2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「エクセル劣等生」がしてしまっている4大NG行動とは [699577814]

1 :池田大作 :2023/05/04(木) 14:43:55.34 ID:dH7VJPnB0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_onini03.gif
「Excelというソフトは、直感的に使えてしまいます。ゆえに、多くの人はちゃんと勉強しようとは思いません。実はそこに落とし穴があるのです」
そう語るのは、「Excel医」さん。非IT系の医師ながら、初心者レベルから独学でExcelを学び、職場では「Excelの神」とまで呼ばれるようになった人物です。
この記事では、「エクセル下手な人がしてしまっている、4つのNG行動」を、Excel医さんの著書『人生を変える Excelの神スキル』から、一部を抜粋・再構成してお届けします。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f54a14b9396da1162bca1293c5a4ee46423f526?page=1

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 20:30:57.37 ID:GkP6g/TN0.net
>>68
データ読み込みにVBAなんてゴリゴリ使う世代だったんかよw

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 20:32:25.73 ID:N7gdATh10.net
嫌儲にすら「セル結合の何が悪いの?」とか言ってる猿いるんかよ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 20:32:58.70 ID:njfuiyiX0.net
紙に手で書けばいいことを無駄にエクセル使いまくるおじさん

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 20:38:19.56 ID:GkP6g/TN0.net
表先頭にカラムタイトルの他に
2行目にカラム番号や相対カラム番号を入れて
カラムタイトルをHLOOKUPしてオフセット番号を取り出して、カラム追加時に自動追尾するコードは使う

でもそんな機能は自動で使えるようにしとけって思うよね
カラムタイトル領域を指定して、タイトル検索するとカラム番号を返す関数がデフォで存在しない

同じ問題は行方向でもあって、
VLOOKUPで何か検索してその行番号を暗黙のキーにして処理するSUMIF系配列演算はあるけれど
その定型に当てはまらない処理で、
暗黙の行番号を取り出す関数がないから
各行の先頭と末尾に=ROW()みたいなインデックスを二重に張っておいて
末尾の行番号を明示的に取り出して、先頭の行番号を検索し直すみたいな間抜けなコードを定型で大量に使ったりする

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 20:38:59.47 ID:GkP6g/TN0.net
>>71
基本的に素人とデータ交換する目的では使わないから、素人ルールは無視してる

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 20:40:35.40 ID:gRw9YhRdH.net
エクセルは計算もできるワープロソフトでしょ?

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 20:42:07.64 ID:CC4szr0Rd.net
手打ちが大好きなゴミしかいねーから
関数得意な奴少ないのが職場の悩み

手打ちやめさせようとしても関数覚えようとしないし・・・・・・

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 20:43:40.90 ID:GkP6g/TN0.net
>>42
ワードって何が難しいと感じるの?w
あれエディタに書式がついて、
あとは軽くレイアウトしたり
画像や表やグラフを埋め込む程度の
ショボいワープロだから大したことないと思う

個人的にはメジャーバージョンアップ時の奇数番号だか偶数番号だかに30年近く前から残っている
レイアウトが突然乱れて画像が見えない場所に飛んでいくバグは腹立たしい
まあ無理なレイアウトはせず緩く使って
バグでレイアウトが飛んだらワードを捨てるか
簡単レイアウトに手直しする程度のゴミソフト

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 20:59:31.95 ID:PpxQ6yqD0.net
ピボットやVLOOKUPとかまでなら余裕なんだけどマクロが一向に覚えられないわ

いちいちこうしたい、ってのをググって先人が作ったマクロコードをコピペするんだけど
フォルダやファイル数とかが変わるとそれに合わせた修正ができない

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 21:11:31.63 ID:GkP6g/TN0.net
オブジェクト指向で柔軟性あるコードに書き直せばいいんだろうけど、登場後30~40年経って未だに標準的なクラスが定義されてないように見えるから
いまもっとアクティブにつかわれているpython使えるエクステンションを導入してそっち方面のライブラリを使い回したらいいんだろうね

いまスマホ版とかオンライン版とかスプレッドシート競合が両立している状況で、たぶんどの環境でもサポートされるだろう言語はいま時点だとpythonだろうから
いずれどの環境でも動かせなくもない互換マクロみたいのが流通するようになるんじゃないかな
まあWebブラウザの非互換性をデザイナやWebプログラマがカバーしてる現状と同様に、マルチプラットフォームのマクロプログラマのエキスパートみたいのを、本業プログラマの人が確立するんだろうけど

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 21:14:48.65 ID:+OmbIMlPr.net
>>78
VBAはコーディングの自由度が高すぎて、間口は広いけど奥に行きにくい
テキトーなコードでも「動いて」しまうからマトモなコードが書けなくなる
いったんPythonやjavaなど別の言語に行くといいと思うよ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 21:26:46.47 ID:GkP6g/TN0.net
ExcelでPython使う環境はあるけど
Java使う環境は普通ないでしょ

Excelと関係ない言語を平然と勧める机上の知識の知ったかぶりはいかにも底辺だな

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 21:27:35.40 ID:GkP6g/TN0.net
まあ嫌儲はそのレベルだよな
知りもしない事を大口叩いて頓珍漢になる
頭の悪い人がデフォ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 21:29:01.86 ID:pF/JdsCN0.net
>>14
お前を消す方法

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 21:32:19.74 ID:GkP6g/TN0.net
PDFとEXCELはいずれXMLフォーマットで柔軟性が出ると思ってたけど
PDFのXML等価表現は自分のプランが事業化できなくて挫折
EXCELのXML化は…XLSファイルの中身がZIP圧縮された複数のXMLファイルのフォルダになったり、入出力フォーマットにXMLが追加された程度で、直利用する人はほとんど聞かないね
テーブルのスキーマ定義とかXMLにしといてもらえれば自己記述をプログラムで読み取ってテキトーに処理しやすいだろうに、それをVBAその他のマクロ言語で活用する話も聞かない
まあ、マイクロソフト公式のツールの内部では活用しているだろうけど

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 21:42:54.81 ID:SXJMPJ190.net
>>8
なんて言うかすごいな
こんなのでいいんだ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 22:04:03.95 ID:blJ63ERn0.net
セル結合に親を殺されたような奴いるよな

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 22:06:41.11 ID:D136OWoH0.net
結合された時人生で一番キレたわ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 22:40:45.21 ID:6LlhwCkS0.net
AIでもうできるのに覚える必要あるのか

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/04(木) 22:58:05.91 ID:SIirxVh90.net
俺の中ではExcelは計算も出来るメモ帳

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 00:23:04.45 ID:FFDNOVch0.net
Excelは初めて見た時、それ以前のスプレッドシートと大差なくて非効率で、なんでこんな物が持て囃されているんだと絶句した記憶しかない
スクリプト言語でゴリゴリデータ処理したり、データベースを利用できる人にとっては、役立たずなのに負荷の重い謎文化でしかなかった

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 00:24:18.47 ID:FFDNOVch0.net
そしていま考えると、表形式が使える万能ビュアーみたいなものを作ろうとして発散した失敗データビュアーに過ぎないのだと思う

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 06:46:44.97 ID:IHrcp6V7d0505.net
>>32
名前とか入力するときに姓名の間のスペースはどうなの?

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 06:53:58.24 ID:jWWU3zGL00505.net
マウスで操作してる時点でAUTO

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 06:57:16.18 ID:oqepvCsg00505.net
そこまでExcelに求めてないし
なんで完璧を目指すのか?

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 06:58:05.43 ID:36Uf43/sM0505.net
エクセルで説明書作る奴なんなの

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 07:05:40.10 ID:ktx2XqDe00505.net
結合してる奴は即座に無能だと分かる

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 07:08:32.58 ID:oYUhFXNxa0505.net
xlookup対応してないバージョンは全部削除してくれ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 08:03:30.76 ID:f6ijC9my00505.net
すべてのシートに徹底したいなら向こうにも言えと思ってたカドが立つから言わない

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (コードモW 0C4f-8JRM):2023/05/05(金) 08:26:46.97 ID:sOq1aKsRC0505.net
excelにwordのシートタブが作れたら最強なのにといつも思う
表を手軽に参照できて1ファイルで済む

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (コードモW ff05-X5IG):2023/05/05(金) 08:28:37.45 ID:PjVJVXoy00505.net
入力目的・加工目的・出力目的でシートが分けられていない

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (コードモ bfa2-f9Va):2023/05/05(金) 08:29:48.75 ID:jo8WdPJI00505.net
セルの結合が嫌ならAccess使えばいいって話なんですがねー

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 10:58:40.39 ID:FFDNOVch00505.net
この件、何を言いたいのか判った

「セルの結合」で手直しが発生するのが嫌というより
セルの結合で「コピペに失敗」した後に
Excel内部のアンドゥ処理で高負荷状態になって
作業が数十分単位で中断するクソ仕様が嫌って話ね

あのクソアンドゥコードが中で何をやっているか想像しただけで、EXCELなんて使いたくなくなるよね

オープンが早い小さめのブックファイルで
直近にセーブしたばかりなら
タスクマネージャーでプロセスを停止して
ファイルを開き直した方が早い

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 11:02:44.85 ID:FFDNOVch00505.net
コピペ失敗後の内部処理が重い原因は
コピペが失敗しそうな場面で事前チェックせずに
失敗してから「巻き戻し処理」をする
泥縄方式を採用していて
その巻き戻しのコードが全然最適化されていなくて
常識的にあり得ないレベルの無駄なコードを延々とやっているから、たった数セルの失敗後の巻き戻しに何十分もかかったりするんだよね

マイクロソフトがその件で懲罰的巨額損害賠償訴訟になって、まともなコードに修正すればいいのにって
30年以上前から皆が思ってるクソ案件だわ

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 11:13:13.67 ID:FFDNOVch00505.net
もしマイクロソフトの開発マネージャーがまともな判断力を持っていたら
(1)まとまった単位の編集(例えば100~1000編集操作程度)のたびに
(1-a)効率的なスナップショット(メモリ上の自動保存データ的なもの)
(1-b)ログデータ(アンドゥの基礎となる編集記録)
を記録しておいて
(2)失敗したら内容を
(1-a)のスナップショットに差し替えて、
(1-b)ログデータで失敗直前までの編集をやり直して、
失敗直前状態を作り直す
ような処理をする筈だけど、それが理想的に効率化されていないから数十分単位の時間がかかる

って話だね

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 13:58:05.40 ID:0p30Fv7Ia0505.net
>>92
姓と名で別のセルで管理
1セルに複数のデータを入れるな

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 13:58:23.33 ID:0p30Fv7Ia0505.net
>>95
キチガイ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 14:40:09.20 ID:H++34iStM0505.net
しかし、世の中キチガイだらけなのであった

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 14:44:54.89 ID:rY2lHpuAM0505.net
本格的に駄目な人は
致命的に壊した時にもとりあえず上書き保存した上で相談に来る

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 15:30:36.92 ID:iJkUq+Ib00505.net
最近パワークエリを覚えたぞ

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 15:35:48.98 ID:exmP0ZBr00505.net
なんでこんな簡単なことも普通にできないのか、いちいちやり方を検索しないとできないのか
って思うことが多々ある、これはWin8以降もそう

コピペすれば盛大にズレたり、テンプレートを参考にしようとコピーしたら構成ぐちゃぐちゃになるわ
複数のシートを左から自動で番号付けてくってだけのことすらマクロを組まされた

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 17:20:35.23 ID:FFDNOVch00505.net
Excelの基本設計は1980年代で
当時はまだまだC言語すら普及過程で
コードはC言語でもプログラミングはアセンブリ言語のままだったような中途半端な時代だから
簡易言語ツールの側面を持つExcelも
アセンブリ言語のようにメチャクチャな仕様のまま40年近い歴史を送ってるんだろうな

今はオンライン版があって、そっちはVBAを切り捨てたりしてきっと新規設計になってるんだろうけど
機能的互換性のためにアホな仕様を残してしまって地獄だろうな

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 17:21:08.97 ID:FFDNOVch00505.net
プログラミングは→設計は

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 17:24:29.57 ID:cSFe2sr/d0505.net
>>31
結合するべき時だってあるぞ
稀だけど

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 17:26:34.64 ID:Gk7Gm3ZQ00505.net
>>113
たとえば?

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 17:31:01.56 ID:ClR8ZfQ100505.net
アンケートとかでオブジェクトで○つけさせるのやめろ
あれズレるし集計する方も面倒だろ

116 :からだすこやかジャンダルム :2023/05/05(金) 17:42:01.31 ID:lNTGk6tRa0505.net
>>99
ちょっと違うけどそれオブジェクトの挿入じゃ駄目なの?

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 17:47:40.24 ID:FFDNOVch00505.net
セル結合は
計算・集計用の表ではなくて
印刷用の表で使うね

限られたスペースに密にデータを並べる時
大体の場所は1セル分で済ますのだけど

特定項目の数字を大きくして見やすくする時
縦2~3行分の高さのフォントを表示するには
その行だけ高さを2~3倍にするか
特定カラムだけ縦3個連結セルにして
大きなフォントをはみ出さないようにするとか

あと入り組んだ表で1セル分の領域に
前半と後半を別セルとして表示したい時
(特にフォントや色を変える等)
通常セルは横2個連結セルにして
1セル分の数字を表示して
特殊表示をしたい場所は結合せずに前半と後半を分けては表示とか

まあ後半の例は見にくくなる事も多いし扱いも面倒だから、単純に見栄え重視、値表示は全てセル式やマクロで自動化する前提で使う程度かな

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 17:53:32.67 ID:FFDNOVch00505.net
ワードファイルをまとめる時には
以前はバインダーってプログラムがあって
分割作成したワードファイルを持ち寄って登録する形で
中身はいじらずに一つのファイルにまとめたりまとめ印刷できてたね

エクセルは混ぜらんないと思うけど。

オブジェクトの挿入はOLEかなんかの機能で
たとえばパワポで作った図や、エクセルで作った表を
ワード(それ以外でもいい)に図面として埋め込んで
編集時はそれをダブルクリックすると
その範囲だけ元のプログラムが立ち上がって
たとえばワードの中の表編集でエクセルそのものが使える奴。
こっちはちょっと処理が重いのと、編集がやりにくいって問題はあるけど、20~30年前は最先端機能として宣伝されて、他社(Open Office元ネタのStar Office)でも真似した機能だね
それを21世紀にもなって使いたいかどうかは微妙

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/05/05(金) 18:00:51.18 ID:FFDNOVch00505.net
アンケートとかでオブジェクトで○/◉をつけさせるのは
VBAのGUIの機能だね
そこは単純に、GUIプログラミングが得意な人か
エクセルプログラミングが得意な人かで好きに使い分ければいいと思う。

集計が面倒だと言う憶測は、GUIプログラミングやVBAが判らないから、自分がわからないものを使われると嫌だって話でどうでもいいね
ある程度のスキルがあればどっちだって大した事ないし
自分はどちらかと言うとライトウェイとウィジェット派だから、VBAパーツを置くより通常のセルの形式でGUIより便利そうな機能をつけるのが好きだわ

総レス数 119
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200