インフレ率を超えて金利が上がるなんて事ありえないからな
全ての債権の中で最もデフォルトリスクが低いのが日本国債
資金需要がないゆえに融資先に困っている民間銀行は国債が欲しくてたまらない
買うだけで儲かるからな
- 587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 14:45:03.14 ID:f3Hr0kfI0.net
- 国債金利を決める要素は大きく2つ
・デフォルトリスク
・インフレ率
ギリシャだのアルゼンチンだのの国債金利が暴騰するのは、あれが外貨建てや共通通貨建てでありデフォルトリスクが高いから
円建ての日本国債はデフォルトリスクが原理的にゼロなので、基本的にインフレ率によってしか金利が上下しない
だからどれだけ円建て国債の残高が増えようが不景気でデフレやディスインフレだと極限まで金利が下がってほぼゼロになる
- 588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 14:45:57.43 ID:O/ACP4xua.net
- このままだと財政破綻するらしいけど
いつすんの?w
- 589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 14:48:11.52 ID:f3Hr0kfI0.net
- 特に今は、大企業が現預金を豊富に持っている上に融資じゃなくて株式市場で資金調達をするようになっているので
市中銀行は融資先がなくて困っている
そういう点でも国債需要がすごすぎて国債金利が地面に張り付いた状態になっている
- 590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 15:00:35.44 ID:rUDpiWYo0.net
- >>585
景気が過度に加熱しないようにというか金融引きしめと税率アップが定石
税収も増えるから借金弁済も捗る
- 591 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 15:15:11.90 ID:Uehje+fZ0.net
- >>590
やっぱりデフレってクソだねw
- 592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 16:53:49.86 ID:mCnVHh8l0.net
- どっかちゃんとした国で実証実験してもらってから検討するくらいで丁度いいわ
ノーベル経済学賞にかすりもしない雑魚が何言っても無駄
- 593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 17:44:48.85 ID:fTI7wxqXM.net
- >>592
もっとも適してるのが日本国です
- 594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 18:35:02.84 ID:+i2pRvXma.net
- >>592
高度経済成長
ニューディール
産業革命
- 595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 18:59:27.68 ID:f3Hr0kfI0.net
- >>592
実証実験なんて終わってるんだよw
日本を中心とした世界中の先進国の事例で証明されたw
- 596 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 20:52:28.61 ID:bsyyiFBDa.net
- >>595
実証してこのザマならやる必要ないじゃんといつも思う
違う展開があると言い張るならそれ未実証でしょ
つうかこのままでも財政破綻するから
どうせお前みたいな低地能猿はその時になって「知らなかった!騙されていた!」とマヌケこきながらくたばっていくんだろうがな
昭和二十年もそう、原発事故でも同じことやって泣いてたな
ほんと進歩しねえな
- 597 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 21:26:55.73 ID:JAHYDItG0.net
- 未来の子供にツケをまわせばいくらでも借金できる
- 598 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 21:27:41.70 ID:f3Hr0kfI0.net
- >>596
このザマじゃなくて、「自国通貨建て債務が膨らんでも高インフレや通貨安が発生しない」
ということが日本などの例で証明されたんだよ
まだ自国通貨建て債務で財政破綻だの池上の嘘をピュアに信じているお前のようにバカが、日本を破壊する
- 599 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 21:29:54.96 ID:f3Hr0kfI0.net
- 政府債務はマクロで返済する必要なんてないので「将来世代への借金のツケ回し」とかいうのも嘘だけだどな
MMTを叩いてるやつってMMTが説明している理屈と現実をまったくわかっておらず
頭ごなしに罵詈雑言を浴びせかけているバカだからなw
- 600 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 21:30:53.89 ID:f3Hr0kfI0.net
- 【MMTの基本的な仕組みについて】
・通貨発行権を持つ政府は必要な財源をいくらでも通貨発行で捻出できる
・なので通貨発行権を持つ政府には財源不足の問題など存在しない
・ということはそもそも政府は自国通貨建て支出のための税さえ必要としない
・しかし、だからといって無税国家はできない
・なぜなら高インフレ抑制や格差是正や国民に円の使用を強制するために税が必要だから
・つまり税の役割は政府支出の財源ではなく経済の調整である
・なら通貨発行権があるからといって政府がいくらでも支出しても良いのかというとそんなことはない
・では通貨発行権を持つ政府の財政規律の基準は何なのか?
・もし政府があまりにも過大な支出をすると需要が国内のモノやサービスの供給能力を大きく超えて高インフレになる
・よって通貨発行権を持つ政府の財政規律は税収ではなくインフレ率ということになる
・言い方を変えれば、政府は高インフレにならない範囲で通貨発行権を駆使して支出を拡大できるということである
・さらに言い方を変えれば、政府は国内のモノやサービスの供給能力を大きく超えない範囲で支出を拡大できるということである
まとめ
1.政府には通貨発行権があるため政府の円建て支出は税収に制約されない
2.しかし税には財源ではなく経済調整という役割があるため無税国家は不可能
3.もし政府支出が税収に縛られないからといって支出を野放図に拡大したらやがて高インフレになる
4.よって政府の財政規律の基準は税収ではなくインフレ率である
- 601 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 22:58:19.23 ID:DJednihDM.net
- >>598
意味不明
- 602 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 23:00:57.03 ID:DJednihDM.net
- 通貨安は相対的なものなので、みんなで緩和すれば当然通貨安にはならない
まぁ絶対的には各国の将来の成長が阻害されるけど
- 603 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 23:20:45.19 ID:bsyyiFBDa.net
- >>588
お前は自分がいつ死ぬかわかってるのか
それともわからないから死なないと思ってるとか?
- 604 :春木節子 ながいみさと :2020/06/27(土) 23:21:11.23 ID:Hm8sq3T30.net
- この男児 病気なの?
気持ち悪すぎ
こんなの日本人じゃない
- 605 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/27(土) 23:33:27.42 ID:bsyyiFBDa.net
- >>601
少なくとも>>598は>>596とはかみ合ってないわな
「このザマじゃなくて」と書いているが、おそらくこれ俺の書いた「このザマ」を読み間違えてる
財政赤字を積み上げてきたのに全く豊かになってねえ、っつうか貧困化一辺倒だということを言ってるのにな
それに通貨安は発生してるよ、実質実効レートは下がり続けてるんだからな
消費減少→ディスインフレから実質実効レートの下げに転嫁されればそらドル円名目レート上がらんわ
商環境と製品の性質的に海外における経費の割合が高い自動車なんかそれらがもろ出ているから
島内のデフレ無視して高騰の一途だがな
で、これは財政によるものじゃなくて単純に「ジャップが競争力をなくして貧しくなっている」これだけ
財政に何かさせるとしたら、「格差を縮小させてこの島から脱出できる者が増えるようにする」これしかない
もうこの島の悲惨な末路は変えられん、完全に手遅れ
池上とか知らねえよ笑
手前が「そういうレベル」だからって一緒にすんな反緊縮バカ
- 606 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0fde-c0lz):2020/06/28(日) 05:22:18 ID:lIQNVw4N0.net
- (MMT)近未来の経済政策(ゲノム編集)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1593210077/
MMTって信用できるのか?
https://ja.wikipedia.org/?curid=3506164
どんな個人も信用を超える借金が出来ない(やれば遅かれ早かれ破綻する)
どんな政府も信用を超える通貨発行は出来ない(やればハイパーインフレを招く)
歴史が証明済みでは?
カネを刷って皆に配るのではなく
累進所得税・累進資産税・環境税で富裕層からカネを調達して
再分配するほうが経済対策としては本物では?
膨大なカネがタンスや銀行口座に死蔵されてるって事は
死蔵されてるカネが使われ始めればハイパーインフレが起きるのでは?
そうなったら、コントロール不能になる可能性があるんじゃねえのか?
- 607 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/28(日) 08:18:09 ID:JGzpxK3+0.net
- >>605
名目で通貨安になっていないんだから、日本円の通貨の信用が落ちて通貨安になってるんじゃねえよ
世界が成長して世界の物価は右肩上がりなのに日本だけが不景気による長期デフレで実質実効為替レートで長期円安になっているだけ
だから内需を伸ばして世界と同程度のインフレを実現すれば実質実効レートでも円高になるだろうね
デフレなのに世界一政府支出を伸ばさず、増税を繰り返せばそりゃ無成長になるわ
日本が経済成長できなかったのはドドドドド緊縮を長期で続けたせいな
セータ見ろよ妄想経済論のバカ
https://i.imgur.com/dcpE2wI.png
- 608 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 08:23:06.71 ID:JGzpxK3+0.net
- >>605
日本は財政赤字の増加率もアメリカや中国と比べて低いからな
デフレなんだから、インフレ率2%くらいに達するまでは財政赤字を毎年大きく拡大せねばならない
日本とドイツというバカ二カ国がキチガイのように緊縮財政にこだわって成長できていないんだから現実見ろよ
https://i.imgur.com/sULPAsi.jpg
政府支出や財政赤字を増やし過ぎたら需要過多で高インフレになる
政府支出や財政赤字が足りなすぎたら需要不足でデフレやディスインフレになる
じゃあ日本は政府支出や財政赤字が少なすぎたの?
理屈で考えれば中学生でもわかるわな
- 609 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4ff0-7I9b):2020/06/28(日) 08:35:23 ID:W61RqnEn0.net
- >>1
>彼の論理によれば、政府の負債は日銀の資産と相殺されるので、税金を廃止してすべて国債で調達すれば、無税国家ができる。
年金破綻も絶対に起こらないし、給付額も減らす必要など無いともなりそう
- 610 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (バッミングク MM8f-mvWe):2020/06/28(日) 08:36:32 ID:oZG/XTUKM.net
- >>608
ドイツはここ15年フランスより成長率はずっと高い傾向だぞ
- 611 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/28(日) 08:39:33 ID:JGzpxK3+0.net
- >>609
MMTを上滑りした認識をしている馬鹿の典型的な発想
政府に通貨発行権があるゆえに借金の問題がないと言うのなら、無税国家にすればいいじゃん!
→それは税の役割を財源として考えてる馬鹿の発想。税は高インフレの抑制や格差是正や通貨の通用力など貨幣の引き算による経済調整や貨幣駆動のためにあるものなので無税国家はできません。
- 612 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8f26-GTJ3):2020/06/28(日) 08:41:20 ID:H5zpF0j/0.net
- >>609
年金破綻を起こすような制度にすればそりゃ破綻もするし給付額も減るよ?
破綻する必然性も減らす必然性も本来なら一切ないにも関わらず
MMTの場合年金の「額」は問題ではなく
一定の年金がもらえたとしても介護福祉医療などのサービスにおいて
必要とする質・量を確保することが出来なければ金があっても困る人が出てくる
そっちのほうが問題だという議論になる
- 613 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (バッミングク MM8f-mvWe):2020/06/28(日) 08:41:21 ID:oZG/XTUKM.net
- イギリスも債務は爆発的に増えてるがGDPは横ばい
- 614 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/28(日) 08:42:10 ID:JGzpxK3+0.net
- >>610
ドイツがまだ日本より経済成長できているのは
EUの内部でユーロという共通通貨を使ってEUの圏域内で膨大な量の経常収支黒字稼いで
EU内の他国に赤字を押し付けることで経済成長しているだけ
こういうのを近隣窮乏化政策っていうんだよ
- 615 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8f26-GTJ3):2020/06/28(日) 08:42:48 ID:H5zpF0j/0.net
- >>611
引用した行は不用意だけど
本人が書いた行は検討する価値があるような?
- 616 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (バッミングク MM8f-mvWe):2020/06/28(日) 08:43:35 ID:oZG/XTUKM.net
- >>614
速攻で前言撤回ワロタw
608 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3f14-FKcX) 2020/06/28(日) 08:23:06.71 ID:JGzpxK3+0
>>605
日本は財政赤字の増加率もアメリカや中国と比べて低いからな
デフレなんだから、インフレ率2%くらいに達するまでは財政赤字を毎年大きく拡大せねばならない
日本とドイツというバカ二カ国がキチガイのように緊縮財政にこだわって成長できていないんだから現実見ろよ
https://i.imgur.com/sULPAsi.jpg
政府支出や財政赤字を増やし過ぎたら需要過多で高インフレになる
政府支出や財政赤字が足りなすぎたら需要不足でデフレやディスインフレになる
じゃあ日本は政府支出や財政赤字が少なすぎたの?
理屈で考えれば中学生でもわかるわな
- 617 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/28(日) 08:47:15 ID:JGzpxK3+0.net
- >>616
何が前言撤回だよ
ドイツというかそもそもEU全体が経済成長率が低いけどなw
そりゃ日本よりも民間部門が好景気なら、財政赤字は少なくても日本余よりはマシな経済成長率になる
- 618 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/28(日) 08:49:34 ID:JGzpxK3+0.net
- このデータが全てだからな
https://i.imgur.com/dcpE2wI.png
https://pbs.twimg.com/media/CSVWzVYUsAIYiik.png
- 619 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8f26-GTJ3):2020/06/28(日) 08:54:24 ID:H5zpF0j/0.net
- >>618
それいつも思うけど相関関係と因果関係をごっちゃにするなよ……
- 620 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/28(日) 08:55:10 ID:JGzpxK3+0.net
- >>698
一般的な銀行貸出の時の「信用」というのは返済能力の程度を表すものな
つまり「お金を稼いで返済する能力の信頼の度合い」のことが信用なんだよ
ところが通貨発行権を持つ国家はそういう意味での信用リスクがゼロ
だから国家はインフレ率が高まりすぎない範囲なら自国通貨建てでいくらでも借金でいるという話な
- 621 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (バッミングク MM8f-mvWe):2020/06/28(日) 08:56:55 ID:oZG/XTUKM.net
- >>617
EU全体の歳入GDP比率は40%台、日本は30%台
EU全体の成長率は事故が無ければ概ね2%で別に低くない
あれ?(笑)
https://i.imgur.com/M1ekd0w.jpg
- 622 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (バッミングク MM8f-mvWe):2020/06/28(日) 08:57:38 ID:oZG/XTUKM.net
- >>618
経済成長すれば歳出も歳入も伸びるのは当たり前だぞ(笑)
- 623 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (バッミングク MM8f-mvWe):2020/06/28(日) 08:58:34 ID:oZG/XTUKM.net
- MMT馬鹿の言説に則ればEUは日本より税金高いから低成長じゃなきゃいけないんだよなぁ
- 624 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:02:02.19 ID:JGzpxK3+0.net
- >>619
アホの言い分
「政府が支出を拡大するから経済成長しているんじゃない!経済成長するから政府支出が伸びるんだ!」
GDPの恒等式わかってる?
Y=C+I+G+(XーM)
GDPの恒等式の中に政府支出が含まれてるんだから政府が支出を増やしたらGDPが増えるのも当たり前
しかも各国によって財政赤字の規模や伸び率も異なっており、予算は各国政府が意思を持って決めているからな
政府が支出を拡大してもクラウディングアウトによって民間投資が締め出されてプラマインが相殺されるという馬鹿な意見があるけど
クラウディングアウトは嘘っぱちだからな
- 625 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:02:42.15 ID:oZG/XTUKM.net
- 過剰債務は経済成長を阻害するってのは教科書通りなんだよね
- 626 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:03:27.36 ID:JGzpxK3+0.net
- >>622
https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FWeeklyjn%252FWeeklyjn_19640_ed9c.jpg,zoom=1200,quality=70,type=jpg
- 627 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:06:16.32 ID:oZG/XTUKM.net
- >>626
日本は債務1.7倍になったのに全く成長してないからな
お前馬鹿だろ(笑)
- 628 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:06:58.37 ID:JGzpxK3+0.net
- >>625
はいでました
ロゴフ=ラインハート論文の論旨をそのまま言っちゃう馬鹿
スティグリッツやクルーグマンに滅茶苦茶に論破されたあげく、その論文自体が詐欺だと世界的に認められたね
- 629 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:07:55.26 ID:oZG/XTUKM.net
- 2000年の時点で日本の債務比率は150%、アメリカは50%で3倍違うんだよな
債務が経済成長を阻害するという教科書通り
- 630 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:08:44.41 ID:stbhxPdw0.net
- すでにMMT状態だと思う
貧民は生活保護をみんなで受けよう
ほかのみんなは年金を払ってちゃんと受け取ろう
その原資は税金や掛け金ではなく国債だ
- 631 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:09:00.31 ID:H5zpF0j/0.net
- >>624
因果関係を知りたいなら因果関係を知るためのデータを持ってこいと言っておるのだ
- 632 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:09:40.89 ID:JGzpxK3+0.net
- >>627
お前がなwww
消費増税や社会保険料の増額を繰り返して民需を潰しまくったあげく、財政赤字も政府支出も伸ばさねばそりゃ成長できるわけないわなw
まあ政府支出や財政赤字の適切な規模はインフレ率で決まるので、日本は緊縮財政しすぎたというだけ
- 633 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:10:16.42 ID:ymjnBBO60.net
- >>630
MMTが正しければ生活保護はいくら支給しても大丈夫だからな
不正受給すら問題ない
- 634 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:14:09.84 ID:JGzpxK3+0.net
- >>629
関係ないねえ
政府債務が経済成長を阻害するのではなく、経済停滞が続く結果、GDP比の政府債務が増加するの事実
おまえとまったく同じことをロゴフ=ラインハート論文で言ってるがぜーんぶ嘘
- 635 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:18:37.89 ID:JGzpxK3+0.net
- >>633
そういう間違ったミスリードね
政府支出にインフレ制約があるんだから財源に制約がないというだけで
政府支出や財政赤字の規模は高インフレをもたらさない範囲に調整しないといけないからな
あらゆる分野に好きなだけ金を使って良いというものじゃないから
「金使いたい放題だぜひゃっはー!」というのは悪意ある藁人形論法な
- 636 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:20:46.18 ID:oZG/XTUKM.net
- >>634
1990の時から政府債務を2倍にしたのにGDPは増えなかった日本ちゃんwww
- 637 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:21:42.67 ID:oZG/XTUKM.net
- MMT馬鹿、所々で破綻しまくっててワロタ
論理がガバガバだからあちこちから水が漏れてる
- 638 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:21:48.99 ID:ha/gQY7+0.net
- 理屈でどうなるとかどんだけ言ったところで結局やってみないとどうなるかわかんねぇんだし、やってみりゃよくねぇ?
現状アベノミクスとかいう壮大な社会実験に大失敗してること忘れてねぇ?
- 639 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:23:11.23 ID:JGzpxK3+0.net
- >>636
https://i.imgur.com/dcpE2wI.png
- 640 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:24:11.35 ID:JGzpxK3+0.net
- >>637
論理は完璧だよ
お前が破綻しているだけでw
- 641 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:26:57.35 ID:JGzpxK3+0.net
- >>638
アベノミクスは、デフレ時に金融緩和をどれだけやっても緊縮財政をしたら経済は停滞するということを見事に証明したね
- 642 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:31:31.02 ID:ymjnBBO60.net
- >>635
今の生活保護費の規模4兆円程度なのにインフレの心配してるんですか?30兆円くらい余裕でしょ
- 643 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:33:33.98 ID:IT8ksqzd0.net
- ベーシックインカム
MMT
次はどんな宗教に縋りつくんだ?
- 644 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:37:11.86 ID:H5zpF0j/0.net
- >>643
それより主流派経済学という宗教がヤバいことにまず気が付かないと
- 645 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:38:05.12 ID:a3YAlUYKH.net
- >>640
完璧w
- 646 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:38:37.23 ID:JGzpxK3+0.net
- >>642
インフレ制約の中で政府の予算規模を決めて、その枠内で予算配分しなけりゃならないんだから
生活保護費だけで爆発的に引き上げていいわけないだろw
公共投資、科学技術、教育、医療、国防など重要な支出分野があるんだからw
- 647 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:38:48.23 ID:7IjCI0cO0.net
- a4638280638460646=報】創価学会員「ふざけるな!学会をなめるな!」 と絶叫し選挙中の幸福科学信者を棒で叩く→逮捕 [479913954] (446レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): (ワッチョイW 530b-829E) 2017/10/14(土)17:01 ID:hTBzEMr+0(1) BE AAS
BEアイコン:nida.gif
衆院神奈川3区から立候補している幸福実現党公認のいき愛子陣営の運動員を棒でたたくなどして、
公職選挙法違反(自由妨害)の容疑で現行犯逮捕された亀岡隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所属していることを名乗り、犯行に及んでいたことが、13日新たに判明した。
亀岡容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と
- 648 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:40:34.80 ID:ymjnBBO60.net
- >>646
26兆円増やしただけでインフレするならMMTの意味無くね?
いくら財政支出を増やしたらインフレが亢進するかわからないの?
- 649 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:40:46.72 ID:JGzpxK3+0.net
- >>643
ん?財政均衡主義という経済カルト宗教に対してMMTというまともな貨幣観と財政観を備えた経済学が出てきたというだけよ
- 650 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:43:22.53 ID:H5zpF0j/0.net
- >>648
財政支出を【どれだけ】したらインフレするか
というのは主流派の考えかただね
MMT(または現実)では【どこに】どれだけ支出するかによってインフレするかどうかすら変わってくる
- 651 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:48:04.14 ID:JGzpxK3+0.net
- >>648
だからなんで生活保護だけ爆発的に伸ばすんだよ
政府支出をどれだけ伸ばしたらインフレ率がどれだけ伸びるかは、世界各国のデータがあるんだから
そこから相関関係を見ればおよそ予測できるわな
まあ今の日本なら、インフレ率2%に達するまでは政府支出を毎年10%くらい伸ばせばいいと思うけどね
https://stat.ameba.jp/user_images/20121212/20/inemuri-papa/28/7e/j/t02200172_0494038712327473928.jpg?caw=800
- 652 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:49:07.96 ID:ymjnBBO60.net
- >>650
生活保護を30兆円に増やしたらインフレは起きるんですか?
今のMMTでは概算どころかインフレ率が上昇するか否かすら定量的に答えられないのでは?
- 653 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:51:19.33 ID:JGzpxK3+0.net
- >>652
これだけ需要不足の日本じゃインフレなんて起きねえよ
そうじゃなくて、重要な支出分野がある中で生活保護受給者だけに莫大な金を配ることに合理性はないな
- 654 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 09:54:17.24 ID:ymjnBBO60.net
- >>653
お金はお金でしょ?インフレが起きないなら生活保護費でもなんでも、支出分野関係なく財政支出を増やしたら?
なぜ支出分野を選考しなければならないの?
- 655 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 10:00:39.33 ID:H5zpF0j/0.net
- >>654
お金(日本銀行の発行する銀行手形)はお金(手形≒未払金)でしかないから
「どのように使うか」ということを常に最大限重要視しないといけない
企業が手形で何かを購入するとき
最新PCやソフトウェアを購入するのと社長の個人的な嗜好品を購入のとで
同じ結果が得られるわけではないのと同じ
- 656 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 10:06:48.02 ID:JGzpxK3+0.net
- >>654
馬鹿だな
MMTは政府の予算規模や財政赤字の規模の基準を税収じゃなくてインフレ率にしているだけ
当然、政府の支出は国の重要問題を解決したり国民の生活を守るために使わないといけないので
可能な予算拡大枠を生活保護に全振りするなんてお前のような馬鹿の思いつきだな
- 657 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 10:07:21.32 ID:9Z0xwZhK0.net
- 消費税上げるのが緊縮財政と判明したのはだいぶ後になってから
言い出すのが遅いから阻止できなかった
支出分野を選考するのも後になってから緊縮だったと判明するかもしれない
- 658 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 10:07:48.52 ID:ymjnBBO60.net
- >>655
防衛費30兆円増やすのはOKで生活保護費30兆円増やすのはNGっていいたいの?
何に支出するのがOKで何に支出するのがNGなのかわからなくね?
- 659 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 10:09:27.79 ID:BndqpDh40.net
- 主流派には相手にもされてないな
ポストケインジアン内でも普通に批判されてる
- 660 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 10:16:05.44 ID:ymjnBBO60.net
- >>656
国の重要問題ってつまり防衛費でしょ?
そら親和性高いわな
- 661 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 10:52:03.47 ID:H5zpF0j/0.net
- >>658
国家の役割は
(1)外部の脅威から住民を守る
(2)住民に生活基盤を提供する
(3)困らないように/困ったときのために支援する
だから最も重要な(1)のために金を使うのは否定するものではないよ
安倍政権の「兵器爆買い」の多くがそうであるように
アメリカに支払うメンテナンス費用を悪戯に増大させて通常の運用支障が出る
国防力をむしろ低下させる防衛費には「もっと上手く使え」と文句も言うが
生活保護費にしても国民生活に「底」を与えるようなものなら賛成だけど
好景気で人手不足になろうが生活保護にしがみついたほうが有利な人間を作り出して
トータルのパフォーマンスを押し下げるようなら反対
要はどこまでも使い方次第
- 662 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 11:00:40.37 ID:ymjnBBO60.net
- >>661
どうやって定量的に判断するんです?
- 663 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 11:12:30.91 ID:JGzpxK3+0.net
- >>662
基本的に、最低賃金で1日8時間、月20日働くよりも生活保護を受給した方が得をするような状態は良くないな
好景気にして企業が賃上げをできる環境を作った上で最低賃金をどんどん引き上げてそれに合わせる形で生活保護費を上げてくならいいだろうけどな
- 664 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 11:15:40.21 ID:At1h0RZm0.net
- 信用創造を結果論と捉えるか手段として使えるかってとこがポイントなんだろうね
給付金とかを返済義務のない貸付として民間銀行が貸し付ける形で給付してみたらいいんじゃないか
- 665 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 11:20:36.05 ID:H5zpF0j/0.net
- >>662
逆にそういう要素を計算に入れずにどうやって「定量的に判断」できると思ったの?
一応質問に質問で返すだけだとあれなので答え(のひとつ)を書いておくと
数式化はそもそも無理で色々条件を設定できるシミュレータによって近似的に定量結果を推定するしかないと
http://dangerous.zombie.jp/macroeconomics/text/kelton_etc_PSE_0/
- 666 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 12:09:39.45 ID:asFvUQiu0.net
- >>659
そもそも主流派が失敗してるから批判できる立場にない
- 667 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 12:12:04.59 ID:ynKrcJp/0.net
- >>1
×ハイパーインフレなんて増税すれば治る!
〇ハイパーインフレなんて増税で起こさない!
- 668 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 12:14:45.05 ID:g/WvYyCX0.net
- >>659
主流派は根本的に誤り
- 669 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 12:31:14.22 ID:QwffzZood.net
- インフレ傾向が出てきそうなら増税とは言うけど理論として正しくても政策として実行できるかだろ
みんな均等に給料上がってるわけじ無いとりわけ弱者ほど物価の波及が遅く物価上昇に苦しんでる中で為政者が増税に踏み切れるのか?
- 670 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 12:31:23.65 ID:7IjCI0cO0.net
- s2131280631210621国】雲南省から出稼ぎに出た労働者が「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(29): のどか ★ 04/07(火)20:27 ID:v7plhaXs9(1) AAS
新型コロナウイルスの流行のピークを過ぎたとみられる中国では、先月23日、雲南省から出稼ぎに出た労働者が、ネズミが媒介する「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡する事件があった。同僚2人も感染の疑いが持たれている。
画像リンク[jpg]:www.hazardlab.jp
ハンタウイルスに感染した患者の幹細胞(CDC)
- 671 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 12:42:28.40 ID:0Nkv1B/bM.net
- 経済を回すのに緊縮じゃダメなんだよ
- 672 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 13:06:48.70 ID:JGzpxK3+0.net
- >>669
あのね、増税なんて最後の最後の最終手段だから
まともな先進国だったら高インフレになる前に不動産バブルが発生するよ
ビルトインスタビライザーを強化し、金融引締、歳出抑制、それでもどうしてもダメなら最後の最後の最終手段として増税
過去30年間、先進国で高インフレに悩んだことなんてない
基本的に生活物資の生産能力やサプライチェーンが強固な先進国は、
政府が財政拡大したってそうそう簡単に高インフレになんてならないの
中国なんて20年間で政府支出を15倍以上にしたって低インフレ
むしろ懸念すべきは政府が財政拡大してもなかなかインフレ率が上がらないこと
- 673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 13:17:20.08 ID:JGzpxK3+0.net
- 当たり前だけど、高インフレっていうのは需要に対して供給が大きく不足する事で発生する
つまり爆発的に需要が増大しなきゃ高インフレなんて発生しないの
で、生活物資が溢れている国やインフラがしっかりしている国で高インフレなんて需要側の要因で簡単に発生しようがない
80年代のバブルで世の中に金が溢れている時だって、株や土地の価格は上がったが一般物資のインフレ率は低かった
当たり前だけど、国民の収入が増えたからっていきなり食う量が爆増したり生活物資や家電や車を爆買するようになるわけないだろ
70年代の高インフレは爆発的な公共投資や住宅開発によって不動産価格が高インフレ気味でそこにオイルショックが重なったせい
今は人口減少中で基本的な生活物資の供給体制も盤石でインフラも新規開発より既存インフラの保守更改が中心なんだから
中国を超えるキチガイみたいな財政拡大しないと高インフレなんて無理だよ
- 674 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 13:49:43.57 ID:oZG/XTUKM.net
- 日本がどんだけ輸入に頼ってるか知らない馬鹿か
- 675 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 14:11:22.04 ID:9Z0xwZhK0.net
- 供給が磐石ということは投資する所がもうない
労働がもうないなら投資家から搾取すればいいじゃない
- 676 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:03:27.58 ID:JGzpxK3+0.net
- >>674
だから投資をして今輸入に頼っている特に食料やエネルギーの輸入依存度を下げるために
投資をして食料自給率やエネルギー自給率を高めたり輸入元を分散させる政策が必要なんだろ馬鹿
- 677 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:05:08.74 ID:2htWd/h9a.net
- >>676
肥料や加工原料が国内から出ないのにどうやって自給するんすか?
- 678 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:07:21.22 ID:JGzpxK3+0.net
- >>675
盤石っていうのは、今ある消費や公共投資の需要やその短期的な伸びに応えるだけの供給能力があるということ
ようするに数年〜10年単位の短期的な話で、経済停滞や経済縮小やデフレが続けば
供給能力の自給率が下がり様々な製品の国際競争力もなくなって輸入依存度が高まっていけば円安高インフレの芽にもなる
だから今投資や消費を拡大して経済を成長させたり経済の安全保障を強化することが大事なんだろ
- 679 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:17:19.66 ID:JGzpxK3+0.net
- >>677
だから自給できる部分を可能な限り自給するっていう話だろうが
どうしても無理な部分は無理に決まってるだろ
各産業の専門家じゃないんだからどこの部分は投資や技術開発や生産性向上で自給できてどこの部分が無理かなんて知らねえよ
そもそもお前は経済の発展や安全保障を強化しなくていいった立場なの?
- 680 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:41:10.82 ID:oI5EoeLg0.net
- 宗教相手に、まじで何言っても無駄だよ。
宇宙人がいるっていうやつにいない証明するようなもんだ。
- 681 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:42:58.91 ID:vTdLx3Y0a.net
- >>679
安全保障のために財政リスクを高めてまでMMTを採用する必要はないよね
- 682 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:46:31.28 ID:zLSKNmMha.net
- メタンハイドレート!青山さんすげえとかホルホルしてたんだろうな
- 683 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:46:52.04 ID:CRlwAwx9a.net ?2BP(1500)
- http://img.5ch.net/ico/pc1.gif
またIMFの共産主義者が自分の言いたいことだけ垂れ流すスレか。
- 684 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:50:09.38 ID:JGzpxK3+0.net
- >>681
変動相場制の国で自国通貨建て債務の財政リスクなんてない
経済を停滞させて外貨建て債務という本当の財政リスク拡大への道にすることが国家の破綻への道な
自国通貨建て債務っていうのはただの自国通貨の事だからな
- 685 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:50:10.80 ID:mIeA/xBc0.net
- 金利が上がったときに止まると思ってるやつは頭おかしいよ
これだけ低金利が続いた状態で金利が上がったら誰も国債なんて買わない
- 686 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:52:13.74 ID:JGzpxK3+0.net
- >>685
金利が上がるのが嫌だって、資金需要を押さえつけて不景気と経済停滞を継続しろってことだからな
頭おかしい
- 687 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:53:21.97 ID:g/WvYyCX0.net
- >>685
金利が上がる状態になりますかね
- 688 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:53:42.98 ID:mIeA/xBc0.net
- >>686
金利が上がったらこの国は終わるからな
金利が上がる=国家の破綻だから
- 689 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:53:47.92 ID:UXaMfeaj0.net
- あんまりにも金利が高すぎなきゃ好都合だろ
- 690 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:54:16.71 ID:/iHgLh2C0.net
- >>681
典型的だなお前
地震は?津波は?
それより財政リスクの方が大切か
- 691 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:55:45.78 ID:UXaMfeaj0.net
- 財政リスクってなによ?
国の借金が返せなくなるーとか?
- 692 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:55:56.37 ID:mIeA/xBc0.net
- >>687
今はね誰もインフレになるなんて誰も思ってないし実際なってないんだよ
でも現実にインフレになったときに投資家の心理はがらっと変わって誰も国債を買わないよ
そうなれば待っているのはハイパーインフレか大増税だ
- 693 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:58:51.25 ID:/iHgLh2C0.net
- >>692
残念だけどねインフレになったら金利も上がるから銀行が国債を買うんだよ?
インフレして国債が買われなくなるって事は
企業投資が盛んになるから国債を買わなくても経済が回るようになるね
ハイパー?そりゃインフレ率が行きすぎたらそりゃ増税して調節しないといけないからね
- 694 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 15:59:43.05 ID:g/WvYyCX0.net
- >>692
インフレになる背景を聞いているのですけど?
インフレ懸念がもしあれば投資家は先に動いてますよ
- 695 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:00:21.26 ID:JGzpxK3+0.net
- 日本国債はデフォルトリスクが原理的にゼロだからな
だから途上国や中進国のドル建て国債のように、デフォルトリスクの高まりによって金利が急上昇するリスクはゼロ
ようするに日本国債の金利はインフレ率や民間への貸出金利以上に上がるリスクはゼロ
日本国債なんて日銀が無限に買えるからな
- 696 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:04:32.37 ID:mIeA/xBc0.net
- >>694
三橋とか山本のような政策をやったら一発だな
こういうバカの政策を鵜呑みにしなければならないよ
やれば国債を買うやつなど誰もいなくなって外貨は逃げてハイパーインフレ
- 697 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:05:04.89 ID:JGzpxK3+0.net
- キチガイ財政破綻論者の言うとおりに緊縮財政を実施します
公共投資や国防投資をケチり、経済が死んでも放置し、各種自給率の低下も放置します
そうすると国のモノやサービスの生産能力の破壊やサプライチェーンの崩壊が簡単に発生するようになります
そうすると供給能力の大規模な毀損による高インフレが容易に発生します
財政破綻論者の言う通りに緊縮財政をやることが、高インフレへの道です
- 698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:07:22.35 ID:JGzpxK3+0.net
- >>696
お前のような池上や辛坊の言うような財政破綻論のデマを信じている有権者が日本のハン
- 699 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:08:58.09 ID:HCy52nvbM.net
- >>696
国債を買うやつが居なくなる
具体的には誰が買わなくなるのですか?
- 700 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:10:33.17 ID:/iHgLh2C0.net
- >>696
国債を買うヤツが居なくなるって誰?
外資で日本国債買ってるのって5%だよね?
それが逃げたからって何?
- 701 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:11:20.08 ID:JGzpxK3+0.net
- 日本国債って世界一安全な債権だからな
地銀に1000万以上の定期預金をしておくくらいだったら、ペイオフ対策のために日本国債に変えておくほうがよっぽど安全
- 702 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:13:40.27 ID:mIeA/xBc0.net
- >>699
国内海外含めて投資家みんなだよ
MMTなんてやったら格付けも大幅に格下げになるし
これから金利が上がるゴミ国債を買うやつなどいない
- 703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:14:45.11 ID:HCy52nvbM.net
- >>700
しかもその殆どが海外の中銀がオペの為に持ってるだけ
- 704 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:15:35.91 ID:HCy52nvbM.net
- >>702
もっと具体的に
国債を買わなくなる投資主体を教えて下さいよ
- 705 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:15:38.11 ID:PjBQeHXM0.net
- 日本国債なんて買い手がつかなくなってるじゃん
そんなの年に一日くらいだったのにどんどん増えてる
日本国債が安全なんて言ってる奴は市場をまるで見てない
バカウヨの言うことを真に受けるな
- 706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:16:19.05 ID:JGzpxK3+0.net
- 政府債務や財政赤字が膨らんだらそのうち国債が暴落して金利が急上昇する〜!
と財政破綻論カルトの信者は叫んできたけど真実は真逆だねwwww
今回のコロナでこれまでより大量の国債発行が決まってるけど国債金利はびくともしないねwww
- 707 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:18:13.29 ID:HCy52nvbM.net
- >>706
> 今回のコロナでこれまでより大量の国債発行が決まってるけど国債金利はびくともしないねwww
ほんとこれ
- 708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:18:31.30 ID:mIeA/xBc0.net
- >>704
銀行生保等々の国内の機関投資家だよ
買ってくれるのは日銀だけ
でもそれだとインフレは止まらないから財政破綻か大増税かハイパーインフレを選ぶことになる
- 709 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:19:18.91 ID:JGzpxK3+0.net
- 三橋ガ〜中野ガ〜藤井ガ〜!山本太郎ガー!
と叫んできたけど、財政論の論理的かつ実証的正当性があるのは彼らの方だからねw
- 710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:22:17.21 ID:JGzpxK3+0.net
- 財政破綻論者って逆神だからwwwwwwww
https://i2.wp.com/38news.jp/wp/wp-content/uploads/2020/04/20200424-1.jpg
- 711 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:22:46.11 ID:HCy52nvbM.net
- >>708
海外はどこに消えたの?w
金余りなのに銀行は生保は国債買わなくなったら
何処に投資すれば良いのですか?
- 712 :春木節子 ながいみさと :2020/06/28(日) 16:23:11.03 ID:34Gd1fjC0.net
- 子どもが可愛くねえのか
愛せねえのか
- 713 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:25:06.59 ID:UXaMfeaj0.net
- >>710
バブル期ですらインフレ率2%前後なんだな
- 714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:25:22.48 ID:oI5EoeLg0.net
- >>710
じゃあ MMTしなくてもいいじゃんw
- 715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:25:38.99 ID:mIeA/xBc0.net
- >>711
国内の投資家も海外の投資家も超高金利でしか買ってくれない時代が来るんだよ
国内の投資家は株を買うか海外の債権を買うから
- 716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:25:48.70 ID:9Z0xwZhK0.net
- 国債を換金できないおじさんが換金する代わりに借金する
借金する人が増えれば貸す人は国債を買わないで現金を持つ
- 717 :春木節子 ながいみさと :2020/06/28(日) 16:26:14.72 ID:34Gd1fjC0.net
- 自分の子どもじゃねえだろ
いじめて逮捕
整形だろお前?
- 718 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:27:31.76 ID:Y57USR+10.net
- MMT論支持の貧困層って仮想通貨とか詳しそう
- 719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:27:38.68 ID:JGzpxK3+0.net
- 財政破綻カルトのオカルト本www
『2020年、日本が破綻する日』
https://nikkeibook.nikkeibp.co.jp/uploads/2018/01/260923-285x452.jpg
- 720 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:29:09.16 ID:JGzpxK3+0.net
- >>715
絶対元本保証の債権が超高金利で売られるって夢のような世界だなw
そうなったら俺日本国債買うわwww
- 721 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:29:18.58 ID:/iHgLh2C0.net
- >>702
国内の投資家は地方銀行
銀行の収益は金利 利息
そこに勤めてる人間は円を欲しがる
よって国債を買わなくなる事はない
国債を買わなくなるのは内需で経済が回り始める好景気になり
結局投資家は投資をする
- 722 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:29:30.32 ID:UXaMfeaj0.net
- 上級国民以外はMMT支持したほうが得だろ
- 723 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:31:27.60 ID:HCy52nvbM.net
- >>715
その超高金利の時代には
国が借金する必要無くなってるよねw
- 724 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:31:53.33 ID:HCy52nvbM.net
- >>720
ほんとこれ
- 725 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:32:13.75 ID:HCy52nvbM.net
- >>722
上級も得だゾ!
- 726 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:33:23.99 ID:/iHgLh2C0.net
- >>722
上級は無能だからなぁ・・・
- 727 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:33:49.29 ID:HCy52nvbM.net
- 何で未だに政府債務の額と金利に
関係性があるようにウソを吐く奴が絶えないんだろうね
- 728 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:37:17.04 ID:9Z0xwZhK0.net
- 借りる額と貸す条件の関係は
需要と供給の関係
- 729 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:38:11.42 ID:UXaMfeaj0.net
- >>725
日本人から見る北朝鮮の階級社会を想像すると
格差があればあるほど上級は相対的に豊かな生活はできる
そういう意味ではMMTを否定する理由があるやつにはあるかなと
それ以外はバカとしか言いようがないけど
- 730 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:40:43.76 ID:PjBQeHXM0.net
- ネトウヨって嘘を見抜く力がないんだよな
教養もない知識もない馬鹿だからネトウヨ本に書かれてる嘘をそのまま鵜呑みにしてしまう
だからネトウヨの言うことはデタラメでチグハグなんだよ
- 731 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:41:53.46 ID:JGzpxK3+0.net
- >>727
日銀というバックがある日本国債は、どれだけ政府債務として残高が増えようがデフォルトリスクが高まって金利が上昇するなんてことはありえないんだよね
国債金利が上がるとしたら単に経済活性化によってインフレ率が上がったり民間の資金需要が活発になる場合のみ
- 732 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:43:04.77 ID:HCy52nvbM.net
- >>730
嘘の部分を説明出来たことないよね君ら
- 733 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:44:33.90 ID:qWFVhzK70.net
- >>727
オマエ、グラフを見たことないんか?
- 734 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:46:17.32 ID:HCy52nvbM.net
- >>733
反比例ってこと?
https://i.imgur.com/K3drx4b.jpg
- 735 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:47:21.81 ID:qWFVhzK70.net
- >>734
反比例という言い方はおかしいが
債務が増えるほど金利が低下しているのは事実
- 736 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:49:10.59 ID:9Z0xwZhK0.net
- 国債発行と経済活性化に関係がないなら
「国債発行するな」「消費税上げろ」という意見を論破できなくなる
- 737 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:53:47.57 ID:PjBQeHXM0.net
- >>732
説明しても理解できないでしょ
ネトウヨは前提知識がないからゼロから説明しなきゃいけないしめんどい
馬鹿に教えることは苦痛でしかない
- 738 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:54:15.42 ID:JGzpxK3+0.net
- >>736
日本は国債発行が足りなすぎるという話
経済活性化してインフレ率がしっかり上がるまで国債発行をして財政拡大すれば金利は上がる
それでもインフレ率を超えて金利が急上昇することはありないけどね
- 739 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:55:28.82 ID:HCy52nvbM.net
- >>737
また逃げるの?
- 740 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:56:49.52 ID:PjBQeHXM0.net
- >>739
事実から逃げてるのはネトウヨなんだよなあ
- 741 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 16:59:29.44 ID:HCy52nvbM.net
- >>740
早く説明してください
- 742 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 17:02:10.27 ID:PjBQeHXM0.net
- >>741
俺のレス見れ
- 743 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 17:02:26.23 ID:9Z0xwZhK0.net
- >>738
国債の売買が足りないのは売り手が悪いとは限らない
買いが少ないのが悪いかもしれない
- 744 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 17:24:54.42 ID:H5zpF0j/0.net
- >>705
銀行システム全体で見た場合
・日本銀行券+硬貨
・日銀預け金(日銀当座預金)
・国債
の3択しかないんだから国債より日銀預け金の所持を有利にすれば
日銀預け金で持つのを選択するというだけの話なんだが……
- 745 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 17:27:11.25 ID:3qQ6c39Pp.net
- 実はこれから国債はバンバン減っていくんだぜ
昔の利回りの良かった国債を抑えてるのは銀行なんだけど こいつらが満期を迎えちゃうからね
- 746 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 17:33:45.55 ID:ymjnBBO60.net
- >>745
だから慌てて財政支出して増やしてるでしょ
マイナス金利の国債も
- 747 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 18:13:41.39 ID:E/Dj/grR0.net
- MMTガイジ「国債は無限に発行出来るがそれで無税国家にすることは出来ない。むしろインフレ率調整のため国民が死なない程度に重税を課す必要がある」
- 748 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 18:17:04.12 ID:g/WvYyCX0.net
- >>747
重税の必要は無い
- 749 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 18:40:29.70 ID:ymjnBBO60.net
- 世界で4%のインフレが起きたら日本のMMT支持層はどう対応するようにいうの?
- 750 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 18:42:53.98 ID:g/WvYyCX0.net
- >>749
何かしら革命的な技術革新でも起きたのかな?
- 751 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 18:44:02.04 ID:KXGGCcD/p.net
- 東洋のムカベ😂
- 752 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 18:53:16.35 ID:3qQ6c39Pp.net
- >>749
累進課税を強化する事で不均衡に累積した余剰貨幣を破壊
国家が最低賃金での雇用を保証する事で完全雇用をキープ
- 753 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 18:55:02.37 ID:V0xP68hv0.net
- MMTで金をすれば小麦も石油も労働力も湧いてくるで!
働かなくても生きていける天国のような時代がくるな!
何もしなくても衣食住に娯楽にSEXと供給される夢みたいな時代。
本当に山本太郎は天才だな。
他の国がなぜこんな素晴らしい政策をやらないのか不思議だが、そこには目を瞑ろう。
- 754 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 18:55:06.67 ID:ZmXqFlA/0.net
- >>751
そうだね。
エレン・ブラウン女史が語る、「MMT実証国」の日本に消費増税が不要な理由
7/12(金) 10:10配信
https://archive.vn/Yk3di
それはともかく日本の場合、英「フィナンシャル・タイムズ」紙が指摘するように、安倍政権は右手で街に
出回るお金の量を増やし、左手で減らしているようです。
消費税を10%にするとデフレを生むことになります。
- 755 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 19:02:48.78 ID:ymjnBBO60.net
- >>752
移民にも最低賃金での雇用を保証できるの?
- 756 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 19:21:38.74 ID:JGzpxK3+0.net
- >>753
そうやってミスリードする馬鹿
【MMTの基本的な仕組みについて】
・通貨発行権を持つ政府は必要な財源をいくらでも通貨発行で捻出できる
・なので通貨発行権を持つ政府には財源不足の問題など存在しない
・ということはそもそも政府は自国通貨建て支出のための税さえ必要としない
・しかし、だからといって無税国家はできない
・なぜなら高インフレ抑制や格差是正や国民に円の使用を強制するために税が必要だから
・つまり税の役割は政府支出の財源ではなく経済の調整である
・なら通貨発行権があるからといって政府がいくらでも支出しても良いのかというとそんなことはない
・では通貨発行権を持つ政府の財政規律の基準は何なのか?
・もし政府があまりにも過大な支出をすると需要が国内のモノやサービスの供給能力を大きく超えて高インフレになる
・よって通貨発行権を持つ政府の財政規律は税収ではなくインフレ率ということになる
・言い方を変えれば、政府は高インフレにならない範囲で通貨発行権を駆使して支出を拡大できるということである
・さらに言い方を変えれば、政府は国内のモノやサービスの供給能力を大きく超えない範囲で支出を拡大できるということである
まとめ
1.政府には通貨発行権があるため政府の円建て支出は税収に制約されない
2.しかし税には財源ではなく経済調整という役割があるため無税国家は不可能
3.もし政府支出が税収に縛られないからといって支出を野放図に拡大したらやがて高インフレになる
4.よって政府の財政規律の基準は税収ではなくインフレ率である
- 757 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 19:48:11.62 ID:oI5EoeLg0.net
- >>756
プww
消費税、いままで何年かかったとおもってるんだ?
経済調整って、明日から消費税20%します! ってするのか?
- 758 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 20:06:51.79 ID:oI5EoeLg0.net
- それに
この場合の高インフレは貨幣価値が下がるインフレなわけだから、景気に無関係に税の
調整が入るわけだ、
景気に無関係の「高インフレ」「税金は上がる」経済大混乱じゃないか?
ただでなくとも、高齢者、非正規 増えてるっていうのにさ。
- 759 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 20:10:49.11 ID:JGzpxK3+0.net
- >>757
経済調整のために即座に消費税を20%まで上げないといけない状態ってなんだよ馬鹿w
まあ政府に通貨発行権があるんだから政府支出が税収に縛られる必要がないのは当たり前の話
そもそも税があるから政府支出ができるんじゃなく、政府が金を発行して先に金を配るから国民が税を払えるんだがなw
- 760 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 20:16:10.11 ID:JGzpxK3+0.net
- まあ毎年税収を超える支出をしてもインフレにすらできないのに
「政府支出を拡大して高インフレが制御できなくなる」っていったいどれだけ政府が爆発的に支出を拡大する事を妄想してるんだろうなw
飢餓による栄養失調になって死にそうな時に、肥満になって膝をぶっ壊す事の心配してるようなものだ
中国なんてこんな勢いで政府支出を拡大しているのに平均インフレ率は3%にしかすぎない
https://i.imgur.com/y4WkeSN.png
- 761 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 20:17:28.17 ID:oI5EoeLg0.net
- >>759
答えになってない バカ
だから調整するとか、現在は簡単に徴税システムは変更できないってことw
- 762 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 20:20:16.45 ID:JGzpxK3+0.net
- >>761
税は存在と特に累進課税自体が景気やインフレ率の変動を抑える役割を果たしてるんだよ馬鹿wwww
いちいち過激に税率や税制を変更しないと景気やインフレ率を制御できない税制っていうのはそもそも税制として欠陥
まあそのひとつば消費税だけどな
- 763 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 20:20:34.99 ID:B1fyMmAMM.net
- >>761
消費税法変えないとな
- 764 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 20:23:08.32 ID:JGzpxK3+0.net
- >>761
おまえはビルトインスタビライザーや租税貨幣論を勉強しような
中高レベルの基礎知識も欠けてるやつが偉そうにするなw
- 765 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 20:25:00.65 ID:oI5EoeLg0.net
- べつにMMTに反対じゃないけど、今のシステムに合わせると普通に疑問が出てくるわけよ
それを、一般人にでも丁寧にわかりやすく説明していかないと、本当に宗教扱いされるぞ
- 766 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 20:30:38.33 ID:3qQ6c39Pp.net
- >>765
別に宗教でも全然構わないんだけど…
- 767 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 20:32:52.03 ID:oI5EoeLg0.net
- >>766
あ、ごめん、MMTマジで言ってるかと思ってた・・
失礼しました・・・
ではでは
- 768 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 20:37:21.43 ID:JGzpxK3+0.net
- MMTの超簡単な説明なんて
「貨幣の発行主体である政府の税制規律の基準を税収ではなくインフレ率にするという理論」
で終わりだからな
で、じゃあそもそも税金いらなくね?という素朴な疑問には、
税には格差是正や高インフレ防止や貨幣の強制流通力の確保という役割があるから無税国家はできない
という説明で事足りる。
- 769 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 20:40:44.87 ID:V0xP68hv0.net
- 何故他国はやらないんだろうか?
そんなに凄い政策ならやればいいのに。
話だけ聞くと夢のような政策なのになあ
- 770 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 20:46:08.26 ID:H5zpF0j/0.net
- >>768
そのしょーもない間違いなんとかならんのかなあ
- 771 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 20:48:01.36 ID:H5zpF0j/0.net
- >>769
むしろいろんな思い込みや勘違いによるベールを全部はぎ取って
夢も希望もない厄介な現実だけを突き付けられる面倒くさい理論なんだが
- 772 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 21:22:04.77 ID:JGzpxK3+0.net
- >>769
EU諸国は自国に通貨発行権がないからMMTの条件に該当しないし
途上国や中進国はインフレ率が高いのでそもそも財政拡大余地がない
結局、自国通貨を持っていて、変動相場制で、インフレ率が低い
という条件に当てはまって財政拡大による成長余地がでかいのは世界で日米英くらいなのよ
中国はMMTを理解して実践してるみたいなもんだしな
- 773 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 21:33:14.58 ID:H5zpF0j/0.net
- >>772
オーストラリアとかカナダとか
あと中国はジェイムズ・K・ガルブレイス(有名なガルブレイスの息子でMMTer)の話を聞いて
政策決定しているから「みたいなもん」という表現からはずれているかも
- 774 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/28(日) 22:01:37.64 ID:iqp7PN79M.net
- 貧乏人にまくって言うと騙すな!ってなるけど資本家がやってることとなんも変わらんからな
- 775 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0f6d-RVmU):2020/06/28(日) 22:54:34 ID:9Z0xwZhK0.net
- 税収ではなくインフレ率で評価したら日本の国債を買う人が増えるか
増えないでしょ
- 776 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/28(日) 22:56:24 ID:JGzpxK3+0.net
- >>773
オーストラリアは民需が活発でインフレ率平均2%弱で成長してるからな
カナダは一応財施赤字の拡大目標という政策を定めてやっている
どっちの国もインフレ率的にもうちょっと財政赤字を拡大しても良いと思うけど一応経済成長は順調
まあ一番MMTを理解してやってるのは中国だな
どんでもない勢いで財政赤字を拡大して政府が企業に金をバンバン打ち込んで成長している
- 777 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/28(日) 22:59:49 ID:JGzpxK3+0.net
- >>775
日本国債はあらゆる民間債務よりも安全でいざとなれば日銀が買うという後ろ盾があるんだから
日本国債が消化されずに困るなんていうことはありえないわ
民間銀行が民間企業に融資すれば、相手先の企業が倒産して不良債権になるリスクがあるが
日本国債はその可能性がゼロ
マイナス金利国債なんていうのが市中消化できるのは、日銀が満期になる前に絶対に買ってくれるという信認があるから
- 778 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8f26-GTJ3):2020/06/28(日) 23:10:58 ID:H5zpF0j/0.net
- >>775
そもそも「日銀預け金」(日銀当座預金、日銀当預、準備預金でも可)を持っている人は
1) 日銀預け金のまま持っている
2) 国債と交換する
3) 日銀券と交換する
4) 持っている「日銀預け金or国債or日銀券」を他の人の持つ何かと交換する
の4通りしかできないんだわ
で4は交換された対象は同額の「日銀預け金or国債or日銀券」を獲得するからシステム全体では減りも増えもしない
ということは1・2・3の3つの選択肢の中で一番有利なのはどれかという問題でしかない
国債を買って欲しいなら1と3より2を有利にすれば良いだけの話であってそうすれば必ず国債は購入される
- 779 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (バッミングク MM8f-ZNTt):2020/06/29(月) 01:00:36 ID:FuFKc2ZOM.net
- >>778
彼らの「国債価格を国は任意に操作できず、信用を失えば途端に値下がりする」という謎前提はどこから来るんだろうね
ユーロ建てや外貨建てとの違いが分からないんだろうか
- 780 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/29(月) 01:08:58 ID:CbnO2Upl0.net
- >>779
自国通貨建て国債なんて中銀が買い入れることで無限に供給を引き締め可能なんだから
金利が上がってコントロールできなくなることなんてありえないからな
だから日本国債が売り仕掛けられて暴落する事もありえないし、むしろやれるもんならやってみなという感じ
全部日銀がブラックホールのように吸い取るよ
売り仕掛けチャレンジを仕掛けた側が大損をぶっこくだけ
- 781 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f62-wMgy):2020/06/29(月) 01:09:58 ID:CGr9/kdA0.net
- 共産主義だな
共産主義は人間を堕落させ、国家を破滅へと導くサタンの思想だ
- 782 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0f7d-htoQ):2020/06/29(月) 01:10:52 ID:n/7WaeYr0.net
- 日本以外の世界はコロナで嫌でもMMT方面に行っている。
- 783 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/29(月) 02:23:50.45 ID:gvsboLBA0.net
- 財政拡大=社会主義はトンデモ過ぎる認識だなぁ
むしろ所得向上の概念がない方が社会主義に近い
- 784 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8fe5-tGEz):2020/06/29(月) 05:28:43 ID:FvldsVPw0.net
- これを信じる人が信じられないと思っていろいろ調べたら
インフレになると相対的に借金が減って行くという
30年前に、よくいわれてたことをMMTと名付けてるだけだった
MMTが蔓延るのは無知が原因
- 785 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/29(月) 05:49:19.30 ID:CbnO2Upl0.net
- >>784
いったい何を勘違いしているのやら
ちなみにインフレになると実質金利が下がっていくのは事実だよ
インフレっていうのはカネの価値が下がっていく事なんだから
過去に借りたカネ=負債の価値も下がっていく
- 786 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/29(月) 05:51:32.72 ID:Bf2KNjvZ0.net
- いままでの放漫財政の後処理に使われるだけ
国民のためじゃない
結局誰も責任を取らず国民が後で苦しむ
- 787 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/29(月) 05:52:21.24 ID:5YGK9hPy0.net
- はい国債格下げ
買うのは日本人のみw
- 788 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/29(月) 05:54:59 ID:CbnO2Upl0.net
- >>786
デフレなんだから今までは緊縮財政
放漫財政だったら過剰支出で実体経済に貨幣が注入されすぎて高インフレになる
政府債務がGDP比でどれくらいかなんて放漫財政か否かと何の関係もない
そして政府の円建て債務はマクロ的に返済する必要はないし、返済したことなんてないんだから
政府債務が「将来世代へのツケ回し」だというのは新聞の社説や池上に騙されているお前のようなアホの勘違い
論理的に考えような
- 789 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0feb-bhLb):2020/06/29(月) 06:00:28 ID:q/a14lC90.net
- マイルドであろうがハイパーであろうが、日本円の価値が落ち続けることに変わりはない
これは今持っている資産が目減りするに留まらず、来月入ってくる給料も目減りすることを意味する
問題はそこではなく、額面での所得の増え方がインフレ速度に追いつくかどうかでしかない
- 790 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3f14-FKcX):2020/06/29(月) 06:09:36 ID:CbnO2Upl0.net
- >>789
デフレだと実質賃金がどんどん下がっていくんだよ
世界で実質賃金が長期で下落している国なんて、主要国では日本くらいしかない
結局、反MMTの連中はデフレが好きなんだよね
- 791 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff17-pB7D):2020/06/29(月) 06:13:05 ID:h7m6DxZq0.net
- 努力はいらないなんて誰も言ってなくね?
あと大半の労働者は努力なんてしてないから今までと何も変わらん
- 792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/29(月) 06:15:06.91 ID:h7m6DxZq0.net
- >>783
むしろ健全な資本主義なんだよな
経済をインフレ化させるんだから
- 793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ffc7-icbP):2020/06/29(月) 06:24:20 ID:d0zHKBOU0.net
- インフレヤバい金刷れんの壁がいつかくるんだよ
市場供給止めたらその時点で不況確定なの
そのタイミングで追い打ちかけるように増税すんの?
まあこういう話始めるのはまずコントロールしてデフレ脱却してからだね
- 794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/29(月) 06:25:13.21 ID:2duE7Owe0.net
- >>1
弱者というか馬鹿
- 795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4fc5-JUbH):2020/06/29(月) 06:34:23 ID:aV8h1eEN0.net
- 今現在毎年80兆円刷ってる現実はどうみるんだ?
アメリカも前からやってるし、ついに無制限にドル発行とかやってんだぞ
- 796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ffc5-PTsD):2020/06/29(月) 06:45:35 ID:u2i2Jnvo0.net
- まだMMTに懐疑的な奴はなんなの
いいよもうMMTじゃなくても
ただ国債は無限に発行できるし今は銀行も国債が欲しくて堪らないんだから買うぞ
まぉそれがMMTなんだけどね
しかも日銀が国債を買い戻しまくってマネタリーベースは増えてる銀行の国債が枯渇したら終わり
- 797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8f26-GTJ3):2020/06/29(月) 08:10:11 ID:MXSxgjRX0.net
- >>796
MMTは「国債なんか発行する必要はないし発行すべきではない」と言っているんだが……
- 798 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0fde-zc1h):2020/06/29(月) 10:08:10 ID:JI1IxBZw0.net
- MMT派からまともな着地点を聞いたことがない
- 799 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/29(月) 10:19:32.17 ID:sShd8MZid.net
- そりゃ現状に違和感持ってない人にとっての「まとも」なものなんか出てくるわけはない。
- 800 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/06/29(月) 10:30:22.79 ID:f0fOEkdMa.net
- まだMMTを必死に否定してるやつって本当に馬鹿だな
少なくとも、政府に通貨発行権があって別に政府債務の増加がデフォルトや高インフレにつながら事がわかってる時点で、デフレの今財政を緊縮する必要がないのは当たり前
総レス数 800
283 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver.24052200