2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【息子の為と思っての親心が・・】引きこもり息子が自立支援施設に戻るのが嫌で自殺し遺体で発見、両親「一体どうすれば」と自問自答へ [294225276]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/02(木) 20:03:48.07 ID:hX4DySHJ0.net ?PLT(13000)
http://img.5ch.net/ico/anime_asapi01.gif
 全国に100万人以上いると推計される引きこもり。同居する親が世間体を気にして相談できず、
適切な支援にたどり着けないケースは少なくない。福岡県筑後地区では、両親が6年前から引きこもっていた長男(30)
を民間の自立支援業者に預けたが、長男は昨年末に姿を消し、遺体となって発見された。「一体どうすればよかったのか」。
両親は自問自答を続けている。 「家に帰りたい」。昨年11月、愛知県内の自立支援業者に預けていた長男から母親(52)に電話があった。長男は1年前から業者の寮で
他の引きこもりの人たちと共同生活をしながら、青果市場などで働いて自立を目指していた。再会した際は疲れ切った表情をしており、
両親に「共同生活は好きじゃない」「働いてばかりだった」とこぼした。  自宅に戻った後は仕事を探すどころか、家事すら手伝わないようになった。
父親(54)は「成長して帰ってきたかと思ったら、全く変わっていなかった」と受け止め、長男にもう一度寮生活に戻るように説得。
母親は「あなたの働いている姿が見たい」と励ました。  再入寮を目前にした同年12月末、長男は家出した。その6日後
、熊本県荒尾市沖の有明海に浮かぶ遺体が漁師によって発見された。警察署に駆けつけた母親は泣き崩れ、父親は「息子を追い込んでしまった」と全身が凍り付いたという。
遺書はなく、部屋に残されていた長男のパソコンのデータは消えていた。
「生きてさえいてくれれば、よかったのかもしれない」

 「生きてさえいてくれれば、それでよかったのかもしれない」。父親は後悔しつつ、
働かない長男を見過ごすわけにはいかなかったと振り返る。「過去に戻って子どもの頃からの再教育が必要と思うほど、自立させるのは難しかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/74a83e520528bec966e7a6a03f98110ff096254e?page=2
同じように悩んでいる引きこもりの人や家族が大勢いる。国や自治体に支援のあり方を考えてほしい」

総レス数 99
27 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200