2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

20代30代の若者の間でエンゲル係数が急上昇…結婚や子育てを諦める人達が増加 [902666507]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/02/08(火) 07:03:16.30 ID:AKRatHnm0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
 内閣府は7日、最近の経済動向を分析した「日本経済2021―22」(ミニ経済白書)を公表した。岸田文雄政権が目指す「成長と分配の好循環」実現をめぐり、格差問題を検証。
25〜34歳の若年層の間で所得格差が拡大しており、所得500万円未満では子どもを持つ比率も大きく低下していると分析した。
「晩婚化や少子化への対応として、結婚や子育てを控える層の所得増加が重要」と提言している。

 首相は、競争原理を重視する新自由主義的な政策が貧困・格差の拡大を招いたと訴える。
白書では、所得格差を表す代表的な指標「ジニ係数」を用い、20〜59歳までの年齢層別に2002年から17年にかけての労働所得の分布状況を分析。
その結果、25〜29歳と30〜34歳の年齢層ではジニ係数が上昇し、格差の拡大が確認された。
「若年男性の非正規雇用比率が上昇し、労働時間が減少したことが背景にある」と指摘する。それ以外の年齢層ではジニ係数は低下した。
 一方、25〜34歳の世帯類型を見ると、所得が500万円未満では子どもを育てる夫婦の割合が大幅低下。所得400万〜499万円で子どものいる夫婦は19年に全体の9.8%(14年は13.2%)、300万〜399万円では5.2%(同10.4%)にとどまった。
白書は「所得500万円未満では子どもを持つ選択が難しくなっている」と分析している。

白書はまた、家計が保有する金融資産でも富裕層への集中が一段と進んだと指摘。家計資産が上位10%の世帯が得る利子・配当金収入は19年に全体の59.7%を占め、14年の54.0%から上昇した。
日銀の大規模金融緩和で預貯金の利子が低迷する中、「有価証券を保有する世帯が高資産世帯に偏っていることが背景にある」としている。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020700750&g=eco

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/02/09(水) 05:03:46.54 ID:kMGJHZeHa.net
もうこれ北朝鮮だろ

総レス数 115
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200