2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

慶大教授「日本は財政破綻する。自国通貨だから安心とかMMTとか嘘だから」 [884040186]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/11/30(火) 18:46:55.24 ID:rsgjO/dp0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/niraimu32.gif
このまま行けば日本の財政破綻は避けられない
「MMT理論」「自国通貨持つ国は安心」は大間違い
小幡 績 : 慶應義塾大学大学院准教授


「国全体では貯蓄があるから大丈夫」は大間違い

まず「日本全体では対外債権があり、国全体では貯蓄があるから、日本が破綻することは絶対にない」というのは、単純な誤りだ。なぜなら、国全体でお金があっても、政府が倒産するからである。
これは、企業の例を考えてみれば、すぐにわかる。「日本全体で金余りだ」「銀行は貸す先がない」、と言われていても、資金繰り倒産する企業は必ずある。それは、金が余っていても、その企業には貸さないからだ。なぜ、貸さないかといえば、返ってくる見込みがないからである。
借金を積み上げ、一度も借金を減らしたことのない政府、そして、毎年の赤字額は年々増えていく。毎年新しく借り入れる額が増えていく政府。貸しても返ってこない、と考えるのが普通で、誰も貸さなくなるだろう。つまり、政府が借金をしたいと、新しく国債を発行しても、それを買う人がいなくなるのである。銀行も投資家も金はあるが、買わないのである。

https://toyokeizai.net/articles/amp/471734?display=b&amp_event=read-body

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:07:56.13 ID:3tiqBU4ld.net
>>306
日本政府は日本円を作り出せます。
日本政府は日本円での負債を持っています。

この状況で、日本政府が日本円の返済ができない、と騒ぎ立てる方がどうかしてないか?

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:08:11.92 ID:KAGs5ACL0.net
>>304
対外的に日本円の価値が暴落することを心配しないのはガイジの所業

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:11:06.85 ID:bxccuBp20.net
一般国民の場合は銀行が貸さないってことあるかもしれないけど
国の場合は日銀がお札刷っていくらでも貸してくれるからな

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:11:27.05 ID:ps1t9IHX0.net
>>308
ならば出しておきます。
国債発行による財政破綻の定義
(1)国債の償還ができないと政府が宣言するとき(デフォルト説)
(2)新規国債発の利上げが不可能になったとき(金融説)
(3)国民生活に必要な予算を組めなくなった時(財政説)

(1)は避けられますね。宣言しなけりゃいい。
(2)はすでに起きてる。
(3)はスタグフが来たらなりますね。

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:11:32.61 ID:3tiqBU4ld.net
>>313
借り換えで対外的な価値の暴落?
アメリカは年に一回以上必ずドルが暴落してんの?
頭大丈夫?

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:12:07.27 ID:sPV5Wycaa.net
国家破綻で外資の奴隷になっても
飯は食ってクソはするので
死ぬわけではないが
俺は幸せな人生だと思わない

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:13:39.81 ID:ps1t9IHX0.net
>>312
>>315に書きましたが、
(1)のデフォルト説ですね。

国債償還分を新規国債発行と入れかえていけば、(1)は起きません。
でも(2)やその後につづく(3)で、国民生活は壊滅します。

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:13:57.73 ID:KAGs5ACL0.net
>>316
ガイガイガ〜イジw

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:14:11.27 ID:89Vtc94M0.net
通貨増刷して財源なんていう自殺行為、日本に限らずまともな国は選択肢にも入れてないから。
金融機関が国債見捨てた時点で、税金だけでやっていけなければ破綻。

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:14:26.52 ID:3tiqBU4ld.net
>>315
(1)日本円を発行できる日本政府が破綻するわけがない。
(2)利上げはインフレ退治策。デフレ状態の日本がやるわけがない。
(3)単なる緊縮財政。デフレの原因。

破綻でもなんでもないんだなぁ。

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:15:22.97 ID:3tiqBU4ld.net
>>318
発行できるのに国民を救わないというのは、単なる政府の怠慢

323 :春木節子 みさみさと :2021/12/01(水) 16:15:55.48 ID:kel/mImz0.net
ボランティア?

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:16:48.81 ID:ps1t9IHX0.net
>>321
(2)の利上げは、国債の、ですね。
インフレ退治以前に、国債入札においては、買い手がつく条件を提示する必要がありますね?
(3)因果が逆転していますね。
インフレにおいつく金額の生活保護費や年金を支給できなくなる事態を指します。

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:17:42.75 ID:sPV5Wycaa.net
>>315
この整理は分かりやすいな
君、頭いいね

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:18:32.81 ID:ps1t9IHX0.net
>>322
いや、発行しても発行しても、配っても配っても、
インフレに追い付かない事態を指します。

発行すること自体、配ること自体が、インフレを加速させてしまうので、
追いつかないのです。

また、円が下落しますから、資源や食料の価格が暴騰します。
これに追い付くのは不可能となります。

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:19:34.08 ID:+FBxa6ZT0.net
じゃあ格付け下げてもらえよ
Cくらいがちょうどいいんじゃないか?

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:19:46.84 ID:3tiqBU4ld.net
>>324
国際金利がゼロどころかマイナスな状態で、買い手がつくかどうかの心配するバカがどこにいるんだ?
むしろ買い手がつきすぎてるからそんなことになるんだろうに。

あと、日本円を発行できる政府が、インフレ率に追いつく額面を発行できないというのも意味不明。
単に追いつくように発行すりゃあいいだけで終了する話。

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:20:48.10 ID:3tiqBU4ld.net
>>326
発行しただけでインフレが起きるって、パラレルワールドの世界にでも生きてんのか?

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:20:50.66 ID:SdnHIMQOp.net
>>321
例えば中国が金刷りまくって国家予算を倍増したとして日本はいままでと同じレートで中国と取引する?

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:22:19.35 ID:89Vtc94M0.net
日本国債は政府が財政健全化進める前提で金利を0%近辺に引き下げる、
量的質的緩和政策を日銀が実施中だから低いんで、財政健全化進めないなら、
日銀は金融緩和出口に追い込まれるから、普通に金利上昇始まっちゃうよ。

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:22:42.25 ID:3tiqBU4ld.net
>>330
レス間違えてねえか?
為替相場と破綻は別物だぞ?

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:22:43.51 ID:8Mu2DlpC0.net
ハイパーインフレならまだ分かるけど財政破綻を言ってるやつはただのバカだろう

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:23:59.22 ID:TQz9WRql0.net
買う人いなければ日銀に買わせればいいじゃない

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:24:43.88 ID:3tiqBU4ld.net
>>333
来年度の支出予算1.2京円を要求するようなもんだから、多分理解できねえ世界

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:24:54.62 ID:ps1t9IHX0.net
>>328
インフレの抑制と困窮者への現金配りを両立する方法を見つけらえたら、
あなた世界中から尊敬されますよ。

どうやるんです?
ばら撒き起因のインフレ分で目減りしない額面の生活保護や年金を支給するシステム。

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:26:03.55 ID:SdnHIMQOp.net
>>332
円の価値の暴落は破綻と言わんの?

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:27:16.01 ID:2u2OR8UIr.net
いまいちわからんのだけど例えば借金が100万あるなら100万金を刷って返済したらしまいじゃないの?

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:28:39.08 ID:3tiqBU4ld.net
>>336
インフレで目減りする分増やせば良いだけだろう?
そうすると額面が増えるがまた目減りするからまた増やす。
そうやってインフレ率と最低保証がいたちごっこになるだけで、インフレ率だけが一方的に昂進するわけなかろうが。
第一、最低待遇なのだから、抜け出したければ普通よりよい環境に身を置くだろ。

>>337
暴落と破綻は別の概念だから言わんよ。
概念が違うから言葉も違うだろうにw

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:29:17.98 ID:89Vtc94M0.net
いわゆる異次元緩和始めてる頃から、黒田がはっきり明言してる。

ttps://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/ko130412a.htm/
財政ファイナンスとの関係
さて、「量的・質的金融緩和」のもとで、日本銀行が大規模な国債買入れを行うとなると、
どうしても、「日本銀行が財政赤字の穴埋めをするのではないか」という心配を呼び起こします。
現状、国債市場は安定していますが、日本銀行による多額の国債買入れが、内外の投資家から、ひとたび「財政ファイナンス」と受け取られれば、
国債市場は不安定化し、長期金利が実態から乖離して上昇する可能性があります。
これは、金融政策の効果を減殺するだけでなく、金融システムや経済全体に悪影響を及ぼしかねません。

もちろん、「量的・質的金融緩和」による長期国債の買入れは、
金融政策上の目的で日本銀行自身の判断で行うものであり、財政ファイナンスではありません。
また、日本銀行による国債買入れが増加する中、それが、財政ファイナンスではないかといった議論をそもそも惹起しないためにも、
政府が、今後の財政健全化に向けた道筋を明確にし、財政構造改革を着実に進めていくことは極めて重要です。
この点、政府も、1月に公表した「共同声明」において、「日本銀行との連携強化にあたり、財政運営に対する信認を確保する観点から、
持続可能な財政構造を確立するための取組を着実に推進する」と明確に述べており、私どもとしても、そうした取り組みに強く期待しています。

ここね。

>また、日本銀行による国債買入れが増加する中、それが、財政ファイナンスではないかといった議論をそもそも惹起しないためにも、
>政府が、今後の財政健全化に向けた道筋を明確にし、財政構造改革を着実に進めていくことは極めて重要です。
>この点、政府も、1月に公表した「共同声明」において、「日本銀行との連携強化にあたり、財政運営に対する信認を確保する観点から、
>持続可能な財政構造を確立するための取組を着実に推進する」と明確に述べており、私どもとしても、そうした取り組みに強く期待しています。

要は政府が財政健全化進めながらやることだから、日銀が国債大量購入しても、
これは財政ファイナンスではないよとアピールしながら量的質的緩和は実施されてる訳。
この金融政策が国債金利を異常に引き下げていて、現時点での誘導目標は10年物を0%近辺というもの。

日本の国債金利が低いのは、財政健全化を前提とする異次元緩和が実施中だからということになる。
財政を健全に保とうとしないなら、この金融政策が財政ファイナンスとみなされるリスクがあるので、
日銀は出口に入って、国債金利は妥当なレベルまで上昇する。

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:29:24.60 ID:3tiqBU4ld.net
>>338
100万円の金を刷るときに、新たな100万円の負債が生まれる。

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:30:09.52 ID:2u2OR8UIr.net
>>341
誰に対する負債になるの?

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:30:58.44 ID:QggpDzam0.net
円高にしたら全部解決コロナもとまる

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:31:16.50 ID:3tiqBU4ld.net
>>342
日銀の、市中銀行に対する、日銀当座預金上の負債

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:34:14.04 ID:ps1t9IHX0.net
>>338
すると、その経済圏では、貨幣の価値が半分になるのです。
たとえば、100万円の現金と交換できた中古車に、200万円の値がつきます。
たとえば、1000円の現金と交換できた米1キロが、2000円になります。

かような経済事態で最も痛めつけられるのは、誰か。
最も利益をあげるのは誰か。

財務省が財政規律にウザくて国債発行を渋る。
山本や高市がどんどん国債刷れと言って人気だ。

誰がどの層の味方なのかという話。

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:35:10.01 ID:rnnJ5gNKa.net
>>315
(1)国債の償還ができないと政府が宣言するとき(デフォルト説)
これは
(1)国債の償還が(税制破綻や円の暴落などで実質)できないと市場に見做されるとき(デフォルト説)
になるんじゃないかな
宣言しない前提なら

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:35:50.28 ID:89Vtc94M0.net
れいわは泡沫、高市は自民内でも党首選負けてる時点で、日本人の多くは現実見てるだろ。

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:36:31.46 ID:3tiqBU4ld.net
>>345
なるわけねえだろ。
もしそれが本当なら、アベノミクスによる異次元緩和で物価500%増になってなきゃおかしいじゃねえか。

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:37:06.17 ID:SdnHIMQOp.net
>>339
円の価値が暴落すれば暴落した分だけ円を増やせばいいなんてやってれば国に対する信用は無くなって円は紙屑同然になる
国家が成り立たなくなるんだからそれは破綻でしょ

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:37:40.75 ID:3tiqBU4ld.net
>>347
多くの日本人が見ている現実のせいで、25年間無成長という輝かしい成績があるのですね!

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:38:42.54 ID:ps1t9IHX0.net
>>339
刷って配ってインフレするから、その分をまた刷って配る。
チャリンカー経済です。
(1)そのイタチごっこでリヤカー一台分の紙幣でコーヒー一杯を達成した国もありますし、
(2)貨幣経済が死んで物々交換メインに移行した国もありますし、
(3)外貨でないとモノが買えなくなった国もあります。

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:38:45.54 ID:hlaVryndp.net
>>8
メインは日銀
知らんのか

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:38:51.72 ID:3tiqBU4ld.net
>>349
オメー最初「中国が金刷りまくって」とか言ってなかったか?

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:39:37.80 ID:rnnJ5gNKa.net
>>338
それだと事実上の増税になる(ピグー貨幣数量説やケインズ貨幣論)

その周囲に100万しかカネがないとしたら
その周囲のモノの値段の合計がだいたい100万円みたいなことになる
そこに100万円を発行すると貨幣総量が200万円になる
つまりカネの価値が下がって物価がだいたい倍になる

そのとき、100万円を発行する人は政府だから
世の中のカネの半分を政府が持つことになる
つまり事実上の増税って理論

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:39:56.46 ID:3tiqBU4ld.net
>>351
反論するのもバカバカしいが、一応聞いておいてやるわ

自国通貨建国債の発行のしすぎでそうなった国はどこですか?

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:40:37.70 ID:rSr+srxBM.net
>>305
輸出企業に関して言えば円安の甘えの方が強いな

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:41:12.37 ID:ps1t9IHX0.net
>>348
まだ「刷って返済」をやってないからです。
異次元緩和は、刷って返済段階ではないです。
買ってブタ済み段階です。

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:42:07.76 ID:3tiqBU4ld.net
>>354
発行しただけで物価が上がるというパラレルワールドの住民は巣にお帰りください。
もしあなたが正しいなら、異次元緩和でマネタリーベースをアホみたいに増やしたアベノミクス中、インフレ率がほぼゼロな状態を続けた合理的な説明をお願いします。

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:42:15.94 ID:hlaVryndp.net
>>46
実質そうなっている
機関投資家は買えない

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:42:52.67 ID:2u2OR8UIr.net
>>344
ありがと。でもやっぱ俺わかってないわ
なんで新しく金を刷ることが市中銀行に対して負債を負うことになるの?
日銀が金を刷るって無から有を作り出すみたいな事だと思ってた

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:42:53.61 ID:3tiqBU4ld.net
>>357
刷って返済=国債の借り換えは毎年やってますが…?

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:43:19.83 ID:SdnHIMQOp.net
>>353
例えとして言ったよ
それがなにか?

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:43:27.47 ID:hlaVryndp.net
>>49
日銀がかっさらっていくんで
機関投資家が買えない状況

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:43:28.01 ID:ps1t9IHX0.net
>>355
(1)〜(3)は、作り話ではなく経済史上の実例です。
>自国通貨建国債の発行のしすぎでそうなった国はどこですか?
たとえば、日本です。

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:45:07.41 ID:rnnJ5gNKa.net
>>348
上級の資産になってる他に、企業が内部留保として持ってる
これは日本の経営形態が株主と経営者が分離しているからで
いわゆる声なき株主だから
日本企業は株主への配当よりも経営者の権力が増すように会社の拡張に資金を回そうとするためと言われてる
これが何らかの理由で市場に排出されたら日本滅亡って説もある
つまり爆弾貯めてる状態

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:45:15.67 ID:3tiqBU4ld.net
>>360
複式簿記が理解できれば誰でもわかる。
資産が100万円あるということは、他の誰かが負債を100万円持ってるということ。
なぜなら簿記において、資産と負債の合計は事後的に必ずゼロになる。

なので、日銀が100万円を刷る=資金を得るということは、その向こう側には誰かに対する負債が発生している。

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:45:37.03 ID:rSr+srxBM.net
>>345
>>354

得するのは巨額の債務を圧縮できる政府だわな
庶民ではなくて

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:45:53.47 ID:89Vtc94M0.net
歴史が長い国だと大抵は過去に政府財源を通貨増刷に頼ってやらかしたことがある、日本も何度かやってる。
さすがに今更やる国は、一部の独裁的途上国くらいで、先進国とかまずやらないよ。

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:46:18.37 ID:3tiqBU4ld.net
>>364
お前、コーヒー買うのにリアカー引いてんの?
お前、スーパーで物々交換決済してんの?
お前、国内の決済でドル使ってんの?

バカじゃね?

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:47:10.07 ID:ps1t9IHX0.net
>>361
刷って返済と、新規国債で借り換えは、違います。
後者は市中の預貯金と等価の交換であって、国債や貨幣に経済の裏付けを維持しています。
前者に手をだしたら、お し ま い。

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:47:54.36 ID:2u2OR8UIr.net
>>366
それだと経済は拡大しないように思うけど

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:48:01.83 ID:rnnJ5gNKa.net
>>358
喧嘩腰だけど何と戦ってんだ?

俺は学説を紹介しただけだし刷っただけで物価が上がるとは一言も言ってない
まあ刷り続ければ当然、それが市場に出た時に貨幣価値は下がるとは思うが
投資で生産効率が上がることで物化安圧力が同時に働いてるのも大前提だぞ

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:48:32.96 ID:3tiqBU4ld.net
>>365
なんらかの理由がわからないうちは無視でいいなw
なんらかの理由がわかってから警鐘鳴らしてくださいなw

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:49:00.81 ID:WpHjimPt0.net
事実上の与党になった維新は「正社員制度の完全廃止」「公務員の徹底的合理化」「年金制度の即時完全廃止」の3つの改革を今すぐ自民党にはたらきかけて実行しろ
未来ある日本を取り戻せ

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:49:15.88 ID:ps1t9IHX0.net
>>369
日本でかつて起きたのが、(2)(3)です。
(1)はドイツ。

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:49:40.72 ID:PCjxCHLA0.net
貨幣総量が増えても特に日本人の場合あまり影響ないと思うけどなあ
自分の資産が倍になっても消費行動はたいして変わらないでしょ

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:50:22.14 ID:WEGEgOkS0.net
溜め込んでるやつが悪いんだから価値下げして広くぶんぱいするしかないじゃんねえわ

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:50:45.19 ID:3tiqBU4ld.net
>>371
うんにゃ、経済ってのは保有している資産の量では決まらない。
どれだけの金があるかではなく、どれだけの金が流れたかによって決まる。
だから資産がいくら負債がいくらの話に意味はなく、それでどんだけ世の中が回ったの?が問題になる。

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:51:01.55 ID:rnnJ5gNKa.net
>>371
MMTなんかの論拠の一つは信用創造って説で
帳簿上は金をかりたやつも「100万持ってる」と思ってて
金を貸した方も「100万持ってる」と思うってやつ
考えようによっては100万を借りているやつも金持ってないし
100万を貸したやつも金を持っていないともとれるんだが
みんなそうは思わず100万あることにしてそれを担保に金を貸したり投資したりを重ねてマネーが溢れるって構造

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:51:15.91 ID:3tiqBU4ld.net
>>372
わかってもいないのに理論的に間違えている学説を垂れ流すのは悪だと思わんか?

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:52:18.27 ID:89Vtc94M0.net
通常、債務が増えて財務状態が悪化すると、金利は上がる。
財務悪化→信用格付け低下→リスク上昇で金利引き上げというサイクルが回るから。

日本の場合は現時点では金融緩和目的で金利を政策的に引き下げてるが、
金融機関は格付けに見合わない低金利の国債運用増やしたら経営が傾くので、
政府日銀は政府が財政健全化進めるんで(格付け改善目指すので)、
低金利国債買い支えてねということをやってる。

財政健全化止めて格付け改善が望めなくなれば、金融機関は格付けに見合う金利を求め始めて、
日本でも国債金利上昇は普通に始まる。

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:52:24.11 ID:3tiqBU4ld.net
>>375
ドイツも日本も、戦争による供給能力の徹底的な毀損によって発生したというのが常識です。
よって嘘を垂れ流すのはやめてくださいね。

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:52:26.36 ID:rnnJ5gNKa.net
>>373
それだと遅いんだけど……

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:52:46.25 ID:rnnJ5gNKa.net
>>380
間違ってはないぞ馬鹿なのか

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:52:59.69 ID:ps1t9IHX0.net
信用創造は市中の金融機関を通さないと起きません。
具体的には、市中の金融機関が融資した(誰かが金融機関から金を借りた)ときです。
いくら日銀に国債を買い取らせても信用は創造されない。

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:53:55.24 ID:1mQHQ7vv0.net
准教授じゃん
借金を減らしたこと無い国って、どこの国でも同じなんだが
そんなことを知らないわけが無いのに、なんでこういうこと言っちゃうのか

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:54:30.08 ID:89Vtc94M0.net
国債は日銀当座預金(準備預金口座)からしか購入代金を支払えないので、
信用創造じゃ国債を買い支えられないようになってる。

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:54:34.43 ID:TrlguHHua.net
はやく破綻しろよ
意味のない説教だよ

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:54:48.48 ID:3tiqBU4ld.net
>>384
なんで政府の通貨発行が増税になるんだ?
政府が刷っても消費者物価はピクリとも上がらないので、インフレどころか増税にすらなってねえぞ?

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:54:51.39 ID:ps1t9IHX0.net
>>382
事態の原因はどうあれ、発生した事態に対処すべく通貨を刷りまくり配りまくって(1)〜(3)のインフレを招いたことは事実なんです。

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:55:18.30 ID:3tiqBU4ld.net
>>383
対策したいので、いつ発生するのか明らかにしてくださいねw

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:56:51.85 ID:v3HF2SUs0.net
>>382
ん?日本のハイパーは軍需が消滅して供給が戦後復興に向けて傾斜された時期に発生したんだけど?

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:56:55.86 ID:rnnJ5gNKa.net
>>389
高飛車に気取るならケインズ貨幣論くらい読んでくれよ
そんでケンブリッジ学派やらケインズの学説を間違っていると証明できたら信じてやる
なんで名も知らんお前に突然一例を持ち出されてケインズの理論が間違っていると決めつけられて他人が信じる・会話が成立すると思うのかふしぎだわ
まあ建設的な姿勢のでない奴は不要だから返事返さなくてもいいよ君

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:56:59.27 ID:89Vtc94M0.net
政府債務なら減らしたことがある国は普通にあるし日本も明治以降だけでも過去に何度か減らしてる。

今年の大河ドラマの主役が政府債務を国債に統合する際に交換レートを利用して、
政府債務実質8割くらいデフォルトして減らしたり、
戦後債務処理で一気に債務処理して減らしたり、
80年代の苛烈な緊縮財政の末、短期間だけ政府債務減らした時期があったりする。

他にもあるかもしれないが。

コロナで増やした国が多いが、コロナ直前だと先進国あちこち政府債務減らしにかかってたりもするし。

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:57:50.48 ID:ps1t9IHX0.net
>>392
どうやって収束したのかも、ご存知です?

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:57:57.16 ID:3tiqBU4ld.net
>>390
不勉強すぎて話にならん。
供給能力の毀損・品物不足によるインフレと、国債の発行しすぎによるインフレはまるで別物だと理解できねえのはやべえぞ?

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 16:59:21.50 ID:rnnJ5gNKa.net
>>385
ちょっと話がずれるし、言ってることは分かるが
同じ心理が政府と日銀で働てないかな
どっちも大丈夫って勝手に思ってるみたいな

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:00:01.14 ID:89Vtc94M0.net
戦後のハイパーインフレなら、戦中戦前に発行された国債の償還要求に、
通貨増刷で対処したのが原因なのははっきりしてる。

これが原因だったからこそ、当時の日本政府は一気に公的債務処理を行う必要があったので、
新円切り替え名目での預金封鎖からの国民全世帯への特別課税で一気に公的債務の処理を行ったんだし。

これでハイパーインフレが収まったのは、原因が国債償還に対応する通貨増刷だったからこそ。

戦後の供給力なんて劇的に上昇する訳じゃないので、物不足で起こったハイパーインフレなら、
こんな対処策はとらないし、これでハイパーインフレは終わらない。

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:00:07.98 ID:ps1t9IHX0.net
>>396
その時期の日本は、国債はふやしていないんですか?
その時期の日本は、国債増発にあたって、市中銀行を通していましたか?

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:01:54.60 ID:rnnJ5gNKa.net
>>394
どのみち万が一債務が無限に出せるなんてことが常識化したら
タガが外れて経済ズタズタになるからな
ドルなんか今の秋の恒例プロレス法があっても儀式化してジャブジャブだし
もうドルは独り歩きしちゃって止めらんないだろこれ

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:03:12.04 ID:v3HF2SUs0.net
>>395
ドッジラインだろ?つまり緊縮財政 日本を救うのはいつだって緊縮だよ

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:04:02.81 ID:1mQHQ7vv0.net
債務は無限に増える仕組みなんだよ
こんな基本なことも分かってねえのかよ

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:06:48.60 ID:ps1t9IHX0.net
>>401
ですよね。
デトロイト銀行のドッジの緊縮。
デフレ不況でバタバタ倒産し、ここで日本は終わるかと思ったところ、
朝鮮戦争特需が起きて救われた。

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:08:03.16 ID:kE5f9B1t0.net
まあ1ドル300円でもバチーンと生活できてたんだから
100円台でつべこべ言うな

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:12:48.12 ID:ps1t9IHX0.net
戦後のハイパーインフレは金融現象でした。
そして、現在のデフレは金融現象ではない。

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:14:34.58 ID:2u2OR8UIr.net
こうも意見がまとまらない事を見るともしかして経済学って科学より哲学よりなイメージ持ってるほうがいいのかな
「私はこう思ってる。何故ならば」って感じで

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:16:53.31 ID:U/XdBk+or.net
>>406
人の行動に科学は無えよ。

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:19:24.12 ID:ps1t9IHX0.net
>>406
用語の定義がそろっているかどうか確認し、
同じ現象について語っているのか確認し、
原因と結果を逆転させてないか、相関と因果を混同していないかをお互いに確認しながら、議論をすすめれば、
そんなにすれ違いません。

でも、結論ありきで用語の定義を動かしつづける、
信仰ありきで現象のチェリーピッキングを繰り返す、
こんな人とはかみ合うことは少ないです。

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:26:19.30 ID:SSGcRqhld.net
銀行口座封鎖して、金持ちから没収
土地持ちは土地売って何もないおれは毎月の生活費の工面で追われる

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:29:17.69 ID:2u2OR8UIr.net
>>408
いやー書いてる条件満たしたとしても…
経済学は経済をどこまで単純化して考えるかがかなり恣意的なんじゃないのかな

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:33:29.70 ID:Vyr7ikWma.net
土地と物に替えときゃいいんか?

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/12/01(水) 17:33:35.87 ID:JlTAHUEba.net
自国通貨建ての国債はデフォルトしないなんか主流派でも常識じゃん
何言ってんのこの人?
誰かからお金でももらってるん?

総レス数 650
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200