2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本政府、ガチでGAFAに続く企業を政府主導でつくる方針へ [533895477]

842 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8951-Lyl8):[ここ壊れてます] .net
>>1
最近、嫌儲で人気の池田信夫の19年前の論評(2003年11月10日)

第9回:いくら失敗しても懲りない「日本発の標準」づくりの愚
池田 信夫(上席研究員)

決めるのは世界の消費者 「日本発の規格」という発想に意味はない

このように「日本発」にこだわるプロジェクトが失敗する第一の原因は、供給側の都合で作られ、
消費者の視点が欠けていることである。
消費者にとっては、日本発なんてどうでもよい。どこ発だろうと、いい標準は多数派になるし、
使いにくい規格は生き残れない。

特にインターネットの標準はオープン・スタンダードだから、特定の国が主導権を握ることはできない。
たとえばリナックスの開発者はフィンランド人だが、それを「フィンランド発の国際標準」とよぶ人はいないし、
フィンランドが優位に立っているわけでもない。

第二の原因は、グローバルな市場が見えていないことである。
「パソコンは米国主導だから、情報家電は日本の独自規格で対抗しよう」などという発想で、
世界の消費者に通用しない「日の丸規格」を作っても、キャプテンやハイビジョンのように、
結局はビジネスとしても生き残れない。

昔はパソコンのPC-9800のようなローカル標準もあったが、グローバルな技術・価格競争の
きびしい現在のIT業界では、もう日本だけの標準というものが成立しないのである。
https://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/09.html

総レス数 874
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200