2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人類(1903)「飛行機作ったぞーッ!」→66年後www [237216734]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 14:39:25.06 ID:xeB3DYkq0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
アポロ11号
1969年7月16日 – 1969年7月24日
https://i.imgur.com/d7S2kBt.jpeg



https://news.yahoo.co.jp/articles/5d4aa1fcb6cd64fae9746bbbaedbacd47b0dd068

184 :安倍晋三🏺:2024/04/28(日) 15:38:05.68 ID:XJ8mRzotd.net
改めて思うが核兵器はヤバいな
それまで兵士が砲弾でチマチマ戦ってた世界にこんな神話級のブツ産み出すとかさ…
それを投下された日本スゴいホルホルできるわ

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 15:38:30.94 ID:rCDxhYdJ0.net
タイムマシンしかない

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 15:38:44.48 ID:KEkkwIfW0.net
>>179
やっぱ鎖国って間違いやってんなもっと早くに海外のテクノロジーを取り入れるべきやった

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 15:40:34.65 ID:mfHntgH7M.net
アポロ計画信じてるやつwwww

188 :🏺安倍:2024/04/28(日) 15:40:39.43 ID:BIrSmzdd0.net
ソ連が無くなったから宇宙技術の進化が止まったんだろうな
アメリカからしてみれば今のロシアはソ連ほどではないし

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 15:40:49.55 ID:mtIz2Uux0.net
>>146
それぞれは元々民間で活用され始めてた新技術を
「これ戦争で活用できるんじゃね?」
って利用し始めたのが始まりだからね
そんで活用が始まると採算を度外視して専用のものを作れるし
わかりやすい例がマルヌの会戦でのフランス軍のタクシー利用
パリ市内でタクシーが走り回って近郊に道路網が整備されてたから
兵士をタクシーに乗せて戦場までピストン輸送して当時としては空前のスピードで
配置につかせることができたから急進するドイツ軍を押し返せた
今のドローンなんかも同じですわな

有名なレッドバロンのリヒトホーフェンとか騎兵教育受けた士官で
戦争開始時とかバリバリの槍騎兵隊長として実戦やってんだから
人間の適応力ってのもなかなかすごいもんだよ

190 :🏺顔デカ:2024/04/28(日) 15:41:18.56 ID:8PeS/j380.net
嘘だったとして
他の誰かが月に行ったらバレるだろ
そんな嘘はつかない

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 15:42:32.45 ID:kH/fqYd/H.net
>>1
影がおかしいとか検証されてなかった?

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 15:43:09.47 ID:7RG1bGry0.net
このスレタイだと工作員が気づかないのか?
俺ともGW休暇なのか。
ファミコンファミコン!
キューブリックが作った!

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 15:43:33.22 ID:rVi3w71/r.net
>>5
日本のJAXAが旗も足跡も着陸地点も確認してるのに
JAXA批判か?

194 ::2024/04/28(日) 15:43:58.76 ID:CJ0p6vDe0.net
>>5
物理学専攻してて宇宙関連詳しいけど、そもそも「どうやって月面に着陸した後に帰ってきたの?w」で終わる話だよ
未だに打ち上げ失敗してるような分野なのに、当時の技術で帰ってこれるわけないやん(笑)っていう

195 :安倍晋三:2024/04/28(日) 15:44:17.25 ID:VQlwMIvxM.net
産業革命は地球人類に対する神の介入だろうな
恐竜の時代に隕石落としたのと同じ

196 :安倍晋三🏺 :2024/04/28(日) 15:44:18.66 ID:+okItrOc0.net
アポロは月に言ってない教の人達は、世界中で実験が行われた月面反射板を誰が置いたと思ってるの?

197 :安倍晋三🏺:2024/04/28(日) 15:44:29.61 ID:sFi22SsW0.net
昭和の奴等はキチガイ
技術爆発させ過ぎてキモい

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 15:45:50.20 ID:7RG1bGry0.net
工作員の素性を知るやり方を検討中
さて、頑張って頂きましょう!!

199 :顔デカ:2024/04/28(日) 15:48:56.75 ID:0A524Wbx0.net
これからの現実進歩はAIに任せて人間は仮想世界に逃げる

200 :安倍晋三🏺:2024/04/28(日) 15:49:54.03 ID:TcpDMuDu0.net
>>186
まあ海外の文献を解禁したのは徳川吉宗の享保の改革期だからそこまで遅くなかった。ただ、その後ウヨク保守が政権握って蛮社の獄とかしてオワコンになった

201 :安倍晋三🏺:2024/04/28(日) 15:50:12.28 ID:WF9os8870.net
>>145
着陸も十分オーバーテクノロジーだと思うんだよなぁ
あの時代に空気の無い月でロケットエンジンの噴射を手動で制御して着陸を成功させたとか信じられない…
しかも重力が違い過ぎる地球じゃ実機で練習もできなかっただろうし、ほぼぶっつけ本番だったんじゃないか?

202 :顔面🏺:2024/04/28(日) 15:51:50.23 ID:KO0DAXPe0.net
>>199
この世界が真実だとでも?
食い物の味 感じる暑さ寒さ 目の前に存在する物体
どれも見せられている可能性は?

マトリックス

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 15:52:13.85 ID:D1by2YEd0.net
>>201
ぶっつけでやった日本は真っ逆さまになったからな

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 15:53:02.45 ID:7RJG8Cii0.net
>>196
彼らにも色々宗派があるんだよな
「一切行ってない」っていうのから「11号は行ってない」や「行ってはいるが映像は偽」とか

205 :ぴーす:2024/04/28(日) 15:53:34.66 ID:uHuKs6o80.net
江戸時代にもグライダーや自転車の設計はやってたけど得体のしれないものは作らせてもらえなかった
例のからくり人形とかくらいしかない

206 ::2024/04/28(日) 15:55:21.54 ID:3Rfa+PGHM.net
>>143
当時の技術レベル使って無人で月面の土を採取して地球まで戻ってくるとかスゲー快挙じゃん
隠す意味ある?w

207 : 顔デカ安倍晋三🏺:2024/04/28(日) 15:56:33.44 ID:r+nvxubR0.net
21世紀以降はデジタル関連が発展したけど宗教やイデオロギーや陰謀論によって急速に退化し始めてるあたり面白いね
中世暗黒期の再来なんかね

208 :安倍晋三🏺:2024/04/28(日) 15:56:54.01 ID:WF9os8870.net
>>203
普通に考えたら真っ逆さまになる未来しか見えない
それを有人でぶっつけ本番でやるとか頭おかしいわ…

209 :安倍晋三🏺:2024/04/28(日) 15:57:45.24 ID:Sqzumd2l0.net
トランジスタを小さくしすぎたらトンネル効果が発生して制御できないからノイマン式コンピューターの性能はもう頭打ちらしいな
後は量子コンピューターができるのを待つしかないとか

210 :安倍晋三🏺:2024/04/28(日) 15:58:41.88 ID:OvWxHEBf0.net
人類の3大発明
火薬羅針盤活版印刷以上に世界を変えたものはまだ存在しない
スマホとかインターネットとか言ってるやつは自分が生きてる時代のスケールでしか物を見てない

211 :安倍晋三🏺 :2024/04/28(日) 15:58:57.02 ID:jW4RSDzk0.net
ランデブーなんてジェミニ計画で何度も実験してるんだから別に難しいことではないだろ…
速度云々って話なら月での周回速度は1.6km/sに対して地球低軌道は8km/s超えてるぞ

212 :顔面🏺:2024/04/28(日) 16:00:49.82 ID:KO0DAXPe0.net
帰還時の地球大気圏での有人船内の熱対策ってどうやったの?

213 :安倍晋三🏺:2024/04/28(日) 16:01:28.98 ID:lFb1q1bJd.net
>>210
そんなん言うたら農業始めた奴最強になるよ

214 :顔デカ:2024/04/28(日) 16:05:28.50 ID:xQTLZ3mIM.net
初めて高層建築建ててそれに上がってみた人とか気球に乗ってみた人とかものすごいチャレンジングだと思う
特に古代の高層建築なんかそれが潰れないことが理論的に証明できない「なんとなく」だろ

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 16:05:55.00 ID:QB1oQPqK0.net
100年で一気に変わりすぎ

216 ::2024/04/28(日) 16:06:33.56 ID:rT3yYpj10.net
>>199
>>202
人間をデジタル化して機械に移して寿命の概念がなくなるところまで技術は進むのだろうな
我々自体が前の世界で既にデジタル化されてて、今の世界を見せられているという説も否定はできないけど

217 :安倍晋三🏺 -jgpo :2024/04/28(日) 16:06:56.88 ID:y35k+Xhe0.net
>>213
農業はじめた人の前には食べられる植物みつけた変人がいる👍
進化論も偶然の連続を前提にしてます

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 16:07:04.32 ID:QB1oQPqK0.net
>>210
いや通信技術と半導体はそれを凌駕してる

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 16:07:06.87 ID:o6cG442f0.net
当時のってグライダーだよね。向かい風ないと飛べないという

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 16:07:43.61 ID:EW6jpguS0.net
>>217
そんなの猿でも知っとるがな…

221 :安倍晋三🏺 :2024/04/28(日) 16:07:58.31 ID:jW4RSDzk0.net
>>208
着陸時の挙動は地上の実験機があるし、着陸船の実機の特性もアポロ9号と10号で実際に試してるからぶっつけ本番って言っても準備は怠ってないぞ
てか選りすぐりの人間のほうが異常に対しては柔軟に対応できるだろ
https://i.imgur.com/UT9PVhI.jpeg

222 :顔面🏺:2024/04/28(日) 16:09:20.09 ID:KO0DAXPe0.net
>>216
おもしろいよねその説
俺はこういうの大好き

人類は今AIとか仮想空間の開発やってるしな実際
これらの開発がずっと進んでいった先にどうなるかってことの予想の一つでもあるよね

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 16:09:34.17 ID:mIGtG9if0.net
>>14
動力の電源の小型化な

224 :安倍晋三🏺 :2024/04/28(日) 16:12:59.00 ID:bhJRs+yh0.net
>>202
なんで仮想世界でまで嫌儲やらなきゃいけないんだよ😆

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 16:17:56.34 ID:QB1oQPqK0.net
あ、リチウムイオンバッテリーの発明も歴史に残るだろ
これがなけりゃあらゆるポータブルデバイスが存在しない
ニッケル水素電池じゃ無理

226 :顔デカ:2024/04/28(日) 16:20:18.82 ID:OEqaPv0c0.net
量子力学レベルで物質や現象を理解できるようになった(化学の発展含め)のと計算科学工学が発展したのが20世紀以降の原動力じゃないかな

227 :顔デカ:2024/04/28(日) 16:22:10.40 ID:xQTLZ3mIM.net
ソ連のベネラ計画もなんかすごい気がする
金星は高温高気圧なので探査機降りてもすぐ壊れるんだけど
壊れるまでに撮った写真とかが地球に届いてる
どうやったんか知らんけど宇宙隔てて1億5000万キロ離れた星から画像データとか送受信って、
ジャップが変な頭して「殿中でござーるwww」とか言いながら刀振り回してた100年ちょい後にやってるのがすごい通り過ぎて意味不明なんだが
本当に19世紀人と連続性あるのか?20世紀初頭に来て原住星人滅ぼした宇宙人の子孫なんじゃないの?俺ら

228 ::2024/04/28(日) 16:24:24.78 ID:e7TLG4/B0.net
>>107
キーエンスってすげーんだな
特許持ってる間に開発しまくってればdjiになれたのに

229 :安倍晋三🏺:2024/04/28(日) 16:24:39.85 ID:zOHIPw7a0.net
月に行くまでならまだ信じたかもしれんよ
でもバギーで月面走り回るって流石に?
今の技術でも厳しいやろ

230 ::2024/04/28(日) 16:24:45.08 ID:wevKVLPQH.net
🐔2億年前から飛んでますけど

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 16:28:14.80 ID:CScLtQ9Z0.net
>>161
スペース・カウボーイでも宇宙船シミュレーターでコンピューターの指示でうまく着陸できないベテランパイロットが
自分の判断で操縦して着陸するシーンがあったな

232 :顔デカ🏺:2024/04/28(日) 16:29:25.78 ID:jpk8VKuc0.net
海の生物→哺乳類→人類と進化してきたみたいに人類もAI(電子生命体)を生み出すための踏み台かもしれない

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 16:30:46.54 ID:ZTYp4EWx0.net
最近じゃ人命と人権意識が強くなり過ぎて、ライト兄弟やアポロ計画みたいなチャレンジは許されないだろうし

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 16:32:03.23 ID:IbbE8DUYM.net
>>21
恥ずかしいなあ

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 16:33:33.40 ID:CScLtQ9Z0.net
>>216
コンピューター内に意識を移された男が最後に妻に「殺してくれ…」って頼み
妻がコンピュータを破壊しだすって話が怪奇ゾーンへようこそにあったな…

236 :(ワッチョイW 5c14-dwV4):2024/04/28(日) 16:34:31.30 ID:x3+fQRjQ0.net
>>92
ぶら下がってるだけだぞ

237 :安倍晋三🏺:2024/04/28(日) 16:37:07.75 ID:WF9os8870.net
>>30
現代でもドラクエ4のAIみたいなただのアルゴリズムをAIと呼んでる例多くない?

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は🏺てす:2024/04/28(日) 16:37:31.44 ID:HA6weC/HM.net
中国が月の有人着陸目指すと発表してアメリカも慌てたんだろ
ひょっとしたら月着陸の競争でブレイクスルー起きるかもね

239 :安倍晋三🏺:2024/04/28(日) 16:39:59.36 ID:r0IAsaFk0.net
今の時代に生まれて幸せだよ
原始時代に生まれてたらなんの進歩もなく永遠と狩りしてただろうし

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 16:40:21.08 ID:3xh+QCBu0.net
>>4
何もないから
埼玉に旅行したやつがまた行きたいと思うか?

241 :顔デカ:2024/04/28(日) 16:42:34.35 ID:xQTLZ3mIM.net
そういえば人間並みの能力持ったコンピューターと人間が対決して最初は互角でも長期戦になれば疲労しないコンピューターが有利って展開、
80年代には漫画で読んだことあるんだけど今もそんな感じな気がする
創作って40年ぐらい大して進歩してないな

242 ::2024/04/28(日) 16:44:36.43 ID:bfRmgAnw0.net
>>146
塹壕が悪い

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 16:44:44.54 ID:mtIz2Uux0.net
>>227
上でちょっと書いたけど第一次大戦のトップエースってので有名な
通称レッドバロンことマンフレート・フォン・リヒトホーフェン男爵は
伝統的な貴族騎兵指揮官としての教育を受けて養成されて実際に第一次大戦初期は
騎兵指揮官として従軍してるけれども
騎兵が実戦で活躍できる場面がすでに限られてたもんだから
転属願を出して歩兵だ塹壕戦だ戦車だっての飛び越えて
一気にできたばかりの飛行機パイロットになって
結果的に100年以上後の世にまで語り継がれる戦果を残すことになってたり
けっこうそんな感じでそれぞれの時代の人間の適応力ってのもなかなかすごいものがあるんだよ
さらに言うとそこらへんの前歴が行動や人物像にも影響を与えてるんじゃないかってとこもあって
温故知新の感があったりするのが世の中の面白いところだね
つまり連続性の上に成り立ってるってことやね

244 :(ワッチョイW 5c14-dwV4):2024/04/28(日) 16:45:43.08 ID:x3+fQRjQ0.net
>>145
遥かに技術が進んだ今でさえ無理なのになw

245 :🦫⚱:2024/04/28(日) 16:46:13.64 ID:hFcIAXwSd.net
>>194
大統領は当時の技術のエアフォースワンに乗ってるんだが…

246 :(ワッチョイW 5c14-dwV4):2024/04/28(日) 16:46:43.46 ID:x3+fQRjQ0.net
>>155
金持ちのパパにハワイに連れてってもらうパンスケみたいな国だな

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 16:47:38.04 ID:rVi3w71/r.net
>>228
格安で安定飛行できる小型ドローンの出現はコンピューターの小型化や半導体センサーの発達とか諸々組み合わせてのものだから
早くやってもどうにもならなかったと思うよ

248 :🦫⚱:2024/04/28(日) 16:48:13.02 ID:hFcIAXwSd.net
>>208
全然ぶっつけ本番でもないんだが
なんで10回 1号で死人も出てんのにやり続けたんだ?

249 :🦫⚱:2024/04/28(日) 16:49:51.53 ID:hFcIAXwSd.net
>>244
進んでないから…人類はテイクオフに失敗したんだろ

250 :🦫⚱:2024/04/28(日) 16:53:27.95 ID:hFcIAXwSd.net
今の技術がーってんなら
新しい技術でスペースシャトル作ればいいじゃん
あれも嘘だったのか?
そのくせインターステラーとかはリアルSFとか言ってんだから…

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 16:55:06.26 ID:7hduv5Rl0.net
連休中に『アポロ 11 [完全版]』見てどこがおかしいかツッコミ入れて

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 16:59:20.14 ID:/8OVLgr50.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/mandokuse1.gif
その60年後の人類「スマホたのちいです」

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 17:00:26.97 ID:C2C3TVTG0.net
>>64
結局人間が移動する距離なんてそんなもんだからな
7人乗りのミニバン買っても毎日の通勤で旦那が1人で会社に乗っていくのが
メインの使い方じゃ意味ないからな。
使い方分析すればベルファイヤ一台持つよりも軽2台持つ方がコストが掛からない

254 :安倍晋三🏺 :2024/04/28(日) 17:03:15.65 ID:jW4RSDzk0.net
>>44
今更だが
上から順に11号~17号ね
https://i.imgur.com/M2qLDaD.png
https://i.imgur.com/rHMGXhW.png
https://i.imgur.com/7vdZG4z.jpg
https://i.imgur.com/T9Bxlr6.png
https://i.imgur.com/E50PJP8.png
https://i.imgur.com/AYGTOGq.png

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 17:03:53.43 ID:CU56Jnz70.net
飛行機とロケットは別物だろう

256 :顔デカ🏺:2024/04/28(日) 17:06:46.23 ID:FJYXwcC/0.net
これがピークだったね
人類の進歩

257 :安倍晋三🏺:2024/04/28(日) 17:06:47.14 ID:a2aenm3M0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
宇宙開発=ミサイル開発だったんだよな
ミサイル技術が熟成したら宇宙を目指す理由がなくなった

258 ::2024/04/28(日) 17:07:23.61 ID:C5r93cTj0.net
その60年後になっても火星に行けない人類
もう科学の限界だね

259 :安倍晋三🏺:2024/04/28(日) 17:07:49.42 ID:a2aenm3M0.net
>>256
そうはいっても宇宙は放射線やべえと無重力だと視力が低下するだの人間には向かない環境過ぎるのもわかってきたしな

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 17:09:07.77 ID:ks6/mGGF0.net
普遍的真理を積み上げていくサイエンスという手法のおかげ
大昔から学者なんか頭良かったけど
経験と勘に基づく理論や伝統になってる形式をひたすら勉強してたから進歩がなかった

261 :安倍晋三🏺 :2024/04/28(日) 17:09:42.19 ID:dwCPbBm80.net
飛行機ってほんとに1903年なのかね
中国とか古代ローマなら三国志の時代には人間が乗って地上で人間が操作するタコ的な飛行機とか発明してそうなもんだけどな

262 :安倍晋三🏺:2024/04/28(日) 17:13:47.00 ID:Sqzumd2l0.net
>>261
グライダーならもっと前からあったろ

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 17:15:52.34 ID:EOqK5m9b0.net
宇宙進出するには光速が遅すぎるんだよな
人類が短命すぎるとも言えるかもしれないが

264 :顔面🏺:2024/04/28(日) 17:16:08.86 ID:KO0DAXPe0.net
>>254
ありがとう
でも
これを見てみんなはどう思ったやろか
本物なんだろうけどうん

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 17:17:10.37 ID:ge8wDnQ+a.net
>>4
儲からないから

もうひぇまふ
https://sakuhindb.com/pj/7_H_26amp_3BJ/201209141.html

266 :🦫⚱:2024/04/28(日) 17:17:50.19 ID:hFcIAXwSd.net
>>264
見なくても頑張って行ったんやなあ…としか思わんけど

267 :ななし:2024/04/28(日) 17:20:01.09 ID:8CGRUzGU0.net
>>264
アポロ計画で設置した反射器を使っての月と地球の距離の精密な測定日本や英国もやっているから物理や宇宙関係の科学者でアポロ計画の月到達を疑っている人は昔からいないでしょう

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 17:21:15.22 ID:CScLtQ9Z0.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/Martian_face_viking.jpg

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 17:23:19.77 ID:9UC054GS0.net
せっかく空を飛べるようになったのに爆弾落とすのに使ったり人間は碌なことしないな😔

270 :🦫⚱:2024/04/28(日) 17:23:52.89 ID:hFcIAXwSd.net
>>259
https://youtu.be/uwtLIh4Ee0o?si=lzQ4CWwP0TfCh5ml
昔から知ってる⎛´・ω・`⎞

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 17:25:21.33 ID:Ou6eYvQD0.net
月面からどうやって帰還したんだよ

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 17:27:19.08 ID:EOfPB0XI0.net
今の技術でスーパーな望遠鏡作れば地球からでも月面のアメリカ国旗とか見えたりしないの?

273 :安倍晋三🏺 :2024/04/28(日) 17:28:44.18 ID:jxor/4Ww0.net
第三次世界大戦とかになったらまた宇宙開発が盛んになるかもな

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 17:30:13.37 ID:3xh+QCBu0.net
>>271
これ怪しいよな
現在の技術でも地球の地盤のいいところにロケットの発車装置を建設して壮大な管理の元にようやく打ち上げ成功してるんだから
100歩譲ってあの時代に月に到着できたのはいいけどその月からどうやってロケット打ち上げて地球まで帰ってきたんだ?って話だからな

275 :顔面🏺:2024/04/28(日) 17:30:48.47 ID:KO0DAXPe0.net
>>273
もうなっている
米は火星移住を計画
火星にプロペラで飛ぶ探査機を飛ばしてた
火星の空は青かった

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 17:33:34.55 ID:SZih05Jj0.net
👽所詮はカルダシェフスケール0.7程度ノ原始人ダネ

277 :🦫⚱:2024/04/28(日) 17:35:53.60 ID:hFcIAXwSd.net
>>273
それスタートレック

278 :安倍晋三🏺 :2024/04/28(日) 17:40:04.11 ID:jW4RSDzk0.net
>>272
直径100m超えの可視光宇宙望遠鏡を低軌道に打ち上げれば影とそれっぽい何かはこんな感じで見れるんじゃないかな
https://i.imgur.com/UtLEzeP.png

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 17:47:12.28 ID:ZTYp4EWx0.net
>>273
負けた方が宇宙に逃げても、負けた方より技術が高いはずの買った方が同じように追い掛けてきてトドメ刺すだけだと思うのよね
だって、空からいつ反撃の狼煙が上がるかも知れない状態なんてイヤじゃない
勝てるほうがリスクの高い宇宙に行って地上の覇権を失うのもバカみたいだし

280 :安倍晋三🏺 :2024/04/28(日) 17:49:03.42 ID:dwCPbBm80.net
>>268
これ結局なんなんだろ
顔にしか見えんし

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/04/28(日) 17:50:49.32 ID:67cc59d00.net
>>253
コストだけしか見てないならそうなるがくっそ狭い軽自動車の運転疲れるだろ

282 :(ワッチョイW 5c14-dwV4):2024/04/28(日) 17:56:12.86 ID:x3+fQRjQ0.net
>>254
意味の無い画像だよ

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.17(前13)][苗] (ワッチョイ 6751-A+5r):2024/04/28(日) 17:57:54.54 ID:d9q6pWaw0.net
あのさあ、69年から半世紀以上経っても月に自由に行き来できないって
どういうことよ

284 :安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo 警備員[Lv.13][初] (ワッチョイW ff3c-wsdM):2024/04/28(日) 17:59:45.69 ID:jW4RSDzk0.net
>>280
まぁただの偶然よ
https://i.imgur.com/nSzj80f.jpeg

>>268を撮ったバイキング1号が別時間に撮影した写真だとこんな感じだしね(一番左上にあるやつ)
https://i.imgur.com/ch4etvX.jpeg

総レス数 374
88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200