2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ワガグン(自衛隊)防衛装備品の輸出を強化。国が財政支援等で主導 [427211404]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/25(日) 09:03:31.56 ID:T6a54lnq0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/anime_marara04.gif
政府は、年末までに改定する国家安全保障戦略に、防衛装備品の海外輸出を「国主導」で推進する方針を明記する調整に入った。政府が外国との受注交渉に全面的に関与し、防衛関連企業への財政支援を導入する方向だ。事実上の企業任せだった手法を転換し、輸出拡充を図る。


 複数の政府関係者が明らかにした。国家安保戦略は外交・安保政策の基本となる文書で、2013年の策定後、初の改定となる。

 自衛隊の航空機や車両などを生産する防衛産業は納入先が防衛省・自衛隊に限られるなど経営に制約が多く、衰退傾向が続く。03年以降、100社超が防衛分野から撤退した。

 有事の継戦能力を維持するには、装備品を生産する防衛産業は欠かせない。このため、政府は自衛隊以外への販路拡大を助け、防衛産業の経営基盤を強化する必要があると判断した。

 装備品の輸出や技術供与は許可制だが、現在、相手国との受注交渉などは主に企業が行っている。官民一体で交渉に臨む外国との競争に敗れることも多く、交渉段階から政府が積極関与することで、官民で売り込む体制を目指す。

 企業への財政支援策としては、相手国の要望に合わせた装備品の改良や仕様変更が必要な際、費用の一部を企業に支援する制度を創設する案が有力だ。売却後も、企業による継続的なメンテナンスと合わせ、装備品の使用について自衛隊による教育・訓練を行うことも検討する。

 政府は14年、装備品輸出を事実上禁じていた「武器輸出3原則」に代わる「防衛装備移転3原則」を決定した。輸出促進を狙ったものだったが、完成品の輸出はフィリピンへの防空レーダー1件しかない。

 3原則の運用指針は、移転する装備品の用途を救難や輸送、警戒監視などに限っている。護衛艦や戦闘機などは輸出できず、輸送機や車両などが想定される。今後、こうした制約の緩和の検討も進める見通しだ。

 米政府は、米企業製の装備品を同盟国などに有償提供する「対外有償軍事援助(FMS)」制度で輸出を増やしている。交渉は政府間で行い、トランプ前米大統領は積極的に「セールス役」を務めた。必要な訓練などもパッケージで提供する。経団連は4月、防衛省に「日本版FMS」の創設検討を要望していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8eb625966d2025751112f1beded8f96002d74513

総レス数 25
8 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200