2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドゥカティDucatiのバイクって日本のバイクより格好良くて最高だよな。 買おうと思う [675764165]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/11(土) 12:00:14.02 ID:xrb8/rWl0●.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tarako2.gif
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/1481bcde7c68c2f537d30e15765c5f400ecc4f9e/

俳優・押田岳の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」

1970年〜1980年代に発売された国産旧車が、“絶版旧車”と呼ばれ人気だ。当時憧れていた世代はもちろんのこと、今どきのヤングライダーたちも“カッコいい!”と、注目する絶版旧車の魅力を、バイク好きの俳優・押田岳と元バイク雑誌編集長・カワニシが語り合う。今回は絶版旧車界の“横綱”とも言えるホンダCB750が登場!

「ナナハン」の呼び名はここから生まれた

ロールス・ロイスの賜物か──新型BMW X7 xDrive 40d エクセレンス試乗記

河西啓介(以下、カワニシ):ガクくん! 今回はすごいバイクが登場します。元祖“ナナハン”、ホンダが1969年に発表し、世界の二輪ファンを驚かせたエポックメイキングなバイク。ホンダ ドリームCB750 FOUR(フォア)です。

押田 岳(以下、押田):おお、シービーっすね! もちろん僕も知っています。カッコいいなぁ! 正式車名は“ドリーム”って付くんですね。

カワニシ:当時のホンダ二輪車、主に250cc以上の上級モデルには“ドリーム”という名前が付けられていたんです。創業者の故・本田宗一郎氏が好きだった“夢”という言葉からとったとも言われています。とはいえ通称は“シービーナナハン”と、呼ばれていますね。

押田:ところでCB750って、何がそんなにすごかったんですか?

カワニシ:1960年代までの二輪車は、イギリスのトライアンフやドイツのBMW、アメリカのハーレーなど、大型バイクの性能やステイタスでは欧米のメーカーが先をいっていたんです。ホンダは「スーパーカブ」が大ヒットし、マン島など世界GPレースでは勝利していたものの、その分野では遅れをとっていた。そこで“欧米のバイクを凌ぐバイクをつくろう”と、開発されたのがCB750。世界最大級の750ccという排気量、市販モデル初の並列4気筒エンジン、最高速度200km/h、ゼロヨン12.4秒という速さ、すべてが当時のバイクの常識を覆すもの。完成したCB750を見た本田宗一郎が「こんなデカいバイク、だれが乗るんだ!」と、驚いたという逸話があるぐらいです。

押田:CB750の登場で、日本のバイクが名実ともに世界一になったんですね!

カワニシ:このあと、スズキ、カワサキ、ヤマハも750ccモデルを出すようになり、やがて「ナナハン」が大型バイクを表す言葉になったんです。

READ MORE

俳優・大野拓朗の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.4 カワサキ650-RS W31970年〜1980年代に発売された国産旧車が、“絶版旧車”と呼ばれ人気だ。当時憧れていた世代はもちろんのこと、今どきのヤングライダーたちも“カッコいい!”と、注目する絶版旧車の魅力を、バイク好きの俳優・大野拓朗と元バイク雑誌編集長・カワニシが語り合う。今回は小説『彼のオートバイ、彼女の島』(片岡義男)に描かれたことでも知られるカワサキ“ダブサン”こと「650-RS」に試乗!俳優・押田岳の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.5 ヤマハ RD400デイトナ・スペシャル1970年〜1980年代に発売された国産旧車が、“絶版旧車”と呼ばれ人気だ。当時憧れていた世代はもちろんのこと、今どきのヤングライダーたちも“カッコいい!”と、注目する絶版旧車の魅力を、バイク好きの俳優・押田岳と元バイク雑誌編集長・カワニシが語り合う。今回は希少なヤマハ空冷2ストロークモデルの最終型「RD400デイトナ・スペシャル」に試乗!俳優・押田岳の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.6 スズキGT3801970年〜1980年代に発売された国産旧車が、“絶版旧車”と呼ばれ人気だ。当時憧れていた世代はもちろんのこと、今どきのヤングライダーたちも“カッコいい!”と、注目する絶版旧車の魅力を、バイク好きの俳優・押田岳と元バイク雑誌編集長・カワニシが語り合う。今回は“ジーティー・サンパチ”の愛称で呼ばれるスズキの名車と対面!希少な“砂型エンジン”とは?カワニシ:1969年から1978年まで生産されたCB750は、生産年によりK0(ゼロ)からK8までの通称で呼ばれています。目の前にある個体は最初期型の1969年式K0、しかも“砂型エンジン”という希少車なんです。

押田:“砂型エンジン”って、なんですか?

カワニシ:CB750発売当初、それほど多く売れるとは思っていなかったホンダは、設備投資が少なくて済み少量生産に向いた砂型鋳造(砂を固めて作った型に金属を流し込み固める製法)で、エンジンのクランクケースを作っていたんです。しかし予想以上の注文が殺到したため、急遽金型鋳造に変更し、量産体制を強いたんです。砂型で作られたのは7400台ほどと言われ、歴代CB750の中で最も希少なモデルとして珍重されています

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/12(日) 02:48:29.02 ID:5Q5hB8Po0.net
>>86
でもカジバ時代はデザイン最高なんだよなあ
916は宝石やん、でもパニガーレなんかヤマハ臭いデザインだし
ハスクバーナもカジバ時代が最高のデザイン

総レス数 88
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200