2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

銀河英雄伝説 第116頁「英雄の死」

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:55:13.09 ID:YROp2NRm0.net
あらすじ(アニメ版『銀河英雄伝説』公式サイト http://www.ginei.jp/ より抜粋)
外伝 第2期 螺旋迷宮
■ 第6話 「英雄の死 〜第二次ティアマト会戦記U〜」
脚本:河中志摩夫 絵コンテ・演出:岡嶋国敏
総作画監督:清水恵蔵 作画監督:茅野京子 制作協力:マジックバス

一進一退の攻防が続く中、帝国軍は当初の方針通り繞回進撃を続け、同盟軍を半包囲する事に成功する。
しかし、それを読んでいたアッシュビーは自ら別働隊を率いて帝国軍の後背を衝いた。
帝国軍が敗走を始め、またもアッシュビーの不敗伝説が更新されたその瞬間、流れ弾が旗艦を直撃し、彼の命を奪ったのであった。
第二次ティアマト会戦について調べるヤンだが、アッシュビー謀殺については何も分からない。そこにひとつの知らせが入る。

前スレ 銀河英雄伝説 第115頁 「時の女神に愛された男」
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1394549503/

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 22:08:11.51 ID:???0.net
>>375
川路大警視は少将で在任中に死亡。
その後任は大山巌。
一方、憲兵司令官は中将か少将。

つまり同格ですな。
ただ、今の警視総監は東京都警察本部のトップなだけだから、東京都知事の指揮下。
比較するなら警察庁長官。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:00:26.06 ID:???0.net
帝国の憲兵ってフランスの憲兵隊みたいな存在なんじゃないの?

オーディンや帝国本国、早い話が貴族が治めてない星系は警察組織が治安維持にあたり
貴族が治める星系は軍の憲兵が治安維持に当たり貴族の反乱を抑える
あとイゼルローン回廊周辺の星系は戦時下である為憲兵か軍の駐留部隊が治安維持を務めてると予想

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:26:10.21 ID:???0.net
>>391
司馬遼太郎の「翔ぶが如く」と「坂の上の雲」を
また原作で読みたくなった。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:44:17.63 ID:???0.net
>>390
四期以降は大幅な軍縮を求められるだろうし
戦争しか能の無い元帥方にそれが耐えられると思うか?
少しは頭を使え

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 00:13:17.23 ID:???0.net
軍縮されるから反乱起こそうぜってキャラかよ頭使えよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 00:14:53.16 ID:???0.net
ビッテンも不満を言いつつ士官学校の教官にでもなりそう

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 00:42:12.96 ID:???0.net
ロイエンはそうなったがな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 00:55:34.92 ID:???0.net
ロイエンタールのパーソナリティはラインハルトの部下の中で独特だからね
オーベルシュタインが生きていたら、展開によっては七元帥の粛清とか始めて、それに対抗したり心理的に追い詰められたりしての叛乱もあったかもしれんが
粛清をはじめるとあえて平地に乱を起こすことになるから可能性は低いうえにオーベルは死んでる

軍縮は完結時ですでにかなり艦艇数は減ってる。一方で宇宙を統治するにはそれなりの数が必要という事で
比較的ゆるやかにすすむんじゃなかろうか

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 01:09:19.39 ID:???O.net
回廊の戦いと反乱で戦死者沢山でて自然な形で軍縮したからある意味成功なのね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 10:29:38.80 ID:???0.net
ビッテンは不敬罪を過大に解釈して横暴になりそうだな
所詮力でしか己を誇示できない石器時代の勇者

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 10:31:15.05 ID:???0.net
そんなオフレッサーじゃ無いんだから
ビッテンは柔軟性もあるよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 10:54:31.70 ID:???0.net
ハイネセンで金髪を暗殺しようとした男の家族を調べ上げて
一族郎党殺そうとしたじゃん

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 10:57:37.85 ID:???0.net
それはビッテンの頭が硬いんじゃなくて
帝国ではそれが普通だからだろ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 11:11:34.38 ID:???0.net
あそこで窘められてあっそれでいいんだ的なリアクションしてたじゃん

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 11:31:28.42 ID:???0.net
飲酒を禁じられていたのに呑んだくれて
オーベルの部隊といざこざを起こしたのは
黒色騎兵隊の連中だったよな
タガが外れると帝国軍も暴徒と化すいい例だ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 12:16:15.49 ID:???0.net
ミッタマイヤーがいれば大丈夫だろう

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 12:18:20.45 ID:???0.net
単純にA案B案C案でどれにするかとか、そんな事の繰り返しで段々と
溝が出来ていくものかもしれない、絶対者のラインハルトに付き従ってただけで
ヒルダに対しては何も無いんだし

アイゼナッハとか普段は静かな奴に限って溜め込んでるかもしれないしw

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 12:27:12.78 ID:???0.net
そこで憲法と議会ですよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 12:38:14.18 ID:???0.net
全土でどれくらいの星があるんだっけ?各惑星の代表が集まる議会になるんだろうし
これでフェザーンからのトップダウンで押し付けたら、独立運動とかがまた始まるだろうし

ラインハルトと戦った血気盛んな連中が現役で残ってるのがね
もう30年も生きて世代が変わるまでは抑えてくれてれば・・・

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 12:52:22.91 ID:???0.net
武官が文官を見下すという悪しき慣習が残ったまま
ラインハルトが死去したのが痛いな
バイエルラインみたいな短慮な未熟者が
帝国軍にはウヨウヨいるからな
バイエル本人はミッタマがいるからいいが
ミッタマの目の届かないところに
バイエルモドキが跋扈しているのが怖い
「名誉ある帝国軍人をバカにシタナー」とか
もっともらしい理由をつけて
反乱起こした連中を惨殺する未来が目に浮かぶ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 13:26:33.03 ID:???0.net
ラインハルト亡き後の帝国をヤンが危惧してたけどいくつか内乱の火種は残ってるんだよね
たった3年で死んじゃったわけだから体制は整ってるとは言い難いし

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 13:30:19.22 ID:???i.net
ヒルダが本気で帝国の民主化と改革と軍縮を推し進める気でいるのなら、ヤン一党がヒルダ応援団化しそうな気がする

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:30:03.00 ID:???O.net
>>412バーラトは自治権貰ったけどお金無いし、帝国じゃないから火祭り等修繕費用が出ない
帝国と協力しないと流通も外れて辺境区になってもっと貧乏になるから何がなんでも刷りよるだろ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:54:27.16 ID:???0.net
>>412
>ヒルダが本気で帝国の民主化と改革と軍縮を推し進める気でいるのなら
ヒルダ自身はこれらについては何も言ってないからな。
周囲が勝手にそうなるだろうと考えて立ち回ったり、ヒルダに言えって押し付けただけ(ユリアン
がラインハルトに提案したのは、遠い将来の民主化を視野に入れた保険としての立憲化であっ
て、近い未来の民主化なんてどこにも出てないし)で、歴史事実とも言われていない。
改革はラインハルトの代からの内政の方針だけど、ヒルダとは若干温度差があった感じだし、
むしろひとまずおいて体制の安定化を目指すってもあり得る。
バーラトからの応援なんてヒルダには何の役にも立たないし、本人も何とも思わないだろうさ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 16:02:41.40 ID:???0.net
経済面ある程度の平民の権利確立行政改革には役立つだろう

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 16:43:18.39 ID:???0.net
帝国領はともかく、バーラト星系以外の同盟領は
独立という名の反乱は間違いなく起きるだろうな
金髪が生きてた間も起こったんだから
そしてバーラトに助けろと偉そうに訴えると

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 16:59:03.91 ID:???0.net
帝国の若い将校たちは戦で出世したいだろうから何らかの対立は起きそうな気はする
少なくとも金髪の力が大きすぎた帝国では彼を知らない世代が台頭してきた時にひどい内乱があるかもしれんね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 17:01:40.93 ID:???0.net
>>416
犯罪者相手に政治的には呑む必要のない条件を、ラインハルト個人の好意で呑んであげた
だけだからな。
ヒルダにも他にもバーラトの連中に付き合う義理はない―先代への義理があるから、その範
囲内ではいい顔するだろうけど。それ以上には厳しいだろう。
新領土内での反帝国政治活動にバーラトが絡んでいたら、即潰しはしないにしても締め上げて
くるだろうなぁ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 20:24:50.28 ID:???0.net
>>400
ビッテン番長より能力の無い卿が批判できるとは思えないんだが?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 21:37:47.62 ID:???0.net
>>419
そうやって卿が庇い立てした結果が
ファーレンハイトの戦死を招いたのでは?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 21:54:48.44 ID:???0.net
>>420
卿はファーレンハイトが厭戦感に苛まれていたと言うのか!
ファーレンハイトは武人として艦隊を率いて戦場に赴いたのではないと言うのか!
ファーレンハイトが番長に苦言を呈するとしたら戦死した事ではなく、自らの艦隊を恃みにしなかった
この一点においてではないのか!

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 22:19:26.98 ID:???0.net
>>411
ヤンがそう思って倒すのを止めた、その2年後に死んでるしね
七元帥が赤ん坊の血筋に、妄信するわけもないだろうから
ここで上がってるように、ヤンの心配は当たりそう

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 22:33:48.02 ID:???0.net
どうしても七元帥に謀反させたい奴がいるようだな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 22:47:19.05 ID:???0.net
それが武人の本懐である

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 22:53:21.11 ID:???i.net
七元帥は兎も角、そこから下の将官級はどうなのだろう?
それに戦後の不安材料は旧帝国の貧しい辺境星系群と奴隷階級だった農奴階級達だろう。
これらを放置すればローエングラム王朝崩壊の原因になる
新帝国の財政が危機に直面すれば、旧帝国の貧しい階層を救う為にフェザーンや旧同盟領での大規模増税は避けられまい
それに帝国の貧しい階層も不満を募らせる筈だ!戦争に勝った筈の自分達が、何故戦争に負けた連中寄りも貧しい生活を送っているのだと
この問題は理屈では解決出来ない。物心両面を満たしてやる必要があるからだ
ラインハルト政権時代は門閥貴族から押収した金と、連戦連勝で隠されて来たが、ヒルダ政権はすぐさまこの問題に直面するだろう

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 00:35:50.62 ID:???0.net
不満を募らせるも何も
そんな新王朝時代に払拭された旧王朝時代の生活レベルの話をされても困りますわ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 08:04:08.13 ID:???0.net
ブラッケやリヒターがどこまで頑張れるかかなあ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 10:33:49.11 ID:???0.net
旧同盟やフェザーンの経済専門家や行政専門家を招けばよくない?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:10:58.49 ID:???0.net
>>426
その思考がすでにゴ王朝の門閥貴族と同類
ロ王朝になって平民の生活レベルが良くなったのなんて
首都星オーディンとその周辺がいいとこ
あの戦争バカは辺境の事を後回しにしていたから
田舎惑星はド貧乏のまんまだ
ヒルダも所詮門閥貴族のお嬢ちゃんだから
関心が無いだけ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 01:32:03.63 ID:???0.net
戦争は終わったんだから財政的にはかなり楽になるんじゃない?
後 ロ王朝の特質は社会福祉の充実であるとか書いてなかったかな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 02:16:10.06 ID:???0.net
社会福祉が充実してたら市民は反乱を起こさないからな(もともとそのための制度なんだけど)
しかしギラギラしてる若手軍人はどうだろうか?あのロイエンのとこにいた奴みたいなのがまだゴロゴロいそう

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 03:51:18.28 ID:???0.net
生活レベルがよくなったのが首都星とその周辺だけという証拠は?
辺境のことを後回しにしていたという根拠は?

ロイエンタールのところにいたのは上昇志向が強かっただけで
平時になったからと言って反乱を起こすタイプではないし、むしろそんなことしたら自分の昇格は確実に消え去るからあり得ない
さらに兵士たちが反乱を起こすとなれば何故戦争を止めるのか、もっと戦って同盟軍を滅ぼすことが我らの正義である!と言ったような場合が想定されるが
基本的に新王朝の兵達はラインハルトに対して忠誠を誓っていたのであることからラインハルト自身が戦場の中で下した停戦という判断に異を唱えるものが現れる可能性は極めて少ない
何が何でも反乱起きることにしたいからって適当すぎんよ〜

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 12:47:10.88 ID:???0.net
粛清された冒険屋の他は小心な奴しか残ってないじゃん。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 21:14:25.36 ID:???0.net
>>421
あなたのくだらぬ番長像とやらは
まずファーレンハイトの遺族に理解していただく必要があるでしょうな
それこそ私などの口出しできる事ではありません

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 21:28:18.72 ID:???0.net
延々ロ朝や七元帥がどうとか理屈をこねくり回してる奴は自分のHPかtwitterでやってくれ
ここよりは、賛同者も具体的な形で得られるだろうよ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 21:35:43.43 ID:???0.net
>>435
そういう自作自演は良いから
だまって消えてくれ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 22:11:00.15 ID:???0.net
ヤンがローエングラム王朝と共存出来ると話してたけど<<9巻
ラインハルトの「俺は戦いたいんだ!」<<13巻
を聞いたら評価を変えてたかなw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 22:15:15.18 ID:???0.net
だから戦術シミュレーターとかで好きなだけやれと
それならヤンも結構ノッてやってくれるかもしれんし

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 23:15:30.87 ID:???0.net
三次元チェスで決着をつけよう

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 23:27:44.98 ID:???0.net
ヤン惨敗でラインハルト激怒

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 23:29:44.20 ID:???0.net
>>434
ファーレンハイト「おちおち死んでもおられぬわ」

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 23:31:54.61 ID:???0.net
>>440
補給などの条件を揃える所から始まっているのだから
問答無用で同条件のゲームは不公平だと怒りそうw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 23:43:36.00 ID:???0.net
>>440
意外に超低レベルな戦い

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 23:45:16.16 ID:7p3ndS4v0.net
キルヒアイス艦隊がリッテンハイム艦隊と戦う時に
ルッツが「もう少し引きつけろ。600万キロまで近づいたら砲撃開始だ」
と語っているので、ルッツ艦隊の長距離砲の有効射程が600万キロということがわかる。

ヤン艦隊の後背にレンネンカンプ艦隊が接近した時は
「後方の艦隊、70万キロまで接近!」という通信員のセリフがあるので
レンネンカンプ艦隊には長距離砲が無かったようだ。

一方、バーミリオンでは「敵との距離、84光秒」とのセリフがあるけど
それから20秒後に「完全に有効射程に入りました」と言っているので
ヤン艦隊とラインハルト艦隊がそれぞれ光速で進軍していたと仮定すると
44光秒の距離で有効射程に入っているから、ヤン艦隊の有効射程距離は1320万キロ。

ゆえにヤン艦隊の長距離砲は
最低でもルッツ艦隊の倍以上
レンネンカンプ艦隊の18倍以上の射程があることになる。

ヤンはレンネンカンプ艦隊に退却の偽装で勝ったけれど
そんな面倒なことをせずに圧倒的な射程を活かしたアウトレンジ攻撃で殲滅すればよかったんじゃね?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 23:46:30.49 ID:???0.net
傍目から見れば超凡戦
当人たちは真剣そのものだったり…

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 00:04:21.22 ID:???0.net
お互いに深読みしすぎてそうなっちゃったりするかもしれん

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 00:36:56.80 ID:???0.net
金髪 「キ、キルヒアイス…こ、この駒は長躯出来るタイプだったか?」
赤毛 「ラインハルト様、やはりここはアイゼナッハ提督にお任せあっては?」
金髪 「いや、だめだ!どんな局面にあっても自身の掌によってry」

給料泥棒 「やれやれこいつは一大事、相手はどうやら素人らしい」
ユリアン 「…そのわりにかなり梃子摺っている様に見えるのはどういう事ですかw」
不良中年 「まったく、開いた口が塞がらないとはこの事ですな」
キラキラ星人 「パトリチェフのおっさんに代打頼んだほうが良かったんじゃないか」
パトリチェフ 「よせよ、イタいじゃないかね」

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 02:12:20.48 ID:???0.net
>>429
田舎惑星がド貧乏って描写あったっけ?
結局は支配してた領主の人柄次第で決まるんじゃないの?
ローエングラム王朝では貴族の支配自体がほぼ無くなってるんだから、貧乏とかありえんと思うが。
農民金庫も新設されたし。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 02:22:57.27 ID:???0.net
>>447
三次元チェスかwww

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 02:28:23.77 ID:???0.net
シミュレーター対戦させたら、
徹夜続きでぶっ倒れるまでやりそうなラインハルト
適度に休むヤン…

…ヤンも休める気がしないんだがw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 05:43:55.95 ID:???0.net
>>449
ブルームハルトがアップを始めました

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 09:12:51.35 ID:???0.net
>>450
こっちはヤン圧勝だな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 10:21:06.83 ID:???0.net
>>451
アイゼナッハ「・・・」 
グリース「はっ、「卿は童貞人生にチェックメイトできない」と」

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 18:34:59.74 ID:???0.net
この流れで、ラインハルトとヤンがヴァルハラで諸将に囲まれて
三次元チェスしてる道原氏の絵を思い出した
また大判の画集出してくれんかな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 19:02:34.29 ID:???0.net
>>444
同盟の戦艦の性能が帝国の戦艦にそこまで勝るとは思えないがなぁ
ただでさえフェザーンによって軍事技術は駄々漏れなのに
射程に圧倒的な差が出るような致命的な欠陥はありえないと思う
しかもミスターレンネンの旗艦は帝国でも屈指の超ド級大型戦艦
射程でヒューベリオンのような旧型艦に敵わない訳が

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 20:16:09.99 ID:???0.net
>>444
ヤンはガルガ・ファルムルと聞いても分からなかったが
レンネンカンプは覚えていたから
あの世界では戦艦ごとの性能さって気にする程は無いのかもと思った
戦局を左右するほどだったらヤンも覚えてたろうし

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 21:00:30.24 ID:???i.net
>>450
ヤンは自分から積極的にシュミレーターをやるタイプとは思えない
でもやれば必ず勝ってしまう
士官学校時代は全勝だったんじゃねえ?
シトレはヤンの異常な勝率を見て将来有望視したんだよきっと

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 23:37:12.81 ID:???0.net
>>457
全勝にはならないんじゃないか?
むしろ大敗北になる事がなかったとかじゃね?

>>454
真っ青な顔で脂汗流しながら向かい合うヤンと金髪が脳裏に浮かんだ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:00:21.39 ID:???0.net
ナースが手術中の医者にするようにラインハルトの汗を拭くキルヒアイス
ヤンの方は…原作終了時だとフレデリカもユリアンもヴァルハラにまだいないからなあ

ロイエンタール・ビュコック・メルカッツらによる大盤解説的な事が行われてそうだw

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:10:48.84 ID:???0.net
三人 「…な、何と低レベルな戦いだ」

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:19:50.60 ID:???0.net
死者がどうこうって話で言うと、親父を殴っているラインハルトを想像するわ

ラインハルト「これは姉上の分!これは姉上の分!これは姉上の分!」

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:39:17.21 ID:???0.net
あの世銀英伝では同盟優勢だな
有能な将校の数も戦死した一般兵の数も帝国を圧倒している

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:42:45.78 ID:???0.net
>>461
なんかユリアンみたいwww

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:57:22.52 ID:???O.net
>>461その前に皇帝殴るんじゃないかな

父親殴は殴らないんじゃない?
さすがに25歳でもう親になったし、あの当時は不可抗力で自分も共犯者でかなり美味しい思いしたのも理解してると思うけど

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 02:03:06.14 ID:???0.net
銀英伝で一番謎なのはラインハルトの髪型
バーミリオン会戦の時点じゃ短髪だったのに半年後のマル・アデッタじゃ長髪とか

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 10:34:03.25 ID:???0.net
っかつら

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 14:29:24.28 ID:???0.net
スケベは髪伸びるの早いんだよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 18:20:08.92 ID:???0.net
外伝でセバスティアンが死んだときのラインハルトは17歳
まだアンネも囚われの身だし、父親の死に何の感情も抱いていなかったな
むしろまだ憎んでいたというべきか、
年金まで酒に変えたとか、姉上の用意した墓に入る資格なんてないとか
グズグズと嫌味ばかりキルヒアイスに聞かせていた

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:54:38.18 ID:???0.net
一応今日まで
『銀河英雄伝説』公式ニコ生番組「公式さんと語ろう!」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv179289017?ref=qtimetable&zroute=index

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 22:08:08.89 ID:???0.net


471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 23:04:03.03 ID:???0.net
タイで軍隊がクーデター
国民の税金で手にした武器で
国民が脅されるのは理不尽この上ない
一期のヤンの憤りがチョッピリ理解できる

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 23:26:24.73 ID:???0.net
汚職や不正が蔓延る現政権に替わって、我々(軍人)が国民のために立ち上がるんだ!!!
幸いにも我々には力(武力や組織力)があるから、主要機関を制圧出来る!!
国民は我々の考えを理解するはずだ!!!

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 00:01:08.97 ID:???0.net
>>465
この時代には毛髪・毛根の促成培養など簡単な事
むしろハゲはステータス

でも歯医者は痛い

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 00:25:48.79 ID:???0.net
タイで軍隊がクーデター か
銀英伝で、いつも悩むがクーデターを起こして民主主義を破壊しても民衆を救うべきだったのか?
民主主義を守るため、衆愚政治で国家が滅びて民衆が苦しむのが予測できるのに見ているしかないのか?


現実のタイの政治のグタグタを見ていると益々悩んでしまう

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 04:05:35.04 ID:???0.net
>>471
タイの場合、軍事クーデターつっても、風物詩みたいなもので、国民が脅かされるイメージが無い。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 04:07:48.72 ID:???0.net
>>474
そもそも、その対比が間違ってると思う。
×クーデターを起こして民主主義を破壊しても民衆を救うべきだったのか
○クーデターを起こして民主主義を破壊しても軍部が腐敗した独裁政治を行う

これが正しいと思う。
クーデターも選挙も、結局は権力を握る手段にすぎない。
そして、権力は誕生した瞬間から腐り始めるってけーフェンヒュラーの爺さんが言ってた。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 06:19:27.26 ID:???0.net
権力って、どんなモノなんだろう。
一度でいいから持ってみたいな。
増税して国民が苦しみもだえて、自殺する。それ見てゾクゾクっとかするのかな。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 06:35:05.77 ID:???0.net
蟻の巣でも飼ってみれば

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 06:54:53.82 ID:???0.net
シトレ「蜂の方が良いよ、蜂蜜も取れるし」

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 11:28:03.97 ID:???0.net
>>475
今回は全然そんな感じじゃないよ
対立がかなり激しいから

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 17:35:04.94 ID:???0.net
クーデターも戦争もケースバイケースだね
政策が時代にそぐわなくて武力による改革した事もあるし、独立するために独立戦争した事もある
ヤンも同盟末期の状況での戦争には反対してたけど、戦争否定はしてなかったからね

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 18:35:09.83 ID:???0.net


483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 18:52:30.38 ID:???0.net
ラインハルト「俺がむやみに戦争をしたがる?それがどうした!
戦争というのは利益を得る者がいるから存在するのだ。
誰も得をしないのならそんな社会上のシステムが存在する訳はないのだ!」

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 21:12:37.74 ID:???O.net
劣悪遺伝子排除法があったら俺は間違いなくやられてたな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 22:12:26.90 ID:???0.net
国家平和維持秩序評議会…ってなげぇなww
武器持ってデモ隊のリーダーを拘束して
平和を掲げるとは恐れ入った
平和とは自分たちに都合のいい平和だけを言うんだろうな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 03:46:21.99 ID:???0.net
それで平和が維持できるなら、デモ隊のリーダー拘束してもいいじゃね?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 07:13:34.89 ID:???0.net
気がつくと帝国の例の二人の一般兵がフェードアウトしてた
気の良さそうな後輩と片手義手の先輩
コンラートじゃない方

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 12:05:45.66 ID:???O.net
あつ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 14:55:20.34 ID:???0.net
気がつかなくても最初からモブだったろ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 19:44:17.66 ID:???0.net
屋良先輩いたな

総レス数 1002
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200