2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

石川賢のキチガ○キャラクターの魅力 [399259198]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/07/16(木) 22:23:33.49 ID:Jq951zJRa.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/iyahoo.gif
珍ネタ発掘!まさかの凄惨な鬱展開「小学三年生」版『ゲッターロボG』の最終回とは?

『デビルマン』をはじめとしたシリアスなストーリー漫画で脚光を浴びた師匠同様、斉藤先生も幼年向け作品ということを無視し、「攻めの姿勢」で物語のラストに怒涛の展開を持ってきます。物語はざっくり、以下のような感じです。

 最後の死闘で片腕を失ったゲッタードラゴンに代わり、敵のロボットをなんとか仕留めたゲッターライガー。しかし、戦いを見守る子どもたちの上に、敵ロボットの残骸が! 「ああっ、しまった」とゲッターライガーの操縦者・神隼人が呑気につぶやいた頃には、時すでに遅し。
子どもたちは敵ロボットの下敷きになり、還らぬ人に。欄外には「ゲッターよ、子どもたちの しを むだに するな」との煽り文句が躍っており、哀しみを誘います。

「ふたりとも、ここで見ていてくれ」そう言うと、隼人(ゲッターライガー)は子どもたちの遺体を放置して、敵陣へ単身突入。「たたかうのはやめるよ」と話し合いに持ち込もうとします。そんな隼人の想いなどどこ吹く風で、敵はミサイルをお見舞い。
「話してわかるあい手じゃない。あいつらがいなくならないかぎり、へいわは来ない」と速攻闇落ちした隼人は、敵のせん滅を決意。単身敵の要塞島に特攻して大爆発を起こし、見事、敵を討ち果たすことに成功するのでした。
なお、「みんなぶじでよかった」というセリフがあるのに爆発から脱出した描写がなかったり、子どもたちの死がわりとないがしろにされていたりと、突っ込みどころは満載。

https://biz-journal.jp/2019/06/post_28138.html
https://b.imgef.com/0mBsRXa.jpg
https://b.imgef.com/zzqyrOW.jpg

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW eee2-KX95):2020/07/17(金) 06:00:11 ID:OuuxlJc+0.net
ゲッターエンペラーとかいう宇宙より大きなゲッター

総レス数 39
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200