2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

浄土真宗「節分とかウチはやらないよ。季節の変わり目に邪鬼や悪霊が発生するから祓う宮中の神事で仏教関係ないし」 [975013418]

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/02/03(水) 12:16:38.09 ID:JUVTyejZ0.net
仏教の教えって知れば知るほど
夢も希望も無い話だと分かる
****
どこの神社でもお守りは売られていますし、お寺でも置いていないところの方が
珍しいくらいです。形もさまざまで、昔からのお札(ふだ)、かばんなどにぶらさげるもの、
またかわいいシールになっているものまであります。効力にもいろいろあって、合格祈願や
恋愛成就などの願いごとをかなえるためのもの。交通安全や家内安全といった無事を
祈るもの。また、厄除けや病気平癒など嫌なことの消滅を願うもの、などなど。

しかし、本当に効力があると思っている人はどれだけいるでしょうか。
願ったとおりにならなかったからといって、お守りを買った先を訴えたという話を
聞くことはあまりありません。お守りが気休めでしかないことを実はわかっているのです。
わかっていながら、軽い気持ちで、だんだんとはまり込むのです。

たとえば、交通事故にあったのはお守りを忘れたからだとか、商売がうまくいかなくなったのは
始めた日が悪かったからだとか、不幸が続くのは名前の画数が悪いからだとか。問題の
原因さがしに追われたり、もっと効力のあるお守りをさがし求めたり、振り回されていくのです。

自分にとって良いことを追い求め、都合の悪いことを避けようとする、これは人間の性分と
いっていいでしょう。しかし、良いことだけを追い求める生き方は、必ず悪いことを恐れるように
なります。そして悪いことが続くと、自分の人生までも呪ったりするのです。

どのような状況に投げ出されたとしても、自分の人生は誰とも代わることはできません。
しかし、それは同時に誰とも代わる必要のない人生なのです。お守りをもたないということは、
良し悪しを越えて、現実と向き合っていこうとする生き方の表現なのです。
(東本願寺のサイトより)

総レス数 74
20 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200