2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【驚愕】日本人、元々ヴィーガンだった 肉を食うようになったのは明治時代になってから [373226912]

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 22:58:11.50 ID:IVxVaf2Za.net
ヴィーガンの気狂いじみた動物倫理に基づくアンチ肉食と
環境的な事情による単なる菜食を同列に語ることに違和感

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 22:58:24.63 ID:Uxr9ndz90.net
肉食わないと身長伸びないし筋肉もつかないからクソみたいな悪習だよな

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 22:59:25.38 ID:5LEdnZ6k0.net
言い訳してでも食ってたってのに

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:00:02.38 ID:rICLgUgW0.net
江戸人ほど肉喰えてない
その結果が平均身長150cm

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:02:11.51 ID:/IJXXO0W0.net
>>107
それは自分の都合だろ
自分勝手な都合を言い訳にして他者を搾取するのが許されるのかってことだぞ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:03:36.04 ID:dC693nrOM.net
油揚げとかは?

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:04:29.48 ID:oiJig+1Y0.net
>>2
だよね

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:07:19.71 ID:rewhC18qp.net
>>13
はじめしゃちょーが昔一年肉を食わないってやってて健康診断の結果はすこぶるよかったはずだけど
ただまあ魚と卵くらいなら食った方がいいと思う

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:08:13.08 ID:hZAmtMw50.net
魚食ってるぞ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:08:27.08 ID:n6q9dz7T0.net
日本が仏教国だったのは菊タブーの一種だから

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:08:38.12 ID:Qv4ZwQmX0.net
そのおかげか最近は身長180以上が珍しく無くなった

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:09:35.42 ID:VaaeMeBpa.net
>>99
塩なんて行商が運搬しやすい商品の代表じゃん
あと今みたいな交通網はなかったから低地の都市より
山の中の方が栄えてるということがあった

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:09:42.35 ID:Q1BoHZlqK.net
魚食べていて、浮世絵でもたくさん残っているわ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:10:31.24 ID:rewhC18qp.net
>>99
滅茶苦茶貧しい農民が食料不足はあっても塩不足になったとかは聞かないから塩だけはつねに備蓄があったんかな

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:10:43.89 ID:PRotqGJk0.net
普通に鹿やらイノシシ、鳥なんかは食ってたけどな

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:10:46.16 ID:9sI8YV7x0.net
タニシくってたんでしょ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:11:27.00 ID:2gXGdMcT0.net
だから江戸時代の成人男性の平均身長は152cmくらい
縄文時代より数cm低い

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:11:45.53 ID:X/yXtCH2x.net
江戸時代の後半は少なくとも武士や商人は肉食ってたんじゃないの?
江戸時代の食事事情が分かる酒井伴四郎日記だとそこそこの頻度で豚や鶏食ってるぞ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:12:26.66 ID:zmk7oHaJ0.net
>>87
鉄が少ない?米炊く釜も鉄じゃないの?
天ぷらとか南蛮ものが出てくる時代になると揚げ物(とそれ用の器具)もあるし串や網による焼き物もある
でも炒め物や和え物として油が普及しなかったのが不思議

中華の油の使い方はモンゴルの影響だなんて話もあるようだが

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:13:04.35 ID:Uox5L0wq0.net
江戸時代の人口が中期から3000万人くらいでそれ以上増えなかったんだっけ?
つまり日本の国土で農産物で最もカロリー効率のいい稲作をした場合の人口の上限が3000万
畜産で稲作で得られる量のカロリーを得るためには、豚の場合7倍〜10倍以上の土地が必要。牛はもっと必要。
もし日本に畜産があった場合、富裕層を満たすために、相当な田畑が潰され人口が抑制され、貧富差がより激しくなることが予想される。
だからほとんど米しか食わないような戒律を強いる宗教は頭おかしいけど、結果よかったんだよ

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:13:06.04 ID:qJUIn1xO0.net
これはホルホルしてええか?

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:13:08.22 ID:MAlZ1A8W0.net
と言うか、現状でもヴィーガンだろ
日本人の牛肉消費量、米国の1/162だぞ
豚や鳥はここまでではないが、それでもあちらが上

単に貧しいから?

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:13:10.81 ID:BjP+Qv86r.net
>>87
油が希少だっただけでは?

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:13:15.97 ID:LVZGEdpya.net
ジャップランドの食糧生産能力的に無理だっただけ
畜産やるより飼料をそのまま食べた方がカロリー取れるから

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:14:45.14 ID:60uzy9HhM.net
昔から肉食だったぞ

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:14:46.34 ID:n6q9dz7T0.net
>>106
江戸時代こそ仏教ベースのアンチ肉食なんだけど

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:17:27.61 ID:Uox5L0wq0.net
>>124
人口に対する鉄の生産量は中国欧州と比べると相当少ない
なのでフライパンのような炒めるための鍋は一般には普及しなかったし、調理器具ないので炒めのモノもほとんどなかった

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:17:35.41 ID:kMC1fKHX0.net
しじみとかタニシ食べてたし

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:18:18.33 ID:5MiLJD0br.net
勝手にすりゃ良いんだけど肉食抜きで旨いものを開発する方に精力を注げよ
私ウィーガンですアピールばっかしやがって

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:19:38.45 ID:kVoLKGyR0.net
>>99
魚(塩の塊)
川に木流して海沿いの集落と塩+穀物やり取りとか
完全自給自足は幻想で古くからどの集落も結構密に関係している

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:20:25.03 ID:Qz1SSO150.net
>>132
炒めると揚げるの言葉の違いがあるだけ
炒めるの調理法があったということでは?

英語の「fry」は揚げた食事にも炒めた食事にも使う

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:20:31.12 ID:rewhC18qp.net
ああでも敵に塩を送るとか慣用句があるし塩もそれなりに貴重品か

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:21:37.54 ID:B93Lvlzb0.net
貝食いすぎて日本各地に貝塚が残っているのに肉食じゃない?>>1

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:21:43.32 ID:Dyk0jefE0.net
だから滅びた

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:22:02.90 ID:gmhPXYOHM.net
>>1
旧石器時代から肉食ってたろ

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:22:13.70 ID:RxkkkJGX0.net
獣肉食とかいう明治以降のエセ伝統

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:23:00.77 ID:Qz1SSO150.net
天武天皇の肉食禁止令の影響も大きいが
日本の農業生産量や気候では
食用の家畜を養うだけの生産がなく

海や川が多いから魚介類で
タンパク質を確保できたことが大きいのでは?

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:23:13.46 ID:RYazLPmJ0.net
平安時代の頃には
農民が猪や鹿の肉を食べてたけどな
牛を食べるようになったのは近代になってからだけど
それは農耕に使う大事な牛を食べるなんてとんでもないって意識からくるものでしかない

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:23:16.83 ID:n6q9dz7T0.net
>>140
そりゃ当たり前
日本の菜食は仏教由来なんだから
天皇の教えみたいなもの

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:23:30.67 ID:ta1jHSgx0.net
江戸時代肉を食いまくってた有名人といえば水戸光圀

一日一回は牛肉をどか食いして
いやがる家来にも食えと強制するウンコ上司

光圀はまさに綱吉期の人間だから
綱吉の施策に対するあからさまな敵対・挑発だった

綱吉は仏教かぶれで生類憐れみの令を出したが
牛肉食いまくりの光圀は儒教かぶれ

孔孟が肉を食ってるんだからおれも食わにゃってね

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:23:31.15 ID:FIhwtGd50.net
肉を全く食わない生活続けてると肉を受け付けない体質になるらしいぞ

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:23:42.35 ID:zmk7oHaJ0.net
>>128
もとはそうなのかもしれんが、揚げ物すんのに?て気はする

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:25:31.43 ID:MLiprbzY0.net
どうすんの?
まだこれでもモメンは

人間用に味付けされた肉くうの?w

モメンのアトピーは肉からきてるんかもね

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:26:01.80 ID:Qz1SSO150.net
「かしわ」や「ぼたん」の言葉が残っている様に
今で言うジビエみたいに狩猟したものは
こっそり食べていた

また薩摩藩が豚肉食っていたことは有名で
徳川慶喜が薩摩豚肉好きだったので
豚一さまのあだ名で言われたのは有名

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:26:32.63 ID:rewhC18qp.net
ドラマの剣客商売見てると当時の食文化を知れて面白いんだけど当時得た知識全部忘れたわ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:27:26.36 ID:Uxr9ndz90.net
>>110
そうやって勝手に貧弱な体のまま衰弱していけばいいんじゃないかな?

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:27:59.00 ID:UjbC02Kf0.net
今でも肉の消費量少ないしね

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:28:09.70 ID:Uox5L0wq0.net
>>136
天ぷらが一般家庭でどれだけ普及してたかは知らないけど
その場合でも普段使っている煮物用鍋で代用してたのでは?
江戸時代の数少ない炒めもの料理である金平ごぼうなんかも煮物鍋でやってたらしいし
煮物用以外の調理器具(フライパンとか中華鍋とか)が普及するほど鉄が余ってなかったんだよ

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:34:49.03 ID:7MqdUk1fr.net
昔は鯖街道を通り若狭から険しい峠を越えて京の都に鯖の塩漬けを背負って行商が売りに来てた

でも京都のイケズの町衆は鯖売りが朝から必死に声を張り上げて売り歩いても
誰も買わない
日が暮れかけ、鯖がもう傷んでしまうから、投げ売りしないとという
間際になってから
鯖売りから捨て値で買い叩くイケズ京都人

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:35:46.91 ID:ta1jHSgx0.net
婆さんに化けたキツネの正体を暴くために
ネズミを油揚げにしてその臭いを使う
みたいな江戸時代の民話は多い

だから油も油揚げもそれなりに食っていた

そもそも稲荷神社のお供えの「油揚げ」というのは
豆腐はむしろマイナーで基本は獣肉

お稲荷さんが一番好きなのはネズミだから
お供えのNo.1はネズミの唐揚げ

それをヒトが使う油で揚げているということは
江戸時代の人間はネズミを食うこともふつうのことだったということになる

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:37:22.45 ID:yzkIMx/tM.net
>>154
京都人けんもめん説

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:37:35.04 ID:Q1BoHZlqK.net
幸せの赤い深海魚「アコウダイ」
 江戸時代、歌川広重「魚づくし」でも紹介され、釣り上げることが難しいことから「幸運を呼ぶ魚」と呼ばれる。

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:39:08.16 ID:S0WGGBDf0.net
趣向じゃなくて手近な肉がまずなかったでしょと

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:39:27.17 ID:N+X6i5Fsa.net
何で中学生でも知ってるような事記事にしようと思ったの?

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:39:55.92 ID:b8qPgBFKa.net
>>137
あれは謙信は売るなっつってんのに商人が勝手に捌いてたのが曲解されたなんて説を見たな

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:40:19.91 ID:ta1jHSgx0.net
>>158
犬猫ネズミという身の回りにいる動物の肉を食っていた

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:40:36.53 ID:R3lJkNba0.net
精進料理とか肉に近づけるためか知らんけど脂っこいよね
インドの菜食主義者も太ってる言うし

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:41:10.84 ID:fADaH8bw0.net
馬肉はサクラだし猪はボタン食べてるから肉じゃないよね
うさぎも1羽で数えるから食べてもおっけー

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:46:18.99 ID:PFnUluwe0.net
>>148
勝手にやってろ
衣食住に関わる物を強制すんなボケ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:47:37.43 ID:rewhC18qp.net
>>160
それはそれで微笑ましいw
でも後世まで語り継がれるいい話として残ってるんだから結果オーライだと思うけどね

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:47:46.08 ID:PRfWgVovd.net
>>13
欧米のヴィーガンは欧米の料理から肉を抜いた食事をしようとするから健康にクッソ悪いけど日本だと別に大丈夫だよ
味噌汁とか納豆とか食ってれば肉不要
タンパク質不足より塩分過多の方が怖い

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:47:55.61 ID:1diskD3K0.net
昔から男色OK肉食禁止だったのに
白人様のために文化大革命やって強制して
また最近になって白人様のために文化大革命やるんだろ
いいかげんに白人に振り回される世界ってクソだは

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:48:25.46 ID:EIO8Qf880.net
( ゚Д゚)「じゃポーツカツレットとトンカツはどう違うの」

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:49:14.33 ID:glFTOSAh0.net
仏陀が生き物殺すなって言ってたしな

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:50:08.10 ID:tvAjLpH80.net
チビで猫背でがに股の慢性的な栄養失調だったからな

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:50:40.08 ID:rtj8iULe0.net
>>4
生はね

塩漬けなら鯖とか鮭とか、乾物なら干物とか棒鱈とか

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:50:51.50 ID:reuANzNa0.net
やってる感だしてただけで本当はこっそり食べてたよ

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:51:03.02 ID:D5pnao6t0.net
>>148
お前かて飯と玄米食ってるの?
一部を取り上げて理想化するのはクソ以下だぞ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:51:44.53 ID:oqyex6Ah0.net
西洋化で捨て去ったけど動物福祉先進国のポテンシャルはあったんだよな
今では不名誉な後進国ですよ

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:52:37.79 ID:PRfWgVovd.net
>>174
動物福祉って概念自体西洋化じゃん
西洋化しないことで200年後の西洋化に備えるとか馬鹿馬鹿しい話だわ

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:53:24.07 ID:tvAjLpH80.net
これ言うと「江戸時代は世界で最も豊かだった」とか主張するネトウヨがイライラするんだよな

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:53:53.65 ID:a/VvVfVyM.net
ごんぎつねが天然うなぎ持ってきてくれたんだぞ

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:54:47.58 ID:oqyex6Ah0.net
>>175
生類憐れみの令とか世界初の動物福祉政策じゃないかと思うんだよ
西洋より先に発展してたかもしれないよ?

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:55:52.09 ID:4EuIC4U+0.net
昔から食ってたぞ松坂牛も神戸ビーフもだいたいの祖は蒲生氏郷の領地の畜産技術者だという伝承がある
宣教師の影響か戦国時代は特に流行った

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:58:21.57 ID:ta1jHSgx0.net
>>176
栄養失調気味なんだから
身の回りに動物がいればそれを食うのが自然の道理

だから江戸時代の江戸の町人が食っていたのはもっぱら犬猫ネズミの肉
ついで市中で死んだ牛馬の肉

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/23(金) 23:59:55.81 ID:Z+o9u96k0.net
魚、鳥、兎は食ってただろ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 00:08:46.69 ID:v4QGR5uj0.net
>>20
タンパク質っていうか脂が足りないんじゃないかな
脂溶性ビタミンの摂取にも必要だし各種ホルモンもコレステロールから生成されるらしいし

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 00:11:09.77 ID:3sZy+IK+0.net
肉食うのやめる気は無いけどこの前のプライムデーで大豆肉安くなってたから買ってみた
まだ届いてないけどどんな感じなのか楽しみだわ

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 00:12:09.11 ID:cw/i5w8L0.net
食物繊維重視で食い物選んどけよ
肉ばかり食うとガンになるよ日本人は

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 00:12:33.54 ID:KH296ruta.net
https://p1-e6eeae93.imageflux.jp/c!/w=800,h=960,a=2/porvenirbookstore/e84adbe95a7fdee73349.jpg
肉食の哲学 ドミニク・レステル

肉食は代謝的循環の中で他動物と依存的に関わることであり
肉食の否定は生態系から不自然に離れて人間を特権階級に位置させようとするものだ
と栄養摂取に道徳を持ち込み肉食否定する倫理的ベジタリアンを痛烈に批判する。

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 00:12:43.25 ID:wDq1PNPa0.net
>>99
長野の塩尻は塩の交易路の終点であることからつけられた地名だそうだ
たぶん大昔から塩の交易は盛んだった

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 00:22:08.45 ID:qLc7QjJV0.net
貝は?

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 00:22:22.86 ID:d8XHPg5B0.net
いいえ
獣肉も貝も淡水魚も普通に食ってた

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 00:23:40.29 ID:ApXf4HH60.net
>>8
ホンコレ
四方海に囲まれた沖縄ですら内陸部の集落は冷蔵機器が普及するまで
たまに塩鯖にありつけるぐらいで生魚なんて手に入らなかったって聞いたわ

それ考えたら本土の内陸、山間部の人間が未だに鱧やら塩鰤、身欠き鰊なんかを有難がる理由がよく分かるわ

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 00:24:45.07 ID:x2pmg86dp.net
>>182
そんな気はするな
昔の人が老けて見えるのも和食中心で脂が足りてないからだと思う

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 00:27:28.57 ID:3t3OOt0T0.net
じゃあ貝塚はなんなんだって話

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 00:41:26.69 ID:v4QGR5uj0.net
>>191
貝はヴィーガン食だと言ってる連中もいるらしいぞ

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 00:53:31.80 ID:EJBG5NO80.net
>>191
貝塚は仏教伝来前の遺跡
仏教伝来後に肉食忌避が主流になった

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 01:04:02.02 ID:ESyecEZA0.net
みんな骨皮のガリガリだったのかね

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 01:09:20.55 ID:enZlAXLIa.net
>>193
仏教伝来後も普通に漁業は盛んだった
嘘乙

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 01:46:58.92 ID:wZIfeppPM.net
それ嘘だよ
山間に住む人達は昔の方が多い
うさぎおーいし
食べてるよ(´・ω・`)

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 01:48:31.19 ID:3t3OOt0T0.net
>>192
ちょっと待て
貝塚には貝しか無いと思ってないか?

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 01:48:55.39 ID:wZIfeppPM.net
ヴィーガンではなくベジタリアン色強い、なら分かる
放牧してる西洋の考え方は基本がそれだから日本に輸入するとひっくり返る

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 01:49:24.16 ID:N5Fgqhmg0.net
鳥肉ばっか食ってたんだろ?

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 02:02:38.77 ID:mdAT05q50.net
魚は食ってた、牛と馬は貴重な労働力だから食う奴がいないってだけ

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 02:07:34.30 ID:X/sySSUw0.net
>>185
ハードカバーの本だから簡単に権威として扱う安易さ
菜食の歴史は2000年以上あるんだから
そんな本一冊だしたところでただの新参者にすぎない

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 02:19:22.60 ID:o+ghE75A0.net
>>201
お前だって内容読んでないのに歴史の長さとか言うあてにならん要素でぶったたいてるじゃん

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 02:23:08.55 ID:PIOO2MNH0.net
牛は貴重だったろうな・・・
日常的にチキンや牛を食べるなんてチートだよな
どうやって育ててるのか知ると色んな意味でショッキング

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 02:27:01.16 ID:UWmMfG+R0.net
>>127
牛肉って当たり外れ多くない?
豚と鳥はそんなに感じないから豚と鳥はばっかり食ってるわ

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 02:27:13.18 ID:wZIfeppPM.net
そういうのより
放牧できる馬鹿でかい土地以外は元々ミルクや卵とる目的で飼っていて、最後におまけで肉食べる、みたいな形だろ
牛の歴史はそんなにないよね
ヤギ、羊(ミルク)が長い

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 02:29:10.97 ID:YPBUsFfP0.net
>>4
お前の田舎には川がないのか?

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 02:30:58.43 ID:mOMM44hS0.net
>>69 江戸時代まで行って原本見てこい

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 02:32:13.70 ID:m9Q5UwT20.net
生類憐れみの令みたいな事やってて、肉食どーやんねんって話
お犬様だぞお犬様
お犬様士農工商ケンモメンだからな

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 02:32:15.38 ID:1tOtUByh0.net
魚食ってただろ

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 02:32:25.33 ID:DZjghldbH.net
日本人は草食だろ
その辺の草木食えば死なないから戦争するぞ!

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 02:44:20.51 ID:3t3OOt0T0.net
俺たちはもともとナウマンゾウとかオオツノシカとか追いかけて日本に来ちゃった奴らの末裔だからお肉大好きよ

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 02:45:15.30 ID:ugNwV4sD0.net
ヴィーガンって卵も乳製品も食べないぞ

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 02:55:14.59 ID:hNkQNGyGd.net
ドングリじゃなくて良かった(´・ω・`)…

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:00:49.37 ID:CqSItpvD0.net
女さん 「ヴィーガンを始めたいけど肉を断ち切れない人はフレキシタリアンがお勧め。普段はヴィーガンで、必要に応じて肉も食べる」 [701470346]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1588686306

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:02:29.27 ID:aCjOQr7Zr.net
なんだよヴィーガンって アサルトバスターで甘いんだよねえ坊やはですか?

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:03:01.38 ID:z9BfTqTk0.net
薬食いと言って滋養のために
肉食してたんだけどね

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:05:25.56 ID:HFSXpiNBa.net
>>201
「人間を特権階級に位置させようとする」歴史が昔からあったってだけだろw

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:05:26.84 ID:z9BfTqTk0.net
さくら(馬)、ぼたん(猪)、紅葉(鹿)は
ケモノを植物の名で呼ぶ隠語

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:06:13.28 ID:HFSXpiNBa.net
ヴィーガンって20代の頃ハマるよなあ
そんでたいして倫理的でも健康的でもないと気づく

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:08:17.79 ID:rkAPwvfX0.net
だからチビしかいなかったんだろ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:08:18.20 ID:hqyM1TXc0.net
四つ足を禁忌としながらもウサギを鳥扱いしたり言い訳しながら食ってた

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:11:32.49 ID:rkAPwvfX0.net
そもそも農耕が始まってデンプンがメインの食事の方が人類史から見ても最近だろ

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:21:58.01 ID:1QLEwPV/0.net
>>9
モミジとかサクラとか偽って食ってた
少なくとも江戸と大阪でニク食ってないはない

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:23:45.81 ID:1QLEwPV/0.net
>>216
まあ肉は年数回、または病気時の体力回復とか稀に食うくらいでも困らないし

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:24:06.77 ID:GU2iCIm60.net
食い物による体格はまじで即影響でるのはゲリノミクスが証明している
でかい時代は単純に栄養状態が良い

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:25:00.42 ID:Z9tpoapXM.net
江戸までは米雑穀漬物味噌汁とほぼこれが食事の全てだったからな

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:25:18.57 ID:rkAPwvfX0.net
極端なんだよな
あまり肉食べませんならまだ理解ができるんだが全く肉食べませんはもはや宗教

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:44:19.95 ID:dK+HI4Qp0.net
かつおぶし「なに言ってんだ」

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 03:53:24.39 ID://P41ZGxM.net
魚も獣も食ってるだろ

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 05:50:09.79 ID:A0sGSqKxd.net
これ系言うヤツって今が一番健康寿命長いのをどう解釈してんだろ
原始時代は炭水化物なんて食べてなかった〜だの
江戸時代は肉なんて食べてなかった〜だの
その頃の平均寿命知ってるのかよ

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 05:51:57.46 ID:GPm6+PkL0.net
>>2
これ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 05:54:44.80 ID:GPm6+PkL0.net
>>4
逆かなぁ

貴族は室町時代くらいまでマジで白米と漬物と汁しか食ってなかった
獣肉や魚肉は下賤の食い物だっていう

だから魚肉も鶏肉も食う町民の食事の方がはるかにウマかったはず
天ぷらとかも江戸時代にはあったからな

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 06:03:10.92 ID:Q2qgKqpI0.net
江戸期の人骨検査したらどこの地域もほぼ確実に栄養失調となんかしらの病気併発してるから米バカ食いして漬物漬物漬物豆腐みたいな生活で肉と魚は最低限だろうってのは想像はつく 

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 06:04:29.97 ID:g8ks2YyD0.net
食えるもんは何でも食ってたみたいだけどな、郷土史みたいなの見てると

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 06:16:11.44 ID:E2eUfAZD0.net
>>189
広島山間部ではサメの刺し身が食べられてた
アンモニアのおかげで腐敗せず輸送可能だったためだが冷蔵技術のない時代は相当臭かっただろうな

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 06:17:42.51 ID:88IIRZ9g0.net
イナゴ食ってた

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 06:20:47.29 ID:GPm6+PkL0.net
>>235
鰐(鮫)の肉って呼ばれてた頃だな

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 06:22:55.68 ID:Xu82dNel0.net
特に豚肉は、明治維新前には豚自体が日本にいなかったから食えるわきゃねえしな
捕鯨や鯨食が日本の伝統とか言ってる奴は豚食うなよ
牛だって貴重な労働力で、一部の藩の一部の人間を除いて
食用にするなんて考えもしない事だったんだから、牛も食うな

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 06:23:42.61 ID:PpaybSr3a.net
山鯨は?

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 06:25:50.76 ID:m6N4Ii3r0.net
江戸時代までは今のインドに近い。カーストに類似した身分制度とか、どっかしら経由でちょいちょい入ってる

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 06:27:25.83 ID:m6N4Ii3r0.net
江戸時代を中世とみるか近代とみるか悩む所
都市文化の成熟性や政府の金融制度を見ると近代なんだけどね。教科書的には中世か?

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 06:28:41.28 ID:m6N4Ii3r0.net
肉を食うようになって、すき焼きのような今も食われるオリジナルな料理を出してしまう
元ネタはなんなんだろう。川魚のどじょう鍋かな

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 06:31:23.99 ID:yZzc4hGI0.net
江戸時代は馬車アウトで中近距離の物流が致命的に未発達になってたので大都市圏以外は大したもん食えない

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 06:44:31.12 ID:dlbSQVUN0.net
>>232
蒲鉾の初出として有名な
『類聚雑要抄』1115年(永久3年)関白藤原忠実の宴席から

鱸鱠・鯛鱠・鯉鱠・鯉味曽・アワビ[虫偏に色 以下同じ]焼汁・鯛平焼・蒲鉾
焼蛸・蒸アワビ・干鳥
海月・アワビ味曽・蒸海鼠
他には汁鱠
(鱠の字を使っているので恐らくは魚料理)

平安貴族も鳥・魚は禁忌無く食べてた

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 06:59:12.37 ID:GPm6+PkL0.net
>>244
あーごめん
じゃあ禁忌は獣肉だけだったか
コメ(ただし白米)しかくってないっていううろ覚えだったかも

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 07:03:24.64 ID:3j3yXls+0.net
仏教の力が強かった江戸時代だけだろ
明治に入って肉食解禁されるとあっさりと皆すき焼きに飛び付いたから
倫理的な理由のあるヴィーガンとは言えないし

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 07:03:56.91 ID:EYuTKFRe0.net
ジャイナ教だって乳製品おkなくらいで
そもそもヴィーガン民族なんて存在しないだろ

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 07:05:25.80 ID:CDx0nab+0.net
AOEだと桜食ってる

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 07:06:40.13 ID:eddg6WNaM.net
>>4
なんか戦争期とか貧しい期の先祖の事考えると恵まれた現代が申し訳なくてそれもまた反出生主義に拍車をかけてしまう
自分がそんな辛い期にあたったら嫌すぎる

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 07:13:52.70 ID:TQT7ZzE+p.net
このせいでジャップの肉料理はやたら砂糖を入れる気持ちの悪いものが多い
明治時代に砂糖がありがたがられたセンスのままの不気味な料理

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 07:15:03.46 ID:/wxeNc5R0.net
またまた御冗談を
普通に平安京でも鹿や兎、猪は食べてたじゃん
屠殺時の血が神社に流れてきて困るから止めさせろって
朝廷に陳情した記録なんかも残ってる

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 07:20:54.06 ID:+7++hxOQ0.net
定期的に飢饉で人も食ってたろ

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 07:23:51.77 ID:GPm6+PkL0.net
>>244
・・って調べ直したらこれが特別で
普段は下級貴族までコメと漬物って記述があるぞ

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 07:30:04.30 ID:uu9BdzJn0.net
平安時代までは乳製品も食ってたんだよね

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 07:39:21.66 ID:dlbSQVUN0.net
>>253
宗教やその他の禁忌に抵触するわけではないから
上級だろうが下級だろうが貴族層も
日常生活で(四足でない)肉が手に入れば食べる、入らなければ食べない
コメと漬物しか食べられない、ということはあっても
コメと漬物しか食べない、ということはない

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 07:55:26.30 ID:j1E206QLM.net
明治村ですき焼きやってるくらいだしな

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 08:05:35.88 ID:2z8fhGpp0.net
どんぐりしか食わなかったからね

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 08:25:52.81 ID:QcjBl2TVd.net
ドングリ食ってた訳だから
かなり厳格なヴィーガンよな

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 08:29:00.94 ID:z9STYNVJ0.net
そのせいでガリガリのクソチビだったんだよね

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 08:41:41.06 ID:ldWBZM2A0.net
江戸時代は既に猪肉を売ってる店があったはず

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 08:44:30.94 ID:Z8tZ+GGFa.net
肉食わない=ヴィーガン
こう思い込んでる奴が一定数居るよな嫌儲って

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 08:47:29.48 ID:tfO7SwVv0.net
>>2でおわっとるやんけ

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 08:53:08.49 ID:yqcMenGx0.net
>>1
さすがにこれは正しくないな
江戸時代でも今で言う被差別部落から
牛肉や馬肉を武士が買ってた記録は結構各地に残ってる
常食では無く薬や強壮剤感覚で買う人はいたし
牛馬を捌いて売る人々もいた

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 08:54:22.07 ID:WSKt1qVx0.net
魚食うてましたやん

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 08:54:39.99 ID:VyAO/2PNp.net
庶民にはなかなか手は届かなかったけどももんじ屋というところで獣肉を食べることはできた

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 08:56:51.22 ID:yqcMenGx0.net
まず平安時代前期に朝廷から牛馬と殺の禁止令が出て
平安時代後期から仏教が広まるにつれて獣肉の禁忌が貴族から庶民に拡がっていった
けれど南北朝から戦国時代でも普通に食べてたね兵糧攻めにされたら馬を食べてたし
江戸時代でも猪肉などは売られていた
単純に現代より消費量も流通量も少なかっただけで
常に獣肉を食べる人はいた

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 09:07:58.12 ID:R2HRf5e7d.net
>>264
http://hissi.link/5c...024/V1NLdDFxVngwhtml
ネトウヨw.w.w
そろそろ寝ろよw.w.w

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 09:08:06.92 ID:R2HRf5e7d.net
>>264
http://hissi.link/5c...024/V1NLdDFxVngwhtml
ネトウヨw.w.w
そろそろ寝ろよw.w.w

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 09:08:23.62 ID:R2HRf5e7d.net
>>264
http://hissi.link/5c...024/V1NLdDFxVngwhtml
ネトウヨw.w.w
そろそろ寝ろよw.w.w

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 09:10:02.05 ID:3ZzqQzu50.net
肉が食えなかったのと肉を食いたくないのは全く違うのでは

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 09:17:47.70 ID:cqTizG2w0.net
縄文人でも貝食ってたのにどういうことやよ

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 09:22:28.00 ID:FkLCP1QRd.net
下級のグレート大日本人は元来が草食だからな!!

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 09:29:38.31 ID:Z8tZ+GGFa.net
牡丹、桜、紅葉、柏
この辺の隠語がいつの時代に何の為に使われるようになったのか一度調べてみるといいよ

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 09:44:54.65 ID:m9Q5UwT20.net
>>257
その時代も漁は頻繁になされてたろ?
貝塚の貝って一体何の貝だったんだっての定期

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 10:03:27.58 ID:20zQBIxd0.net
いや、VEGANではないだろ

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 10:28:59.23 ID:gFUfjwM90.net
でもさ、稲作は盛んだったにしろ家畜業はあったの?

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 10:31:33.57 ID:A9bM8mlh0.net
だからチビでヒョロいんだよ
もっと肉食ってればデカくなれた

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 10:37:24.87 ID:stN2PxPP0.net
ヴィーガンダムはだてじゃない

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 11:57:04.39 ID:ssjNupam0.net
これは完全な誤報だな。
日本は山岳部なら野ウサギとか良く食ってた。俺も幼いころにマタギしてたオジサンが
捕ってきた野ウサギを御馳走になってた。ニワトリも卵産まなくなったら捻って食う。
魚は捕れたし海辺も動物性たんぱくは充分とは言えないが食ってた。
その他各地でイノシシとかシカを捕らえて食ってた。銃が無かった時代でも肉は食えた。
馬だって農耕馬が老いぼれれば絞めて食うのが農家の礼儀でさえあった。乳が出ない母親がいたら
ヤギの乳を飲ませて育てた。雑草食ってくれるヤギも年老いたら絞めて食って供養した。
こう言う嘘スレ立てるヤツってキチガイそのものだと思う。キチガイは死んだ方がイイ。

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 12:01:53.06 ID:ssjNupam0.net
>>277
デカいヤツはより多くのエネルギーを無駄に消費する。
デカいことは美徳じゃない。木偶の坊とか、ウドの大木。
日本人はデカいことは無駄が多すぎると1000年前に知った。
賢い民族はエネルギー消費の少ない小型化に進むのが進化。

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 12:14:34.90 ID:VuLT2Uh90.net
>>280
恐竜も絶滅したしねえ。。。

ここだけの話し、私は背の高い男はタイプじゃない。

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 12:18:24.44 ID:4JcYfcRM0.net
>>280
身長130cmのアウストラロピテクスに先祖帰りしてろよ

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 12:23:51.93 ID:B+nGqUVO0.net
魚くっとったやろ

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 12:29:32.89 ID:8l5DDJHWr.net
>>280
それは辺境の地に引きこもってる負け組民族だけだよ
大陸で縄張り争いの戦闘に明け暮れた民族はみんなデカいやつばっかだよゲルマン人だってそう
ドイツ人がヨーロッパの中心にいられたのもチビでヒョロイ奴が滅ぼされでかいやつだけ残ったから

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 13:20:36.29 ID:IKTZRAJL0.net
俺のひいじいちゃんのじいさんは侍を知っていた世代で、川漁師とウサギの養殖をしていた。

完全なヴィーガンは日本には殆ど居ないだろうな。

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 14:57:50.68 ID:X/sySSUw0.net
>>284
ドイツってヨーロッパの中心だったのかすげーなw

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 15:04:02.92 ID:o+ghE75A0.net
>>250
お前外国料理知ってるの?

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 15:23:14.48 ID:z8GlDwLX0.net
昔話にたぬき汁が出るくらいだから食ってただろ

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 15:49:30.22 ID:xmjgTUy9M.net
根菜食ってる時点でヴィーガンではない

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 19:16:20.79 ID:wDq1PNPa0.net
>>241
江戸時代は近世じゃないの?近代は明治以降でしょう

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 19:18:05.99 ID:6M9WKlhDa.net
日本人は元来草食動物だって昔の偉い人が言ってたからな

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 19:19:01.49 ID:/GcugQFG0.net
幕末期だからかも知れないけどブシメシ見てると想像以上に肉食ってる

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 19:21:31.34 ID:iUvYpLdJ0.net
戦国時代に鷹狩りしてたんだからその獲物くらい食ってるだろ

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 19:30:23.67 ID:itnJ7+MH0.net
野菜の種類すら少ないからヴィーガンですらないと思うぞ
白菜なんてなかったし

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 19:46:26.90 ID:Pnz/hG3T0.net
>>257
いまでもどんぐりコンニャクとか食ってるしな

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 19:47:16.32 ID:uvFFOrn/0.net
普通の日本人「日本人は狩猟民族だからな」
普通の日本人「日本人は農耕民族だからな」

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 19:49:21.50 ID:wDq1PNPa0.net
平安時代に桂女というのがいて、これは桂川で獲れた鮎を売る女商人だ
琵琶湖のコイやフナを売る粟津橋本供御人というのも元は朝廷に生魚を納めてた集団で、魚は食べてただろう

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 19:50:07.38 ID:iGAvfhIza.net
鶴とウサギは徳川将軍家の正月料理には欠かせない食材やで

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 19:52:51.81 ID:bapPZtd/r.net
農民だって川魚食ってんじゃないのかな

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 19:58:26.62 ID:iGAvfhIza.net
>>276
江戸の頃の牛馬は労働力だったので早いうちに食っちまうなんてとんでもない
畜産ってのはまだなかったはず

>>299
うなぎやドジョウ、タニシなども食ってた

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 20:40:34.53 ID:n3ZL5YZ7a.net
https://i.imgur.com/UwHQWK0.jpg

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 20:43:45.00 ID:36RJmJpz0.net
江戸時代の人々は牛馬は農耕や荷役に使う大切な動物として、これを虐待したり、殺すことを罪であると考えていました。
・・・牛馬を虐待したり殺したりすることは、単なるタブーではなく、時には重罪として裁かれることもありました。

・・・牛馬を大切にしていたのは農民や馬子たちばかりではありません。

 幕末に米国総領事ハリスから食料用の生きた牛の提供を求められた幕府は、「牛馬は重き荷を負って遠くに行き人力を助くるが故に、
その恩を思いて肉を食うことなし」という公式見解(「牛肉論書」)を示し、これを再三拒否しました(『とんかつの誕生』)。

 つまり、「家畜」である牛馬は殺さず、また食べなかったということです。基本的に江戸時代には、
牛馬に限らず獣の肉を食べること自体をタブー視していましたが、すでに紹介したように野生動物である鹿や猪などは
半ば公然と食べられていました。殺して食べることを前提に家畜を飼育する現代日本人(諸外国人)との思想の違いがよく現れています。

http://www.ll.em-net.ne.jp/~rumba/gyubaniku.html

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 20:45:20.41 ID:wDq1PNPa0.net
>>301
これも一種のポアの思想か?

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 20:53:47.91 ID:36RJmJpz0.net
 ところで、麹町の山奥屋では猪や猿が名物だったそうです。猿を食うというのは奇異な感じがしますが、
幕末に日本を訪れたイギリス人ロバート・フォーチュンは、日本橋界隈のいくつかの店先に皮を剥がれた猿が
ぶら下がっているのを見て「実に気味の悪い姿だった。日本人はどうやら猿の肉をきわめて風味のあるものと思っているらしい」と書き記しています。

 私は猿の肉を食べたことがないので何ともいえませんが、たぶんそんなに美味しいものだとは思えませんので、
薬喰いとしての要素が大きかったのではないかと想像します。

 それにしても日本橋界隈にも猿肉をひさぐ店が何軒もあったというのは意外です。

 まったくの余談ですが、私の職場の先輩に伊賀上野出身の方がいます。この人は子供の頃、
出入りの老猟師が持ってきた獣肉をよく食べていたそうで、その中には猿の肉もあったそうです。残念ながら子供の頃のことゆえ、
その味、調理法は覚えていないそうですが、決して不味いものではなかったそうです。

 その先輩がその老猟師に聞いた話では、猿は銃を向けると決まって両手を合わせて命乞いをするのだそうです

http://www.ll.em-net.ne.jp/~rumba/kemononiku2.html

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 20:57:46.68 ID:Pizb6tD90.net
ベジタリアンとヴィーガン一緒にしとるアホ多すぎやろ

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 21:13:43.56 ID:JmicgplZ0.net
タンチョウ「ワシらいっぱい食われて絶滅危惧になったんやけどな どこがビーガンや嘘つくなやクソニートが」

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/24(土) 21:18:37.05 ID:NX7kJXIf0.net
宮沢賢治の食生活に興味はあるけど、玄米はきついんだよなぁ
雑穀米や麦飯は美味しく食えるんだけど、ってか最近白米食ってねぇ
でも主食からタンパク質取るなら玄米を無理な量食わなきゃならんらしいし

総レス数 307
73 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200