2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

陸自ヘリの墜落原因、判明か「海の透明度が高すぎて高度判断を間違え上昇が間に合わず墜落」岸田文雄どうすんのこれ… [787314584]

812 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff39-icd+):2023/04/07(金) 17:39:40.72 ID:i4BCQhcz0.net
あった
これは2016年空自の墜落事故の記事だけど

鹿児島県鹿屋市の山中で4月、航空自衛隊のU125飛行点検機が墜落し隊員6人が死亡した事故で、墜落直前に対地接近警報装置(GPWS)が作動したものの、機長らが警報音を停止させていたことが29日までに空自の調査で分かった。

機長が事前に山の標高を誤って認識し、飛行計画を作成していたことも判明。空自は複数の人為ミスが重なったことが事故の原因とみている。

防衛省幹部によると、U125は4月6日午後2時半すぎ、鹿屋市の御岳の山頂付近(標高約1千メートル)で墜落。約10キロ離れた海上自衛隊鹿屋航空基地の装置から発信される電波の状況などを点検中だった。

空自が墜落機から回収したフライトレコーダー(飛行記録装置)などを解析したところ、水平飛行の状態で山肌に衝突する直前に警報音が鳴ったが、直後に停止スイッチが押されていた。当時、現場付近は雲で視界が悪く、高度を上げるなど回避行動を取った形跡もなかった。

機長は飛行前、墜落地点より低い高度を設定した点検計画を作成し、基地の部隊に連絡していた。飛行経路を十分確認せず地形を勘違いしたまま飛行し、警報音が鳴っても上空を通過できると思い込んだ可能性がある。

副操縦士もミスに気付かず、基地の部隊側も飛行計画の確認手順が不明確だった。〔共同〕



こんなミス&ミスの積み重ねもあるからね
そうじゃなければいいけど

総レス数 1002
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200