2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

恐竜惑星 ジーンダイバー ナノセイバー 22

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/11(月) 20:59:53.84 ID:XLF+QEPV.net
天才てれびくん枠内で放映された、アニメと実写、CGの融合SF作品、
「恐竜惑星」「ジーンダイバー」「救命戦士ナノセイバー」
について熱く語るスレだ。ディバインド、オン!

■DVD情報
3作品とも発売中 各7巻 1巻 \5,040/BOX \35,280(税込)
(現在は入手困難)

■前スレ
恐竜惑星 ジーンダイバー ナノセイバー 21
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1321538234/

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 22:15:58.90 ID:nCi30C4g.net
>>442
詠みづらい・・・。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 11:02:30.34 ID:45TcweZK.net
恐竜の体の構造だと、そのまま進化し続けても直立二足歩行ができるようになるとは思えん

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 18:22:05.68 ID:m7bT2vwJ.net
>>442-444
https://i.imgur.com/cPzRSur.jpg

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 19:15:42.55 ID:5Q/zGKLf.net
>>444
わからなくもない

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 17:32:32.55 ID:YzjQO839.net
でも視認性は極めて悪い

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 12:59:14.56 ID:otY5XL/n.net
そういえば、「アリス探偵局」の亀吉の父親が

ライバルにはめられた←分かる
包丁奪われた←分かる
非業の死を遂げた←料理勝負で何があったらそうなる!?

未だに謎です

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 22:57:02.80 ID:tBf71UI3.net
創作の料理対決ではよくあることなのだ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 02:45:41.74 ID:97mYpKub.net
>>437
おまい、細かいこと気にしすぎw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 16:26:54.41 ID:oDn0i9su.net
機動戦士ガンダムSEED 放送15周年記念!
天才てれびくんのコーナー アニメ「ジーンダイバー」が、ついにSEEDだ!!

ジーンダイバーSEED は
機動戦士ガンダムSEEDとは違うストーリー!
主人公は天野ヒロアキ!

ヒロアキのお友達 ジョニー・リテール、高本リョウマ 

ユウスケ、セナはSEEDからいた。SEED DESTINY以降はいません。

バーチャルの世界に挑む!

制作:2017年

ジーンダイバーSEEDからSEED FAINARUまで

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 16:30:34.75 ID:oDn0i9su.net
>>452 バーチャル部第2弾のジーンダイバーはNHK教育テレビで放送された、天才てれびくんの内コーナーです。

機動戦士ガンダムSEEDはサンライズです。

ジーンダイバーSEEDとはガンダムSEEDとは違うストーリー

クリスタルから、新たなる冒険や主人公も。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 16:32:06.99 ID:oDn0i9su.net
ジーンダイバーは天才てれびくん

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 20:16:41.60 ID:LJgFKPVh.net
トロエドンが進化した恐竜人類の種族名って、ギガゾンビで良かったっけ?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 20:22:48.64 ID:x5kWvb5z.net
それはドラえもんのヴィランだ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 17:29:29.96 ID:EfgJULhj.net
恐竜惑星を全話見る方法ない?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 17:44:37.06 ID:Dm0DTOWf.net
DVDBOX買え

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 23:29:05.98 ID:yHuqPGeo.net
皆様のNHKは数千円の受信料踏み倒しに裁判起こしてる暇があるなら天てれアニメのオンデマンド配信をやればいいのに

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 23:57:45.50 ID:hAZg1FZs.net
深夜の再放送やってくれないかな
バーチャル三部作だけと言わず

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 17:33:11.50 ID:1rX4Ulp4.net
なぜ深夜?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 07:32:36.42 ID:K82gvECQ.net
天才テレビ君の劇場板があるって?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 20:30:15.50 ID:wXlFKcaR.net
>>461
(深夜)
唯「スネーカー、この光線は何?」
スネーカー「オトナノジジョウ、というものらしい」

(夕方)
唯「戦闘実行隊が周りを飛び回っているんだけど?」
スネーカー「私のアシスタントだ、気にしないでくれ」

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 08:16:03.95 ID:jYax5dcb.net
これ終わってから、
オカルト解明や偉人の伝記の番組やっていたな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 09:18:17.54 ID:l+9jzHv2.net
ミステリートラベラー結構好き

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 10:23:20.95 ID:mKRdDspe.net
>>464
栗山千明がやってるやつだっけ?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 20:52:09.16 ID:TPWJNetr.net
>>465
あれなんでボストークなんだろね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 23:54:06.43 ID:0egKTeee.net
ボストークってミサイルの名前だっけ?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 03:46:10.72 ID:1upw6pWj.net
ガガーリンが乗ってた宇宙船の名前だろ。東の意味

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 11:51:14.53 ID:VhQXuPoG.net
トマホークとは違うのか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 17:24:46.54 ID:pLbPOVmc.net
関係無いと思うなんとなくだけど

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 01:05:33.48 ID:8XW9bHVy.net
バーチャルステーションが暴走して恐竜人類が生み出されたのは何故なの?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 12:25:57.44 ID:2be6be9k.net
話の都合

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 12:47:46.93 ID:ctzRqlS1.net
>>472
あれはステーションの暴走で生み出されたのではなく、大演算量でバーチャル過去を構築すると、
シミュレーションでなくなって実際の現実に影響が出るレベルになった上、他所の文明の大演算システムが
構築したバーチャル過去とバーチャルステーションが構築したバーチャル過去とがオーバーラップする、
という特異的な現象が発生し、そのため恐竜文明と遭遇してしまったというお話だったと思う。

何しろ恐竜文明ってどっちも数万トンの反水素を貯めるくらいには文明が進んでいて、アッケラ缶が、
自分を役立たず呼ばわりするほどにコンピュータの能力も高かった。まあ種族の命運をかけて、
バーチャル過去で死闘を繰り広げていたら相当進歩もするだろうな。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 21:14:05.16 ID:lRc0RQLu.net
宇宙の眼とかトンデモ兵器作り出したもんな…

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 03:03:42 ID:fY0PtV8o.net
なんで恐竜の首を集めると宇宙の目ができるの?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 20:33:10.12 ID:WYuK+0G/.net
首と言うよりも「脳」を一つの機械に接続してなんかしようとしてた感じですね
ラプターがティラノサウルスの誇りを優先して狩るの拒絶した時にティラノサウルスの脳が死んだら即撤退してたんで
なので、仮にフォロルが同じことしようとしたら細かい機会作るの得意だからその手先の器用さを存分に発揮して
巨大水槽に機械に接続された複数の脳が浮かんでいるというかなりグロイ絵図になりそう

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 08:08:22.07 ID:lt2//nvQ.net
人間原理宇宙論
各時代の観測者を集めたのが宇宙の眼
誰が観測者なのか感知するのが草の種

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 18:09:51.08 ID:WarlSyyO.net
どういうこと?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 22:21:21.92 ID:oaK4OZ83.net
人間原理にも色んな派閥があるけど、この場合は知的生命体が観測して初めて宇宙がそうなっていることが決まるという立場かな
そして極めて稀な宇宙の条件が揃わなければ知的生命体は存在できないが、実際そうなっていることから、むしろ観測という行為で宇宙が知的生命内の都合のいいように決まるのではないかと考える
そこから観測結果を故意に操作できれば、宇宙の在り様を変化させることができるという考えに至る

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 23:12:58.60 ID:LBNoy9Fh.net
そんな哲学的なネタを子供向け番組でよく入れてきたよな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 23:21:19.06 ID:17ftCGJ6.net
不確定性原理か観測者効果かな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 14:17:34.44 ID:0d0hDfoQ.net
>>477
宇宙の眼って名付けるくらいだし
脳より目のある頭のほうが
画的に判りやすかったのだろうか
>>481
原案の金子さんも
こんなんよく企画を通したと思うわ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 22:33:26.16 ID:GXdcjhLz.net
恐竜惑星とか最新の恐竜研究でリメイクできるよな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 07:55:08.08 ID:EKTLTLm3.net
90年代のNHKはいろんな意味でチャレンジャーだったと思う。
今は視聴率至上主義で民放と変わらなくなったがw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 10:09:12.12 ID:eK0zSx4H.net
視聴率至上主義でヴィンランドサガとかつくもがみかしますは無いと思う

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 09:51:34.21 ID:HQ7ZtFi2.net
>>477
実際は水槽じゃなくてツリーみたいなのに脳が吊るされていたのだっけ?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 13:04:08.22 ID:myBoteXz.net
なんかこんなかんじらしい
https://pbs.twimg.com/media/Db8JoR8U0AA_2jX.jpg
https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/n/o/y/noyonoyo/20131010142117569.jpg
https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/k/i/n/kinnikuking/kyouryuuworld.png

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 15:33:32.95 ID:R1Epy2S0.net
5万年の戦争ってさらりと書いてあるがこれかなりやばいよな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 20:11:14.71 ID:HmojGfCc.net
六角形のところに書いてあることが論理の飛躍ヤバすぎて着いていけない

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 02:27:32.74 ID:MionLpWW.net
シミュレーション仮説の再帰が自分の宇宙に繋がってループ化した感じじゃないかと思っている

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 02:46:31.54 ID:MionLpWW.net
もう少し具体的に想像してみると、全ての多元宇宙は何らかの演算装置の中で動いているシミュレーションで、
シミュレーション内で宇宙のシミュレーションをある方法(情報量が隠蔽されているような…量子演算とか?)で行って一定規模を超えると
シミュレーションを行っている宇宙からはみ出して別個の宇宙として演算装置に認識されるが、
それが他の(もしくは自分自身の)宇宙との関連を持ってしまうとか

まあよく分からんけどもw

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 09:48:33.90 ID:7ePTFl5E.net
やっぱ分からんw
しかしこれを当時の子供はドキドキハラハラしながら見ていたのだと思うと90年代はいい時代だった

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 17:06:51.04 ID:7atQU0wt.net
記憶が正しければ情報=エネルギーって等号が成立するという仮定のシリーズだったはず。
想定が無限計算量コンピュータで、当然それは物凄いエネルギーを持ってしまい、バーチャル宇宙が爆誕。
かつそうやって発生した多元宇宙のバーチャル宇宙が互いの重力で引き合う星みたいにくっつき、
更に頭がおかしい情報量の塊が誕生(フラクタライズエラー?)し、現実空間からの制御が不可能。
かつバーチャル宇宙のが規模として圧倒的にでかいものだから、現実からバーチャル宇宙を制御するのの逆、
バーチャル宇宙が現実を制御するなんて現象が発生…

という解釈でいるんだけど合ってるかな?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 11:23:17.09 ID:fQU03Hmz.net
当方完全な文系人間だけど、こういうの理系の人は自然に理解できるの?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 11:27:20.36 ID:sxPD8Y+B.net
記憶がすごい忘却の彼方なんだけど、マザーシルって何がしたかった人で最後どうなったんだっけ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 22:41:05.50 ID:9Z2Zjhe0.net
>>496
うちゅーの眼で全多次元宇宙の知的生物の母になろうとした。発想がかなりサイコなおばはんである。
確かうちゅーの眼の崩落に巻き込まれて死んだ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 08:29:32.37 ID:q7oVOxNG.net
またこんな作品つくってくれないかな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 12:11:51.08 ID:O4Y2QAUv.net
時間と空間と意識とAIを周期表に混ぜ込んだエレメントハンターというハードSFが…

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 15:50:16.09 ID:6rFzwcCs.net
>>497
その前に第一疾走者が乱入してぶった切り
→レイを始末して自分が使おうとしたらラプター乱入してきて不意打ちの一撃でぶっ飛ばされる
→レイが宇宙の目を崩壊させる最中、執念で「隕石落とし」を命令して第一疾走者死亡(死体は落下して来たカプセルの下敷きに)
→結局「宇宙の目」は万能ではなく、赤道に隕石が落下軌道修正してきてギラグールまで滅亡の危機に
という流れだったかと
最後の方とか「神の領域に踏み込んだ報い」ってやつに例外はないということでしょうかね、これは

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 18:56:54.68 ID:Jou4HrY3.net
シルってそんな最後だったか。サンクス
しかしどう見ても児童向けアニメの話に見えんなw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 22:27:08.85 ID:ncETDwR/.net
第一疾走者がそもそも落下位置を指定しなかったので、結果赤道に落ちた、だった気がする

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 11:01:07.78 ID:KgyZNZjT.net
実際問題として、隕石の落下が南極だったら、大量絶滅は起こらなかったはずなの?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 12:00:45.12 ID:nuftwxb+.net
隕石衝突の冬?が起こるのは変わらないのでは

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 17:07:39 ID:PdqHTDqK.net
それなら彼らは何故南極なら自分たちは大丈夫と考えたの?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 20:09:36.10 ID:UQ7lrzTz.net
南極(ゴンドワナ大陸)に落下していたら津波被害が小さい、巻き上げられる粉塵も地球自転の関係で、
赤道付近に落下するよりは被害が小さい、と見てたのかな?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 23:11:02.31 ID:tSXyk7Yk.net
大陸に落ちるか海洋に落ちるかって・・・そんな単純なことだったのか

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 09:46:11.58 ID:ai3I4cRl.net
北極に落ちた場合はどうだったの?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 11:37:54.32 ID:6bLGAmTY.net
自分たちは被害が小さいから、
宇宙の眼で自分たちへの影響はどうにかするって
思ってたんじゃなかったけ?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 08:57:09.89 ID:5ylDmFKy.net
北極に落ちたらトロエドン全滅じゃね?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 16:37:59.36 ID:lvlsQ/DW.net
まぁ、隕石の大きさ間違って逆シャアのアクシズクラスの来ちゃったら
地殻津波で恐竜どころか下手すると全生命消滅するんですが

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 17:59:14.76 ID:Dp09GJB9.net
トロエドン?
トロオドン?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 23:29:14.89 ID:5ylDmFKy.net
恐竜の首を集めて宇宙の目とかよく考えたよな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 00:24:14.57 ID:o4CY3R6h.net
>>477
手先が器用だと何で巨大水槽になるの?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 13:32:09.16 ID:owd3+qfX.net
>>514
「巨大水槽に浮かぶ生体コンピュータ」は
ロマンです
ロマンに理由は要りません

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 13:33:50.27 ID:1vdofaHx.net
ロマンというより気持ち悪い絵でしかないような・・・w

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 16:41:19.27 ID:v9tG+nlC.net
巨大脳みそ剥き出しのグラディウスを見習うべき

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 00:23:30.09 ID:zeBi6BHQ.net
宇宙の眼というのなら目玉だけで良かったのでは?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 02:00:05.92 ID:dsJK3vSH.net
目は脳の一部なので

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 13:12:28.12 ID:7m+aPvX3.net
>>511
そのあたりは宇宙の目が良い塩梅の隕石を呼び寄せるんじゃないかな

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 13:42:14.15 ID:SODqFU8U.net
そこまで好き勝手出来るならそもそも隕石にこだわる必要あるのかな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 13:56:49.46 ID:6LLy3p71.net
じゃあ変わりに南極で巨大地震でも起こすとか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 14:49:09.64 ID:b77vHcO2.net
>>518
眼と呼んでるのは世界を知覚するのに視覚の割合が大きいからだろう
例えば神は何でも知っていると言いたいときに見ているとよく表現する
神は聞いているとはあんまり言わない
目配りが利くとか目が届くとか慣用句も多いだろ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 18:04:00.64 ID:dfsgB8gS.net
耳だけ集めてくるとか、逆に気持ち悪いw

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 20:17:56.80 ID:zeBi6BHQ.net
目・耳・鼻とか五感に関わる部位を収集するのでも良かったわけか

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 23:05:11.92 ID:b77vHcO2.net
>>525
いや、むしろその器官から入力されるはずの情報を操作して脳の認識を修正するような装置だろ
夢を見せているようなものかもしれんが
んで、感覚器官をひっくるめて眼と呼んでる

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 00:33:25 ID:/Lxzf8ee.net
目?眼?
どっちが正しい?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 16:38:01.24 ID:7xiG+1tR.net
作品的には眼
ネーミングも元ネタ的にも眼

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 04:51:23 ID:HP32axvW.net
なんでや?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 01:13:38.55 ID:izs+6VDb.net
科学的な話をするときは眼の方が適当だからだろうな
眼科というけど目科とは言わんじゃろ
ただ哲学的な話が入ってきたときはどっちになるのか俺は知らんけどもw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 10:58:34.91 ID:w+/gvh49.net
白亜紀後期の大陸って今と位置が違うのでは?日本列島もなかったような

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 20:47:33.13 ID:FdFUeZOq.net
超大陸パンゲアか?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 11:57:37.65 ID:Z4hyQRlw.net
恐竜って母系社会が普通だったの?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 16:02:25.10 ID:4LqD08Qt.net
子年なのにティルの話題がない・・・だと・・・?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 20:35:07.12 ID:H3karn0L.net
あー
ティルたそを描いて年賀状送ればよかった
ピカチュウで送っちゃったよ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 01:20:28 ID:DiHnezDb.net
え、バンのサービスショットが描かれた年賀状だって?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 09:38:55.74 ID:h1DKeQI0.net
エピガウルス

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 10:47:18.41 ID:zUQ6U+v1.net
>>535
まぁ、しかたがない…知名度的に。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 06:56:03.44 ID:fuefmXYo.net
そういへば神奈川県では、カピバラの大脱走マーチがようやく終わったらしいね。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 16:25:59.90 ID:TgRBl+cR.net
>>534
んならレイの話題はどの干支の年が相応しい?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 16:33:58.50 ID:3Mx4QvvC.net
恐竜なら辰年だろ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 20:29:47.74 ID:36YRWor9.net
>>534
げっ歯類(ウサギ除く)OK?
では視聴時当時以来の気持ちをぶちまけますけど
彼女ら姉妹の父親と兄ってモルモットとかハムスターとかそっち系に見えますよね

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 21:06:12.68 ID:3Mx4QvvC.net
>>542
種族的にはビーバーが近いんだけどな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 22:15:13.45 ID:expGL8yy.net
僕の先生は…ビーバー!!

154 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200