2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【朗報】トライガン、スラムダンク、、『日本産CGアニメ』のクオリティが上がりすぎてオタクのCGアレルギーがなくなる…… [839150984]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd4a-3IJX):2023/02/11(土) 19:12:27.91 ID:d0ciF8wLd.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
朽の名作漫画『TRIGUN』(トライガン)を原作としたアニメ『TRIGUN STAMPEDE』(テレビ東京系)が、1月7日より放送中。
従来のアニメ界隈では何かと批判されがちな“CGアニメ”なのだが、圧倒的なクオリティに絶賛の声が巻き起こっている。

次世代クオリティのCGに手のひら返し

アニメにおける“CG”といえば、ヌルヌルとした動きのせいでケレン味が不足しがちで、迫力のある画面や生き生きとしたキャラクター表現が成立しにくいと言われていた。

「TRIGUN STAMPEDE」も放送前、「フルCG作画」であることが発表された時点で、ファンから散々批判を浴びていた印象だ。

ところが放送が始まるやいなや、SNS上では手のひら返しするファンが続出。
《本物の次世代CGアニメ》《CGアニメ苦手だけどトライガンは“神作画”》
《戦闘シーンの動きが神がかってた》といった声が相次いでいる。

というのも「TRIGUN STAMPEDE」は、セル風の滑らかな動きを再現しつつ、3Dの立体感や奥行きを感じさせている。
つまり3Dアニメの弱点を克服するどころか、2Dとのいいとこどりを実現しているのだ。

昨年11月には、製作会社「オレンジ」のプロデューサー・和氣澄賢氏によるインタビュー記事が『ファミ通.com』で公開。
そこで「TRIGUN STAMPEDE」のハイクオリティなCGについて、クリエイターたちによるノウハウの蓄積に支えられたものだと解説していた。

すなわち次世代CGの実現は、たんなる技術革新の恩恵ではなく、アニメ製作会社やクリエイターたちの努力による側面が大きいのだろう。

CGアニメ革命は映画『SLAM DUNK』でも

また、2022年12月より上映が始まり、興行収入100億円を突破した大ヒット劇場アニメ『THE FIRST SLAM DUNK』でも、表現の革命が行われていた。
一足先に“新時代のCG”を披露し、観客を驚かせたのだ。

同作のアニメーション制作を手掛けたのは、『東映アニメーション』と『ダンデライオンアニメーションスタジオ』。

いずれも長年CG技術のノウハウを積み重ねてきた、実力ある制作会社として知られている。

同作が革命的だったのは、原作漫画タッチのキャラクターが背景と溶け込み、スムーズに動いている点。
すなわちセル画が得意とする手法を、CGで再現していた。

とくに試合シーンは評価が高く、ファンからも《リアルタイムで試合を観てるかのような没入感》
《CGどうなんだろって見る前思ってたけど出来が凄いイイ》と絶賛を集めている。

CGの評価を一変させるような作品が次々と現れるアニメ業界。
これをきっかけに、さらなる表現の進化に期待したい。

https://myjitsu.jp/enta/archives/117721

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0fa2-c2js):2023/02/12(日) 03:01:25.75 ID:GCGJPMNI0.net
マキシマム踏まえた新解釈トライガン最高だわ
よくこんな俺が喜ぶ企画通ったなと毎週全裸待機して観てる

総レス数 87
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200