2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

銀河英雄伝説 第116頁「英雄の死」

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:55:13.09 ID:YROp2NRm0.net
あらすじ(アニメ版『銀河英雄伝説』公式サイト http://www.ginei.jp/ より抜粋)
外伝 第2期 螺旋迷宮
■ 第6話 「英雄の死 〜第二次ティアマト会戦記U〜」
脚本:河中志摩夫 絵コンテ・演出:岡嶋国敏
総作画監督:清水恵蔵 作画監督:茅野京子 制作協力:マジックバス

一進一退の攻防が続く中、帝国軍は当初の方針通り繞回進撃を続け、同盟軍を半包囲する事に成功する。
しかし、それを読んでいたアッシュビーは自ら別働隊を率いて帝国軍の後背を衝いた。
帝国軍が敗走を始め、またもアッシュビーの不敗伝説が更新されたその瞬間、流れ弾が旗艦を直撃し、彼の命を奪ったのであった。
第二次ティアマト会戦について調べるヤンだが、アッシュビー謀殺については何も分からない。そこにひとつの知らせが入る。

前スレ 銀河英雄伝説 第115頁 「時の女神に愛された男」
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1394549503/

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:36:18.80 ID:???0.net
>>134
陸自の高等工科学校(旧少年工科学校)のようなものか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:38:02.53 ID:???0.net
ラインハルトは男女関係にかんしてはお子様だからね
しゃーない

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:41:09.91 ID:???0.net
幼年学校卒で准尉ってのが無理在りすぎだよな
幼年学校から士官学校に入っても少尉で任官だろ?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:46:30.34 ID:???0.net
>>138
皇帝の寵姫の弟(とその友人)だから…

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 00:28:49.18 ID:???0.net
>>139
准尉で任官が普通と言ってたぞ>ベーネ姐さん

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 00:31:07.96 ID:???0.net
幼年学校には事実上貴族の子弟しか入れないから
最初から階級が下駄履かせされていると、言っているだろ

貴族の坊っちゃんは、戦場に数回出ただけで提督様になれると
帝国の平民が陰口叩いていたくらいの格差

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 01:00:52.55 ID:???0.net
>>141
幼年学校(兵長)→専科学校(二曹)
   ↓
士官学校(少尉)

の流れで専科学校選んだ、とかにしとけば良かったのにと思う

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 01:02:44.73 ID:???0.net
>>122はみのりかわの息子のことを言ってるんだろう。「親のコネねんじゃね?」と
親のコネで主席が取れるとは思えんが

まあ無理のある設定だわな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 01:49:15.16 ID:???0.net
外伝見てて思ったけど、フリードリヒ4世はアンネローゼと本当にヤっていたんだろうか?あの年寄りの腰がそんなに動くとも思えんし、結構何年も寵愛を受けていたのに一人も子供が出来なかった。種無しではないだろうし(ベーメニュンデ公爵夫人)色々と考察出来そう。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 02:04:44.94 ID:???0.net
>>138
それを言ったら士官学校は疎か兵学校すら出ていないユリアンはどうなる?
一年半かそこらで伍長から中尉に昇進だぞ!
伍長→兵長→軍曹→准尉→少尉→中尉
本人の実力が有るにしても異常だ
バーミリオン会戦でミュラーの参戦が間に合わなかったら同盟政府は存続し、ユリアンは第一級功労者として大尉への昇進間違い無しだっただろう
このハイペースで昇進したら25歳かそこらで若き元帥閣下の誕生だ!

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 02:18:18.92 ID:???0.net
バーミリオンでラインハルトを倒せていたらさらにもう100年は戦争は続いていたかもな
ヤンならどうにか帝国軍に善戦して戦争を膠着状態に持ち込み同盟を存続させることができてしまう気がする

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 02:19:19.00 ID:???0.net
同盟がヤバい時なのとヤンの被保護者だからガンガン昇進したって面もあるからなあ>ユリアン
バーミリオンでラインハルト打倒出来てたら同盟は一息つけるから昇進ペースも落ちるだろう
ヤンやアッテンボローと同じように二十代での将官は行けそうではあるけど
もし速攻で復讐戦挑んで来たら同盟は戦力的に対抗出来ないからおそらく滅亡するから昇進は不可になる

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 03:02:06.72 ID:???0.net
ラインハルトと同じ年齢でリューネブルクに女問題でからかわれたとしても、
自分だったらポカーンとしてたな…そういうのに疎いというか鈍感な部分あるし

ある程度、年齢重ねた今ではラインハルトもお子様だなぁ(笑)とか笑えるけどね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 06:40:52.28 ID:???0.net
意味分からん。
お前らの周りに今までいた、学年主席をとった連中はみんな親のコネでとったのか?
本人の努力や才能は関係無し?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 08:53:22.11 ID:???0.net
士官学校のこと知らんし、学業成績を壁に貼り出す学校じゃなかったんで
学年主席っつうのが一体なんなのか今一ピンと来ないだけど・・

6年生の中で一番の最難関中学に入学した子とか

中学3年の中で高偏差値の進学高校や附属高校に入学した子とか

指定校の中で最もレベルの高い大学に推薦入学したとか

入学試験で国立大入ったとか

大学卒業式の檀上に立つ代表に選ばれた奴らとか

こういう人達のことでいいのかな?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 11:19:56.75 ID:???0.net
主席卒だから高校なり大学を成績トップで卒業したってイメージ、あとフォークは能力あると思う

ただ、SHERKOCKのホームズみたく性格に難があったという事だと思う
上にあった就職したら無能の一例がホームズじゃないかな
ホームズみたくフォークも自分向きの職業に就けば良かった気はする

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 11:20:39.44 ID:???0.net
SHERLOCKの間違い、すまん

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 13:11:34.13 ID:???0.net
>>151
フォーク向きの仕事ってなんだろ
学者とかか
それでもオリベイラみたいになって世間に迷惑をかける気がするが

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 13:27:13.80 ID:???0.net
お笑い芸人とかタレントじゃね
現実でもそういう人いるじゃん

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 13:32:32.07 ID:???0.net
プライド高いから無理じゃない
人に笑われたら激高しそうで…
ひきこもりのデイトレだったら稼げるだろうし人と接触しないからよかったかも

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 13:38:48.19 ID:???0.net
でもなんか数学は出来無さそう

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 14:12:12.56 ID:???O.net
>>153
立体ソリビジョンアニメの声優になれば売れっ子になってたよ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 17:59:50.34 ID:???0.net
フォークはアムリッツァで醜態さらしたあとは素直に引退して炎上芸人になるべきだった

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 18:27:51.88 ID:???0.net
アムリッツアと要塞対要塞って何となく構図似てる気がする、要塞対要塞は帝国を半身不随にするような損失じゃなかっただけの話でね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:14:51.13 ID:???0.net
銀英伝には戦役が数多くあるが
アムリッツァ会戦が一番規模が大きかったのではないだろうか
双方10万隻の大会戦なんてそれ以前の戦いでもないだろう
フォークもA級戦犯だが司令長官のロボスも同罪

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:24:31.97 ID:???0.net
>>153
巨人の星とかでの吹き替え

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:27:59.14 ID:???0.net
物語中最大の戦いが序盤にあるってのはあまりないパターンだと思う
原作が場合によってはアムリッツァで打ち切られていた可能性があるってのも関係してるんだろうけど
その場合はオーディンに帰還したラインハルトが皇帝崩御の知らせを聞いて
「俺たちの戦いはこれからだ」てな感じのエンドだったんだろうか

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 01:28:15.29 ID:???0.net
イゼルローン対ガイエスブルグなんて
一個艦隊(後に半個艦隊増援)と二個艦隊ぐらいしかないのに
どこがアムリッツァと構図が似てるんだろう

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 06:27:13.53 ID:???0.net
>>163
・作戦発案者の動機が自己保身で取り敢えず遠征提案
・敢えて遠征するタイミングでない
・最高評議会、宰相が思考停止状態、興味本位で遠征決定
・ある意味、どちらも作戦は行き当たりバッタリ
・結果、どちらも負けた方は壊滅に近い犠牲者
・最高評議会、宰相も壊滅的大敗は予想してなかった

あとまあ要塞対要塞に限っていえば、ラインハルト本人がヤンの能力を一番評価してた
寡兵でもアスターテ、アムリッツアで壊滅を防ぎ、イゼルローンも半個艦隊で攻略、クーデターも鎮圧した事を考えれば
同兵力でケンプ、ミュラーに攻略命じたラインハルトの判断はどうだったのかな
イゼルローンにガイエぶつければ、同盟の大敗になると予想できてるのに帝国の大敗は予想できてない不思議

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:33:26.55 ID:???0.net
白兵戦がマンネリ化していたというか
重装甲歩兵がいかにも重そうなトマホークかかえて戦うスタイルが画一化されていたのには
必然的な理由があったのだろうか?
艦隊戦では戦力的に不利な同盟側がこの戦法を好むのはまぁわかるが
いつも有利というか圧勝、白兵戦が得意な一個人や一部隊により勝敗が決まるような流れに
帝国側は対抗措置、戦略戦術的なレベルでの有効策はなかったのだろうか?
また、要塞の制御室を陥落するのが戦略的目的だとするとあの身動き不自由そうな重装甲部隊が任務に適しているとは思えないし

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:45:50.41 ID:???0.net
ゼッフル粒子や妨害電波のせいで白兵戦に立ち返った感じかな
ガンダムもミノフスキー粒子のせいでMSが重要視されれようになったとかなんとか

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 18:30:50.65 ID:???0.net
現実でも装甲とか人工筋肉が発達したら白兵戦の時代が来るのかな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:13:59.57 ID:???0.net
>>162
ヤン艦隊に世界の命運が掛かるようにする為に、既存の艦隊を潰したんだろうね
これだけ見るとヤンが主人公っぽいけど、ラインハルトの復讐劇だからな
敵役がどんどん弱くなっていくってのはね

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:15:48.20 ID:???0.net
>>162
ヤン艦隊に世界の命運が掛かるようにする為に、既存の艦隊を潰したんだろうね
これだけ見るとヤンが主人公っぽいけど、ラインハルトの復讐劇だからな
敵役がどんどん弱くなっていくってのはね

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:21:12.03 ID:???0.net
>>165
前回は石黒昇監督だったからオペラ部分に力が入ってたけど
今回はアクションとかミリタリーとかにも力を入れて欲しいわ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:22:18.72 ID:???0.net
戦争物でどちらの顔も立てつつどちらかを勝たすってのは難しいからね
少年漫画だったら謎の覚醒とかでいいんだろうけど
結局負け役がちょっとおバカになるしかない
寄生獣のラストみたいに運要素とか入るのが理想的だけど

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:34:10.88 ID:???0.net
>>171
あれを逆にして貴族らが自滅して、残る希望がラインハルトになっちゃうと
それはそれでラインハルトの話が終わっちゃうからダメだったんだろうけど
ヤンが主人公で一発逆転敵の大将を倒してメデタシってのが収まりは良かったんだろうけど

それにラインハルトが皇帝になっても「俺は戦いたいんじゃー!!」って
続けたのはやっぱ無理があったような気も

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:22:39.81 ID:???0.net
後半はもう神々の伝説だと思ってるw
神話の世界だよ
外伝で一兵卒の気持ちも尊重する提督になると宣言してるのに
無理に兵隊殺すんだもん

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:24:31.56 ID:???O.net
>>170
そういや、OVA版のクラシックオーケストラBGM音源は徳間が持ってたらしいからあれだけ豪華に使えたけど、今回は権利関係で使用出来ないのかな?だとしたら声優陣はもともとアレだとしてもBGMも厳しいな…

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:50:40.10 ID:???O.net
>>174徳間から買いとった人がまだ持ってたらいいのにね
アニメアニメした曲になったら別物になってしまう
萌えキャラも嫌だ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 22:09:59.40 ID:???0.net
クラシックに権利も糞もあるの?
OVAでキャラデザ声優BGMが違う奴あったけど
ガンダムみたいな雰囲気になるんだよなあアニメっぽい曲だと

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 22:10:56.89 ID:???0.net
>>176
演奏した人の権利があるやん

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 22:19:46.27 ID:???0.net
そういやOVAでキャラクター名と声優さんが付いてる下士官兵って
・初期の同盟3人組(サイモン・ハヅキ・あと1人名前失念)
・中盤のユリアン(後で尉官になるが)
・カリン
・トニオ
・クルト
…すぐ思い浮かぶのはこのくらいか。
マシュンゴはどうだったかな?OVAの初期から准尉(准士官)だったっけ?
かなり記憶が怪しくなってるなぁ…

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 22:25:59.57 ID:???0.net
マシュンゴは登場から准尉

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 22:58:31.65 ID:???0.net
>>173
後付けキャラではあるけど、叛乱者のザイデル兄とかは
ヴェスターラントの件やキルヒアイスを失った件をどう見るのかなと思う時はある

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 23:07:24.84 ID:???0.net
>>179
ご教示ありがとう

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 23:11:20.72 ID:???0.net
>>180
奪還者のマクダレーナ嬢も

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 00:10:42.87 ID:???0.net
故ベルトラム大尉「これだから貴族はよォー」

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 03:46:17.95 ID:???0.net
軍略家としてのヤンはラインハルトのマキャベリを肯定し
思想家としてのヤンはラインハルトのマキャベリを否定し
歴史家としてのヤンは軍略家ヤンと思想家ヤンを否定する
故にヤンは常に中途半端であり続け自由とは程遠い存在だった

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 04:00:11.86 ID:???0.net
上司や作戦参謀に作戦案を提出するヤン→頑迷な上司や無能な作戦参謀に即座に却下される→意見衝突→権限が無いのだから引っ込んでいろと言われる→ああそう好きにしろよ権限いらねえから
ヤンの予想が当たり同盟軍敗北→ああこうなったかと一人愚痴るヤン→何とかしてと丸投げにされる→全滅を免れる同盟軍→またヤンかと怒るラインハルト→撤退中に愚痴るヤン「権限が欲しい」

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 05:54:12.03 ID:???0.net
ヤンやユリアンの考えも極論かなぁ...ルドルフが台頭したのは民衆の政治的無関心が生み出したという考えの持ち主なんだが。既出だけど政治家に都合が良い論法だよね

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 11:13:02.57 ID:???0.net
そんな論法だっけ?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:17:20.16 ID:???0.net
政治家というか野心家に都合がいい論法
自分が好き勝手やっていいという言い訳

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 15:27:41.58 ID:???0.net
>>173
理想に燃えた青年がいざ権力を握ったら、凡庸な権力者に堕ちたと考えると
それはそれで作中にもあったテーマに沿うけど、それならそれでラインハルトが死なないで
ヴェスターラントの生き残りの少年が、復讐を誓うところで終われば分かり易かったかも

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 15:32:35.65 ID:???0.net
キルヒアイスが死んで、ラインハルトは壊れたんだろ
或いは初めて清濁併せ持った人間になったと見るべきか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 18:32:56.86 ID:???0.net
>>178
チャン・タオ一等兵
CVはたてかべ和也

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 19:04:48.44 ID:???0.net
ラインハルトって理想とかあったっけ?
姉ちゃん取った皇帝ムカつくってだけだったような

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 19:11:02.38 ID:???0.net
幼年学校入学前は皇帝憎し
入学中は門閥貴族の子弟にイラッと来た
どんどん知識と知恵が付いて皇帝と大貴族の
ド汚い面だけ見るようになって
アンネローゼだけじゃなくて
国そのものを奪ってやる野心を持った
二期最後のヤンとの対面でも語っていた

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 19:11:11.89 ID:???0.net
戦争を終わらせるみたいな発言はしてた

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:38:00.08 ID:???O.net
ラインハルトは好き勝手に力で壊すだけではダメって社会一般常識を身に付け始めたら適応障害と言う名の膠原病になって死んだ

ヴェスターラント出身者かキルヒアイスの両親にアンネローゼが復讐で殺されたとか因果応報があってもよかった

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:55:01.79 ID:???0.net
ラインハルトって好き勝手壊すって感じだっけ?
それなら帝国主義とか貴族制度自体ぶっ壊しても良さそうだが

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 21:21:59.73 ID:???O.net
>>196貴族は相続税等が重くのし掛かってきてるから努力しなきゃ爵位や領地返上せざる終えない状況に追い込んでるよ
実質どんどん没落していってる
帝国主義も目についたものはあらかた改革してるし改革予定だった

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 21:51:34.86 ID:???O.net
>>197
そうなるとラインハルト死後ヒルダが摂政として政治をするわけだが
ヒルダやその親父は大貴族出身だから
大貴族側も巻き返し図れたかな。
軍事的にも一段落したから税金も下げられるかもしれんし。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 22:22:04.27 ID:???0.net
貴族階級だと税制上の恩恵があるのかな?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 22:42:04.02 ID:???0.net
>>198
それなり以上の人材がいる家なら何とか建て直せるかもしれんけど、
ヒルダ達は貴族ってだけじゃ抜擢したりはしないだろう
ブラッケやリヒターも健在だしね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 22:43:02.28 ID:???0.net
>>198
ヒルダが全然貴族よりではないから無理じゃないか

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 22:53:04.02 ID:???0.net
思い通りにならないモノは手当たり次第に壊していった・・・とだけ書くと
ビーパッなんたらとか、クローなんたらとかを連想してしまうなw
ある意味少年漫画らしいけどw

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 23:15:42.37 ID:???0.net
シャフハウゼン子爵はどうかな、安堵された50%分の鉱山事業で遣り繰りしてんだろうか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 23:22:06.59 ID:???0.net
戦争であっち側に付いて駄目になってそう

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 23:49:32.24 ID:???0.net
マリンドルフ伯爵にあからさまに擦り寄ってた貴族たちも
結局ラインハルトの高尚な理想なんて理解できてなかったろうな
ゴールデンバウムからローエングラムに看板が代わっただけだと

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 00:01:15.58 ID:???0.net
>>202
そこらの絵柄で脳内再生されたw

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 00:17:27.67 ID:???O.net
>>205結局のところ貴族同士の宮廷闘争に負けて冷遇になっただけ
皇帝が替わるとガラリと政策かわったりはいつもの事だし
平民もいい人が皇帝になったなあー
あとは戦争しなけりゃ最高!と考えてるだけだよ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 00:32:14.57 ID:???0.net
>>204
むこうにつけるとも思えないな
結局オロオロしてるうちに、姉君が金髪さんと赤毛さんに保護をお願いしてくれてたって処じゃないか?
金髪にしても、ささやかながらでも姉の力になってくれた人だし財産の没収は考えないだろ

鉱山の利権半分でも充分裕福に暮らせるだろ?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 00:52:31.37 ID:???0.net
>>204
アンネローゼと仲良くしていた時点で門閥貴族から目の敵にされていただろうからそれはない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 01:10:54.91 ID:???0.net
あああのおばさんの方か
てっきり敵の貴族かと思った

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 07:45:08.68 ID:???0.net
ユリアンが10巻以降は一歴史家で終わったような感じだし、ローエングラム王朝はユリアン存命中は安泰だったんじゃないかな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 08:23:20.64 ID:???0.net
ミッタ−マイヤー次第だよなぁ。
ラインハルトもユリアンも故人を背負った上で成すこと成したけど、
ミッターだけはこれから背負いに背負って生きていくぜで終わったから、
気の毒感半端無い。それでもと思えるのがミッターの人徳の高さだけど。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 11:56:59.44 ID:???0.net
まあ有能な人材がほとんど死んだ同盟側に比べたらまだ帝国は人材豊富じゃないかな
とはいえ銀河を統治するのはかなり難しいとは思うけど

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 11:57:28.98 ID:???0.net
例の4人の中でただ一人生き残ったのは
他3人に比べれば能力は低いけど一番根っこがしっかりしてるミッターマイヤーなんだよな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 12:07:03.16 ID:???0.net
>>213
同盟側は一惑星統治すりゃいいわけだしな
当面はフレデリカを頭にしてキャゼルヌ・ホワンらが補佐すれば回りそうな気はする
帝国はハイネセン以外全部統治しなきゃならないからなあ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 12:47:59.26 ID:???0.net
>>215
無理にフレデリカを首魁に据えようとすれば無理が生じるでしょ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 12:56:04.24 ID:???0.net
トップから信頼されてるのに誰からも嫉妬されないのは凄いことだ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 13:36:59.28 ID:???0.net
バーラト星系以外の旧同盟領の連中で
帝国に媚振ったものの不平不満を爆発させた輩は
ハイネセンに助けに来いとか勝手な事言いそう
無視すればいいんだろうけど

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 13:43:45.39 ID:???0.net
そもそもバーラト星系で軍隊を持てるかどうか怪しいんじゃね?
持てても警備隊くらいだと思うが

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 15:04:12.04 ID:???0.net
亡命してくる連中はどうするんだ
帝国に引き渡すか
ゴミみたいな奴らを受け入れてたらキリがないだろう

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 21:46:19.07 ID:???0.net
同盟は基本的に来る者構わずだったよね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:14:17.75 ID:???0.net
>>191
ありがとう、ジャイアン役ですか。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:15:54.30 ID:???0.net
>>186
「政治は、それを軽んじたものに復讐する」ってユリアン言ってたけど、
実際政治を動かしてるのは官僚で、選挙行っても官僚選ぶことできないんだけどね。
自由惑星同盟ではどうか知らんが。
おまけに選挙で選ばれた政治家は全て官僚の下僕だし、つーか仲間だし。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:24:01.60 ID:???0.net
官僚は方針までは決めれないだろう
それは政治家の力量が足りないだけじゃないのか?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:28:57.82 ID:???0.net
選挙に行かない若者が多かったり
簡単に感情に流される国民が多いんだからちょっと分かるけどな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:32:00.63 ID:???0.net
そりゃそうだが、仮に若者が選挙に行っても何がどうなるわけじゃないしな。
若者が選挙行ったら、公務員の給料が下がるわけじゃないだろ。
俺、公務員特権は手厚く保護して、年寄りイジメてうさ晴らそうってのは、どうも好きになれんのだわ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:32:15.85 ID:???0.net
>>191
いくらなんでも従卒一筋ン十年のベテランが、ユリアンより下の階級はないよな
もしかして夜な夜な枕元で「♪お〜れ〜はジャイ…」と子守唄を聞かせてくれてるからか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:34:40.77 ID:???0.net
公務員って言うほど守られてるか?
そして年寄こそ優遇されてね?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:37:59.33 ID:???0.net
>>228
そう見えるだけで、民間との格差が問題視されてますよ?
退職金とか天下りでの二度取りとか

年寄り優遇というのも「金持ち優遇」というのが実態

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:42:11.37 ID:???0.net
>>227
従卒として有能・・・だったから一筋だったんだろうが、あれはちょっと酷いな
多分二等兵で徴用されてずっとだろ?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:45:27.68 ID:???0.net
>>228
4月から消費税アップ、何故か公務員の給料8%アップ。
年2回ボーナス・共済年金・各種手当て(持ち家手当、休日出勤手当、独身手当 etc)
増税してでもこれら(↑)を確保しないといけない意味が分からない。

お年寄りにどんなイメージ持ってるか知らないけど、せいぜい医療費安いぐらいじゃない?
それも、今まで頑張って働いてきて、子供を数人育てあげた人たちが、せめて老後は安心してくらせる社会。
極普通のことだと思うけどね。 

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:47:41.75 ID:???0.net
まぁ、消費税アップの建前が「社会保障のため」だからね、実際は大企業の法人税減税+公務員の遊興費 なんだけど。
それを知らない人は「老人が全て悪い!」って洗脳されちゃうんじゃないかな。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:50:41.31 ID:???0.net
>今まで頑張って働いてきて、子供を数人育てあげた人たちが、せめて老後は安心してくらせる社会。
正論

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 00:06:35.17 ID:???0.net
老人が安心して暮らせる社会じゃないと労働者としては辛いもんね
そもそも福祉政策はフランス革命をきっかけに体制側が庶民に革命されないように作ったのが始まりなんです

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 01:29:47.04 ID:???0.net
公務員の給料が低かったら行政がちゃんと機能しないんじゃないの

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 03:12:35.82 ID:???0.net
国や自治体の給料を叩くのは勝手自由だが
営利の私法人と比較して安い高い優遇冷遇云々とどうやって判断するのか
俺が低脳なので理解できない教えてほしい
例えば三井物産と福祉事務所をどういう要素と条件で比較するのだ?

総レス数 1002
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200