2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆リボンの騎士☆★4

244 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/22(月) 20:07:57.22 ID:hyS1/W9V6
>>241
色付き
http://up-img.net/img.php?mode=jpg&id=6564

245 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/22(月) 21:33:08.44 ID:hyS1/W9V6
>>244
穿いてないバージョン
http://up-img.net/img.php?mode=jpg&id=6566

246 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/25(木) 01:10:44.48 ID:???.net
>>233
にせウルトラマンも
にせライダーも
視聴者にはひと目で偽物と分かるようになってる

247 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/25(木) 10:01:06.33 ID:FT/X/rh8.net
エンゼルの丘ぐらいを、日本の夏休み劇場用アニメとして
東映動画ぐらいがつくれないのかね。

ブッダの第3部も夢物語か。

248 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/25(木) 12:37:29.00 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年6月25日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第13回「ばらの館」が本放送された。

249 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/25(木) 12:48:11.22 ID:???.net
>>247
エンゼルの丘、いいですね。
手塚治虫先生の娘の手塚るみ子さんも
「父の少女漫画のなかでもダントツ1位」
と言っています。
以下引用

1960年に『なかよし』で連載が始まった『エンゼルの丘』は『リボンの騎士』に次ぐ手怩フ少女マンガの人気作で、実にドラマチックな長編大作。
私にとっては父の少女漫画のなかでもダントツ1位だ。
初めて読んだ幼稚園児の時から何度となく読み返しているが、55歳になってまた読み返してもやっぱり面白く、その世界に引きこまれる。
物語はエンゼル島の人魚族のプリンセスであるルーナが、島をのっとろうとする悪い祈祷師から追い出されるところから始まる。
たまたま拾われた船長と一緒に記憶を失ったルーナが人間社会で暮らしていると、仇役の魔の手が迫り…という、いわば手恃ナ『人魚姫』だ。
とてもロマンチックなおとぎ話のようでいて、やはりそこには脈々と続く手怎}ンガのエッセンスがつまっており、ルーナをはじめ、登場する少女たちによる麗しくも勇敢な冒険活劇となっている。
なにより読んでいて楽しいのは、さまざまな登場人物たちだ。
エンゼル島と人間社会、ふたつの舞台それぞれに敵対する構造や情が絡む人間模様があり、ルーナをめぐって二つの世界が関わりあうなかで、多様なキャラクターたちが大活躍する。
ルーナはもちろん、彼女を慕ってくる子猿のチーチとオウムのココ、彼女を引き取った船長、その妹でルーナそっくりなアケミ、その母親。

250 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/25(木) 12:48:22.16 ID:???.net
一方エンゼル島を乗っ取ろうとする祈祷師ピューマ、ルーナの姉ソレイユ姫、島を取り囲む人魚たち、殺し屋だったチャーとベター…等々、どのキャラクターも実に魅力的で存在感がある。
そして一番に魅力的なのは少女たちのファッションだ。
ショートヘアに真珠を止めた髪形、ウエストを絞って傘のように広げるスカートは今見ても憧れる。
チャーとベターのペアルックもすごくモダンでステキだ。幼なくなりすぎない「乙女のスタイル」がそこにある。
また、60年代になると手怩フ少女マンガはコマ割りが大きくなって、キャラクターの全身を映したコマも増えていく。
それまでの手恂汢謔フ特徴だった、1ページに多くの要素を入れ、せせこましくコマが埋め込まれた作風も、この頃から全体的に見やすく読みやすいものになっている。
この変化のおかげか、多少ストーリーが複雑な展開になっても自分のペースで読むことができる。
やはり読んで馴染んだマンガのサイズ感、コマの構成というのが時代ごとにあるのだ。
今だったらスマホサイズに、手怩ヘどう変えていただろう。
https://magazine.mercari.com/hobby/comics/tezukamanga_forgirls

251 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/25(木) 20:13:27 ID:FT/X/rh8.net
そう思うなら音頭をとってクラウドファンディングでも募って
劇場用アニメにすれば良いのに。
実現したら******をすると言う公約もつけて。

252 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/25(木) 20:17:35 ID:FT/X/rh8.net
それにしても、虫コミックス版の「エンゼルの丘」は、なんであんなに物語の
設定を変えてしまったんだろうね。どう考えても雑誌連載時の方がずっと良い。
仮に劇場用版つくるにしても、虫コミックス版のものを元にしないようにと
希望せずにはおられない。

253 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/25(木) 21:45:17.80 ID:???.net
講談社の手塚治虫漫画全集「エンゼルの丘」2巻 あとがきより
「単行本としては、いままでに二度出版されています。一度めは鈴木出版という出版社から全四冊ということで依頼を受けたのですが(当時は単行本一冊が百ページ前後のものだったのです)、連載したときよりもページ数が少ないので、しかたなく、一部分カットして話をまとめて発行しました。
二度めに出版したときは、今度こそ連載のときに近いものをと思ったのですが、一度めに単行本化したときのイメージを強くもっている読者が多く、これもすこし内容をかえただけにとどまった作品になっています。
今回は全集でもあるし、ページ数にも余裕があったので、わりと連載当時に近い形に戻してみたのですが、いかがでしょうか。」
二度めに出版したのが虫コミックス版でしょうか。
ページ数の関係だったようですね。

254 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/26(金) 06:51:46.05 ID:???.net
13話「ばらの館」までで
サンスター歯磨が視聴率不振を理由にスポンサーを降りた。
一時はここで中断して内容を見直し、数か月後に再開、だったが、文房具等の契約の関係で、中断せず継続となった。
もし、ここで中断して内容を見直しだったら、「リボンの騎士」アニメ版はどのような作品になっていたのだろう。

255 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/26(金) 07:27:43.28 ID:???.net
スタッフ総入れ替えになっていた可能性もあるので、結果的に継続で良かったと思う。
継続しながらも見直しは行われているようにも見受けられ、「リボンの騎士」アニメ版は
・サンスター歯磨スポンサーの1〜13話
とサンスターが降りる前に制作が進行していたと思われる14話〜数話(企画書に沿ったやんちゃな王子様編)
・新しいスポンサーの意向が反映された?話から25話(原作回帰編?)
・26話〜39話(内憂外患編?)
・40 話〜52話(X連合編)
と大体1クールごとに大きく四つに分けられると思う。

256 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/27(土) 01:33:50 ID:YWHZUC3X.net
手塚治虫が、大人の童話としての「アラビアンナイト・千夜一夜物語」の
アニメの企画を立てて製作の準備を始めたのは、いつからだっただろうか。
既にリボンの騎士の放映の半ばぐらいからだったのではないか?それとも
1年ぐらい後だっただろうか?

リボンの騎士は,製作関係者が式根島事件というのを起こして、
人員の入れ替えが行われた模様であります。
そもそも途中から「悟空の大冒険」が中途半端な時期に
終わりになったので、そのスタッフも参加していたり
するのですね。リボンの騎士の年が明けてからは、
次の作品といえば「わんぱく探偵団」だったでしょうか。
これもモノクロ作品だったのが禍して、あまり再放送の
機会には恵まれませんでした。

257 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/27(土) 08:57:13.66 ID:RTWgbTgg5
チンクとコレットちゃん回は悟空の大冒険のスタッフが入っているような感じ。

258 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/27(土) 11:10:35.54 ID:???.net
>>256
式根島事件、初めて聞きました。
貴重な情報ありがとうございます。
「リボンの騎士」アニメ版の担当制作
下崎闊氏のブログに詳細がありました。
https://blog.goo.ne.jp/mcsammy/e/8da6b2589c9cbe3594fad8c285da9ea4
帰ってきたら「机がなくなっていた」というのは
こわいですね。

259 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/27(土) 17:45:10.24 ID:???.net
>>256
ウイキペディアに
「1967年秋、当時洋画配給会社であった日本ヘラルドより、手塚に自社製作の作品製作について打診があった。」
とありますが、引用元には
「DVDオーディオコメンタリーによると1966年の暮にヘラルドから手塚に話があり、その後手塚が杉井と山本に相談したという。」
とあり、食い違っています。
前者なら「リボンの騎士」アニメ版の中頃、
後者なら「リボンの騎士」アニメ版のパイロットフィルムが1966年11月に完成した後でしょうか。

260 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/27(土) 18:09:15.73 ID:???.net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和34年3月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/484340582

261 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/29(月) 00:21:40.05 ID:Sxwr3xV7.net
  ビッグコミック:1968年2月29日 創刊
これが、リボンの騎士放映中の正月からの漫画制作に忙しくなった原因かも?
また
  COM (雑誌):1967年1月創刊。
ちなみに、
 プレイコミック  1968年6月1日創刊(月2回刊)
 少年チャンピオン 1969年7月15日創刊
まだ他にもこの頃出た雑誌あったろうかな。

262 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/29(月) 08:12:04 ID:???.net
>>261
ビッグコミック:1968年2月29日 創刊
「地球を呑む」創刊号から

COM (雑誌):1967年1月創刊。
「火の鳥」黎明編(COM版)創刊号から

プレイコミック:1968年6月1日創刊(月2回刊)
「空気の底」創刊号から?

少年チャンピオン:1969年7月15日創刊
「ザ・クレーター」創刊まもない1969年8月10日号から

手塚治虫先生はやはり漫画家であり、
漫画は当然手塚先生自身が描きますが
(一部アシスタントが手伝うにしても)、
アニメについては、原作を提供した作品について他の人が手がけたものを漫画の仕事が終わった後の深夜にチェックするにとどまっていたものが多かったのではないでしょうか。
「リボンの騎士」アニメ版についても、手塚先生は脚本と絵コンテのチェックのみの回がほとんどで、
手塚先生自身が演出したのは1話「王子と天使」と25話「たいかん式の巻」の二回だけです。
それでも、脚本と絵コンテを全話チェックしているのですから、手塚アニメの中でも深く関わっている方だと思います。

263 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/29(月) 08:13:57 ID:???.net
「たいかん式の巻」は25話じゃなくて22話でした。失礼しました。

264 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/30(火) 03:09:45.01 ID:M2WMY30p.net
全話の脚本と絵コンテをチェックしてたとはとても思えないのだがな。
肝になるお話の部分と、1クールぐらいまでは目が行き届いていたような気がする
けれども。
とくに正月開けてからのX帝国編は、スタッフにやりたいようにやらせてた
のじゃなかろうか。

昔何かの雑誌で活字で読んだ記憶がある一節として、
(文章をそのままは思いだせないので内容を書くと)
しちょうりつが悪くてスポンサーが降りてしまったので、
それからはもうリボンの騎士には関わらなくなったというもの。

だけれども、雪の女王編(4話連続形式)では(多分手塚も含めて)内輪で
好評を得たというのだけれども、それは全部が全部そうなのかな?
4話連続形式の中には、絵がちっとも動いていないでボロボロの所も
あったりなどしたのを覚えている。

リボンの騎士っていくつかの班に分かれて、多分4チームか5チームで
回して作っていたんだと思う。だから4話連続形式にすると、4つの
エピソードの出来が揃わない。

265 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/30(火) 07:39:20 ID:???.net
>>264
> 全話の脚本と絵コンテをチェックしてたとはとても思えないのだがな。

絵コンテの全話チェックについては、DVD-BOX1の解説書で中村和子さんがインタビューでそう言っています。
もっとも、昔のことなので、記憶違い等もあるでしょうが…
脚本のチェックについては能加平さんが「チェックは受けていたけど大体そのまま通っていた」旨答えています。
辻真先さんやその他の脚本家の回は分かりませんが…
先日教えていただいた式根島事件の下崎氏のブログによると
「この作品で手塚先生は脚本と絵コンテの校閲をした。 そのためスケジュールは大幅に遅れ、スタッフは貫徹を余儀なくされたが、それなりに楽しい職場であった
中略
手塚先生は五月のゴールデンウィークあとの(スタッフにはゴールデンウィークも何もなかったが)5月9日 から、漫画集団による世界一周旅行をした。モントリオール万国博等を見学して6月5日に帰国であった。
1ヶ月留守になるため、手塚先生の校閲は、中止せざるを得なかった。」
とあり、その間は中止されていたようで、中村和子さんの言とは食い違っています。

266 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/06/30(火) 09:51:08.59 ID:uUiHFbB7p
作画ミス?右脚書き忘れ?
http://up-img.net/img.php?mode=jpg&id=6630

267 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/01(水) 07:38:54.83 ID:GFPVxwIW.net
帰国になった理由は、リボンの騎士の不調で約束された視聴率が
出ていないからスポンサーがワンクールで降りると宣言した、
だから至急対策を立てるための会議を招集するというので、社長の
手塚治虫が旅行を中断して日本に戻ってきたのだった。

268 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/02(木) 01:48:23.27 ID:???.net
>>267
スポンサー降板から一時中断の決定、その撤回まで時系列で書いてみると、

5/7 6話:12.1%
5/9 手塚先生が漫画集団の世界一周旅行に出発
5/14 7話:10.6%
5/21 8話:10.6%
5/28 9話:9.7%
5/? サンスター歯磨がスポンサー降板の意思を表明?
6/4 10話:11.3%
6/5 手塚先生が旅行を中断して帰国
6/? 手塚先生を含めた会議でリボンの騎士の一時中断を決定?
6/11 11話:9.7%
6/17 東京新聞でリボンの騎士中断の記事掲載
6/18 12話:7.7%
6/? リボンの騎士中断の撤回、継続へ
6/25 13話:14.0%サンスター歯磨降板
7/2 14話:13.1% 放映時間枠を30分繰り上げ、新スポンサーで継続

手塚先生も世界一周旅行の旅先で寝耳に水だったかも…
しかし、よく新しいスポンサーがすぐに決まりましたね。
新スポンサーは複数だったようですが、どこがスポンサーになったのでしょう?
大阪ではパルナスというお菓子の会社が本放送のスポンサーだったという書き込みをツイッターで見ましたが、これは再放送では?

269 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/02(木) 07:09:26.73 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年7月2日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第14回「七匹の仔やぎ」が本放送された。

270 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/02(木) 21:24:58.38 ID:???.net
14話の仔ヤギは手塚先生が世界一周旅行の旅先でデザインしたとのこと。
脚本や絵コンテのチェックもエアメールでやりとりしていた可能性はないか。

271 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/03(金) 07:02:19.76 ID:???.net
正味22分ぐらいのテレビアニメ1話つくるのに1か月かかるとすれば、7/2放映の14話は6/2にはつくり始めていると考えられる。
6/2はサンスター歯磨がスポンサーを降りると言ってきた頃と推定されるが、急に内容を変えるわけにもいかず、14話は“やんちゃな王子様編”が続いているのだろう。
しかし、サファイヤの女心が感じられる描写もあり、もしかすると、サンスター歯磨がスポンサーを降りても降りなくても、2クール目の14話からは、当初からサファイヤを原作のように女性的にしていく計画だったのかもしれない。
1話でも10話でもいやいや女の子の格好をしていたのが、14話では、自分から亜麻色の髪の乙女の姿になってガリゴリに写真を撮ってもらう。

272 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/03(金) 07:42:09.05 ID:???.net
「リボンの騎士」アニメ版 企画書より
「女の子を主人公としながら,原作のもつている女性的な性格を一変させ,やんちやな王子さま,というイメーかかジでサフアイヤを描ききる。」

アニメ版が原作と“全然違う”のは、この企画意図が少なからず影響していると思われる。
これは、パイロットフィルムを観た子供達、特に、男の子の声を反映させた結果かもしれないが、
「二兎を追うものは一兎をも得ず」
「虻蜂取らず」
で、原作ファンの女の子からは違和感をもって迎えられ、男の子は“禁断の少女アニメ”を堂々と観ることもできず、結果的に視聴率が伸びなかったのではないか(もちろん、一番の理由は裏番組が強力だったからだろうが)。

273 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/04(土) 01:47:28.25 ID:YrjC+zY3.net
小学館の学年雑誌に全くリボンの騎士には触れられいることはありませんでした。
もともと講談社の少女雑誌の看板作品だったからでしょうか。
しかしその講談社と手塚治虫はW3事件でもめて、少なくともマガジンからは
出入り禁止を喰らっています。

サンスタが降りた後の作品を継続して作って行くために、虫プロは
フジテレビに申し入れをして、制作のための資金を貸して貰う(借金)こと
にしました。フジテレビは、もともとサンスター歯磨き一社提供だった
ところを、時間帯をずらして、複数のスポンサーを募り、相乗り提供方式に
して放送を継続します。フジテレビから借金をしてしのぐという契約の
詳細は(公開されるような筋のものではないから)関係者ではない者には
わかりませんが、これ以降は虫プロはフジテレビに頭が上がらなくなって
しまいました。ちゃんと調べたわけではないですが、虫プロアトム以来
ずっとフジテレビばかりに番組を提供していましたが、多分その後も
そのままだったと思います。
借金のカタとして、虫プロが作った過去あるいはリボンの騎士も含めて
のフィルムはおそらくその時点で、フジテレビがずっと自由に再放送を
する権利を獲得したように思われます。(倒産後に旧虫プロの労働組合が
フジテレビと交渉をして、それを10年間に短縮するようにしたと思います)。
フジテレビの囲いものになった虫プロは、他のテレビ局に作品を売り込んだり
他局での再放送で権利金を得る手段は塞がれたでしょう。そうして借金を
返すために、フジテレビから依頼された下働きのような要求を断りきれなかった
だろうと推測します。

274 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/04(土) 16:25:13 ID:YrjC+zY3.net
性別転換アプリ「FaceApp」の利用が女性への偏見強化を招く
https://webronza.asahi.com/culture/articles/2020070100013.html

これはおもしろい記事だった。

275 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/04(土) 21:11:11.99 ID:???.net
>>273
> 借金のカタとして、虫プロが作った過去あるいはリボンの騎士も含めてのフィルムはおそらくその時点で、フジテレビがずっと自由に再放送をする権利を獲得したように思われます。

虫プロ側としては不本意だったでしょうが、この契約で昭和43年から53年にかけて「リボンの騎士」アニメ版がフジテレビ系で頻繁に再放送されたことによって、「リボンの騎士」の知名度が上がり、昭和53年以降の日本テレビ系での再放送につながったのかもしれません。
私が昭和53年に4チャンネルの夕方の再放送で「リボンの騎士」に出会えたのも、元をたどればこの不本意な契約のせいだったりして…

276 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/04(土) 21:34:07.94 ID:???.net
>>274
「リボンの騎士」は昔ながらの“女の子らしさ”、“男の子らしさ”にもとづいて描かれているので、この記事と同種の批判をする人もいるかもしれませんが、
特になかよし版のサファイアは昔ながらの“女の子らしさ”が感じられてとても良いと思うのですが…

277 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/05(日) 00:50:17.19 ID:vM32r3Sr.net
かつて、少女向けアニメの再放送定番御三家として
「魔法使いサリー」、「リボンの騎士」、「秘密のアッコちゃん(初代)」
がありました。それらは日本各地で頻繁に再放送されて、そのことを話題に
して書かれた新聞の記事もあったほどです。
 しかし、次第に変身魔法少女物の類いは数をどんどんと増やしていって、
そういった作品も、特にリメークをしてしまったものは、お蔵入りに
なってしまったと思います。社会性のあるテーマを込めたエピソードは
ものによっては、今の時代に不適切とされて放送されなかったり等。

278 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/05(日) 22:20:00.20 ID:???.net
「魔法使いサリー」は夕方、いつも再放送していたイメージがあります。
・魔法使いサリー
・ひみつのアッコちゃん
・魔法のマコちゃん
と続いていく中で、恋愛が話の主軸になるのは魔法のマコちゃんです。
サリーちゃんとアッコちゃんには、好きな男の子の話とかはあまり出てこないのではないでしょうか(サリーちゃんには神奈川健くんという憧れの人はいるようですが)?
日本初の少女アニメは「魔法使いサリー」とされているわけですが、「魔法使いサリー」は少女アニメというより、男の子も普通に観られる“子供アニメ”という気もします。
それに対し、「リボンの騎士」アニメ版はサファイヤ姫とフランツ王子の恋愛があり、まさに少女漫画の世界で、男の子は「これは女の子向けだから自分は観てはいけないのでは?」と悩む確率が「魔法使いサリー」よりはるかに高いと思われることからも、
やはり日本で最初の“少女アニメ”は「リボンの騎士」と言っていいのではないでしょうか?

279 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/06(月) 00:59:53.41 ID:Jc0G6UBQ.net
主人公が少女である(魔女も少女とみなすのならば)。

少女誌に連載された・されていた作品である。
つまり原作漫画は少女がターゲットであった。

企画はリボンの騎士の方が先行していたが、事情により(?)、
魔法使いサリーが放送では先行した。そうして安定した視聴率と
長期の放送期間を獲得した。

280 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/06(月) 01:26:22.19 ID:???.net
「魔法使いサリー」は少女漫画雑誌りぼんに連載されていました。
「ちびまる子ちゃん」も少女漫画雑誌りぼんに連載されていました。
「ちびまる子ちゃん」は少女アニメでしょうか?
「サザエさん」も少女雑誌少女クラブに連載されていました。
「サザエさん」は少女アニメでしょうか?
「ちびまる子ちゃん」も「サザエさん」も少女アニメというよりファミリーアニメ?のようなものでは?
同様に「魔法使いサリー」も少女アニメというより、「ちびまる子ちゃん」や「サザエさん」のような、一家団らんで観られるアニメと思います。

281 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/06(月) 01:48:33.10 ID:???.net
「リボンの騎士」アニメ版も企画書の手塚治虫先生の文章を読むと、親子をメルヘンの世界にいざなうというようなことが書いてあり、必ずしも少女だけを対象にしたアニメではありませんが、
「魔法使いサリー」よりも「リボンの騎士」の方が少女アニメらしい少女アニメとは言えるのではと思った次第です。

282 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/06(月) 14:19:31.45 ID:???.net
https://i.imgur.com/s61SaX5.jpg

283 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/07(火) 03:42:59.37 ID:4ageMtfk.net
サザエさんが放送開始の頃に、世間の人のサザエさんとは何かという
意識は99%は、朝日新聞の連載四コマ漫画の見かけ上のファミリー漫画
だったはずでしょう。ただし、アニメ化でのサザエさんものの解釈・性格は
だんだんと変わっていった感じがありますね。それはドラえもんの今日
お蔵入りになったアニメのバージョンとその後のドラえもんの違いに似たところが
あるような。

284 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/07(火) 21:42:21.07 ID:HEAZ9dRuW
何でタイツ穿き忘れ?
http://up-img.net/img.php?mode=jpg&id=6757

285 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/07(火) 23:45:27.19 ID:???.net
そういえば「サザエさん」は新聞の漫画だったんですよね。
でも、少女クラブにも連載されていたことがあるのです。
ヤフオクで「リボンの騎士」目当に少女クラブを落札したら、「サザエさん」も連載されていたという…

286 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/09(木) 02:11:02.91 ID:O1aY1sXB.net
鉄腕アトムも新聞連載漫画だったこともある。

287 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/09(木) 06:48:20.28 ID:???.net
>>286
ウィキペディアを見ると
「1967年(昭和42年)1月24日 - 1969年(昭和44年)2月28日 『サンケイ新聞』 TV最終話の続編。「アトム今昔物語」に改題。」
サンケイ新聞に連載されていたんですね。
アトムはフジテレビ系で放送されていたから必然的にサンケイ新聞での連載になったのでしょうか。
「リボンの騎士」アニメ版が本放送されていた昭和42年4月から43年4月はまさに連載中です。

288 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/09(木) 07:03:01.15 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年7月9日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第15回「黄金のキツネ狩り」が本放送された。

289 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/09(木) 21:03:42.81 ID:???.net
14話は能加平氏脚本、15話は辻真先氏脚本だが、フランツ王子からサファイヤ姫に亜麻色の髪の女の子の消息についてたずねる手紙が来るところが共通している。
これは偶然の一致というより、14話以降の2クール目をどういう展開にするか、脚本家を集めて打ち合わせが行われたのかもしれない。
13話までの“やんちゃな王子様”編の視聴率が振るわなかったので、14話以降は原点に帰って、サファイヤを原作の“女性的な性格”に少しずつ寄せていこうとしたのではないだろうか。

290 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/09(木) 21:29:39.41 ID:???.net
「キツネ狩りのシーズンは11月の第1月曜日からと決まっていた。それ以外に9月に「子狐狩り(カブ・ハンティング)」と呼ばれる経験の浅い狩猟者によるトレーニング期間があった。」
とのことだから、本放送の日付とは一致していない。
また、「キツネ狩りは一般の猟とは違い銃でキツネを撃ったりはせず、田園地帯を馬に乗って夢中でキツネを追い回すことを楽しむ」ようだから、本当は弓矢で射ようとするものでもないのだろう。
もっとも、ズールについては「人間に害をなすものを退治する」という意図で、普通のキツネ狩りとは違うのか…

291 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/09(木) 22:49:35.57 ID:???.net
DVD-BOX1の3巻のジャケット
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200709224324_73766c644e3579735a54.jpg
15話「黄金のキツネ狩り」からサファイヤと仔ギツネ
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200709224823_324539733144384d426d.jpg

292 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/09(木) 23:14:42.25 ID:???.net
♪こ〜ぎつ〜ね〜、コン、とな〜く、
な〜ぜ〜、コン、とな〜く〜

293 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/10(金) 06:40:07 ID:2igVPklh.net
ズールの元ネタはゲーテ作の物語

294 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/10(金) 23:50:00.82 ID:???.net
ゲーテの「きつねのライネケ」という作品があるんですね。
「ライオンが王様の動物王国で、狐のライネケは悪者だという訴えで呼び出しに来た熊、猫、狸などを騙し、仕方なく呼び出された王様の前ではその取り巻きと王様自身をも得意の口先で騙し、宿敵の狼をも倒し、ついには王国の宰相にまで出世する様を描いている。」
“ライオンが王様の動物王国”って「ジャングル大帝」か…

295 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/11(土) 03:52:18.59 ID:BHDoSwIW.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%90%E7%89%A9%E8%AA%9E
「狐物語」
ゲーテもフランスに流布していた民話を翻案したのであった。

296 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/11(土) 08:17:20.28 ID:BHDoSwIW.net
今の手塚プロダクション公式でW3を平日毎日進行でやっているけれども、
実写版のマグマ大使とか、あまり再放送されない「新ジャングル大帝進めレオ!」
(虫プロ)とか、青いブリンクとか、陽だまりの樹(アニメ、マッドハウス)とか、
ワンサくん(虫プロ)とかやらないかなぁ。

297 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/11(土) 23:00:12.28 ID:???.net
明日7/12(日) 8:30〜 サンテレビ ひょうご発信!《ひょうご偉人伝! 手塚治虫》
マンガの神様 をご紹介します。宝塚市にある 手塚治虫記念館 に行ってきました!また、手塚作品を読み返したくなりますよ。観てね。
だそうです。
https://mobile.twitter.com/okubo1121/status/1281747048836939776
(deleted an unsolicited ad)

298 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/12(日) 04:16:31.86 ID:gjuHNPjA.net
なんで、こんな直前に知らせてくれるのかな?
遠方だから、旅行するにしてももう朝の8:30じゃ間に合うはずもない。

299 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/12(日) 04:19:32.31 ID:gjuHNPjA.net
https://sun-tv.co.jp/hyogo_hasshin

ここに動画がアップされることを期待するしかない。

300 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/12(日) 18:40:10.83 ID:gjuHNPjA.net
W3の公式チャンネルでの視聴のCMに、バトルゲームの宣伝が付いているのは
なんだかなぁ。

よくわからないけれども、手塚治虫公式チャンネルって作品の頭にCMを流すことで
誰が得をしているのだろうか? YouTubeなのか、それとも手塚プロダクション
なのか、それとも別の誰かなのか?

301 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/13(月) 01:17:12.95 ID:???.net
>>300
これは「リボンの騎士」アニメ版初期13話に置き換えてみると、
・作品を作る虫プロ
・放映するテレビ局
・スポンサーのサンスター
でどこがどこが得をしているかと言えば、三者とも、得をすることを目指しているでしょう。
「この番組はご覧のスポンサーでお送りします」
というように、
スポンサーがテレビ局にお金を出し、テレビ局がアニメ制作会社にお金を出すのでしょうか。
YouTubeの場合、
CMのゲーム会社がYouTubeにお金を出し、YouTubeが虫プロの権利を引き継いだ?手塚プロにお金を出すのでしょうか(視聴回数に応じて)。
そう考えると、視聴回数がそれほど多くなければ、YouTubeが得をしているのでは?
ゲーム会社は、CMによってゲームが売れれば得をするでしょうし、
手塚プロは視聴回数が多くなれば得をするでしょうが…

302 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/13(月) 01:31:31.18 ID:OnRG4OnL.net
視聴したら提供元にお金が払われる仕組みになっているのかね?
たとえばだれか1人がW3を観たら、幾ら提供元にお金が行くのか?
CMが付いていたときもあれば、付いていないときもある。
最初の1−2分だけ観て視聴をやめる人も居るし、3分の1だけ観てやめる人も
いれば、3分の2を観てやめる人も居る。あるいは1人が何度も見返している
場合もある。どういう具合に金銭換算されているのだろうか?
 手塚プロはアニメが視聴されれば単行本やキャラクタ-グッズが売れると
考えているだけかもしれないし、意図がわからないから想像するほかない。
かつて、手塚治虫のクレジットのあった虫プロ作品は、手塚プロと
虫プロの共同名義で(旧虫プロが倒産した後は)権利を管理していたと
思うが、最近虫プロが中華系資本に買収されたとかいう噂で、それに
先だって、手恷。虫に権利があるものは、手塚プロに管理と権利が返還
されたらしい。関係者じゃないので正確なことはわからないのだが。

303 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/13(月) 03:45:45.72 ID:???.net
https://i.imgur.com/kxT32Su.jpg

304 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/13(月) 07:08:58.26 ID:OnRG4OnL.net
雪の女王編(連続4話)には、よーく考えるとおかしな点がある。
セルバンクによる絵の間違いは考えないとしても、
クールランドが偽のシルバーランド王女に調印をさせることで
国を乗っ取れると考えるのならば、鉄獅子なんぞを持ち出さな
くてもよかったはずだからだ。また、王様と王妃をクールランド
に拉致して牢屋に入れていなくても良かったはず。
 もともとジュラルミンとナイロンは、王様と王妃を悪魔に
さらわせていて、結果的に悪魔はいったん王様と王妃を石に
替えていたのだから、そのままなら死んだも同然だったので、
生かして虜にすることは、クールランドの野望とは何の関係
もなくて、単にラストシーン付近で、サファイアの葛藤の
シーンを演出するためだけの無駄な行為と言える。孤島に
いるのを発見して拉致せずにそのまま殺害しても良かった。
もっとも当時のお子様番組で両親を殺害するというのは、
受けが悪いと考えられたろう。

305 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/13(月) 11:02:25.40 ID:???.net
>>304
> 当時のお子様番組で両親を殺害するというのは、
> 受けが悪いと考えられたろう。

51話でそれをやってるんですよね。
52話で生き返りますが…

306 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/13(月) 11:09:01.20 ID:???.net
>>299
情報ありがとうございます。
動画がアップされましたよ。
https://youtu.be/AeXGBYuvv3o

307 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/14(火) 03:01:51.58 ID:WixogCsT.net
これだけみても、宝塚の記念館、何がリニューアルになったのか、ちっともわからない。
何が新しくなったのだろうか? 館長が手塚家の人ではなくなったということぐらい?

命の尊さとか生命のなんとか、という綺麗な言葉よりも、
「戦争はもうこりごり」、「死にたくない」、「飢えるのは苦しい」、
「娯楽を奪われた生活は嫌だ」などの方が本質としては適切じゃないか。

308 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/14(火) 03:13:57.77 ID:WixogCsT.net
なぜ虫プロアニメ「リボンの騎士」は、セルワークがミスだらけなのかを考察する。
予算をカットしたからだというのは一因としてはあるかもしれないが、
当時虫プロのピークの人員がいてこれだけを作っていた時期のはずなのだ。

たとえば、セルバンクでの間違いが多い。そのなかでも目に付く誤りは、
色の不整合だ。これは思うに、絵コンテでの指定では、色塗りの指定を
する習慣がなかったか、あるいは演出者が絵コンテを描くときには頭の
中に色があってもそれを指定していないからだったのかもしれない。
演出のシステムはおそらくモノクロのアトムの時代に一応完成したのだろう。
しかし、それはあるキャラクターはいつも同じ姿をしているのを前提としていて、
リボンの騎士は、主人公が変装したりするので厄介が起こるのだと思う。
 たとえば雪の女王の1連の物語の中で鉄獅子を迎え撃って樹の枝の上から
矢を放つサファイアがシーンごとに赤っぽい暖色系だったり、水色で塗られた
「リボンの騎士」の格好だったりがカット毎に入れ替わって出てくるなどは、
撮影している時にはカット単位で撮影していて、全体としての流れを把握して
いないで撮影するからじゃないだろうか。単にセルを使い回ししたいから
色塗りの違いに目をつぶった、制作のスケジュールが合わないから苦し紛れ
だったなどとは思いたくない。そのほか、乗っている馬の色がクルクル変わったり
するようなエピソードもある。いろいろちぐはぐなのだ。雪の女王編で
悪魔によって石にされた王様と王妃も、登場するシーンごとで王様が持っている
ものが異なっていたりポーズが一貫していないなど、制作班ごとに統一せずに
描いていたのかと思わざるを得ない(石にされていてもゆっくり動作できたのだ
という解釈はとらないものとする)。 ちぐはぐや間違いが多いのでとても
楽しめる作品である。昔はいつか再放送されるまでは見返して再びチェック
することができなかったので、きわめて念入りに目を配ってみていたものだ。

309 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/14(火) 19:00:40.42 ID:4bAYfCSw.net
>>307
まあ ピントがずれてるな。

310 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/14(火) 22:33:17.71 ID:???.net
「リボンの騎士」が載ってる
少女クラブ昭和29年7月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s754269191

311 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/14(火) 22:41:08.01 ID:???.net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和34年2月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v731716260

312 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/14(火) 22:59:55.91 ID:???.net
>>308
虫プロの「リボンの騎士」アニメ版の担当制作、下崎 闊氏によれば、
「この作品で手塚先生は脚本と絵コンテの校閲をした。 そのためスケジュールは大幅に遅れ、スタッフは貫徹を余儀なくされたが、それなりに楽しい職場であった」
とのことで、とにかくスケジュール的に間に合わなくてミスが直せなかったのでしょうが、おっしゃるとおり、衣装が多い分、塗り間違いも発生しやすかったということはあるでしょう。

313 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/14(火) 23:19:33.63 ID:???.net
着たきりスズメのキャラクターが多い昔のアニメの中で、「リボンの騎士」アニメ版のサファイヤ姫は、色々な衣装を着こなしています。
この点においても、着たきりスズメ?のサリーちゃんより、サファイヤ姫の方が“少女アニメ”のヒロインらしいのではないでしょうか。

314 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/14(火) 23:44:13.11 ID:???.net
サリーちゃんは着たきりスズメじゃなくて結構色々な衣装があるようですね。失礼しました。
いつも同じ赤い服を着ている印象があったもので…

315 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/15(水) 05:19:12.67 ID:DO+hVOcr.net
自分の想定では、手塚治虫は総監督だったかもしれないが、視聴率的に
不人気であったことも面白くなかったろうし、放送開始時にはCOMも創刊され
ガロに対抗して火の鳥黎明編のやり直しバージョンを月刊とはいえ連載を
始めたし、また放送の途中でビッグコミックの創刊などもあり、とても
忙しくなったので、後はスタッフに丸投げしたと思っている。
お話のキーになるエピソードでは方針を伝えたろうし、第1話と戴冠式の巻
だけは自分が絵コンテを描いて演出している部分もあるが、全部に付き合って
いられなかっただろう。そのあたりの現場の本当の事情を知りうる人に
聞きたいところだが、もうほとんど無理だね。

316 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/15(水) 18:18:44.77 ID:6QUv48h7.net
ヴィーナスは原作でもテレビでもひどい性格だったけど、原作の最後で泣いているシーンだけは
かわいそうな感じがしたな

317 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/15(水) 20:49:52.14 ID:0QUvGFx4.net
まあ 同情出来る様な展開ちゃうしね。

318 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/15(水) 22:20:57.42 ID:DO+hVOcr.net
ツイッターみつけた

辻 真先
https://twitter.com/mtsujiji
(deleted an unsolicited ad)

319 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/16(木) 07:19:33.72 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年7月16日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第16回「チンクとコレットちゃん」が本放送された。

320 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/16(木) 08:16:07.41 ID:???.net
劇中に出てくる人形劇「おてんば姫」は、ナイロン卿が“サファイヤが実は女の子”であることを暴こうと、コレットちゃんにサファイヤの恰好をさせて上演されたものだが、
原作漫画の「リボンの騎士」少女クラブ版では、たいかん式でジュラルミン大公とナイロン卿がお妃様に毒をもったことを暴く内容の劇をサファイヤがプラスチック王の前で上演させている。
このモチーフは、他の手塚作品にも出てきていたことに今更だが気付いた。
先日、マンガワンで最終回を迎えた「七色いんこ」では、財界のキング鍬潟隆介の悪事を暴露する劇を、1話ではいんこが本人の前で本人に分かる形で、実質的な最終回では観客全員に向けて、鍬潟隆介を告発する意図で上演しようとしていた。

321 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/16(木) 10:00:33.34 ID:HsuGhR5j9
クイズ:なんで一枚のセル画にヘケートが二人いるのでしょうか(実際に放映で使われた本物です)

https://uploda3.ysklog.net/e67bd1a5551bd82f69cf294b110083bf.jpg

322 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/16(木) 10:35:53.97 ID:4UlYehM8.net
真相を暴こうとして犯人と目される人物の前で
劇中劇を行って確かめようとする、というすじがきは、
シェークスピアの有名芝居作品「ハムレット」の
ほぼ真似であることは明らかだろう?

323 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/16(木) 21:56:24.67 ID:???.net
>>322
そうだったんですね…知りませんでした…
「七色いんこ」の“終幕”にとても感動したんですが、少し感動が薄れたかも…
でも、“終幕”はそれを差し引いても十分素晴らしい回と思います。

324 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/17(金) 01:45:00.31 ID:fbLrxBcT.net
http://www.misawa-ac.jp/drama/shinso/20.html

ここにハムレットのなかの劇中劇の概略がかかれている。
もちろんハムレットを通して読むのが最も良い。
本の中には子供向きの小説風の物語本もあるだろう。

325 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/17(金) 12:50:04.67 ID:fFzelXGAL
>>321
画像修正

279550.jpg (JPG 590x422 39.9kb)

326 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/17(金) 12:52:33.12 ID:fFzelXGAL
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=279550.jpg

327 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/17(金) 14:22:54.69 ID:fbLrxBcT.net
https://i.ytimg.com/vi/yLJqQIyczoo/maxresdefault.jpg

ああ、ハンドトレスの柔らかい線はいいな。

328 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/17(金) 19:59:53.81 ID:lsCzAZYl.net
>>323
いや 基本的に七色いんこは
過去の演劇を元ネタにstoryが練られてるマンガやし。

329 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/18(土) 11:35:44.21 ID:eOyi0tKy.net
有名演劇や世界の名作物語に対する基礎知識を持たない読者が対象では
七色インコの物語の面白さが半減すること間違いなし。だから1つには
それほどの人気を得られなかったのだろう。そういった知識が無い読者
ばかり、マンガばかり読んでいる読者ばかりだったからなのだろう。
世代ギャップというやつさ。

330 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/18(土) 13:09:40.73 ID:GC7oDajlf
>>321
http://up-img.net/img.php?mode=png&id=6894

331 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/18(土) 13:15:02.85 ID:GC7oDajlf
なぜ急に発育した?

http://up-img.net/img.php?mode=jpg&id=6895

332 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/18(土) 13:33:04.55 ID:GC7oDajlf
これはどこのサイトで見られますか?
http://s2.upup.be/bKisYjeG3z

333 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/18(土) 13:57:59.25 ID:GC7oDajlf
スカートの中はどうなってますか?
https://jisaku.155cm.com/src/1595048124_464a7b0cc4e736867cefc9589c8ca5d3e3aee461.jpg

334 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/18(土) 23:18:25.96 ID:eOyi0tKy.net
昭和30年代、昭和40年代の前半ぐらいまでは、小学校の図書室とか学級文庫には
世界名作物語といった感じの子供向けに易しく書き改めた世界の有名物語を
本にしたシリーズなどが備えられているのが普通だった。
とうぜん、シェークスピアの有名芝居もの、巌窟王とかロビンフッドとか
ピーターパンとか、ガリバー旅行記とか、グリム童話集とか、アンデルセン童話集とか、
シャーロックホームもの、アルセーヌルパンもの、小公女、オーヘンリー、クリスマスキャロル、
幸福の王子、長靴を履いた猫、宝島、ジュールベルヌもの、などなどの多くが地方の小学校にも
備えられていたものさ。今の小学校はどうなっているのだろうか。

335 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/19(日) 06:48:27.51 ID:???.net
>>334
私が小学生時代を過ごした昭和50年代前半には、図書室に世界名作全集のような本はありましたが、読む人は少なかったかもしれません。
図書室で本を読むこと自体、あまり多くはありませんでしたが、「学研まんがひみつシリーズ」とポプラ社の「江戸川乱歩」は好きでした。
今というか、ここ20年ぐらいは、手塚治虫漫画全集の「火の鳥」等が学校の図書室にあって、読んでいたという書き込みをネットで見ますね。

336 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/19(日) 07:02:41.04 ID:???.net
「リボンの騎士」が学校の図書室にあって読んでいたという書き込みもツイッターで見て驚きです。

337 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/23(木) 06:31:48.38 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年7月23日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第17回「さよならユーレイさん」が本放送された。

338 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/23(木) 06:49:48.90 ID:???.net
サファイヤがオパールに乗って幽霊屋敷に向かう途中、こわがるオパールにサファイヤが
「こわいの? ぼく、女の子なんだよ」というようなことを言うと、オパールが真っ赤になって奮起するシーンがある。
このシーンから、オパールはオスだと思われる。

339 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/23(木) 10:54:59.85 ID:nGPgmtmA.net
少年少女向けの漫画やアニメでは、動物の性器は存在しないデザインになっているので、
本当の馬なら備わっているはずのものがないので絵からでは手がかりが得られないからな。

「オパール」という名前からしても、雄だろうと想像できる。
「サファイア」という名前からしても、女であるように。

340 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/23(木) 21:04:45.86 ID:???.net
2020年の日本ではまだ梅雨も明けていませんが、7月はもう夏、夏と言えば怪談ですね。
昔のアニメや特撮では夏には怪談回が定番でした。
「リボンの騎士」アニメ版17話はユーレイが出てくる怪談回ですが、全然こわくありません。
「キカイダー01」11話「怪談 地下秘密基地の幽霊女」も夏に本放送されましたが、5歳の時に観て超こわくてトラウマになりました。
大人になっておそるおそる観てみたら、あまりこわくなくて拍子抜けでした。

341 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/23(木) 21:20:00.31 ID:???.net
>>339
サファイアは女性の名前っぽいですよね。下記に語尾が“ア”だと女性名?という記事がありました。
https://gigazine.net/amp/20170612-grammatical-gender-spanish-italian

342 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/24(金) 07:48:09 ID:???.net
記事見ないと分からないかな?

343 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/24(金) 21:04:50.63 ID:???.net
サファイアは英語でSapphire、フランス語だとSaphirで男性名詞。
オパールは英語でOpal、フランス語だとOpaleで女性名詞。
フランス人が人名に使うとすれば、Saphirは男性名詞だから男性の名前、Opaleは女性名詞だから女性の名前になるだろう。
サファイアは女の子だが王子のふりをしなければならないので、シルバーランドではサファイアというのは男性の名前か、男女両方で使われる名前と思われる。
日本語のカタカナでサファイアなら、女性的な響きという気もするが、「リボンの騎士」のサファイア姫が女性だから、サファイアといえば女性とイメージする人が日本では多いかもしれない。

344 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/24(金) 21:51:42.46 ID:???.net
イタリア語だとサファイアSapphireはZaffiroでやはり男性名詞。
ザフィーロってモビルスーツの名前みたいで全然可愛くない。

345 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/24(金) 23:04:45.11 ID:???.net
DVD-BOX1のDisc_4のジャケット
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200724225143_6b31644b5a6757637143.jpg
17話「さよならユーレイさん」から鏡の中の水色のドレス姿の自分にご機嫌なサファイヤ
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200724230333_364a6d4a6a4567367147.jpg

346 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/26(日) 08:27:57.08 ID:0c4Bcl/Af
ばれた・・
https://jisaku.155cm.com/src/1595719548_d292741e427e03e938f22e9e3b1c58d211091926.jpg

347 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/28(火) 17:04:01.87 ID:???.net
手塚塾
案内人・二階堂黎人さん/5 リボンの騎士 王女の活躍に憧れ
毎日新聞 2020年6月16日 東京夕刊
https://mainichi.jp/articles/20200616/dde/018/070/002000c

348 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/29(水) 12:45:50.51 ID:DdtLrBfYC
不思議の森のサファイア?
https://jisaku.155cm.com/src/1595994183_e1899d6988fb46ad455a7b8f382e9d163f8a596e.jpg

349 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/30(木) 06:34:45.20 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年7月30日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第18回「ふしぎなカガミ」が本放送された。

350 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/30(木) 07:28:42.64 ID:???.net
14〜21話は、手塚治虫演出回の22話「たいかん式の巻」でサファイヤの性別が発覚することに向けて、毎回、サファイヤが実は女の子であることが視聴者に印象づけられていると思う。
これに対し、1〜13話では、サファイヤが女の子でなくても成立する回が結構ある。
3話「武術大会の巻 」
5話「怪物の谷」
6話「コビトと巨人」
9話「こわされた人形」
では、サファイヤが男か女かということが劇中に出てこない?ので、予備知識のない人が観たらサファイヤは普通に男の子に見えるだろう
(9話では王様が「わしのむ、む、む、息子」というような、娘と言いそうになるセリフはある)。

351 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/30(木) 23:01:22 ID:???.net
18話「ふしぎなカガミ」ではサファイヤが女の子の恰好をできる秘密の部屋が出てくる。
19、21、22話にも出てくるこの部屋は、漫画の「双子の騎士」のビオレッタ姫の秘密の部屋(時計の針を12時に合わせると壁から鏡台や洋服箪笥の引き出しが出てくる)が元になっているのだろう。
漫画の「リボンの騎士」少女クラブ版、なかよし版では、お城の深い奥庭で朝の9時まで、女の子でいられる時間がある。
アニメのパイロットフィルムでも原作どおり、お城の奥庭でサファイヤがドレスを着て花を摘んでいるシーンがあるが、サファイヤの秘密を知る者以外立ち入り禁止区域になっているのだろう。

352 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/31(金) 13:52:23.25 ID:Oo+5xUcGg
奥庭にて
https://jisaku.155cm.com/src/1596171075_44f3db01e0222774eebf63dd1b71ee5a71fc8571.jpg

353 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/07/31(金) 17:50:03.13 ID:Oo+5xUcGg
何でここまでぐるぐる巻き?
https://jisaku.155cm.com/src/1596185324_2a72c349ee26f61b11b3e5566e9e7195cf943261.jpg

354 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/01(土) 11:30:27.72 ID:jpWNNtpdP
この後メフィストにタイツ脱がされたようです。
https://jisaku.155cm.com/src/1596248945_e67783926a05d3bb4edbce25b2b4166556143dbe.jpg

355 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/01(土) 14:31:30.26 ID:jpWNNtpdP
>>354

以下は以前にあった書き込みの一部ですがこの画像の続きを妄想できます。

魔王は洞窟に連れて帰ったサファイヤをその後一糸まとわぬ姿にして、大理石の解剖台の上に寝かせて両手両足を縛って動けなくしました。
魔王は「お前から女の子の一番大切な物を貰う」と陽気に笑いました。
サファイヤの女の子の中心を、象牙を削ったメスで切り取ろうと言うのです。
切り取ったそれをヘケートに移植すればヘケートは大魔女になるのです。
サファイヤの目は悔しさの涙でいっぱいでした。
その施術を傍で見ていたヘケートは、そういう親の押し付けがましさに辟易していたのです。
そこでヘケートは一計を案じました・・・。

356 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/06(木) 06:30:05.28 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年8月6日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第19回「魔法のペン」が本放送された。

357 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/07(金) 07:03:11.87 ID:???.net
19話「魔法のペン」でフランツ王子はかなり活躍するが、なぜか次回以降、36話「帰ってきた大魔女」まで、1クール以上出なくなってしまう。
フランツが青い仮面を付けて登場するのは、23話以降にサファイヤが青い仮面のリボンの騎士になることをさりげなく視聴者に予告している感じもする。
当時、「仮面の忍者赤影」が本放送しており、仮面を赤にしなかったのは赤影との重複を避けるためだろうか。
白黒の「サイボーグ009」が赤いマフラーなのは「まぼろし探偵」の黄色いマフラーと重ならないようにするためだったのだとか。
「仮面ライダー」の真紅のマフラーは白黒の「サイボーグ009」の赤いマフラーを遠因とするのかもしれない。

358 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/07(金) 22:31:19 ID:???.net
YouTuberなどインフルエンサーのエージェント事業を行う株式会社アナライズログは、TVアニメコンテンツの権利を保有する企業が複数社参加するアニメチャンネル『AnimeLog(アニメログ)』を2020年8月7日(金)午前0時に開設しました。
配信する予定のアニメは、ファミリーで安心して視聴可能な日本アニメーションの「世界名作劇場」シリーズを皮切りに、現在NHKにてテレビアニメ放送中の「未来少年コナン」、手塚プロダクションより手塚治虫の不朽の名作「鉄腕アトム」「リボンの騎士」「ブラック・ジャック」等も配信予定です。
http://amass.jp/137696/

359 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/08(土) 07:21:17.13 ID:kUXyU3JQB
大きなお友達の為に、エジプト衣装のスカート?を短くしました。
https://jisaku.155cm.com/src/1596838725_cda798c6991fff1d2484fe1bacffe57325a7c577.jpg

360 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/08(土) 06:32:33.62 ID:???.net
アイスクリームスプーンが手塚キャラクターで新発売です。
キャラクターは鉄腕アトム、ブラック・ジャック、ピノコ、ユニコ、リボンの騎士の全5柄
宝塚市手恷。虫記念館で購入できます。
その他、燕市ふるさと納税の返礼品(※5点セット)として10,000円以上の寄付でお届け致します。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25163.html

361 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/08(土) 08:46:27.93 ID:kUXyU3JQB
タイツ穿きたくない気分♪
https://jisaku.155cm.com/src/1596843921_8a9ee39cf13ace42560b0e29f9fb72210c6f73da.jpg

362 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/09(日) 06:58:33.80 ID:???.net
20話以降、しばらくフランツ王子が登場しなくなってしまうのは、22話「たいかん式の巻」でフランツが出ないことと無関係ではないだろう。
22話は原作者の手塚治虫が自ら絵コンテを書き、演出した回だが、過去スレでも「かなり早い時期に」書かれた可能性が指摘されていた。
その“早い時期”とはいつなのか。
もしかすると、最も早い時期、昭和38〜39年頃、虫プロランド用に描かれたものではないだろうか。
虫プロランドは手塚治虫の漫画を週替りでアニメ化して1時間枠で毎週放送するというものだが、原作とは別物の「新宝島」が制作、放映されただけで中止になっている。
1時間枠ということはコマーシャルを除けば正味50分足らずになってしまうが、50分で「リボンの騎士」全編をアニメ化することは不可能だ。
50分でアニメ化するための方策として、
たいかん式からリボンの騎士の登場という、原作で最初に盛り上がりを見せる部分が選ばれたのではないか。

363 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/09(日) 07:05:18.55 ID:???.net
このスレを見るまで、リボンの騎士が低視聴率だったとは知りませんでした。画像は綺麗だし、動きもよくお話も面白いので、てっきり高視聴率で始まり終わったものと。わからないもんですねえ

364 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/09(日) 07:05:39.55 ID:???.net
このスレを見るまで、リボンの騎士が低視聴率だったとは知りませんでした。画像は綺麗だし、動きもよくお話も面白いので、てっきり高視聴率で始まり終わったものと。わからないもんですねえ

365 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/09(日) 21:27:03.01 ID:???.net
>>363
目標視聴率が20%だったとのことで、それには遠く及ばなくて視聴率不振とされていますが、目標が高過ぎたのでしょう。
虫プロの「リボンの騎士」アニメ版は半世紀以上も昔のアニメですが、今なお魅力的な作品と思います。

366 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/10(月) 00:05:51.27 ID:???.net
>>365
ですねえ

367 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/11(火) 07:05:51 ID:???.net
「リボンの騎士」の連載が少女クラブで始まったのが1953年1月号から。
今年は2020年?1953年=67周年で、
2023年1月に70周年になります。
「リボンの騎士」70周年に向けて何か大きな動きがあることを期待したいところです。
個人的には再アニメ化や虫プロアニメ版の4Kリマスターブルーレイボックスを…

368 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/13(木) 06:38:52.39 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年8月13日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第20回「怪獣カゲラ」が本放送された。

369 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/13(木) 23:06:42.81 ID:???.net
8月13日から8月16日はお盆期間だ。
本日8月13日は夕刻に迎え火をたき、先祖の霊を迎え入れる。
20話「怪獣カゲラ」は、当初はお盆期間の本放送を考慮して、霊とか魂とか、生とか死とかをテーマに脚本を書こうとしたのではないだろうか。
実際は、魂ではなく、「影」をカゲラに食べられると翌日に死んでしまうというようなお話になっている。
「リボンの騎士」の世界では男の心、女の心というように心に性別があるが、今回のお話では男の影、女の影というように影に性別を持たせている。
男の子の影はオスのカゲラが、女の子の影はメスのカゲラが食べることから、サファイヤの影をどちらのカゲラが狙うかで、ジュラルミンとナイロンがサファイヤの秘密を暴こうとする。
ヘケートの魔法で地面にはりつけたサファイヤとヘケートの影について、
サファイヤの影はメスのカゲラが、
ヘケートの影はオスのカゲラが取ろうとする。
サファイヤは男女両性の心を持っているが、肉体的には女性なので、メスのカゲラが取ろうとするということか。
ヘケートの影はなぜオスのカゲラが取ろうとするのだろうか。
原作少女クラブ版ではフランツ王子の暴言でヘケートは自殺してしまうが、死後、サファイヤの女の心以外に、なぜか男の心が出てくる。
少女クラブ版の乱暴なヘケートが男の心を持っていたというのは分からなくもないが、アニメ版の優しいヘケートも男の心を既に持っていたということなのだろうか。
だったらサファイヤの男の心をなぜメフィストは狙うのか。2千年に一度、天国で起こる間違いによるサファイヤの男の心は特別なのか。

370 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/14(金) 06:47:51.93 ID:???.net
♪君は〜光〜、僕は、影〜
離れ〜られない〜二人のきっずな〜

371 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/14(金) 06:56:57.51 ID:???.net
昔、名たんていカゲマンという漫画があったな…

372 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/16(日) 22:59:57.66 ID:???.net
「リボンの騎士」DVD-BOX2の解説書の表紙にも使われている
1965年虫プロカレンダーがヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c846074620

373 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/17(月) 10:06:17.86 ID:???.net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよし昭和38年9月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n445304827

374 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/17(月) 10:06:57.44 ID:???.net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよし昭和38年10月号もヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m434267804

375 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/18(火) 06:40:16.09 ID:fpJvxvEi.net
私は小学校4年と中学2年のときに再放送でリボンの騎士を見たけど、さすがに
内心はちょっと見るのがはずかしかったな

376 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/18(火) 22:03:33.05 ID:???.net
>>375
私も最初に見たのは小4の時の再放送でした。
最初は普通に見ていたのですが、親や友達の反応から、段々と「これはもしかすると女の子の見る番組で、男の自分は見てはいけないのかも」と思うようになりました。
それでも本当に好きになったアニメなので、毎回楽しみで、原作も買って、思い出深い作品です。

377 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/18(火) 22:32:03.01 ID:???.net
まんだらけの大オークション
現在610,000円
仙台の丸善で販売されたものと思われます。サファイヤの柔和で中性的な表情と可愛さしかないレオのペアー。作品をまたいで全く関連性がないキャラのコラボでも違和感がありません。後年になって描かれたものの中でも素晴らしい出来の1枚といえるものです
https://ekizo.mandarake.co.jp/auction/item/itemInfoJa.html?index=639355

378 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/18(火) 22:35:20.93 ID:???.net
まんだらけの大オークション現在1,050,000円
手塚治虫が最盛期に描いたもので、伸びやかな筆と優れたデッサン力、それを支える天才的なバランス感覚がこの一枚に籠められています。どのキャラをとっても一枚の画になりそうで、手塚ファンならいつまでも見飽きない一生飾ることが出来る自慢のコレクションになるでしょうhttps://ekizo.mandarake.co.jp/auction/item/itemInfoJa.html?index=639352

379 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/20(木) 06:48:32.03 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年8月20日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第21回「世界一のおやつ」が本放送された。

380 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/21(金) 14:59:37.31 ID:iPFYAJM0l
ヤフオク
現在38500円:あと8時間
https://jisaku.155cm.com/src/1597989474_c23df8c571aa63449d59c3f0b496c3808dcf321f.jpg

381 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/22(土) 18:28:59 ID:???.net
21話「世界一のおやつ」ではサファイヤの作画がとても可愛い。
私は昭和61年?頃、テレビ東京の再放送をビデオに録画したが、21話はサファイヤが可愛いので、録画したテープを一時停止してテレビ画面をカメラで撮影した。
DVD-BOX1の解説書の中村和子氏のインタビューで「中村氏が大切に保存していたもの」として掲載されているサファイヤのセル画は21話のものであり、作画監督として中村氏の作監修整も入っていると思われる。
DVD-BOXの解説書のリストで21話は原画がジャガードとなっているが、当時ジャガードにいた荒木伸吾氏の作画かもしれない。
もっとも、DVD-BOXの解説書で「荒木氏が担当した」と書かれている他の回のサファイヤはあまり可愛くないことから、やはり21話のとても可愛いサファイヤは中村和子氏によるものか。

382 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/22(土) 20:37:30.30 ID:???.net
>>377
240万円で落札されました。

383 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/22(土) 21:29:46.12 ID:???.net
>>382
高いなあ
もう美術品レベル

384 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/22(土) 23:22:50.79 ID:???.net
>>383
自分には絶対買えない金額なので、ネットで画像を拝ませてもらうだけで満足です。
後年に描かれたサファイアは大人っぽい感じのものが多い気がしますが、
この絵は等身的にも少女っぽくていい感じと思います。

385 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/24(月) 19:38:54.80 ID:???.net
アトム、ブラック・ジャック、サファイア、ユニコなど手塚治虫作品のキャラが大集合!
『TEZUKA OSAMU ORIGINAL』 × 『ROOTOTE』 エコバッグ "ルーショッパー"が発売!
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25171.html

386 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/24(月) 20:42:27.49 ID:???.net
アニメログに「ブラック・ジャック」の
「U-18は知っていた」がありました。
アニメ版にも患者の一人で「リボンの騎士」のサファイアがほんの少しだけ出てましたが、セリフも無く、作画も良くなくて残念…
https://youtu.be/GFTmzLpjnjw

387 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/24(月) 22:28:20 ID:???.net
>>159
> アニメーター」の先駆者たち(仮): テレビアニメ勃興史
> 第一部 紀元前
> 第十章 『ジャングル大帝』『悟空の大冒険』『リボンの騎士』と虫プロ

既に発売されてました。
目次から「リボンの騎士」の文字が無くなってしまいました。
読んだ方はいますか?

アニメ大国 建国紀 1963-1973 テレビアニメを築いた先駆者たち
第1章手?治虫が見たアニメ史
第2章テレビ時代到来
第3章最初の手?アニメ『西遊記』
第4章「虫プロ」への道
第5章『鉄腕アトム』革命前夜
第6章 トキワ荘再結集「スタジオ・ゼロ」
第7章「TCJ」と若きSF作家たち
第8章 出遅れた「東映動画」
第9章「ピープロ」参入、「東京ムービー」設立
第10章〈宇宙SFブーム〉と「タツノコプロ」
第11章ライバルは〈怪獣ブーム〉
第12章『オバQ』から『パーマン』へ
第13章『009』の孤独な闘い
第14章海外児童文学のアニメ化『ムーミン』
第15章〈スポ根〉の熱狂
第16章『ルパン三世』で始まる新時代
第17章『マジンガーZ』と玩具ロボットの蜜月
第18章〈建国の英雄〉の退場
エピローグ

388 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/25(火) 22:04:25.81 ID:???.net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよし昭和38年8月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g449951984

389 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/25(火) 22:06:35.35 ID:???.net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよし昭和38年12月号もヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j672820190

390 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/27(木) 06:37:07.12 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年8月27日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第22回「たいかん式の巻」が本放送された。

391 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/29(土) 06:57:21.33 ID:???.net
原作漫画(少女クラブ版・なかよし版)では、たいかん式は序盤に出てくる。
ジェネオンの少女クラブカラー完全版は厚い本だが、たいかん式は本当に前の方に出てくるので、その後の方が圧倒的に分量が多い。
一方、アニメ版の方は、52話中、22話と、半分近く進んだ所でたいかん式だ。
これは、「リボンの騎士」アニメ版企画書に則って「女の子を主人公としながら,原作のもつている女性的な性格を一変させ,やんちやな王子さま,というイメージでサフアイヤを描ききる。」ためには、サファイヤは王子でなければならないからだろう。

392 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/29(土) 22:00:50.41 ID:gy0LgJzz.net
1クール13週であるが、
打ち切りをなるべく避けるためのテレビアニメの全般的なテクニックとして、
打ち切り判断の間際の回に、視聴率が採れそうな盛り上がったエピソードを
持ち出すというのがあったんだと思う。(その分クールの途中は中だるみ
しても構わないとまでは言わないものの。)

虫プロのテレビアニメには、放送全期を通じての力の入れ具合に
波があることは、当時あるいはその後しばらくの再放送を通じて
強く感じていたところである。

393 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/29(土) 22:04:31.15 ID:???.net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよし昭和39年新年号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x719362575

394 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/29(土) 22:17:46.24 ID:nh7ukY+1.net
詐欺犯罪者 田中健太郎 大阪高槻出身40歳 東京弁
相手を骨折させて数百万奪い逃走
セミナー(笑)系の意識高い系のクズ
犯罪を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく

395 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/29(土) 22:35:59.54 ID:???.net
>>392
書き出してみると確かにそのとおりな感じですね。

9「こわされた人形」
10「サファイヤのカーニバル」亜麻色の髪の乙女にフランツが一目惚れ
11「ねむりの精」
12「おんぼろ王子」
13「ばらの館」

22「たいかん式の巻」手塚治虫演出
23「リボンの騎士現わる」
24「嵐のかんおけ塔」
25「王様バンザイ!!」
26「雪の女王」

35「飛行船を追え!」
36「帰ってきた大魔女」フランツが亜麻色の髪の乙女がサファイヤと気づく
37「サファイヤを救え!」
38「騎士の掟」
39「ビーナスのねたみ」

396 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/30(日) 00:05:42.21 ID:WaE2TG6f.net
もう一つは、最後のクールに突入してしまうと、次の新作のための
パイロットを作ったり、新作放送のためのストックを5本程度作りダメ
しなければならないので、その分だけ今の時点で放送されている
作品の分の勢力が割かれてしまうのだった。これはどうしても致し方ない。

397 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/30(日) 00:37:13.48 ID:WaE2TG6f.net
「トップガン」は“音が重要” 解雇からの逆転!? 「ようこそ映画音響の世界へ」
2020年8月27日
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1273337.html


日本国内でのテレビ放送は,1978年までは音声はモノラルしかなかった。

398 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/30(日) 15:22:01.36 ID:JQ0dAFme.net
>>371
やまねあおおにさんね。

399 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/08/31(月) 00:14:35.08 ID:???.net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよし昭和39年2月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n451633524

400 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/01(火) 07:26:44 ID:???.net
>>398
山根あおおにさんの「カゲマン」はコロコロコミックに連載されてました。
手塚治虫先生はコロコロコミックには連載されてなかったようですが、「ハムサラダくん」には実名で登場してました。
他に、コロコロコミック特別編集の「ジャングル大帝」等があるんですね。

401 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/01(火) 07:37:57 ID:???.net
>>400
コロコロのは曽山さん(でんじゃらすじーさんの人)バージョン以外にあったの?

402 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/01(火) 07:45:28 ID:???.net
>>397
テレビアニメだと自分的には1980年の「あしたのジョー2」の本放送Aパート冒頭?に“ステレオ”と表示されていたのが思い出されます。

403 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/01(火) 08:00:47 ID:???.net
>>401
「カゲマン」がアニメ化されていたこと自体知りませんでしたが、自分は1980 年前後に友達から借りたコロコロコミックで山根あおおにさんの「カゲマン」を読んだ覚えがあります。

404 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/01(火) 08:14:29.39 ID:???.net
>>392
示唆に富む書き込みありがとうございます。
22話「たいかん式の巻」
23話「リボンの騎士現わる」
24話「嵐のかんおけ塔」
25話「王様バンザイ!!」
は、当初は10〜13話に放送する予定だったとすると、色々な謎が解けるような気がしてきました。

405 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/01(火) 17:16:21.03 ID:vSiW5uG+.net
いや、それだといくらなんでもワンクール13話でテレビ作品が
完結することになってしまいましょう。

手塚ランド(虫プロランド)構想(隔週放送で毎回1時間枠)
のあった時期に、どういうことが想定されていたのかは、
関係者の話がほとんどなくて良くわからないのですが、
(当時の関係者もどんどんと減っているし)。
リボンの騎士を仮に1時間枠放送で、全部で何回で作ることを
考えて居たのかということになります。6回ぐらいですかね。
もしも1時間枠での6回分が30分枠の13回分相当であるとしたら、
昭和42年のリボンの騎士の52話のうち、その1時間枠の6回分
相当としてどのように構成しただろうかと考えずにはおれません。
現在1時間枠のパイロットフィルムとして残されているものが、
ほぼその(手塚ランドの)初回分相当であったように考えられます。

実際に放送された第1回目は、原作漫画にはない要素、
赤ずきんの話をミックスしているわけで、
それは手塚治虫の脚本・コンテによるもののようですが、
これは(月岡貞夫が中心になって既に作ってあった
パイロット版とは違って)テレビ放送が始まる前に
パイロット版をちょっとだけ直すのではなくて
シナリオを描き直して新たに作ったようです。

原作のリボンの騎士は,30枠だと1クール製作がテレビアニメ
としては妥当なレベルでしょうが、マーチャンダイジングなどの
副収入を前提として作らざるを得ない、また輸出もしたい動機が
ありますから、52話4クールと前提とせざるを得ないわけです。
長くやるほど、サザエさんじゃないですが、1話平均の製作コストを
下げることができる事情もあります(バンクシステム)。

誰か御在命の方に、虫プロランド(手塚ランド)構想の全体像について
証言して貰いたいものです。

406 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/01(火) 21:07:53.85 ID:???.net
>>405
> いや、それだといくらなんでもワンクール13話でテレビ作品が
> 完結することになってしまいましょう。

原作だと、たいかん式でサファイヤが実は女の子だと発覚した後、延々とお話が続いていくので、14話以降も原作に沿っていけば、分量的に52話ぐらいにはなるのではないかと…

407 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/01(火) 21:17:47.11 ID:???.net
>>405
> リボンの騎士を仮に1時間枠放送で、全部で何回で作ることを
> 考えて居たのかということになります。6回ぐらいですかね。

虫プロランドは手塚治虫原作の漫画を週替り(隔週替わり?)でアニメ化する企画で「リボンの騎士」も1時間枠で1回だけと思い込んでいましたが、複数回という可能性もありますね。

408 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/01(火) 21:42:19.44 ID:5MOhiQuk.net
>>403
シャドー
が懐かしい。

409 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/01(火) 22:00:13.64 ID:vSiW5uG+.net
正確な年月日をわすれましたが,虫プロアトムが大当たりしていた頃に、
記者会見を開いてまで虫プロランドの構想を発表したということが当時の
新聞とか週刊誌に出ていたはずです。でもそれはおそらく手塚治虫の考え
であって、現場はすぐにそれは無理だと思ったはずです。しかし週刊放送の
30分枠のアニメの製作が不可能と思われていたのが可能だった勢いで、
そういうことを考えたのだと思います。昭和40年ぐらいまでに手塚治虫が
描き上げていた原作の名作漫画を次々と放送するつもりでした。
 後の時代に、0マンとかノーマンとかガムガムパンチとかとか企画を
たててもスポンサーが付かないなどというようなことはまるで考えられない
競合他社が居なかった頃の夢であり願望だったと思います。
 戦前のミッキーの劇場アニメのように、毎週劇場に来た人から木戸銭を
とるようなシステムと違って、テレビでは視聴者から徴収するのではなくて、
スポンサーから徴収する仕組みであり、マーチャンダイジングとしての
製品を毎週とか月単位でクルクル変えていけるような時代ではなかった。
また制作するのにしても、企画や設定には一定の時間が要るし、絵を
描くアニメーターも絵柄を練習して慣れるまでに一定の時間が要るし、
背景やセルバンクのストックが効く前に別の作品に切り替えてしまう
これは過酷です。1時間以上の枠の作品をテレビアニメとして作る
という夢は、日本テレビの24時間アニメにまで持ち越しになりました。
しかしそれでも1年ごとの放映でした。

余談:日本ではこれまでに「毎週」1時間枠で新作のテレビアニメ(たとえ
作りダメしておくにしても)を放送の載せるという企画は実現した
ことがあったでしょうか?あるいは更に進んで、平日毎日30分枠で
新作を1年間放送するなどということが将来可能になるでしょうか?
コンピュータを援用したデジタル作画の今からならばまったく不可能
ではないかもしれません。今後の開拓者は現れるのでしょうか?

410 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/01(火) 22:49:39.68 ID:???.net
>>408
「カゲマンが幼少のとき、ハイキングで山からおにぎりを落とした時に、おにぎりを拾うために突然起き上がり、それ以降カゲマンの親友となる。」…
いい話ですね…

411 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/01(火) 22:55:49.74 ID:???.net
>>409
> 日本ではこれまでに「毎週」1時間枠で新作のテレビアニメ(たとえ作りダメしておくにしても)を放送の載せるという企画は実現したことがあったでしょうか?

1978年から1979年に放送された
「野球狂の詩」の7話から25話は「毎週」1時間枠だったようですね。

412 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/02(水) 01:00:11.14 ID:???.net
>>405
> もしも1時間枠での6回分が30分枠の13回分相当であるとしたら、昭和42年のリボンの騎士の52話のうち、その1時間枠の6回分相当としてどのように構成しただろうかと考えずにはおれません。

アニメ版52話で考えるのも楽しいですが、原作漫画なかよし版で考えるとして、講談社の全集の章タイトルを列記すると

1.むかしむかし
2.花と閲兵式
3.復活祭
4.競技大会
5.牢獄の王子
6.即位式
7.棺桶塔のサファイア
8.リボンの騎士登場
9.ばか王のいいなずけ
10.悪魔のささやき
11.石切り場のふたり
12.魔女の館
13.なげきの白鳥
14.ふたつの心

413 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/02(水) 01:00:18.61 ID:???.net
15.石になった王妃
16.海賊ブラッド船長
17.さんざしの森のできごと
18.子ネコと天使
19.ヘル夫人の要求
20.女の戦い
21.ふたつの眠り
22.悪魔の結婚式
23.黒真珠島の女王
24.ビーナスの花園
25.おかしなウーロン侯
26.女剣士フリーべ
27.丘の上の奇跡

27、有ります。
章によってページ数が違うので、単純に27話とはなりませんが、この27回分を4クール52話に構成するとすると、大体、1回を2週に分けることになり、6回目の「即位式」は11〜12話頃になります。
もちろん、漫画をそのままアニメにするとそんなに長くならないので、内容をふくらませたり、アニメオリジナルエピソードを間にはさんだりしないと52話にはならないでしょうが…

414 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/02(水) 01:12:44.75 ID:???.net
原作に忠実にそのままアニメ化すると、1章、15分以内になり、30分枠なら13話ぐらい、1時間枠なら6話ぐらいに収まりそうですね。

415 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/02(水) 06:23:39.70 ID:5e9GZb3g.net
ただ、私の印象では、なかよし版は、まるで辞め時を失って
途中から話が迷走しているように思うのです。
その1つの理由は、手塚治虫が虫プロを稼働させて超多忙になったことがあるでしょう。

なかよし版の連載期間は1963年1月号から1966年10月号ですが、
鉄腕アトムのテレビアニメ放映が1963年の1月からです。

これは可能性ですが、実際には途中からだれかアシスタントに
かなりまかせてしまっていたりしなかったのかな?ということが
考えられます。もちろんこれは当時の関係者以外には容易には
わからないことです。
 引き延ばし傾向が感じられる、その原因となる理由としては、
テレビアニメ化が始まるまでは連載を続けたいという考えが
あったかもしれません。しかしリボンの騎士は,スポンサー
がなかなか付かなかったとされています。東映動画の魔法使い
サリー(スポンサーはどこだったかな?)が人気を得たことが
スポンサーが付いた背景にあったかもしれません。カラー製作
を前提としていたため、カラーで放送するメリットがあるスポ
ンサーは、ジャングル大帝の時のようにカラーテレビを売りたい
企業ぐらいしか無かったはずで、カラー製作ということで、
値上げをしたジャングル大帝が先行したために、製作の価格表
を下げるわけには行かなかった。だから視聴率の高いことを
約束して放映を始めざるを得ずに、実際には裏番組との関係も
あって、約束した視聴率の半分ぐらいしか採れなかったので
スポンサーが怒って降りたわけです。歯磨き会社にはカラー
放送のメリットは(当時カラー受像機を持っている家庭は
まだほんのわずか)特に何もなかった。

416 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/02(水) 21:24:07.19 ID:???.net
>>415
> なかよし版は、まるで辞め時を失って
途中から話が迷走しているように思うのです。

たしかに、章タイトルだけ見ても、
黒真珠島の女王、
ビーナス、
ウーロン侯
フリーべ
と、立て続けに新キャラクターが登場するのは、ネタに詰まった時の常套手段という感じがしないでもありません。

417 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/03(木) 00:24:14.60 ID:376mDVoK.net
雑誌連載中という作品の方が、テレビアニメのスポンサーが付きやすい、
などと考えられたのかもしれません。

418 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/03(木) 07:22:12.24 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年9月3日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第23回「リボンの騎士現わる」が本放送された。

419 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/03(木) 07:59:06.65 ID:???.net
23話目にしてタイトルの「リボンの騎士」が初登場する。
もっとも、原作少女クラブ版の連載開始前の予告ページによると、“リボンの騎士”というのはサファイヤ姫のあだ名のようなものであって、元々は仮面の騎士の名前ではなかったようだ。
アニメ版「リボンの騎士」の演出もした富野由悠季監督の「機動戦士Zガンダム」では、21話「ゼータの鼓動」でタイトルのZガンダムが初登場するが、リボンの騎士は23話で初登場だから勝っている(何が勝ってるのか)。

420 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/03(木) 23:03:03.30 ID:376mDVoK.net
本放送当時、予備知識の無かった自分は、帽子に大きな飾りの付いたのをかぶって
馬に乗っている王族の主人公だからリボンの騎士なのだとてっきり思っておりまして、
途中から「リボンの騎士」という仇名でもって、別人に変装してという話になる
などとは思っていませんでしたので、いささかびっくりしました。

主題歌を思い出してみますと、最初の5回ぐらいは歌詞なしでしたが、
王子編の歌詞で、「リボンの騎士は、ホンとは、ホンとは、私なのさぁ」
と言っていた意味が、いまここに至って初めて明らかになった
というわけなのでした。
(あらかじめ原作漫画を読みこなしていた人には、分かっていたでしょうが、
その他大勢の特に男子は、なかよしとか少女フレンドの別冊等を読んで
いなかったとすれば、知るべき理由がありませんからね。)

421 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/03(木) 23:54:20.68 ID:???.net
>>420
> 主題歌を思い出してみますと、最初の5回ぐらいは歌詞なしでしたが、王子編の歌詞で、「リボンの騎士は、ホンとは、ホンとは、私なのさぁ」と言っていた意味が、いまここに至って初めて明らかになった というわけなのでした。

これは王子編ではなくて王女編の歌詞です。
本放送をご覧になっていた387さんの記憶違いでなければ、23話以前に王女編が流れていたことになり、「王女編の歌詞バージョンは26話から」という定説を覆すものとなりますが…

422 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/04(金) 00:48:40.84 ID:???.net
>>403
アニメはあんな感じじゃなくて、シャープなイメージ
絵的にゃアニメのゾロリみたい

423 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/04(金) 02:07:44 ID:SJGAiP9d.net
そうだった、王女編だね。間違いだ。再放送と混同してた。
なぜかある時期からは、再放送はテーマソングが王女編ばかりが
使われるようになった、その理由はよくわからない。

424 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/04(金) 02:07:44 ID:SJGAiP9d.net
そうだった、王女編だね。間違いだ。再放送と混同してた。
なぜかある時期からは、再放送はテーマソングが王女編ばかりが
使われるようになった、その理由はよくわからない。

425 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/04(金) 07:44:10.29 ID:???.net
>>422
アニメのカゲマンももう、20年近く前の作品なんですね。
ネットで画像を見ると、アニメのカゲマンは普段メガネをかけていないんですね。

426 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/04(金) 08:08:04.69 ID:???.net
>>424
本放送終了後すぐぐらいから繰り返されたという再放送では、オープニングは王女編の歌詞バージョンばかりだったんですね。
そうすると23話以前に♪リボンの騎士はほんとはほんとはあたしなのさと歌われてもたしかに?となりますね。

私が昭和53年に見た再放送では歌なしのインストバージョンだったんですよ。
カートゥーンネットワークの放送で王女編を聴くまでは、テレビではインストバージョンしかないものと思っていました(アニメソングヒット全集という本で歌詞が存在することは知っていました)。

427 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/04(金) 21:33:44.28 ID:SJGAiP9d.net
広島では本放送の翌年(終了したらたちまち始まった、日曜だったかな?)に
毎週放送されて、OPは王子編と王女編があったと思う。本放送の状態を良く
保存していたように思う。その後も日曜の朝などに非常に頻繁に放送されたし、
UHFの局が出来てからは帯番組としても良く再放送された。1980年ぐらいまでは
だいたい2−3年ごとに放送されつづけていた時期があると思う。
当時の地方版の新聞の縮小版があれば、テレビ欄を調べたらいろいろ分かるかも
しれない。帯番組の時代には、EDはカットされ、OPも唄付きの王女編ばかりに
なっていた。大勢のスポンサーが相乗りする番組はCMを沢山ぶち込めるとそれだけ
儲かるから、いろいろとカットされる。その最たるものが、東京で最後に地上波
日テレで放送されたときのもので、OPすら勝手な(曲の中を切り詰めた)短縮版
を作って流して居た。きっとあれは著作権法違反だろう。
W3も帯番組として放送されたときにはEDはおろかOPすらカットされてた。
概して昔の番組の方がCMの割合が低く抑えられていたこともあるのだろうし、
単独スポンサーの番組はとくにそうだったのではないか? リボンの騎士の
本放送ですら、多分相乗りスポンス方式になってからは、本編が概して
短くなってやしませんかね。

428 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/05(土) 07:11:06.00 ID:???.net
>>424
> なぜかある時期からは、再放送はテーマソングが王女編ばかりが使われるようになった、その理由はよくわからない。

DVD-BOXの解説書で「現存するネガをニュープリントするとなぜかオープニングは王女編ばかりになってしまう」と書いてあった気がするので、何かそれが関係しているのかも…

ある時期からというのを見落としてました。
本放送終了後すぐの再放送では王女編ばかりではなかったんですね。失礼しました。

429 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/05(土) 23:55:49 ID:???.net
DVD-BOX1の解説書30ページ
「本作のオープニングをニュープリントとして焼くと、必ずこの「インスト版」音声になってしまう」

すみません。王女版じゃなくてインスト版でした。

430 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/06(日) 00:29:13.23 ID:PtzMaWBK.net
傘の宣伝ですね。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25176.html

431 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/06(日) 08:40:56.55 ID:zFJVPJM1.net
サファイアの両親はサファイアを13年も育ててきて、「この子供は何かおかしい。男と女の
両方の心が入っているみたいだ」とか気付いていたのかな

432 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/06(日) 13:32:27.32 ID:PtzMaWBK.net
サンプルが1つじゃあ、異常も何もないのじゃないか?

433 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/06(日) 16:17:10.68 ID:???.net
https://IMGUR.com/mWmzshx

434 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/06(日) 20:18:45.88 ID:Y7qNswCR.net
>>431
むしろ おかしいのは娘に男装させてる自分たちやろうと。

435 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/06(日) 22:10:19.77 ID:???.net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和34年5月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f454779214

436 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/07(月) 09:59:13 ID:???.net
環境によって人格も破壊されていったのだろう

437 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/07(月) 17:03:27.67 ID:???.net
DVD-BOX1のDisc_5のジャケット
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200907164316_6b374f696d6875684f31.jpg

23話「リボンの騎士現わる」から歌を歌いながら床掃除をするサファイヤ
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200907164455_447a4f434551357a6d33.jpg

438 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/07(月) 20:18:53 ID:???.net
>>431
1話「王子と天使」より
お妃様のセリフ
「今ではもうサファイヤは身も心もすっかり男の子になってしまった。
国の掟のために、女の子としての喜びも幸せも知らずに…
かわいそうなサファイヤ。ああ、あたしはもう気が狂いそうだわ…」

アニメ版ではお妃様は「サファイヤは身も心もすっかり男の子になってしまった」と言ってます。

439 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/08(火) 08:05:47 ID:???.net
1話のお妃様のセリフ
「サファイヤは身も心もすっかり男の子になってしまった」
でアニメ版と原作の違いを説明できると思う。
「身も心も」と言うと、通常「肉体的にも精神的にも」ということだが、サファイヤは肉体的には女性なので、この場合の「身」は辞書にもある「社会的地位や境遇を中心とした自分」といった意味だろう(外面と内面という意味で“見た目”も含む)。
「身」が男であるとは、社会地位として王子のふりをしなければならないということで、これは、原作とアニメに共通している。
一方、「心」が男の子になってしまったのはアニメ版に顕著な特徴だ。
原作漫画では、「憎らしい時計!もう9時だわ」と言っているように、男のふりをすることを嫌悪している。
原作では、サファイヤの「心」は男の子になってしまってはいない。
原作、アニメ版共に、サファイヤは男女両性の心を併せ持っているが、
アニメ版では企画書通りのやんちゃな王子様の時、女の心は眠っていることが多く、
逆に原作では基本的に心は女の子で、男の心は剣で戦う時等に活用されているようだ。
だから原作でチンクがサファイヤに
「あなたを女の子らしく」と言う時、
「既に女の子らしいじゃん」 
と自分は思ってしまう。
アニメ版のサファイヤが「身も心もすっかり男の子になってしまった」のは、原作の疑問点を誰かが指摘したことによるのかもしれない。

440 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/08(火) 22:16:25.26 ID:???.net
>>435
それにしてもリボンがでかい。
「双子の騎士」は特にリボンがでかく描かれていると思う。
手塚先生曰く「ちまちまと幼児漫画風」なので、ビオレッタ姫にはでかいリボンがよく似合うが…

441 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/09(水) 08:01:34 ID:/B8xjxzz.net
>お妃様のセリフ
>「今ではもうサファイヤは身も心もすっかり男の子になってしまった。
>国の掟のために、女の子としての喜びも幸せも知らずに…
>かわいそうなサファイヤ。ああ、あたしはもう気が狂いそうだわ…」

あの舞台お芝居のような、長セリフは、回りに誰も居ないのに(そばに
誰かが居たなら、誰かに聞かれては大変にまずい内容だけれども)
語られて、回想シーンにつながったと思うけれども、
いわゆる視聴者に対する「説明的セリフ」という奴でありまして、
演出としては、あまり良い技術ではないと思います(他に手段が
無いときにだけ用いる)。

この第一話は手塚治虫が演出したんで、画面の構図だとか、動作には
優れたところがありますが、回想シーンで時間が一方方向には流れて
行かなかったり、離れた場所で同時に進行しているシーンの切り換えなどと、
かなり凝った演出がなされています。
 しかし、これは10歳以下程度の幼児や少年少女には、起きていることの
把握が難しくなるわけです。(大人の映画ファンになら、上手い!とうならせる
ような演出であっても、幼児には物語の全体像が分からなくなりがちでしょう。)

442 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/09(水) 08:02:48 ID:/B8xjxzz.net
紙に描かれた漫画とテレビ・アニメの大きな違いは、紙の漫画は何度でも
前に戻って読み直しができるけれども、(当時の)アニメは、放送のとき
放映して流れて来る一度きりの視聴だということです。前に戻して見返す
ということができるようになったのは、家庭用ビデオが使えるようになって
からのことでした。だから、内容が紙に描かれた漫画に忠実なアニメ化なら
その紙に描かれた漫画を熟読している視聴者にとっては何ら筋の把握に問題
はありませんが、漫画を知らない人には全体像がわからなくなりそうだし、
この第一話のアニメは、(パイロットフィルムに比べてずっと)紙の漫画の
バージョンをひねって話の複雑度を増し、さらに高度な演出を入れています。
だから、視聴者にとっては、内容の理解が難しかったろうと思います。

443 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/09(水) 08:03:18 ID:/B8xjxzz.net
 幼児は、アニメの場面ごとの動作に強く反応し、トータルとして描かれている
ストーリーの把握の能力が低いので、活劇シーンにはよく反応しますが、
会話主体で会話の中身が指している(想像力を必要とする)内容の理解を要求する
ような作品、ストーリーの複雑度が高い物語、時間順序を順番に流すのでは無くて
行きつ戻りつしながら視聴者の脳内で再構成されることを求めるような演出は、
ついて行けないものとなるでしょう。
 リボンの騎士の第一話は、30分1話の中に非常に多くの要素を詰め込んで、
構成された、大人をうならせるレベルのさすがは手塚治虫と思わせる演出で
したが、それは幼児向きとは言えなかったと思います。大人である放送関係者
や広告代理店の大人、スポンサーの営業担当者に魅せてやろうという気合いが
強すぎたのではないでしょうか?
 それに先立つ虫プロジャングル大帝の第一話(辻真先演出)も、
ストーリーを時間順序に構成せずに、回想シーンを挟んで作られていましたが、
あれもまた、10歳未満の幼児(小学校低学年とそれ以下)向きでは
なかったと言えるでしょう。あれは大人向けの映画の演出技法ですよ。
漫画原作版の漫画を読んでいた人には何も問題ありませんが(もちろん演出を
している人は、漫画版を読んで作ったのですが)。

444 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/09(水) 08:11:15 ID:/B8xjxzz.net
ストーリーを把握してそれに基づいて演出してテレビアニメを演出した人は
当然描こうとしているストーリーの全貌を頭の中に入れてから作業しているので
その内容を良く理解しています。しかしその人が演出して作られたアニメを
ただ1度だけ(容易には見返すことのできない放送番組として)みせられた
視聴者の頭の中に、そのストーリーをうまく伝えることができたかどうかは、
そういった視聴者の程度や教養、知性、知力、能力、関心度に合わせて
どのように映像やセリフを組み立てて順序立ててつないでいくかにかかって
います。
リボンの騎士は、虫プロジャングル大帝の各エピソードの内容にくらべると、
それの内容等を理解するために求められる精神年齢は高いです。
おそらく小学校の高学年(5−6年)から中学校程度向けの内容だったかも
しれません。
 舞台劇のお芝居やオペラであっても、普通はその内容を熟知した人が
観劇するものであって、新規に作られた芝居は上演しても人気が付きにくい
といった傾向があると思います。シェークスピア芝居にせよ、歌舞伎にせよ
それらを積極的に見に行こうとする人は普通はその内容を知っている人です。
 テレビアニメで新作を見せるのは、そういった古典的舞台芝居の観客に
対する場合とは、違いがあるということになると思います。
 リボンの騎士はメディアミックス的観点からすれば、少女フレンドを読んで
いたような、女子であってかつ小学校中学年程度という限定的な層以外に
とっては、ほぼ新作の内容を知らない作品ですから、難しかったと思うのです。
まだ、小学館の学年誌にでも内容紹介のような短い漫画が毎月でも載っていれば
よかったのかもしれませんが、当時としてはかつて講談社の看板だった作品を
(W3事件があったとはいえども)小学館が連載するということは考え難かった
ろうと思います。

445 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/10(木) 07:40:26.42 ID:???.net
>>444
> リボンの騎士は、虫プロジャングル大帝の各エピソードの内容にくらべると、
それの内容等を理解するために求められる精神年齢は高いです。
おそらく小学校の高学年(5−6年)から中学校程度向けの内容だったかもしれません。

これはまさに「リボンの騎士」が最初に連載された少女クラブの対象年齢です。
テレビアニメとしてはもっと幅広い年齢層向けに作っていたのでしょうが、確かに幼児には難しい所もあったかも…

「『少女倶楽部』は長編小説に力を入れていたのが特色で、小学校高学年から女学校(高等女学校)低学年の少女を主な読者対象としていて、受験シーズンになると入試のための心得が掲載された。」

446 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/10(木) 07:47:41.01 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年9月10日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第24回「嵐のかんおけ塔」が本放送された。

447 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/12(土) 20:39:11.55 ID:???.net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和33年10月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b503077688

448 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/12(土) 20:40:46.85 ID:???.net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和33年12月号もヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s770533160

449 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/13(日) 06:53:59.95 ID:???.net
>>448
> 「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
> なかよし昭和33年12月号もヤフオクに

すみません。本誌には、「双子の騎士(原題リボンの騎士)」は載ってなくて、下記付録に載ってるようでした。
失礼しました。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k462573774

450 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/14(月) 15:17:35.90 ID:???.net
DVD-BOX1のDisc_5のジャケット
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200907164316_6b374f696d6875684f31.jpg
24話「嵐のかんおけ塔」から床掃除をするサファイヤと縫い物をするお妃様
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200914151125_4849347874586f434d30.jpg

451 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/15(火) 00:05:19.96 ID:???.net
danimeで見てるんだけど、これなんでOPに歌ないの?すげー不自然なんだが
Zガンダムも権利問題でOP変えられてたからなぁ
タイトルが新規に書き下ろしてあるのも気になる

452 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/15(火) 19:57:03.04 ID:EGsvoKCY.net
放送で歌が入ると、歌を歌っている人の権利に応じた配分が必要になる場合がある。

453 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/16(水) 01:04:25.86 ID:???.net
>>451
> danimeで見てるんだけど、これなんでOPに歌ないの?すげー不自然なんだが

「リボンの騎士」のOPには歌のない「インスト版」、歌のある「王子版」、歌のある「王女版」の3種類が存在します。
dアニメストアでは、おそらく、26話から歌のある「王女版」のOPに変わるのではないかと思います。
DVD-BOX1の解説書によれば、本放送で使われたと思われるフイルムで第4話が王子版、9話と11話がインスト版、27〜29話と36話が王女版であったことが判明していますが、他の回については不明のままです。
26話以降は王女版の可能性が高いだろうということで、DVD-BOXでは1〜25話がインスト版、26〜52話が王女版となっており、最近の公式の配信でもそのようになっていました。

454 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/16(水) 01:07:39.91 ID:???.net
>>453
ありがとうございます、確認したらそうでした!聴けてうれしいです

455 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/16(水) 01:18:11.32 ID:???.net
「リボンの騎士」の最終回が載ってる
なかよし昭和41年10月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v726307983

456 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/16(水) 07:01:50.98 ID:ZhfaM3Ee.net
ああ、あの頃の少女雑誌は、健全でけなげで、明るくて、朗らかで、良かったなぁ
と思うのです。すくなくとも男の目から見て、あの頃の少女雑誌の理想とされる
ヒロイン像は、好ましいものだったのです。
それに引き換え今の雑誌は、と書き始めると定番の老害的意見だと見なす向きも
ございましょうが、それでもそう思わずにはおられません。

いわゆる劇画ブームの浸透などにより、健全な少年少女を育むといった大義名分は
漫画の世界からは消えたのです。

457 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/16(水) 18:13:45.22 ID:ZhfaM3Ee.net
>「リボンの騎士」の最終回が載ってる
>なかよし昭和41年10月号
それのページの柱(?)の記述によれば、

*「リボンの騎士」は 日本一の少女名作まんが!
  いよいよテレビ放送もまぢかで、いま
  さつえいのまっさいちゅうです。

とある。この文が書かれたのは昭和41年の9月ぐらいだとすれば、
その時点ではいつから放送するつもりだったのだろうか。
昭和42年1月だったのだろうか?

史実ではリボンの騎士が放映されたのは昭和42年の4月からです。

昭和41年の10月から昭和42年の3月末までは、虫プロで製作された
「新ジャングル大帝 進めレオ!」という主人公のレオが大人になった
版のテレビアニメが放送されていました(つまりリボンの騎士の放送前まで)。
また、虫プロは昭和42年の1月からは(鉄腕アトムが終わったあとを受けて)
「悟空の大冒険」というこれまたカラーのテレビアニメを製作して放映して
いました。
スポンサーの問題もあったかのもしれませんが、虫プロの生産体制を
考えても、昭和42年4月になるまでは、
新ジャングル大帝と悟空の大冒険を作って居るので厳しく、
新ジャングルの終わりと入れ替わりでリボンの騎士を製作するのが
現実的にはやっとだったのではないでしょうか?
しかし、リボンの騎士の放映途中で「悟空の大冒険」は放送が9月で
もって打ち切られてしまいます。

458 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/16(水) 19:49:08.81 ID:???.net
>>456
>あの頃の少女雑誌の理想とされるヒロイン像は、好ましいものだったのです。

423さんの意図するところとは多分違うでしょうが、
私は、なかよし版のサファイア姫がまさにその理想のヒロインと思います。
“清純なお嬢さん”であり、本当はこれ以上ないくらい女の子らしい。
男のなりをすることを嫌悪しつつも、お父様、お母様、国のために健気に王子とてのご公務をつとめている。
そのお姿は女神ビーナスさえ嫉妬するほどの美しさに輝いている。
まさに“絵に描いたお姫様”です。

459 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/16(水) 21:59:55.89 ID:???.net
「リボンの騎士」の紅茶だそうです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000061914.html

460 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/17(木) 05:13:34.79 ID:???.net
ここはC VS TOのお話しはないんだな。
サファイア出てるぞ

461 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/17(木) 07:30:33.51 ID:???.net
>>460
情報ありがとうございます。
手塚治虫記念館で「CAPCOM VS. 手塚治虫 CHARACTERS」という企画展があるんですね。
この絵はCAPCOMの人が描いたようですが、センターにサファイアがいるのは嬉しいところです。
が、サファイアの髪が青っぽい…
サファイアは黒髪ではないかと
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/tezuka/s/4000020/4000279.html

462 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/17(木) 07:52:59.30 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年9月17日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第25回「王様バンザイ!!」が本放送された。

463 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/17(木) 15:13:21.55 ID:gqgs6Lvq.net
掃除をしながら、歌を歌うのは、白雪姫の真似だな。

464 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/18(金) 06:33:59.30 ID:???.net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよし昭和38年6月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q397576413

465 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/18(金) 07:11:57.55 ID:???.net
22〜25話まで、王様は閉じこめられていたわけだが、その間、飲まず食わずだったのだろうか?

466 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/18(金) 07:21:18.55 ID:???.net
女の子は男親に似るというが、
サファイヤは王様には似ていない(似なくて良かった)。
あえて言えば、丸顔なのは王様似か。

467 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/18(金) 07:50:21.53 ID:4a8s6AW0.net
王様はリトルキングという別の有名新聞漫画からの借りキャラのようなものだから。

468 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/18(金) 21:56:30.35 ID:D7MwzxHH.net
>>463
でも俺も無意識に
鼻歌うたいながら掃除は
したこと有るわ

469 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 01:55:37.19 ID:g6fO+udX.net
https://books.google.co.jp/books?id=ASPXAAAAQBAJ
この手塚治虫対談集3 のなかでもリトルキングについてちょっとだけ触れてる。

470 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 10:53:45.09 ID:???.net
アニメ版サファイアは別に男装嫌ってなかったよね
王位継承のこともあって男の子だって強調しなきゃいけなかったのと
もしかしたら自分の女の子姿に自信なかったのかもしれないけど
活発に動き回れてこれはこれで快適、みたいなとこあったんだと思いたい

471 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 12:59:35.41 ID:g6fO+udX.net
女だとばれてからも、棺桶等から王城に帰還した王様万歳の巻で、
わざとらしく民衆の中から出て来た女が、女のお召し物をと差し出した
が、ありがとうでもぼくはこの服がといって、それまでの服を着続ける
ことを宣言している。本当は、セルバンクの関係であまり着衣を変えたく
ないんだと、そういうわけだが、それでは楽屋ネタになってしまうからか。
この頃のアニメは、とにかく登場人物は基本的にいつも同じ服装をして
いる着たきり雀でありました。

472 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 18:24:44.89 ID:???.net
>>470
アニメ版で最初の方は女の子のかっこうをすることを嫌がってますね(1話や10話)。
21話あたりになると女の子のかっこうにも抵抗無くなってくるようですが、やはりまだ男の子のかっこうの方が好きなようです。

473 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 18:38:39.67 ID:???.net
そして手塚治虫先生演出の22話になると突然、原作のように女の子らしくなって、
王位につくと女の子のかっこうができないから、ドレスを着て、
「最後のおしゃれをしたの」
となってしまうわけです。
22話は色々と異質です。

474 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 19:48:23.98 ID:g6fO+udX.net
つうか、多分骨子になるエピソードの構想が(原作に基づいて)先に作られていて、
それだけだと、ワンクール分ぐらいしか無いから、
後は1年間放送用に延ばした・付け加えて作ったかのような感じがあるんだよね。

うんともとをたどれば、虫プロランド(隔週で1回分が1時間枠)として
何回分かで構想されていたものだったのじゃないかと思うのだけれども、
マーチャンダイジングを前提にしなくちゃ制作費が回収できないことや、
海外売りのことを考慮してワンクールを単位としてしかも毎話完結形式
が望ましいということ、セルバンクを前提とした製作コストの抑制など
を考えると無理だという、なんといってもスポンサーを付けることが
難しいことで挫折したんだと思う。

もしも虫プロだけがテレビアニメを作って居る組織だという状態なら、
無理が利いたかもしれないけれども、アトムが放送されて1年立たない
うちに追従社が出て来て独占を背景として強い立場には立てなくなった。
そうしてリボンの騎士で単独スポンサーが降りるという一大事件が起き
てしまってからは特に営業が困難になったと思われ。

475 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 22:09:16.60 ID:???.net
>>474
> 骨子になるエピソードの構想が(原作に基づいて)先に作られていて、

22話はまさにそうだと思います。
22話の脚本は能加平氏となっていますが、手塚先生の絵コンテが先に、憶測ですが、虫プロランド用に昭和38〜39年頃に書かれたのではないでしょうか。
フランツ王子の影も形もなく、メフィスト、ヘケートの悪魔父娘はおろか、チンクすら1カットセリフ無しでしか登場しないパラレルワールドは、虫プロの1時間枠に収めるための苦肉の策だったのではないかと妄想します。

476 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 22:28:19.59 ID:g6fO+udX.net
隣国であり、友好国(サファイアのカーニバルの巻から明らか)なのに、
サファイアの戴冠式にはまるで招聘されていないように見えるしな。

477 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 22:28:59.11 ID:g6fO+udX.net
フランツは雪の女王編にも出てこなくて、フランツ役の声優は偽サファイアの声を
あててたりするし。

478 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/20(日) 07:05:25.64 ID:???.net
>>476
> 隣国であり、友好国(サファイアのカーニバルの巻から明らか)なのに、サファイアの戴冠式にはまるで招聘されていないように見えるしな。

原作漫画では少女クラブ版、なかよし版ともに、フランツは王様暗殺(結果的に)及びサファイア王子暗殺未遂の冤罪で牢獄に囚われ、亜麻色の髪の乙女(サファイア)が牢から逃がしていて、たいかん式にフランツがいないのは当然なので、
やはり当初はアニメ版ももっと原作に沿ったものだったのかもと思います。

479 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/20(日) 09:25:15.14 ID:uO3Qk28w.net
このあたりのアニメ製作の歴史的経緯を知る手がかりはどうなっているのだろうか?
パイロットフィルムには月岡貞夫が関わっていた(まだ在命)。
だが、自分が作っていたパイロットフィルムを、放送用には
塗りつぶされて絵を多く描き直されて、不快感を持ったということがインタビューに
あったから、多分何も語られることはないと思う。
 手塚治虫の日記とか、虫プロの内部の業務日誌のようなものがもしも
いまでもあれば、少しは何かが分かるかもしれないけれども。

480 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/21(月) 01:00:47.93 ID:???.net
>>479
DVD-BOX2の解説書の月岡貞夫氏のインタビューより
「実はあのパイロットは、キャラクターにしろ何にしろ、フィルムを完成させる過程で相当に修整されているんですよ。もともとは原作とだいぶニュアンスが違う部分もかなりあったんです。でも、やっぱり手塚先生としては出来るだけ自分のオリジナルに近づけたいということで、修正されたんです。
実を言うと、私はパイロットの完成品は見ていないんですよ。ただ、ときどき虫プロには行ってましたから、中村和子さんや手塚先生が直しているのを、『あ、私のやったのとずい分違ってきてるな』と思いながら見ていました。」

月岡氏はパイロットフィルムの完成品を見ていないとは…
手塚先生との関係に変化はなかったとは言ってますが、やはり遺恨を残している感じはしますね…

481 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/21(月) 01:33:54.84 ID:Yf4yh8sj.net
ある時期、たしか昭和47年か48年頃の新聞でインタビュー記事が載っていて、
もうテレビアニメはやらない懲りた、みたいなことが描かれていた。
そのころはNHKのみんなの歌で、サラマンダーの歌(?)とかいう
とかげだか恐竜だかが出てくるみんなの歌の簡素なアニメ描いてたりして
名前が出てたな。どうやって生活されていたのかしらないけれど、
CMのアニメとか作ってたのかな? 既に東映動画は崩壊していた頃なの
だろうか?

482 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/21(月) 07:18:53.71 ID:???.net
弟子みたいな関係の藤子先生とか赤塚先生は自分のアニメ作品には「子供(原作)の婚約相手(アニメ制作会社)に口出すのはかわいそう」みたいな理論で口出さなかったけど手塚先生は違うのか
まあ自分のアニメ会社でやってるのもあるのかな

483 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/21(月) 09:31:22.69 ID:???.net
そもそも手塚治虫は子供の頃からアニメを造りたくて漫画を描き始めたんでしょ

484 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/21(月) 11:23:10.38 ID:Yf4yh8sj.net
448は月岡貞夫氏のことについてです。

485 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/21(月) 21:25:12.98 ID:???.net
手塚先生は
「漫画家の方はどうしてアニメが好きななのですか?絵を動かしてみたいという欲求からですか?」という質問に次のように答えています。
手塚「(語気を荒くし)本格的にアニメをやってるのはぼくだけですよ。
他の人は原作を貸してるか、せいぜいキャラクターを描くだけでしょう。
好きなのかどうかわかりませんよ。
もうかるから、ただ原作を貸してくれというから、得になるからやってるんじゃないですか。」
手塚治虫アニメ選集6リボンの騎士P.83より(昭和53年8月発行)

手塚先生は自分の漫画作品を嫁に出したわけではなく、あくまでも“自分の”アニメ作品として、本格的にやっていたのでしよう。

486 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/21(月) 22:39:16.34 ID:???.net
「リボンの騎士」少女フレンド版の北野英明氏の娘さんが下記のツイートを!

「父、北野英明の仕事を置かせていただきます(画像はネットから拝借しました)。虫プロから独立後の父の漫画、絶版なので復刻できたらなぁと模索してます。」
https://mobile.twitter.com/KitanoSanae/status/1306758354065215488

「リボンの騎士」少女フレンド版の復刻も近い?
(deleted an unsolicited ad)

487 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/22(火) 10:36:11.43 ID:KgULHlGK.net
虫プロや手塚治虫のアシスタントを経て麻雀劇画というジャンルで
一世を風靡した北野英明氏は、はたして御在命、あるいは既に故人?
創価学会の創始者の伝記漫画を復刻出すにあたって
何年も前に出版社が連絡を取りたがっていたけれど。

488 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/22(火) 10:46:23.08 ID:???.net
人間革命?

489 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/22(火) 10:55:10.78 ID:KgULHlGK.net
出版社が著者を探していた漫画のタイトルは「浜口先生」だった。
結局復刻したのかどうかわからないが、文化庁の公示にも出てたから
裁定でもって、著作権料を公的に預けて(供託制度)それで出版(デジタル?)
されたのじゃないかと想像するが、本当はどうであるかはフォローしていないの
でわからない。

麻雀劇画の分野の創始者で、その後一時期麻雀漫画専用の雑誌がいくつか
できるほど麻雀漫画は興隆した。自分は麻雀のルールを知らないので
何が面白いのかちっともわからない作品だらけだったけれども。

でも、同じジャンルの競合相手が増えてしまって、だんだんと大人の劇画
漫画にありがちな、エロの要素が高まっていったような気がする。出版社
の求めに応じたのかもしれないな。

490 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/22(火) 11:30:41.58 ID:KgULHlGK.net
作品のタイトルは「浜口先生」ではなくて「牧口先生」だった。

  B012NWPDYK  で検索すれば出てくる。
(アマゾンへの直接リンクを貼ると、なぜか5chは1月ぐらい
書き込み不能にされるので、検索して欲しい)


なお文化庁の「裁定実績データベース」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/chosakukensha_fumei/saitei_data_base.html
で北野英明で検索すると以下のようになる。
これらは著者への連絡先が不明であると文化庁にいったん公告されているため、
本人の許諾を得ずに復刻しているもの。
著作権者は、文化庁に連絡をすれば、供託金を受け取れたり、するだろう。

ーーーーーーーーーー
135-000000 H25.6.7 牧口先生(全13巻)北野英明 漫画(株)潮出版社 出版
169-000000 H26.2.18 牧口先生(全13巻)北野英明 漫画(株)潮出版社 出版 

491 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/22(火) 11:32:47.04 ID:KgULHlGK.net
199-000001 H26.10.14 カレルギー伯 昭和46年〈1971年〉6月初版 北野英明(きたのえいめい)漫画 (株)潮出版社 出版
199-000002 H26.10.14 魯迅 昭和51年〈1976年〉9月初版 北野英明(きたのえいめい)漫画 (株)潮出版社 出版 
424-000001 H30.9.26 雀狂哀歌/(劇画)秋田書店 1973年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000002 H30.9.26 懸賞打ち@巻/(劇画)竹書房 1978年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000003 H30.9.26 懸賞打ちA巻/(劇画)竹書房 1978年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000004 H30.9.26 麻雀群狼伝@巻/(劇画)秋田書店 1976年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000005 H30.9.26 麻雀群狼伝A巻/(劇画)秋田書店 1976年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍 
424-000006 H30.9.26 麻雀群狼伝B巻/(劇画)秋田書店 1976年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000007 H30.9.26 麻雀水滸伝@巻/(劇画)秋田書店 1974年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000008 H30.9.26 麻雀水滸伝A巻/(劇画)秋田書店 1974年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000009 H30.9.26 麻雀水滸伝B巻/(劇画)秋田書店 1974年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000010 H30.9.26 懸賞稼ぎ五郎/(劇画)竹書房 1976年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000011 H30.9.26 麻雀ブルース/(劇画)竹書房 1977年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍

492 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/22(火) 11:32:58.74 ID:KgULHlGK.net
424-000012 H30.9.26 黒の雀譜/(劇画)廣済堂 1979年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000013 H30.9.26 始末屋雀鬼/(劇画)徳間書店 1981年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000014 H30.9.26 ギャンブル地獄/(劇画)秋田書店 1976年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000015 H30.9.26 懸賞稼ぎ/(劇画)竹書房 1975年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000016 H30.9.26 いかさま雀鬼/(劇画)実業之日本社 1980年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000017 H30.9.26 迷宮の発牌上巻/(劇画)日本文芸社 1985年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000018 H30.9.26 迷宮の発牌下巻/(劇画)日本文芸社 1985年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍


著作権者(権利の継承者を含む)は、文化庁にすみやかに連絡をとって下さい。

493 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/22(火) 21:50:28.91 ID:???.net
>>490
> これらは著者への連絡先が不明であると文化庁にいったん公告されているため、本人の許諾を得ずに復刻しているもの。

北野英明氏が消息不明?のようになっているとは知りませんでした。
本人の許諾が得られなくても復刻できるものなんですね。
「リボンの騎士」少女フレンド版は、虫プロアニメ版が本放送していた時期に短期ですが連載されていたものなので、
2023年の「リボンの騎士」70周年に向けて、
虫プロアニメ版のブルーレイボックスがもし出たら、その特典として、紙の本を同梱か、あるいは電子書籍として収録するという案はいかがでしょう(6週間しか連載されていないので、単独で復刻版として出版するのは難しいかもしれないので)。

494 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 01:53:30.15 ID:BD1K98dH.net
著者あるいはその権利の継承者との連絡を取ろうとある程度真摯に努力したが、
発見できない場合は、文化庁が裁定して、許諾することが可能。

ただし、少女フレンド版のリボンの騎士は、北野氏のみの著作物ではないので、
共同著作者である手塚治虫の著作権が関係する。過去の言動や行動から推測
すれば、手塚氏は少女フレンド版のリボンの騎士を封印していたと推測できる。
であるから、著作者人格権の観点からすれば、復刻は無理だと想像できる。
しかし、これまで手塚治虫の作品は多くが誌面復刻されてきたが、
これらもどう考えても著者が在命なら認めなかったであろう行為であり、
著作者人格権の侵害である可能性もあるのだ。遺族は人格権に関しては
身代わりにはなれない。

495 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 01:57:15.56 ID:BD1K98dH.net
著作権者不明等の場合の裁定制度 (文化庁)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/chosakukensha_fumei/index.html

496 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 02:02:07.49 ID:BD1K98dH.net
ーーーーーー
1 裁定制度の概要

他人の著作物,実演(歌手の歌唱,演奏,俳優の演技等),レコード(CD等),放送又は有線放送を利用(出版,DVD販売,インターネット配信等)する場合には,原則として,「著作権者」や「著作隣接権者」の許諾を得ることが必要になります。

しかし,許諾を得ようとしても,「権利者が誰だか分からない」,「(権利者が誰か分かったとしても)権利者がどこにいるのか分からない」,「亡くなった権利者の相続人が誰でどこにいるのか分からない」等の理由で許諾を得ることができない場合があります。

このような場合に,権利者の許諾を得る代わりに文化庁長官の裁定を受け,通常の使用料額に相当する補償金を供託することにより,適法に利用することができるのが本制度です。
ーーー

#
裁定は、本人あるいは権利の相続人が不明の場合に、著作物を利用可能にする
制度なので、もしもその後に権利者が判明したら・現れたとして、その権利者が
NGだというと、利用がそこでもって停止になってしまうのであろう。

497 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 02:11:31.33 ID:BD1K98dH.net
北野氏の関係者が、出版社などに対して連絡先等を明らかにすれば、
過去に出版された紙ベースの単行本を電子書籍化したいという出版社などが
あれば、許諾をするしないを伝えることができるようになる。
 でも家族や子供も居たのに、しかも北野の名はペンネームではなかったようだし、
どうしてこれまで消息不明だったのかと思う。もっとも本当に親族なのかという
ことなどは文化庁が書類審査などするはずだ。

498 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 02:25:11.23 ID:BD1K98dH.net
https://twitter.com/kitanosanae
北野早苗 コピーライター
@KitanoSanae

だれか、この人に連絡をしてみてほしい。
自分はTwitterのたぐいはやらないのでね。
(deleted an unsolicited ad)

499 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 08:41:23.04 ID:HLsxEY9D.net
>>465
25話で王様がサファイアに「水も食べ物もほとんどくれず・・・」とか言っていたと思うが

500 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 18:56:00.12 ID:BD1K98dH.net
なぜ拉致して地下室で幽閉する必要があったのかだよな。
殺害して遠方に棄ててくるとか、山の木の枝に縄をかけて吊して
自殺に見せかけるとか幾らでも、王権復活不能にできただろうに。
王を生かしておく価値はジュラルミン大公側にはまったく無かったはずだ。

501 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 19:06:43.71 ID:FxmWvFLV.net
原作ではすぐ死んでたけどな。

502 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/24(木) 15:12:54.63 ID:???.net
>>499
ありがとうございます。25話の王様のセリフを確認しました。
「何者とも知れぬ敵の手でこの地下室に投げ込まれ、そのままわしはろくに水も食べ物ももらえずにとじこめられていたのじゃ」

503 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/24(木) 15:36:40.58 ID:???.net
原作では、少女クラブ版、なかよし版ともに、王様は毒を塗った剣で暴れだした馬から落ちて死んでしまいます。
王様が死んでしまっては掟を変えることはできないわけですから、最初に少女クラブ版で王様を殺すことにした時点では、手塚先生には掟を変えるという発想自体が無かったのかもしれません(原作では、その後、賢くなったプラスチック王が掟を変えますが)。
アニメ版では、「最後のおしゃれよ」と言うサファイヤにお妃様が「古い掟を直すんです。女でも女王になれるような新しい掟を」と言いますが、女であることを隠して王位についたサファイヤが掟を変えることはできても、女であるとカミングアウトすれば、掟を破って王位についたことになってしまいます。
やはり、王様が掟を変える必要があったのです。
王様が原作のように死なず、囚われても殺されなかったのは、「女でも女王となって国を治めることができる」というように明確に掟を変える役を担っていたからではないでしょうか。

504 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/24(木) 15:49:56.19 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年9月24日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第26回「雪の女王」が本放送された。

505 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/24(木) 17:41:08.44 ID:???.net
「14歳のときに平尾昌晃と出逢い、1974年には『暗闇仕留人』(『必殺シリーズ』第4作)の主題歌「旅愁」(作詞:片桐和子・作曲:平尾昌晃)がミリオンセラーとなった」西崎緑さん7歳のデビュー曲「小さなプリンセス」(1967年12月)
昭和42年12月はまさにアニメ版「リボンの騎士」が本放送していた時期。
https://mobile.twitter.com/kwsxk491/status/1309034654297620485
(deleted an unsolicited ad)

506 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/24(木) 23:10:56.78 ID:???.net
貴方を探して何処まで来たの
愛しい貴方 貴方
今何処に

507 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/25(金) 01:09:56.54 ID:l7/JFqM+.net
王位継承の問題が政治的な内容であるため、
問題になることを恐れてリメークされずに
今日に至ったことは喜ぶべきではないだろうか。

508 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/25(金) 20:12:44.10 ID:???.net
悲しむべきではないだろうか。

509 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/25(金) 23:20:52.26 ID:???.net
日本の皇室において、「天皇としての皇位継承は、初代神武天皇から繋がる男系(父系)の者がこれを継承する」という原則によってなされてきた。
「男系」または「父系」とは、該当人物から父方の先祖を辿ってゆくと歴代天皇、究極には初代天皇の神武天皇に辿り着くことを意味する。

この原則をシルバーランドに適用すると、プラスチックは王様にはなれないことになる。
プラスチックから父方、ジュラルミン大公の先祖を辿っても初代王様には辿り着かないからだ。
これに対して、サファイヤ姫は女王になれる。
サファイヤから父方、王様の先祖を辿ってゆくと初代王様に辿り着くと思われるからだ。
日本には飛鳥時代の推古天皇を初めとする8人の女性天皇が存在した。
全員独身で即位し、譲位以後も独身を通したという。
女性天皇が皇族ではない者と結婚して子をもうけ、その子が男であっても、天皇にはなれない。
サファイヤがフランツと結婚してビオレッタとデージィを産んでも、ビオレッタもデージィも王位は継げない。父方のフランツはシルバーランド王室の血筋ではないから。
以上から、日本の皇室の原則は、シルバーランド王室には適用できない。よって、日本の皇室の皇位継承問題と「リボンの騎士」の王位継承問題は、何の関係もないと言える。
だから「リボンの騎士」を再アニメ化しましょう。

510 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/26(土) 01:12:04.26 ID:???.net
なお、皇室典範では「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」と定められており、女性が天皇になるには皇室典範を改正しなければならないようです。

511 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/27(日) 19:16:40.02 ID:???.net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和34年新年号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x726186009

512 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/30(水) 22:36:42.95 ID:???.net
「リボンの騎士」のボールペン
https://mobile.twitter.com/TEZUKA_goods/status/1311242841046171653
(deleted an unsolicited ad)

513 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/01(木) 07:17:52.19 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年10月1日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第27回「急げ!黒雲島の巻」が本放送された。

514 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/01(木) 19:13:19.48 ID:???.net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和33年9月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k499591552

515 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/02(金) 07:50:47.04 ID:???.net
27話の演出も担当した北野英明氏の絵による「リボンの騎士」少女フレンド版は、
1967年の24号から29号に連載されたようだが、
24号から29号というと、1年が52週なので、6月から7月頃と思われる。
通常、メディアミックスだと、アニメの宣伝も兼ねて漫画を先に連載するのが効果的なのだろうが、アニメ版は4月2日から既に放映を開始しており、少女フレンド版は後手に回っている感が否めない。

516 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/02(金) 08:08:12.35 ID:???.net
憶測だが、理由について考えてみると、
・元々、アニメ版に先行していたのはなかよし版で、なかよしの誌面でもリボンの騎士のアニメ化が進んでいることは報じられている。
・何らかの理由で、アニメ版放映開始の半年ほど前になかよし版は第1部最終回となってしまった。
・アニメ版開始の4月頃から第2部を始める予定だったのかもしれないが、結局実現していない。
・この辺の事情にはW3事件が尾を引いているのでないかと憶測する。
・アニメ版の視聴率が目標の20%に遠く及ばないので、テコ入れで急遽少女フレンド版を連載することになった?

517 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/04(日) 08:54:15.01 ID:???.net
小学館のゴールデンコミックスで手塚治虫全集の一冊として昭和44年に出版された「リボンの騎士」1〜3巻。
第1部最終回となっていた講談社のなかよし版を改変して完結させたもののようだが、自分は持っていない。
講談社で未完となっていたものを小学館で、という構図は「W3」と同じだ。
この件も、W3事件が尾を引いていたのではないか。

518 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/04(日) 09:30:43.13 ID:7pwVNVKIJ
少女フレンド版は何故か未来世界から・・
https://jisaku.155cm.com/src/1601771267_e80d6cf16d3a74ad555ffb2c13141f42cdf2eae5.jpg

519 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/04(日) 14:44:42.58 ID:???.net
ゴールデンコミックス版は
なかよしの第一部最終回の最終ページの後に相当する部分としては
たった2ページ追加されているだけで、
第二部が描きおろされているわけではない。

520 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/04(日) 15:02:55.99 ID:???.net
これは講談社の手塚治虫漫画全集の「リボンの騎士」3巻(表紙に表記はないがなかよし版)でも同様に2ページだけの追加であり、
「リボンの騎士」なかよし版の第二部は幻のまま、描かれることはなかった。
少女フレンド版は内容的になかよし版のつづきではないので、なかよし版の第二部とは見なせないだろう。

521 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/04(日) 16:06:46.74 ID:???.net
「リボンの騎士」なかよし版第二部がもし描かれていたとしたら、どのような内容になっていただろう?
なかよしで第一部最終回になった時点で、のちの講談社手塚治虫漫画全集版との違いは、
・サファイヤは男女両性の心を持ったままである。驚くべきことに、最終回時点でサファイヤの中にあるのはジュラルミン大公の男の心だ。
・講談社の全集ではジュラルミンは自らの罪を悔いて自害しているが、なかよし連載版では死んではいない。
・最終回最後のコマでチンクが
「天国のおとうさん こんどこそ やっとサファイヤさまから男の心をとってかえれそうです」
と言っているが、チンクがサファイヤにのませた男の心は最終回時点でプラスチックの中にある。

522 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/04(日) 16:07:21.43 ID:???.net
1. 上記の状態を解決するため、サファイヤからジュラルミンの男の心をとってジュラルミンに返し、チンクはプラスチックからサファイヤの男の心をとって天国に帰る。
2. 少女クラブ版にあってなかよし版にない部分として、フランツのおじがナイロンと結託してサファイヤの国に攻め入る話や、人魚姫のエピソード等もあるので、なかよしでもリメイクする。
3. 続編という意味では、「双子の騎士」をなかよしで再度?
4. あるいは4月からのアニメ版に合わせて、世界のおとぎ話等を取り入れたものを毎回読み切りでとか…

以上、53年前に心を馳せた妄想でした。

523 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/04(日) 19:27:06.06 ID:???.net
講談社の手塚治虫漫画全集の「リボンの騎士」がなかよし版の決定版だが、
この版でも、チンクがのませたサファイアの男の心は、プラスチックの中にあるままだ。
それでもチンクは
「ぼくのご用は もうすっかりすんだんだもの…」
と言って天国に帰ってしまう。
男の心はサファイアからとればそれでよく、持ち帰らなくてもよかったということか…

524 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/05(月) 19:14:14.40 ID:???.net
「リボンの騎士」が載ってる少女クラブ昭和28年3月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t759524983

525 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/07(水) 23:15:36.66 ID:???.net
DVD-BOX1のDisc_6のジャケット
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201007230741_57464d324b677a5a7559.jpg
26話「雪の女王」からオパールに乗ってクールランドに向かうサファイヤに「ぼくも行きたいな」とチンク
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201007230658_6d62766379643131367a.jpg

526 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/07(水) 23:17:44.81 ID:???.net
DVD-BOX1じゃなくてDVD-BOX2でした。

527 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/08(木) 07:00:37.49 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年10月8日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第28回「鉄獅子」が本放送された。

528 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/08(木) 07:44:30.67 ID:???.net
26〜29話のクールランド編は、アンデルセンの童話「雪の女王」を元にしようとして、結果的に全然違う話になった感じだろうか。
もしかすると、雪の女王→ソ連のアニメ版→第2時大戦後のソ連による日本軍捕虜のシベリア抑留、奴隷的強制労働という連想で、クールランドがイメージされたのではないだろうか。

529 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/08(木) 19:55:58.69 ID:???.net
ソ連のアニメ「雪の女王」の吹き替えは
少年カイをサファイヤ太田淑子さんが、
ヒロインゲルダを岡本茉利さんがやってるんだ。知らなかった。
ソ連の「雪の女王」は日本では1960年1月1日にNHKで放送されたようだが、この時、岡本さんは5歳ぐらいだから、この時は違うだろう。
太田さんと岡本さんがカイとゲルダを吹き替えたのは「タイムボカン」の丹平と淳子より古いのだろうか。

530 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/09(金) 20:44:52.36 ID:???.net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよし昭和40年3月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v751357595

531 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/11(日) 19:03:37.04 ID:???.net
B6サイズのSketch Book『図案シリーズ』と『TEZUKA OSAMU ORIGINAL』がコラボレーション!!
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25444.html

532 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/12(月) 21:54:41.12 ID:???.net
オンデマンド版「手塚治虫全集」全343巻(予定)
手塚プロダクションによる新編集版の全集がB5版、B6版で登場。
毎月3日に各5冊ずつ発売。honto・丸善・ジュンク堂で限定販売。

で「リボンの騎士」は下記の予定のようだが、「双子の騎士」が見あたらない。
「リボンの騎士」なかよし版の一冊が「双子の騎士」なのだろうか。
新編集版とあるが、講談社の全集との違いはあるのだろうか。

2021年4月3日 リボンの騎士 なかよし版1
2021年5月3日 リボンの騎士 なかよし版2
2021年6月3日 リボンの騎士 なかよし版3
2022年1月3日 リボンの騎士 少女クラブ版1
2022年2月3日 リボンの騎士 少女クラブ版2
https://honto.jp/cp/netstore/recent/tezuka-osamu.html

533 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/14(水) 23:22:49.76 ID:???.net
・講談社 手塚治虫漫画全集
・講談社 手塚治虫文庫全集
・丸善オンデマンド版 手塚治虫全集

この三つは基本的に同じものなのかと思っていたら、結構違いがあるようだ。
本編については手塚治虫漫画全集と同じものだろうが、併録作品や扉絵の有無等、違いがある。
「リボンの騎士」なかよし版だと、
・漫画全集は1〜3巻の三冊で、手塚先生が表紙と裏表紙を描き下ろしており、冒頭の英文のあらすじも手塚先生が書いた文章を英訳したものだそうだ。表紙はデザインも手塚先生で、額縁まで描いている。扉絵と併録作品はない。
・文庫全集は自分は持っていないが、1〜2巻の二冊で、ネットで最初の方を立ち読みしたところ、表紙はなかよしコミックスの表紙絵と連載時の別冊付録の表紙絵を使用しており、各章の扉絵に連載時の扉絵が使用されている。英文のあらすじは無い。
併録作品として、「野ばらの精」と「虹のプレリュード」も収録されている。
・丸善オンデマンド版全集のなかよし版はまだ発売されていないが、1〜3巻の三冊で、3巻はもしかすると「双子の騎士」なのではないか。
既発売の「エンゼルの丘」のネット情報から推測すると、表紙は漫画全集と同じと思われるが、二冊にまとめるとすると、一枚は使われないことになる。裏表紙の絵も無さそうだ。
漫画全集の英文のあらすじはなく、「エンゼルの丘」のページ数から推測すると扉絵やあとがきも無いかもしれない。
漫画全集のあとがきはゴールデンコミックスの時に書かれた「リボンの思い出」の流用だとは長い間知らなかった。
大きさはB5とB6がある。
サファイアがフリーべに自分の胸を見せる(読者には見せない)シーン等、漫画全集で描き下ろされたページがB5になるのは初めてだろう(リトルモアの新装版はB5と書いてあるが実際はB5より小さい)。

534 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/15(木) 06:44:27.12 ID:???.net
>>533
> サファイアがフリーべに自分の胸を見せる(読者には見せない)シーン等、漫画全集で描き下ろされたページがB5になるのは初めてだろう(リトルモアの新装版はB5と書いてあるが実際はB5より小さい)。

月刊手塚治虫マガジンで既にB5になっていたようですね。失礼しました。

535 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/15(木) 07:07:24.89 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年10月15日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第29回「雪の女王の最後」が本放送された。

536 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/15(木) 07:30:20.56 ID:???.net
現在、愛知県豊橋市の豊橋市美術博物館で開催されている手塚治虫展に、
29話の演出もした坂口尚三氏によるアニメ版「リボンの騎士」の絵コンテが展示されているらしい。
https://mobile.twitter.com/veniwo_/status/1314144022617702401
(deleted an unsolicited ad)

537 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/16(金) 07:33:35.20 ID:???.net
サファイヤ姫の髪型について
原作少女クラブ版で登場人物が世界各国の人形になぞらえて紹介されるページがある。
サファイヤは「いさましいイタリアンボーイの髪型にした」とあり、なんとなく検索したら、イタリアンボーイカットというのが1950年代に流行していたようだ。
http://history-of-hair.blogspot.com/2017/02/1950_14.html?m=1
ヘップバーンカットとして昭和29年に日本で流行ったのもイタリアンボーイカットとのこと。
http://blog.livedoor.jp/mukashi_no/archives/33215551.html
「ローマの休日」より「リボンの騎士」の方が先行しているので、もしかするとヘップバーンカットの流行の下地として「リボンの騎士」のヒットも影響していたのでは?

538 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/16(金) 12:37:56.18 ID:???.net
昭和28〜29年頃は「リボンの騎士」は少女クラブで連載していただけなので、その人気も少女クラブ読者の小中学生の少女に限られていたと思われる。
中学生ぐらいの少女が「リボンの騎士」を読んで、「ローマの休日」を見て、ヘップバーンカットに、ということは無くは無いだろうが少数だろう。
「リボンの騎士」の知名度が上がったのは、やはりアニメ版を繰り返し再放送したことが大きかったのではないか。
最近は再放送もしなくなってしまったので、「リボンの騎士」を知らない子供の方が多いかもしれない。

539 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/19(月) 09:27:52.88 ID:K5wH+YgrE
手塚眞がアニメリメイクを企んでいるそうだがどうなったのか?

540 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/19(月) 20:25:22.70 ID:???.net
天国で神様がサファイアに女の心をのませた直後、チンクが男の心を先にのませたことが発覚するわけだが、なぜ、その場で男の心をとってしまわなかったのだろう?

541 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/19(月) 20:37:28.31 ID:???.net
イタズラばかりしているチンクを懲らしめるため、あえて下界に落として、チンク自身にとらせようとした?

542 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/19(月) 20:44:57.11 ID:???.net
少女クラブ版だと、「心をとるためには一度殺さなければならない」という怖い設定があり、サファイヤは一度チンクに殺されている。
天国で、生まれる前の赤ん坊を殺害するという惨劇は起こしたくなかったため、その場ではとらなかった?

543 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/19(月) 22:09:32.41 ID:???.net
仮面ライダーは人間の自由のためにショッカーと戦うが、26〜29話のクールランド編でサファイヤ王女もまた、人間の自由のためにツララ女王と戦った。
コッパーランド、アイアンランドといった国々を侵略し、自国民までも苦しめるツララ女王はまさに人間の自由を奪う専制君主だ。
アニメ版リボンの騎士において、このテーマは、4話「踊れフランツ」において既に描かれている。
ブラッド達は、ジュラルミン大公にお辞儀をしなかっただけで自由を奪われ、奴隷として船を漕がされていた。
サファイヤ、フランツ、チンクの助けにより、ブラッド達は奴隷の身分から開放され、海賊として自由に生きる。
クールランド編では、サファイヤが女王ツララを追いつめ、チンクの呼びかけで蜂起した、水晶谷で奴隷として働かされていた人々の力もあり、絶対王政を打倒する市民革命の様相を呈し、ついに「女王はいなくなった」。
王女であるサファイヤがこのセリフを言うのは意味深な感じがする。サファイヤは王女でありながら、王政というものは既に時代遅れであると感じているのかもしれない。少なくとも、サファイヤは専制君主にはならないだろう。

544 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/20(火) 00:23:52.08 ID:???.net
>>542
> 少女クラブ版だと、「心をとるためには一度殺さなければならない」という怖い設定があり、サファイヤは一度チンクに殺されている。

しかし同じ少女クラブ版でメフィストは
サファイヤを殺さずに魔法で女の心を抜き取っている。
チンクは天使といっても元天使だからできないのか(なかよし版だとできますが)…

545 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/20(火) 08:13:16.74 ID:???.net
27話「急げ!黒雲島の巻」昭和42年10月1日放映で、ブラッドはサファイヤに「一年前に助けてもらった」旨言っている。
それは、4話「踊れフランツ」昭和42年4月23日放映でのことで、実時間は半年も経過していない。
この理屈だと、最終回では2年ぐらい経過していることになり、サファイヤは14歳ぐらい、フランツともうすぐ結婚するのはシルバーランド復興後で、たしかに18歳ぐらいなのかもしれない。

546 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/20(火) 23:10:58.14 ID:???.net
サファイヤ「チンクちゃん あたしを女にしてちょうだい あなたのいうとおりします」
チンク「きっとですね それではその剣をといて服をぬいでください」
なにか違うことを想像してしまう少女クラブカラー完全版250頁のセリフ…

547 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/20(火) 23:17:05.37 ID:???.net
おきさきさま「あの子はほんとうに女になったのだわ それをむりにかくしているのだわ」
やはり違うことを想像してしまう319頁のセリフ…

548 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/21(水) 04:30:49.99 ID:???.net
このスレだったかな?
リボンの騎士のスタッフかなんかが違う単品DVD
こと書いてあったの。
図書館にあったけど見に行こうと思ったらコロナw
コロナ騒動終わったら所蔵なくなってた、パクられたんかなー

549 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/21(水) 19:45:25.79 ID:???.net
>>548
一つ前のスレですね。
昭和42年の虫プロアニメ版が輸出され、編集され、英語に吹き替えられたものを、日本語に、オリジナルとは違う声優で再度吹き替えられたものです。

0742 名無しか・・・何もかも皆懐かしい 2020/02/21 22:23:06
DVD-BOX2の解説書に書いてありました。
「長編版『CHOPPY AND THE PRINCESS』は国内の配給業者によって逆輸入されてしまった。新吹き替えされた本作は、全国各地のテレビ局で放映され続け、東芝映像ソフトとパックインビデオからビデオとしても発売された。
もともと海外でのみ放映や販売が許可された作品であることから、虫プロでは放映やビデオ発売の中止を要請。10数年間の努力の結果、配給会社と和解し、現在の同作は虫プロの権利下に収まっているという。」

550 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/22(木) 06:47:02.20 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年10月22日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第30回「空とぶ怪盗」が本放送された。

551 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/22(木) 20:59:56.29 ID:???.net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和34年新年号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/512430076

552 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/23(金) 12:44:11.13 ID:???.net
30話「空とぶ怪盗」でジルバが大きな凧に乗って空に浮かぶ姿は同時期に本放送されていた「仮面の忍者赤影」の白影を彷彿とさせる。
今回、赤影を検索して初めて知ったのだが、赤影は「ジャングル大帝進めレオ」の後番組で、スポンサーはジャングル大帝に引き続いて三洋電機だったのか。
ジャングル大帝同様、サンヨーのカラーテレビを売るためにカラーで制作され、赤影、青影、白影というようにカラーを強調したという(白影は白黒テレビで見ても白ですが)。
ここからは憶測だが、虫プロとしては、鉄腕アトムに続いて悟空の大冒険が明治製菓をスポンサーに放映したように、ジャングル大帝に続いてリボンの騎士を三洋電機をスポンサーに放映したかったのではないだろうか?
しかし、三洋電機としては進めレオ以降、視聴率が低迷し、15%を割ったので半年で打ち切りにし、手塚治虫作品から手を引いてしまった。
アニメ版「リボンの騎士」がカラーで制作されたのは、色々な理由があるだろうが、「ジャングル大帝」に続いて“サンヨーカラーテレビ劇場”としての放映を目論んでいた可能性はないか。

553 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/23(金) 20:10:11.99 ID:???.net
手塚治虫記念館の『CAPCOM VS. 手塚治虫CHARACTERS』展 のグッズでリボンの騎士のサファイアのグッズもいくつかある。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25453.html
上記のサファイアの絵はアクリルスタンドの他、アートカードとステッカーにもなっているが、とても可愛いと思う。
幼い感じで、サファイア姫というよりビオレッタ姫に近い気もするが、まん丸顔の手塚テイストが良く出ている。
こういう絵で「双子の騎士」をアニメ化するといいんじゃないか。

554 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/23(金) 21:28:54.75 ID:???.net
しかしよく考えてみたらこの企画はCAPCOMのゲームのキャラの絵で手塚キャラをというものだから、CAPCOMの既存のゲームにこういう顔のキャラが出てくるゲームがあるのだろうか。
手塚美少女と相性の良い絵だと思う。

555 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/24(土) 07:57:28.43 ID:???.net
これも憶測だが、手塚先生は、サファイヤ姫が仮面を付けてリボンの騎士を名乗って戦うことにはあまり興味がなかったのではないだろうか?
根拠としては、
・そもそも、最初の少女クラブ版からして、仮面の騎士はそれほど出てこない。
・双子の騎士ではビオレッタ姫は素顔のままリボンの騎士を名乗り、仮面を付けることは少ない。
・なかよし版では仮面の騎士はほんの少ししか出てこない。
・後年に手塚先生がサファイヤを描いた絵で、仮面を付けている絵は見たことがない。

「謎のクローバー」との類似を指摘されるのを避けたかったのかも…

556 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/24(土) 08:13:45.74 ID:???.net
それでアニメ版でも仮面の騎士の登場には乗り気でなかったが、「仮面の忍者赤影」が「リボンの騎士」悲願の視聴率20%をやすやすと超えるのを横目で見て、19話「魔法のペン」でフランツ王子に仮面を付けさせ、23話「リボンの騎士現わる」で仮面の騎士初登場という流れなのでは?
仮面の騎士が登場するクールランド編も視聴率が良かったのに、その後、X連合編まで、仮面の騎士が出なくなってしまう…

557 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/26(月) 20:29:46.61 ID:???.net
30話、怪盗ジルバのテーマ曲は、後にX連合編で仮面のリボンの騎士のテーマ曲にメロディーが流用される。
メロディーは同じでも、ジルバのテーマはエレキギター?が怪し気な雰囲気を醸し出し、怪盗っぽい。

「どんな立派な、高価な冠だって、人の命に比べるとクズみたいなものさ。」

ジルバ兄弟の身の上話を聞いたサファイヤは、二人の縄を剣で解き、逃がす。
「怪盗ジルバが逃げたぞ〜」

このシーン、他のアニメか何かで同様の場面を見た気がする。
よくあるシーンと言ってしまえばそれまでだが、日本のアニメでこれをやったのは「リボンの騎士」が初めてだろうか?

558 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/27(火) 00:54:06.21 ID:qcr7vNDO.net
鉄腕アトムを虫プロは104本分(52x2)輸出できたが、もうアメリカではカラー放送の時代になっており、
モノクロのフィルムは、もうちょっとね、と言われた。
そうしてジャングル大帝はカラーで製作した。スポンサーはうまくテレビメーカーとしては老舗の三洋電機を付ける
ことができた。
アトムもカラー化をしようと考えたが、スポンサーの明治製菓はスポンサーとして何にも利点が無いので乗ってこなかった。これは
当然だった。
ジャングル大帝は最後の頃視聴率が落ちてしまい、スポンサーの御機嫌取りのようなエピソードがあったりするが、いちおう丸1
年間放送できて、「そうして新ジャングル大帝、進めレオ!」もカラー製作したが、内容が子供向きではないような話が多く、
視聴率も低迷したので半年で打ち切りになった。そうして心つもりしていた海外売りはできなかった。
そうして、モノクロアトムの放送を急遽決めて、代わりに放送が開始したのが悟空の大冒険である。これはアトムと
同じ明治製菓だったが、視聴率がオチ気味になっていた。アトムの後を受けた作品で最初は視聴率がとれたのだが、
いろいろあって、方針変更もあり、中途半端なところで打ち切りになったような終わり方をした。カラーで
作った理由は、これもスポンサーにとってはこの頃でもまだメリットはなかったはずだが、海外売りに希望を
持っていたからだった(でも売れなかった)。
そうしていよいよリボンのもカラーで製作してこんどもアメリカや海外に売れる期待を大いに持っていた。
というかカラーでなければ最初から買ってはくれないとことだったのだから。
しかしこれもまた海外売りはダメだった。視聴率も出なかった、ワンクールで打ち切りになりかねないところだったが、
。。。。そうして方針転換をして国内の視聴率を上げようとして、作品の傾向もかなり方針を変えた。劇画的(写実的)、
ドラマ的になって、男子受けしそうな活劇を増やした。。。。。

559 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/27(火) 02:53:54.47 ID:???.net
チラ裏にしてもヒドいカキコミだな
人に見てもらうつもりなら推敲してまとめろ

560 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/27(火) 11:30:49.88 ID:qcr7vNDO.net
行数が多いと、投稿システムがリジェクトするんやで。

561 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/27(火) 13:18:29.61 ID:???.net
>>560
なんでなんJ民みたいな喋り方なんだよ

562 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/27(火) 18:00:05.60 ID:???.net
>>558
本放送当時の貴重な情報、ありがとうございます。
「リボンの騎士」を海外に売るためには、カラーでなければならなかったんですね。

563 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/27(火) 20:33:11.22 ID:NCmzea4j.net
>>540
マンガに
ならんからさ。

564 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/27(火) 22:39:45.45 ID:???.net
>>563
寅さん「それを言っちゃあおしまいよ」

565 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/27(火) 23:17:11.91 ID:???.net
少女クラブ版の人魚姫のエピソードで
フランツの頭にタコがしがみついている絵がおかしくておかしくて…
「うる星やつら」で面堂の頭にタコの生霊が乗ってる話はこれが元では?(高橋留美子は「リボンの騎士」が好きらしい…)

566 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/28(水) 08:47:27.65 ID:???.net
少女クラブ版の人魚姫のお話は、連載当時と講談社の全集でだいぶ異なる。
講談社の全集はかなり端折っており、連載版の方が良いと思うのだが、悲劇的過ぎるから変えてしまったのだろうか?
連載版の人魚姫は、フランツ王子に恋をし、人間になることを決意する。
しかし、フランツはサファイヤしか眼中に無かったため、人魚姫は海の中へ、そして、泡と消えてしまったと思われる。
この構図はどこかで、と思ったら、なかよし版のビーナスのエピソードの原型ではないかと思う。
人魚姫の美しさは、海の女王をして「サファイヤさえ比べものにならない」と言わしめるほどであり、女神ビーナスに匹敵するレベルだ。ブラスチックもぽーっとなっている。
人魚姫はビーナスのような性悪女ではなく、海蛇島に流されたお妃様、プラスチック、ウラナリ博士、乳母やの四人を人魚にすることで助けたものの、人間に戻せないことを悔いたりする。
しかし恋となると話は別で、サファイヤとフランツの仲を知ながら、果敢に略奪愛に挑むのはビーナスと同じだ。
人魚姫は海の女王のアドバイスを受け、銀の衣装で人魚の舞を披露し、フランツの心を奪おうとする。
ここで不思議なのは、人魚姫が仮面を付けて踊ることだ。
仮面を付けたら人魚姫の美しさも半減してしまうだろうに…

567 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/28(水) 10:25:03.10 ID:/Nmtjdul.net
アメリカNBCを通じてリボンの騎士を海外向けに売ろうと思ったが、
断られてしまったのでした。海外にテレビシリーズが売れたのは
いつからだったろうか?70年代半ばぐらいかな?フランス国営放送
だったかが最初だったかも。だれか真相を知っていたら教えて呉れ給え。

568 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/29(木) 08:52:44.97 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年10月29日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第31回「チンクと海のお姫さま」が本放送された。

569 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/29(木) 16:42:53.29 ID:6N90X7Ls.net
少女クラブ版の人魚姫の連載版はどうすれば読めるのだ?

570 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/29(木) 16:47:17.36 ID:6N90X7Ls.net
テレビアニメ版は原作のネタが切れた・足らないために、あとは全くのオリジナル
のようなエピソードをでっち上げて加えたわけだが、
少女倶楽部版の人魚姫の話を翻案して放送エピソードに入れる
という余地はなかったんだろうかな。

571 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/29(木) 18:40:34.17 ID:???.net
>>569
復刊ドットコムで復刊されたリボンの騎士 [少女クラブ カラー完全版]で読めます。
https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68320851

572 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/29(木) 18:47:02.90 ID:???.net
>>570
同感です。
人魚姫も中村和子さんが作画すればさぞや美しい映像になったことでしょう。
ただ、手塚先生は少女クラブ版のあとがきで「人気が出すぎてやめさせてもらえず、仕方無しに人魚姫のお話を追加したりした」旨書いていたり、全集で大幅にカットしていたりするので、
手塚先生は人魚姫のエピソードはあまり気にいっていなかったのかもしれません。

573 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/30(金) 10:10:37.86 ID:EVah74FS.net
エンゼルの丘を是非とも劇場用アニメーションにして欲しいです。
今の不況の世の中にはぴったりの内容だと思うし。

574 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/30(金) 10:44:17.46 ID:TAcHr8tr.net
最近小説にもなってた奴ね。

575 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/31(土) 01:34:08.85 ID:???.net
>>573
「エンゼルの丘」、劇場用に丁寧に制作するのが理想かもしれませんが…
2019年のアニメの「どろろ」は若い人にも比較的好評だったようですが、やはり、無料で観られる東京MXとBS11、それと安価なAmazonのプライムビデオで配信したことで、多くの人の目に触れ、知名度が上がったのではないかと思います。

576 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/31(土) 01:41:40.36 ID:???.net
>>574
小説はためし読みを少し読んだだけですが、絵は、やはり手塚先生の絵の方が可愛い(あたり前田のクラッカー)…

577 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/31(土) 10:09:09.44 ID:???.net
>>566
確認したら、人魚姫のお話で全集でカットされている部分は、昭和33年発行の講談社の漫画文庫3巻の時点で既にカットされていた。
人魚姫が泡になって消えてしまうのは、アンデルセンの「人魚姫」そのままな感じで、手塚先生ならではの“ひねり”が弱かったからかも…

578 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/31(土) 11:39:07.89 ID:???.net
>>570
アニメ版「リボンの騎士」の脚本を多く手がけた辻真先氏は、3年後の昭和45年にアンデルセンの「人魚姫」をベースにしたアニメを東映動画の演出家、芹川有吾氏とともに中心になって設定します。
それが「魔法のマコちゃん」です。
辻氏は昭和42年当時、原作漫画の「リボンの騎士」少女クラブ版も参考にしているでしょうから、人魚姫のエピソードのアニメ化もきっと考えたことでしょう。
結果的に実現していませんが、もしかすると、それを実現させたのが「魔法のマコちゃん」だったりして…

579 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/31(土) 22:53:11.52 ID:???.net
アンデルセンの「人魚姫」は、王子様、隣国の姫君、人魚姫の三角関係で、王子様との恋が叶わぬことを自覚し、泡になって消えるか、王子様を殺してその血を浴び、人魚に戻るかの二者択一を迫られます。
人魚の姉たちにすすめられ、一時は眠る王子様を殺そうとしますが、寝言で姫君の名を呼ぶのを聞き、殺せなくなり、海に身を投げて泡になってしまいます。

リボンの騎士少女クラブ連載版(改変前)では、
フランツ王子、サファイヤ姫、人魚姫の三角関係で、人魚姫はフランツ恋しで人間になったものの、なかなかフランツを誘惑しようとしません。優しい人魚姫のことだから、一緒に過ごす中で、フランツとサファイヤの間に侵すことのできない絆を見たのかもしれません。
何もできずに泣いているところで、当のフランツ本人から「今夜サファイヤと婚約を取り交わす」旨、告げられます。何と残酷なことでしょう。
「今夜何とかしなければ自分は泡になって消えてしまう」と自覚した人魚姫は、切り札とも言うべき銀の衣装で人魚の舞を踊ります。仮面を付けているのは、ここぞというところで仮面をはずし、フランツの心を虜にする算段だったのかもしれません。
しかし、フランツがサファイヤの指にエンゲージリングをはめるのを目にし、しばし茫然とした後、狂ったように泣きながら海へと駆け出します。
もしかしたら、人魚姫が最初から素顔で人魚の舞を踊っていたら、簡単にフランツの心を奪えていたのかもしれません。
それをしなかったのは、サファイヤからフランツを奪うことへのためらいが最後まであったのではないでしょうか。

580 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/01(日) 00:51:19.47 ID:???.net
♪青い瞳に涙が光り
 白い素足に血がにじむ

581 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/01(日) 11:58:45.93 ID:???.net
少女クラブ連載版の人魚姫はかわいそう過ぎる。
略奪愛を実行に移すには優し過ぎた。
手塚先生も自分で描いておきながら、不憫に思って単行本化の際にカットしたのかも…
なかよし版のビーナスをあんなに性格の悪い女にしたのは、略奪愛に失敗しても同情の余地がないようにするためでは?
でも「女神だって女なのよ」のセリフはちょっと良かった。

582 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/02(月) 19:39:41.48 ID:???.net
フランツ「美しい姫よ どうもふにおちない! なぜこんな海蛇島にいるのですか?」
人魚姫「王子さま あたしは…あたしは…あなたをおしたいもうしあげているとおい国の王女でございます…」

出会ってすぐに告白してた。

フランツ「きみはなぜ自分の国へかえろうともせず ぼくたちと一緒にいるんです」
人魚姫「…(涙)」

なぜもなにも最初に告白したじゃない!

583 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/02(月) 20:10:20.12 ID:???.net
人魚姫を海蛇から命がけで助けたのはウラナリ博士だった。
しかし、人魚姫が好きになったのはフランツ王子。
やはり男は顔なのかとやるせない。
人魚姫が命の恩人のウラナリ博士を好きになっていれば、こんな悲劇は起こらなかった…

584 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/02(月) 20:11:30.17 ID:???.net
ウラナリ博士は独身だし…でも乳母やがいるか。
プラスチックも人魚姫にぽーっとなってるから、プラスチックも賢くなってることだし、海蛇を退治したのはプラスチックだし、プラスチックがいいんじゃないか?

585 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/02(月) 20:34:16.21 ID:???.net
フランツ王子のおじのシャルネ殿下(なかよし版だとシャネル)は
人魚姫に告白したけどガン無視された。

586 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/03(火) 01:04:39.47 ID:???.net
本日、11月3日は、
「リボンの騎士」の原作者、
手塚治虫先生のお誕生日です。
2020-1928=生誕92周年となりました。

587 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/04(水) 00:57:37.56 ID:???.net
虫プロのアニメ版31話で海神(怪人かと思った)ネプチューンが見た目幼児のチンクに向かって「チンク殿」と呼ぶのがなんか可笑しい。
ちなみに「仮面ライダーX」第1話に登場するのは怪人ネプチューンだ。
原作漫画の少女クラブ版ではプラスチックを利口に治す約束をしたチンクがジュラルミン大公から「家庭教師チンクどの」とやはり殿付で呼ばれていてこれも可笑しい。
ジュラルミン「せがれ 三たす六はいくつかな」
プラスチック「三十六」
この問答も可笑しい…

588 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/04(水) 19:56:08.58 ID:???.net
>>582
フランツは…そういう奴さ…

589 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/04(水) 21:56:14.11 ID:???.net
これは珍しい韓国版「リボンの騎士」
冨田勲氏のメロディーに韓国語の歌詞
https://youtu.be/C4Eo8Akyc_o

590 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/04(水) 22:25:09.53 ID:???.net
ヘケートは崖から身を投げ、
人魚姫は海の泡と消える…
フランツ…罪な奴…

591 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/04(水) 22:39:22.24 ID:???.net
>>589
韓国がカラー放送の普及遅れてたってマジなのか

592 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/04(水) 23:29:34.46 ID:???.net
>>591
1980年12月にカラーになったようです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E6%94%BE%E9%80%81_(%E9%9F%93%E5%9B%BD)

593 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/04(水) 23:44:43.57 ID:???.net
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」の本放送が始まった昭和42年、日本のカラーテレビ普及率はわずか1.6%。
翌、昭和43年には5.4%となるも、本放送当時は白黒で「リボンの騎士」を観ていた人がほとんどだったんですね。
https://www.teikokushoin.co.jp/statistics/history_civics/index13.html

594 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/05(木) 18:27:53.49 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年11月5日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第32回「サファイヤの宝」が本放送された。

595 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/07(土) 23:37:16.17 ID:???.net
DVD-BOX2の解説書によれば、
32話「サファイヤの宝」は
演出の高橋良輔氏が
昭和42年のヒット曲、「ブルー・シャトウ」の歌詞から大きなヒントを得たという。

森と泉にかこまれて
静かに眠るブルー・シャトウ
あなたが僕を待っている
暗くて寂しいブルー・シャトウ
きっとあなたは紅いバラの
バラのかおりが苦しくて
涙をそっと流すでしょう
夜霧のガウンに包まれて
静かに眠るブルー・シャトウ

劇中に出てくる古文書の文言は、
「三つの半月の元、静かに眠る 白銀の沼、さざ波と共に銀の船浮かび上がって銀の騎士、月に向かいて叫ぶ。月よ月よ我を助けよ。力を与えよ。」

森→弓なり山
泉→白銀の沼
静かに眠る
ブルー・シャトウ→銀の船

ということか。
“夜霧のガウンに包まれて”というフレーズも、夜のシーンが多い今回のお話と重なる。
“紅いバラのかおりが苦しくて涙をそっと流すでしょう”から、
銀をめぐって争いになり、紅い血が流され、涙したというようなこともイメージしたのかもしれない。
「ブルー・シャトウ」はジャッキー吉川とブルー・コメッツのヒット曲で、作曲したのは井上忠夫。
ブルーコメッツ(青い彗星)の井上忠夫は後に井上大輔と名前を変え、赤い彗星が登場する「ガンダム」の“哀戦士”や“めぐりあい”を作曲し、歌った(歌詞はリボンの騎士の演出もした富野由悠季(井荻鱗))。

596 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/12(木) 07:22:34.16 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年11月12日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第33回「ピラミッドの怪人」が本放送された。

597 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/12(木) 12:56:27.83 ID:???.net
「リボンの騎士」の世界がいつの時代なのか、明確に設定されているのは少女フレンド版で、1581年、16世紀だ。
アニメ版33話では、エジプトという実在の国にサファイヤ姫がさらわれるお話だが、16世紀のエジプトは歴史的にはどうだったか。

「1517年に、マムルーク朝を滅ぼしてエジプトを属州としたオスマン帝国のもとでもマムルーク支配は温存された(エジプト・エヤレト)。」

オスマン帝国の属州だったようだ。
それよりずっと以前の7世紀からエジプトはイスラム化しており、現在のエジプト・アラブ共和国まで、アラブ世界が続いている。

598 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/12(木) 12:56:47.18 ID:???.net
おとぎ話の集合体たる「リボンの騎士」は、実際の歴史とはほぼ無関係だ。
33話のエジプトは、アラブ世界ではなく、古代エジプトの様相を呈している。
宗教はイスラム教ではなく、古代エジプト神話に遡る多神教と思われ、アメンシス王子はツタンカーメンのような、ジャイアントロボのようなデザインとなっている。
アメンシス王子の亡くなったお母さんの女王は、クレオパトラの次に美しかったというが、クレオパトラは紀元前の生まれ、古代エジプトのファラオだ。
生け贄の美少女達は古代エジプトの壁画に描かれているような衣装を着ており、イスラム世界では女性があのように顔や腕を露出することは許されないだろう。
一方、ラクダに乗った奴隷商人達はいかにもアラブ風であり、石油王のような衣装だ。
エジプトと聞いて日本人がイメージするのはやはり古代エジプトのそれであり、
外国人が日本と聞いてサムライやニンジャをイメージするようなものか。

599 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/12(木) 13:18:12.67 ID:???.net
戴冠式だったか、中国人やインディアンも列席してたね。どういう位置関係なのか

600 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/12(木) 23:40:33.14 ID:???.net
>>599
22話「たいかん式の巻」を確認したところ、
アラブ人、インディアン、西洋のどこかの国?、中国人が出席している描写がありました。
インディアンや中国人がヨーロッパのどこかにあると思われるシルバーランドまで来るには何か月もかかるでしょうが、テレビ漫画なので馬車であっという間に到着していました。

601 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/12(木) 23:43:34.28 ID:???.net
しかも西部の平原インディアンだもんね。中国もどっちも大陸横断してきてる

602 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/13(金) 07:30:18.68 ID:???.net
そもそも、戴冠式があること、いつ、どこで、何時からというのをどうやって諸外国に伝えたのかという話ですね。
「火の鳥」では平安時代に電話が出てきたりするので、やはり電話でしょうか。

603 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/13(金) 08:56:21.39 ID:???.net
鉄道や飛行船も出てくる世界だから、
大陸を横断したり海を越えたりもできるのかも…

604 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/15(日) 14:18:32.60 ID:???.net
DVD-BOX2のDisc_7のジャケット
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201115141803_62614752676542657441.jpg
33話「ピラミッドの怪人」から生贄にされる10人の美しい乙女の1人サファイヤ
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201115141651_78306159304451466358.jpg

605 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/15(日) 14:57:53.79 ID:???.net
>>598
> おとぎ話の集合体たる「リボンの騎士」は、実際の歴史とはほぼ無関係だ。

月岡貞夫氏は「リボンの騎士」パイロット版の準備として
「中世の時代背景を一生懸命調べて、時代考証はかなり正確にやった」
が、手塚先生は
「服装なんかも宝塚のままでいいんだ」
と一蹴してしまったという。
虫プロ常務の穴見薫氏は海外売りも考えていて
「それを念頭に置くならば(時代考証を)キチッとやろうよ」と月岡氏を応援したというが、結果的に虫プロのアニメ版「リボンの騎士」は、時代考証とは無縁な、なんでもありの不思議な世界となっている。

606 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/15(日) 20:08:49.71 ID:???.net
中世の靴に確か踵はないからな

607 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/15(日) 20:33:13.22 ID:???.net
>>598
> イスラム世界では女性があのように顔や腕を露出することは許されないだろう。

「イスラム教の聖典コーランに書かれているのは「両手と顔以外の美しい部分を隠せ」ということである。」
顔を覆うのが多数派なのはサウジアラビアとパキスタンぐらいで、同じイスラム教徒でも、エジプト等の他の国では顔は出てていいみたいでした。失礼しました。
https://seiwanishida.com/archives/6992

608 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/15(日) 21:46:38.22 ID:???.net
>>606
宝塚歌劇では足を長く見せるために
相当高い踵の靴を履いていそうですね。

609 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/15(日) 22:46:33.46 ID:???.net
サファイヤの靴はバレエシューズっぽいよね

610 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/16(月) 01:00:04.88 ID:???.net
>>609
原作漫画のなかよし版だと
バレエのトウシューズでつま先立ちして
いるように見えるコマもありますね。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201116005307_486a6157446977485131.jpg

611 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/16(月) 18:48:53.95 ID:???.net
手塚治虫先生の長男、手塚眞氏が
ばるぼらについて「リボンの騎士」の
サファイアを引き合いに出して言及

手塚眞:原作のばるぼらは、おてんばで快活で、さばさばしている、男勝りなキャラクターですよね。『ブラック・ジャック』のピノコにつながっていくキャラクターだと思います。
ただ、ああいったタイプの女性キャラは、むしろ手塚漫画のヒロインらしいとも思います。たとえば『リボンの騎士』のサファイアも、男装のときとお姫様の格好をしているときでは少し性格が変わって見えるじゃないですか。

────中性的な感じ?

手塚眞:中性的というより、二面性がある。実際は同じ人間だけれども、場面によってどちらかに振れるという感じだと思います。だから場面によって雰囲気が変わって見える。そういう意味ではばるぼらも、すごく女性的なところがあったり、ボーイッシュなところがあったりします。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25474.html

612 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/16(月) 20:01:30.37 ID:???.net
エックスの最期がよくわからないんだけど、身体が光ってなんかパワーアップしたの?

613 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/16(月) 20:24:29.54 ID:???.net
>>611
「リボンの騎士」のサファイアについて“中性的”と誰かが言う時、虫プロのアニメ版については同意できなくもない。
しかし、原作漫画、特になかよし版のサファイアについてそう言われると、違和感を覚える。
ここ数年、サファイアについて“トランスジェンダー”とか“性同一性障害”とか言われることがあるが、これには全く同意できない。
今回、手塚眞氏のインタビューを読んで、何かとても納得がいった。

手塚眞「リボンの騎士のサファイアも、男装のときとお姫様の格好をしているときでは少し性格が変わって見えるじゃないですか。
中性的というより、二面性がある。実際は同じ人間だけれども、場面によってどちらかに振れるという感じだと思います。だから場面によって雰囲気が変わって見える。そういう意味ではばるぼらも、すごく女性的なところがあったり、ボーイッシュなところがあったりします。」

なかよし版のサファイアはとても女性的だが、剣で戦う時は雰囲気が違う。
「中性的というより、二面性がある」
これは卓見だと思った。
なかよし版のサファイアは中性的ではないし、ましてや性同一性障害では絶対ない。

614 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/16(月) 20:56:39.75 ID:???.net
>>612
私もよく分かりませんが、適当に思い付くことを書くと、
X連合には43話のクモ男のような改造人間がいるので、Xも改造人間だったのではないかと思います。
根拠は、天のお父様の雷の直撃を受けても即死しなかったことです。
「仮面ライダー」1話で本郷猛は5万ボルトの電流を流され、普通の人間なら一瞬にして黒こげの死体になるところ、改造された身体には火傷一つ残りません。
Xも本郷猛同様、改造人間だったと思われます。
天のお父様の雷はXの改造された身体に電気エネルギーを充電してしまったのではないでしょうか。
だからXの目が点滅し、再起動し、身体全体も光ります。
しかし、雷のエネルギーがあまりにも強大だったため、過充電となり、Xの電子頭脳は狂ってしまい、暴走を始めます。
自分がいる建物の柱を壊せは、建物が倒壊するであろうことに考えも及びません。
自分で城を倒壊させ、その下敷きになって死亡するという、あえない最期となったわけです。

615 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/16(月) 21:07:54.86 ID:???.net
ネズミ男、クモ男と出てくるけどあいつら改造人間なのかな?なんか忍者的な奴らかと思ってたけど。
エックスは最後に素顔でも見せるのかと思ってたけどそれがなくて肩透かしというか、
人間かどうかもよくわからなかったね

616 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/16(月) 21:34:14.02 ID:???.net
>>615
すみません。改造人間というのは私がネタで書いているだけです。
でも、ネズミ男はともかく、クモ男の方はどう見ても普通の人間ではありません。
Xについては、49話でメフィストに向かって
「私はXという人間の悪魔だ。君と同じように、私は地上に悪の世界をつくろうとする者だ」
と言っています。
“人間の悪魔”を自称していることから、やはり、人間なのだろうとは思います。
しかし、神の雷の直撃を受けても死ななかったりするので、やはり普通の人間ではない気はします…

617 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/16(月) 22:07:34.08 ID:???.net
伊賀の影丸とか仮面の忍者赤影にはクモ男みたいなやつらがざらに出てくるよw
上にも出てるけど凧での戦い、「青い仮面」とか赤影をかなり意識した作劇を感じるんだよね。
赤影最終部の魔風雷丸もエックスみたいな人三化七なキャラだった

618 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/16(月) 23:07:19.69 ID:???.net
>>617
私は特撮テレビ番組の「赤影」は45年ほど前に再放送を観たきりで、内容は断片的に少し覚えている程度ですが、ウィキペディアによると、なんでもありのすごい内容だったようですね。
「赤影」は「進めレオ」の後番組で、虫プロのスタッフとしては、「進めレオ」で離れた子供達が、なぜ「赤影」で戻ってきたのか、複雑な思いだったのではないでしょうか。
おっしゃるとおり、虫プロのアニメ版「リボンの騎士」後半のなんでもあり感は、虫プロにとって因縁浅からぬ「赤影」の人気を研究して取り入れた結果だったのかもしれないですね。

619 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/17(火) 00:01:58.87 ID:???.net
当方関西人ゆえ赤影は浴びるほどの再放送で育った口w最近リボンの騎士を全話鑑賞して、
赤影の影響的なものを感じてこのスレに来たらやっぱり触れられてたって流れですw

620 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/17(火) 02:12:06.72 ID:???.net
>>619
関西では赤影を頻繁に再放送していたんですね。
関東では昭和48〜49年頃に再放送していていたのではないかと思うのですが、記憶がはっきりしません。
鉄人28号は鉄腕アトムより男の子に人気があり、ジャングル大帝進めレオは赤影に取って代わられ、リボンの騎士は魔法使いサリーに日本の少女アニメ第1号の座を出し抜かれるというように、
昭和40年代前半頃の手塚治虫先生は横山光輝氏にやられっぱなしな感じもします。

このスレは過去スレ2以降は自分が立てたスレなのですが、過疎スレなので、書き込みしてもらえるととてもありがたいです。

621 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/17(火) 02:21:43.43 ID:???.net
手塚先生も「SFミックス」2巻巻末で横山先生に言及してますね。
リボンの騎士最終話に出てきた「金銀銅」の三つの珠も、赤影第二部に出てきた
「デウス・マリヤ・サタン」の三つの鐘が頭に浮かびます。TVの赤影は東映の全くのオリジナルですけどね

622 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/17(火) 21:33:48.04 ID:???.net
>>621
横山光輝氏は手塚先生のアシスタントをしたり、手塚先生原作、横山氏作画で共作もしているんですね
赤影も魔法使いサリーも横山氏は原作者なだけで、東映がやったことでしょうが、結果的に師匠の作品より人気が出てしまい、手塚先生も悔しかったのではないかとか思ってしまいます。
リボンの騎士の三つの珠の元ネタ?的なものが赤影にあったんですね。
デウス、マリアに、サタンとは…
神、聖母、悪魔…面白そうですね。

623 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/17(火) 22:07:31.98 ID:???.net
あとリボンの騎士アニメ化において、チェコのカレル・ゼマン監督の映画から
かなり構図のヒントをもらってるんじゃないかと個人的に思ってる 

http://iup.2ch-library.com/r/021015022015874211202.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/021015033015874311203.jpg

624 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/17(火) 22:09:19.24 ID:???.net
あ、間違った こっちね
http://iup.2ch-library.com/i/i021015022015874211202.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021015033015874311203.jpg

625 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/17(火) 23:47:05.25 ID:???.net
>>624
4話「踊れフランツ」でそっくりなカットがありましたよ。びっくりです。
ガンダムの富野氏演出回で、「その花の花言葉はね、“秘密”さ」
の夕陽の名シーンは、カレル・ゼマンの作品にインスピレーションを得たものだったのかもなんですね。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201117232640_5831444951785754515a.jpg

626 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/18(水) 03:08:05.29 ID:sILKUKJq.net
昔は外国の風景を知るすべは、絵画、映画、写真集、ぐらいだったからね。

627 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/18(水) 03:14:58.08 ID:???.net
カレル・ゼマンはアニメーターであり特撮監督だから手塚先生は絶対見てるんだよね
「狂気のクロニクル」(64年)、「ほら男爵の冒険」(62年)は必見だよ

http://iup.2ch-library.com/i/i021015877815874711287.jpg

628 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/18(水) 22:44:36.17 ID:???.net
>>626
月岡貞夫氏は
「外国の本などを買ってもらい、中世の時代背景を一生懸命調べて、時代考証はかなり正確にやったんです」
と言っているので、その外国の本というのが作画参考資料として現場で使われていたのかもしれないですね。

629 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/18(水) 22:47:01.28 ID:???.net
>>627
シルバーランド城かと思いました。

630 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/18(水) 22:58:16.30 ID:sXLn22vx.net
>>602
「と言うのは冗談じゃが」
はアドルフに告ぐ
ですわ。

631 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/18(水) 23:26:16.10 ID:???.net
>>630
「アドルフに告ぐ」はマンガワンで途中まで読んで挫折してしまい、いつかまた読もうと思っているうちに手塚先生の作品の掲載がいつのまにかいっせいに終了してしまいました。
X連合のXのマークはナチスのハーケンクロイツからですかね。

632 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/19(木) 08:15:54.94 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年11月19日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第34回「巨鹿ムース」が本放送された。

633 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/19(木) 08:15:55.61 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年11月19日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第34回「巨鹿ムース」が本放送された。

634 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/19(木) 22:31:32.56 ID:???.net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよしがヤフオクに

昭和39年3月号
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s787102191

昭和39年9月号
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v760683517

昭和39年10月号
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o438537707

635 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/20(金) 01:07:26.91 ID:???.net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよしがヤフオクに

昭和39年11月号
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t769810901

昭和40年1月号
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r450825859

636 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/20(金) 12:55:03.15 ID:???.net
34話には巨大な鹿、ムースが登場し、
第一次怪獣ブームの影響が感じられる。
本放送時、昭和42年の怪獣を扱った主な作品は下記のとおり
TV実写
・仮面の忍者 赤影
・キャプテンウルトラ
・忍者ハットリくん + 忍者怪獣ジッポウ
・ウルトラセブン
・怪獣王子
・ジャイアントロボ
TVアニメ
・おらぁグズラだど
・ちびっこ怪獣ヤダモン
映画作
・大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス
・キングコングの逆襲
・怪獣島の決戦 ゴジラの息子
・大巨獣ガッパ
・宇宙大怪獣ギララ
・サイボーグ009怪獣戦争

637 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/20(金) 21:11:47.55 ID:???.net
手塚先生原作の「マグマ大使」も始まったのは前年だが昭和42年にも本放送していた怪獣もの

638 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/21(土) 02:07:54.94 ID:???.net
サンスター歯磨が「リボンの騎士」のスポンサーを13話を最後に降りたのは、視聴率が目標の20%に遠く及ばなかったからだが、そもそも、サンスターはなぜリボンの騎士のスポンサーになったのだろうか?
サンスターには、それ以前から、「まんがサンスター」という子供用の歯磨と、「おもちゃシャンプー」という子供用のシャンプーがあったようだ。
まんがサンスターで「鉄腕アトム」のものは、アトムやウランの絵が箱やチューブに描いてあり、当時のアトムの人気からして、かなり売れたのでないだろうか。
同じ手塚治虫原作ということでか、マグマ大使もまんがサンスターになっている。
おもちゃシャンプーで「マグマ大使」のものは、マグマ大使の人形の形をした容器にシャンプーが入っていて、リボンの騎士第1話のサンスターのCMでも放送されたようだ。
DVD-BOXの解説書に1話についてモニター視聴者のCMについての意見で「マグマというのを子供が喜びます」旨記載がある。
(サンスターは、まんがサンスターやおもちやシャンプーとして手塚作品以外のものも多数商品化している。)

639 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/21(土) 02:08:44.00 ID:???.net
サンスターはアトムの人気はもちろん、折からの第一次怪獣ブームでマグマ大使のおもちゃシャンプーも好調な売れ行きを見せ?、同じ手塚作品への期待が大きかったのかもしれない。
ライバルのライオンで販売していた「ライオンこどもハミガキ」はジャングル大帝という、ライオンが主人公で自社にうってつけの商品でこれも売れていたのだろう。
サンスターは、アトムの商品が売れ、マグマ大使のも売れ、ライバル会社が商品化したジャングル大帝のも売れているのだから、同じ原作者のリボンの騎士もきっと売れるだろうとふんだのではないか。
予定では、リボンの騎士もまんがサンスターやおもちゃシャンプーになるはずだったのだろう。
しかしあてがはずれてサンスター歯磨ではリボンの騎士の商品をなにも販売しないまま終わってしまったようだ。

640 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/21(土) 10:33:15.92 ID:???.net
ウルトラセブンの首が蓋になってるシャンプーボトルがあったけどあれがおもちゃシャンプーだったのかな
だとするとおもちゃシャンプー出すにしてもサファイヤの首を外すギミックはちょっと無理だよね

641 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/21(土) 21:59:34.84 ID:???.net
>>640
ウルトラセブンのおもちゃシャンプーは下記に画像がありました。
頭をとるとその下にさらにフタがあるようです(マジンガーZなどは頭が直接フタのようです)。
https://ekizo.mandarake.co.jp/auction/item/itemInfoJa.html?index=569223

この原則は女の子キャラのおもちゃシャンプー(途中からこどもシャンプーに名称変更?)でも摘要されていて、問答無用で頭が取れて、生首&首無し死体になるようです。
さるとびエッちゃん、魔法使いチャッピー、魔女っ子メグちゃんも首がとれるようです。
私の家には昔、ゲゲゲの鬼太郎のこどもシャンプーがありましたが、やはり頭がとれました。
ネットで検索すると鬼太郎のこどもシャンプーは2種類あるようで、髪の毛だけ、カツラのようにとれるものも…
リボンの騎士のサファイヤがもしおもちゃシャンプーになっていたら、普通に頭がとれる仕様になっていた気はしますが、幸い?、サファイヤはリボンの付いた帽子を被っているので、帽子がとれるとか、リボンだけとれるとか、首がとれるのを回避することもできたかも…

642 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/21(土) 22:11:01.66 ID:???.net
うわー 女子キャラでも頭取れる仕様だったのかw

643 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/21(土) 22:34:19.70 ID:???.net
>>642
キャンディキャンディもこれ、このとおり
https://mobile.twitter.com/odanii0414/status/876175825904599040/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

644 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/21(土) 22:48:02.98 ID:???.net
キャンディとメグちゃんとか頭交換して遊べそうですな

645 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/21(土) 23:02:39.68 ID:???.net
>>644
新しい顔よ!とか…

646 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/21(土) 23:35:39.69 ID:???.net
「リボンの騎士」じゃないけど
手塚治虫先生と太田淑子さんのサイン入り「ジャングル大帝」レオの色紙。
これはどうも本物のような気がする。
レオじゃなくてサファイヤだったなら…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/519618340

647 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/22(日) 10:49:09.99 ID:???.net
鉄腕アトム見てたらロボットランドの話にチンクが出てた。
声は堀絢子さんみたいだけどチンクはやっぱり野村道子さんだな

648 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/22(日) 12:19:20.04 ID:???.net
チンクはさすが貴子さんだよ?(タラちゃんの人)

649 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/22(日) 12:35:40.94 ID:???.net
あ、貴家さんだ間違えたw

650 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/22(日) 23:42:08.16 ID:???.net
>>640-645
子供の頃近所の女の子に「いい物が入ってるよ」と渡されたボーチを開けたら
中からリカちゃん人形の首が出て来て涙目になったのを思い出した。

651 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 01:16:21.06 ID:???.net
>>650
「アンパンマン、新しい顔よ!」と叫んでリカちゃん人形の生首を投げる遊びに興じている女の子を妄想しました。

652 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 02:20:03.92 ID:???.net
リカちゃん人形が最初に発売されたのは昭和42年7月4日。虫プロのアニメ版「リボンの騎士」が本放送されていた時期だ。
DVD-BOX2の解説書にサファイヤの人形が掲載されているが、発売時期は初代リカちゃんと同じ昭和42年7月だが、下旬とあるから、若干、後か。
人形の大きさは30.5cmということで、リカちゃん人形(21cm)より大きい。
サファイヤ人形はアメリカのタミーという着せ替え人形を輸入販売していた三榮貿易製だから、タミーの大きさを踏襲したのだろう。
「魔法使いサリー」の人形は、ソフビはあったようだが、着せ替え人形的なものは無かった?ようなので、
「リボンの騎士」のサファイヤ人形が、日本の少女アニメの着せ替え人形第一号なのかもしれない。

653 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 08:57:35.62 ID:+LRx6gZa.net
サファイア人形の映像ありますか?

654 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 09:48:27.24 ID:???.net
>>653
動画ではありませんが下記に静止画が…
http://ikekumi.lovepop.jp/bg/index.php?c=7-37

655 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 11:49:43.43 ID:???.net
シルバーランド国王夫妻やナイロン卿の人形があったら
馘遊びが出来たね。

656 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 12:03:16.87 ID:???.net
>>654
凄い

657 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 14:35:40.34 ID:???.net
サファイアタンがお年頃になると変態が始まって、皮膚がビリビリ裂けてクレクレタコラが出てくる展開が最良だと思います

658 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 14:56:01.76 ID:???.net
だめだ、クレクレタコラは東宝だ!

659 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 16:20:12.75 ID:???.net
>>655
亜麻色の髪の乙女の人形もあったようなので、首だけ入れ替えるとかも…
よく考えたら着せ替え人形だから、衣装を入れ替えればいいのか…
https://mobile.twitter.com/tamabuki/status/720291220174409729/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

660 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 16:26:50.07 ID:???.net
>>656
この人のコレクションは凄いですね。
真ん中のは、ピンク色の王子服に亜麻色の長い髪で、こんなのもあったんですね。
原作漫画のなかよし版で、さんざしの森で王子服のサファイアにブラッドが無理矢理カツラを被せてフランツに正体が発覚するシーンを連想しました。

661 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 16:31:23.85 ID:???.net
>>657
クレクレタコラはサファイヤの太田淑子さんと、阪脩さんが、夫婦二人だけで声をやっていたんですね。
太田さんと阪さんが夫婦なのは知ってましたが、クレクレタコラを二人でやってたとは知りませんでした。

662 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 16:34:31.97 ID:???.net
>>658
東宝企画の「ゴッドマン」や「クレクレタコラ」は、今観ると「チャージマン研」的に面白いとか…

663 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 16:39:33.07 ID:???.net
タコラは面白いというよりも不穏な話が多いので・・・
暴力革命賛美とか・・・

664 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 21:52:22.65 ID:+LRx6gZa.net
リボンの騎士の本放送時(1クール目)のCMとして
サンスター製品の宣伝メロディとともにを憶えているよ。
「アローナイト、アローナイト、虫歯と戦う、アローナイト♪」という
歌と共に、西洋風の騎士のプロテクター付けたおっさんが馬に乗って
登場してたと思う。13話までで打ち切りになったから、幻のCMだろうね。

665 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 22:38:49.65 ID:???.net
>>663
下記で少し観ました。たしかに暴力的かも…
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbuPMiSJxSI0TtjenOT9F500C5xeLQU6c

666 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 22:59:26.06 ID:???.net
>>664
幻のCMといえば、おもちゃシャンプーのCMで、「リボンの騎士」のサファイヤのおもちゃシャンプーも、“近日発売!”みたいな感じで試作品がCM映像に登場していた可能性を妄想しています。
現在放送している令和ライダーでは、新フォームが出ると即座に新フォームのCM
が流れます。
サンスターのような大会社では、バンダイ同様、用意周到に商品開発をしていたのでは…
13話でスポンサーを降りてしまったので、すべては幻になってしまったのではないかと…

667 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 23:00:10.62 ID:???.net
タコラと同じ年の「へんしん!ポンポコ玉」の太田さんのナレーションが
異様なハイテンションでこちらもオススメ

668 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 23:47:37.59 ID:???.net
>>667
「へんしん!ポンポコ玉」も太田さんと阪さんが声の出演だったんですね。
男になったり、女になったり、「リボンの騎士」と若干、共通項があるような…

669 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/23(月) 23:50:15.91 ID:???.net
ポンポコ玉も東宝系のスタッフだった 東宝はもともと東京宝塚映画、
で太田さんは元宝塚乙女、となんかリンクしてるw

670 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/24(火) 07:51:52.83 ID:???.net
>>669
東宝の宝は宝塚の宝だったんですね。
「リボンの騎士」23〜24話のサファイヤの歌は、宝塚の娘役だった太田淑子さんならではの素晴らしい歌声と思います。

671 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/24(火) 11:44:03.51 ID:37mKv7iU.net
サンスター子供歯磨き
は愛用していた。

672 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/24(火) 19:49:35.06 ID:???.net
手塚先生がヅカファンだったのは有名だけど太田さんの起用も元宝塚ってのが関係したのかな

673 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/24(火) 22:00:43.47 ID:37mKv7iU.net
太田淑子が手塚作品に最初関わったのはビッグXだったか?
それともジャングル大帝が先だったかな?アトムにも端役で出ていたかもしれん。
白石冬美もビッグXではニーナ役をやっていたから、ビッグXの主役二人が
太田淑子と白石冬美だったわけだ。

リボンの騎士はパイロットフィルムでは白石冬美が声をあてた。
なにかの記事で、白石冬美はリボンの騎士をやりたくて
声優になった云々、などと書かれたものを読んだ記憶がある。
でも結局、本番ではサファイアは太田淑子になった。
白石冬美はちょっとだけへケートをやった気がするが。

僕にとっての白石冬美の当たり役はW3のボッコだった。事実上の
ヒロイン。怪物くんの主役と巨人の星の明子役には驚いたが。

674 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/24(火) 22:37:56.59 ID:???.net
ああ、太田さんビッグXで「僕の好きな花王の提供です」ってやってたな
白石さんだとサファイヤがもう少し幼い感じになりそうだな

675 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/25(水) 07:40:34.40 ID:???.net
>>671
こども歯みがきの
まんがサンスターには
バナナ、いちご、オレンジ、ミックスがあったんですね。
サンスターのものかは分かりませんが、自分はバナナ味の歯みがきを使ったことかあるような…

676 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/25(水) 07:51:30.20 ID:???.net
>>672
憶測ですが、パイロット版の女性的なサファイヤからテレビ版の“やんちゃな王子様”への見直しにより、白石冬美さんから太田淑子さんに変更されたのかもと…
結果的には、太田さんは時おり出てくる女性的なサファイヤも見事に演じられて、まさに適役だったと思います。

677 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/25(水) 08:00:50.18 ID:???.net
>>673
> 太田淑子が手塚作品に最初関わったのはビッグXだったか?
それともジャングル大帝が先だったかな?アトムにも端役で出ていたかもしれん。

1964年
ビッグX(朝雲昭)
鉄腕アトム (アニメ第1作)
1965年
宇宙パトロールホッパ(ルビー)
ジャングル大帝(1965年版)(レオ)
1967年
黄金バット(バスコ)
冒険ガボテン島(イガオ)
リボンの騎士(サファイア)

最初はビッグXのようですね。

678 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/25(水) 08:15:45.96 ID:???.net
>>674
パイロット版はサファイヤの等身も高くてテレビ版より大人っぽかったので、白石さんはドレスの時はおしとやかなお姫様風、王子のふりの時はパタリロ風?な感じと思いました。
もしテレビ版でもサファイヤだったら、また違った感じ、たしかにもう少し幼い感じに演じられたかも…

679 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/25(水) 10:56:27.29 ID:???.net
ガボテンのイガオは喧嘩っ早くてどうしようもないわがままな少年で、
ある意味跳ねっ返りのサファイヤの一面に合ってたかも

680 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/25(水) 13:58:27.74 ID:???.net
YouTubeにあるパイロット版のダイジェスト見たけどこれ映像を本編に使い回してないか?

681 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/25(水) 15:12:30.53 ID:wbt9Kpvn.net
どこかにパイロット版の全部があるけれども、
それをかなりの部分を本放送の第1話と第2話に使い回しているよ。

682 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/25(水) 21:22:37.99 ID:???.net
第8話「幻の馬」でもパイロットフィルムの天国のシーンのカットが使い回されています。

683 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/25(水) 21:36:46.31 ID:???.net
「リボンのマーチ」が流れるエンディングでも、幕があいた舞台に映し出されているのはパイロットフィルムの映像

684 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/25(水) 22:18:09.49 ID:???.net
ところでそのED、本編とレコードでなんであんなに違ってるの?
タラリラッタラッタ→パピプペッポパッポ

685 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/25(水) 23:13:39.07 ID:???.net
>>684
DVD-BOX1の解説書によれば、現存するフィルムを調査したところ、第1話のフィルムは二つあり、一つはタラリラッタ版だったとのことです。
その他のフィルムはすべてパピパプッパ版でしたが、本放送でタラリラッタ版が流れた可能性も否定できないとありました。

686 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/25(水) 23:17:59.51 ID:???.net
へえ。やっぱりパペポは富田さんの意向かな? パペポのほうが好きだけど
あとネットに載ってる歌詞はみんな「キャッホー」だけどどう聞いても「ヤッホー」じゃないかな。
OPも王子バージョンは当時流れたんだろうか

687 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 01:03:22.62 ID:???.net
タラリラッタよりパピパプッパの方が不思議な呪文のような感じがします。
私はキャッホーだと思ってましたが、ツイッターでもヤッホーで覚えてる人がいて、耳をすまして聴いてみましたが…
やはりキャッホーのような…
懐かしのミュージッククリップというCDだと、テレビ版はキャッホーで、レコード版は若干、ヤッホーっぽいかも…
ヤッホーというよりヒャッホー?
歌っているのは前川陽子さんとヤングフレッシュということで、ヤングフレッシュが何人か分かりませんが、キャッホーと言ってる人とヤッホーと言ってる人とヒャッホーと言ってる人が混ざってたりして…
4話のフィルムも二つあって、一つは王子版のオープニングだったとのことで、このフィルムが本放送で使われた可能性もあるようです。

688 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 01:22:45.90 ID:???.net
やはりバージョン違いがあるんですね EDのクレジットも紛失してるんでしょうね

689 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 03:21:55.85 ID:ovNtunq4.net
最初の多分4−5話程度は唄の入っていない王子編だったかと。
そののちに王子編に唄が入っただろうと。
そうして多分王様万歳の次の放送回からは、王女編の唄付きだけが放送されたと
思います。最初の4−5回がというところは、本当は何回だったかははっきりしません。
だれかが本放送時にオープンリールテープで本編部分まで食い込んで録音をして
いたというような証拠物件がないとなかなか難しいです。あるいは音楽に関心が
あってたしかな人がこのようなことに関心を持っていて日記に書きつけている
などのようなことがないと。

太田淑子の声で「僕はこの物語の主人公、シルバーランド王国の王子サファイアです。
この国には悪巧みや陰謀が溢れています。でも僕はそんなものには負けないぞ。
この国を良い国にするため頑張っています。(うろ覚え)」というセリフが
入ってから、さっそく王子編の唄を歌い出す。というのが果たして本放送時に
本編前にあったものであるのか、それとも番組宣伝で、本放送の前の他の時間帯
に番組宣伝のCM的に流されたのか(実際に、視聴率が悪かったために
フジテレビは危惧して番組の宣伝のクリップを流していました)、
あるいはソノシートの音源として作られたものであるのかがあやふやになって
います。自分はソノシート音源由来説と、番組宣伝用説の両方がありうると思って
います。

690 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 03:22:22.20 ID:ovNtunq4.net
 また、再放送時にEDが削られていた時期の放送だったかでは、番組の本編が終わって
CMの終わりに「バイバイ、また見てね!」とサファイアとチンクの静止絵と
共に、両者の声が(2秒ぐらいですね)流れたこともあったと思うのです。

再放送は本放送から4−5年経った頃には、OPとしては王子編が流れることがなくて、
貸しフィルム(16ミリ)の、第一話ぐらいでしか見られなくなってたと思います。
そうしてEDは削られているのが普通で、稀に全体のうちで1回流れたりしたことが
あった。

放送期間の途中、多分半年ぐらいからは次回放映分の予告映像があったという説
もありますね。ああいうことを最初に始めたのはオバQだったかな?あるいは
それよりも前の何かで予告が付いたものがあったかなど、記憶がはっきり
しませんが。

691 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 07:10:42.58 ID:???.net
>>688
EDのクレジットの原稿のコピーは、52話中、51話分が現存していて、DVD-BOXの解説書に全話のリストが載っています。

692 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 07:28:53.57 ID:???.net
>>689
> セリフが入ってから、さっそく王子編の唄を歌い出す。というのが果たして本放送時に本編前にあったものであるのか、それとも番組宣伝で、本放送の前の他の時間帯に番組宣伝のCM的に流されたのか(実際に、視聴率が悪かったためにフジテレビは危惧して番組の宣伝のクリップを流していました)、
> あるいはソノシートの音源として作られたものであるのかがあやふやになって
> います。自分はソノシート音源由来説と、番組宣伝用説の両方がありうると思っています。

視聴率対策の番組宣伝用クリップもあったんですね。本放送当時の貴重な情報、ありがとうございます。

693 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 08:50:59.59 ID:???.net
>>690
> 再放送時にEDが削られていた時期の放送だったかでは、番組の本編が終わって
> CMの終わりに「バイバイ、また見てね!」とサファイアとチンクの静止絵と
> 共に、両者の声が(2秒ぐらいですね)流れたこともあった

ケンちゃんシリーズみたいですね。

> 放送期間の途中、多分半年ぐらいからは次回放映分の予告映像があったという説もありますね。

予告編については、音響監督の明田川氏が「あった」とのことで、本放送の可能性が高い録音音声も一部見つかっていますが、途中からというのは初めて聞きました。
見つかっているのは、26話以降の一部回なので、その可能性も否定はできないかも…

694 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 08:54:31.83 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年11月26日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第35回「飛行船を追え!」が本放送された。

695 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 11:02:31.46 ID:???.net
>>689虫プロのW3を打倒した「ウルトラQ」も放映時は怪獣登場時に怪獣の名前がテロップインサートされてた。
特撮ライターの人がなんとそのTV画面を写真に撮ってたので証明されたりするw
TVまんがはそこまで熱心な人はいなかったのかな

696 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 17:35:17.67 ID:ovNtunq4.net
虫プロの作ったアニメ作品のフィルムは、一時期、借金のかたとして
テレビ局の事実上の所有物になっていたことがあり、その時代に
その時代の地方局などで大量の相乗りスポンサー方式で放送し易い形に
するために、予告編が外され、EDが省略され、となっていったものと
思われます。単独スポンサーあるいは初期のテレビ放送では、放送全体に
しめるCMの枠の割合の規制がその後緩められてCMを多く入れることが
できるようになったために、それ以前のCMの割合が少なかった時代の
番組を流すときに、EDを削ってその分少しでもCMを入れてやろうと
放送局が考えるのは自然です。
酷かったのが、日テレの夕方の帯放送でしたね。本来のOPを勝手に短縮編集
したものをつくってそれを放送でOPとして使っていました。スポンサーは
複数だったけれども、一番印象に残ったのはセガで当時はゲーム機を売って
た頃です。同じCMクリップを連続大音量で流すしつこいものでした。途中で
加わったCMとして印象に残っているのは、その当時公開の「ジャンヌダルク」
の映画の宣伝でしたが、あれは子供向けの映画とは言えないものだった。
まあ、視聴率も低迷したので、グッズ商売を当て込んだ業者は落胆したろうし、
それに平日夕方だったので、しばしば事件が起こるとニュースに差し替えられて
ました(自衛隊機が送電線を切って都内で大規模停電したとか、スチュワーデス
のナンシーブラックマンが日本に居た人間に殺害された事件だとか)。そうして
リボンの騎士は雪の女王の第1回を放送したところで、つまり26話を放送した
ところで唐突に放送終了打ち切りで、後は「アンパンマン」の放送になりました。

697 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 17:43:58.70 ID:???.net
EDにテロップがないのも海外セールスに備えてテロップネガを別に作ってて、それを紛失してのことだろうね

698 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 21:39:11.87 ID:???.net
>>696
お前あしたへアタックスレの長文ガイジか?
もう荒らしにちけーよ

699 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 22:37:01.44 ID:???.net
>>696
> その時代の地方局などで大量の相乗りスポンサー方式で放送し易い形に
> するために、予告編が外され、EDが省略され、となっていったものと
> 思われます。単独スポンサーあるいは初期のテレビ放送では、放送全体に
> しめるCMの枠の割合の規制がその後緩められてCMを多く入れることが
> できるようになったために、それ以前のCMの割合が少なかった時代の
> 番組を流すときに、EDを削ってその分少しでもCMを入れてやろうと
> 放送局が考えるのは自然です。

昭和61年頃に「リボンの騎士」がテレビ東京で再放送された時は、オープニングさえもカットされていました。
CMが長かった印象がありますが、そういう事情なんですね。

700 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 22:53:48.79 ID:???.net
>>697
「フイルムへの焼き込みではなく、テロップカードを使って放映時にリアルタイムで送り出していた」そうですが、たしかに海外セールスにはその方が都合が良いかも…
「リボンの騎士」は制作スケジュールがギリギリで、フイルムに焼きこむ時間が無かったのではないかという気もしますが…

701 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 23:07:01.30 ID:???.net
>>695
手塚先生の長男のマコ氏はW3を観ないで裏番組のウルトラQを観ていたとか。
悦子夫人が「お父さんのW3を観なさい」と怒ったら、手塚先生は「マコの観たいものを観せてやりなさい」と言ったとか…
手塚先生の懐の深さを物語るエピソードのようですが、内心、悔しかったろうなとか思ってしまいます。

702 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/26(木) 23:12:27.72 ID:???.net
>>701「W3」のプロデューサーが円谷プロ二代目社長の円谷のぼるだったんですよね。

パイロットから画を流用してるOP集見たんだけど、ナイロン卿とサファイヤのチャンバラのカット、
左右が逆になってるのがあるね。なんでそんなことが起こるんだろう

703 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/27(金) 00:45:30.42 ID:???.net
>>702
円谷 皐 氏といえば歌手でもあったようで、ウルトラ兄弟をバックに歌を歌っているCMがあったような…

リボンの騎士DVD-BOX2の特典映像、スペイン版オープニングもなぜか映像が反転しています。文字は普通に読めるので、わざと反転させたのでしょうが、理由は不明です。

704 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/27(金) 01:22:35.16 ID:???.net
ウルトラQはまさに>>697の理由でタイトル&クレジットネガが長い間行方不明だったんだけど、
ついにネガが見つかってDVDとかはオリジナルタイトルが復元された。
でも>>700の事情だとリボンの騎士のEDは画だけしか拝めないのか・・・
ちなみにTBSは予告アナウンスは当時、局のアナウンサーが放送時に当ててたので音無しのものが多い

705 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/27(金) 07:07:09.67 ID:???.net
>>704
リボンの騎士のDVD-BOXに収録されているEDはノンクレジットですね。
1999年の日本テレビの再放送ではクレジットが再現されていましたが、当時のテロップカードは現存していないようなので、本放送時のクレジットとは別物でしょう。
リボンの騎士の予告編は、音響監督の明田川氏によると録音だったとのことですが、ツイッターにあった26話の予告はアナウンサーが読んでるような感じなので、明田川氏の記憶違いで、実際は生だったのではという気もします。

706 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/27(金) 12:28:29.92 ID:???.net
マグマ大使のDVDは現像所で捜索が行われて予告のポジフィルム(音声だけのものも)を見つけた。
リボンの騎士は現像所も探したのかな

707 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/27(金) 22:53:22.17 ID:???.net
>>706
DVD-BOXの解説書の裏表紙に書いてありました。
「このDVDシリーズは、本放映当時、作品が持っていたオリジナルの姿を追求するところからスタートします。そして、ネガ原版だけでなく、虫プロに現存する本放映当時のポジフィルム(プリント)や、現像所に保管されている本放映使用の音声フィルム(シネテープ)をも視野に入れながら、徹底的な資料調査と映像探索を行います。」

現像所も探したようです。

708 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/27(金) 23:27:32.32 ID:???.net
>>701
単に自分の作品は知ってるから見ないで、
それより今はどんなのが面白いんだと思って
人気があるのを見てたのか

709 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/27(金) 23:41:20.25 ID:???.net
>>707おっそうですか じゃそれ以上は国内にはもうないんだ... 予告が現存しない作品多いよね...

710 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 00:02:54.37 ID:???.net
エイケンはわざと破棄してたと聞く
当時はそんなの需要ないとかでそうなってたらしい
サザエさんも残ってない

711 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 00:48:15.40 ID:???.net
ウルトラマンは前夜祭中継のビデオをフィルムに保管してたおかげで奇跡的に第一話の予告が残ってる 実際TBSアナが読み上げやってるのも確認できて、あれは感動だったw

712 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 01:37:32.14 ID:???.net
>>708
私が間違って覚えていてすみませんが、正確には下記のようでした。

「手塚は『ウルトラQ』第1話の放映を見たとき、息子である手塚眞の興奮ぶりが「すごいものであった」と記し、クライマックスが終わってから『W3』にチャンネルを変えたとき「ああ、これで負けた!」と感じたという

『W3』が放送される時間に、妹とそれぞれ別の番組が見たくてチャンネル争いをしていた。それを見かねた母親は「お父さんの番組を見なさい」と叱ったが、そのとき手塚が「子供の観たいものを観せなさい!」と怒鳴り、眞と妹はびっくりして声も出ず、母親は驚いて泣き、気まずいムードになったという」

ウルトラQに「負けた!」と落胆しているところに眞氏は「ウルトラQ」を観たがり、るみ子氏も「W3」以外の別の番組を観たがり、そこで悦子夫人が「お父さんの番組を見なさい」ですから、手塚先生は神経を逆撫でされたというか、プライドを傷付けられたというか、すごい怒鳴り方だったみたいですね。

713 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 01:40:51.74 ID:???.net
>>709
視聴者がテレビから録音したリボンの騎士の予告編の音声が10話分ほど発見されています。

714 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 01:53:44.93 ID:???.net
今ググって来ました これは局アナの読み上げですな〜

715 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 01:55:23.61 ID:???.net
>>710
昔、サザエさんは日曜日の本放送以外に火曜日にも再放送していて、再放送といっても日曜日にやったものをすぐにやるのではなく、もっと前のものだったので、サザエさんが週2で放送している感じでした。
そういえば火曜日の方には「さあて、来週のサザエさんは…」の予告がなかったような気も…
オープニングも違う曲で、堀江美都子さんが歌っていました。

716 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 01:58:35.38 ID:???.net
ググったついでにこんなん見付けた

dailymotion.com/video/x6m1rfb

717 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 02:08:07.19 ID:???.net
>>711
リボンの騎士も視聴者がオープンリールテープに録音してたおかげで奇跡的に10話分ぐらいの予告が音声だけですが残ってるんですよ。

718 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 02:15:25.18 ID:???.net
>>714
やはりそんな感じがしますよね

719 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 02:18:07.84 ID:???.net
>>716
これは誰かが編集したものだと思いますが、本放送でもオープニングにナレーションがあった可能性はあるようです。

720 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 15:51:23.62 ID:???.net
NHKも家庭録画の一般公募してるまんね

721 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 16:01:29.34 ID:???.net
まんね× もんね○

722 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 16:14:36.31 ID:???.net
プリンプリン物語のVTRが上書きされてしまって残っていないと聞いた時は驚いたわ。
上書き出来ないフィルム収録された物の方が保存され易かったみたいだな。

723 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 16:26:06.23 ID:???.net
NHKは制作本数が尋常じゃないから昔からテープ代ケチって上書きしてたんよね

724 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 18:22:03.31 ID:???.net
VTRは高価だからと上書きされるのが多い
テレビ番組だと頓馬天狗やてなもんや三度笠とか、この辺もほぼ残ってない

725 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/28(土) 18:41:27.59 ID:???.net
しかし大捜索でもフィルム一本出てこないというのは、当時の予告は止め絵にナレーション被せただけのものだったとかないのかな?

726 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 01:34:57.52 ID:???.net
おっさんというよりオジィしかいないスレ

727 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 02:03:11.26 ID:???.net
そらそうよ

728 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 08:37:00.47 ID:???.net
バァさんは居ないの?

729 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 10:33:04.64 ID:???.net
女向けアニメじゃなかったの?

730 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 10:37:17.33 ID:???.net
>>720
発掘重点番組として手塚先生原案の「プルルくん」という人形劇もあるんですね。
https://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/graffiti/?k=%E3%81%AF%E8%A1%8C

731 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 10:40:14.89 ID:???.net
>>722
プリンプリン物語は99%発掘されたようです。
https://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/graffiti/?g=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%EF%BC%8F%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E5%8A%87

732 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 10:45:29.14 ID:???.net
>>723
上書きしてたんですね。
https://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/about/

733 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 10:48:28.49 ID:CzA2Cpkn.net
>>724
すごく高かったんですね。
「当時、輸入品でしかなかった放送用の2インチテープ(テープの幅が2インチ:約6センチ)は1本100万円ほど。
当時、高級車1台が買えるほどの値段でした。」
https://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/about/

734 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 10:59:53.17 ID:???.net
>>725
音響監督の明田川氏の記憶では、次回予告画面があり、予告ナレーションの録音も行っていたそうです。
止め絵の可能性もあると思いますが、
予告音声のバックに流れているのは、インスト版のオープニングと同じなので、
臆測ですが、オープニングの映像が予告でも使われていたのかも…

735 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 11:06:58.23 ID:???.net
>>726
自分は50代です。

736 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 11:10:17.62 ID:???.net
>>728
書き込みしてくれる人自体少ししかいませんが、
女性は皆無かも…

737 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 11:13:59.74 ID:???.net
>>729
今も昔も女の子向けアニメを見るのは
女の子とおっさんです。

738 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 11:39:42.08 ID:???.net
手塚先生長男の眞氏監督の映画「ばるぼら」、
タイトルのアニメーションは虫プロのアニメ版「リボンの騎士」の作画スタッフでもあった小林準治氏だそうです。
https://mobile.twitter.com/MacotoTzk/status/1332326740283117573
(deleted an unsolicited ad)

739 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 12:35:49.16 ID:???.net
本放送時にオッサンだったら最早鬼籍に…

ベルばらやはいからさんも男子人気が意外と高かった気がする。

740 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 12:51:24.89 ID:???.net
パイロットフィルムのナイロン卿は黄疸を疑う顔色だな・・・

741 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 18:51:52.36 ID:84xe1KFE.net
>>712
そして今もバカ兄妹は
手塚さんの遺産にタカる毎日でね。

742 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 19:05:20.99 ID:???.net
宝塚の記念館は管理が悪くて生原稿が劣化し放題との話だが

743 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 19:28:47.10 ID:???.net
遺族からしたら「別にデジタル化も全集化もしてるし最悪無くなっても良い」って事だろ

744 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 19:39:19.56 ID:???.net
>>739
ベルばらのオスカルは宝塚歌劇の男役が演じていますが、
リボンの騎士のサファイアは、もし宝塚でやるとなったら、娘役が演じるべきと思います。
特に原作のサファイアはとても女性的なので…

745 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 19:40:31.48 ID:???.net
>>740
たしかに黄色っぽい…

746 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 19:42:32.89 ID:???.net
>>741
天才の子供に生まれるといろいろと気苦労も多そうですが…

747 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 19:47:38.44 ID:???.net
>>742
手塚治虫記念館には行ったことがないのですが、生原稿には細心の注意をはらっているのでは…
ぱっと見、生原稿でも、長期間展示しているのは実は複製のピエゾグラフだったりして…

748 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 19:50:43.85 ID:???.net
>>743
手塚先生の原稿は1枚3,000万円で売れることもあるのだし、厳重に保管しているのでは…

749 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 20:16:08.41 ID:???.net
照明焼けで黄ばんでるってマニアの人が怒ってたよ

750 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/29(日) 22:43:59.54 ID:???.net
>>749
そうなんですね。
下記の復刊ドットコムの「漫画原稿再生叢書」は“黄ばみまでそのままに”みたいな売り方をしているので、わざと黄ばませてたり…なんてことはないですね…
https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68328557

751 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/30(月) 12:17:43.34 ID:???.net
>>647 53話のチンク(バンクフィルム)の声は野村さんかな

752 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/30(月) 19:49:42.25 ID:???.net
35話「飛行船を追え!」は、当初「悪魔の発明」という仮題で、カレル・ぜマンの同名映画(ジュール・ベルヌ原作)にちなんだものとのこと。
自分はカレル・ぜマンの映画は未見だが、「ウルトラセブン」26話「超兵器R1号」との類似性に驚き、更に驚いたのは、リボンの騎士35話の方がセブン26話より4か月早く本放送していることだ。
セリフを引用すると、

王様「国の守りは必要じゃよ。いつ攻められるかもしれないし、やはり優秀な兵器を持っていないとだな…」
サファイヤ「これが有ったって、シルバーランドは強くなりません。だって、よその国もこれより強力な武器を造るにきまってますよ、お父様」
王様「サファイヤ、わしが間違っていた。あんな恐ろしい新兵器を持っても強くはなれぬ。よその国も必ずそれより恐ろしいものを造るじゃろう」

753 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/30(月) 19:50:26.21 ID:???.net
ウルトラセブン26話の方は、

フルハシ「忘れるな、ダン。地球は狙われているんだ。今の我々の力では守りきれないような、強大な侵略者がきっと現れる。その時のために…」
ダン「超兵器が必要なんですね」
フルハシ「決まってるじゃないか」
ダン「侵略者は超兵器に対抗して、もっと強烈な破壊兵器を造りますよ」
フルハシ「我々はそれよりも強力な兵器をまた造ればいいじゃないか」
ダン「それは、血を吐きながら続ける、悲しいマラソンですよ」

タケナカ参謀「超兵器R2号が完成したら、地球の平和は絶対に守れると思うかね?」
キリヤマ隊長「しかし侵略者はそれより強力な破壊兵器で地球を攻撃してくるかもしれません」
タケナカ参謀「我々は更に強力な破壊兵器を造る。地球を守るために…」
キリヤマ隊長「そういえばダンがしきりにうわ言を言ったんです。血を吐きながら続けるマラソンだと。」
マエノ博士「参謀、人間という生物は、そんなマラソンを続けるほど、愚かな生物なんでしょうか?」

虫プロのアニメ版「リボンの騎士」は、「赤影」などから影響を受けるだけでなく、逆に「ウルトラセブン」に影響を与えたのだとしたら、すごいことだ。
偶然の一致かもしれないが…
あるいは、ジュール・ベルヌの原作か、カレル・ゼマンの「悪魔の発明」にも同様のシーンがあるのだろうか?

754 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/30(月) 20:41:14.14 ID:???.net
カレル・ゼマンの「悪魔の發明」はほぼギャグ映画なんで、あんまり教訓めいたとこはないですよ
鉄獅子とか巨大兵器はむしろ赤影の大まんじとか巨大独楽を思わせるけどね

755 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/30(月) 21:31:19.93 ID:???.net
>>754
カレル・ゼマンの「悪魔の発明」には“兵器開発のいたちごっこへの疑問”的なシーンはないんですね。教えてくれてありがとうございます。
ジュール・ベルヌの原作のあらすじには
「発明家トマ・ロックは、新型の爆弾を発明した。彼はそれにロック式電光弾と名前をつけ、数々の国家に売りつけようとしたが、そのたびに断られ続けた。」
とあり、リボンの騎士35話で、ロックならぬランプがシルバーランドに空飛ぶ戦艦を売りつけようとするのはここから来てるようですね。

756 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/30(月) 21:48:30.22 ID:???.net
http://iup.2ch-library.com/i/i021044022015874211202.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021044055015874511205.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021044044015874411204.jpg

「悪魔の發明」の一場面だけどこの辺は影響してるかな?

757 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/30(月) 22:56:51.92 ID:???.net
>>756

758 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/11/30(月) 23:02:09.56 ID:???.net
>>756
44話「さけぶ白ワシ」に登場するX連合の巨大な大砲みたいですね。

759 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/01(火) 00:03:40.27 ID:???.net
だいぶ参考にしてると思うよ〜

760 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/01(火) 00:22:53.46 ID:???.net
http://iup.2ch-library.com/i/i021044199115874911219.jpg

これも「狂気のクロニクル」から一枚

761 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/01(火) 07:57:35.03 ID:???.net
>>759
手塚先生は少女クラブ版の単行本で「リボンの騎士は、そういう昔からの美しい話、おもしろい話をあつめて、わたしがつくった絵物語です」と書いていますが、アニメ版もいろいろなものを参考にし、また、後続の他の作品からも参考にされているようです。

762 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/01(火) 07:59:58.38 ID:???.net
>>760
これはオープニングのファンファーレのカットみたいですね。

763 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/01(火) 13:56:11.13 ID:???.net
リボンの騎士の前身の「ナスビ姫」からも「ゼンダ城の虜」をよくモチーフに取り入れてるよね

764 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/01(火) 21:28:16.32 ID:???.net
>>763
「ゼンダ城の虜」はあらすじを読むと、戴冠式とか、王位継承の争いとか、リボンの騎士にも影響してそうな…
「ナスビ女王」は下記で無料部分だけ読んでみましたが、「ゼンダ城の虜」的お話に入る前に無料部分が終わってしまいました。
あらすじだとお姫様と入れ替わったりするようだから、その辺ですかね…
https://tezukaosamu.net/jp/manga/316.html#015987

765 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/01(火) 21:42:44.01 ID:???.net
手塚先生が自分でゼンダ城に言及してますからね

カレル・ゼマンの「盗まれた飛行船」は昭和42年公開でリボンの騎士と同年
35話「飛行船を追え!」のイメージ基になってるだろうね 
三枚目は元をたどればヒンデンブルグだろうけど

http://iup.2ch-library.com/i/i021046622615874211262.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021046655615874511265.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021046666615874611266.jpg

766 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/01(火) 21:44:19.69 ID:???.net
ちなみに一枚目のシーンはジブリも「魔女の宅急便」でイメージ拝借してる

767 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/02(水) 01:15:35.64 ID:???.net
>>765
35話はカレル・ゼマンの影響もあるのでしょうが、原作漫画の少女クラブ版で、ヘケートがサファイヤに化けてチンクをハダカ山へ連れて行くのに使った「空をとぶ船」も元にしているかも…
こちらは飛行船ではなく、コウモリ形の木造っぽい感じの船ですが、船首の顔の牙のある口や、コウモリっぽい羽が35話の空飛ぶ戦艦とちょっと似ています。

768 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/02(水) 01:31:11.44 ID:???.net
>>766
古いスーパーマンのアニメを観ていたら、ラピュタのロボット(新ルパンにも出てきた)にそっくりのロボットが出てきてびっくりしました。
宮崎駿氏もいろいろと他の作品を元にしているんですね。

769 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/02(水) 02:12:18.35 ID:???.net
フライシャー兄弟ね。芸術とはそもそもパロディーでできてると野坂昭如さんも言っておられましたわ

770 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/02(水) 05:25:48.51 ID:???.net
>>735
オジィやん

771 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/02(水) 07:55:44.50 ID:???.net
最初の原作は70年近く前、
アニメ版も50年以上前の作品ですから…

772 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/02(水) 08:01:44.15 ID:???.net
スーパーマンのアニメってフライシャー兄弟だったんですね。
動画がありました。
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm3976701

773 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/02(水) 13:02:25.30 ID:???.net
まんがのほうのジュラルミン大公は自害、ナイロン卿はアフリカ追放か
二人ともTVじゃドラマチックでいい死に方させてもらったんだな

774 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/02(水) 18:27:27.16 ID:???.net
寝首を掻かれたも同然なのがドラマチックでいい死に方か?
そういえばブラスチックはどうなった?

775 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/02(水) 18:56:44.06 ID:???.net
亡霊になってナイロン卿を追い込むのも戯曲風で良かったぞ
プラスチックは城崩壊に巻き込まれたのかもな

776 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/03(木) 07:19:05.08 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年12月3日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第36回「帰ってきた大魔女」が本放送された。

777 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/03(木) 08:15:46.40 ID:???.net
36話でヘル夫人が初登場する。
手塚治虫先生は「なかよし版でメフィストをヘル夫人にかえてしまった理由は自分でもよく分からない」旨、書いているが、
アニメ版では当初なぜかメフィストに先祖帰りし、今回、ヘル夫人も出てきて、悪魔家族の“ほのぼのホームコメディ”的様相を呈する。
アニメ版のメフィストはなかよし版のサターンに少し似ているが、サターンは少女クラブ版にもメフィストと一緒に出ているので、メフィストがサターンの代わりではないだろう。
アニメ版でサターンに相当するのは、ショッカー首領のように声だけ登場し、しかも声紋までショッカー首領と同一の悪魔大魔王様か。
「仮面ライダー」のショッカー首領が初登場するのは昭和46年4月であり、原点はアニメ版「リボンの騎士」の悪魔大魔王にあるのかも…

778 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/03(木) 13:32:37.99 ID:???.net
それより徹底して軽薄演技のナイロン卿が面白い 声優とか意識し始めたころに
リボンの騎士の再放送見てて「これって納谷さんなのかな?」って
半信半疑で見てましたわ。ほかにあんなキャラ演じたことあったっけ。

779 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/03(木) 14:09:55.94 ID:???.net
弟の納谷六朗さんはスポンジボブのイカルドやクレしんの園長とか担当してたけどね

780 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/03(木) 20:46:42.52 ID:???.net
納谷悟朗氏の他の役でナイロン卿的キャラは思いつかないですね。

781 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/03(木) 20:54:49.59 ID:???.net
アニメ第2作の鉄腕アトム28話「ちびロボサムの大冒険」にはスターシステムでジュラルミンとナイロンが出演し、ナイロンの声はオリジナルキャスト納谷悟朗氏の実弟、納谷六朗氏でした。

782 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/03(木) 21:05:18.88 ID:???.net
「仮面ライダーV3」第30話ラストでドクトル・ゲー死去後の新体制移行を
高らかに告げるデストロン首領の声色が「リボンの騎士」の悪魔大魔王そっくりだよw

783 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/03(木) 23:34:02.70 ID:???.net
大魔王様はショッカーだけでなく、ゲルショッカー、デストロン、ブラックサタン、デルザー軍団、ネオショッカー、バダンといった悪の組織の首領を歴任されていますね。

784 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/03(木) 23:42:28.01 ID:???.net
納谷さんのナレーションは勇壮なのとねちっこいのと二種類あって、
リボンの騎士のは勇壮なほう レインボーマンとか仮面ライダーアマゾンとかのはねちっこい

785 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/04(金) 01:21:53.30 ID:???.net
「リボンの騎士」のナレーションは、明るめのトーンで子供の視聴者に前回のお話を説明する感じで、割と普通っぽいナレーションと思いますが、ところどころ、トーンを落として哀愁を帯びた独特の名調子の片鱗もうかがえます。

786 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/04(金) 07:32:47.91 ID:???.net
なかよし昭和31年7月号の付録
「リボンの騎士」少女クラブ版の総集編が姉妹誌なかよしの付録に
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/522516735

787 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/04(金) 09:50:50.65 ID:???.net
これナレーションなんてあった?

788 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/04(金) 12:28:12.33 ID:???.net
終盤の激闘篇に納谷さんが巻頭ナレやってんの

789 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/04(金) 18:24:54.95 ID:???.net
連続回の内、
23、24、25話、
28、29話、
52話
のAパート冒頭に、前回のお話のふり返りとして納谷悟朗氏のナレーションがあります。
28話はBパートのラストにも短いナレーションがあります。
37話Aパート冒頭は3話でバロンの声を演じた桑原氏のナレーションになっています。

790 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/04(金) 19:46:35.62 ID:???.net
納谷さんのナレーションを「勇壮」と書いたけど「明朗」と言ったほうがいいかな。
なんせわくわくさせてくれる声だよね

791 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/04(金) 20:37:30.82 ID:???.net
“鉄の悪魔を叩いて砕く!”
は勇壮な感じかも…

792 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/04(金) 20:42:10.45 ID:???.net
“たった一つの命を捨てて”
は悲壮かも…

793 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/04(金) 21:13:32.07 ID:???.net
>>791>>792そっちはまさにねちっこい方だわw

794 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/04(金) 23:15:10.11 ID:???.net
感じ方は人それぞれということで…

795 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/05(土) 07:36:12.94 ID:???.net
ヘル夫人が乗ってる自家用車ならぬ自家用コウモリは、少女クラブ版の空飛ぶ船に似てるかも…

796 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/05(土) 21:40:13.19 ID:Msf+OPwJZ
アトムのオデットはサファイヤ?
https://jisaku.155cm.com/src/1607171908_6e117ded79823affaf3f1d4ad04512e5c5b475e7.jpg

797 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/05(土) 22:22:56.59 ID:???.net
この作品で一番笑ったギャグ・・・ 棺桶塔から連行した殺し屋たちをリボンの騎士がパチンコで
城砦に打ち込むシーン。 なぜか撃ち込まれた殺し屋がどかんどかん爆発する。ツボにはまったw

798 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/06(日) 00:19:15.93 ID:???.net
・爆発するということは…改造人間!?(←違う)
・“それが忍者のさだめなのだ”で失敗を自爆で償った!?(←これも違う)
・リボンの騎士サファイヤが殺し屋に時限爆弾を仕掛けて人間爆弾にした!?(←サファイヤ姫はそんなことしません!)

799 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/06(日) 00:36:29.10 ID:???.net
殺し屋は長身が二人、背の低いのが三人で五人いるが、声の出演はDVD-BOX1の解説書のリストでは
中曽根雅夫氏、大山豊氏、富山敬氏の三名となっている。
中曽根氏はウルトラマンの“シュワッチ”の声の人だが、殺し屋はドスのきいた声で、俄には同一人物とは分からない。
が、途中、「へやあっ!」と叫ぶシーンがあり、これを加工するとウルトラマンの声になるのかもと思った。
 

800 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/06(日) 01:17:24.04 ID:???.net
中曽根さんはタイガーマスクの虎の穴のレスラーとかやっててなかなかの悪役声ですよ

801 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/06(日) 10:38:53.86 ID:???.net
タイガーマスクではアントニオ猪木の声もやってますね。
ウルトラマンの声の人が不遇に孤独死していたとは…

802 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/06(日) 18:13:28.75 ID:???.net
「リボンの騎士」、「リボンのマーチ」を歌った前川陽子さんがラジオ深夜便に
https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=0324_06_2244443

803 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/07(月) 00:43:38.97 ID:???.net
前川陽子さんは1950年12月生まれということだから、アニメ版「リボンの騎士」が始まった1967年4月には、16歳か。
アニメ版のサファイヤ姫は12〜13歳ぐらいだが、♪あたしの見る夢、秘密なのと歌ってたのは少し年上の16歳の少女だったわけだ。
ちなみに「ひょっこりひょうたん島」のレコーディングは12歳の時とラジオ深夜便で言っていた。

804 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/07(月) 01:08:44.41 ID:???.net
ネズミ男の回見てたんだけどフランツの投げた短剣ってネズミ男の左足に当たってて致命傷じゃないよね。
塀から落ちて死んだってことでいいのかな?

805 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/07(月) 17:34:47.86 ID:???.net
ネズミ男は死んでいないのではないかと思います。
42話「ねずみ取り大作戦」では、ジュラルミン大公とナイロン卿がサファイヤに面と向かってとんでもないことを言います。
ナイロン「せっかくですがそのネズミ男を逃がしてもらいましょうか」
サファイヤ「何を言うんです!ナイロン卿!」
フランツ「さてはお前たち、この男と手を組んで…」
ジュラルミン「そうだとも。まずねずみを使って国を荒らし、その上でこの国を乗っ取ろってえ寸法さ」
これを聞いたフランツは、ナイロンを叩きのめし、ふっとんだナイロンはジュラルミンを巻き込んでバラの茂みに落ち、ジュラルミン共々トゲにやられます。
ここで、サファイヤ姫は信じられないセリフを言います。
「フランツ、もうそのぐらいにして許してあげてもいいでしょ?」
このように大甘のサファイヤですから、この回の演出は人が人を殺すようなシーンは嫌うのではないか、フランツはわざとネズミ男の足を狙って、ネズミ男を殺さないようにしたのではないかと…

806 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/07(月) 17:44:17.39 ID:???.net
もろに反逆罪だよね

807 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/07(月) 18:15:55.20 ID:???.net
「リボンの騎士」は、小中学生ぐらいの女の子向けの少女漫画であり、原作漫画では、少女クラブ版、なかよし版ともに、人が人を殺すようなシーンは少ない。
少女クラブ版では、
・ナイロンがジュラルミンを毒殺する。
・チンクがサファイヤをナイフで刺し殺す(男の心を取り出すため)。
・フランツがへケートを自殺に追い込む
・フランツがメフィストを奸計にはめて海の女王に殺させる。
なかよし版では、
・ナイロンがサファイアを弓で射殺す(ビーナスの花で生き返る)
・黒真珠島の女王がブラッドを射殺す

他にもあるかもしれないが、少なくとも、サファイヤ姫が人を殺すシーンはないと思う。
しかるに、アニメ版では、サファイヤ姫が結構人を殺しているように見える(特に雪の女王編とX連合編)。
勧善懲悪とはいえ、何か腑に落ちない。

808 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/07(月) 19:13:25.38 ID:???.net
>>806
今話題の国家反逆罪ですよね。
ネット情報ですが、
オバマ元大統領、バイデン元副大統領が中国にアメリカを売ろうとしていたとか…

ジュラルミン大公→オバマ
ナイロン卿→バイデン
X連合→中国

といったところでしょうか。ヒラリー・クリントンも売国奴の一人とか…
オバマ逮捕の情報も出たようですが、それは誤報だったようで…

809 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/07(月) 20:59:39.37 ID:???.net
政治話はニュー速+でやれ

810 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/07(月) 22:18:46.05 ID:???.net
チャコールランド王もX連合に始末されるのかと思ったら、
フランツにどやされたあとなんかそのまま消えてた

811 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/07(月) 23:20:29.84 ID:???.net
チャコールランド王女テッピーのその後も気になる…

812 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/07(月) 23:35:10.31 ID:???.net
あれどう見てももう一回は出番があるような締め方だったよね

813 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/08(火) 01:22:24.34 ID:???.net
テッピーの回はX連合編を監修している熊井氏が脚本なので、もしかしたら、テッピーを準レギュラーにしたかったのかもと妄想します。
X連合編はテコ入れのため、当時の演劇界の偉い人、熊井氏に監修を依頼し、仮面の騎士とX連合との戦いを主軸に、サファイヤ姫とフランツ王子のロマンスを描いています。
小さい子供の視聴者の感情移入を助けるため、子供のキャラを設定するものですが、この役割はそれまでチンクが担っていました。
もしかすると、熊井氏は、男の子のチンクだけでなく、小さい女の子のキャラもいた方がいいと思ったのではないか、そして、リボンの騎士を“憧れの存在”として描くために、リボンの騎士に憧れるテッピーというキャラを用意したのではないかと…
結果的には41話にたった1回出ただけに終わりましたが…

814 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/08(火) 08:00:29.20 ID:???.net
40〜41話のフランツの声が井上真樹夫さんに変わったのは、喜多道枝さんに聞いたというツイッターによると、上層部の鶴の一声で、だそうです。
上層部が誰か明言されていませんが、熊井氏かも?…
49話のヘケートが武藤礼子さんからテッピー役の栗葉子さんに変わったのも、熊井氏の鶴の一声だったりなんてことは…

815 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/08(火) 08:25:48.25 ID:???.net
フランツってきた道枝(変換できない)だったのね
オバQのドロンパ役で初めて知ったがドンドラキュラのチョコラのボーイフレンド役といい男の子もやってるのね

816 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/08(火) 08:32:44.42 ID:???.net
少年役の方が有名だろ

817 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/08(火) 11:39:34.85 ID:???.net
たまに井上さんの声になるがどういういきさつだろう

818 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/08(火) 11:41:17.95 ID:???.net
途中発信しちゃった 上にも出てるけど「鶴の一声」っていう表現の意味が分からないんだよね
じゃなんでまた戻ってるんかと

819 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/08(火) 13:35:49.49 ID:???.net
石川五右衛門の声にあの美少年は似合わなかろう

820 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/08(火) 19:36:40.32 ID:???.net
フランツというとたしか親王が出てこないよね、叔父さんは出てきたけど。 
王子なんだから王がいるはずだけど何でだろう

821 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/08(火) 20:43:57.43 ID:???.net
下記のツイートにありました。
https://twitter.com/009taichimamoru/status/1219112288994463744?s=20
(deleted an unsolicited ad)

822 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/08(火) 20:50:57.09 ID:???.net
「上の方の一声で「男性の声にしろ」との事で交替したのですが、クレーム来てすぐ元に戻ったとの事。喜多さんが突然替えられたとファンに伝えられたことがあります」
だそうです。

823 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/08(火) 21:17:31.49 ID:???.net
ゴールドランドの王様がなぜ出てこないのか、自分も分かりませんが、思い付くこととして、
手塚治虫先生の原作漫画、少女クラブ版で、フランツ王子は
「僕はサファイヤをお妃にして二つ国を一つにしよう」
と言い、最終回ではそれを実現させていると思われます。
もし、ゴールドランドの王様が存命だったら、どうなるでしょう?
王様を差し置いて、王子が勝手なことはできないでしょう。
少女クラブ版のラストシーンでめでたしめでたしとなるためには、フランツは二つの国をまとめる王様になれる立場にある必要があったのでは…

824 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/08(火) 21:22:10.52 ID:???.net
少女クラブ版ではフランツの国はゴールドランドではなく、シルバーランドでした。失礼しました。
ちなみにサファイヤの国はそのまんま「サファイヤの国」です。

825 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/08(火) 21:41:24.36 ID:???.net
アニメ版ではサファイヤの国がシルバーランドで、シルバーランド国王・王妃夫妻は最終回で生き返るので、フランツがすぐに王様にはなれないと思われます。

826 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/08(火) 21:54:03.47 ID:???.net
アニメ版ではせっかく25話で掟が変わって女でも女王となって国を治めることができるようになったのだから、サファイヤ姫には是非、シルバーランドの女王になってもらい、フランツは女王の夫、王配でよいのでは…

827 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 00:23:31.71 ID:???.net
いや王子のまま国を支配できないから王がいるはずってことです
フランツが国を支配してるなら王子でなく王のはず。父王は病気でもしてんのかな

828 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 01:22:30.54 ID:???.net
原作漫画のなかよし版で、アニメ版とはまた違うかもしれませんが、シャネル五世がフランツにこう言います。
「この国はおまえの兄にあとを継がせる あるわけがあってちいさいころイタリアの貴族にあずけた兄があるのだ 私はその子がきらいでな おまえに国をゆずりたくておまえをひきとったのだが悪魔にたましいをうるようなやつよりは兄のほうがまだましだ」
あとをつがせるとか、国をゆずるとか言ってるので、この時点でゴールドランドの王はシャネル五世のような…
フランツをひきとったということは、フランツの両親は既に亡くなっているのかも

829 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 01:50:49.29 ID:???.net
あるいは王は空位で、シャネル五世が摂政として政務を摂っているのか

830 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 01:55:14.19 ID:???.net
少女クラブの連載版では、シャルネ殿下(少女クラブ版はなぜかシャネルじゃなくてシャルネ)が「国王はわしじゃぞ!」と叫ぶコマがあるが、全集では違うセリフに改変されている。

831 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 18:57:04.64 ID:???.net
>>1-830
ネオガンダム後継機の恐怖

832 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 18:57:23.34 ID:0zZ2xkRL.net
ネオガンダム後継機の恐怖

833 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 18:57:39.76 ID:???.net
ネオガンダム後継機の恐怖

834 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 18:57:49.74 ID:???.net
ネオガンダム後継機の恐怖

835 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 18:58:03.74 ID:???.net
もうやばいほど脅威

836 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 18:58:18.21 ID:???.net
ネオガンダム凄いやばい

837 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 18:58:33.33 ID:???.net
ネオガンダムは凄い

838 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 18:58:57.86 ID:???.net
ネオガンダム後継機は凄いやばいぞ

839 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 18:59:24.02 ID:???.net
ネオガンダム後継機は凄いやばいマジで

840 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 18:59:51.92 ID:???.net
本当Bにやばい

841 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:00:04.08 ID:???.net
圧倒的にね

842 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:00:18.91 ID:???.net
凄い機体

843 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:00:42.31 ID:???.net
ガチでやばい

844 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:01:12.62 ID:???.net
凄くやばい

845 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:01:30.01 ID:???.net
本当に凄いものである

846 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:01:47.53 ID:???.net
本当に凄いやばいぞ

847 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:02:13.52 ID:???.net
次元振動砲の直撃を受けても無傷

848 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:02:41.57 ID:???.net
決着だ

849 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:03:03.07 ID:???.net
凄まじいものがある

850 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:03:25.83 ID:???.net
凄い架空戦記

851 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:03:44.19 ID:???.net
かなり面白い

852 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:04:14.71 ID:???.net
マジでやばい

853 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:04:28.60 ID:???.net
本当にガチで素晴らしい

854 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:04:43.67 ID:???.net
狼炎改は凄い航空機

855 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:05:01.50 ID:???.net
どうすればいいのかだな

856 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:05:25.81 ID:???.net
レースゲームはファミコンの1作目にどうだろうか?

857 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:05:50.33 ID:???.net
1990年を最後にファミコンから撤退

858 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:06:09.12 ID:???.net
メガドラ4部作

859 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:06:29.75 ID:0zZ2xkRL.net
1995年8月PCFXへ

860 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:06:58.41 ID:???.net
PCFX3部作

861 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:07:21.06 ID:???.net
メガドラ3部作?

862 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:07:46.38 ID:???.net
その後構想を重ねXBOX360へ

863 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:08:04.30 ID:???.net
2013年末完結へ

864 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:08:24.09 ID:???.net
2013年末完結へと向かったのだが・・・

865 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:08:42.57 ID:???.net
伝統も何もないのか・・・

866 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:09:03.48 ID:???.net
ハードのピーク時に出す

867 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:09:20.09 ID:???.net
結局はアクションだけで終わる

868 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:09:42.58 ID:???.net
レースゲームはメガドラで終わってしまった・・・

869 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:10:05.69 ID:???.net
案んだろうか

870 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:10:18.94 ID:???.net
気になるな

871 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:10:37.77 ID:???.net
マジで気になるな

872 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:11:25.87 ID:0zZ2xkRL.net
凄い

873 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:11:56.12 ID:???.net
1989年6月だったか

874 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:12:12.67 ID:???.net
次はスポーツゲー

875 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:12:30.59 ID:???.net
やばい

876 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:12:54.51 ID:???.net
ブラック企業か

877 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:13:10.08 ID:???.net
どうすればいいのかだなマジで

878 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:13:27.71 ID:???.net
凄いものであることはマジで確かだな

879 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:13:40.35 ID:???.net
ガチでな

880 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:14:13.91 ID:???.net
わからぬ

881 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:14:36.90 ID:???.net
凄まじき

882 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:15:17.10 ID:???.net
やばすぎ

883 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:15:28.18 ID:???.net
タフだ

884 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:16:01.37 ID:???.net
凄いぞ

885 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:16:19.00 ID:???.net
ガチやばいぞ

886 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:16:45.00 ID:???.net
和平

887 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:16:57.87 ID:???.net
ココ

888 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:17:21.01 ID:???.net
ベネチア

889 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:17:41.21 ID:???.net
スプリガン

890 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:17:58.94 ID:???.net
凄いものではある

891 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:18:25.61 ID:???.net
やばめ

892 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:18:41.08 ID:???.net
ガチすごいものではある

893 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:18:57.25 ID:???.net
ポケモンねこ

894 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:19:17.07 ID:???.net
ポケ子

895 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:19:27.74 ID:???.net
凄いやばい

896 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:19:46.88 ID:???.net
ダウンロードのみ

897 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:20:03.84 ID:???.net
あほらし

898 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:20:23.80 ID:???.net
何これは

899 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:20:42.03 ID:???.net
凄いやばい

900 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:21:03.89 ID:???.net
ポケモン

901 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:21:22.80 ID:???.net
17歳にしか見えん

902 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:21:37.32 ID:???.net
童顔すぎる

903 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:21:57.54 ID:???.net
本当にエロイ

904 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:22:14.84 ID:???.net
エロすぎ

905 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:22:31.46 ID:???.net
本当にEROEROだ

906 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:22:47.57 ID:???.net
凄まじいものがある

907 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:23:02.79 ID:???.net
ポケモン

908 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:23:21.53 ID:???.net
猫可愛い

909 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:23:37.65 ID:???.net
結局は妊娠しないエンド

910 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:23:52.13 ID:???.net
サブシスタンス

911 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:24:09.16 ID:???.net
来てるのか?

912 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:24:26.35 ID:???.net
気になる

913 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:24:41.10 ID:???.net
マジでやばい

914 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:24:56.06 ID:???.net
まだまだ先ではある

915 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:25:09.40 ID:???.net
マジでやばい

916 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:25:33.70 ID:???.net
これマジでやばい

917 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:25:44.35 ID:???.net
やばすぎる

918 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/09(水) 19:26:05.81 ID:???.net
何これは

919 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/10(木) 09:54:42.96 ID:???.net
>>807これ見てるとフランツって有能だな

920 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/10(木) 19:09:25.08 ID:???.net
フランツひどいやつなんですよ

921 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/10(木) 20:07:45.46 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年12月10日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第37回「サファイヤを救え!」が本放送された。

922 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/11(金) 01:00:08.82 ID:???.net
又ひとつヘケートの方が偉く思えてきた
又ひとつフランツのひどさが見えてきた

923 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/11(金) 01:02:18.68 ID:???.net
ビーナスが豚になるとこ のちの不思議なメルモを思わせる画ですな

924 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/11(金) 06:32:40.55 ID:???.net
言われてみるとたしかに…

925 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/11(金) 07:23:41.81 ID:???.net
37話でヘケートがサファイヤに化け、フランツがそれをなじるシーンは、原作漫画の少女クラブ版を元にしていると思われる。セリフを引用すると、

〈少女クラブ版〉
フランツ「魔女めっ わたしをだましたなっ!!」
ヘケート「ち ちがいます ちがいます ゆうべ王子さまにおちかいした私の愛 あれだけはほんと 心のそこからほんと 王子さま!私をおきらいにならないで!」
フランツ「ううむ魔女だったのかっ」
ヘケート「私は悪魔の子ですわ でも王子さまには…ただのむすめでおあいしたかったのですのに…」
フランツ「きえうせろっ そのようなのものはきさまにはできぬっ」
ヘケート「王子さま!あたしをおすてにならないで…」
フランツ「だまれ!魔女っ」
ヘケート、崖から飛び降りて投身自殺 
メフィスト「聞かせてやろう わしの娘はきさまのために自殺したぞ」
フランツ「ではあの森であったあま色の髪の乙女にばけた女がおまえの娘?フンそれがどうした!」
メフィスト「娘は心からおまえをしたっていたんだぞっ」

少女クラブ版のフランツは、ヘケートが悪魔と知った時点で拒否反応を示し、取り付く島もない。
ヘケートの自殺の報を聞いてさえ、
「フンそれがどうした!」
と吐き捨てる。
冷静に考えてみれば、人間が自分をだました悪魔に対する態度としては至極まっとうなものかもしれないが、サファイヤの女の心を入れられて優しくなったヘケートに感情移入すると、フランツの態度はあまりにもひどいと思ってしまう。

926 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/11(金) 07:24:14.15 ID:???.net
これに対して、アニメ版はだいぶ趣きが異なる。

〈アニメ版〉
ヘケート「あなたがあまり悲しんでらっしゃるのでおなぐさめしようとサファイヤの姿に…お許しください、フランツ様」
フランツ「許せだと。こんなことが許せるか。お前は僕をからかったんだな。わらっていたんだな、悪魔。こんなことは悪魔にしかできないことだ」
ヘケート「どうして、どうして悪魔の子なんかに生まれてきたのかしら」
フランツ「さっきはごめん。よく考えてみると君は僕たちを助けようとしてくれたんだね。サファイヤの姿に化けたのも僕のためだったのかい?」

アニメ版のフランツは、原作同様、一旦は激昂するが、ヘケートの気持ちを思い、謝罪している。
37話でフランツは悪魔メフィスト、ヘル夫妻に太刀打ちできず、サファイヤを救うのは実質的にヘケートによるところが大きいが、アニメ版のフランツは少女クラブ版ほどひどくはない。

927 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/11(金) 09:09:51.75 ID:???.net
二次創作SSかと思った

928 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/11(金) 18:09:29.72 ID:???.net
二次創作じゃなくて正真正銘、手塚治虫先生作、日本初のストーリー少女漫画「リボンの騎士」少女クラブ版のフランツ王子が本当にひどい奴なんですよ。

929 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/12(土) 12:21:10.05 ID:???.net
シャネル五世は兵隊に「殿下」って呼ばれてるな。てことはやっぱり王様は別にいるんだな

930 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 00:50:01.51 ID:???.net
藤子不二雄先生作詞
「ウメ星デンカがこんにちは」
スッパンパラパンスッパンパン
とおい星からとんできた
デンカに 王様 きさき様
三人そろってスッパっパ

ウメ星デンカでも王様は別にいますね。

931 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 01:20:42.49 ID:???.net
城民が石にされてもシャネルは王を呼ばなかったので、城にはいないんだろうな。謎深まり

932 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:23:40.74 ID:???.net
>>919-931
ラトニク

933 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:23:58.56 ID:???.net
ティフォン

934 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:24:16.74 ID:???.net
ゼノエンジェル

935 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:24:31.34 ID:???.net
ラティメリア

936 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:25:05.19 ID:???.net
ジャール・プチーツァ

937 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:25:27.65 ID:???.net
スウォーロフ2世

938 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:25:48.08 ID:???.net
スティルノア

939 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:26:06.35 ID:???.net
狼炎改の戦後世界はどうなるのか?

940 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:26:25.43 ID:???.net
気になるな

941 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:27:10.10 ID:???.net
スティルノア凄いぜ

942 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:27:27.89 ID:???.net
1951年6月6日か

943 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:28:02.78 ID:???.net
1964年新幹線開通

944 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:28:19.67 ID:???.net
電気機関車かな?時速200キロだな

945 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:28:48.47 ID:BSL35FFZ.net
1972年岡山まで開通、時速250キロ

946 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:29:25.94 ID:???.net
1975年博多まで開通、時速300キロへ

947 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:29:41.23 ID:???.net
電気機関車から電車に

948 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 08:30:10.58 ID:???.net
1982年新潟まで開通、時速350キロの車両へ

949 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:32:12.60 ID:???.net
9か月後には時速400キロに上げることができ、HSSTに

950 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:32:44.60 ID:???.net
磁気浮上式リニアが実用化することとなる

951 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:33:02.80 ID:???.net
1985年には青森まで磁気浮上式リニアが開通する

952 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:33:46.99 ID:???.net
磁気浮上式リニアは秋田から博多まで

953 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:34:04.47 ID:???.net
青森から博多まで

954 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:34:30.68 ID:???.net
1991年時速500キロへ

955 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:35:02.79 ID:???.net
リニアモーターカーは函館から博多まで開通する

956 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:36:43.56 ID:BSL35FFZ.net
磁気浮上式リニアは1964年に建設開始、秋田から博多まで作られる

957 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:37:02.46 ID:???.net
リニアモーターカーは磁気浮上式が開通すると

958 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:37:18.52 ID:???.net
9年間でできるのだろうか?

959 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:37:33.40 ID:???.net
同時進行で作られたのだろう

960 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:37:58.06 ID:???.net
1991年にリニアモーターカーができ、途中駅は少ない

961 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:38:28.25 ID:???.net
同時進行で作り始める

962 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:38:56.45 ID:???.net
同時進行

963 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:39:14.32 ID:???.net
同時進行で開発開始したのであった

964 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:39:51.28 ID:???.net
途中駅は東北中部近畿中国

965 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:40:14.23 ID:???.net
秋田、長野、大阪、岡山

966 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:40:30.71 ID:BSL35FFZ.net
いや、山陰だったか

967 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:40:46.33 ID:???.net
妖怪じゃなく動物じゃん

968 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:41:23.45 ID:???.net
凄い

969 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:41:23.56 ID:???.net
凄い

970 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:41:50.80 ID:???.net
時速1000キロで運転するときは途中駅は長野のみに

971 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:42:06.92 ID:???.net
第二んリニア

972 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:42:26.01 ID:???.net
凄い鉄道

973 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:42:56.75 ID:???.net
時速1000キロだすべきだ

974 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:43:46.74 ID:???.net
時速1000キロ出すリニア

975 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:44:25.47 ID:???.net
効果音昔のエネルギー弾wwww

976 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:47:07.63 ID:???.net
近代改修

977 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:47:22.75 ID:???.net
時速1000キロ出すぞ

978 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:48:02.67 ID:???.net
高速道路はどうなったのか

979 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:48:48.44 ID:BSL35FFZ.net
100キロ設計100キロ制限

980 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:49:04.34 ID:???.net
設計75キロ?

981 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:49:58.78 ID:???.net
山間部は100キロ制限

982 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:50:33.09 ID:???.net
若しくは160キロ制限

983 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:51:42.37 ID:BSL35FFZ.net
若しくは200キロ制限

984 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:52:01.00 ID:???.net
山間部すら160キロ制限

985 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:52:34.59 ID:???.net
山間部120キロ制限で

986 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:52:54.59 ID:???.net
丘陵部160キロ制限

987 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:53:15.34 ID:???.net
速度無制限

988 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:53:36.48 ID:???.net
マジで凄い

989 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:54:13.47 ID:???.net
どうするかだ

990 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:54:40.61 ID:???.net
狼炎はレシプロ

991 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:54:52.78 ID:???.net
狼炎強い

992 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:55:42.47 ID:???.net
凄いものだ

993 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:56:22.85 ID:???.net
ジェット化してるのだろうな

994 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:58:43.10 ID:???.net
スマホ2010年代か

995 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 09:59:54.01 ID:???.net
富野

996 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:00:09.14 ID:???.net
凄いこととなるがな

997 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:00:32.56 ID:???.net
さて、ゴーバスターズが始まるぞ

998 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:00:46.71 ID:???.net
凄いこととなるはずだが

999 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:01:22.56 ID:???.net
追い越し車線キープも走行車線キープもどっちもよくない

1000 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:01:52.67 ID:???.net
追い越し車線は追いこすときに走る

1001 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:02:18.07 ID:???.net
走行車線が開いていたら直ちに走行車線に入れ

1002 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:02:30.37 ID:???.net
白いな

1003 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:03:05.48 ID:???.net
電話付きタブレットがスマホ

1004 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:03:43.65 ID:???.net
スマホは電話機能付き携帯パソコンか

1005 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:04:16.64 ID:???.net
ガラケーのガラってガラパゴスなのね

1006 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:04:44.16 ID:???.net
バイナリードメインもガラパゴス化した日本と戦う

1007 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:05:28.68 ID:???.net
サンパウロより遠い母島

1008 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:06:42.40 ID:???.net
父島はバスはあるが

1009 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:07:12.06 ID:???.net
母島は集落は一つだけ

1010 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:08:12.44 ID:???.net
船酔いはやばい

1011 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:09:22.22 ID:???.net
父島母島

1012 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:10:14.06 ID:???.net
父島でテレビ見るにはケーブルテレビ以外ない

1013 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:11:12.17 ID:???.net
凄いことではある

1014 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:11:44.58 ID:???.net
飛行機でも4時間かかる南鳥島

1015 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:12:13.93 ID:???.net
デオキシスは南鳥島で

1016 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:13:03.21 ID:???.net
ルビサファエメラルドに伊豆諸島出てくるのか

1017 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:13:37.28 ID:???.net
九州から東京へ

1018 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:14:50.88 ID:???.net
ルビサファエメラルドで第1世代のBGM

1019 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:15:05.09 ID:???.net
栄光の初代

1020 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:15:57.47 ID:???.net
凄いものではある

1021 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:16:20.07 ID:???.net
凄いことではあるが

1022 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:16:47.29 ID:???.net
実勢速度は追い越し車線のみのスピード?

1023 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:16:58.67 ID:???.net
そんなものか?

1024 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:17:08.86 ID:???.net
凄いこととなるがな

1025 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:17:40.90 ID:???.net
かなり凄いものだ

1026 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:18:20.13 ID:???.net
かなりチート

1027 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:18:59.75 ID:???.net
左をずっと?

1028 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:20:13.02 ID:???.net
左ずっとはどうなんだろうか?

1029 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:21:55.20 ID:???.net
走行車線キープしかないか?

1030 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:22:43.25 ID:???.net
合流するときは追い越し車線

1031 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:24:13.41 ID:???.net
走行車線キープより追い越し車線も利用して速度キープ

1032 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:24:25.61 ID:BSL35FFZ.net
そうしかない

1033 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:24:51.51 ID:BSL35FFZ.net
合流無ければキープ

1034 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:25:09.80 ID:???.net
制限速度も守れ

1035 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:25:22.72 ID:???.net
凄いぞ

1036 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/12/13(日) 10:25:49.53 ID:???.net
狼炎改は神ゲー

1037 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1037
446 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200