2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【(ヽ´ん`)「ケ、ケッコンは墓場」】独身男、既婚男性より15年も短命で幸福度も圧倒的に低かった [517459952]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/21(金) 18:35:57.82 ID:pe1b3X8F0.net ?PLT(12001)
https://img.5ch.net/ico/o_anime_basiin.gif
■「弱者男性」とは誰のことか?
 弱者男性とは、インターネット上で生まれた用語で、日本社会のなかで独身・貧困・障害など弱者になる要素を備えた男性たちである。
かつては「キモくて、金のない・おじさん」の略称として「KKO」と自称する男性たちがいた。
が、現在はこの言葉そのものが差別的として、「弱者男性」という単語が使われやすくなっている。

 弱者男性が抱えるつらさは、データにもあらわれている。未婚男性は、有配偶者の男性と比べて15年早く死ぬ。
男性の方が女性よりセルフネグレクト傾向にある、あるいはもともと貧困ゆえに未婚化しやすく、
健康を早く損ねやすいといった背景は複数あれど、ここまで顕著にデータが出ていて「強者男性と弱者男性は平等に遇されている」というなら、少し疑いの目を向けたほうがいい。

 幸福度でも、未婚男性と既婚男性では、大きな差が出る。日本の未婚男性は、既婚男性よりも30%幸福度が下がる。これは国際比較でも1〜2位を争う数字だ。

 しかも、興味深いことに年収が高くても、未婚男性は既婚男性より不幸である。
既婚者は64%が「自己肯定感が高い」と答えているのに対し、未婚男性は年収1,000万円以上でもおおよそ30%台で、これは年収300万円台の男性と変わらない。

 荒川和久『ソロエコノミーの襲来』では、この原因が「男らしさの規範」にあると考察されている。
というのも、男性は女性と比べ、未婚・既婚を問わず「男は男らしく、女は女らしくすべきである」と考える割合が高いからだ。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/027712ce6e7ac048456cbd9cc05e900638a2f051?page=1

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/22(土) 10:33:59.51 ID:gZlNbGKl0.net
>>45

それもあるし、一番大きなトリックは、ここ数十年の未婚率の上昇なのさ

未婚か既婚かを問わず、長期的に男性の寿命分布が60-64歳、65-69歳、70-74歳、75-79歳、80-84歳、85-89歳、90-94歳で
10:10:10:10:10:10:10の定常人口社会を想定すれば、ある調査年の男性死亡者の死亡年齢の中央値(70中35の位置)は、
75-79歳の範囲に入ると予想される。

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/22(土) 10:36:29.21 ID:gZlNbGKl0.net
>>46の続き

そして、その調査年の直近数十年間に、この社会に生涯未婚率の変化が生じていて
94-90年前、89-85年前、84-80年前、79-75年前、74年-70年前、69-65年前、64-60年前に生まれた男性の
生涯未婚率が2%、3%、4%、6%、9%、13%、16%と増加していたと仮定する。

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/05/22(土) 10:38:43.82 ID:gZlNbGKl0.net
>>47の続き

その場合、その調査年の未婚男性死亡者の死亡年齢分布は60-64歳、65-69歳、70-74歳、75-79歳、80-84歳、85-89歳、90-94歳で
16:13:9:6:4:3:2になると予想され、その調査年の未婚男性死亡者の死亡年齢の中央値
(53(16+13+9+6+4+3+2)中、26.5の位置)は、65-69歳の範囲に入ってしまうと予想される。

つまり、未婚か既婚かで寿命が変わらなくても、直近数十年の未婚率の変化だけで、ある年の死亡者の死亡年齢の中央値に10歳の差がついてしまう。

実際生涯未婚率はそのような変化をしている。
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/15/backdata/01-01-03-002.html

総レス数 63
17 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200