2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】「騎馬突撃」ガチで中世最強の戦術だったwwwすまん、火器のない時代にこんなんどうやって勝てるんだよ… [661852521]

1 :バイトリーダー田中 (ワッチョイ 270d-/C6m):2022/12/13(火) 19:37:39.02 ID:zay5DrXf0.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/u_tobacco.gif
どうりで武田家が強いわけだ…
https://img-9gag-fun.9cache.com/photo/apgg1V8_460svav1.mp4

https://www.google.com/?hl=ja

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7af-bqoT):2022/12/13(火) 22:54:50.07 ID:T1NGW65O0.net
馬なんて転ばせたら終わりなんだから足引っ掛けるかすれば敵も落ちるだろ

まあ足引っ掛けた奴は死ぬだろうけど

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 474e-mvzw):2022/12/13(火) 23:03:18.66 ID:g8Yizuul0.net
>>68
それは日本の話

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a70d-KKgq):2022/12/13(火) 23:06:03.59 ID:G3oiBBNX0.net
ドイツ戦車に特攻したポーランド騎馬隊が最後か

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 474e-mvzw):2022/12/13(火) 23:06:46.86 ID:g8Yizuul0.net
長槍と弓で武装した騎馬兵にタイマンで勝てるやつおる?
絶対無理だろ
なんで
馬なんて槍衾で待ち構えてたら余裕!
みたいな発想になんの?
なんで騎馬兵は槍衾に突っ込んでくると思ってるの?
そんなやついないだろ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5f3a-sBBs):2022/12/13(火) 23:10:16.48 ID:MB2ZK48p0.net
>>5
当時は何もかもみんなちっちゃいからハンデにはならなかったんじゃね?

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 47da-d2tu):2022/12/13(火) 23:14:09.10 ID:mt+hVl1x0.net
>>118
むしろ乗ってる騎士に攻撃力があると思いすぎ
馬だって急な方向転換はできませんよ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df3a-NYA5):2022/12/13(火) 23:14:54.52 ID:4ZlFP/iI0.net
巨大な壁にトゲトゲが付いた車みたいなの軍勢で押しながら進めば馬とかアホだからトゲトゲに突進して自滅するだろ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa6b-rpPa):2022/12/13(火) 23:16:23.51 ID:48XrG4v7a.net
>>29
ペルージャんショットとかゆうんだよな

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 474e-mvzw):2022/12/13(火) 23:16:32.99 ID:g8Yizuul0.net
>>120
想像してみて開けた平地で騎兵と戦って勝てると思う?

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df4d-nmXw):2022/12/13(火) 23:17:28.24 ID:LR+BwlRh0.net
>>14
木曽馬は鎧武者背に乗っけても余裕だからなぁ

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ dfad-3TNT):2022/12/13(火) 23:17:47.53 ID:MtVWaaeH0.net
>>118
中世は歩兵のレベルが低くて槍衾できるほど訓練・装備が行き届いた軍が存在しなかった
ブリのロングボウは実質地形利用で勝ったようなもんで、歩兵が馬を潰せるようになるのはスイス槍兵まで、実に千年近くかかってる

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 47da-d2tu):2022/12/13(火) 23:18:14.20 ID:mt+hVl1x0.net
>>123
んー開けた平地と言い出すのが思い込みじゃない?
日本やヨーロッパに開けた平地って早々ないでしょ

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a7d1-sJWT):2022/12/13(火) 23:18:55.99 ID:oKMXUvOZ0.net
>>10
それを横からかき回して潰すのが騎馬だよ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW df4d-nmXw):2022/12/13(火) 23:19:31.13 ID:LR+BwlRh0.net
一次大戦の直前まで騎兵最強時代続いてたからなぁ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-KKgq):2022/12/13(火) 23:19:49.49 ID:ECSm5aJI0.net
武田は言うほど騎馬多くないみたいだな

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 47da-d2tu):2022/12/13(火) 23:24:35.62 ID:mt+hVl1x0.net
まず騎馬に乗る戦士の鎧が何かによるよね
モンゴルみたいな紙の防御力でいいなら弓も槍も持てるかもしれない
逆にプレートアーマーならランス以外は持てない
日本の鎧なら弓・槍・薙刀の2つくらいなら装備できるかもしれないけど、それでも動きかかなり制限される

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 474e-mvzw):2022/12/13(火) 23:28:32.22 ID:g8Yizuul0.net
>>126
軍隊って進軍するでしょ?
大群になるとどこに集まって駐留する?
山に集まらないでしょ?
平地でしょ?
人間も平地に住むでしょ?
大都市は平地でしょ?

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 673d-VA1f):2022/12/13(火) 23:31:27.70 ID:umDVYHSU0.net
ポニーに乗って突撃とか半笑いだろ

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f9f-30ty):2022/12/13(火) 23:33:05.41 ID:6U4sMAzn0.net
ポニーに乗ってるくせに騎馬民族とかユーラシア征服とか噴飯ものだよな

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 47da-d2tu):2022/12/13(火) 23:34:50.06 ID:mt+hVl1x0.net
>>131
それは平和な時代の現代の発想ですね
野営するなら丘や山ですよ
敵襲受けたらどうするんですか
高い位置が陣取るのがセオリーです

平地だと遠くからでも居場所に敵軍に露見されやすいですし

騎馬武者は不便な部分が多いと思いますよ

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a70d-3TNT):2022/12/13(火) 23:35:58.19 ID:ULjvzUgu0.net
馬から引き摺り下ろせばいいのでは

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfb7-3TNT):2022/12/13(火) 23:36:05.21 ID:aqKt88s+0.net
柵作ってもあかんの?

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5f8c-3TNT):2022/12/13(火) 23:36:08.01 ID:pE1juzQQ0.net
>>1
大きな音出すとか
そこら中に焚き火して
馬の接近を避ける

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bf3d-EIgF):2022/12/13(火) 23:37:09.06 ID:xeJbjZqa0.net
>>131
イベリアの北部や地中海沿岸の街はなんで山岳部や崖にあると思ってんだ?

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa6b-KKgq):2022/12/13(火) 23:39:25.01 ID:Yvw0XlFMa.net
騎馬突撃ってヨーロッパと日本のは別
モンゴルのは特殊で狩猟を戦闘用に改良したもの

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW dfa2-APve):2022/12/13(火) 23:39:51.38 ID:2t+cuK8x0.net
>>131
平時は平地にいても、戦時には山城に籠っていたんだぞ。
このカス。

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW dfa2-5DYk):2022/12/13(火) 23:41:23.56 ID:mXlNjyDs0.net
日本には騎兵の単独兵科なんてなかったけどな

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4772-KKgq):2022/12/14(水) 00:04:59.75 ID:a9tpvog70.net
ロックユー好き

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e7af-3TNT):2022/12/14(水) 00:12:46.76 ID:F7mdfoOS0.net
数騎で突撃する戦法は記録に残っている

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スーップ Sdff-WUBO):2022/12/14(水) 01:26:04.13 ID:+SBUbgTmd.net
>>10
んなもん紀元前8世紀にはファランクスには騎馬を側面からぶつけて、こっちのファランクスや歩兵、油で押しつぶすお手本のような金床作戦が出来てる
馬が槍弱いってゲームのし過ぎとちゃうか

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スーップ Sdff-WUBO):2022/12/14(水) 01:37:24.94 ID:+SBUbgTmd.net
>>80
ダウト
ライフリング加工の銃が戦争に使用されたのは1700年代
織田が居た戦国時代は1550年代
火縄銃の有効距離が50から100m程度 標準的な弓と変わらないから狙撃と言う距離どころか弓矢降り注ぎ、徒歩でも2分以内に乱戦巻き込まれる距離
すぐ調べてわかる事妄想で語るの良くない

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スーップ Sdff-WUBO):2022/12/14(水) 01:42:46.99 ID:+SBUbgTmd.net
>>106
調べたけど20m程度の距離で撃ったらしい、
狙撃は狙撃だけど現代のイメージとはかけ離れた距離

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 03:11:54.84 ID:nKZbtpG70.net
>>112
北宋の頃から長柄の刀や斧で重装騎兵の馬の足斬るのわ宋軍の伝統

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 03:49:54.47 ID:+L2ucAbl0.net
戦列歩兵の時代まで銃は命中率悪かったら数集めて弾幕張るのが仕事だった
戦国小説みたいにスナイパーやろうとしたら200mが限度だろうけど
陣組んで適当撃ちなら戦国期でも300-400mくらいは射程距離はあったんじゃね

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 04:37:38.39 ID:lM5roc4x0.net
ポーランド有翼重装騎兵のトルコ軍本営への突撃が好き

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 05:57:55.05 ID:PPOXEiX30.net
鎌倉武士の重装弓騎兵がさいつよやろなあ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 06:04:31.16 ID:zC8V9knda.net
>>117
いつまでその与太話ドヤ顔で話すの?

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 06:14:28.58 ID:GvJQFCyAM.net
>>149
フサリア強すぎだが、ポーランドが滅んだのも議会の担い手であるシュラフラらフサリアのせいでもあるな
オスマンのイェニチェリや東欧のコサックといい
戦士階級に裁量を与え過ぎるとダメだな

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 07:44:12.07 ID:xKzgYhwR0.net
>>150
騎射もろくに出来ないようなのがか

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 07:44:50.95 ID:xKzgYhwR0.net
>>148
ねえよw

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 08:26:47.05 ID:qfsgPcOr0.net
>>29
モンゴルって歴史ニワカだと重装騎兵あるの知らんよな

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 14:38:26.80 ID:aiG69F450.net
やっぱ最強はポーランドのフサーリアだよね
https://youtu.be/HeaQzfE2kHw

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 16:03:21.42 ID:PBFUSrSE0.net
>>156
長篠で信長がやったように馬防柵で突撃を妨害したりとか、
横山三国志で公孫?の白馬陣に対して袁紹が仕掛けたトラップみたいなのは敵側だって普通に思いつく筈だけど、
フサリアはそれらの妨害に対してどう対処してたの?

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 16:18:18.93 ID:q0ScUX5/0.net
初手騎兵突撃なんかしないで戦線崩れそうな時のダメ押しや掃討がメインやないの

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 16:25:44.49 ID:D//9/WsI0.net
>>39
人参の投げ合いになるだけじゃん

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 16:26:11.04 ID:q0ScUX5/0.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/クルシノの戦い

突破出来ずに相手が攻勢に出たのを返り討ちか

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 16:37:48.91 ID:4BYqFxAB0.net
第1騎兵師団

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 16:43:52.03 ID:E11vUPCE0.net
https://museum.kirinholdings.com/person/kindai/12.html
日本だと明治初期だと騎兵隊は役立たずと言われ
20騎ほどしかいなかった
また日露戦争でロシアのコサック騎馬隊を撃退した時は
馬から降りて射撃してる
馬上槍とかセンゴク読むと日本では無かったっぽいね

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 16:53:13.11 ID:DDkr4wts0.net
>>62
 馬鹿じゃないの?明とかもやってるよ。
もともと中国では昔から弓兵でやってるから鉄砲でも同じ事やるのは自然の発想だろ。
信長の新しい発想じゃない。昔から使われてた方法。それを中国や日本が銃に応用しただけだよ。

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/12/14(水) 16:57:30.75 ID:tbpaVwxN0.net
タチャンカ

総レス数 164
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200