2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『マナー講師』の実態が暴露される 識者「年食って引退したCAがマナー講師になり航空業界のローカルルールを誤って広めている」 [859957174]

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/18(日) 03:33:47.13 ID:XrjXsgjq0.net
青短が最強だった70〜80年代の伝説

“最強の短大”青短が学生募集停止、著名OGが語る思い出
https://www.news-postseven.com/archives/20170828_607396.html

 青短の黄金期を知る帆足の短大時代は“モテ期”そのものだったという。

「他大学の男子学生に『私、青短なんです』と言うと、『えぇ、じゃあぼくにはムリだ』と落胆されるほど、青短の女子大生は“高嶺の花”でした。
構内の食堂にある掲示板には、東大や早慶といった一流大学からの合コンのお誘いのチラシがたくさん貼ってあった。
当時はカセットテープの音楽を聴きながらドライブするのがデートの主流で、夕方になると校門前の青山通りには、
お迎えの車がズラリと並び、中には高級車も。私も彼氏を車で待たせたことがありました(笑い)」(帆足)

「私の時代は“合ハイ”(=合同ハイキング)が流行っていて、男女15人対15人くらいでハイキングをしていました。
早慶の男子学生との合ハイでは、彼らの弾くギターの伴奏で輪になって歌を歌った。そこでカップルができることも珍しくなかった」(西村)

「当時は白短が令嬢タイプ。一方の青短は人生を楽しむ子が多かった。
1970年代でもすでにディオールやイヴ・サンローランといったハイブランドを着こなす子がいました。
それに学食もオシャレで充実していました。せいぜいスパゲティという時代に、グラタンまでありましたから」

 在学中だけでなく、卒業後もとことんモテるのが青短の強みだ。
特に“就職力”は群を抜き、構内の壁一面に張り出された求人票から就職先を選び放題だった。

「青短生は明るく素直で物怖じしないので就職面接に強いんです。財閥系の銀行や商社、トヨタなどの自動車メーカー、さらには航空会社と引く手数多でした。
特に当時の女子大生なら誰もが憧れたCAの合格者は青短がダントツで多かった。
企業側としても、短大生に腰掛けで仕事をしてもらい、社員のお嫁さんにするという意図があったのでは」(帆足)

「入学式で教員が『青短卒業生の結婚相手でいちばん多い出身大学は東大です』と挨拶したほど。
実際に私の友達は三井物産や三菱商事などの一流商社マンや有名俳優と結婚。
CAの子は航空会社の男性や、機内で知り合った欧米人と結婚しています」(西村)

総レス数 286
64 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200