2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドラゴボ世代のオッサン「お前はヤムチャだな(キリッ)」 若手社員「はぁ?ヤムチャって何ですか」 オッサン「!!!」 [757453285]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/08/10(水) 16:44:25.81 ID:GKt+plvh0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/hagenin-shuriken.gif
知らない作品を“たとえ”に使う上司に若手社員の困惑
8/10(水) 16:15配信

物事を人にわかりやすく説明する際、何かにたとえるとぐっと伝わりやすくなることもある。
例えば、漫画やアニメ、ゲームのキャラクター、シーンや設定などもそうだろう。
具体的にイメージしやすくなるので、プライベートだけでなく仕事の場でも、
そうした手法を活用する人もいる。もちろん、同世代の人たちであれば、
共通認識があるのでそれほど問題ないだろう。
だが、その作品を知らない世代の社員からは
「かえってわかりにくい……」という嘆きの声が漏れる──。

IT業界に勤務する20代男性・Aさんは、40代の男性上司が
頻繁に『ドラゴンボール』ネタを使うことに戸惑っている。

「上司は『ドラゴンボール』の大ファンで、やたら会話にキャラクターや設定を混ぜてくるんです。
『あの案件はサイバイマンだろ。苦戦するなんてまだまだヤムチャだな』
『急に成長したな。“精神と時の部屋”で修行でもしたのか?』
『仕事の成長はスーパーサイヤ人に覚醒するのと同じ』など……。
正直、何を言っているのかさっぱりわかりませんでした」(Aさん)

「『○○で例えてもらえますか?』と、自分の知っている作品名を挙げて
反論した時期もありましたが、改善は見込めなかったので、読みました。
もちろん自腹ですが、書籍代を経費で落として、
読んだ時間は残業代として請求したいぐらいです(笑)。

メーカーに勤務する20代男性・Bさんは、『機動戦士ガンダム』
ネタを頻繁に使う40代男性上司に疑問を感じている。

「上司がある会議で『アムロのニューガンダムと、旧ザクくらいの性能差だな』
と言った時、わかる人にはウケたようでしたが、
僕を含めて通じない人がほとんどで、場が凍りました。
自分が知っている作品を他の皆も知っているだろうという前提は図々しいと思います」(Bさん)

同じ部署に『新世紀エヴァンゲリオン』ネタを使う30代の先輩男性もいるという。

「総力戦のことを『ヤシマ作戦』と言い換えるのをやめてほしい。
まだ『全員野球』の方が、言葉から受けるイメージとしてわかりやすいです。
スマホやPCのバッテリーの残量がピンチな時に、
『まるでアンビリカルケーブル断線で活動限界だな』と言ってくるのも面倒くさいんですよね……。
ネタがわからない側にとっては、苦笑いするしかないんですけど、そうすると
『あれ? 今の子はわからない?』と話を続けようとするのもダルいです」(Bさん)

専門商社に勤務する30代男性・Cさんは、飲み会での40代の男性上司の20代社員への質問に違和感を抱いたという。

「上司が好きな女性のタイプについて、『ドラクエ5のビアンカとフローラならどっちがタイプか? 
もしくは、FF7のエアリスかティファならどっちが好きか?』と、当たり前のように聞いてきました。
確かにどちらも人気作品でリメイクされているとはいえ、
調べてみたらドラクエ5は1992年、FF7は1997年発売ですよ……。
存在は知っていても詳しく知らない人もいるわけです。
どちらもプレイしていない後輩は答えられませんでした。
そもそもタイプの女性を何かにたとえて答えさせる意味はあるのでしょうか」(Cさん)

https://news.yahoo.co.jp/articles/d32d0dece42faf9231b4c6284e0d6110d32e86de

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/08/10(水) 19:12:28.96 ID:UKDdWaQu0.net
もう男塾でしか例えんぞ

総レス数 67
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200