2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

猫にフェラさせた [322087552]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2021/04/11(日) 19:55:12.87 ● ?2BP(2000).net
https://img.5ch.net/ico/kappappa2.gif
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14867394.html

コロナ下、飼育放棄という現実 在宅増えペットブーム→「経済苦」で引き取り希望

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、自宅で過ごす時間が長くなり、ペットに癒やしを求めようと子犬や子猫などを飼い始める人が増えている。一方で、飼ってはみたものの、世話に負担を感じるなどして、わずか数日で飼育を放棄する例も起きている。保護団体は、安易に飼い始めることに注意を呼びかけている。

 大阪府能勢町の犬猫保護施設「アニマルレスキューたんぽぽ」。田畑に囲まれた住宅街にある施設を訪ねると、部屋の隅の毛布の横に、茶色い猫がうずくまっていた。コロナ禍で派遣の仕事がなくなった50代の男性から引き取った4匹のうちの1匹だ。男性は収入が激減し、親の治療費も負担しなければならず、飼い猫にかけるお金も時間もなくなったという。

 犬と猫を合わせて50匹あまり保護している同施設では、感染が拡大し始めた昨年2月ごろから、ペットを飼いたいという申し込みが急増した。家で過ごす時間が増えたためで、月に数件しか応募がなかったのが、毎日、数件の応募が来るようになった。人気の純血種や、子犬や子猫だけでなく、普段はもらい手がないような、雑種や成猫にまで応募があった。

 だが、6月を過ぎた頃、状況は一変した。申し込みはぱったりとやみ、逆に、これまで飼っていたペットを引き取ってほしいという依頼が増え始めた。コロナ禍による経済苦で飼えなくなった人がほとんどで、大阪・ミナミでラウンジを経営する女性や、堺市で居酒屋を経営する男性など、いずれも店が立ちゆかず、えさ代が払えない状況だと訴え、引き取りを依頼した。

 飼育希望の申し込みはないまま、収容スペースは10月にはいっぱいになった。代表の本田千晶さん(49)は、「これまでこんなことはなかった。コロナでつらい思いをしている人はたくさんいるが、最初に切られるのはペットたち。命のある動物たちなのだから、責任を持って飼い続けてほしい」と嘆く。

 NPO法人みなしご救援隊犬猫譲渡センター東京支部(東京都世田谷区)でも、自宅で過ごす時間が増えたためにペットを購入したものの、「やっぱり飼うのは難しい」と、引き取りの希望が相次いでいる。ペットショップで購入した子犬たちで、それまで、数カ月に1匹のペースだったが、昨年4月の緊急事態宣言以降、週に2匹に増えた。どれも、コロナの感染拡大以降に購入された子犬だった。これまで、30匹以上を引き取った。

 ■購入1週間で

 5月初旬に保護された生後3カ月の黒いチワワの「クマ」は、ペットショップで購入されてから1週間で施設にきた。元飼い主の女性は「飼う前はおとなしかったのに、飼い始めるとほえたりおびえたりして気持ちが理解できない。ずっと一緒に暮らし続けるのは難しい」と保護を依頼した。

 他にも、ペット不可の住宅と知っているにもかかわらず飼われたシバイヌや、子どもが犬アレルギーだとわかり手放されたトイプードルやダックスフントなどを引き取った。

 ■「知識と覚悟を」

 同センター代表の佐々木博文さん(52)によると、感染拡大以降にペットを飼い始めた人の多くは、飼育未経験者だという。「ペットたちは私たちの生活を豊かにしてくれるが、メリットばかりじゃない。しつけの難しさや世話の大変さなど、飼うことのデメリットにも目を向けるべきだ。命を預かるなら飼う前に世話をし続けるための知識と覚悟を持ってほしい」と忠告する。

 ■癒やし求め、安易に購入か

 一般社団法人ペットフード協会の昨年の調査によるとペットを飼っている世帯のうち、1年以内に新たに飼い始めた世帯の割合は、犬が5・81%、猫が6・94%で、いずれも前年より約1ポイント増えている。新たに飼育され始めた犬は約46万2千頭で前年より約5万8千頭増え、猫は約48万3千頭で約6万7千頭増えている。

 購入した場所を見ても、犬の場合、2019年以前はペットショップからが5割ほどだったのが、昨年は約66%に増えた。猫にいたっては、約16%だったのが、倍の約33%に急増した。同協会は、コロナの感染拡大で外出を控える中、ペットとの生活に癒やしを求め、ペットショップで購入した人が増えたのではないかと分析している。

 獣医師として犬猫の殺処分ゼロを目指し、国内外で不妊治療手術を続けている公益財団法人どうぶつ基金前会長の山口武雄さん(73)は、「飼育放棄は、しつけの難しさだけでなく、引っ越しや転勤など飼い主の生活環境の変化が大きく影響する。

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/11(日) 22:29:31.39 ID:faYoFfaW0.net
病気がヤバそう

総レス数 39
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200