2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

慶大教授「日本は財政破綻する。自国通貨だから安心とかMMTとか嘘だから」 [884040186]

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:33:16.00 ID:ps1t9IHX0.net
>>252
同じことです。
買い上げ約束も買いオペも同じです。

問題は、買いオペは永遠には続かないこと。
どこかの時点で利上げに踏み切らねばならないが、その体力がいつまでたってもつかない。

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:33:31.73 ID:3tiqBU4ld.net
>>224
物価が上がらない、つまり需要が見込めないのに投資するアホな企業なんているんですかね?

>>225
日本国内の内部留保が過去最高、というニュースすら知らないんだろうなぁ

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:33:53.60 ID:zLpD948L0.net
>>254
>どこかの時点で利上げに踏み切らねばならない

だからそれはなぜ?と聞いてる

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:34:35.05 ID:3tiqBU4ld.net
>>253
そういうのを経済成長と言うのですが…

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:34:59.95 ID:89Vtc94M0.net
日銀は国債の買い入れ価格や超過預金金利などで金融機関が儲かる利益を設定する。

この設定が金融機関が受け入れられないものなら、金融機関は応じないだけ。
金融機関は別に国債どころか日本円ではなく、外貨建てで海外に投融資する選択肢もあるので。

日銀がバカみたいな低金利政策続けてるから、日本の金融機関はどんどん海外に投融資して儲ける状態になってるだろ。
何せ公的年金ですら外国証券運用比率がアホみたいに上がってる時代なんだし。
郵貯も同じ、昔は国債運用ばかりだったが、今は外国証券運用が増えまくっている。

金融機関からすると、国債というのは選択肢の一つに過ぎず、尚且つすでに魅力がなくなってるもの。

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:35:29.84 ID:9x8c1tgE0.net
わざわざMMTまで持ってこなくても
クルーグマンやスティグリッツやサミウィルソンの言うとおりにすればよいのです
日本の政府債務は本当の政府債務ではないのだから
財政出動を増やしてインフレ率を上げなさい

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:35:50.24 ID:zLpD948L0.net
>>255
増えた内部留保の大半は海外への投資だよ

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:36:31.30 ID:ps1t9IHX0.net
>>253
build back betterパッケージによる急激なインフレという 短期的にはその通りです。
コロナ前からつづくゆるやかなインフレ基調に関しては、成長を見込んだ民間投資です。

日本は?
コロナ前から民間投資が死んでいます。

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:36:36.02 ID:l4smmzXwd.net
>>253
これ正しい経済対策ですよね民間の活力が落ちたら国が支えるて
アメちゃんはやっぱ世界一やわ

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:36:47.19 ID:3tiqBU4ld.net
>>260
ソースの提示をどうぞ

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:36:53.06 ID:AqvZZCoG0.net
まーた慶応か
財政破綻論の慶応率高すぎ

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:37:45.28 ID:ps1t9IHX0.net
>>255
ええ、知りませんよ。
日本企業が円のキャッシュで国内金融機関の口座にため込むニュースではないでしょう、それ。

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:38:24.33 ID:zLpD948L0.net
>>258
金融機関からすると、あくまでも現金か投資かという判断
現金は(基本的に)金利を生まないので何らかの投資をおこなう

>金融機関は別に国債どころか日本円ではなく、外貨建てで海外に投融資する選択肢もあるので。

円建て取引をおこなっている日本の金融機関が保有している円を外貨に変えて海外に投資すること自体が起こりえない

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:39:00.37 ID:9x8c1tgE0.net
>>262

経済の教科書に載ってますけどねw

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:39:07.39 ID:zLpD948L0.net
>>263

利益剰余金が増えた分、何の資産が増えたか確認すると、この 10 年で最も増加しているのは投資有価証券である(図表4)。

投資有価証券の大半は株式保有であり、株式保有の具体的な金額をみると、2004 年度の 122 兆円から 244 兆円と、122 兆円増加している(図表5)。

有形固定資産は 11 兆円の減少となっており、企業が設備投資を抑える一方、M&A や海外における子会社設立等を積極的に行ってきた様子が窺える(詳細は後述)。
https://www.dir.co.jp/report/research/capital-mkt/securities/20151217_010452.pdf

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:39:12.12 ID:89Vtc94M0.net
例えばインフレ率が2%になったとしよう。

そんな時に2%以下の金利で君らは運用したいと思うか?
普通は思わないだろ。
現預金のようにいつでも使える訳でもないのに、インフレ率以下の金利しか儲からないなら、事実上損するに等しい。

みんなそう思うし金融機関はとくにその性質が強いから、インフレ率以上の運用先を探す。

当然、そんな状態では2%以上の金利設定しないと資金調達はできない訳で、金利は普通に上昇する。

日本が永遠にデフレもしくは微インフレが続くなら、金利引き上げずに済むかもしれないが、
それは金融緩和自体が無意味ということになるので、低金利続ける意味もなくなるけど。

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:39:28.68 ID:AqvZZCoG0.net
>>259
そうそう
アメリカのノーベル経済学賞取った経済学者達が財政出動や減税やれって言ってんのに慶応のなんちゃって経済学者ごときが何いってんだか

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:39:35.79 ID:D5nlvObJr.net
慶應ってだけで何も信用できない
ゴミ大

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:39:43.71 ID:ps1t9IHX0.net
>>266
日本の金融機関は海外への投融資やりまくってますよ。

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:40:54.26 ID:ps1t9IHX0.net
ゆうちょにメガバン、生保に年金機構まで、海外運用です。

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:41:30.41 ID:4O+DcoHq0.net
>>259
インフレ率を上げろっていうからおかしくなる
国民にお金がいきわたれば勝手に上がる

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:42:11.12 ID:zLpD948L0.net
>>272
インターバンクの話

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:44:07.51 ID:ps1t9IHX0.net
地銀も海外で資産運用です。

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:44:46.03 ID:3tiqBU4ld.net
>>268
それが日本円以外であるソースは?

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:45:50.55 ID:rIjRQsiT0.net
みんな知ってる速報

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:46:03.46 ID:KAGs5ACL0.net
>>269
どんな条件下でも寝かせておくよりは少しでも増やしていった方がよくないか?

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:46:30.18 ID:7uR7qs7pd.net
イーサリアム買い増ししなきゃ

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:46:42.17 ID:zLpD948L0.net
>>277
後述って書いてあるんだからリンク先読みなさいよ

日本銀行が公表している資金循環統計を見る限り、企業全体として国内企業の株式を取得している金額はあまり多いとは言えず、継続的に増加しているのは対外直接投資や対外証券投資である(図表7)5。

企業が海外に子会社を設立したり、現地企業に出資(もしくは現地企業と合弁会社を設立)したり、海外企業を買収するケースが増えたことで、投資有価証券(株式)の保有が増えているものと考えられる。
企業の対外直接投資や対外証券投資が増えた結果、財務省が公表している国際収支では 2000 年代を通じて投資収益の黒字幅拡大が続いている。

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:47:26.65 ID:l4smmzXwd.net
>>272
農協とか信金が海外のジャンク債買ってるて問題になってるな
政府がもっと国債発行すればこんなことにはならなかったのにな

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:47:45.06 ID:e7dTXvOv0.net
緊縮やり続けて「失われた30年」なんだから、逆の方向(山本太郎が言うような)で行くしかないんじゃないの?
何かもう日本は詰んでるとしか思えないな

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:48:14.27 ID:zLpD948L0.net
ちなみに、昔は対外直接投資や対外証券投資による収益を円転する際に円高になる現象が起きていたが、
ここ数年はその現象が見られない。おそらく現地で再投資しているのだろう、とも言われている

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:49:39.10 ID:ps1t9IHX0.net
>>282
そろそろどっか破裂するよな。
日本国債はゼロ金利なので、体力がないところは国債運用は避ける。
政府は金利上昇に耐えらえないので、金利があがるような枠組みはつくらない。

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:49:45.17 ID:3tiqBU4ld.net
>>281
円建ての図表しかないんだけど…?

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:50:15.74 ID:l4smmzXwd.net
>>281
これからは必ず経済安全保障て観念が必要になるから国がうまいことやれば必ず国内投資が戻るはずなんだがな

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:51:10.94 ID:zLpD948L0.net
>>286
円建てじゃなくて円換算でしょ

円建てで海外投資できるわきゃないでしょ

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:51:13.49 ID:vJfWTtgZ0.net
日本の本州をそのまま中国共産党に貸し出せよ
99年でな

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:51:18.87 ID:ps1t9IHX0.net
>>283
緊縮はしてないんです。
30年間も、
税収60兆円+国債発行40兆円=政府支出100兆円
を続けたのが我が国です。

いいかげんこの方法はダメだと学ぶときです。

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:52:04.64 ID:3tiqBU4ld.net
>>288
内部留保のほとんどが海外のキャッシュだという証拠に、円換算の図表持ってきて何がしたいんだ?

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:52:57.56 ID:zLpD948L0.net
>>291
???

>増えた内部留保の大半は海外への投資だよ

「海外への投資だよ」って書いたよね

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:53:18.94 ID:y3xpwkkH0.net
>>283
それより再分配が細くなったのと少子高齢化だよ。

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:53:55.12 ID:tKcBqRV5M.net
破綻しても良いんだよ
ギリシアや韓国が絶滅さたか?

日本だと夕張市が破綻したが普通に人が住んでるし住所も無くならない。市町村は破綻処理による合併すら無くて何も変わらない。

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:54:25.92 ID:3tiqBU4ld.net
>>292
噛み合わねーなー

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:54:26.68 ID:wzjJ9Z4k0.net
馬鹿なブサヨは自分で自分に都合の良いソース持ってくりゃ済むのに絶対やらんから議論にならんよw

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:54:50.78 ID:zLpD948L0.net
>>295
たしかに

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:55:21.92 ID:wzjJ9Z4k0.net
>>295
世界中が山本みたいな馬鹿と話噛み合わないのと一緒w

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:56:36.86 ID:zLpD948L0.net
まあ、「企業の投資行動は物価や金利に左右されるわけではない」ということはいくつかの研究から明らかなので、
今さら企業の投資行動とインフレ率がどうの金利がどうのと語ることはあまり意味はない

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:58:16.42 ID:DFAG5DK20.net
順調に給与が増えてインフレになっていけば、今の財政赤字はなんとかなると思う。

1番ヤバいのは少子化。

もう強制的に子供作って育てる家庭は無税ぐらいにしないと手遅れだと思う。

移民は過去人類の歴史を見ても1度も大成功した結果が無いので問題外。

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 15:58:32.83 ID:89Vtc94M0.net
対外資産の伸びがこんなだから。
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2021052500298&g=eco&p=20210525ax03S&rel=pv
この間、政府分は150~200兆辺りであまり変わらない。
企業の直接投資は現時点で残高が170兆くらいで、異次元緩和開始後から100兆弱増えてる。
つまり異次元緩和後伸びた500兆くらいのうち400兆くらいは証券投資や銀行の融資ということになる。

企業も金融機関もどんどん海外に投融資増やしてんの、低成長低金利の日本じゃ儲からないから。
金融緩和が長期化した弊害が既に明らかに出てきてる。

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:02:27.03 ID:3tiqBU4ld.net
>>299
投資行動が活発ならインフレ率は上がるので相関性がありますけど…?

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:02:46.11 ID:ps1t9IHX0.net
>>294
海外金融から借り入れて破綻する場合、海外金融が立て直しにやってきますね?
ギリシャや韓国やジンバブエやアルゼンチンがそうでしたが。

貸し手の海外金融だって、引きずられて共に破綻するわけにはいかない。
立て直し策の押し付けとともに、さまざまの救済策を出します。
全部チャラにされるよりは、支払えるものは支払わせた方がよいのです。
盛大に出血しながら、財政再建に向かいます。

さて、日本の場合は、ほぼすべて内債ですね?
こわい海外金融がいないんです。
内債がやっかいなのは、ここです。
ダラダラと国民の総意のもと、破滅に進んでしまうのです。

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:03:56.50 ID:3tiqBU4ld.net
>>303
日本円を作れる日本政府が、日本円の支払いができなくなる可能性を心配するのはガイジの所業

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:04:57.54 ID:y3xpwkkH0.net
>>299
生産性向上しないのは低金利の甘えって見立てを見たけどな。

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:05:42.31 ID:ps1t9IHX0.net
>>304
できるものなら、外字などの罵倒語をつかわずに、
内債が破綻しない理由を述べてみてください。

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:06:55.34 ID:MY29un0Xa.net
>>117
実体でいうならGDPが1兆円しかない国が国債を100兆円発行したらどうなる?

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:06:59.11 ID:y3xpwkkH0.net
いつものことだけど破綻の定義がみんなズレてるから噛み合わんのだよ。

309 :春木節子 みさみさと :2021/12/01(水) 16:07:28.52 ID:kel/mImz0.net
171の敵は171だけど?

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:07:29.40 ID:6E498/gMa.net
このままでもどうせジリ貧なんだから一か八かで積極財政やってみればいいじゃない

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:07:45.12 ID:sPV5Wycaa.net
>>294
国破れて山河あり

でも中国に乗っ取られるのは
俺は嫌だけどな
君は気にしないらしいけど

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:07:56.13 ID:3tiqBU4ld.net
>>306
日本政府は日本円を作り出せます。
日本政府は日本円での負債を持っています。

この状況で、日本政府が日本円の返済ができない、と騒ぎ立てる方がどうかしてないか?

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:08:11.92 ID:KAGs5ACL0.net
>>304
対外的に日本円の価値が暴落することを心配しないのはガイジの所業

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:11:06.85 ID:bxccuBp20.net
一般国民の場合は銀行が貸さないってことあるかもしれないけど
国の場合は日銀がお札刷っていくらでも貸してくれるからな

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:11:27.05 ID:ps1t9IHX0.net
>>308
ならば出しておきます。
国債発行による財政破綻の定義
(1)国債の償還ができないと政府が宣言するとき(デフォルト説)
(2)新規国債発の利上げが不可能になったとき(金融説)
(3)国民生活に必要な予算を組めなくなった時(財政説)

(1)は避けられますね。宣言しなけりゃいい。
(2)はすでに起きてる。
(3)はスタグフが来たらなりますね。

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:11:32.61 ID:3tiqBU4ld.net
>>313
借り換えで対外的な価値の暴落?
アメリカは年に一回以上必ずドルが暴落してんの?
頭大丈夫?

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:12:07.27 ID:sPV5Wycaa.net
国家破綻で外資の奴隷になっても
飯は食ってクソはするので
死ぬわけではないが
俺は幸せな人生だと思わない

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:13:39.81 ID:ps1t9IHX0.net
>>312
>>315に書きましたが、
(1)のデフォルト説ですね。

国債償還分を新規国債発行と入れかえていけば、(1)は起きません。
でも(2)やその後につづく(3)で、国民生活は壊滅します。

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:13:57.73 ID:KAGs5ACL0.net
>>316
ガイガイガ〜イジw

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:14:11.27 ID:89Vtc94M0.net
通貨増刷して財源なんていう自殺行為、日本に限らずまともな国は選択肢にも入れてないから。
金融機関が国債見捨てた時点で、税金だけでやっていけなければ破綻。

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:14:26.52 ID:3tiqBU4ld.net
>>315
(1)日本円を発行できる日本政府が破綻するわけがない。
(2)利上げはインフレ退治策。デフレ状態の日本がやるわけがない。
(3)単なる緊縮財政。デフレの原因。

破綻でもなんでもないんだなぁ。

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:15:22.97 ID:3tiqBU4ld.net
>>318
発行できるのに国民を救わないというのは、単なる政府の怠慢

323 :春木節子 みさみさと :2021/12/01(水) 16:15:55.48 ID:kel/mImz0.net
ボランティア?

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:16:48.81 ID:ps1t9IHX0.net
>>321
(2)の利上げは、国債の、ですね。
インフレ退治以前に、国債入札においては、買い手がつく条件を提示する必要がありますね?
(3)因果が逆転していますね。
インフレにおいつく金額の生活保護費や年金を支給できなくなる事態を指します。

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:17:42.75 ID:sPV5Wycaa.net
>>315
この整理は分かりやすいな
君、頭いいね

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:18:32.81 ID:ps1t9IHX0.net
>>322
いや、発行しても発行しても、配っても配っても、
インフレに追い付かない事態を指します。

発行すること自体、配ること自体が、インフレを加速させてしまうので、
追いつかないのです。

また、円が下落しますから、資源や食料の価格が暴騰します。
これに追い付くのは不可能となります。

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:19:34.08 ID:+FBxa6ZT0.net
じゃあ格付け下げてもらえよ
Cくらいがちょうどいいんじゃないか?

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:19:46.84 ID:3tiqBU4ld.net
>>324
国際金利がゼロどころかマイナスな状態で、買い手がつくかどうかの心配するバカがどこにいるんだ?
むしろ買い手がつきすぎてるからそんなことになるんだろうに。

あと、日本円を発行できる政府が、インフレ率に追いつく額面を発行できないというのも意味不明。
単に追いつくように発行すりゃあいいだけで終了する話。

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:20:48.10 ID:3tiqBU4ld.net
>>326
発行しただけでインフレが起きるって、パラレルワールドの世界にでも生きてんのか?

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:20:50.66 ID:SdnHIMQOp.net
>>321
例えば中国が金刷りまくって国家予算を倍増したとして日本はいままでと同じレートで中国と取引する?

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:22:19.35 ID:89Vtc94M0.net
日本国債は政府が財政健全化進める前提で金利を0%近辺に引き下げる、
量的質的緩和政策を日銀が実施中だから低いんで、財政健全化進めないなら、
日銀は金融緩和出口に追い込まれるから、普通に金利上昇始まっちゃうよ。

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:22:42.25 ID:3tiqBU4ld.net
>>330
レス間違えてねえか?
為替相場と破綻は別物だぞ?

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:22:43.51 ID:8Mu2DlpC0.net
ハイパーインフレならまだ分かるけど財政破綻を言ってるやつはただのバカだろう

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:23:59.22 ID:TQz9WRql0.net
買う人いなければ日銀に買わせればいいじゃない

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:24:43.88 ID:3tiqBU4ld.net
>>333
来年度の支出予算1.2京円を要求するようなもんだから、多分理解できねえ世界

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:24:54.62 ID:ps1t9IHX0.net
>>328
インフレの抑制と困窮者への現金配りを両立する方法を見つけらえたら、
あなた世界中から尊敬されますよ。

どうやるんです?
ばら撒き起因のインフレ分で目減りしない額面の生活保護や年金を支給するシステム。

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:26:03.55 ID:SdnHIMQOp.net
>>332
円の価値の暴落は破綻と言わんの?

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:27:16.01 ID:2u2OR8UIr.net
いまいちわからんのだけど例えば借金が100万あるなら100万金を刷って返済したらしまいじゃないの?

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:28:39.08 ID:3tiqBU4ld.net
>>336
インフレで目減りする分増やせば良いだけだろう?
そうすると額面が増えるがまた目減りするからまた増やす。
そうやってインフレ率と最低保証がいたちごっこになるだけで、インフレ率だけが一方的に昂進するわけなかろうが。
第一、最低待遇なのだから、抜け出したければ普通よりよい環境に身を置くだろ。

>>337
暴落と破綻は別の概念だから言わんよ。
概念が違うから言葉も違うだろうにw

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:29:17.98 ID:89Vtc94M0.net
いわゆる異次元緩和始めてる頃から、黒田がはっきり明言してる。

ttps://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/ko130412a.htm/
財政ファイナンスとの関係
さて、「量的・質的金融緩和」のもとで、日本銀行が大規模な国債買入れを行うとなると、
どうしても、「日本銀行が財政赤字の穴埋めをするのではないか」という心配を呼び起こします。
現状、国債市場は安定していますが、日本銀行による多額の国債買入れが、内外の投資家から、ひとたび「財政ファイナンス」と受け取られれば、
国債市場は不安定化し、長期金利が実態から乖離して上昇する可能性があります。
これは、金融政策の効果を減殺するだけでなく、金融システムや経済全体に悪影響を及ぼしかねません。

もちろん、「量的・質的金融緩和」による長期国債の買入れは、
金融政策上の目的で日本銀行自身の判断で行うものであり、財政ファイナンスではありません。
また、日本銀行による国債買入れが増加する中、それが、財政ファイナンスではないかといった議論をそもそも惹起しないためにも、
政府が、今後の財政健全化に向けた道筋を明確にし、財政構造改革を着実に進めていくことは極めて重要です。
この点、政府も、1月に公表した「共同声明」において、「日本銀行との連携強化にあたり、財政運営に対する信認を確保する観点から、
持続可能な財政構造を確立するための取組を着実に推進する」と明確に述べており、私どもとしても、そうした取り組みに強く期待しています。

ここね。

>また、日本銀行による国債買入れが増加する中、それが、財政ファイナンスではないかといった議論をそもそも惹起しないためにも、
>政府が、今後の財政健全化に向けた道筋を明確にし、財政構造改革を着実に進めていくことは極めて重要です。
>この点、政府も、1月に公表した「共同声明」において、「日本銀行との連携強化にあたり、財政運営に対する信認を確保する観点から、
>持続可能な財政構造を確立するための取組を着実に推進する」と明確に述べており、私どもとしても、そうした取り組みに強く期待しています。

要は政府が財政健全化進めながらやることだから、日銀が国債大量購入しても、
これは財政ファイナンスではないよとアピールしながら量的質的緩和は実施されてる訳。
この金融政策が国債金利を異常に引き下げていて、現時点での誘導目標は10年物を0%近辺というもの。

日本の国債金利が低いのは、財政健全化を前提とする異次元緩和が実施中だからということになる。
財政を健全に保とうとしないなら、この金融政策が財政ファイナンスとみなされるリスクがあるので、
日銀は出口に入って、国債金利は妥当なレベルまで上昇する。

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:29:24.60 ID:3tiqBU4ld.net
>>338
100万円の金を刷るときに、新たな100万円の負債が生まれる。

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:30:09.52 ID:2u2OR8UIr.net
>>341
誰に対する負債になるの?

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:30:58.44 ID:QggpDzam0.net
円高にしたら全部解決コロナもとまる

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:31:16.50 ID:3tiqBU4ld.net
>>342
日銀の、市中銀行に対する、日銀当座預金上の負債

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:34:14.04 ID:ps1t9IHX0.net
>>338
すると、その経済圏では、貨幣の価値が半分になるのです。
たとえば、100万円の現金と交換できた中古車に、200万円の値がつきます。
たとえば、1000円の現金と交換できた米1キロが、2000円になります。

かような経済事態で最も痛めつけられるのは、誰か。
最も利益をあげるのは誰か。

財務省が財政規律にウザくて国債発行を渋る。
山本や高市がどんどん国債刷れと言って人気だ。

誰がどの層の味方なのかという話。

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:35:10.01 ID:rnnJ5gNKa.net
>>315
(1)国債の償還ができないと政府が宣言するとき(デフォルト説)
これは
(1)国債の償還が(税制破綻や円の暴落などで実質)できないと市場に見做されるとき(デフォルト説)
になるんじゃないかな
宣言しない前提なら

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:35:50.28 ID:89Vtc94M0.net
れいわは泡沫、高市は自民内でも党首選負けてる時点で、日本人の多くは現実見てるだろ。

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:36:31.46 ID:3tiqBU4ld.net
>>345
なるわけねえだろ。
もしそれが本当なら、アベノミクスによる異次元緩和で物価500%増になってなきゃおかしいじゃねえか。

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:37:06.17 ID:SdnHIMQOp.net
>>339
円の価値が暴落すれば暴落した分だけ円を増やせばいいなんてやってれば国に対する信用は無くなって円は紙屑同然になる
国家が成り立たなくなるんだからそれは破綻でしょ

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:37:40.75 ID:3tiqBU4ld.net
>>347
多くの日本人が見ている現実のせいで、25年間無成長という輝かしい成績があるのですね!

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:38:42.54 ID:ps1t9IHX0.net
>>339
刷って配ってインフレするから、その分をまた刷って配る。
チャリンカー経済です。
(1)そのイタチごっこでリヤカー一台分の紙幣でコーヒー一杯を達成した国もありますし、
(2)貨幣経済が死んで物々交換メインに移行した国もありますし、
(3)外貨でないとモノが買えなくなった国もあります。

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:38:45.54 ID:hlaVryndp.net
>>8
メインは日銀
知らんのか

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:38:51.72 ID:3tiqBU4ld.net
>>349
オメー最初「中国が金刷りまくって」とか言ってなかったか?

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:39:37.80 ID:rnnJ5gNKa.net
>>338
それだと事実上の増税になる(ピグー貨幣数量説やケインズ貨幣論)

その周囲に100万しかカネがないとしたら
その周囲のモノの値段の合計がだいたい100万円みたいなことになる
そこに100万円を発行すると貨幣総量が200万円になる
つまりカネの価値が下がって物価がだいたい倍になる

そのとき、100万円を発行する人は政府だから
世の中のカネの半分を政府が持つことになる
つまり事実上の増税って理論

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:39:56.46 ID:3tiqBU4ld.net
>>351
反論するのもバカバカしいが、一応聞いておいてやるわ

自国通貨建国債の発行のしすぎでそうなった国はどこですか?

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:40:37.70 ID:rSr+srxBM.net
>>305
輸出企業に関して言えば円安の甘えの方が強いな

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:41:12.37 ID:ps1t9IHX0.net
>>348
まだ「刷って返済」をやってないからです。
異次元緩和は、刷って返済段階ではないです。
買ってブタ済み段階です。

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:42:07.76 ID:3tiqBU4ld.net
>>354
発行しただけで物価が上がるというパラレルワールドの住民は巣にお帰りください。
もしあなたが正しいなら、異次元緩和でマネタリーベースをアホみたいに増やしたアベノミクス中、インフレ率がほぼゼロな状態を続けた合理的な説明をお願いします。

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:42:15.94 ID:hlaVryndp.net
>>46
実質そうなっている
機関投資家は買えない

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:42:52.67 ID:2u2OR8UIr.net
>>344
ありがと。でもやっぱ俺わかってないわ
なんで新しく金を刷ることが市中銀行に対して負債を負うことになるの?
日銀が金を刷るって無から有を作り出すみたいな事だと思ってた

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:42:53.61 ID:3tiqBU4ld.net
>>357
刷って返済=国債の借り換えは毎年やってますが…?

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:43:19.83 ID:SdnHIMQOp.net
>>353
例えとして言ったよ
それがなにか?

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:43:27.47 ID:hlaVryndp.net
>>49
日銀がかっさらっていくんで
機関投資家が買えない状況

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:43:28.01 ID:ps1t9IHX0.net
>>355
(1)〜(3)は、作り話ではなく経済史上の実例です。
>自国通貨建国債の発行のしすぎでそうなった国はどこですか?
たとえば、日本です。

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:45:07.41 ID:rnnJ5gNKa.net
>>348
上級の資産になってる他に、企業が内部留保として持ってる
これは日本の経営形態が株主と経営者が分離しているからで
いわゆる声なき株主だから
日本企業は株主への配当よりも経営者の権力が増すように会社の拡張に資金を回そうとするためと言われてる
これが何らかの理由で市場に排出されたら日本滅亡って説もある
つまり爆弾貯めてる状態

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:45:15.67 ID:3tiqBU4ld.net
>>360
複式簿記が理解できれば誰でもわかる。
資産が100万円あるということは、他の誰かが負債を100万円持ってるということ。
なぜなら簿記において、資産と負債の合計は事後的に必ずゼロになる。

なので、日銀が100万円を刷る=資金を得るということは、その向こう側には誰かに対する負債が発生している。

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:45:37.03 ID:rSr+srxBM.net
>>345
>>354

得するのは巨額の債務を圧縮できる政府だわな
庶民ではなくて

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:45:53.47 ID:89Vtc94M0.net
歴史が長い国だと大抵は過去に政府財源を通貨増刷に頼ってやらかしたことがある、日本も何度かやってる。
さすがに今更やる国は、一部の独裁的途上国くらいで、先進国とかまずやらないよ。

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:46:18.37 ID:3tiqBU4ld.net
>>364
お前、コーヒー買うのにリアカー引いてんの?
お前、スーパーで物々交換決済してんの?
お前、国内の決済でドル使ってんの?

バカじゃね?

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:47:10.07 ID:ps1t9IHX0.net
>>361
刷って返済と、新規国債で借り換えは、違います。
後者は市中の預貯金と等価の交換であって、国債や貨幣に経済の裏付けを維持しています。
前者に手をだしたら、お し ま い。

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:47:54.36 ID:2u2OR8UIr.net
>>366
それだと経済は拡大しないように思うけど

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:48:01.83 ID:rnnJ5gNKa.net
>>358
喧嘩腰だけど何と戦ってんだ?

俺は学説を紹介しただけだし刷っただけで物価が上がるとは一言も言ってない
まあ刷り続ければ当然、それが市場に出た時に貨幣価値は下がるとは思うが
投資で生産効率が上がることで物化安圧力が同時に働いてるのも大前提だぞ

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:48:32.96 ID:3tiqBU4ld.net
>>365
なんらかの理由がわからないうちは無視でいいなw
なんらかの理由がわかってから警鐘鳴らしてくださいなw

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:49:00.81 ID:WpHjimPt0.net
事実上の与党になった維新は「正社員制度の完全廃止」「公務員の徹底的合理化」「年金制度の即時完全廃止」の3つの改革を今すぐ自民党にはたらきかけて実行しろ
未来ある日本を取り戻せ

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:49:15.88 ID:ps1t9IHX0.net
>>369
日本でかつて起きたのが、(2)(3)です。
(1)はドイツ。

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:49:40.72 ID:PCjxCHLA0.net
貨幣総量が増えても特に日本人の場合あまり影響ないと思うけどなあ
自分の資産が倍になっても消費行動はたいして変わらないでしょ

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:50:22.14 ID:WEGEgOkS0.net
溜め込んでるやつが悪いんだから価値下げして広くぶんぱいするしかないじゃんねえわ

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:50:45.19 ID:3tiqBU4ld.net
>>371
うんにゃ、経済ってのは保有している資産の量では決まらない。
どれだけの金があるかではなく、どれだけの金が流れたかによって決まる。
だから資産がいくら負債がいくらの話に意味はなく、それでどんだけ世の中が回ったの?が問題になる。

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:51:01.55 ID:rnnJ5gNKa.net
>>371
MMTなんかの論拠の一つは信用創造って説で
帳簿上は金をかりたやつも「100万持ってる」と思ってて
金を貸した方も「100万持ってる」と思うってやつ
考えようによっては100万を借りているやつも金持ってないし
100万を貸したやつも金を持っていないともとれるんだが
みんなそうは思わず100万あることにしてそれを担保に金を貸したり投資したりを重ねてマネーが溢れるって構造

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:51:15.91 ID:3tiqBU4ld.net
>>372
わかってもいないのに理論的に間違えている学説を垂れ流すのは悪だと思わんか?

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:52:18.27 ID:89Vtc94M0.net
通常、債務が増えて財務状態が悪化すると、金利は上がる。
財務悪化→信用格付け低下→リスク上昇で金利引き上げというサイクルが回るから。

日本の場合は現時点では金融緩和目的で金利を政策的に引き下げてるが、
金融機関は格付けに見合わない低金利の国債運用増やしたら経営が傾くので、
政府日銀は政府が財政健全化進めるんで(格付け改善目指すので)、
低金利国債買い支えてねということをやってる。

財政健全化止めて格付け改善が望めなくなれば、金融機関は格付けに見合う金利を求め始めて、
日本でも国債金利上昇は普通に始まる。

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:52:24.11 ID:3tiqBU4ld.net
>>375
ドイツも日本も、戦争による供給能力の徹底的な毀損によって発生したというのが常識です。
よって嘘を垂れ流すのはやめてくださいね。

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:52:26.36 ID:rnnJ5gNKa.net
>>373
それだと遅いんだけど……

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:52:46.25 ID:rnnJ5gNKa.net
>>380
間違ってはないぞ馬鹿なのか

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:52:59.69 ID:ps1t9IHX0.net
信用創造は市中の金融機関を通さないと起きません。
具体的には、市中の金融機関が融資した(誰かが金融機関から金を借りた)ときです。
いくら日銀に国債を買い取らせても信用は創造されない。

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:53:55.24 ID:1mQHQ7vv0.net
准教授じゃん
借金を減らしたこと無い国って、どこの国でも同じなんだが
そんなことを知らないわけが無いのに、なんでこういうこと言っちゃうのか

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:54:30.08 ID:89Vtc94M0.net
国債は日銀当座預金(準備預金口座)からしか購入代金を支払えないので、
信用創造じゃ国債を買い支えられないようになってる。

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:54:34.43 ID:TrlguHHua.net
はやく破綻しろよ
意味のない説教だよ

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:54:48.48 ID:3tiqBU4ld.net
>>384
なんで政府の通貨発行が増税になるんだ?
政府が刷っても消費者物価はピクリとも上がらないので、インフレどころか増税にすらなってねえぞ?

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:54:51.39 ID:ps1t9IHX0.net
>>382
事態の原因はどうあれ、発生した事態に対処すべく通貨を刷りまくり配りまくって(1)〜(3)のインフレを招いたことは事実なんです。

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:55:18.30 ID:3tiqBU4ld.net
>>383
対策したいので、いつ発生するのか明らかにしてくださいねw

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:56:51.85 ID:v3HF2SUs0.net
>>382
ん?日本のハイパーは軍需が消滅して供給が戦後復興に向けて傾斜された時期に発生したんだけど?

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:56:55.86 ID:rnnJ5gNKa.net
>>389
高飛車に気取るならケインズ貨幣論くらい読んでくれよ
そんでケンブリッジ学派やらケインズの学説を間違っていると証明できたら信じてやる
なんで名も知らんお前に突然一例を持ち出されてケインズの理論が間違っていると決めつけられて他人が信じる・会話が成立すると思うのかふしぎだわ
まあ建設的な姿勢のでない奴は不要だから返事返さなくてもいいよ君

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:56:59.27 ID:89Vtc94M0.net
政府債務なら減らしたことがある国は普通にあるし日本も明治以降だけでも過去に何度か減らしてる。

今年の大河ドラマの主役が政府債務を国債に統合する際に交換レートを利用して、
政府債務実質8割くらいデフォルトして減らしたり、
戦後債務処理で一気に債務処理して減らしたり、
80年代の苛烈な緊縮財政の末、短期間だけ政府債務減らした時期があったりする。

他にもあるかもしれないが。

コロナで増やした国が多いが、コロナ直前だと先進国あちこち政府債務減らしにかかってたりもするし。

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:57:50.48 ID:ps1t9IHX0.net
>>392
どうやって収束したのかも、ご存知です?

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:57:57.16 ID:3tiqBU4ld.net
>>390
不勉強すぎて話にならん。
供給能力の毀損・品物不足によるインフレと、国債の発行しすぎによるインフレはまるで別物だと理解できねえのはやべえぞ?

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:59:21.50 ID:rnnJ5gNKa.net
>>385
ちょっと話がずれるし、言ってることは分かるが
同じ心理が政府と日銀で働てないかな
どっちも大丈夫って勝手に思ってるみたいな

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:00:01.14 ID:89Vtc94M0.net
戦後のハイパーインフレなら、戦中戦前に発行された国債の償還要求に、
通貨増刷で対処したのが原因なのははっきりしてる。

これが原因だったからこそ、当時の日本政府は一気に公的債務処理を行う必要があったので、
新円切り替え名目での預金封鎖からの国民全世帯への特別課税で一気に公的債務の処理を行ったんだし。

これでハイパーインフレが収まったのは、原因が国債償還に対応する通貨増刷だったからこそ。

戦後の供給力なんて劇的に上昇する訳じゃないので、物不足で起こったハイパーインフレなら、
こんな対処策はとらないし、これでハイパーインフレは終わらない。

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:00:07.98 ID:ps1t9IHX0.net
>>396
その時期の日本は、国債はふやしていないんですか?
その時期の日本は、国債増発にあたって、市中銀行を通していましたか?

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:01:54.60 ID:rnnJ5gNKa.net
>>394
どのみち万が一債務が無限に出せるなんてことが常識化したら
タガが外れて経済ズタズタになるからな
ドルなんか今の秋の恒例プロレス法があっても儀式化してジャブジャブだし
もうドルは独り歩きしちゃって止めらんないだろこれ

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:03:12.04 ID:v3HF2SUs0.net
>>395
ドッジラインだろ?つまり緊縮財政 日本を救うのはいつだって緊縮だよ

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:04:02.81 ID:1mQHQ7vv0.net
債務は無限に増える仕組みなんだよ
こんな基本なことも分かってねえのかよ

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:06:48.60 ID:ps1t9IHX0.net
>>401
ですよね。
デトロイト銀行のドッジの緊縮。
デフレ不況でバタバタ倒産し、ここで日本は終わるかと思ったところ、
朝鮮戦争特需が起きて救われた。

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:08:03.16 ID:kE5f9B1t0.net
まあ1ドル300円でもバチーンと生活できてたんだから
100円台でつべこべ言うな

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:12:48.12 ID:ps1t9IHX0.net
戦後のハイパーインフレは金融現象でした。
そして、現在のデフレは金融現象ではない。

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:14:34.58 ID:2u2OR8UIr.net
こうも意見がまとまらない事を見るともしかして経済学って科学より哲学よりなイメージ持ってるほうがいいのかな
「私はこう思ってる。何故ならば」って感じで

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:16:53.31 ID:U/XdBk+or.net
>>406
人の行動に科学は無えよ。

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:19:24.12 ID:ps1t9IHX0.net
>>406
用語の定義がそろっているかどうか確認し、
同じ現象について語っているのか確認し、
原因と結果を逆転させてないか、相関と因果を混同していないかをお互いに確認しながら、議論をすすめれば、
そんなにすれ違いません。

でも、結論ありきで用語の定義を動かしつづける、
信仰ありきで現象のチェリーピッキングを繰り返す、
こんな人とはかみ合うことは少ないです。

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:26:19.30 ID:SSGcRqhld.net
銀行口座封鎖して、金持ちから没収
土地持ちは土地売って何もないおれは毎月の生活費の工面で追われる

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:29:17.69 ID:2u2OR8UIr.net
>>408
いやー書いてる条件満たしたとしても…
経済学は経済をどこまで単純化して考えるかがかなり恣意的なんじゃないのかな

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:33:29.70 ID:Vyr7ikWma.net
土地と物に替えときゃいいんか?

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:33:35.87 ID:JlTAHUEba.net
自国通貨建ての国債はデフォルトしないなんか主流派でも常識じゃん
何言ってんのこの人?
誰かからお金でももらってるん?

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:36:53.11 ID:ps1t9IHX0.net
>>410
科学の中でも、歴史的分野だからね。
どの現象も一度しか起きず完全な繰り返しがないため、
そこに至るプロセス抜きに語れる現象はなく、
共時的にも通時的にも比較時には慎重にならねばならない言う意味で天文学や進化論と同じグループ。

時間の流れのないスナップショットモデルで単純比較する人に、現在に至るプロセスを語っても通じないってことはある。
アメリカで大規模出動のばらまきをしても財政は破綻していないから日本もやれ、みたいなさ。
いや、この日に備えて財政規律を守ってきた国と、平時から放漫の我が国は違うからだといっても無駄。

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:36:58.93 ID:I1Y78X730.net
慶応は池尾さんが亡くなって小幡がこの分野を引き継ぐのか

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:43:03.22 ID:3tiqBU4ld.net
>>399
国債の発行はあったが、それだけの話。
供給能力の毀損による物資不足が原因というのは、常識の話なんだが?

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:44:48.02 ID:3tiqBU4ld.net
>>413
いくらから放漫で、いくらから財政規律が守られてんの?

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:44:56.01 ID:9x8c1tgE0.net
反MMT論者 ノーベル経済学賞者ポールクルクルーグマン 
いま日本に必要なのは、大規模な金融緩和と短期的な大規模財政出動を同時に行い、意図的にインフレ率を上げることです。日銀の金融緩和策を維持する方針は正しい
ですが、このまま続けても2%のインフレ目標を達成できるとは思えません。
これまで日銀は幾度となく量的緩和政策を実施してきましたが、効果を発揮していません。ゼロ金利、マイナス金利政策を維持し、大規模緩和を行っても、インフレ率はあがらない。
ある意味、日本の現在の状況は金融政策の限界を示しているのです。
日本はアメリカ以上に積極財政を行うべきです。緊縮財政ではだめなのです。
米国よりも少子高齢化が進む日本は、インフレ率をあげるのがさらに難しいはずです。ですから、日本には金融緩和に加えて、より大胆な財政出動が必要です。現在米国のほうが攻めの財政出動をおこなっていますが
、本来であれば、日本のほうが米国よりももっと積極的な財政出動をおこなうべきなのです。緊縮財政ではだめなのです。」

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:47:44.12 ID:ps1t9IHX0.net
>>415
ですよね、国債は市中金融を通さずに刷りまくったが、それだけの話であって、無視してよい。
なぜならば、常識であり主流派であり、普通に考えればわかることであり、みんなが言ってる権威が高い言説ですね。
ついでに付けくわえると、小学生でもわかることで、わからないのはバカか金を受け取っている人か、アンチの工作員ですね。

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:50:05.27 ID:ps1t9IHX0.net
>>416
いえいえ、放漫ではないです。
常識ですから。

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:50:32.84 ID:3tiqBU4ld.net
>>418
レス番間違えてねえか?
だから、国債を刷りまくった結果インフレが起きたなんて嘘を垂れ流しちゃいかんよって話なんだが?

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:50:39.02 ID:K5LSGRDw0.net
円安が進んで終わるだけ
10年前ならコロナ禍で70円まで下がったろうけど今は数円落ちるだけ
つまりはそこまで国力が落ちてきた

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:51:38.55 ID:ps1t9IHX0.net
>>420
その通りです。
国債は刷りまくってもインフレは起きません。
そんなウソをいうのは、バカか工作員です。
あなたに全面的に賛成ですよ。

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:51:49.03 ID:K5LSGRDw0.net
円安が進むのがトレンドになると企業はその分のプレミアを払ってそれ以上の成長をしないと死ぬことになる
もう終わりだよ

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:51:53.09 ID:3tiqBU4ld.net
>>419
そう思うなら日本が放漫財政だなどという悪質なデマを飛ばしたことを謝罪しましょう

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:53:10.23 ID:3tiqBU4ld.net
>>422
>>351あたりの発言を謝罪して訂正しましょうね

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:54:31.16 ID:ps1t9IHX0.net
>>424
常識に従えば、
国債はいくら刷ってもインフレは起きません。
終戦後に日本経済に起きたことは、国債発行の件については無視してもよいのです。
なぜならあなたの言う通り、「常識」だからです。

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:56:02.63 ID:R70diNip0.net
>>8
>国債は国民の預金で買っています

ここからして大間違い

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:56:07.53 ID:QoeeSQqH0.net
慶応って学生に変わった性格のやつ少ないけど教授は変わった性格の人多いよね

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:56:14.58 ID:ps1t9IHX0.net
>>425
そうですね。
各国で、各地域で、ハイパーインフレが起きたのは、国債発行とは無関係です。
単に当時のその地域で、中央銀行を通さず国債を発行しまくっただけであって、無関係なのです。
理由は常識だからです。

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:56:15.31 ID:3tiqBU4ld.net
>>426
なのでデマを撒き散らしたことに対する謝罪をどうぞ?

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:57:32.47 ID:3tiqBU4ld.net
>>429
なので謝罪をどうぞ?
非を認めるなら、嘘をつき続けてきたことを謝罪すべきですが?
そんな「常識」すら理解できませんか?

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:57:58.93 ID:ps1t9IHX0.net
>>430
あなたの常識が正しく、マクロ経済も金融論も間違いです。
国債は中央銀行を通さず刷りまくっても、自国通貨建てであればインフレは絶対に起きません。
各国の金融史において起きたように見えるのは、見る人がバカだからです。

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:58:54.20 ID:3tiqBU4ld.net
>>432
いや、そんなことは聞いていませんので謝罪をどうぞ?
間違えていたのに嘘を訂正して謝ることもできないクズですか?

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:59:21.96 ID:ps1t9IHX0.net
>>431
常識です、主流派です、ノーベル賞です、考えればわかります。
だれもがあなたの常識にひれ伏します。

どんどん国債を刷ってみなに配りましょう。
絶対にインフレはおきないのですから。

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:00:39.98 ID:ps1t9IHX0.net
>>433
ええと、謝罪すると、あなたの常識の正しさが証明されるのでしょうか。
自国通貨建ての国債発行においては、絶対にインフレが起きないとの常識が。
それとも、別の理由で?

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:00:52.97 ID:3tiqBU4ld.net
>>434
何言ってんだ?
刷って配ったらインフレするのは常識だろう?
刷っただけで、どうしてインフレするんだ?って話なだけで。

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:01:52.95 ID:3tiqBU4ld.net
>>435
自国通貨建の国債発行のみでインフレ率が変わった事例がひとつも出せないのに、なぜ間違いを認められないのかが不思議だわ。

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:02:08.62 ID:ps1t9IHX0.net
>>436
そうですね。常識です。
説明は不要です。なにしろ常識なのです。

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:03:27.91 ID:ps1t9IHX0.net
>>437
我が国の戦前から戦後にかけての金融事象を説明しましたが、
常識の一言で論破されました。
いやあ、まいった。

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:04:15.35 ID:ps1t9IHX0.net
常識だ、はい論破!
無敵です。

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:05:47.44 ID:c81eMFEX0.net
>>140
日本の原発は絶対安全理論だね。原発は爆発したけど。

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:08:25.99 ID:3tiqBU4ld.net
>>439
国債発行のしすぎが終戦後のインフレの根本原因、なんてオカルト論、どこから出てくるんだ?
と思って調べてみたら、加谷珪一とか田中秀臣とかがそんなこと言ってるんだな…
そりゃコイツらはそう言うだろw

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:10:39.24 ID:ps1t9IHX0.net
>>441
リーマンショックは起きたが、常識的には今後も起きないのです。

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:12:26.31 ID:3tiqBU4ld.net
>>443
リーマンショックが起きないと言ってたのは、むしろ財政均衡派の経済学者達だが?

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:13:38.67 ID:QggpDzam0.net
日銀=ロスチャイルド
世界で中央銀行が国債一番持ってる日本危ない

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:16:54.69 ID:ps1t9IHX0.net
>>444
また論破されてしまいました、さすがです。
リーマンショックが起きないと言ったのは、財政均衡論派で、彼らの予言は外れた。
したがって、財政規律を守らずとも、今後リーマンショック級が来ても、日本の財政は破綻しないことが証明されました。

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:20:32.85 ID:3tiqBU4ld.net
>>446
お前、本当に1ビット人間なんだな…

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:22:15.27 ID:ps1t9IHX0.net
>>447
私はあなたに論破されました。
したがって、自国通貨建ての国債発行量にによって、インフレが起きたり、財政が破綻することがないというあなたの常識が証明されました。

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:24:19.07 ID:89Vtc94M0.net
世の中皮肉が通じない人はいるよ

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:24:41.90 ID:3tiqBU4ld.net
>>448
だから謝罪しなさいって。
国債発行のみでインフレが起きて財政破綻が起きる、などというデマを拡散したことを謝罪しなさいよ。

いやあまいったまいったなどという皮肉を言ってばかりで、反省の念が見えないのだけど?

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:25:49.63 ID:pCEDkTsN0.net
この手のスレっていつも思うけど金融政策で日本が復活するか、しないかを全く度外視してるよね。やれる?やれない?じゃなくて金融政策で日本経済が伸びるのか、伸びないのかを議論すべきだと思うよ。結果的に外貨を稼げない国は落ちぶれるんだからさ。

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:27:34.20 ID:ps1t9IHX0.net
>>450
戦後のインフレは、金融事象です。
中央銀行が直接国債を発行しまくった結果、起きた事象です。

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:29:01.26 ID:sPV5Wycaa.net
>>451
のびるわけないじゃん
議論の値打ちもない

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:29:45.18 ID:3tiqBU4ld.net
>>451
それも少しだけ違う。
いわゆる経済政策には、金融政策と財政政策があるので、この両輪で考えて、経済が伸びるのかを考えることが重要。
そういう意味では金融政策については日本はかなり進んでるが、財政政策についてはほぼ無策な状態。
残念なことに、財政政策は実体経済と緊密に結びついているので、経済成長率も低いしインフレ率も上がらない。
そして金融政策が強いからこそ、これと緊密に結びつく金融的市場、つまり内部留保や配当金が高く、国債金利は丁重に抑えられる。

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:32:32.85 ID:3tiqBU4ld.net
>>452
すんげえ気になるんだが、お金を発行しただけでインフレになると思ってる根拠はなんだ?

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:34:28.40 ID:pCEDkTsN0.net
>>454
あのさ、どんどん経済も国民の所得も落ち込んでるのに金融政策は進んでるとかよく言えるね。先進国は金をばら撒いた瞬間にインフレしてるのにジャップランドだけ未だにデフレとか言ってるアホな国で

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:36:04.69 ID:sPV5Wycaa.net
日本の財政政策って
金配りという意味だから
成長にはつながらないよ

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:37:42.27 ID:3tiqBU4ld.net
>>456
お前さんは自分で言ってることの意味を理解していない。
お前さんが言う通り、他国は「金をばら撒いて」いるが、この行為は財政政策だぞ?
日本は財政政策的なことを何もしていない。

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:40:35.25 ID:ps1t9IHX0.net
>>451
長きにわたるデフレの原因が金融現象であるならば、
金融緩和で問題は解決し、さらに市場を拡大できる可能性がありますね。

しかし、アベノミクス10年の異次元金融緩和が効かなかったことをもって、
金融現象ではなかったことの証明としてもよいのではないですかね。

金融現象でないのなら、原因はなにか。
人口現象でしょう。
1994年をピークに減少をつづける生産年齢が原因。
ならば生産年齢人口にあたる移民を呼べばよい。

アベノミクスで緩和しまくった分をどう吸収していくか、難しいところですが、
これ以上増やさぬよう、慎重に扱いながら、移民による経済拡大分をつど吸収していくのがよい。
100年計画くらいの気長さで。

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:41:00.20 ID:eNVht3cYd.net
>>457
他国だって金配りは財政政策だわw
だから「財政的な出動」って言うじゃねえかw

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:42:04.60 ID:pCEDkTsN0.net
>>459
これ、これなの
もういい加減にこれを理解しようよ

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:42:37.45 ID:ps1t9IHX0.net
社会保障の維持については、増税で手当てするしかないわな。
しばらくは苦しい時代が続く。50年くらいね。

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:42:55.03 ID:U/XdBk+or.net
>>457
インフラ整えるだけで余裕。

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:43:04.81 ID:eNVht3cYd.net
>>459
えええ?
なんで財政政策無視すんの?

経済政策には、金融政策と財政政策あるよね?
で、アベノミクスは大々的に金融政策やったよね?
でもダメだったよね?

なら普通は財政政策だよね??
なんで無視したの?

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:44:19.24 ID:sPV5Wycaa.net
>>461
移民は国民感情が許さない
経済より大事なものがある

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:45:20.73 ID:eNVht3cYd.net
>>461
いい加減に理解するのはお前の方だろう。
なんで金融政策とペアになってる財政政策を無視するの?

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:46:15.62 ID:uSQ+dOvg0.net
>>465
嘘つけよ あんな大量の実習生受け入れてるくせに

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:49:24.02 ID:IdAu/UKyM.net
日銀が貸してくれるだろ
はい論破

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:50:23.42 ID:sPV5Wycaa.net
>>467
移民じゃないだろ
家族呼び寄せや
日本人との結婚は許さない
イスラムも受け入れてない
たんなる出稼ぎと移民の
区別もできないのかね

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:51:57.98 ID:/eW1kOpp0.net
政府は赤字でいいんだよ黒字化したら民間は地獄だよ

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:53:13.61 ID:eNVht3cYd.net
>>469
生まれた国以外の国で1年以上滞在した人のことを「移民」と呼ぶ、という事実はご存知の上でのご発言ですか?

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:54:47.28 ID:ps1t9IHX0.net
財政政策=金配り、の定義でいいなら、1960年代からずっとやってんだわ。
社会保障給付と地方のインフラ整備でな。
一般会計予算100兆のうち、社会保障と地方のインフラ整備で実に70兆規模で続けたんだ。
ちなみに税収も70兆で、差額は国債発行な。

財政政策を止める必要はない。
でもやってないってことはないことはない。
年金、医療費、介護費、生活保護費、橋やトンネル、ダム、何とかセンター建造とか、ずっとやってんだわ。

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:57:50.27 ID:eNVht3cYd.net
>>472
足りないって言ってるんだが?w
だからデフレになってるんだが?

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 18:58:46.19 ID:U/XdBk+or.net
>>469
今の実習生という奴隷は労働力ダンピングだから、ちゃんとした移民の方が大多数の日本人にとってマシだという。

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:01:45.22 ID:sPV5Wycaa.net
国連の定義はそうですが
自民党の定義は違います

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:09:17.99 ID:pCEDkTsN0.net
>>466
財政政策は金融(リフレ馬鹿)の言い訳だからだよ
そもそも奴等は金融政策だけで経済は復活すると言ってたからな

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:12:21.89 ID:eNVht3cYd.net
>>476
財政政策がリフレ馬鹿の言い訳?
意味がわからん。
経済政策は金融政策と財政政策の2つの柱からなる、なんていう常識も知らないの?

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:14:08.71 ID:pCEDkTsN0.net
>>477
初期のリフレ派の言い分を知らないの?デフレは貨幣現象と言ってたのを知らないの?

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:14:49.49 ID:sPV5Wycaa.net
成長に必要なのは
結局のところ企業の力だと思うね

金融政策とか財政政策とか
MMTとか移民待望とか
企業がやるべきことやらずに
魔法の杖を待ち望んでる時点で
日本企業はダメだと思うし
企業がダメなら経済もダメよね

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:15:11.62 ID:pCEDkTsN0.net
>>479
ガチでこれ

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:16:13.78 ID:ps1t9IHX0.net
財政出動=社会保障費+インフラ整備費と定義する。
そして、30年にわたるデフレ不況の原因が、財政出動不足だと仮定する。
ならば、財政出動非を増加させれば、デフレ不況から抜け出せるはずだ。

1990年代中期を境に、財政出動支出は増加の一途をたどっている。
それでも不況から抜け出せてないどころか、経済は悪化を続けている。

90年代から財政出動を続けても、経済は拡大しなかった。
加えて、10年前から金融緩和を行った。それでも拡大しない。

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:16:30.24 ID:eNVht3cYd.net
>>478
ん?だからリフレ理論では、財政政策は行われていない、って言ってるんだが?
もちろん俺は一貫して、とっとと財政出動しろやと言い続けている。

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:17:22.22 ID:0cfjesFa0.net
この教授は国がその気になれば管理経済を敷くことすら可能だという根本的な認識がない
鎖国してるわけじゃないんだから外国が指くわえて日本の債権がゴミ屑になるのを眺めてるわけがないだろうに

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:18:42.94 ID:pCEDkTsN0.net
だからリフレだのMMTだの甘ったれた打出の小槌は存在しないから企業が外貨を勝ち取れる産業を伸ばさない限りは貧乏国になるってだけだろ。いい加減に気づけよ。

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:19:37.55 ID:eNVht3cYd.net
>>481
まず財政出動の定義を間違えているとの大前提もさることながら、財政出動費が増えているというソースも出せないだろう?
仮に増えていたとしても、デフレであるということは「足りてない」ということ。

つまりお前は全てが間違えている。

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:19:49.08 ID:PoTYFVdoa.net
じゃあわーくにはどうすればいいんですか!😭

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:19:49.42 ID:xhS7Vv8ra.net
>>479
大間違いのバカの妄想
民間企業は儲からない事はしませんw
儲からない需要を喚起するのは政府がやる

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:20:44.04 ID:eNVht3cYd.net
>>484
デフレで貨幣価値が上がってるときに、利益追求を1番の目的とする「民間企業」が、産業振興に金出すわけねえだろ。

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:21:51.75 ID:Mx27w6Ul0.net
すべバブの人か

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:22:00.31 ID:ps1t9IHX0.net
地方の高齢者が強い、シルバー民主主義の結果もあると思う。

移民は国民感情が許さない。
社会保障費削減は国民感情が許さない。
増税は国民感情が許さない。

国債を刷りまくれば当選だ。
問題の解決はいいから、今と同じ生活を続けさせろ、俺に配れってことだろ。

そして、どうしようもなくなった今、自国通貨建ての国債発行はインフレは招かないし、財政崩壊にもつながらない論に、すがる。
わかってて煽る悪い奴もでてくる。

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:22:02.11 ID:pCEDkTsN0.net
>>488
先ずは自分の言ってる矛盾ぐらい理解してから言えや
デフレで貨幣価値が下がる?はあ?

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:23:02.95 ID:V4Fb53CM0.net
WIKIより

1ドル85円であった2012年12月時点において「これ以上の(円安への)動きは危険だ」と語っている[26]。

やべーやつ

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:23:54.06 ID:eNVht3cYd.net
>>491
おい識字障害か?
今なら見間違いってことにしてやるぞ?

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:24:19.09 ID:+7yVWKQsa.net
れいわはインフレ率が行き過ぎたら緊縮してバランス取るように主張してるんでしょ
しかしもうその段階は過ぎたように思うけどね
産業が空洞化しすぎ

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:24:50.34 ID:ps1t9IHX0.net
若い奴らがこれから俺らが経済をけん引するから、移民くらい入れてくれと頼んでも、
爺さんたちに同じ社会保障費を維持するために、打ち出の小づち思想はひっこめて、変化を受け入れてくれと頼んでも、
常識がない、バカだ、工作員だと論破されて終わるわけ。

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:25:42.05 ID:eNVht3cYd.net
>>495
そりゃお前が非常識でバカなのが悪い。

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:27:52.19 ID:O2Ncaq3d0.net
可能性としてはあるけどそうそうしない
明日デフォルトなんてこともない
必ず予兆がある

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:27:58.78 ID:ps1t9IHX0.net
>>494
インフレ率2%で増税は絶対に守ってほしいね。
山本の気合は嫌いではない。
むしろ期待している。

2%なんて来年早々に到達するよ。
そのとき、やっぱり5%だと言い出さないか冷や冷やしている。

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:28:22.33 ID:pCEDkTsN0.net
>>493
今の日本は貨幣価値が下がってスタグフレーション状態なんだよ
だから稼ぐ産業に投資しなければ生き残れないんだよ

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:28:35.59 ID:5csxUJ5wa.net
>>1 いやもうとっくに破綻してんだよね
認識が間違ってる

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:28:38.49 ID:ps1t9IHX0.net
>>485
>仮に増えていたとしても、デフレであるということは「足りてない」ということ。

これよ。

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:29:10.21 ID:yJ6WmeMIp.net
教祖中野はもうMMTから手を引いたらしいぞ?

https://mobile.twitter.com/mansaku_ikedo/status/1465304533362380805
(deleted an unsolicited ad)

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:31:33.73 ID:eNVht3cYd.net
>>499
識字障害治ったか?
まぁ気ぃつけろや。

あとお前、スタグフレーションの定義を理解できてねえだろ?
名目賃金がマイナスなのに、物価上昇率がさらにマイナスなせいで、実質賃金がプラスに見えるような状態では、スタグフレーションは起きねえぞ?

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:31:37.29 ID:ps1t9IHX0.net
原因と結果が一体化してしまっている。

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:31:56.28 ID:pCEDkTsN0.net
>>502
藤井聡、中野剛志、三橋貴明

MMTカルトに一人としてまともに経済学を学んだ奴はいない

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:34:40.66 ID:eNVht3cYd.net
>>505
問題は、そのカルト連中が言ったとおりに世の中が進行している事実じゃねえの?

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:34:41.93 ID:ps1t9IHX0.net
>>505
書けば売れるし、ユーチューブの視聴者も増える。
ターゲットを定めて、彼らが聞きたいことを言い続けていれば。

ターゲットは論文を書けないどころか、読めないんだよ。
つまり、何を言っても、言ってる内容の確認ができない。
いいお客さんだよ。

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:34:42.09 ID:pCEDkTsN0.net
>>503
日本の消費者物価指数みたなインチキ指数なんてどうでもいいんだよ。どんだけインチキが分かって言ってんのか?知恵遅れなのか?

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:37:28.87 ID:eNVht3cYd.net
>>508
実質インフレ率なんて四半期GDP統計でも公表される、かなり堅ぇデータだが、まぁ置いとこう。
日本の消費者物価指数がインチキだと思い込みたいのはよくわかったが、それなら何見りゃいいんだ?

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:37:56.79 ID:ps1t9IHX0.net
ちょっと手間と時間をかければ、カルトの情報源を確認できる。
学歴なんか関係ない、語学力も関係ない、ただソースを調べりゃいいんだ。
でも、なぜ確認せず、心地よい話の無限ループを受け取りつづけるんだ。

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:39:55.95 ID:pCEDkTsN0.net
>>509
インチキだと思い込みたい?はあ?こんなの普通にインチキなんて誰でも分かるだろ

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:42:17.45 ID:eNVht3cYd.net
>>510
データを見れば、日本では一貫してインフレなんて起きてない、少なくとも高インフレで財政破綻をひきおこすようなインフレは皆無、
というデータに基づいた事実すら無視するお前みたいなのがいるからじゃね?

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:43:47.05 ID:89Vtc94M0.net
カルトな人達の言う通りになんてなってない気がするのだが

『本当はヤバイ!韓国経済 迫り来る通貨危機再来の恐怖』彩図社、2007年7月
『トンデモ!韓国経済入門 歪んだ資本主義はどこへ向かうのか!?』PHP研究所〈PHP paperbacks〉、2008年1月。
『本当にヤバイ!中国経済 バブル崩壊の先に潜む双頭の蛇』彩図社、2008年5月。
『ドル崩壊! 今、世界に何が起こっているのか?』渡邉哲也 監修、彩図社、2008年9月
『中国経済・隠された危機 「世界経済の救世主」のウソを暴く』PHP研究所〈Voice select〉、2009年9月。
『ドル凋落 アメリカは破産するのか』宝島社〈宝島社新書 309〉、2010年3月。
『サムスン栄えて不幸になる韓国経済』青春出版社、2011年3月。
『2012年大恐慌に沈む世界甦る日本』徳間書店、2011年10月。
『グローバル経済に殺される韓国 打ち勝つ日本』徳間書店、2012年6月。
『いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由(わけ)』ワック〈WAC BOOK〉、2013年1月。
『日本経済は、中国がなくてもまったく心配ない』ワック〈WAC BOOK〉、2013年3月。
『アベノミクスで超大国日本が復活する!』徳間書店、2013年3月。
『2014年世界連鎖破綻と日本経済に迫る危機』徳間書店、2013年11月。
『中国との貿易をやめても、まったく日本は困らない! 中国経済の真実』ワック〈WAC BUNKO B-213〉、2015年2月。
『亡国の新帝国主義(グローバリズム) ドイツ第四帝国の支配と崩壊 日本人に緊急警告!』ヒカルランド、2015年10月。
『2016年中国・ユーロ同時破綻で瓦解する世界経済勝ち抜ける日本』徳間書店、2015年11月。
『中国崩壊後の世界』小学館〈小学館新書 246〉、2015年12月。

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:45:03.95 ID:eNVht3cYd.net
>>511
おい、「誰でもわかる」「常識」はこのスレでは禁忌らしいぞw

1.なぜインチキなのか
2.インチキではない指標は何か

くらい答えてもらわないとw

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:46:34.18 ID:pCEDkTsN0.net
>>512
そのかわりに消費を抑えてるからだろ
このまま物価だけ上がったらその先には乞食生活しか残ってない

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:46:53.49 ID:ps1t9IHX0.net
>仮に増えていたとしても、デフレであるということは「足りてない」ということ。

これな。
A 財政出動の規模
B デフレ不況

どっちを原因で、どっちを結果だと仮定して話しているのか。
まず決めないとダメだ。

A財政出動不足が原因で、Bデフレ不況という結果が起きた
Bデフレ不況は、A財政出動不足の証明である

なんの説明にもなってないだろ。
無敵ループだろ?

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:47:29.58 ID:89Vtc94M0.net
日本は2013年以降はインフレ基調、デフレは2001~2012年で終わっていたので。

ttps://www.stat.go.jp/info/today/146.html
>「デフレの時代」は、いつからいつまでか?
> 「平成」は、日本が戦後初めて経験する「デフレの時代」でした。
>  消費者物価指数(総合指数)は、戦後一貫して上昇してきましたが、平成11年(1999年)以降は、一時期を除き、継続して下落するようになりました。
>これが再び上昇に転じたのは、25年(2013年)です。
>物価は、大きな経済危機や原油価格の暴落などがあった年には、一時的に下落することがあります。
>このため、「デフレ」という言葉を使うのは、一般に、2年間以上、物価の下落が続いたときです。
>  したがって、消費者物価指数(総合指数)の前年比上昇率からみると、物価が下落に転じてから2年後の13年(2001年)から24年(2012年)までの時期を、「デフレの時代」ということができると思います。

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:47:42.47 ID:pCEDkTsN0.net
>>514
生鮮食品を除いてる時点でインチキだろ

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:50:35.96 ID:fLnZir630.net
>>517
デフレの時代じゃなかったらインフレの時代と言えるんか?

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:50:36.70 ID:fLnZir630.net
>>517
デフレの時代じゃなかったらインフレの時代と言えるんか?

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:51:57.49 ID:eNVht3cYd.net
>>515
デフレで貨幣価値が「上がってる」上に、実質賃金が下がり続けてる状態で消費するバカがいるかよ。

>>516
起点は「人々がどう困ってるかどうか」じゃねえの?
一定量の供給がある状態で、
インフレ率が高いことで困ってるなら財政出動しすぎ。
インフレ率が低いことで困ってるなら財政出動足りなさすぎ。

今はインフレ率が2%にもいかないことで困ってるんだから、当然足りねえという結論になるだろ。

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:52:05.09 ID:lJ6dFH9/0.net
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   MMRで日本は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:53:06.93 ID:89Vtc94M0.net
継続的に物価が上昇してるならインフレ、日本は2013年以降は物価上昇基調なので普通にインフレ。

デフレでないからインフレという訳ではない、あまりないけどインフレ率0%が続く可能性もあるので。

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:53:57.02 ID:pCEDkTsN0.net
>>521
馬鹿すぎだろお前
貨幣価値が下がってるから輸入品に頼ってる日本の物価が上がってんだろ。こんなことすら理解できないの?

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:55:22.00 ID:ps1t9IHX0.net
>>521
財政出動の量で、インフレやデフレが決まると?

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:55:25.51 ID:89Vtc94M0.net
日本はとっくにデフレでもないし、日本と同程度のインフレ率でも、経済成長してるとこはしてる。
そもそもインフレでもデフレでも経済成長率には差がないので。

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:58:44.51 ID:ps1t9IHX0.net
不況とデフレ
好景気とインフレ
別々の4つの概念だ

一つひとつ整理してみたらどうかな。
財政出動の定義が間違っているとも罵倒していたな。
まず自分で定義してみたらどうかな。

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:58:44.55 ID:eNVht3cYd.net
>>518
生鮮食料品を除いているの、変動が大きすぎて実態が掴めないからだぞ?
まぁ総合指数でもほぼ0成長を維持している理由にはならんが?

>>524
事実1:日本のインフレ率が低いため、物価が上がっているとは言えない。
事実2:日本はGDPにおける海外部門の比率が低く、世界でも有数の内需依存国である。
事実3:貨幣価値があがっているから、家計の貯蓄額および企業の内部留保の総額がそれぞれ過去最高。

いろいろ頭がおかしいので、識字障害治すついでに修理してきなよw

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 19:59:54.13 ID:1mD95XTc0.net
デフレみたいだが…
https://pbs.twimg.com/media/FFg5U8qUYAcbFmt?format=jpg

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:00:16.88 ID:pCEDkTsN0.net
所得も上がらないのにリフレだのMMTだので円を刷りまくって円の価値を下げまくってるのに所得も上がらない日本人はどんどん貧しくなるだけって分かるよね?

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:01:50.33 ID:pCEDkTsN0.net
>>528
これだけ色々なものが値上がりしてるのに消費者物価指数が変動してない時点で機能してないことぐらい理解できるよね?なにも不思議に思わないの?

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:02:10.28 ID:eNVht3cYd.net
>>527
支出面のGDPにおける政府部門の総額、で定義できるだろ。
もっともコロナ給付金のように、民間を介して統計に乗るやつがいるから、少しはブレ幅はあるだろうが。

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:04:36.68 ID:r3BMnHWz0.net
破綻させて通貨危機起こさせて韓国みたいに毒素条項マシマシFTA結ばせて完全な経済植民地にするシナリオなんだろ
わかってるで

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:04:39.14 ID:eNVht3cYd.net
>>531
消費者物価指数が動かねえのに「モノが値上がりした」なら、単純にお前の名目賃金と実質賃金が下がっただけじゃねえかw
インフレ期に名目も実質も、賃金が下がるわけねえだろw

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:04:53.54 ID:ps1t9IHX0.net
高校の数学を覚えているのなら、「父が息子に語るマクロ経済学」をすすめる。
どの分野にも用語の定義や現象の切り取り方のルールがあって、勝手に動かして論破!とかやってもむなしい。

いきなり三橋はダメ。
基本を押さえてから、三橋を眺めると、まあいろいろ驚愕できます。

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:05:21.23 ID:ps1t9IHX0.net
彼のターゲットは、基本を学びたくない人だから。

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:07:53.31 ID:AEPH/lKc0.net
もう破綻してる説とかあるからな
海外の方が金融緩和酷いから協調の意味で今の緩和は間違ってない
日本だけ違う道を行く!みたいなのはコロナ対策と一緒で間違い

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:09:34.96 ID:pCEDkTsN0.net
>>534
はあ?もういいわ

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:09:47.09 ID:ps1t9IHX0.net
>>532
その定義でもいいよ。
その総額および対GDP比は、いつから上昇を開始した?
どのようなカーブを描いて上昇した?

財政出動不足が、デフレ不況の原因であるならば、
出動額と経済規模は必ず正の相関をするはずだ。
しているか?

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:11:50.56 ID:AEPH/lKc0.net
物が無い時点で「日本だけ正しくて日本だけ助かった」みたいなストーリー経済学的にありえないでしょ
コロナ対策でもそんな幻想抱いてた日本の上層ってわりと頭おかしかったと思うんだよね
今は考え徐々に変えてるけど
だから他国と協調するのは当たり前だと思うんだよね

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:15:51.88 ID:ps1t9IHX0.net
経済ってそういうことだよね。
定義して、数値化して、グラフ描いて、相関や因果で証明して、モデルつくって……。

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:18:14.73 ID:eNVht3cYd.net
>>538
まさか、インフレ期に名目賃金が下がるなんて思ってないよね?
インフレ期には当然「賃金」もインフレしますよ?
※物価上昇率がそれを超えるとヤバいというだけの話。

ええと、お前が好きな経済学者たちの言葉を借りるなら
「モノが高くなってるんじゃなくお前が勝手に沈んでるだけだから、お前の努力不足。ちゃんと売れるスキルを身につけろ」


>>539
財政出動額と相関関係にあるのは「経済成長率」だぞ?
正確には、財政出動の伸び率とGDPの成長率な?
お前が提示したモノは、たぶん比較して意味のある指標じゃねえぞ?

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:19:34.05 ID:aOlS4jj+0.net
>>541
そこまでやっても再現性なんて微塵にも担保出来ないんだから恐ろしく無駄で非経済的な学問だよな

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:21:57.88 ID:2nvnz25Xa.net
なんで財政破綻論者って、国を企業とか家に例えるんだ?
国には、徴税能力があるし、企業にはない
企業や家にあるのは、お金を絞ることだけだ
まぁ破綻論者は緊縮があるから、一番いい例に思えるのかな

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:21:58.07 ID:ps1t9IHX0.net
その個人的定義による財政出動規模の変動と、経済規模の変動は、正の相関を示しているのか?
自説の証明と説得は、そっから始まるよな?

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:24:47.51 ID:ps1t9IHX0.net
>>542
それでもいいよ。

>正確には、財政出動の伸び率とGDPの成長率な?
相関したのか。

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:25:38.29 ID:eNVht3cYd.net
>>535
ってかこれ斎藤誠の本か。
あの「お金は物々交換から生まれた」論をいまだに信じてるアホ学者じゃねえか。

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:26:19.06 ID:pCEDkTsN0.net
>>542
スタグフレーションだと言ってるんだけど

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:29:08.29 ID:eNVht3cYd.net
>>546
そりゃもう
https://twitter.com/sima9ra/status/659028361314877440?s=21
(deleted an unsolicited ad)

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:30:54.30 ID:pCEDkTsN0.net
>>549
すぐ下でまともな人が答えてるじゃん

名目GDPが増えるから名目財政支出も伸びているだけで財政出動したら名目GDPが増えるとは限らず。日本は15年以上も日銀の間違った金融政策で名目GDPは増えず。欧米並みの成長なら財政支出も増

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:31:02.94 ID:eNVht3cYd.net
>>548
スタグフレーションはコストプッシュ「インフレ期」に起きるので、物価は上がります。
よって、CPIは上昇します。
でもお前様がおっしゃるように、CPIは反応していません。
つまり、スタグフレーションではありませんww

いつまで恥を重ねるのー?w

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:32:05.71 ID:pCEDkTsN0.net
>>551
たがらそのCPIの算出が間違えてるって言ってんじゃん
ほんと話が通じないね

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:33:53.95 ID:ps1t9IHX0.net
うん。
相関が見えたら、次に、実質と名目を分けて再検討し、その相関が因果なのかの検討に入る。

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:34:28.00 ID:zAb/1BvV0.net
>>550
お前、まさかGDPも理解してないの?
さすがにバカだろ?
中に入ってるモノが増えたから入れ物が大きくなっただけで、入れ物を大きくしても中にモノが増えるとは限らねえだろ。

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:35:07.83 ID:ps1t9IHX0.net
そっからよな。
デフレ不況の原因が、財政出動不足にあり、財政出動を増額すれば、不況から抜け出せる、との主張は。

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:35:21.64 ID:zAb/1BvV0.net
>>552
だからなんでもいいよw
物価が「上がってる」と万民が認める証拠(それも世界でも最も堅い指標であるCPIよりも)を出しなさいよw

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:39:11.96 ID:ps1t9IHX0.net
因果の検討の第一歩は、A財政出動の変動、B経済規模の変動、の両方に作用している第三の要因がないかを探る。

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:40:35.74 ID:ps1t9IHX0.net
第三の要素が確定すれば、そいつが、AB両方の原因であるか、またはABがそいつの現象であると結論できる。

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:43:04.98 ID:ps1t9IHX0.net
そして、第三の要素を解決すればよいことがわかる。

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:44:25.26 ID:ps1t9IHX0.net
地道な単純作業の繰り返し。
誰でも参加できる問題解決ゲーム。

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:45:24.87 ID:zAb/1BvV0.net
>>555
金融政策だの財政破綻だのについてはそんな考察一切せずに信じたのに、
こと財政出動の話になると、何がなんでも話を有耶無耶にしようとするのは草

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:46:26.29 ID:ps1t9IHX0.net
>>561
何も信じてない。

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:47:12.28 ID:ML9VMR9/M.net
糖質「中国が攻めてくる!」「ハイパーインフレになる!」

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:47:56.14 ID:ps1t9IHX0.net
与えられた結論を信じたら科学じゃねえだろ。

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:48:49.87 ID:ML9VMR9/M.net
>>108
それ今じゃん
じゃあインフレ関係ないじゃん

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:48:56.87 ID:smIMnAX70.net
政府が倒産したら議員から取り立てて良いんだよな?

あべちゃん家にある物全部貰うぞ

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:48:59.50 ID:abDWBgm8F.net
デノミが待ってると予想してる

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:49:03.40 ID:zAb/1BvV0.net
>>562
財政破綻についてそんな考察してねえだろw
破綻します!いやしてます!って結論があって、あとからペタペタとデマばかり垂れ流してるじゃねえかw

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:49:09.29 ID:pCEDkTsN0.net
だから日本は本来なら上がらなきゃいけないものが上がらなくて、国がそれを補ってるから財政ファイナンスせざる追えない状況になってる。上がらなきゃいけないものは医療と教育と賃料。国が競争を阻害してるからインフレにならないだけ。

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:50:52.40 ID:zAb/1BvV0.net
>>569
おいCPIより堅い指標は無視か?
さすがに何らかの指標を出せないのはダメだろ。
今のところお前の妄想話になってるぞ?

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:51:18.69 ID:pCEDkTsN0.net
日本の財政の殆どは社会保障に消えてる現状。これが改善されない限りは貧乏国に落ちぶれていくだけ。

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:51:32.50 ID:ps1t9IHX0.net
>>568
デマの定義は、お前の「常識」に反する言説だろ。
気にしてない。

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:52:19.60 ID:zAb/1BvV0.net
>>572
何一つ論理的な話がなかったんだが?

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:52:21.13 ID:pCEDkTsN0.net
>>570
企業物価指数

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:52:59.28 ID:ps1t9IHX0.net
その場の罵倒や論破宣言は、証明とは無関係だからな。

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:54:13.20 ID:zAb/1BvV0.net
>>574
これだけ散々財政出動を否定して、消費者物価指数にゴネといて、出てきたのが金融政策の指標とかホンモノすぎるだろw
頭おかしいww

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:55:26.65 ID:ps1t9IHX0.net
デノミか。
政府発行のポイント(マイナンバーに紐づけて配る)を、第二の貨幣として流通させる手が来ると思う。
お米券の現代版みたいなイメージ。

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:55:50.78 ID:pCEDkTsN0.net
>>576
企業物価指数がいつから金融政策の指標になった?

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:57:15.20 ID:zAb/1BvV0.net
>>578
Google検索すらできない知的障害者はお帰りくださいねww

https://www.daiwa.jp/glossary/YST0353.html

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:57:22.97 ID:SorYvCzMa.net
どう足掻いても下級国民は地獄を見るのかな長文注意
https://i.imgur.com/3kXW9e4.jpg
日銀が買う国債は、誰が責任を負うのか 異次元緩和の「都市伝説」のカラクリ 2015年04月13日
 日銀が買い入れた国債で満期が来たものを、引き続き借り換えるときには、「日銀乗換」という方法がある。満期が来た以上、いったん返済したことにしなければならない。しかし、その国債を借り換えることにすれば、日銀が買い入れた国債をそのまま保有し続けることができる。そこで、政府と日銀の間で、満期が来た国債と取り換えるように借り換えるための国債を日銀に引き受けてもらうことにしている。これが、日銀乗換である。

デフレ脱却後は国民の税負担で返済必要に
 そもそも、日銀が保有する国債で満期が来ても元本返済が必要ないのは、異次元緩和政策を実施しているためである。では、異次元緩和政策を実施しているのはなぜか。デフレを止めたいからである(異次元緩和政策でデフレを止められるか否かの議論は、ここでは不問とする)
 そうなれば、まず、日銀は、異次元緩和政策をやめる。いわゆる「出口」である。そこで、国債の新たな買い入れはやめる。問題は、日銀がすでに買い入れた国債の行方である。
https://toyokeizai.net/articles/amp/66165?page=2

581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:58:00.30 ID:pCEDkTsN0.net
>>579
あのさあ、もういいわ

582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 20:59:56.06 ID:zAb/1BvV0.net
>>581
すごいなキミw
識字障害、突発的視覚障害、知的障害
それで一切反論できなくなると逃亡
頭おかしいというレベルじゃないぞw

583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 21:00:24.58 ID:ps1t9IHX0.net
特定の商店の特定品目に限定した政府発行ポイントだったら、インフレフリーで配りまくれる。

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 21:00:38.86 ID:pCEDkTsN0.net
>>582
だからキチガイは相手にしたくないからもういいわ

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 21:01:44.75 ID:zAb/1BvV0.net
>>584
わっはー!
全敗なのに自分を高みに置いちゃうのカッケーっすわw

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 21:03:45.81 ID:XsQ5V8f90.net
そろそろ国債買う人はいなくなるだろうな
いつか踏み倒すだろうが、それが今ではないという判断でまだ買われている

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 21:09:16.45 ID:pCEDkTsN0.net
「既存の経済学がー!」とかやってる三橋貴明、中野剛志、藤井聡は既存の経済学を学んでないからね。完全に反知性を煽ってるだけ。

588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 21:09:57.04 ID:ps1t9IHX0.net
>>586
三つのポイントをどう通過できるかだな。
庶民としては。

・日銀が国債買い入れを減らしたとき
・日銀が国債買い入れを停止したとき
・日銀がため込んだ国債を売り始めたとき買いをやめたとき

難易度が高いわ

・日銀が国債を直接引き受け始めたとき
これはわかりやすい
損を無視して、金融資産をすべて外貨に換える

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 21:22:32.96 ID:E0bu4+Vd0.net
破綻するのは大前提として、結局上級()だけが生き延びる細工をまたするんだろ
もちろんそれでも暴動や革命なんか起こるはずもなし

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 21:30:14.29 ID:pCEDkTsN0.net
>>588
ほんとこれ

591 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 21:31:15.11 ID:ps1t9IHX0.net
>>587
反知性本の構造か。
〇〇はAだという説を繰り返してきたが、実はAは嘘だ。
したがって俺がこれから説明するBが正しい。
俺の説明したBを批判するのは、工作員かバカだ。

「〇〇はAだという説を」
〇〇には財務省、大学、大手メディアなどの権威が入る。

そして重大なのは、一枚板で「Aだとの説」を繰り返している集団はおらず、説の一部であって、〇〇の総意としてしまうのはダミーだということ。
でも、A説が出現した経緯を全く知らない人は、「そんなひどいことが」と信じてしまう。
その先は、Bの説明が破綻していたり、イロジカルであることにも気づかず、受け入れてしまう。
たとえAが誤りであってもBが正しいことにはならないのだが、気づかない。

主流派が〜www
テレビメディアが〜www
おまえ工作員だろwww
が完成してしまう。

592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 21:39:50.06 ID:ps1t9IHX0.net
一般にAと言われるが、実は利権を守るための嘘で、Bが真相だ。
と提示されたとき、どうしてもBに注目してしまうからな。
「一般にAと言われる」の部分の吟味と事実確認から入らないと危ない。

たいていその分野の教科書ひとつで、「Aと言われる」の部分が、反知性本作者の創作であることがわかる。

593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 21:41:07.00 ID:tNGi18jS0.net
だめだこいつ

594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 21:43:27.76 ID:tNGi18jS0.net
本当にこいつ嫌い
10-15年くらい前にテレビに出まくって日本は破綻すると言いまくっていた
当時それを信じてしまってアベノミクス相場を完全に逃したわ
こいつは危機を煽る事で飯を食ってる「大変だー屋」

595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 21:50:38.55 ID:pCEDkTsN0.net
>>591
わかりやすい

596 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 21:53:36.23 ID:pCEDkTsN0.net
>>594
それは投資センスの問題。ジムロジャーズは日本は破綻すると言いながら日本にはしっかり投資していた。稼ぐところを分かってる人はハイエナのように稼ぐと言うだけ。

597 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 21:56:26.92 ID:tNGi18jS0.net
>>596
財政破綻すると言われている国に投資なんかできんだろ通常

598 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 22:18:01.79 ID:XkIV/Nzh0.net
>>597
財政破綻するは20年前に言われてたぞ
そいつに会わなくてもお前は投資してないよ

599 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 22:28:09.75 ID:tNGi18jS0.net
>>598
俺が投資したかは本筋ではなく安倍信者はアベノミクスで凄まじい利益を出した事が重要
そしてこのような大変だー屋のいう事を聞いた人たちはアベノミクスという大チャンスを逃すはめになった

600 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 22:29:41.89 ID:QRXUyGAK0.net
>>8
一行目から間違い

601 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 22:30:32.52 ID:QRXUyGAK0.net
>>18
日銀は政府の連結子会社だよ

602 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 22:32:50.91 ID:QRXUyGAK0.net
>>588
日銀が日本円をデフォルトさせたら日銀は無くなるよ。

603 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 22:33:42.42 ID:QRXUyGAK0.net
>>587
https://youtu.be/Nj6D5wKRjXM

自民党の財政政策検討本部長、今日の対談。
よく聞け反知性

604 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 22:37:45.66 ID:QRXUyGAK0.net
>>580
前半は正しくて後半は大ウソ。
よくあるホントの話に嘘を混ぜるってやつだな

デフレじゃ無い時も国債の償還は国債でやってるよ。
これからも。
日本円をデフォルトさせたら日銀は無くなるだろ(笑)
日銀が買い入れた国債の行方って、世界の終わりまで日銀が持ってるよ

605 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 23:25:13.24 ID:kU4unWV90.net
地方自治体も破綻してるから国も破綻するだろうな。

606 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 00:16:59.09 ID:9ZIrXv6hM.net
>>585
満足そうで何より

607 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 03:33:53.28 ID:n1lGkhy40.net
アメリカはテーパリングを始め2024年までに4回利上げする

日本は禁じ手の官製相場で積み上がった株を換金する事もできない
テーパリングも利上げもできずに円安

インフレ

日本が財政破綻しないならばアメリカと同じようにテーパリングと利上げしろよ?

608 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 03:36:06.46 ID:n1lGkhy40.net
老朽化した日本の公共インフラが危ない ――「省インフラ」が、生命と財政難を救う
https://www.mugendai-web.jp/archives/9117

公共インフラの老朽化が全国で深刻な事態になっている。1960〜70年代の高度成長期までに建設された多くの道路や橋、上下水道、建築物(公共施設)などが、いま一斉に更新の時期を迎えており、地震などがきっかけで危険視される市庁舎や橋が使用停止になる事例が多発している。

『朽ちるインフラ』の著者・東洋大学大学院の根本祐二教授(公民連携専攻)は、更新費用は今後50年間で総額450兆円、年額9兆円と試算する。

公共事業の予算が減る中で、国や自治体は更新費用の増加にどう対応すればよいのか――この「待ったなし」の難問の解決策として根本教授が提唱するのが「省インフラ」という新しい発想だ。小中学校を統廃合し多機能化して町づくりの拠点に変える、公営住宅は廃止し民間の空き住宅を利用する、庁舎や各種施設はリースにするなどの方策により、インフラの量を競う従来行政からの脱却を図る。公と民の連携を重視する根本教授に、インフラ老朽化の現状や処方箋を伺った。

米国のインフラ老朽化を30〜40年遅れで追う日本

――公共インフラの安全性が問われています。老朽化の現状と、その背景や原因について説明していただけますか。

根本 橋を例にとって説明しましょう。日本では1950年代に大量の建設ラッシュが始まり(表1参照)、ピークの60〜70年代には年間1万本近い橋を建設しました。第2次世界大戦後の復興から高度成長期に向かう時期であり、社会経済活動の基盤として次々と整備されたのです。この公共投資はわが国の高度成長の源になり、大きな意義があったと思います。

しかし現在、これらの橋が老朽化しています。老朽化すると、使用停止や通行規制になる橋が増えます。2013年のデータでは、全国で使用停止が232本、通行規制が1149本あります。このままでは、崩壊に近づいていきます。高度成長期に集中投資した結果、老朽化も集中して起きているのです。

米国では日本より30〜40年早い1930年代に橋の大量建設が始まりました。世界恐慌で落ち込んだ経済と雇用を下支えするため、ニューディール政策の一環として大量のインフラを建設したのです。80年代になると一斉に老朽化し、あちこちで事故が起きました。それと同じ状況が30〜40年遅れて今日本で起きているのです。

日本全土に73万本の橋がありますが、日常的に管理されているのは比較的大規模な少数の橋だけです。予算がないために実態調査ができず、実態が把握できないために更新や維持補修の予算要求ができない、という悪循環に陥っています。
老朽化自体は当然起きることなので仕方ありません。問題は、むしろ老朽化を放置せざるを得ない、つまり十分な対策を取るための財源がない、あらかじめ準備していなかったという点が問題なのです。

市庁舎が地震で使用停止に、根本原因は老朽化

――橋以外のインフラは、どんな状況なのでしょうか。

根本 建築物(公共施設)の破損や上下水道に起因する道路の陥没などが問題です。建築物の事例としては、病院や学校、図書館などでコンクリートが剥げ落ちる事故が起きています。内部の鉄筋がさびて膨張する爆裂現象が主な原因です。

2016年の熊本地震では、宇土市役所が崩壊寸前となり、東日本大震災では震度6以下だった福島県庁や水戸市役所、郡山市役所などの庁舎が使用停止になりました。地震がきっかけでしたが、根本的な原因は老朽化にあります。
1981年の建築基準法改正で震度7での耐震性が求められるようになりましたので、多くの施設は耐震補強されましたが、耐震補強だけでは寿命が延びるわけではありません。大規模改修や更新をしなければ安全性を維持できないということです。

建築物の老朽化は首都圏と近畿圏で特に顕著です。

東京五輪(1964年)や大阪万博(1970年)など、公共投資を集中的に実施するタイミングが、他地域より早かったためと考えられます。

下水道管の損傷に起因する道路の陥没は現在、全国で年間3000件以上起きています。

上水道管は水圧がかかっているので管に若干の亀裂が生じただけで破裂し、地面から噴き出します。

下水道管は、圧力はかかっていませんが、一度穴が開くと下水がじわじわ流出して空洞を広げ、道路の陥没を引き起こします。

609 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 03:36:40.30 ID:n1lGkhy40.net
>>608
このままでは日本の最大のセールスポイント「安全」が損なわれる

――先生の試算では、老朽化したインフラの更新費用は今後50年間で459兆円、年平均9.17兆円という膨大な数字が示されています。この試算の根拠を説明していただけますか。

根本 これは2017年3月時点で「個別積み上げ方式」によって計算した数字です。この方式は公共インフラの種類別(建築物、道路、橋、上下水道管、浄水場、下水処理場、空港、港湾、病院、ごみ処理場、機器類)の物理量にそれぞれの更新単価をかけて算出した金額です。物理量とは建築物なら延べ床面積、道路は舗装面積、橋は本数、上下水道管は距離などです。

最も金額が大きい建築物は年額4.63兆円、道路1.32兆円、橋0.42兆円、上下水道3.03兆円で、その合計が9.17兆円です。これが永遠に続きます。50年間であれば459兆円となります。

――9兆円は毎年の国家予算の約1割にも相当する大きな金額です。もしインフラの補修や更新が財源不足のために進まない場合、どのような事態が予想されますか。

根本 2011年に上梓した『朽ちるインフラ』冒頭の「崩壊のシナリオ」で、私は最悪時を想定した未来図を書きました。予想されるのはインフラの故障や使用停止です。橋やトンネルは崩壊の危険が高まって通行禁止になり、交通や物流がマヒします。庁舎や公民館、ホールなど多くの公共施設も使えなくなり、住民サービスは機能不全に陥ります。いたるところで赤さびた歩道橋、でこぼこの道路といった光景を目にすることになります。上下水道や公共施設の使用料は大幅に値上げされるでしょう。
こんなふうに都市機能が損なわれると、日本の最大のセールスポイントである「安全」が脅かされます。海外からの観光客は激減し、外資系企業などが日本から撤退する事態も起こりかねません。

――「崩壊のシナリオ」では、国債金利の急上昇による国家財政の破綻や、その影響にも触れておられます。

根本 国の予算は税金で足りない分を大量の国債発行でまかなっています。今は金融緩和による低金利で発行できますが、国内投資家が保有できる臨界点を突破すれば、国債金利が急上昇を始めます。よく言われる「日本の負債残高は大きくても、国内投資家が大半を保有しているので心配ない」という話が崩壊するのです。国債金利の急上昇は国の財政を破綻させ、経済に打撃を与え、地方債を発行する自治体財政にも波及します。

インフラ老朽化による膨大な更新費用は、これまで「隠れ負債」として先送りされてきましたが、その財源を国債発行で捻出することは不可能になります。

言うまでもなくこの未来図はフィクションですが、何もしなければノンフィクションになってしまいます。

610 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 03:37:12.41 ID:n1lGkhy40.net
>>609
更新費用が必要になることをみんなが失念していた

――たくさん公共投資をすれば、いずれ多額の更新費用が発生することは自明の理ですが、なぜこんなことになったのでしょうか。

根本 公共事業予算は、増大する社会保障予算に押されて削減され続けてきました。その結果、減少する予算の中で増大する更新費用を捻出しなければならない、というジレンマに陥ってしまったのです。

行政の会計は企業会計原則とは異なっており、減価償却が終わった資産があっても、次の予算の準備がありません。これを予見できなかった責任は、公共事業を推進した官庁、分捕り合戦を演じた政治家、われわれ経済学者、受益者である住民にもあると思います。

政治家は、新しい公共施設や道路などを造ることは選挙に役立つので熱心ですが、今あるものを造り替えるだけの仕事にはあまり関心がありません。住民も、今あるものをしっかり残すことがいかに大変であるかを認識し、それに取り組む政治家を応援していれば、政治家の行動は変わったでしょう。

また経済学者が書く教科書は、いまだに公共事業の波及効果など需要面だけを見ているものが大半です。

「更新投資は当たり前だから、学者が言うまでもない」という考え方なのです。

その結果、自分の家の建築であれば先々のことを考えるのに、国全体の話となると誰も考えていなかった。今思うと、子どもでも分かるような単純な理屈を、みんなが失念していたのです。

私は更新費用の試算を、内閣府PFI推進委員会(PFI:民間資金を公共施設の整備に活用する手法)の場で発表しました。PFIの手法を公共施設の新設だけでなく、インフラの更新投資にも適用すべきであると考えたからです。
PFIは理念として客観主義や透明性、競争原理、リスク、契約を重視します。これまで更新投資の実現を妨げてきたのは官尊民卑の発想、政官財の癒着、リスクの無視、馴れ合いなど、戦後の日本経済の構造そのものです。これらの阻害要因を取り除くことができるシステムとして、PFIに期待しています。

611 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 03:37:40.47 ID:n1lGkhy40.net
バイデン政権で米長期金利が上昇すれば、日本の債券市場も動きだす
2021年1月14日(木)18時40分
https://www.newsweekjapan.jp/amp/kaya/2021/01/post-127.php?page=1

<アメリカの長期金利が本格的な上昇に転じるかどうかは、米新政権の2つの政策次第。そして日本の市場も無縁ではいられない>

2021年の債券市場で最大の注目ポイントは、アメリカの長期金利が本格的な上昇に転じるかどうかだ。

国内の債券市場は10年物国債の利回りが2020年はずっと0%近くに張り付いており、異様なほど動きがない。こうした状態は長くは続かないので、アメリカの金利上昇をきっかけに相場が動きだす可能性がある。

リーマン・ショックを機に各国が量的緩和策を実施して以来、近年の長期金利は低下傾向が鮮明になっている。

金利が低過ぎると過剰流動性を招き、株式市場や不動産市場にバブルを発生させる可能性があり、金融機関の経営にも悪影響を与えてしまう。日本ではマイナス金利の導入で銀行経営は危機に瀕しており、メガバンク各行は空前のリストラを余儀なくされている。

アメリカの中央銀行に当たるFRB(米連邦準備理事会)は量的緩和策が十分に効果を発揮し、低金利の弊害も懸念されたため2014年に量的緩和策を終了し、長期金利の引き上げを図った。だが、これに待ったをかけたのがドナルド・トランプ大統領である。

トランプ政権は好景気と株高を演出したいと考え、一時はFRBのジェローム・パウエル議長の更迭を口にするなど金融当局を強く牽制してきた。

このため景気が回復しているにもかかわらず金利を上げることができず、結果として株高と債券高(金利は低下)が同時進行するというある種の異常事態が続いてきた。

だが2020年後半に入ってジワジワと金利が上がり始め、7月に0.5%台を付けていた10年物米国債の利回りが11月には0.9%を超え、1%をうかがう展開となった。長期金利が上昇に転じた最大の理由はコロナ危機である。

アメリカ政府はコロナ対策を実施するため、大型の景気対策を発動しており、財政は悪化する可能性が高い。財政悪化は金利の上昇とインフレを招くので、債券市場が敏感に反応しているとの解釈だ。

FRBもコロナ対策優先との考えから多少のインフレを容認するメッセージを発したことも、投資家に説得力を与えている。ここ1カ月は多少値下がりしたが、金価格が上昇したこともインフレ期待による金利上昇を裏付ける材料の1つと言ってよいだろう。

日本の金利も連動する

2021年もこの流れが続くかは新政権の経済政策に懸かっている。ジョー・バイデン氏は大規模な財政出動を公約に掲げており、景気拡大が期待される一方、財政悪化懸念はさらに大きくなった。長期的には金利上昇の材料がそろうが、鍵を握るのはFRBの金融政策とグリーン経済の動向だ。

新政権の財務長官に就任予定のジャネット・イエレン前FRB議長は金利引き上げに慎重とされ、FRBが本気で低金利に誘導すれば市中金利の上昇を抑えることは可能だ。

トランプ政権は脱炭素に否定的だったが、バイデン氏はこの方針を180度転換し、一気に脱炭素化を進める意向を示している。

グリーン経済と社会のIT化は親和性が高く、専門家の一部は、近年の低金利はモノを大量消費しない新しい経済モデルを先取りした動きだと指摘している。それが本当だとすると、景気拡大が進んでも、思ったほど金利は上昇しない可能性もある。

日本の債券市場は膠着状態だが、日米の金利は最終的には連動する可能性が高く、アメリカの金利が上昇を始めれば国内市場も無縁ではいられない。

日本の経済システムは低金利を前提に組み立てられているので、不景気下で金利上昇が進めば厄介な事態となるだろう。

612 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 03:37:49.99 ID:52dC8ncV0.net
ちょっとインチキするだけで破綻しないだろ
馬鹿じゃんオ前ら

613 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 03:38:44.74 ID:n1lGkhy40.net
>日本の長期金利は上昇した。欧米の長期金利が大幅上昇したことに加えて、この日に実施された30年利付国債入札が低調となったことを受けて売りに拍車が掛かった。

日経平均株価2万9000円割れ、市場は「パニック売り」
ブルームバーグ 2021-03-04 17:31:00
https://sp.shikiho.jp/news/0/415163

東京株式相場は大幅反落し、日経平均株価は終値で2万9000円を割り込んだ。米国の長期金利上昇や米株先物安からリスク回避の動きが強まり、電機や精密機器、情報・通信、医薬品など内外需ともに売られた。

プリンシパル・グローバル・インベスターズの板垣均社長は「これからインフレ指標は前年比で高めに出てくる」として、「金利上昇シナリオが早くきたことで市場は過剰流動性が揺らぐことを恐れてパニック売りになっている」と述べた。

日本の長期金利は上昇した。欧米の長期金利が大幅上昇したことに加えて、この日に実施された30年利付国債入札が低調となったことを受けて売りに拍車が掛かった。

SMBC日興証券の奥村任ストラテジストは、「米国債市場は、米連邦準備制度理事会(FRB)理事の金利上昇を警戒した発言でいったん買い安心感も出たが、再び金利が上昇しており、債券市場はまだ不安定だ」と指摘。日本銀行が行う政策点検についても「年度末に向けた不安材料」という。

614 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 03:39:03.07 ID:n1lGkhy40.net
FRBは11月にもテーパリング開始へ。注目は利上げ時期に
2021/09/24
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2021/fis/kiuchi/0924

10月初めに発表される9月分雇用統計が大幅に下振れない限り、11月の次回FOMCでテーパリングが開始される可能性は高い。

さらにパウエル議長は、「参加者は来年の中ごろに終える緩やかなテーパリングが適切であろうとの見方を示した」と説明している。2013年12月に始められた前回テーパリングでは、テーパリング終了までに10か月を要した。これと比べると、今回はより迅速にテーパリングを進めることが検討されているようだ。

政策金利引き上げ時期の見通しは2022年に前倒し

今回のFOMCで最も注目されたのが、先行きの政策金利引き上げの見通しである。テーパリングについての金融市場の不確実性はかなり低下し、金融市場を攪乱するリスクは低くなった。

FRBは、資産買い入れ策の政策効果については、リーマンショック後の導入時と比べると重要性がかなり下がったと考えているのではないか。それよりも、短期金利を直接コントロールする伝統的な政策金利政策の方が、政策効果についての不確実性は低い。そのため、金融市場に与える影響も、テーパリングよりも政策金利引き上げの方がより大きくなりやすいのである。

今回示されたFOMCメンバーによる経済、物価、政策金利見通しでは、政策金利引き上げの時期が前倒しされた点が注目される。

メンバー18人のうち半数の9人が、2022年に1回以上の利上げ、

2023年末までに4回以上の利上げを見込んでいる。

前回6月の見通しでは、過半数が2023年末までに2回の利上げを見込んでいた。

615 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 03:39:22.62 ID:n1lGkhy40.net
日本の長期金利はアメリカの長期金利に連動している
https://i.imgur.com/6WTWZCw.jpg

住宅ローン金利は長期金利に連動している
https://i.imgur.com/SjSfRG4.jpg

財政破綻
住宅ローンバブル 不動産バブル崩壊

616 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 03:42:32.54 ID:n1lGkhy40.net
日銀もついに「テーパリング」するときが来た
日本銀行が犯した「5つの間違い」とは一体何か
2021/09/05 5:00
小幡 績 : 慶應義塾大学大学院准教授
https://toyokeizai.net/articles/-/453017?page=5

なんといっても、日銀がまず第1に、誰の目から見てもやるべきことがある。それはテーパリングである。しかし、それは国債ではなく株である。

「上場株式の買い入れ」という百害あって一利なしの政策をとっているのだから、即刻これを止めるのである。

ETF(上場投資信託)、J-REIT(上場不動産投資信託)のテーパリングである。

日銀はただちに少額でいいから株を売却せよ

これは誰もが賛成するはずだ。とにかく株価を高くして儲けたいという仕手筋のような投機家以外は賛成するはずである。
そこで、テーパリングだけでなく、さらに踏み込んで、即時、売却を開始するのである。

日銀は株を持つべきでない。

また株式市場は今大暴落の底にあるわけでもない。また、世界的に株式は上昇局面にあり、日本株は相対的に鈍いとはいえ、ゆるやかな上昇基調にはある。ここで売らずにどこで売る。明日にでも、日銀が株の売却を始めるのである。

ただし、それは本当に需給に影響を与えないほどの小規模で行う。例えば1日10億円程度ではじめる。これなら年間でも2000億円程度であり、ほとんどインパクトはない。

もちろん、このペースでいけば、売却終了に30年もかかってしまう。それでもいい。売らないよりはましだ。そして「日銀が株を売る」というニュースのインパクトはかなりあり、株価は一時的には大幅に下落するだろう。だが、それは一時のショックであり、その後は止まるだろうし、相場が上昇基調なら、緩やかにそのショックによる下落分は回復していくだろう。その後は、1日当たり15億円、20億円と売却額を少しずつ増やしていけばよい。

しかし、株式市場関係者、そして株価を異常に気にする官邸は、強く懸念を持つだろう。「需給には影響なくとも、そのニュースインパクトでショックを与えてしまう。だから、やめろ」と。

この政策の問題点は、ニュースによりショックが起こる可能性がある、という1点に尽きる。それならば、対策を採っておけばよい。

それは、現物のETFは相場状況によらず、淡々と一定額売っていくのだが、相場のセンチメントが大きく揺らぎ、株式市場のリスクプレミアムが異常に大きくなった場合には、そのときこそ、買い入れを行えばよいのである。そして、それは企業経営にひずみをもたらさない、議決権などガバナンスをあいまいにするという副作用をなくすために、日経平均、TOPIX(東証株価指数)先物を売買することにすればよいのだ。

617 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 04:04:28.93 ID:VPHGUVhsM.net
極論ハイパーインフレ許容すれば破綻はしないが
慢性的財政赤字が役に立たないのは大体認識されたはず
非効率なものが国に蓄積したらどうなるか
懲りない人はまだやる

618 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 05:07:16.09 ID:cMdK8Hg90.net
ひたすら借金が増え続けてる最中にもガンガン円高が進んでたことがすべてを物語っているような

619 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 05:09:31.79 ID:Tp+rzGBY0.net
>>616
調整で多少の株の売り買いはアリなのかもしれないが、日本を代表するような大企業の筆頭株主になりそうなぐらい日銀が株を持ち、
ETF の市場での売買に支障きたすから日銀保有分を貸し出ししようという話しが出るようでは自由競争の妨げになり

620 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 05:12:49.80 ID:qVknit0u0.net
発行済み国債については
定期的に額面金額と利子を返済してるんだが
それが問題なく出来ている状態で信用がなくなることなんてほとんどないでしょ
それこそ払えなくなる見込みが出てきたら資産売却なり輪転機を回すなりすればいいし

621 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 05:16:31.44 ID:H7UAzGsP0.net
>>21
市民生活を改善する経済政策とは何だろうか

少なくとも泥棒政治でない事だけは確か

622 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 05:18:03.00 ID:Tp+rzGBY0.net
>>620
毎年、60兆円規模の新規国債が売れないとその返済が出来ない状況。
新しい借金をしないと古い借金を返済出来ない

623 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 05:20:37.83 ID:qVknit0u0.net
>>622
だからそれでなんの問題もないんだろ
今日も何故か円独歩高
債権利率も昨日低下してまだ戻ってないよ

624 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 05:23:04.84 ID:I4lDIFfg0.net
いいんだよもう
日本は終わり
滅びの美学さ

625 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 05:28:50.06 ID:ka/TXvVA0.net
そうならないための経済学なんじゃねーのかヨォ!?

626 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 05:31:49.01 ID:Tp+rzGBY0.net
>>623
予定通り売れないで資金足りなくなった時に資産売却が間に合わないと山一証券のように

627 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 05:38:31.97 ID:qVknit0u0.net
>>626
日銀引き受けもあるし
政府は通貨発行権があるのにそんなことになるわけないでしょ
だから世界同時株安になると国債と円に資金が逃避するんだよ

628 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 05:44:23.51 ID:Tp+rzGBY0.net
>>613
にある国債の入札が低調というのは期待した条件では国債が売れなくなって来ていることを意味し、

今年の10月に
----
日本郵政株式会社株式の第3次売出しを実施します
https://www.mof.go.jp/policy/national_property/list/stocks/uridashi/jp20211006.html
 政府が保有する日本郵政株式会社(以下「日本郵政」という。)株式(国債整理基金特別会計所属)について、10億2,747万7,400株(発行済株式総数の約27%)の売出しを、下記のとおり実施することとしました。
----
なので、国債が期待した条件で売れず優良資産を売却するという状況にまでなっているように見える

629 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 05:48:34.69 ID:qVknit0u0.net
>>628
じゃあなんで国債利率が低いんだよ
人気があって額面価値よりも高い値段で取引されているということだぞ

630 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 05:59:53.36 ID:Tp+rzGBY0.net
>>629
国債の48.2%が日銀保有なので人気がある相手は日銀ということになる。
公的年金が4%でこれを合わせると半数を越える。

631 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 06:02:22.74 ID:ww6+laCia.net
一回全世界に謝って日本の借金チャラに出来ねーの??
なんか小難しく考えすぎなんじゃねーの??簡単な話だと思うよこんなのは。

632 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 06:04:06.05 ID:qVknit0u0.net
>>630
だからそれでええやん
そして市中保有の国債の取引価格が額面価値を越えてるんだから
国債が売れなくなるとかありえないだろ

633 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 06:09:21.16 ID:tNoMAd5e0.net
日本に借金とかないけど

634 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 06:14:16.63 ID:Tp+rzGBY0.net
通貨切り下げという手もあるか。Wikipedia より要約しデノミの例を引用。

2005年1月1日、トルコは新トルコリラを発行し、事実上の100万分の1のデノミを行った
2005年7月1日、ルーマニアは1万分の1のデノミを実施した
2008年8月1日、ジンバブエは100億分の1のデノミを実施した
2009年2月2日、ジンバブエはさらに1兆分の1のデノミを行った
2009年11月30日、朝鮮民主主義人民共和国は同国通貨ウォンの100分の1のデノミを実施した
2018年8月20日、ベネズエラは10万分の1のデノミを実施。さらに2021年には100万分の1のデノミの実施を発表した

635 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 06:19:16.69 ID:qVknit0u0.net
>>634
お前馬鹿か
むしろそんなことできるわけないだろ
そっちの方が日本経済崩壊するわ
通貨発行権があるんだから最終的に他に手がなければ刷ればいいだけなのに
そんなことするわけない
現状で日本国債は額面価値以上の価格で取引されていて
はっきりいって発行し続けること自体について心配する必要はまったくない

636 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 06:27:55.55 ID:8Y8unuAf0.net
それ高市に言ってみて
山本太郎だと権威がないから

637 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 06:34:25.58 ID:8Y8unuAf0.net
安倍に聞いてくれれば良いわ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA30BW20Q1A131C2000000/

638 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 06:42:04.97 ID:16Z4f5xC0.net
>>1
日銀が高値で買い取ってくれるからって外資系金融が転売してるじゃん

639 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 07:59:45.35 ID:LyOolBbO0.net
>>627
「有事の円買い」の終わり 円安呼ぶ日本の不安
2020年2月24日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55914900R20C20A2000000/

有事の円買いはコロナの時代になって終わった
今は完全に何があっても円安に振れている

640 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 08:04:57.95 ID:qVknit0u0.net
>>639
お前マーケット見てないのかよ

641 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 08:22:28.01 ID:gUJLhENA0.net
>>1
返ってくる見込みどう見てもあるじゃん
償還期限満期の国債を新規国債で毎年借り換えしてますやん

642 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 08:31:11.57 ID:H8iexFqMa.net
>>631
謝罪受け入れの条件は何かね
日本企業の経営は米中が2分割
在外資産は没収
沖縄は中国へ

これくらいで済むなら
やってみていいかも

643 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 08:35:12.06 ID:H8iexFqMa.net
医療と年金はカットして
浮いたお金で100年分割返済
なんてのは勘弁してほしい

644 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 08:35:50.91 ID:rR22OKKJM.net
で、この教授は資産は何で持ってるの?
日本が破綻すると思ってるなら資産を破綻の影響がない形にしてるはずだが

645 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 08:43:14.16 ID:LyOolBbO0.net
>>640
アフガンの時にちょろっとだけそれらしきものがあったね>有事の円買い

すぐに円安に戻ったけど

「有事のドル買い」復活か
2021年4月24日 2:00 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71300800T20C21A4PPK000/

646 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 08:43:54.29 ID:LyOolBbO0.net
>>623
>今日も何故か円独歩高

堂々と嘘をつかれてもw

647 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 08:47:47.76 ID:T4omjPQZ0.net
この人今さら自分の言ってること間違ってますって言えなくて引っ込みつかなくなってるよね

648 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 09:21:42.26 ID:LyOolBbO0.net
焦点:くすぶる円の先安観、オミクロン株でも「ドル高の構図」
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN2IF0JM

649 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 09:25:21.73 ID:9Xkqtm2z0.net
期待して読んでみたら素人以下の理屈だった。

650 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/02(木) 10:22:51.41 ID:laOWFV1o0.net
>>217
ないよ

ほぼ機械的に国債を買うしかない
豚積みにされた500兆の資産運用の方法はほぼそれしかない

総レス数 650
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200