2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

母ちゃんと買い物行くとき、こっそりカゴに入れるもの [791654653]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2021/04/16(金) 07:01:34.28 ● ?2BP(2000).net
https://img.5ch.net/ico/1k.gif
https://digital.asahi.com/articles/ASP3Q61QHP3BPLFA00D.html

自転車業界の「ユニクロ」、大阪発祥「あさひ」が快走中

「自転車業界のユニクロ」とも称される大阪発祥のチェーン店がある。郊外を中心に大型店を構える「サイクルベースあさひ」。約30年前に1号店を出し、いまでは全国500店に迫る。日本で自転車を買う人の3〜4人に1人があさひから買っているともいわれる。ブレーキ知らずの成長の秘密に迫った
ユニークなPBがずらり
第1号店は大阪・寝屋川にある。国道170号沿いにある旗艦店のひとつをのぞくと、いわゆる「ママチャリ」から本格的なスポーツタイプまで、色とりどりの自転車がずらり。とりわけ目を引くのが、あさひが企画・製造したプライベートブランド(PB)だ。
PBといっても、安くて無難なデザインのものばかりではない。有名メーカーとのコラボ製品や10万円を超す電動アシスト機能付きをはじめ、災害時やアウトドア用に荷車を取りつけられる「エマージェンシーバイク」といったものまである。あさひの売り上げの半分は、このPBが占める。
人気の秘密は、店に寄せられたお客から声を生かした製品づくりだ。「サッカーボールが入るカゴがほしい」「通勤に使いたいが、革靴だとペダルが滑る」。様々な要望が毎月20〜30件ほど全国の店から商品開発部門に届く。早ければ半年以内に製品を改良して店に並べる。
例えば昨年発売した通勤用の電動アシスト自転車。ビジネスバッグが収まる横に長いカゴを備え、ペダルは革靴でもこぎやすいゴム製にした。普通はむき出しのチェーンにもカバーをかぶせ、スーツが汚れないように配慮した。
商品開発担当マネジャーの土屋光司さんは「ライトなど追加で買う人が多い部品は最初から取り付け、形や素材も用途にあわせて最適化している」と話す。
「売って終わりではあかん」
あさひがPB開発を始めたのは1996年。中国製の安い自転車が出回り、街の自転車屋さんも急速に姿を消していた。メンテナンスにお金をかけず、使い捨てる人が増えていた。創業者の故・下田進さんは「売って終わりではあかん」と考え、長く大切に使ってもらえる自転車を手が届く値段でつくろうと決めた。
自転車産業に詳しい駒形哲哉・慶応大教授は「あさひがPB進出にうまくいった理由の一つに、はじめは大阪・堺の自転車製造基盤を利用し、後に中国地場メーカーとのパイプを確立できたことがある。自転車のPBは他の専門量販店も手がけるが、中間業者をはさまずに製造元と直接取引しているのはあさひだけだ」と指摘する。
アフターサービスも事業の柱だ。修理や部品の売り上げは全体の3割ほどを占める。「マイスター」と呼ばれる高度な知識や修理技術を持った販売員の育成も進めている。
次は都市部
ただ、成長を支えてきた出店戦略は曲がり角にさしかかっている。2月末時点の店舗数は45都道府県に491店。主な郊外の商圏はほとんどカバーしつつあり、出店余地が限られる。
そこで力を入れ始めたのは都市部の小型店だ。昨年8月に東京・新宿に出した店は、展示品の数を抑え、メンテナンスやネット通販の受取場所として活用する。自転車は送料が高いため、注文後に乗って帰ってもらう。修理を予約できるスマートフォンのアプリも導入する予定だ。
また、スポーツタイプや中古自転車の専門店の展開をすすめる。手ぶらで楽しめるガイド付きのツアーも各地で実施している。海外進出も本格化し、中国でもPBの販売を強化する。
下田佳史社長は「一般車が特に強い日本では、スポーツ自転車のシェアはまだ1割ほどしかない。自転車で楽しむ文化をつくりだし、脱炭素といった社会課題の解決にもつなげていきたい」と話す。(森田岳穂)
国内市場は縮小
あさひの快走とは逆に、国内市場は縮小している。少子高齢化で自転車に乗る人が減っているからだ。
自転車産業振興協会によると、輸入を含む国内向けの生産台数は、2009年に1千万台を割った。東日本大震災で自転車が見直された11年を除いて減少傾向で、16年以降は700万台で推移する。最近はコロナ禍で再び自転車に注目が集まり、足元では前年水準を上回る。
そんななかでも、価格が高い電動アシスト自転車の売れ行きは好調だ。20年の国内生産台数は60万台を突破。ここ10年で約2倍に伸びた。「ママチャリ」のような安価な自転車と違い、パナソニックやヤマハ発動機といった日本勢が技術を競い、シェアを圧倒する。
一方、欧米で主流のロードバイクやクロスバイクといったスポーツタイプの人気はこれからだ。ただ日本でもコロナ禍で、電車やバスでの通勤から、長距離でも走りやすいスポーツタイプの自転車に乗り換える動きが徐々に出ている。

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/16(金) 13:50:44.58 ID:dW9notlVa.net
バンザイ山椒

総レス数 130
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200