2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆リボンの騎士☆★4

1 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/04/16(木) 23:38:13.10 ID:???.net
53年前の昭和42年4月から本放送
虫プロのアニメ「リボンの騎士」のスレです。

前スレ
★☆リボンの騎士☆★
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranime/1207369614/

★☆リボンの騎士☆★2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranime/1521910969/

★☆リボンの騎士☆★3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranime/1551711605/

416 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/02(水) 21:24:07.19 ID:???.net
>>415
> なかよし版は、まるで辞め時を失って
途中から話が迷走しているように思うのです。

たしかに、章タイトルだけ見ても、
黒真珠島の女王、
ビーナス、
ウーロン侯
フリーべ
と、立て続けに新キャラクターが登場するのは、ネタに詰まった時の常套手段という感じがしないでもありません。

417 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/03(木) 00:24:14.60 ID:376mDVoK.net
雑誌連載中という作品の方が、テレビアニメのスポンサーが付きやすい、
などと考えられたのかもしれません。

418 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/03(木) 07:22:12.24 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年9月3日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第23回「リボンの騎士現わる」が本放送された。

419 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/03(木) 07:59:06.65 ID:???.net
23話目にしてタイトルの「リボンの騎士」が初登場する。
もっとも、原作少女クラブ版の連載開始前の予告ページによると、“リボンの騎士”というのはサファイヤ姫のあだ名のようなものであって、元々は仮面の騎士の名前ではなかったようだ。
アニメ版「リボンの騎士」の演出もした富野由悠季監督の「機動戦士Zガンダム」では、21話「ゼータの鼓動」でタイトルのZガンダムが初登場するが、リボンの騎士は23話で初登場だから勝っている(何が勝ってるのか)。

420 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/03(木) 23:03:03.30 ID:376mDVoK.net
本放送当時、予備知識の無かった自分は、帽子に大きな飾りの付いたのをかぶって
馬に乗っている王族の主人公だからリボンの騎士なのだとてっきり思っておりまして、
途中から「リボンの騎士」という仇名でもって、別人に変装してという話になる
などとは思っていませんでしたので、いささかびっくりしました。

主題歌を思い出してみますと、最初の5回ぐらいは歌詞なしでしたが、
王子編の歌詞で、「リボンの騎士は、ホンとは、ホンとは、私なのさぁ」
と言っていた意味が、いまここに至って初めて明らかになった
というわけなのでした。
(あらかじめ原作漫画を読みこなしていた人には、分かっていたでしょうが、
その他大勢の特に男子は、なかよしとか少女フレンドの別冊等を読んで
いなかったとすれば、知るべき理由がありませんからね。)

421 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/03(木) 23:54:20.68 ID:???.net
>>420
> 主題歌を思い出してみますと、最初の5回ぐらいは歌詞なしでしたが、王子編の歌詞で、「リボンの騎士は、ホンとは、ホンとは、私なのさぁ」と言っていた意味が、いまここに至って初めて明らかになった というわけなのでした。

これは王子編ではなくて王女編の歌詞です。
本放送をご覧になっていた387さんの記憶違いでなければ、23話以前に王女編が流れていたことになり、「王女編の歌詞バージョンは26話から」という定説を覆すものとなりますが…

422 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/04(金) 00:48:40.84 ID:???.net
>>403
アニメはあんな感じじゃなくて、シャープなイメージ
絵的にゃアニメのゾロリみたい

423 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/04(金) 02:07:44 ID:SJGAiP9d.net
そうだった、王女編だね。間違いだ。再放送と混同してた。
なぜかある時期からは、再放送はテーマソングが王女編ばかりが
使われるようになった、その理由はよくわからない。

424 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/04(金) 02:07:44 ID:SJGAiP9d.net
そうだった、王女編だね。間違いだ。再放送と混同してた。
なぜかある時期からは、再放送はテーマソングが王女編ばかりが
使われるようになった、その理由はよくわからない。

425 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/04(金) 07:44:10.29 ID:???.net
>>422
アニメのカゲマンももう、20年近く前の作品なんですね。
ネットで画像を見ると、アニメのカゲマンは普段メガネをかけていないんですね。

426 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/04(金) 08:08:04.69 ID:???.net
>>424
本放送終了後すぐぐらいから繰り返されたという再放送では、オープニングは王女編の歌詞バージョンばかりだったんですね。
そうすると23話以前に♪リボンの騎士はほんとはほんとはあたしなのさと歌われてもたしかに?となりますね。

私が昭和53年に見た再放送では歌なしのインストバージョンだったんですよ。
カートゥーンネットワークの放送で王女編を聴くまでは、テレビではインストバージョンしかないものと思っていました(アニメソングヒット全集という本で歌詞が存在することは知っていました)。

427 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/04(金) 21:33:44.28 ID:SJGAiP9d.net
広島では本放送の翌年(終了したらたちまち始まった、日曜だったかな?)に
毎週放送されて、OPは王子編と王女編があったと思う。本放送の状態を良く
保存していたように思う。その後も日曜の朝などに非常に頻繁に放送されたし、
UHFの局が出来てからは帯番組としても良く再放送された。1980年ぐらいまでは
だいたい2−3年ごとに放送されつづけていた時期があると思う。
当時の地方版の新聞の縮小版があれば、テレビ欄を調べたらいろいろ分かるかも
しれない。帯番組の時代には、EDはカットされ、OPも唄付きの王女編ばかりに
なっていた。大勢のスポンサーが相乗りする番組はCMを沢山ぶち込めるとそれだけ
儲かるから、いろいろとカットされる。その最たるものが、東京で最後に地上波
日テレで放送されたときのもので、OPすら勝手な(曲の中を切り詰めた)短縮版
を作って流して居た。きっとあれは著作権法違反だろう。
W3も帯番組として放送されたときにはEDはおろかOPすらカットされてた。
概して昔の番組の方がCMの割合が低く抑えられていたこともあるのだろうし、
単独スポンサーの番組はとくにそうだったのではないか? リボンの騎士の
本放送ですら、多分相乗りスポンス方式になってからは、本編が概して
短くなってやしませんかね。

428 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/05(土) 07:11:06.00 ID:???.net
>>424
> なぜかある時期からは、再放送はテーマソングが王女編ばかりが使われるようになった、その理由はよくわからない。

DVD-BOXの解説書で「現存するネガをニュープリントするとなぜかオープニングは王女編ばかりになってしまう」と書いてあった気がするので、何かそれが関係しているのかも…

ある時期からというのを見落としてました。
本放送終了後すぐの再放送では王女編ばかりではなかったんですね。失礼しました。

429 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/05(土) 23:55:49 ID:???.net
DVD-BOX1の解説書30ページ
「本作のオープニングをニュープリントとして焼くと、必ずこの「インスト版」音声になってしまう」

すみません。王女版じゃなくてインスト版でした。

430 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/06(日) 00:29:13.23 ID:PtzMaWBK.net
傘の宣伝ですね。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25176.html

431 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/06(日) 08:40:56.55 ID:zFJVPJM1.net
サファイアの両親はサファイアを13年も育ててきて、「この子供は何かおかしい。男と女の
両方の心が入っているみたいだ」とか気付いていたのかな

432 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/06(日) 13:32:27.32 ID:PtzMaWBK.net
サンプルが1つじゃあ、異常も何もないのじゃないか?

433 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/06(日) 16:17:10.68 ID:???.net
https://IMGUR.com/mWmzshx

434 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/06(日) 20:18:45.88 ID:Y7qNswCR.net
>>431
むしろ おかしいのは娘に男装させてる自分たちやろうと。

435 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/06(日) 22:10:19.77 ID:???.net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和34年5月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f454779214

436 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/07(月) 09:59:13 ID:???.net
環境によって人格も破壊されていったのだろう

437 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/07(月) 17:03:27.67 ID:???.net
DVD-BOX1のDisc_5のジャケット
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200907164316_6b374f696d6875684f31.jpg

23話「リボンの騎士現わる」から歌を歌いながら床掃除をするサファイヤ
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200907164455_447a4f434551357a6d33.jpg

438 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/07(月) 20:18:53 ID:???.net
>>431
1話「王子と天使」より
お妃様のセリフ
「今ではもうサファイヤは身も心もすっかり男の子になってしまった。
国の掟のために、女の子としての喜びも幸せも知らずに…
かわいそうなサファイヤ。ああ、あたしはもう気が狂いそうだわ…」

アニメ版ではお妃様は「サファイヤは身も心もすっかり男の子になってしまった」と言ってます。

439 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/08(火) 08:05:47 ID:???.net
1話のお妃様のセリフ
「サファイヤは身も心もすっかり男の子になってしまった」
でアニメ版と原作の違いを説明できると思う。
「身も心も」と言うと、通常「肉体的にも精神的にも」ということだが、サファイヤは肉体的には女性なので、この場合の「身」は辞書にもある「社会的地位や境遇を中心とした自分」といった意味だろう(外面と内面という意味で“見た目”も含む)。
「身」が男であるとは、社会地位として王子のふりをしなければならないということで、これは、原作とアニメに共通している。
一方、「心」が男の子になってしまったのはアニメ版に顕著な特徴だ。
原作漫画では、「憎らしい時計!もう9時だわ」と言っているように、男のふりをすることを嫌悪している。
原作では、サファイヤの「心」は男の子になってしまってはいない。
原作、アニメ版共に、サファイヤは男女両性の心を併せ持っているが、
アニメ版では企画書通りのやんちゃな王子様の時、女の心は眠っていることが多く、
逆に原作では基本的に心は女の子で、男の心は剣で戦う時等に活用されているようだ。
だから原作でチンクがサファイヤに
「あなたを女の子らしく」と言う時、
「既に女の子らしいじゃん」 
と自分は思ってしまう。
アニメ版のサファイヤが「身も心もすっかり男の子になってしまった」のは、原作の疑問点を誰かが指摘したことによるのかもしれない。

440 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/08(火) 22:16:25.26 ID:???.net
>>435
それにしてもリボンがでかい。
「双子の騎士」は特にリボンがでかく描かれていると思う。
手塚先生曰く「ちまちまと幼児漫画風」なので、ビオレッタ姫にはでかいリボンがよく似合うが…

441 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/09(水) 08:01:34 ID:/B8xjxzz.net
>お妃様のセリフ
>「今ではもうサファイヤは身も心もすっかり男の子になってしまった。
>国の掟のために、女の子としての喜びも幸せも知らずに…
>かわいそうなサファイヤ。ああ、あたしはもう気が狂いそうだわ…」

あの舞台お芝居のような、長セリフは、回りに誰も居ないのに(そばに
誰かが居たなら、誰かに聞かれては大変にまずい内容だけれども)
語られて、回想シーンにつながったと思うけれども、
いわゆる視聴者に対する「説明的セリフ」という奴でありまして、
演出としては、あまり良い技術ではないと思います(他に手段が
無いときにだけ用いる)。

この第一話は手塚治虫が演出したんで、画面の構図だとか、動作には
優れたところがありますが、回想シーンで時間が一方方向には流れて
行かなかったり、離れた場所で同時に進行しているシーンの切り換えなどと、
かなり凝った演出がなされています。
 しかし、これは10歳以下程度の幼児や少年少女には、起きていることの
把握が難しくなるわけです。(大人の映画ファンになら、上手い!とうならせる
ような演出であっても、幼児には物語の全体像が分からなくなりがちでしょう。)

442 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/09(水) 08:02:48 ID:/B8xjxzz.net
紙に描かれた漫画とテレビ・アニメの大きな違いは、紙の漫画は何度でも
前に戻って読み直しができるけれども、(当時の)アニメは、放送のとき
放映して流れて来る一度きりの視聴だということです。前に戻して見返す
ということができるようになったのは、家庭用ビデオが使えるようになって
からのことでした。だから、内容が紙に描かれた漫画に忠実なアニメ化なら
その紙に描かれた漫画を熟読している視聴者にとっては何ら筋の把握に問題
はありませんが、漫画を知らない人には全体像がわからなくなりそうだし、
この第一話のアニメは、(パイロットフィルムに比べてずっと)紙の漫画の
バージョンをひねって話の複雑度を増し、さらに高度な演出を入れています。
だから、視聴者にとっては、内容の理解が難しかったろうと思います。

443 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/09(水) 08:03:18 ID:/B8xjxzz.net
 幼児は、アニメの場面ごとの動作に強く反応し、トータルとして描かれている
ストーリーの把握の能力が低いので、活劇シーンにはよく反応しますが、
会話主体で会話の中身が指している(想像力を必要とする)内容の理解を要求する
ような作品、ストーリーの複雑度が高い物語、時間順序を順番に流すのでは無くて
行きつ戻りつしながら視聴者の脳内で再構成されることを求めるような演出は、
ついて行けないものとなるでしょう。
 リボンの騎士の第一話は、30分1話の中に非常に多くの要素を詰め込んで、
構成された、大人をうならせるレベルのさすがは手塚治虫と思わせる演出で
したが、それは幼児向きとは言えなかったと思います。大人である放送関係者
や広告代理店の大人、スポンサーの営業担当者に魅せてやろうという気合いが
強すぎたのではないでしょうか?
 それに先立つ虫プロジャングル大帝の第一話(辻真先演出)も、
ストーリーを時間順序に構成せずに、回想シーンを挟んで作られていましたが、
あれもまた、10歳未満の幼児(小学校低学年とそれ以下)向きでは
なかったと言えるでしょう。あれは大人向けの映画の演出技法ですよ。
漫画原作版の漫画を読んでいた人には何も問題ありませんが(もちろん演出を
している人は、漫画版を読んで作ったのですが)。

444 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/09(水) 08:11:15 ID:/B8xjxzz.net
ストーリーを把握してそれに基づいて演出してテレビアニメを演出した人は
当然描こうとしているストーリーの全貌を頭の中に入れてから作業しているので
その内容を良く理解しています。しかしその人が演出して作られたアニメを
ただ1度だけ(容易には見返すことのできない放送番組として)みせられた
視聴者の頭の中に、そのストーリーをうまく伝えることができたかどうかは、
そういった視聴者の程度や教養、知性、知力、能力、関心度に合わせて
どのように映像やセリフを組み立てて順序立ててつないでいくかにかかって
います。
リボンの騎士は、虫プロジャングル大帝の各エピソードの内容にくらべると、
それの内容等を理解するために求められる精神年齢は高いです。
おそらく小学校の高学年(5−6年)から中学校程度向けの内容だったかも
しれません。
 舞台劇のお芝居やオペラであっても、普通はその内容を熟知した人が
観劇するものであって、新規に作られた芝居は上演しても人気が付きにくい
といった傾向があると思います。シェークスピア芝居にせよ、歌舞伎にせよ
それらを積極的に見に行こうとする人は普通はその内容を知っている人です。
 テレビアニメで新作を見せるのは、そういった古典的舞台芝居の観客に
対する場合とは、違いがあるということになると思います。
 リボンの騎士はメディアミックス的観点からすれば、少女フレンドを読んで
いたような、女子であってかつ小学校中学年程度という限定的な層以外に
とっては、ほぼ新作の内容を知らない作品ですから、難しかったと思うのです。
まだ、小学館の学年誌にでも内容紹介のような短い漫画が毎月でも載っていれば
よかったのかもしれませんが、当時としてはかつて講談社の看板だった作品を
(W3事件があったとはいえども)小学館が連載するということは考え難かった
ろうと思います。

445 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/10(木) 07:40:26.42 ID:???.net
>>444
> リボンの騎士は、虫プロジャングル大帝の各エピソードの内容にくらべると、
それの内容等を理解するために求められる精神年齢は高いです。
おそらく小学校の高学年(5−6年)から中学校程度向けの内容だったかもしれません。

これはまさに「リボンの騎士」が最初に連載された少女クラブの対象年齢です。
テレビアニメとしてはもっと幅広い年齢層向けに作っていたのでしょうが、確かに幼児には難しい所もあったかも…

「『少女倶楽部』は長編小説に力を入れていたのが特色で、小学校高学年から女学校(高等女学校)低学年の少女を主な読者対象としていて、受験シーズンになると入試のための心得が掲載された。」

446 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/10(木) 07:47:41.01 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年9月10日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第24回「嵐のかんおけ塔」が本放送された。

447 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/12(土) 20:39:11.55 ID:???.net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和33年10月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b503077688

448 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/12(土) 20:40:46.85 ID:???.net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和33年12月号もヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s770533160

449 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/13(日) 06:53:59.95 ID:???.net
>>448
> 「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
> なかよし昭和33年12月号もヤフオクに

すみません。本誌には、「双子の騎士(原題リボンの騎士)」は載ってなくて、下記付録に載ってるようでした。
失礼しました。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k462573774

450 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/14(月) 15:17:35.90 ID:???.net
DVD-BOX1のDisc_5のジャケット
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200907164316_6b374f696d6875684f31.jpg
24話「嵐のかんおけ塔」から床掃除をするサファイヤと縫い物をするお妃様
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200914151125_4849347874586f434d30.jpg

451 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/15(火) 00:05:19.96 ID:???.net
danimeで見てるんだけど、これなんでOPに歌ないの?すげー不自然なんだが
Zガンダムも権利問題でOP変えられてたからなぁ
タイトルが新規に書き下ろしてあるのも気になる

452 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/15(火) 19:57:03.04 ID:EGsvoKCY.net
放送で歌が入ると、歌を歌っている人の権利に応じた配分が必要になる場合がある。

453 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/16(水) 01:04:25.86 ID:???.net
>>451
> danimeで見てるんだけど、これなんでOPに歌ないの?すげー不自然なんだが

「リボンの騎士」のOPには歌のない「インスト版」、歌のある「王子版」、歌のある「王女版」の3種類が存在します。
dアニメストアでは、おそらく、26話から歌のある「王女版」のOPに変わるのではないかと思います。
DVD-BOX1の解説書によれば、本放送で使われたと思われるフイルムで第4話が王子版、9話と11話がインスト版、27〜29話と36話が王女版であったことが判明していますが、他の回については不明のままです。
26話以降は王女版の可能性が高いだろうということで、DVD-BOXでは1〜25話がインスト版、26〜52話が王女版となっており、最近の公式の配信でもそのようになっていました。

454 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/16(水) 01:07:39.91 ID:???.net
>>453
ありがとうございます、確認したらそうでした!聴けてうれしいです

455 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/16(水) 01:18:11.32 ID:???.net
「リボンの騎士」の最終回が載ってる
なかよし昭和41年10月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v726307983

456 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/16(水) 07:01:50.98 ID:ZhfaM3Ee.net
ああ、あの頃の少女雑誌は、健全でけなげで、明るくて、朗らかで、良かったなぁ
と思うのです。すくなくとも男の目から見て、あの頃の少女雑誌の理想とされる
ヒロイン像は、好ましいものだったのです。
それに引き換え今の雑誌は、と書き始めると定番の老害的意見だと見なす向きも
ございましょうが、それでもそう思わずにはおられません。

いわゆる劇画ブームの浸透などにより、健全な少年少女を育むといった大義名分は
漫画の世界からは消えたのです。

457 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/16(水) 18:13:45.22 ID:ZhfaM3Ee.net
>「リボンの騎士」の最終回が載ってる
>なかよし昭和41年10月号
それのページの柱(?)の記述によれば、

*「リボンの騎士」は 日本一の少女名作まんが!
  いよいよテレビ放送もまぢかで、いま
  さつえいのまっさいちゅうです。

とある。この文が書かれたのは昭和41年の9月ぐらいだとすれば、
その時点ではいつから放送するつもりだったのだろうか。
昭和42年1月だったのだろうか?

史実ではリボンの騎士が放映されたのは昭和42年の4月からです。

昭和41年の10月から昭和42年の3月末までは、虫プロで製作された
「新ジャングル大帝 進めレオ!」という主人公のレオが大人になった
版のテレビアニメが放送されていました(つまりリボンの騎士の放送前まで)。
また、虫プロは昭和42年の1月からは(鉄腕アトムが終わったあとを受けて)
「悟空の大冒険」というこれまたカラーのテレビアニメを製作して放映して
いました。
スポンサーの問題もあったかのもしれませんが、虫プロの生産体制を
考えても、昭和42年4月になるまでは、
新ジャングル大帝と悟空の大冒険を作って居るので厳しく、
新ジャングルの終わりと入れ替わりでリボンの騎士を製作するのが
現実的にはやっとだったのではないでしょうか?
しかし、リボンの騎士の放映途中で「悟空の大冒険」は放送が9月で
もって打ち切られてしまいます。

458 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/16(水) 19:49:08.81 ID:???.net
>>456
>あの頃の少女雑誌の理想とされるヒロイン像は、好ましいものだったのです。

423さんの意図するところとは多分違うでしょうが、
私は、なかよし版のサファイア姫がまさにその理想のヒロインと思います。
“清純なお嬢さん”であり、本当はこれ以上ないくらい女の子らしい。
男のなりをすることを嫌悪しつつも、お父様、お母様、国のために健気に王子とてのご公務をつとめている。
そのお姿は女神ビーナスさえ嫉妬するほどの美しさに輝いている。
まさに“絵に描いたお姫様”です。

459 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/16(水) 21:59:55.89 ID:???.net
「リボンの騎士」の紅茶だそうです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000061914.html

460 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/17(木) 05:13:34.79 ID:???.net
ここはC VS TOのお話しはないんだな。
サファイア出てるぞ

461 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/17(木) 07:30:33.51 ID:???.net
>>460
情報ありがとうございます。
手塚治虫記念館で「CAPCOM VS. 手塚治虫 CHARACTERS」という企画展があるんですね。
この絵はCAPCOMの人が描いたようですが、センターにサファイアがいるのは嬉しいところです。
が、サファイアの髪が青っぽい…
サファイアは黒髪ではないかと
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/tezuka/s/4000020/4000279.html

462 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/17(木) 07:52:59.30 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年9月17日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第25回「王様バンザイ!!」が本放送された。

463 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/17(木) 15:13:21.55 ID:gqgs6Lvq.net
掃除をしながら、歌を歌うのは、白雪姫の真似だな。

464 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/18(金) 06:33:59.30 ID:???.net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよし昭和38年6月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q397576413

465 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/18(金) 07:11:57.55 ID:???.net
22〜25話まで、王様は閉じこめられていたわけだが、その間、飲まず食わずだったのだろうか?

466 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/18(金) 07:21:18.55 ID:???.net
女の子は男親に似るというが、
サファイヤは王様には似ていない(似なくて良かった)。
あえて言えば、丸顔なのは王様似か。

467 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/18(金) 07:50:21.53 ID:4a8s6AW0.net
王様はリトルキングという別の有名新聞漫画からの借りキャラのようなものだから。

468 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/18(金) 21:56:30.35 ID:D7MwzxHH.net
>>463
でも俺も無意識に
鼻歌うたいながら掃除は
したこと有るわ

469 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 01:55:37.19 ID:g6fO+udX.net
https://books.google.co.jp/books?id=ASPXAAAAQBAJ
この手塚治虫対談集3 のなかでもリトルキングについてちょっとだけ触れてる。

470 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 10:53:45.09 ID:???.net
アニメ版サファイアは別に男装嫌ってなかったよね
王位継承のこともあって男の子だって強調しなきゃいけなかったのと
もしかしたら自分の女の子姿に自信なかったのかもしれないけど
活発に動き回れてこれはこれで快適、みたいなとこあったんだと思いたい

471 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 12:59:35.41 ID:g6fO+udX.net
女だとばれてからも、棺桶等から王城に帰還した王様万歳の巻で、
わざとらしく民衆の中から出て来た女が、女のお召し物をと差し出した
が、ありがとうでもぼくはこの服がといって、それまでの服を着続ける
ことを宣言している。本当は、セルバンクの関係であまり着衣を変えたく
ないんだと、そういうわけだが、それでは楽屋ネタになってしまうからか。
この頃のアニメは、とにかく登場人物は基本的にいつも同じ服装をして
いる着たきり雀でありました。

472 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 18:24:44.89 ID:???.net
>>470
アニメ版で最初の方は女の子のかっこうをすることを嫌がってますね(1話や10話)。
21話あたりになると女の子のかっこうにも抵抗無くなってくるようですが、やはりまだ男の子のかっこうの方が好きなようです。

473 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 18:38:39.67 ID:???.net
そして手塚治虫先生演出の22話になると突然、原作のように女の子らしくなって、
王位につくと女の子のかっこうができないから、ドレスを着て、
「最後のおしゃれをしたの」
となってしまうわけです。
22話は色々と異質です。

474 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 19:48:23.98 ID:g6fO+udX.net
つうか、多分骨子になるエピソードの構想が(原作に基づいて)先に作られていて、
それだけだと、ワンクール分ぐらいしか無いから、
後は1年間放送用に延ばした・付け加えて作ったかのような感じがあるんだよね。

うんともとをたどれば、虫プロランド(隔週で1回分が1時間枠)として
何回分かで構想されていたものだったのじゃないかと思うのだけれども、
マーチャンダイジングを前提にしなくちゃ制作費が回収できないことや、
海外売りのことを考慮してワンクールを単位としてしかも毎話完結形式
が望ましいということ、セルバンクを前提とした製作コストの抑制など
を考えると無理だという、なんといってもスポンサーを付けることが
難しいことで挫折したんだと思う。

もしも虫プロだけがテレビアニメを作って居る組織だという状態なら、
無理が利いたかもしれないけれども、アトムが放送されて1年立たない
うちに追従社が出て来て独占を背景として強い立場には立てなくなった。
そうしてリボンの騎士で単独スポンサーが降りるという一大事件が起き
てしまってからは特に営業が困難になったと思われ。

475 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 22:09:16.60 ID:???.net
>>474
> 骨子になるエピソードの構想が(原作に基づいて)先に作られていて、

22話はまさにそうだと思います。
22話の脚本は能加平氏となっていますが、手塚先生の絵コンテが先に、憶測ですが、虫プロランド用に昭和38〜39年頃に書かれたのではないでしょうか。
フランツ王子の影も形もなく、メフィスト、ヘケートの悪魔父娘はおろか、チンクすら1カットセリフ無しでしか登場しないパラレルワールドは、虫プロの1時間枠に収めるための苦肉の策だったのではないかと妄想します。

476 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 22:28:19.59 ID:g6fO+udX.net
隣国であり、友好国(サファイアのカーニバルの巻から明らか)なのに、
サファイアの戴冠式にはまるで招聘されていないように見えるしな。

477 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/19(土) 22:28:59.11 ID:g6fO+udX.net
フランツは雪の女王編にも出てこなくて、フランツ役の声優は偽サファイアの声を
あててたりするし。

478 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/20(日) 07:05:25.64 ID:???.net
>>476
> 隣国であり、友好国(サファイアのカーニバルの巻から明らか)なのに、サファイアの戴冠式にはまるで招聘されていないように見えるしな。

原作漫画では少女クラブ版、なかよし版ともに、フランツは王様暗殺(結果的に)及びサファイア王子暗殺未遂の冤罪で牢獄に囚われ、亜麻色の髪の乙女(サファイア)が牢から逃がしていて、たいかん式にフランツがいないのは当然なので、
やはり当初はアニメ版ももっと原作に沿ったものだったのかもと思います。

479 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/20(日) 09:25:15.14 ID:uO3Qk28w.net
このあたりのアニメ製作の歴史的経緯を知る手がかりはどうなっているのだろうか?
パイロットフィルムには月岡貞夫が関わっていた(まだ在命)。
だが、自分が作っていたパイロットフィルムを、放送用には
塗りつぶされて絵を多く描き直されて、不快感を持ったということがインタビューに
あったから、多分何も語られることはないと思う。
 手塚治虫の日記とか、虫プロの内部の業務日誌のようなものがもしも
いまでもあれば、少しは何かが分かるかもしれないけれども。

480 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/21(月) 01:00:47.93 ID:???.net
>>479
DVD-BOX2の解説書の月岡貞夫氏のインタビューより
「実はあのパイロットは、キャラクターにしろ何にしろ、フィルムを完成させる過程で相当に修整されているんですよ。もともとは原作とだいぶニュアンスが違う部分もかなりあったんです。でも、やっぱり手塚先生としては出来るだけ自分のオリジナルに近づけたいということで、修正されたんです。
実を言うと、私はパイロットの完成品は見ていないんですよ。ただ、ときどき虫プロには行ってましたから、中村和子さんや手塚先生が直しているのを、『あ、私のやったのとずい分違ってきてるな』と思いながら見ていました。」

月岡氏はパイロットフィルムの完成品を見ていないとは…
手塚先生との関係に変化はなかったとは言ってますが、やはり遺恨を残している感じはしますね…

481 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/21(月) 01:33:54.84 ID:Yf4yh8sj.net
ある時期、たしか昭和47年か48年頃の新聞でインタビュー記事が載っていて、
もうテレビアニメはやらない懲りた、みたいなことが描かれていた。
そのころはNHKのみんなの歌で、サラマンダーの歌(?)とかいう
とかげだか恐竜だかが出てくるみんなの歌の簡素なアニメ描いてたりして
名前が出てたな。どうやって生活されていたのかしらないけれど、
CMのアニメとか作ってたのかな? 既に東映動画は崩壊していた頃なの
だろうか?

482 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/21(月) 07:18:53.71 ID:???.net
弟子みたいな関係の藤子先生とか赤塚先生は自分のアニメ作品には「子供(原作)の婚約相手(アニメ制作会社)に口出すのはかわいそう」みたいな理論で口出さなかったけど手塚先生は違うのか
まあ自分のアニメ会社でやってるのもあるのかな

483 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/21(月) 09:31:22.69 ID:???.net
そもそも手塚治虫は子供の頃からアニメを造りたくて漫画を描き始めたんでしょ

484 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/21(月) 11:23:10.38 ID:Yf4yh8sj.net
448は月岡貞夫氏のことについてです。

485 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/21(月) 21:25:12.98 ID:???.net
手塚先生は
「漫画家の方はどうしてアニメが好きななのですか?絵を動かしてみたいという欲求からですか?」という質問に次のように答えています。
手塚「(語気を荒くし)本格的にアニメをやってるのはぼくだけですよ。
他の人は原作を貸してるか、せいぜいキャラクターを描くだけでしょう。
好きなのかどうかわかりませんよ。
もうかるから、ただ原作を貸してくれというから、得になるからやってるんじゃないですか。」
手塚治虫アニメ選集6リボンの騎士P.83より(昭和53年8月発行)

手塚先生は自分の漫画作品を嫁に出したわけではなく、あくまでも“自分の”アニメ作品として、本格的にやっていたのでしよう。

486 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/21(月) 22:39:16.34 ID:???.net
「リボンの騎士」少女フレンド版の北野英明氏の娘さんが下記のツイートを!

「父、北野英明の仕事を置かせていただきます(画像はネットから拝借しました)。虫プロから独立後の父の漫画、絶版なので復刻できたらなぁと模索してます。」
https://mobile.twitter.com/KitanoSanae/status/1306758354065215488

「リボンの騎士」少女フレンド版の復刻も近い?
(deleted an unsolicited ad)

487 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/22(火) 10:36:11.43 ID:KgULHlGK.net
虫プロや手塚治虫のアシスタントを経て麻雀劇画というジャンルで
一世を風靡した北野英明氏は、はたして御在命、あるいは既に故人?
創価学会の創始者の伝記漫画を復刻出すにあたって
何年も前に出版社が連絡を取りたがっていたけれど。

488 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/22(火) 10:46:23.08 ID:???.net
人間革命?

489 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/22(火) 10:55:10.78 ID:KgULHlGK.net
出版社が著者を探していた漫画のタイトルは「浜口先生」だった。
結局復刻したのかどうかわからないが、文化庁の公示にも出てたから
裁定でもって、著作権料を公的に預けて(供託制度)それで出版(デジタル?)
されたのじゃないかと想像するが、本当はどうであるかはフォローしていないの
でわからない。

麻雀劇画の分野の創始者で、その後一時期麻雀漫画専用の雑誌がいくつか
できるほど麻雀漫画は興隆した。自分は麻雀のルールを知らないので
何が面白いのかちっともわからない作品だらけだったけれども。

でも、同じジャンルの競合相手が増えてしまって、だんだんと大人の劇画
漫画にありがちな、エロの要素が高まっていったような気がする。出版社
の求めに応じたのかもしれないな。

490 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/22(火) 11:30:41.58 ID:KgULHlGK.net
作品のタイトルは「浜口先生」ではなくて「牧口先生」だった。

  B012NWPDYK  で検索すれば出てくる。
(アマゾンへの直接リンクを貼ると、なぜか5chは1月ぐらい
書き込み不能にされるので、検索して欲しい)


なお文化庁の「裁定実績データベース」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/chosakukensha_fumei/saitei_data_base.html
で北野英明で検索すると以下のようになる。
これらは著者への連絡先が不明であると文化庁にいったん公告されているため、
本人の許諾を得ずに復刻しているもの。
著作権者は、文化庁に連絡をすれば、供託金を受け取れたり、するだろう。

ーーーーーーーーーー
135-000000 H25.6.7 牧口先生(全13巻)北野英明 漫画(株)潮出版社 出版
169-000000 H26.2.18 牧口先生(全13巻)北野英明 漫画(株)潮出版社 出版 

491 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/22(火) 11:32:47.04 ID:KgULHlGK.net
199-000001 H26.10.14 カレルギー伯 昭和46年〈1971年〉6月初版 北野英明(きたのえいめい)漫画 (株)潮出版社 出版
199-000002 H26.10.14 魯迅 昭和51年〈1976年〉9月初版 北野英明(きたのえいめい)漫画 (株)潮出版社 出版 
424-000001 H30.9.26 雀狂哀歌/(劇画)秋田書店 1973年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000002 H30.9.26 懸賞打ち@巻/(劇画)竹書房 1978年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000003 H30.9.26 懸賞打ちA巻/(劇画)竹書房 1978年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000004 H30.9.26 麻雀群狼伝@巻/(劇画)秋田書店 1976年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000005 H30.9.26 麻雀群狼伝A巻/(劇画)秋田書店 1976年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍 
424-000006 H30.9.26 麻雀群狼伝B巻/(劇画)秋田書店 1976年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000007 H30.9.26 麻雀水滸伝@巻/(劇画)秋田書店 1974年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000008 H30.9.26 麻雀水滸伝A巻/(劇画)秋田書店 1974年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000009 H30.9.26 麻雀水滸伝B巻/(劇画)秋田書店 1974年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000010 H30.9.26 懸賞稼ぎ五郎/(劇画)竹書房 1976年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000011 H30.9.26 麻雀ブルース/(劇画)竹書房 1977年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍

492 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/22(火) 11:32:58.74 ID:KgULHlGK.net
424-000012 H30.9.26 黒の雀譜/(劇画)廣済堂 1979年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000013 H30.9.26 始末屋雀鬼/(劇画)徳間書店 1981年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000014 H30.9.26 ギャンブル地獄/(劇画)秋田書店 1976年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000015 H30.9.26 懸賞稼ぎ/(劇画)竹書房 1975年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000016 H30.9.26 いかさま雀鬼/(劇画)実業之日本社 1980年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000017 H30.9.26 迷宮の発牌上巻/(劇画)日本文芸社 1985年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000018 H30.9.26 迷宮の発牌下巻/(劇画)日本文芸社 1985年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍


著作権者(権利の継承者を含む)は、文化庁にすみやかに連絡をとって下さい。

493 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/22(火) 21:50:28.91 ID:???.net
>>490
> これらは著者への連絡先が不明であると文化庁にいったん公告されているため、本人の許諾を得ずに復刻しているもの。

北野英明氏が消息不明?のようになっているとは知りませんでした。
本人の許諾が得られなくても復刻できるものなんですね。
「リボンの騎士」少女フレンド版は、虫プロアニメ版が本放送していた時期に短期ですが連載されていたものなので、
2023年の「リボンの騎士」70周年に向けて、
虫プロアニメ版のブルーレイボックスがもし出たら、その特典として、紙の本を同梱か、あるいは電子書籍として収録するという案はいかがでしょう(6週間しか連載されていないので、単独で復刻版として出版するのは難しいかもしれないので)。

494 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 01:53:30.15 ID:BD1K98dH.net
著者あるいはその権利の継承者との連絡を取ろうとある程度真摯に努力したが、
発見できない場合は、文化庁が裁定して、許諾することが可能。

ただし、少女フレンド版のリボンの騎士は、北野氏のみの著作物ではないので、
共同著作者である手塚治虫の著作権が関係する。過去の言動や行動から推測
すれば、手塚氏は少女フレンド版のリボンの騎士を封印していたと推測できる。
であるから、著作者人格権の観点からすれば、復刻は無理だと想像できる。
しかし、これまで手塚治虫の作品は多くが誌面復刻されてきたが、
これらもどう考えても著者が在命なら認めなかったであろう行為であり、
著作者人格権の侵害である可能性もあるのだ。遺族は人格権に関しては
身代わりにはなれない。

495 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 01:57:15.56 ID:BD1K98dH.net
著作権者不明等の場合の裁定制度 (文化庁)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/chosakukensha_fumei/index.html

496 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 02:02:07.49 ID:BD1K98dH.net
ーーーーーー
1 裁定制度の概要

他人の著作物,実演(歌手の歌唱,演奏,俳優の演技等),レコード(CD等),放送又は有線放送を利用(出版,DVD販売,インターネット配信等)する場合には,原則として,「著作権者」や「著作隣接権者」の許諾を得ることが必要になります。

しかし,許諾を得ようとしても,「権利者が誰だか分からない」,「(権利者が誰か分かったとしても)権利者がどこにいるのか分からない」,「亡くなった権利者の相続人が誰でどこにいるのか分からない」等の理由で許諾を得ることができない場合があります。

このような場合に,権利者の許諾を得る代わりに文化庁長官の裁定を受け,通常の使用料額に相当する補償金を供託することにより,適法に利用することができるのが本制度です。
ーーー

#
裁定は、本人あるいは権利の相続人が不明の場合に、著作物を利用可能にする
制度なので、もしもその後に権利者が判明したら・現れたとして、その権利者が
NGだというと、利用がそこでもって停止になってしまうのであろう。

497 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 02:11:31.33 ID:BD1K98dH.net
北野氏の関係者が、出版社などに対して連絡先等を明らかにすれば、
過去に出版された紙ベースの単行本を電子書籍化したいという出版社などが
あれば、許諾をするしないを伝えることができるようになる。
 でも家族や子供も居たのに、しかも北野の名はペンネームではなかったようだし、
どうしてこれまで消息不明だったのかと思う。もっとも本当に親族なのかという
ことなどは文化庁が書類審査などするはずだ。

498 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 02:25:11.23 ID:BD1K98dH.net
https://twitter.com/kitanosanae
北野早苗 コピーライター
@KitanoSanae

だれか、この人に連絡をしてみてほしい。
自分はTwitterのたぐいはやらないのでね。
(deleted an unsolicited ad)

499 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 08:41:23.04 ID:HLsxEY9D.net
>>465
25話で王様がサファイアに「水も食べ物もほとんどくれず・・・」とか言っていたと思うが

500 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 18:56:00.12 ID:BD1K98dH.net
なぜ拉致して地下室で幽閉する必要があったのかだよな。
殺害して遠方に棄ててくるとか、山の木の枝に縄をかけて吊して
自殺に見せかけるとか幾らでも、王権復活不能にできただろうに。
王を生かしておく価値はジュラルミン大公側にはまったく無かったはずだ。

501 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/23(水) 19:06:43.71 ID:FxmWvFLV.net
原作ではすぐ死んでたけどな。

502 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/24(木) 15:12:54.63 ID:???.net
>>499
ありがとうございます。25話の王様のセリフを確認しました。
「何者とも知れぬ敵の手でこの地下室に投げ込まれ、そのままわしはろくに水も食べ物ももらえずにとじこめられていたのじゃ」

503 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/24(木) 15:36:40.58 ID:???.net
原作では、少女クラブ版、なかよし版ともに、王様は毒を塗った剣で暴れだした馬から落ちて死んでしまいます。
王様が死んでしまっては掟を変えることはできないわけですから、最初に少女クラブ版で王様を殺すことにした時点では、手塚先生には掟を変えるという発想自体が無かったのかもしれません(原作では、その後、賢くなったプラスチック王が掟を変えますが)。
アニメ版では、「最後のおしゃれよ」と言うサファイヤにお妃様が「古い掟を直すんです。女でも女王になれるような新しい掟を」と言いますが、女であることを隠して王位についたサファイヤが掟を変えることはできても、女であるとカミングアウトすれば、掟を破って王位についたことになってしまいます。
やはり、王様が掟を変える必要があったのです。
王様が原作のように死なず、囚われても殺されなかったのは、「女でも女王となって国を治めることができる」というように明確に掟を変える役を担っていたからではないでしょうか。

504 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/24(木) 15:49:56.19 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年9月24日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第26回「雪の女王」が本放送された。

505 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/24(木) 17:41:08.44 ID:???.net
「14歳のときに平尾昌晃と出逢い、1974年には『暗闇仕留人』(『必殺シリーズ』第4作)の主題歌「旅愁」(作詞:片桐和子・作曲:平尾昌晃)がミリオンセラーとなった」西崎緑さん7歳のデビュー曲「小さなプリンセス」(1967年12月)
昭和42年12月はまさにアニメ版「リボンの騎士」が本放送していた時期。
https://mobile.twitter.com/kwsxk491/status/1309034654297620485
(deleted an unsolicited ad)

506 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/24(木) 23:10:56.78 ID:???.net
貴方を探して何処まで来たの
愛しい貴方 貴方
今何処に

507 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/25(金) 01:09:56.54 ID:l7/JFqM+.net
王位継承の問題が政治的な内容であるため、
問題になることを恐れてリメークされずに
今日に至ったことは喜ぶべきではないだろうか。

508 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/25(金) 20:12:44.10 ID:???.net
悲しむべきではないだろうか。

509 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/25(金) 23:20:52.26 ID:???.net
日本の皇室において、「天皇としての皇位継承は、初代神武天皇から繋がる男系(父系)の者がこれを継承する」という原則によってなされてきた。
「男系」または「父系」とは、該当人物から父方の先祖を辿ってゆくと歴代天皇、究極には初代天皇の神武天皇に辿り着くことを意味する。

この原則をシルバーランドに適用すると、プラスチックは王様にはなれないことになる。
プラスチックから父方、ジュラルミン大公の先祖を辿っても初代王様には辿り着かないからだ。
これに対して、サファイヤ姫は女王になれる。
サファイヤから父方、王様の先祖を辿ってゆくと初代王様に辿り着くと思われるからだ。
日本には飛鳥時代の推古天皇を初めとする8人の女性天皇が存在した。
全員独身で即位し、譲位以後も独身を通したという。
女性天皇が皇族ではない者と結婚して子をもうけ、その子が男であっても、天皇にはなれない。
サファイヤがフランツと結婚してビオレッタとデージィを産んでも、ビオレッタもデージィも王位は継げない。父方のフランツはシルバーランド王室の血筋ではないから。
以上から、日本の皇室の原則は、シルバーランド王室には適用できない。よって、日本の皇室の皇位継承問題と「リボンの騎士」の王位継承問題は、何の関係もないと言える。
だから「リボンの騎士」を再アニメ化しましょう。

510 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/26(土) 01:12:04.26 ID:???.net
なお、皇室典範では「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」と定められており、女性が天皇になるには皇室典範を改正しなければならないようです。

511 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/27(日) 19:16:40.02 ID:???.net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和34年新年号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x726186009

512 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/09/30(水) 22:36:42.95 ID:???.net
「リボンの騎士」のボールペン
https://mobile.twitter.com/TEZUKA_goods/status/1311242841046171653
(deleted an unsolicited ad)

513 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/01(木) 07:17:52.19 ID:???.net
53年前の今日、昭和42年10月1日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第27回「急げ!黒雲島の巻」が本放送された。

514 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/01(木) 19:13:19.48 ID:???.net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和33年9月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k499591552

515 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2020/10/02(金) 07:50:47.04 ID:???.net
27話の演出も担当した北野英明氏の絵による「リボンの騎士」少女フレンド版は、
1967年の24号から29号に連載されたようだが、
24号から29号というと、1年が52週なので、6月から7月頃と思われる。
通常、メディアミックスだと、アニメの宣伝も兼ねて漫画を先に連載するのが効果的なのだろうが、アニメ版は4月2日から既に放映を開始しており、少女フレンド版は後手に回っている感が否めない。

総レス数 1037
446 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200