2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東京大学の7〜8%を占める『農学部』はスクラップすべきとの記事 [715577739]

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 09:14:31.13 .net
東大農学部を潰せと主張しているわけではないよ

東大農学部定員300人を100人くらいに縮小して
200人を情報系に振り分けろと言っている

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 09:14:38.22 .net
>>4
医療利権を減らはない限り無理

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 09:15:55.78 .net
農学部減らすより、役立たずの文系減らして情報系増やすほうがいい

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 09:27:11.62 .net
>>270

教授が失業しちゃうから無理><m

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 09:36:19.71 .net
日本が衰退してるのは利権が原因だね

頭いいやつが時代遅れの利権握って離さないからってはっきり分かるWW

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 09:39:10.48 .net
日本が衰退したのは古くさいことに投資を継続して
新しいものに投資しなかったからで

東大卒官僚が大企業優遇
新産業を規制した

とかが分かりやすい
アメリカと中国と日本とヨーロッパと
比べてみれば分かる

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 09:49:19.23 .net
世の中が変わっているのに
社会(特に大学)が昭和の成功体験のまま最適化され
固まっているから

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 09:50:00.41 .net
バイオテクノロジーとかもやってんだろ
ネーミングに惑わされ過ぎだよ

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 10:10:46.93 .net
>>274
創価学会にすら学閥作るんだから東大ってやべえわ

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 10:22:46.36 .net
バイオは産業が少ないからなあ。
遺伝子組み換え技術さ食品に使いづらいし。
農学部問わず生物系行った奴は、専門と無関係な就職して
いるのが多いだろ

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 10:32:22.22 .net
アメリカ以外の国はどうかな?フランスとか

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 10:48:45.69 .net
農学部を削る話よりも理学部工学部を拡張する話のほうが建設的だわな
先ずは東工大の学院みたいに6年制の修士コースだけにしちゃえよ

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 10:49:52.10 .net
21世紀はバイオの時代って、半分当たって、半分外れた

バイオ産業が全然雇用生まない
ただドイツのバイオベンチャービオンテックは、コロナワクチンを開発できたが
農学部バイオとは無縁の世界

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 10:52:16.85 .net
でも東大って選択制とか言ってたじゃん
実際には農業、必須単位はそこまで多くないんじゃないの

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 10:52:31.70 .net
でたらめだらけでもいまだ干されない三浦瑠璃を見ていると
東大農学部害悪説は説得力あるな

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 11:50:22.01 .net
嫌儲民「農学部は農業だけじゃない!!バイオ分野もあるんだぞ!!」
俺「バイオテクノロジーを研究する学部が医学部や理工学部に加え農学部にまで分散されてるのは普通に問題では?」

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 11:56:27.01 .net
>>285
微妙に扱ってるもの違うからしょうがない。
医学部薬学部は病気や創薬に関連するものだし、
農学部は植物や微生物だし
理学部はよくわからんが生態もやってるから幅広い
バイオテクノロジーていう技術が共通しているだけだ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 12:31:09.93 .net
農学部バイオは微生物 食品・第一次産業方面のバイオ
農学部には人体関係の研究室は無い

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 12:49:05.48 .net
直接に人体を扱うこと無いかもしれないが農獣医学科で生理学や病理学やウイルス学はやってるんじゃないの?
ウイルスや病原菌に人獣の区別は無く総合的に捉える必要が有るだろ
医科学研究所のマッド河岡は東大出身では無いけど獣医畑の人だよ

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 12:55:18.08 .net
農学部の定員の半分が
農業経済、途上国農業、フィールド科学、農業土木、林業、緑地園芸
と半分趣味みたいな教育研究で
そこを経て文系就職してゆく 貴重な東大理系人材が・・・

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 13:04:13.46 .net
経済学部とかいう虚学を潰す方が先
あと、日本国民を不幸にしかしない法学部をなんとかしろ

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 13:20:19.01 .net
>>290
そういうことを言う奴がいるから
東大は変わらない、あと100年同じ学部編成・定員編成にする
ってなってしまう。

そのほうが都合の良い教員の方が東大学内に多い

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 13:24:09.46 .net
勉強ができないやつらが進振りでしかたなくいくのが農学部

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 13:27:16.90 .net
潰すなら社会学部社会学科 
社会主義を教える危険な学問
社会学部修士卒 高校社会科教師におかしな思想主義者いた

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 13:32:46.43 .net
ファシスト大学

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 13:38:41.72 .net
>>88
学部の進振なくても学科の進振あるんじゃないの

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 13:57:37.98 .net
>>92
超人気の情報系に進むには好きな科目でなく点数の取れる科目だけに絞る必要があるからな
教養とは程遠い

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 14:54:48.58 .net
大学の組織図なんて歴史的経緯ありきなんだから合理性ないのは当たり前
理工学部がどうとか言ってる低学歴も理科大の学科編成見たら発狂するぞ

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 17:58:28.72 .net
>>293
日常生活ではほっといても資本主義的状況に巻き込まれるんだから
社会主義的視点を持つのは重要
奴隷になりたくなければな

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 17:59:31.25 .net
>>293
よく見たら社会学と社会主義をごっちゃにしてるし
わろた

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 18:01:06.51 .net
全部数学科にしろ一番場所も金も使わん
やってるやつも奇人なだけでおとなしい

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 18:11:57.98 .net
>>293
お前みたいな、何も知らない反知性主義者が
東大潰せとか言ってるのな

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 18:12:09.49 .net
日本人の遺伝子組換えアレルギーのせいで宝の持ち腐れになってるよな
遺伝子組み換え作物を大量に輸入、消費してるのに国内で商業栽培できないのは欺瞞だと思う

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 18:12:40.90 .net
>>298
違和感あるんだが、教養学部で教養や社会学2年やったら奴隷じゃなくなるのか?
俺は文系科目を軽視するべきでないという意見は賛成だが、学部選択のために好成績を競わざるを得ない環境下での教養課程2年なんざ、とてもじゃないが「自由自主の元の学び」になるとは到底思えない

現に教養2年学んだ東大法学部卒の官僚さえ、人事をちらつかせたらいともも簡単に国民を裏切り公文書・基幹統計を改竄捏造してしまうだろ?
資本主義でなく官僚機構という社会主義寄りの組織構造に身をおいてまでもこれなんだから、
東大の教養課程なんざ何ら効果が無いというのは明白だ

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 18:14:35.74 .net
宮廷農学部生物系院卒だけど就職ないのはガチ

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 18:18:08.55 .net
何かあると東大のどこそこを潰せと圧力
もっと要らねえのは凡百の大学だろ

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 18:22:57.85 .net
遺伝子組み換えによって耐病性を付与して単位面積当たりの収穫量を増やすのは環境にいい
各国グリホサートは発がん性

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 18:29:01.39 .net
農学部バイオは植物バイオ
植物バイオではノーベル賞受賞例なし(もしかすると数例あるかも)
農学部はノーベル賞とは無縁(100年前栄養学で鈴木梅太郎が候補だったと東大農学部が主張しているが)

免疫とか抗体とか発生とか神経とか癌とか
そういう研究室は農学部には無い(一部獣医学科にはあるが獣医学科は臨床が主)

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 18:32:04.80 .net
小宮山がいうように生命科学なら理学部や工学部でも研究している
このスレでも何度もいわれているように生命科学ならば理・工で良い
アメリカのように農学の博士号を取得者した卒業生が就農する構造を作れないならば農学部は不要

【農林水産・最前線】「日本農業のビジョンを示せない農学部は解体せよ」〜元東大総長が訴える危機感〜
https://www.jiji.com/jc/v4?id=201809agr020001

>生命科学なら理学部や工学部でも研究している

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 18:47:19.36 .net
>>306
途中になってしまったスマン
各国の機関がグリホサートに発ガン性が認められないと結論付けていてラウンドアップは普通物に分類される安全性が高い除草剤なのにセラリーニのデマ論文を未だに信じている人がまだ多くいるよな

インポッシブルフーズが酵母に産生させた大豆レグヘモグロビンが安全であるとFDAが認めていて今後の植物肉の拡大につながると思う
遺伝子工学による代替品の登場でエンドトキシンの検出のためにカブトガニの血を抜き取る必要性はなくなる

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 19:16:01.60 .net
>>303
リベラルアーツのリベラルって「奴隷と違って有産階級はこんなに自由ですよ」という意味だから近代的なリベラリズムとは別に関係ない

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 19:45:24.68 .net
>>310
何が言いたいのか良くわからんのだが、
要は東大入ったあとに情報系学部のような競争が必要な人気学部を目指そうとした時点で奴隷って言いたいわけ?

それなら東工大のような入試時点で情報理工学の学部への入学が確定するとこに行けば、それこそリベラルアーツ的な真の意味での「自主自由」の心意気のもとに教養科目履修できると思うんだが。
なにせテストやレポート対策で不毛な競争する必要なく情報理工学の履修コースや卒業後の肩書きも固まってるんだから。東大と違って

東大の場合、GAFA入って年収4000万稼いでアメリカ永住権取れるようなソフトウェアエンジニアになりたいと思っても、進振の結果農学部に振り分けられる可能性あるんだろ?
東工大の場合は倍率は高いものの受験の競争相手は高校生レベルだから入口で何浪しようが入試で合格すればOK。東大は入試に合格したあと進振で東大生相手の競争に勝たないと情報理工学の道に進めない

どう考えたって東大の教養課程に自主自由なリベラルアーツなんて望めないだろ

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 20:07:33.58 .net
こんなのが農芸化学科(一番バイオやってる学科)の主要カリキュラム
80年代バイオブームで、こんな学科が1つあったために農学部が延命してしまった

・土壌学T U V
・肥料学
・土壌肥料実習
・植物栄養学
・植物生理学
・栄養化学
・農薬学
・食品工学T U
・食品化学 
・食品物理学
・食品保存学
・食品衛生学
・醸造学
・環境科学
・安全管理
・微生物学 1 U V
・微生物利用学T U V
・畜産物利用学
・畜産栄養学
・農業地質学

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 20:25:55.70 .net
>>311
「リベラルアーツ」が特にそうだけど大学や大学の制度に過剰に理念づけをしたり社会的な役割を期待したりすること自体が無駄ってことだ
なぜかIDなしになってるけど298とは別人だわ

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 20:26:43.43 .net
京都大学

情報工学科(定員90)電気電子工学科(定員130)

農学部(定員300)
地球工学科(定員185)建築学科(定員90)工業化学科(定員235)
物理工学科 定員235(機械・金属・原子力系)

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 20:27:12.15 .net
学科の合併、名称変更があったが
>>314
この学部定員編成 1970年から変わっていない

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 22:11:07.72 .net
「農業が大事かどうか」ではなく「現在の比率は適正か」って話なのに
農業は大事だ!農家を大切にしない奴はけしからん!と喚いてる1bit脳が多すぎる

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 23:01:49.49 .net
農学部の文字に引きづられてるアホが多すぎ
学部名なんてどうでもいい研究成果が大事

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 23:11:17.03 .net
>>303
そういう発想を持てるにはリベラルアーツの考え方が身につかないといけない。
駒場は、教養学部報とか地味に面白いものがあったりして、望めばそれがいくら
でもそれが経験できる面白い場所。

野矢さんみたいに理1に入って哲学に進む人とか、高校まででは考えられない
ことが起きる面白い 2 年(正確には1.5年かな)を経験できる。もちろん万全
じゃないけれど、しかし非常に貴重な期間であると自分は認識。

かつては東大とも並び称されることもあった東京教育大の成れの果ての
筑波大を見ると、リベラルアーツの重要性を自分はつくづく感じる。

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 23:21:27.78 .net
東大は附置研究所みたいな組織の運営経験もあるし、なんといっても
入学時点は科類で入れるという不思議なシステムをとっているんだから、
学部を一旦キャンセルしてもいいと思うんだよね。

コンピューターサイエンス一つとっても、理学部、工学部、文学部、
教養学部とかが縦割り予算で動いているのは実に無駄。実際の研究は
横串でつながっているからいよいよ無駄が目立つ。

大学院重点化のときにやったように大きな組織を作って、文科省に
義理を建てないといけない運営部分は、そこから兼任とか言う形で
まとめるとかできないのかなとは思う。

独法化から20年くらい経ってしまった現在手遅れかもしれないけれど。

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 23:35:43.92 .net
>>318
やっぱり東大を神格化しすぎてると思う
君の話が当てはまりそうなのは学生の一部であって目的意識を持って大学に入ってきてる学生向きの考えじゃない
東大じゃなくても学生の身分でバイトで日本社会を体験したり海外留学で世界の広さを知る方がよっぽどリベラルアーツの考えに近いはずだ

もちろん学生の本文は勉強であってバイトやサークルなどで若い時間を消費するのはもったいないという考えもあるが、俺なんかは大学生なってバイト始めたら社会ってこんなにもカオスなんだと衝撃を受けてまだ社会人になるまで時間のある学生の間にやれることをやっておこうと思った口だからね

学生は何にでもなれる分、教養学部で進振のための無駄な競争を2年もして学生の貴重な時間を浪費するのは本末転倒だと思う
しかも進振で希望学部に進めなかったら、あまりにも時間が持ったいなさすぎる

君の教養課程感であれば希望が叶わなかった先にも面白い出会いがきっとあるはずだと考えるんだろうが、そこまでキャリア感や将来どういう生活していくかに不安や希望が無いレベルの人だったら、むしろ東大すら不要だと思う

君のリベラルアーツ感覚で、何故東大でなければならないかを質問されたら中々きれいな答えは作れないと思うよ
東大が日本人の最高到達点でトップならまだしも、海外へのアクセスがここまで低コストかつインスタントになった現代じゃますます東大で最初の2年間を棒に振る必要性が疑われる

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 23:38:00.96 .net
その時代時代で軽んじられる学問を学ばせる必要がないってなら史学科とか全部書類は焚書すべきやな

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 23:39:43.06 .net
>>308
逆に言えば、農学部で教育して卒業者を工学や理学で使えばいいだけ気も
そもそも工学部だって日本工業のビジョンなんて全然示してないし
名前に囚われてる感じがしてしまう

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 23:42:35.63 .net
20年前に読んだ本では
日本の全ての大学は東大の水増しにすぎないとか
バカ言ってる東大卒いたけどなあ

その東大もアジアで8位とかそれくらいまで落ちたし
中国人から見ても北京大とかの滑り止めくらいの意味でしかなくなってる

そういう状況に対する危機感として

硬直的すぎる組織とか
時代にあってなさすぎなところとか
指摘してるんじゃねえの?

情報系の学部学科少なすぎだとか
ほかの名門大学に比べて
そういう話であって農業が必要ないとか
農学部は必要ないとかそういう話ではない

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 23:53:49.75 .net
日本人の水増しが中国人とか韓国人だと思ってたら

日本人自体が中国人とか韓国人の水増し的存在になってたでござるWWW

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/14(月) 23:54:48.31 .net
おごれるものはひさしからず

春の夜の夢のごとし

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 00:32:14.95 .net
アメリカですら農学は捨ててんのに学部カースト最下位で何の強みもないポッとでのゴミ学部は潰してもいいだろ

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 10:24:53.38 .net
>>326
学問って、一旦途絶えると再興が実に難しい。

そのあたりはどうするんだろうか?と思って Wikipedia を開いてみたら
アメリカって農業大学が随分あるのね。単に棲み分けが明確になっただけ
なのでは?と思い直し始めた。

MIT とかバージニア工科大学には当たり前のように農業関連のカレッジが
あるし。

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 14:49:20.89 .net
物凄い面積の演習林とか持ってるよね東大

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 15:06:57.99 .net
>>1
文系とお荷物理系はどんどんカットして、浮いた予算は有望な理系に回さんとなほんと

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 15:47:25.98 .net
>>320の続き
だから東大も理一とか理二じゃなくて農学部とか理学部、情報工学部みたいに学部ごとに入学選考すべきだと思ってるんだが、そうすると学生の需要と大学の都合のとんでもない剥離が誰の目にも明らかになって、大学の権威がガタ落ちになるだろうからそうできないんだろう

そうこうしてる内に優秀な学生がより魅力的な大学、学部に取られて東大は学部単位での権威で他大に負け始めるようになるだろう

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 15:49:51.69 .net
趣味でプログラムやってた奴のほうが普通に使えるし
カリキュラムで学んだ奴はいまいちだろうなあ

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 16:35:38.32 .net
薬学部なんて医学部に組み込んでええやろ。
あと、教養学部とか教育学部も文学部辺りに組み込んでも問題無いんじゃね?

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 17:28:38.65 .net
誰が書いてるのかと思ったら、超整理法の野口悠紀雄(一橋大学名誉教授)じゃねーか

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 17:31:33.95 .net
国公立の学部って国策に決まってきたから、工学部や農学部は全大学生に対して国公立大学生の比率が高いんだよな
一方、法、経済、経営などの文系学部の比率は極めて低い

特に農学部って圧倒的に国公立が多くて、私大の農学部って少ない
早慶MARCH関関同立で農学部持ってるのは明治だけ

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 17:33:39.62 .net
農学部という名前でも、研究内容的には生命科学部と言った方が現実に即してる
東大農学部も大学院は農学・生命科学研究科って名前になってる

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 17:33:46.37 .net
>>239
クソ不人気だったよな
1類4類がトップだった

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 17:36:39.89 .net
>>4
これも
ドクターの旨みを減らすんじゃなくて
まず理工系の旨みを大幅増にしていかないと
全員一緒に沈んでいくだけだな

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 18:01:54.49 .net
需要のある学部だと思うんだが違うのか
この記事書いてるやつが知らないだけじゃないの

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 18:03:17.31 .net
>>334
MARCH関関同立はどこも生命系学科を持っているし、法政の応用植物科学科は土壌や栽培に関する授業まである
理科大や芝浦などの理系大学も同じ

農学部という名称で新学部を立ち上げるのが時代遅れだったから作らなかっただけで生命・環境・食を軽視しているわけではない

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 18:25:03.90 .net
アメリカみたいに必要があれば大学にもう一回入って勉強することを
許容する社会とかにしたほうが下手に学部の規模を手を出すより合理的
だと自分は考えている。

18 歳の時点で人生全部を決めてしまうような重み付けを持つのは
そもそも無理があると思うんだよな。かつての造船工学科、原子力工学科、
バイオが話題になった時期の生命化学科を思い返すと、下手に情報だけを
するような学部を作ることに意味があるのか?という話になる。

かといって、数学、物理、化学といった理学と医学だけにすれば良い
という話でもない。そうなるとその時必要に応じて学ぶようにするのが
回り道のようだけれど結局合理性があるのでは?という気がする。

341 :103:2022/02/15(火) 18:32:33.31 .net
農学部はバイオや薬品の研究とかもやってるだろうからいいだろ

それより文学部とかの方がヤベーわ

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 18:39:46.90 .net
飯の種にならない学問はいらんって追い詰められて来てるねまあそれで理系でも基礎科学的なところには金が行かないのが日本の現状だけど

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 21:19:09.60 .net
>>293
低学歴哀れ

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/15(火) 22:30:25.80 .net
>>341
文学部って、意外に計算機科学の最先端にいたりするところが
あるから面白い。検索エンジンのような技術って、言語学で
蓄積された知恵が随分反映されている。

このあたりが学問の面白いところ。

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2022/02/16(水) 00:55:27.33 .net
人口爆発で世界的な食糧危機が約束されているのに農学を軽視するとかあり得ない

総レス数 345
86 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200