2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

膨張型ライフジャケット「膨らむという保証はしてない」海に落ちた男性が死亡 [605252726]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sd32-FcD/):2023/05/07(日) 03:08:57.48 ID:eB3gxV2Nd.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
海に落ちた男性「自動のライフジャケット」が"膨らまず"に死亡! メーカー曰く「自動膨張機能」は、“補助装置”「自動で"膨らまない"ことがある」と認識して…、アナタの「救命道具」大丈夫?
https://news.yahoo.co.jp/articles/128d15367c392690ebf9141e695bfb2fb451e300


5/7(日)

今月5日、兵庫県明石市松江の沖合約3キロで、プレジャーボートを操船していた姫路市の70歳代男性が、波に揺られて海中に落水。約40分後に、通報を受けた神戸海上保安部に救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。

男性は「自動膨張式ライフジャケット」を着用していたが、ライフジャケットが膨らまなかったという。

この事故について、本誌編集部が海上保安部に「ライフベストが膨らまない事故は、他にもあるのか?」と質問をしたところ、「統計的な数字に関して、即答は出来ない」との答えだった。

中略

「膨張式」は、中にボンベ入っていて、作動すると内蔵の気密袋にガスが充填され膨らむ。

膨張方法としては、水に浸かると自動的に膨脹する「自動式」と、紐を引くことで膨脹する「手動式」がある。ジャケット自体が薄くて動きやすく、コンパクトでかさばらないのが特徴だ。

■「自動膨張式ライフジャケット」の誤解・メーカーは“100%自動で膨らむ”という保証をしていない


自動膨張式ライフジャケットの"自動膨張機能"は、あくまでも補助装置とされている。今回の事故のように自動で膨らまなかった場合は、手動式と同じようにヒモを引かないと膨らまない。メーカーは「落水時に必ず膨張する」保証はしていないのだ。

ライフジャケットは法定備品なので、船舶検査時に膨張式ライフジャケットも検査対象となる。検査の一例として、ボンベの重量を測定したり、口で膨らませて漏れがないか確認するが、膨張式は一度膨らませてしまうとボンベを交換しなければならない。
そのため、実際に水に浸けて“自動で膨らむかどうか”の検査は行っていない。
つまり、自分の持っている「自動膨張式ライフジャケット」が本当に膨らむかどうかは、実は誰にも分からない。

現在、神戸海上保安部が死亡した男性のライフジャケットを調査中である。しかし、メーカー側からは「自動で膨らむ保証はない」という旨があるので、責任を求めることは難しそうだ。

浮力体の入っている「固型式ライフジャケット」と、ボンベで膨らむ「膨張式ライフジャケット」、どちらを選ぶかは自己責任だ。

もし船から落水したときに、衝撃で気を失ったらヒモを引っ張れない。落水してパニックになった子供に「自分でヒモを引け」といっても、それは無理な話だ。
「自動膨張式ライフジャケット」がキチンと機能してくれればいいが、今回の事故のようなケースもあるはずだ。

総レス数 77
17 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200