2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「国産ウナギ2500円」「中国産ウナギ980円」 ← 最近感じたが大差変わらないレベルに来てねーかウナギ業界 [201694237]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:05:54.38 ID:CSAwUaWY0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
ファミマ、スタミナつく「うなぎ関連商品」の早割開始!最大400円引き

https://www.bcnretail.com/market/detail/20210603_228636.html

 ファミリーマートは、今年も昨年に引き続き“2021年土用の丑の日”の予約販売を推進し、「特上 鹿児島県産うなぎ蒲焼重」など、うなぎ関連商品の「早割」や「ファミペイウェブ予約」を活用した取り組みを実施する。

6月1日から、全国のファミリーマート店頭とファミペイウェブ予約で予約受付を開始した。

6月1日から「早割」と「ファミペイウェブ予約」を開始

 うなぎ関連商品の早割では、7月1日午前9時までに予約すると、「特上 児島県産うなぎ蒲焼重」または「上 鹿児島県産うなぎ蒲焼重」が1品あたり200円引き、「鹿児島県産うなぎめし」または「うなぎ蒲焼重(中国産)」は1品あたり100円引きで購入できる。

「特上 児島県産うなぎ蒲焼重」(2880円)

 さらに、ファミペイウェブ予約で申し込むと、「特上 鹿児島県産うなぎ蒲焼重」または「上 鹿児島県産うなぎ蒲焼重」の購入時に使える200円引きクーポンがもらえる。

早割とファミペイウェブ予約を活用することで、最大400円引きで購入可能となる。

 また、「特上 鹿児島県産うなぎ蒲焼重」または「上 鹿児島県産うなぎ蒲焼重」を予約した人には、予約特典として「サントリー伊右衛門600ml」の無料引換券をプレゼントする。

 価格は、「特上 鹿児島県産うなぎ蒲焼重」が2880円、「上 鹿児島県産うなぎ蒲焼重」が2180円、「鹿児島県産うなぎめし」が1480円、「うなぎ蒲焼重(中国産)」が1280円。

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:11:47.07 ID:8BKif4U40.net
>>4
それはできないんやで

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:12:44.46 ID:UhcViBqq0.net
稚魚を乱獲するだけの一方通行を養殖って呼ぶのやめろよ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:12:50.59 ID:zCoyptmXd.net
養鰻業界の闇は深い

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:14:49.36 ID:J6icjyUoa.net
マラカイトグリーン

はい論破w

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:15:38.55 ID:rkD9eASB0.net
ウナギとヴァギナって似てない?

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:17:03.22 ID:FiELJ7TCM.net
産地の問題では無く
活鰻を職人が捌いてすぐ炭火で焼くかどうかだと思うよ
普通は高いほど美味い
3000円以上の長焼きでガス焼きの店はアカンと思う
パックの長焼きは別な食べ物

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:17:35.00 ID:qUqICVzNr.net
もはやほとんどの人が本物を食ったことがないから何もわからない

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:21:27.83 ID:1T79YUWfr.net
>>4
法令変わったよな

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:22:38.08 ID:Yph5aqjnM.net
最近余ってるのか?
価格は相変わらずだが出前で手広くやってるな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:23:06.66 ID:FB6/BVk80.net
情報をもぐもぐしてんだよ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:24:07.05 ID:vcGhv7W30.net
安いからよく中国産買うけど味は国産に大きく劣る
それを納得した上で買ってるわけだけど
たまにうまいの食いたくて国産買う
やっぱうまい

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:28:06.66 ID:8T9bw5GUx.net
中国ウナギはあんまり食わないけど、台湾ウナギはうまいと思う。

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:30:15.27 ID:VsJ0Djoi0.net
台湾ウナギを見た事が無いわ〜

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:30:45.24 ID:50LbwOzKd.net
>>14
バレなきゃいいんだよ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:31:54.62 ID:gsJQynTn0.net
「中国製オランダ妻は中国輸入国産鰻の夢を見るか?」

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:32:17.31 ID:RQ8HVOqHM.net
国産は高いだけで小ぶりで美味しくなかった

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:32:54.82 ID:CdVwNE/8M.net
取り尽くして絶滅でお馴染みの馬鹿ジャップと違って
中国は3年前から稚魚のジャップへの輸出制限して成魚のみ輸出するようにしてる
ジャップは密輸でしか稚魚を入手できないので国内養殖ウナギは高騰してる

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:33:27.50 ID:8BKif4U40.net
>>20
ばれるんやで

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:33:44.66 ID:jCL9CNU10.net
中国産のスゲエでっかいのとか売ってるけどなんか気持ち悪い

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:34:14.51 ID:8BKif4U40.net
>>19
台湾は元から高いのと現地で消費するからあまり出回らん

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:34:26.60 ID:8BKif4U40.net
>>22
馬鹿舌でうらやましいな

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:35:07.89 ID:74ZToxTg0.net
中国産ニホンウナギ←ええ響きやな

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:35:37.05 ID:8BKif4U40.net
>>25
そりゃあっちは餌を滅茶苦茶あげて太らせるんや
基本1匹いくらではなくキロいくらで売るから
中国のウナギが美味しくないいわれるのはこういう理由やけど

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:35:47.03 ID:eTibVD500.net
中国産は泥臭い🐻

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:35:56.66 ID:3GLSVVIZd.net
ウナギより美味いものもスタミナ付くものも沢山あるよね?

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:36:05.81 ID:a1vLWG320.net
いや、ちゃんと上手くなる方法ググって温めてから食ったけど不味いよ
身自体が土臭いからどうしょも出来ない

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:37:10.63 ID:jM5dFSLl0.net
味がぜんぜん違う。
日本産は上品。中国産は下品

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:41:17.98 ID:rcJgwOSvr.net
はやく取り尽くして絶滅させろ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:41:17.99 ID:biLFRJagM.net
まあ結局海から来るから取れる場所が違うだけやろ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:41:45.24 ID:iTsEmXSP0.net
中国産の肉厚な方が美味いと思ってしまうわ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:41:58.61 ID:5dMYSLAWa.net
スマホもあっという間に中国産が上回ったよ
粗製乱造するものの質の悪さで中国産が語ってるのはバカだよ
食に関しても中国のトップはすでに日本を上回ってる

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:42:54.23 ID:K9knPshgr.net
中国産はマカライトグリーンの隠し味だしな

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:47:10.97 ID:Cdp2wv9Ed.net
むしろ国産の方が不味い

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:48:35.38 ID:9KhemHCe0.net
ワイの股間の天然モノオオウナギも狙われるのかいなの?

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:49:18.98 ID:8BKif4U40.net
>>35
種も違うはず

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:49:33.84 ID:AHsqHchh0.net
中国産の方が美味い定期

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:51:11.96 ID:5dMYSLAWa.net
日本の爺が伝統とか言って飼育放棄した天然物よりも最新科学で育成してる中国産のがうまいに決まってるわ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:51:57.94 ID:nhV5Tf/Wa.net
国産は人件費クッソかかる割に設備が前時代のそのまま使って効率悪い育て方してるから大きく育たないし肉質も悪いという高かろう悪かろう状態に陥ってんのよね

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:56:12.32 ID:e8cTy3tT0.net
天然ウナギ5000円 ← これが1番不味いという事実

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:56:54.28 ID:bLp8OxgN0.net
天然ウナギ食うやつはジェノサイド肯定派のサイコ野郎

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:58:06.20 ID:LlPlA7gL0.net
しょっちゅう産地偽装されてるけど大丈夫か

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 10:58:45.78 ID:O5G/ym6d0.net
日本の水槽で一週間暮らせば日本産だっけ
もう加工したのが日本か中国かの差しかないでしょ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:00:10.59 ID:kpMgGePXx.net
本物を食ったことがないんだな派とどれも変わらない派の終わらない戦い

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:00:30.75 ID:gBoWd8Ax0.net
うなぎはタレで誤魔化せるから
タレがめちゃくちゃ濃いところは避けるようにしてる

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:01:37.00 ID:TPoaFrbh0.net
美味いうなぎは本当に美味いよ
不味いうなぎは不味いけど

なんか当たり前のことを書いてるけどそういうことだよ
値段が高くても不味いのは不味い

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:02:06.44 ID:lyjVXtGE0.net
スーパーで国産表記のうなぎ買うくらいなら鰻屋で3000-4000円のやつ食べればいいのに

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:02:22.68 ID:+S0BpVPD0.net
まあ養殖だったらあんま変わらんわな
天然物より油も乗ってるんで、
養殖の方が好きという人すらいる現状では忌避する理由は安全性のみ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:02:46.49 ID:G3Yy2rDx0.net
絶滅危惧種を食う悪魔ジャップ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:03:06.95 ID:lyjVXtGE0.net
>>53
中国のほうが安全そう

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:03:07.61 ID:lzJeX5mx0.net
うなぎって別に一箇所にとどまってないからどこでとっても底までさないやろ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:03:17.89 ID:3567imhhM.net
中国産は嫌だよ
喰いたくないw

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:03:39.47 ID:2QsLBVDx0.net
中国産は歯茎に1、2センチの骨が刺さってから食ってない
味は普通に美味しいけど

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:04:12.74 ID:LWOUHRyF0.net
活けを開いて炭で焼いたやつ>>越えられない壁>>冷凍中国産>>冷凍国産

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:04:24.87 ID:U0Qs00hzp.net
すき家のうな丼で充分旨い
量は少ないけど

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:04:32.47 ID:N1Z7H6EK0.net
餌で味が変わるだけ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:05:30.36 ID:aapQCTmU0.net
最近トーカ堂で売り出したけどそんなに余ってるのか?

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:05:55.89 ID:N1Z7H6EK0.net
川でドバミミズかアケミ貝ぶっこんどけば天然物釣れるから自分で捌いて焼いて食えばいい

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:06:03.63 ID:lJZ9r3gk0.net
旬が微妙に違うと聞いた
この時期食うもんじゃない

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:06:16.77 ID:N2v+MabZ0.net
中国産のが美味しく食べれるわ
国産だとどうしてもコスパの悪さを意識してしまって味わえない

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:06:25.43 ID:JNLzsXQad.net
元々中国ウナギの方が好みだからこれは嬉しくない
国産のはゴムみたいに弾力あって好きじゃない

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:06:48.39 ID:j60fDRz00.net
>>45
天然ものに関しては希少性プレミア価格であって味への価格じゃねえからな

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:07:01.22 ID:+FxBX0a50.net
浜松で4000円くらいの鰻食ったけど、
ガリガリで不味かったわ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:07:07.15 ID:JmcB8uOSd.net
日本産がうまいとか言ってるやつは情報を食ってるだけなんだよな
中国産を食べさせてどこ産かきいたら答えられなさそう

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:07:52.12 ID:gBoWd8Ax0.net
>>57
外食も冷食もスーパやコンビニの弁当も食わないのか?

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:07:59.80 ID:bDjSpiBs0.net
中国産は脂が乗りすぎてるからたまに気持ち悪くなる

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:09:17.33 ID:+lFNaqJKd.net
天然ものが何だってんだよ、野良猫と何が違うんだよ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:09:41.52 ID:NsAOaQLc0.net
中国産のほうがうなぎの味が濃い
日本のはなんか臭い

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:10:53.03 ID:NZOLZr9X0.net
うんこ食って育ったうなぎは美味いか?

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:11:43.14 ID:oqWSAC4B0.net
うなぎ自体ありがたがって食うもんじゃないだろ
処理がめんどくさい割にはそこまでうまくもない

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:13:56.07 ID:nTOMXCV80.net
まぁ美味いんだろうけど、で、この価格差って感じちゃったからなぁ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:16:00.03 ID:Zog2y+1d0.net
全く違うが

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:18:19.72 ID:izaCNNR/p.net
自分で釣れば無料

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:20:07.25 ID:fDAIC9vWd.net
>>67
価格イコール旨さって思ってるバカはいつになったら気づくのか

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:20:10.12 ID:EkeVvSYO0.net
そもそもかなり前から高級店ですら中国産の養殖うなぎ使ってるしな
国産と天然に拘ってるのは味覚障害だけな

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:20:27.02 ID:a3Qze+aFd.net
天然モノ信仰って海も山も綺麗で豊かだった時代の名残なんだよね

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:20:50.09 ID:JVh2IeUJ0.net
>>24
バレるの?
本当に?

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:22:48.41 ID:dUZ+awBS0.net
何年前か忘れたが魚沼産の販売量が生産量の95倍とかなんとかいうニュースを見てから馬鹿らしくなったな

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:22:51.13 ID:JJt1quoj0.net
中国のでいいお

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:24:53.78 ID:1OWtvrIT0.net
おまえらもどうせ中国産を国産言うて出したってわからんやろ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:25:55.65 ID:yONOURwta.net
中国で半分育った鰻を国内で育てないといかんからね
仕方ないね

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:26:18.63 ID:j60fDRz00.net
>>79
そういう人はそれはそれで幸せなんだからほっときゃいい
そんなことよりハモを喰え今が旬だぞ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:26:33.62 ID:JmcB8uOSd.net
そもそも中国産でも産地や養殖のやり方によってピンキリなのを分かってなさそう
うまい中国産の鰻はマジでうまい

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:27:03.47 ID:E5uS/FGlM.net
中国人にうなぎの旨さに気づかれたのが痛いわ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:28:27.87 ID:WbNTxZf20.net
>>78
淀川とか大和川みたいな街中の川でも釣れるからなあ
あいつら何を考えてあんな臭い川に来んのか謎

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:28:28.18 ID:8BKif4U40.net
>>82
本当に

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:29:30.00 ID:vgwWSdrtr.net
中国産の方が脂のって美味しいんやろ、安全性はともかく

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:30:14.29 ID:+ecBvHX70.net
そりゃ家で調理して食う鰻なんてどっちだろうが大したもんじゃねえわ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:30:57.13 ID:8BKif4U40.net
>>69
基本的にスーパーにとかに卸されるのは
明らかに違うからそりゃわかる
つかこれが中国産の大半

でも業者用におろされる用のしっかりした中国産もあって
これは日本産とあまりかわらんと思うし、つかそれ自体は中国産でも値は結構するで

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:31:02.70 ID:naGgP4QFM.net
中国産でもまともな店で調理されたら一般人には国産との判別なんて絶対無理だよ
不味いといのはスーパーで素人が調理するから

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:31:05.21 ID:s80Fwyzp0.net
お前ら中国産とか日本産とか鰻の生態わかって言ってんのか?

全部同じだぞ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:31:33.97 ID:oRvbY2yx0.net
中国産の方が身がデカいよな

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:31:57.93 ID:8BKif4U40.net
>>92
ウナギはそもそも脂乗りすぎて、かなり落とすんや
乗りすぎて不味いってやつな

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:32:18.64 ID:/HCUqSLq0.net
中国産だけは無理

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:32:27.71 ID:8BKif4U40.net
>>96
一応種は違うのよ

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:33:14.93 ID:Fm1+pfbW0.net
>>45
鮎みたいにやはり天然が良いものもあるよ
最後だけ川に放流して獲った天然じゃなくて、スイカやキュウリの香りがする天然
養殖は他の川魚食べてるのと変わらん

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:33:46.68 ID:a2DQqX/00.net
皮がゴムみたいじゃん

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:34:02.20 ID:EhG2eRk6p.net
「蒸し」を入れない地域からすると大差無いのかも知れんが蒸しを入れる地域からすると中国産はブヨブヨでゴム食ってるように感じるんよ

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:34:27.37 ID:Y9k3Ipc60.net
生きたままバンバン成田に空輸しろ
多少逃げて印旛沼に流れ込んでも構わん
なあにかえって国際結婚になる

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:35:33.63 ID:MaHyHk3I0.net
結局タレがうまいだけだから

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/14(月) 11:35:54.05 ID:RxQBB+yS0.net
たまにおいしい中国産もあるけど基本的にぜんぜん違う

総レス数 216
46 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200