2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【地球を…】ドラゴンボールZ 超124【なめるなよ…】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 21:29:50.41 ID:PcZgSptE.net
前スレ
【超サイヤ人の】ドラゴンボールZ 超123【上をな…!】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1432350464/
○荒らしはスルー(相手にしても喜ばせるだけ)
○sage進行(メール欄にsageを入れる事)
○次スレ>>950が宣言して立てること
>>950が立てられない時は>>960>>960が立てられない時は>>970
○スレタイの【】の中はなるべく被らせないように
○新スレ立てる前に埋めない事
--------------------------------------------------
■無印 ■改 ■GT ■同人 ■ゲーム ■MAD動画  ■劇場版アニメ ■戦闘力 ■実写版
などの話題はスレ違い
■ドラゴンボールZ以外のアニメや漫画に関する話題は専用スレでお願いします。
(但し、無印は原作繋がりなので引用程度ならおk、原作には無いGTの話題は完全にNG)
■何時もの荒らしや構ってちゃんはスルー
■荒らしの定番ネタ
キャラ叩き、GTネタ(信者もアンチもスレチ)、ブロリーネタ(信者もアンチもスレチ)、
テンシンハンとチャオズは元気玉を無視(ベジータを憎んでいるネタ)、18号は地獄行き(GT18号信者ネタ)、
変身すればコルド大王は最強、グレートサイヤマンは極悪人、ベジータは極悪人、サタンは詐欺師、
悟空はチンピラ、バーダック腐(厨)、悟空のレッドリボン兵虐殺、ベジータのツーノ村のナメック星人虐殺、
女キャラのウザさ、アニオリは糞、サイヤ人の仲間意識(バーダックは~ ベジータは~)、
ベジータとクリリンの関係、ニコ動画ニコ厨ネタ、ベジータ厨は殺人鬼に共感する人間のクズ、
ブルマの声優に関する話題(ブルマがベジータとくっついた件)、ヤジロベーのウザさ(仙豆食い尽し)、
悟空とベジータの関係(アンチネタ)、わざとらしいスレチネタなど
-------------------------------------------------
○これらの話題は専用スレでするように
■DB原作スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1431947041/
■DB劇場版アニメスレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1432159168/
■DB超スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/anime3/1432288315/
■DB改スレ
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/anime/1431159634/
■無印スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1283093675/
■GTスレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1392251720/

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 12:21:37.28 ID:6sK70MQZ.net
>>343
やぱーりセルに気功法連打してた天津飯は界王拳使ってたのか?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 20:18:28.86 ID:CpAYUsDZ.net
悟空「ロボットなのに子どもできたんか」

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 08:40:43.12 ID:ivMKuwV+.net
「今思うと最初クズ過ぎ」 改心しても賛否があったジャンプキャラ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c063e41b49a739671612694667c183fd00bd6b69
●『ドラゴンボール』ベジータ

 また、長年一部で「仲間になっているのが納得いかない」と言われているのが、『ドラゴンボール』のベジータです。ベジータはサイヤ人の王子であり、冷酷な性格でした。仲間のナッパが動けなくなると始末し、ナメック星人を大量に虐殺するなど、極悪非道なキャラでしたが、「フリーザ編」で涙を流して悟空に「打倒フリーザ」を託すと、「セル編」以降は徐々に性格が変わり、悟空たちと共闘するようになります。地球に来てからはブルマと結婚してトランクスたちも生まれ、続編の『GT』や『超』でもメインキャラとして活躍してきました。

 ネット上では「ベジータは時間をかけていいパパになっていったし、初期からの変化があるからこそ好き」「ツンデレキャラの鑑」などの意見もある人気キャラです。「同じ極悪サイヤ人であるラディッツとナッパは死んだままなのに、なんでベジータだけ許されてるんだ」「仲間になった後も『魔人ブウ編』で、バビディにわざと操られて民衆殺してたしアウトでしょ」「改心しても調子乗りやすい性格が治らないのは問題」と、改心後もあった問題行動など残念な部分を指摘する人もいました。

 ちなみに、2016年発売の『30th Anniversary ドラゴンボール超史集 ―SUPER HISTORY BOOK―』の描き下ろしマンガのなかで、作者の鳥山明先生はベジータが悟空に負けて死ぬ予定だったものの、人気が出たので殺せなかったことを説明しています。

372 :名無し:2023/10/03(火) 18:08:27.67 ID:nni8Wdqd.net
ルミ子の名前を篠崎咲世子と言う名前にしてほしい

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 08:03:51.28 ID:6laiOyA/.net
お茶目? 律儀すぎ? 『ドラゴンボール』セルがファンから「高評価」な理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/570f2ddc314c16575ba0175b936985aef7ebf643
 セルがファンから好かれる理由のひとつに「真面目さ」が挙げられます。その様子は自らの強さを引き出すために開催した「セルゲーム」からうかがえました。

 まずは「セルゲーム」の開催を決定後、わざわざテレビ局に行き、自ら告知をおこないます。また、ゲームを行う「リング」を自作して、10日後に控えた「セルゲーム」の日を待ちました。さらに悟空からの「試合には必ず出てやる だからそれまではもうだれひとり殺すんじゃねえぞ」という言葉を素直に聞き入れています。

 真面目さあふれるセルの行動に、ネット上では「セルって話し合ったら何とかなったんじゃないかな」「セルの律義さに地球は救われたよね」という声が挙がっていました。

 そして、セルゲーム当日、セルの強さが分からないミスター・サタンが真っ先に乱入し、セルをめったうちにします。その際、セルは「うるさい!」と払いのけたものの、サタンを殺すことはありませんでした。たとえ試合直前であっても、約束を守る「律義さ」に好感を持つファンが多いようです。

 また「セルゲーム」の開催を自作の闘技場でひとり待っているときに、「たいくつだ…… 10日後というのは長すぎたかな」とつぶやく、お茶目な部分も垣間見えます。セルの律儀に待ち続ける姿には「けっこうかわいいよね」という意見も見受けられました。

 ここまで、セルの魅力について「真面目さ」や「律義さ」にフォーカスを当ててきました。しかしセルは、敵キャラらしい「余裕のある様子」も魅力的です。完全体となったセルが、悟空やベジータたちにわざわざ修行期間を設け、成長を待つ様子に「悠然とした態度がかっこいい」「精神的に一番安定してそう(笑)」といった声が挙がっていました。

 最終的に、セルは悟飯に追い込まれたあと地球人もろとも吹き飛ばそうと「自爆」の道を選びます。最後に見せた、悪役らしい一面もファンにとっては魅力的に映るのかもしれません。

 しかし、なかには「負けそうになったら自爆するやつが良いヤツなわけない」という厳しい意見もあり、セルが良いヤツかどうかは人によって意見がだいぶ異なっています。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 23:08:59.10 ID:mA6MB9ZC.net
初心者質問すみません。
自分的には楽しくて、非常に興味を持っています。
もしセルとセルジャニアが、ホモだったら地球人はどうなっていましたか?
クリリン達は、セルジャニアに、きっと絶対確実に虜にされるでしょう。
最初は、敵だと認識していたのに、敵どころか、ただの性処理の道具としか、見られていないことに絶望し、抵抗するでしょう。
ですが、それは、無駄な足掻きで、逃げられないことを、悟ります。
すると、Z戦士としての矜持をへし折られ、放心状態に陥りつつも、自身の命を守るために、ストックホルム症候群みたく、セルジャニアのあれを受け入れ、絶望の中、羞恥心とともに、快楽に耽溺して、自ら股を開くでしょう。
これは襲われているのですが、純度の高い愛情にまで昇華すると、もう純愛になるのではないでしょうか?
小生は、そこが気になっています。
皆様の感想をお教えください。

荒らしをせず仲良く語り合いたいです。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 09:01:57.11 ID:JFhiIAE0.net
アニソンでCHARAやりました

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 09:07:27.45 ID:ByqjDNeW.net
Abemaでやってくれ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 12:41:19.21 ID:O3OqqEpK.net
>>376
なんで先にレスしたワイを無視するの?!
もうっあなたったら!!

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 14:46:20.07 ID:kuSPdCxP.net
日本三大CHARAはDBZ浅野忠信とんぼ(1988年のテレビドラマ)という風潮

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 18:13:44.59 ID:J/bV1tf9.net
>>374
上げます。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/10(火) 17:32:27.72 ID:a4ejv/lm.net
Z世代とは俺たちドラゴンボールZ世代のことかなと思っていた

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 06:40:19.44 ID:tKCm7RPY.net
ドラゴンチームなのかZチームなのか

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 08:20:55.13 ID:roj0aUCM.net
『ドラクエ』のモンスターにヒロインも?『ドラゴンボール』に出ていた鳥山明キャラたち…実は世界が繋がってた?
https://news.yahoo.co.jp/articles/737997940625beb6390ef522651f77017928b9db
 1984年11月から『週刊少年ジャンプ』での連載を開始した鳥山明氏の漫画『ドラゴンボール』。1986年からはテレビアニメ『ドラゴンボール』がスタートし世界中の人を魅了してきた同作だが、同じ鳥山明作品である『Dr.スランプ』やキャラデザインを務めた『ドラゴンクエスト』のキャラたちが、『ドラゴンボール』の世界線に絡んできているのはご存じだろうか。
■なぜそこにドラクエのモンスターが!?
 まずは、ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズのモンスター「アークデーモン」「きとうし」「ギガンテス」の登場シーンだ。

 このモンスターたちが登場するのは、漫画『ドラゴンボール』の「第22回天下一武道会」の予選での一幕。ただし登場すると言ってもセリフはなく、あくまで背景にいるモブキャラの一人として描かれている。

 まずは「アークデーモン」だが、天津飯が名もなき相撲取りと対戦し勝利した後、目に見えないスピードの攻撃についてヤムチャとクリリンが「手刀が4発」「蹴りが2発」と冷静に分析しているコマにいる。クリリンの右隣にいるため目に入りやすいだろう。

 次に「きとうし」。こちらはクリリンがレスラー風の巨体男性と対戦した後のシーンに小さく登場しており、「いや いや いまのなどでおどろいてもらっちゃこまるなあ…」と余裕のセリフを吐くクリリンの脇あたりに冷や汗をかいている「きとうし」がいる。

 最後の「ギガンテス」は、ジャッキー・チュンが予選突破し、悟空・クリリン・ヤムチャが感心しているコマにいる。こちらも、クリリンの右隣にいる。

 ちなみに、「きとうし」は他のページにも描かれているので、ぜひ見つけて欲しい。

■似て非なる者?『ドラゴンクエストV』より「ビアンカ」
 続いては、アニメ『ドラゴンボールZ』第241話に登場する「ビアンカ」みたいなキャラだ。見た目は1992年のスーパーファミコン用ゲーム『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』に登場するビアンカなのだが、同一人物かどうかは不明。しかし容姿は金髪で三つ編みを肩にかけた大人の女性で、ビアンカと全くの瓜二つなのだ。

 第241話「悟天 トランクス 全世界に指名手配」のエピソードが放送されたのは1994年9月。『ドラクエ5』はこの時点でのシリーズ最新作のため、アニメスタッフの遊び心で同作のヒロインであるビアンカが登場した可能性は高いだろう。

 問題のシーンは、復活した魔人ブウと魔導士バビディが、街で破壊の限りを尽くしている最中にある。ブウとバビディが街で暴れ回っていたところ、魔人ブウは食欲につられて、ケーキ&ベーカリーショップに。そこの店員の一人が、ビアンカみたいな容姿をした人物なのだ。

 このビアンカ店員は、魔人ブウが自動ドアを強引に破壊して入店し、逃げ惑う人がいるにもかかわらず、「お、お怪我はありませんか?」とお客様ファーストな対応。その後も、魔人ブウがショーケースを壊しケーキをドカ食いしても、逃げずにビビりながらも様子を見ている。

 シーンのラストでは、もう一人の女性店員にジャイアントスイングされたバビディがビアンカ店員の横に投げ飛ばされ、ツーショットになるというシュールな場面が見られる。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 08:31:57.92 ID:b/bMocGv.net
三大ZドラゴンボールZフェアレディZグレッグ・ノーマンわかるかな?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 15:18:30.97 ID:y8N8i55o.net
犬の国王が出てきて「あの時の少年に似ている」「あれはどう見てもピッコロ大魔王」というのは良いアニオリ
マークの弟子が出てくる茶番は不要だが

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 16:54:56.76 ID:P2Ku4hys.net
そのシーンは原作にもあるで
アニメだと最終的に前に地球を救った青年だと確信に至っていた

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 18:17:19.69 ID:y8N8i55o.net
そうでござったか
犬国王は出てこないと思っておりました

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 07:53:15.49 ID:577YSPh3.net
新作アニメ「ドラゴンボールDAIMA」来秋に世界展開 鳥山明氏「いつもよりかなり気合いが入っている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d53bf189454a5b3fb3e3f4fd1ffdd99c5bf9a1b0
鳥山氏は「ニューヨーク・コミコン」の会見にコメントを寄せ、タイトルについて「DAIMAというのは造語で、漢字では『大魔』、英語では『Evil』といった感じ」と説明。「ある陰謀で、悟空達はなんと小さくなってしまいました。解決のため新たな世界に乗り込むことに」と物語の一部を明かした。

見どころは「悟空は体の小ささを補うために久しぶりに如意棒を使っての戦闘が懐かしいかも」と予告。「いつもよりかなり気合が入ってるかもしれません! ドラゴンボールの世界観の謎にも迫る展開。いつもとちょっと違う、可愛く、そして激しい闘いを楽しんで」と熱く呼びかけた。

また、孫悟空役の声優、野沢雅子氏(86)はビデオレターで「悟空も、とってもかわいらしくてすてきでしたね!」と予告映像興奮。「私も一緒にワクワクしながら、新しいアニメを楽しみに待っていたいと思います」と力を込めた。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 21:10:12.41 ID:OKV27Gkx.net
>>374
上げます

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/15(日) 21:55:41.46 ID:7/EBXMkh.net
なんで誰も回答してくれない?
悲しい、わたし悲しい。悲しくって金詩食って可奈椎。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 08:24:13.27 ID:qGFq3gwO.net
こんな展開ハチャメチャすぎる!『ドラゴンボール』ゲームで描かれたとんでもない“IFストーリー”3選
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5e79dbc3fbd3e756d4c3665a61a6df18208ca2c
「あのシーンでもしこうなっていたら、どんな話になっていたんだろう……?」漫画やアニメを見ていて、こう思った経験がある人は多いはずだ。本編で描かれなかった”もしも”の物語を空想するのは、読者や視聴者の特権といえる。
しかし、ときには公式が自ら”もしも”を語ることがある。たとえば、鳥山明氏が生み出した名作『ドラゴンボール』(集英社)原作のTVゲームシリーズでは、原作にないIFストーリーが多く描かれており、そのクオリティたるや「IFこそ『ドラゴンボール』ゲームの華」と語るファンも多いほどだ。

 今回は、数ある『ドラゴンボール』ゲームで語られてきたIFストーリーを見ていこう。

■アックマンがフリーザを倒す『ドラゴンボールZ Sparking! METEOR』
 アックマンといえば、原作第103話で登場した悪魔族の武闘家だ。子どものころの悟空に完敗し、それっきり原作に登場しないいわゆる“サブキャラ”なのだが、こういったキャラが抜擢されるのもIFストーリーの面白いところだ。

 本編でアックマンが戦う相手は、なんとメカフリーザとコルド大王。原作通り悟空に復讐しようと地球にやってきたフリーザたちを相手に、アックマンが大暴れ! 手下をなぎ倒し、メカフリーザやコルド大王とも渡り合うアックマンがなんとも痛快だ。「子どもの悟空に負けたアックマンがなんでフリーザと戦えるの……?」などと考えてはいけない。

 ちなみにアックマンの代名詞「アクマイト光線」も使える。相手の邪心を増幅させて体を爆発に追いこむ技で、ほんの少しでも悪い心を持つなら効果がある必殺技だ。原作では邪心が一切ない悟空に無効化されたものの「アクマイト光線で誰でも倒せるんじゃない?」と考えた読者も少なくないだろう。

 鳥山氏から「たぶん相手に当たらないし、もうそんなレベルの闘いじゃないんだと思います」と言われてしまったアクマイト光線も、本作ではちゃんと当たる。それどころか、イベントでアクマイト光線を放つとメカフリーザもコルド大王も一撃KOできてしまうのだ。すごい。

 メカフリーザ、コルド大王を倒したアックマンが最後に「ちょいと歴史を変えちまった気もするが…」とつぶやいて「意外な救世主編」は幕を閉じる。トランクスの出番がなくなってしまったことを考えると、歴史を変えすぎである。

■ラディッツと悟空が絆を育む『ドラゴンボールZ Sparking! NEO』
 次は『ドラゴンボールZ Sparking! NEO』(バンダイナムコゲームス 現:バンダイナムコエンターテインメント)から、ラディッツが主役のIFストーリー「運命の兄弟編」を紹介しよう。

 悟空を仲間にしようと地球にやってきたラディッツは、偶然見つけたピッコロに襲いかかる。原作ではピッコロを圧倒するラディッツだが、本作では苦戦を強いられ、戦いの影響で記憶喪失になってしまう。

 自分が誰かもわからないままさまようラディッツは、偶然にも悟空との再会を果たす。不安がるラディッツを見た悟空は、記憶が戻るまで一緒に過ごすことを提案する。原作ではありえない、ラディッツ・悟空兄弟の団らんの始まりだ。

 ふたりの兄弟は修行を重ねながら少しずつ絆を深めていく。記憶を失って臆病になったラディッツに、悟空が自然体で接する描写がとても尊い。ラディッツが悟飯と仲良くなり「おじさん」と慕われるのも、原作ファンとしてはぐっと来る展開だ。

 ストーリーの終盤で、ラディッツはサイヤ人としての記憶を取り戻す。しかし兄弟の情を優先したラディッツは、宇宙ポッドに乗って地球を脱出。地球に迫るベジータたちが乗る宇宙船と接触し、閃光とともに姿を消す……以上が「運命の兄弟編」のあらすじである。

「原作でもこうなってほしかった」と語るユーザーも多い、人気の感動エピソードだ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 08:24:41.12 ID:qGFq3gwO.net
■超サイヤ人ベジータがナメック星に降臨『ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説』
 次は懐かしのスーパーファミコンソフト『ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説』(バンダイ 現在:バンダイナムコエンターテインメント)から。サイヤ人編からフリーザ編までを描いた本作は、“伝説のバグゲー”としても有名だ。

 一方で、バトルやイベントの結果でストーリーが変化するシステムを取り入れており、これがよくできている。原作ではナッパにやられたヤムチャたちをナメック星に連れていけたりするのも面白い。

 仕様上IF展開が多い本作で極めつけの”もしも”は、超サイヤ人ベジータとの決戦だ。「悟空が超サイヤ人に覚醒する」「ベジータが生存している」といった条件を満たして本編をクリアすると、裏ボスとしてベジータが出現。超サイヤ人に変身して悟空たちに襲いかかってくるのだ。

 このベジータはラスボスのフリーザより強く、超サイヤ人の悟空をカードで強化してようやく五分で戦えるレベルだ。見事ベジータを撃破すれば、本作の真のエンディングが見られる。

 ところでここでベジータを倒してしまうと、未来でトランクスが生まれなくてこの先がかなり大変な気がするのだが……。そんな疑問もIFストーリーの醍醐味だろう。

 ぶっとんだ超展開から泣ける感動シナリオまで幅広い『ドラゴンボール』ゲームのIFストーリーたち。その質の高さは、スタッフの『ドラゴンボール』愛があってこそに違いない。

 原作ではありえないハチャメチャが押し寄せてくる”もしも”を体験したい人は、実際にゲームを遊んでみてはいかがだろうか。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 07:56:27.77 ID:sgtxw5UA.net
「最も影響を受けた漫画の男性キャラクター」ランキング 2位はワンピースの「モンキー・D・ルフィ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc8e97de5b580aa1b14a97007353a4e94cc7bb58
【1位:孫悟空(ドラゴンボール)】
『ドラゴンボール』は、世界中に散らばった七つの球をすべて集めると神龍が現れ、どんな願いも一つだけ叶えてくれるという秘宝“ドラゴンボール”を集めるサイヤ人・孫悟空の冒険を軸に、夢、バトル、友情などを描く冒険活劇。
▽仲間や友情を大切にし、人々のために戦う姿に心を打たれ、負けても、また強くなるために努力をする大切さも教わった感じです。
▽仲間を思いやる気持ちはだれにも負けず、強敵相手にもひるまず戦い続ける姿は胸を熱くさせてくれます。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/19(木) 09:15:29.76 ID:yAFQZ72/.net
実績十分なのに「瞬殺」「敗退」 案外あっさりやられたジャンプの敵キャラ3選
https://news.yahoo.co.jp/articles/430d2ee0c7bdcbd015f45f1079515b771a5d1f66
●『ドラゴンボール』チャパ王

 チャパ王は『ドラゴンボール』で主人公・孫悟空が出場した、第22回・第23回天下一武道会の選手として登場します。手が8本に見えるほどの速さで拳を繰り出す「八手拳」の使い手で、一度も相手にかすられることなく優勝した経験を持つという情報で登場しました。「いきなりとんでもない相手と…」と悟空を心配する仲間の様子もあるなか、チャパ王と悟空の対戦は始まります。

 しかし、悟空はチャパ王の高速な攻撃を全て受け止め、隙が見えた足元をターゲットに攻撃を仕掛けて逆転勝利しました。さらにチャパ王にとっては運が悪いことに、二度目の天下一武道会でも悟空と対戦します。その際にも、悟空に一瞬で気絶させられてあっさりと敗北してしまいました。

「一般人の格闘技なら絶対強い」「ミスター・サタンには圧勝できるはず」「悟空が強すぎる」などと、悟空の強さゆえ仕方がないと感じる読者は多いようです。『ドラゴンボール』では他に、登場してからすぐにトランクスにぶった切られたコルド大王や、魔人ブウにあっさりやられたダーブラなども「不遇過ぎ」と話題になっています。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/20(金) 16:37:53.72 ID:sYQd5aRQ.net
>>374
上げます

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/23(月) 08:40:30.59 ID:+h1DLwdd.net
ドラゴンボールが変わった!孫悟飯のハイスクール編(魔人ブウ編)に突入した1993年夏
https://article.yahoo.co.jp/detail/54fd0e3d598a673b40b43fd2acae8bef4eb82a73
原作の最終回から四半世紀以上、ドラゴンボールの人気は衰えを知らず

単行本の累計発行部数は約2億6千万部を記録。英語圏をはじめ、多数の国々で翻訳版が出版されるなど海外でも高い人気を誇る漫画『ドラゴンボール』。ゲームソフトやカードダスといった関連商品を含めた総売り上げは2兆円にも達するという。

原作の最終回から四半世紀以上が経ってもその人気は衰えを知らず、休日のゲームセンターではアーケードゲーム『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』に小中学生たちが順番待ちの列を作る光景が広がる。まさしく日本が生んだ世界的コンテンツにして、バトル漫画の古典ともいえる名作だ。

今年はその最終章「魔人ブウ編」のスタートから節目の30周年を迎える。あらためて当時の記憶を思い起こしたい。

1993年夏、ドラゴンボールが変わった――

ドラゴンボールが変わった―― そんな噂が駆け巡ったのは1993年夏のことだった。まだインターネットの「イ」の字もない時代、ましてや田舎の小学校ではエンタメ最新情報の入手経路は限られており、この手の情報を運んでくるのは決まって『週刊少年ジャンプ』を愛読する生徒たちだった。

彼ら “ジャンプ派” は、“アニメ派” よりも常に半歩先を行く情報を持っていた。時には容赦なくネタバレを披露する厄介な側面もあったが、『ジャンプ』を毎週購読するほどの小遣いも持たない私のようなハナタレ小僧にとって、彼らは貴重な情報源だった。

さて、『ドラゴンボールZ』アニメ版は93年7月21日放映「もう一つの結末!! 未来はオレが守る」をもって1年半以上に及んだ「セル編」が完結。翌週からは、セルとの死闘で命を失った孫悟空の奮闘を描いた「あの世一武道会編」が始まったが、これは新章突入を前にした “繋ぎ” という位置付けで、原作にはないアニメオリジナルの番外編である。

一方、原作では『ジャンプ』1993年23号(5月24日号)掲載の「其之四百二十一 サタンシティのハイスクール」から早くも新章が始まっていたが、それから遅れること約4ヶ月、“アニメ派” は9月8日放映「あれから7年! 今日から僕は高校生」で初めてその全貌を目の当たりにすることになった。

オープニングテーマは影山ヒロノブが歌う「WE GOTTA POWER」

“ジャンプ派” いわく新章の主人公は孫悟空ではなく孫悟飯。「悟天」という新キャラが登場し、「セル編」でコメディリリーフを担ったミスター・サタンの娘も出てくるとのこと。またシリアスなバトル路線ではなく、今回はコメディ路線であることも “ジャンプ派” のネタバレで伝わってきた。

嘘か誠か―― いずれにせよ凄まじくワクワクする情報ばかりだ。気になって勉強にも身が入らない。そうした中で9月8日の19時を固唾を飲みながらテレビの前で迎えたことを覚えている。誇張ではない。それほど当時のキッズにとって『ドラゴンボールZ』の新章突入は一大事件だったのだ。

大きな期待と共に始まった新章は、想像を超える “新しさ” に満ち溢れていた。まずオープニングテーマが前作「CHA-LA HEAD-CHA-LA」に引き続いて影山ヒロノブが歌う「WE GOTTA POWER」に刷新。作品の持つ破天荒さをみごとに表現した、いちど聴いただけで格好良さに圧倒されるほどのアッパーチューンだ。

また新エンディングテーマは、同じく影山ヒロノブが歌う「僕達は天使だった」。あの世から地球を見守る孫悟空を想起させるミディアムバラードと、海岸線を横スクロールで走るZ戦士たちの映像がマッチしたアニメ史に残る名エンディングである。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/23(月) 08:40:50.67 ID:+h1DLwdd.net
孫悟飯を主人公に据えて再スタートを切った「ドラゴンボールZ」

主題歌のみならず劇伴までも総リニューアルし、孫悟飯を主人公に据えて再スタートを切った『ドラゴンボールZ』。これだけの劇的な変化は小さな孫悟空が大人の姿に成長した、いわゆる「無印」から「Z」へ移行した時以来のこと。主人公が交代したという意味ではそれ以上の変化だったようにも思う。

高校生になった孫悟飯が学校生活を送るという、これまでの『ドラゴンボール』にはあり得ない学園モノ設定や、フリーザやセルのような化け物とのバトルではなく、街の治安を守るために人知れず戦うという設定も新鮮だった。テレビの前の私は「噂は本当だった!」という高揚感と共に、あっという間に新しい『ドラゴンボール』の虜になったのは言うまでもない。

孫悟飯が学友たち(主にビーデル)の目を盗みながら “スーパーサイヤマン” と称するスーパーヒーローとして街の悪人をこらしめる、通称「ハイスクール編」はその後、Z戦士が一堂に会した天下一武道会を経て「魔人ブウ編」に突入することになる。

フリーザ、セルに続く強敵の出現によって再びバトル路線に移行するわけだが、全編を通してコメディタッチが強く、「無印」時代に回帰したかのようなお気楽な雰囲気が特色となっている(地球そのものが消滅するなど過去類を見ないスケールの犠牲者が出ているのは別として…)。

そのためシリアスなバトルを好むファンを中心に賛否があるのは事実だが、ゴテンクス、超サイヤ人3、ベジット―― と、どんどん強さがインフレしていくお祭り感や、一貫してギャグ要因だったミスター・サタンが最後の最後で救世主になる展開は、少年漫画的カタルシス全開で胸が熱くなる。

それにしても、『ドラゴンボール』の永久不滅ぶりには驚かされる。最近、8歳の息子にコミックスを与えてみたら夢中で読み耽り、あっという間に全巻読破してしまった。令和のキッズにも余裕で通用するとは―― 本当におそろしい作品だ。

397 :名無し:2023/10/23(月) 19:08:20.50 ID:j7++Qyl/.net
悟空ことカカロットはオレンジことジェレミアに勝てないよ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 18:50:25.88 ID:V5CLdMOy.net
フリーザが最後に使って自滅したのは気円斬じゃなかったのか。
界王が言っていたのを初めて気づいた。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/26(木) 01:33:44.40 ID:y7BfkcgP.net
界王、あの技に言及してたっけ?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/26(木) 07:44:18.22 ID:pru0/k09.net
>>399
昨日の放送で言ってました。
クリリン「あれは気円斬・・・」
ヤムチャ「早期団のように操ってる」
界王「気円斬でも早期団でもない。フリーザがナメック製で最後に使った技だ」

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/26(木) 07:44:48.24 ID:pru0/k09.net
セルVS悟空でセルが使っていた技です

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/26(木) 09:27:28.35 ID:9Fpt3Xvo.net
『ドラゴンボール』ピッコロ大魔王とマジュニアはなぜ性格が違うのか 鍵は「悪の源」
https://news.yahoo.co.jp/articles/562cdce0e42be6c84c4c38b0b5dbb5eaf0afe994
「神様」と「ピッコロ大魔王」の関係性から考える
 おなじみ『ドラゴンボール』には、ご存知のようにふたりのピッコロ、すなわち初代の「ピッコロ大魔王」と、「マジュニア」こと2代目「ピッコロ」が登場します。

 劇中、ドラゴンボールで若さを取り戻した(初代)ピッコロ大魔王は、孫悟空と戦い、敗れました。ピッコロ大魔王は、腹部に穴を開けられつつも「自分の全てを込めた」卵を産みます。体に穴が開いていることから考えて、この卵はどこかの体内器官で作りだしたものではなく「自分の細胞を再構成して作った」ものなのでしょう(ナメック星人は失った腕などを瞬時に再生できるため、細胞分裂速度が異常に速い種族だと考えられます)。

 卵から生まれたマジュニアは、ピッコロ大魔王の全てを受け継いでいるはずなのですが、大魔王とはかなり違う存在として描かれています。

 ピッコロ大魔王は、口から卵を産むことで、配下となる魔族を生み出しますが、マジュニアはそうしたことはしません。大魔王は破壊や殺戮を楽しむ性格で、血も涙もありませんが、マジュニアは悟空をライバルと認める誇り高い部分があり、悟空の息子である悟飯と情を通わせる優しさも持ち合わせます。

 常に上から目線で、対等な存在を認めないで支配したがる大魔王と違い、マジュニアはラディッツを「今の自分では勝てない相手」と見極め、ライバルである悟空と共闘する知性や冷静さも持ち合わせています。

 大魔王は、自分の欲望である世界征服を続行するためにマジュニアを作ったはずですが、どうしてふたりはこんなにも異なるのでしょうか。

 筆者は、マジュニアと大魔王が異なる原因を「神様と大魔王が別れた理由」と関係があると考えます。元々ひとりだった「カタッツの子」が、地球の神となるため「神様」と「大魔王」ふたりに分裂したのは、「地球人の邪悪さに触れ、影響を受けたため」と描写されているからです。

 つまり、ピッコロ大魔王の邪悪さは、生まれついてのものではなく、カタッツの子が接した地球人の邪悪さ由来なのです。

 マジュニアは、自分自身が長年「電子ジャーに封じられ、恨みを募らせていた」わけでも「邪悪な地球人と接していた」わけでもありません。ナメック星の描写を見る限り、ナメック星人は戦闘タイプの「ネイル」を含めて、殆どが穏やかで優しい種族のようです。

 そもそも、ナメック星人自体が「性別がなく、卵で子孫を残す」種族です。ナメック星でナメック星人の子どもが、幼い人格として描写されていることを考えると「自分の経験を込めた卵を残したとしても、生まれてくる存在は別個の人格」であるのが自然だと考えられます。

 大魔王とマジュニアも、これと同じように「経験は共有しているけど、別の魂(人格)を持つ存在」ということです。

 つまり卵から生まれたマジュニアは、「自分自身の体験」ではないピッコロ大魔王の記憶については「他人の経験」として、ある程度、客観的に見ることができたのでしょう。

 親のトラウマ体験を聞かされた子どもが、同じトラウマを持つとは限りません。大魔王の記憶の影響から、平和を嫌い、世界征服を企んでいたマジュニアですが、悟空や悟飯との出会いにより、本質的には善良なナメック星人としての性質が出るようになったと考えられるのです。

 親の大魔王が地球人に植え付けられた「後天的な邪悪さ」を「情報として」持っているだけのマジュニアにとっての「リアル」は、自分を好敵手として認めてくれた悟空を認める気持ちや、自分を慕ってくれる悟飯への情にあり、神様の言う「邪悪さはずいぶん薄れた」というのは、必然だったのではないかと思う次第です。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 08:10:39.21 ID:hK/cCGNH.net
『ドラゴンボール』意外にあった残酷描写 突然出てくるショッキングシーン3選
https://news.yahoo.co.jp/articles/d26d7a786f60d7e13c667ef57824a07509027622
ストーリー後半には残酷描写がたびたび登場
 1984年に『週刊少年ジャンプ』で漫画連載が始まって以降、世界中で愛され続けている『ドラゴンボール』(作:鳥山明)。完全新作となる『ドラゴンボールDAIMA(ダイマ)』が制作されることも発表され、注目度も上がっている。キャラのかっこよさや白熱するバトル展開が人気で、子どもから大人まで夢中にさせる魅力がある。しかし、時にはショッキングな描写で、多くの読者に衝撃を与えたシーンも存在する。数ある残酷描写のなかから、漫画での有名シーンを3つ紹介しよう。


 まず1つ目は、作中で主人公・孫悟空と幾度となく戦いを繰り広げる「レッドリボン軍」のブルー将軍が処刑されるシーンだ。金髪で碧眼のナルシストなブルー将軍は、レッドリボン軍内で一番の戦闘力を誇り、幾度も悟空を追い詰める実力者だった。
しかし、ドラゴンボールを手に入れるという任務を遂行できず、漫画「其之八十五 殺し屋“桃白白”」にて、殺し屋・桃白白に処刑されてしまう。処刑の際にブルー将軍は桃白白と戦うのだが、こめかみに舌を突き刺されて殺されるのだった。残酷描写としても有名だが、後に悟空も敗北する桃白白の底知れぬ実力を表現している名シーンでもある。

 2つ目は、漫画番外編『TRUNKS THE STORY -たった一人の戦士-』で描かれている、セル編でのトランクスがいた未来世界だ。未来世界で悟空は心臓病で亡くなっており、ほかの戦士たちは人造人間の手で殺され、街も破壊し尽くされていた。この描写だけでも十分にショッキングだが、最後に残された戦士である悟空の息子・孫悟飯の生きざまがさらに悲しく残酷なのだ。
悟飯は人造人間との戦いで、片腕を無くしており、人造人間を倒すために、トランクスと修行の日々を過ごしている。しかし、どれだけ修行しても人造人間の強さの前に歯が立たず、ついには人造人間に殺されてしまう。悟飯の亡骸を見たトランクスが絶望感を感じる描写は、未来世界の残酷さを感じずにはいられない。この経験からトランクスは、過去世界にいく決断をする重要なシーンでもある。

 最後に紹介するのは魔人ブウが街を襲撃するシーンだ。魔術師バビディによって長い封印から解放されたブウは、かつていくつもの惑星を破壊していた強敵である。序盤はバビディがブウを支配していたが、次第にブウに疎まれ始め、ついにはブウに殺されてしまう。
バビディを殺す際に顔を吹き飛ばす描写もかなり残虐だが、漫画「其之四百七十六 孫悟空の残された時間」にある、無邪気に街を襲撃する描写はさらにショッキングである。ブウの襲撃方法はただ壊したり殺したりするだけでなく、人間をお菓子に変身させて食べてしまう。襲撃の途中、怯える女性に「おれかっこいいか?」と聞き、助かりたい女性は「かっこいい」と答えるシーンは、女性の恐怖が伝わる描写だ。その後ブウは女性にキスを迫るも拒否され、怒ったブウにお菓子にされて食べられてしまう描写も残酷である。ただ殺しを繰り広げるより、コメディーを織り交ぜた不気味な怖さを感じるブウ編の名シーンだ。
その後サタンと出会ったことで、性格が丸く優しくなったブウだが、ブウ編初期の恐怖を忘れられないファンは多い。


『ドラゴンボール』では紹介したシーン以外にも残虐描写が数多く登場しているが、あまり目立つことはなかった。これは残虐描写のインパクトよりも、バトルシーンやストーリーの面白さが勝っているからかもしれない。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 00:23:27.74 ID:mtqU4gsk.net
>>374
上げます

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 00:23:49.25 ID:mtqU4gsk.net
無視しないで

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 00:24:10.96 ID:mtqU4gsk.net
寂しいよ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 13:22:50.94 ID:D5VOfxeO.net
>>374
こんなにクソ寒いこと書くやつそうそういないわ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 16:42:03.92 ID:XrQ+BFS7.net
珍も玉もありまーす!

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 01:43:14.94 ID:icN2JdAA.net
ホモネタにセルジュニアか
セルやセルジュニアってオスなの?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/31(火) 07:41:38.28 ID:8WKRcDR/.net
>>409
オスっぽいですよね。

411 :名無し:2023/11/05(日) 16:46:31.11 ID:3c8XkLRs.net
秘密戦隊ゴレンジャーと言う漫画に出る篠崎咲世子より強くてしずかの百倍の音色を出す固有名の女性の仮面怪人のバイオリン音楽家は野原しんのすけに勝つ事が出来るよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 23:56:41.01 ID:xVjZo1IG.net
ドドリアさんがご飯クリリンベジータに蹴り飛ばされるのスカッとするw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 08:26:12.19 ID:cSYvLvAL.net
ベジータはすぐに死ぬはずだった…!? “作者の思惑”を超えていったキャラクター3選
https://news.yahoo.co.jp/articles/f49655b0b7de9c6b91299864f0dacc16ed708dea
 漫画の連載は作者にも予想できないものだ。読者目線で見れば予定されていたような展開も、作者にとっては予定していなかった……なんて裏話も珍しくない。
今回は、作者の想定を大きく超えて活躍したキャラクターを見てみよう。
■死ぬはずが読者人気で生き延びた…『ドラゴンボール』ベジータ
 まずは、鳥山明氏の『ドラゴンボール』(集英社)から。“ジャンプ黄金期”を象徴する不朽の名作も、予想外の連発だったようだ。たとえば、セルの第2形態は鳥山氏のお気に入りで長く活躍する予定だったが、編集担当から「早く完全体にしちゃいましょう」と言われ展開を早めたエピソードは有名であろう。

 ファンにとって衝撃的だったのが、ベジータはすぐ死ぬはずのキャラだったという話だ。

『30th Anniversary ドラゴンボール超史集 ―SUPER HISTORY BOOK―』のおまけ漫画において、鳥山氏自身がベジータに「おまえなんて悟空にやられて死ぬ予定だったのに」と、語っているのだ。

 これにはベジータも大ショック……でもなく「オレが予想外に人気だったので読者が怖くて殺せなかったと聞いたけどな……」と、言い返している。鳥山氏ほどのレジェンド漫画家でも、やはり読者の声は気になったようだ。

 しかも、読者人気が救ったのはベジータの命だけではない。同漫画内で鳥山氏は、“ベジータが生き残ったので代わりのやられ役としてフリーザが生まれた”とも明かしているのだ。

 もしベジータが不人気だったら彼はさっさと死んでしまい、フリーザも登場しなかったのだろうか。そんな『ドラゴンボール』、正直まったく想像できない。誰もが知る名作もその連載中は波乱に満ちていたのだ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 08:51:12.97 ID:vXP1hmG/.net
大人になってからの悟空の涙はレア…?『ドラゴンボール』最強の男たちが見せた涙
https://news.yahoo.co.jp/articles/21ba0b9038c1f343d32aaf201a65130e081b068d
■悟空は少年時代に3回、大人になってからも
 結論から言うと、原作漫画で悟空は3回涙を見せている。順を追って確認していこう。
1つ目は、占いババの宮殿でじいちゃんに再会したときだ。コミックス9巻、ドラゴンボールの場所を占ってもらうために、悟空は占いババの宮殿でさまざまな戦士と対戦する。
 ここで最後に登場したのが、キツネのお面を被った武術の達人。それが、じいちゃんこと育ての親である孫悟飯であった。すでに大猿になってしまった悟空によって踏みつぶされ亡くなっているが、占いババの能力で1日だけ現世に戻ってこれたのだった。このとき、悟空は「え~~~ん じいちゃ~~ん!!!!」と涙し、抱きついて喜んでいた。

2つ目は、何者かによってクリリンが殺されたとき。コミックス12巻、第22回天下一武道会、悟空は惜しくも準優勝。試合後、天津飯たちとお互いの健闘を称えあうなか、クリリンの悲鳴が聞こえる。
 すぐに駆けつける悟空たちだったが、クリリンは何者かによって殺され、すでに息をしていなかった。このとき、悟空は最大の友の死に「ち…ちっきしょう!!!」と涙し、犯人に対して怒りに震えた。

3つ目は、ピッコロ大魔王を倒したときだ。コミックス14巻、天津飯を人質に取られ、左腕・両足とダメージを負い動けなくなる悟空。
 絶体絶命のなか、悟空はエネルギー波で空中に飛び上がり、すべての力を込めた右拳でピッコロ大魔王の体を貫通する。この直後、悟空は落下しながら「勝った… か…勝ったぞーーーっ!!!!」と涙を流し、喜びを噛みしめていた。クリリンの死からはじまったピッコロ大魔王との因縁が果たされた瞬間であった。

 このように原作の漫画では計3回、いずれも少年期の涙であった。しかし実は、アニメでは、大人になった悟空も涙を流すシーンがある。
それは『ドラゴンボール超』第105話、全王が主催する全宇宙対抗の武道大会「力の大会」のことである。第7宇宙の代表の一人として参加した亀仙人は第4宇宙の戦士・ガノスと闘い、全身全霊のかめはめ波を放ち勝利するも倒れてしまう。
 瞬間移動ですぐに駆けつけた悟空だったが、すでに亀仙人の息はない。懸命の心臓マッサージもむなしく諦めた瞬間、「ピチピチの天使たちはどこいった?」と亀仙人らしい一言とともに蘇生。このとき、悟空は「じっちゃん よかった!」と安堵で涙を流していた。大人になった悟空の涙というレアなシーンであった。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 08:28:46.55 ID:q74LKFaK.net
「悲しすぎ」「無駄死にでは」 受け入れがたい死を遂げたキャラたち
https://news.yahoo.co.jp/articles/20b713c0f5480fde5a5150b83ed43fb31b41c82a
●餃子(チャオズ)『ドラゴンボール』

 人気バトルマンガ『ドラゴンボール』では、ドラゴンボールで復活可能な世界観のため、多くのキャラが一度は死んでいます。そのなかでも餃子(チャオズ)は、クリリンと並んで3回と最多死亡回数を記録しているメインキャラです。そのなかでも特に悲惨な死は、ベジータたちが地球に襲来した際のナッパ戦でした。

 サイバイマンの自爆で死亡したヤムチャを除く、ピッコロ、天津飯、クリリン、孫悟飯とともに、チャオズはナッパに挑みます、。しかし、圧倒的な戦闘力を誇るナッパに兄弟子の天津飯が追い詰められると、餃子は「さよなら天さん…どうか死なないで…」と悲痛な言葉を残して、ナッパを道連れにするべく自爆しました。

 しかし、餃子の自爆攻撃を受けたナッパは、「びっくりした」だけでほとんど無傷だったのです。ナッパの恐ろしさを強調するためとはいえ、直前の戦いで、サイバイマンがヤムチャを道連れにしていたこともあって、同じく自爆した餃子の扱いのひどさに、同乗した読者も多いのではないでしょうか。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 11:12:28.38 ID:gmPwzj7q.net
Z 2006年10月1日〜2012年6月17日
GT 2012年6月24日〜2013年9月22日
Z 2013年9月29日〜2019年10月27日
GT 2019年11月3日〜2021年2月7日
超 2021年2月14日〜2023年11月5日

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 19:09:57.37 ID:PoTvkPcG.net
ドラゴンボールで能力バトルみたいな展開になるの一番萎えるんだけど
なんか流行ってるよね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 07:18:06.26 ID:EJdZOeqy.net
「卑怯じゃね?」「仕方ない」 今も賛否ある悟空の「まさかのコンボ技」とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bd85026465c885390316d18ee66166e1960eb19
セルを相手に悟空は併せ技を使うしかなかった?
「週刊少年ジャンプ」にて1984年から連載がスタートした『ドラゴンボール』では、これまで数々の名バトルが繰り広げられてきました。そのなかの人造人間・セル編」で行われた武道大会「セルゲーム」の孫悟空VSセル戦の一幕について、ネット上で「あの併せ技は卑怯」という声が上がっています。
 これには肯定派、否定派それぞれの思いがあるようです。セル戦での悟空の戦いとネット上の声を紹介します。
世界征服を企むドクター・ゲロが作り出した人造人間・セルは、人造人間18号を吸収し完全体へとパワーアップしました。そしてセルは、恐怖に怯える人間の顔を見るために武道大会「セルゲーム」を開催することにします。そこで誰も自分に勝てなかった場合には、「世界じゅうのすべての人間を殺すことにした」と言い放つのです。
 そんなセルに挑んだ悟空でしたが、戦いを見ていた悟空の師匠である亀仙人に「悟空は勝てん」と言わせるほどの激闘が続きました。そんな戦いの途中で飛び出たのが悟空の併せ技です。
悟空はセルから離れた位置でかめはめ波をフルパワーで打つと見せかけ、至近距離まで「瞬間移動」してかめはめ波を放ちました。これでセルを倒せはしませんでしたが、この不可避とも言える「瞬間移動かめはめ波」について、ネット上では今も肯定派と否定派に意見が分かれています。
 肯定派からは「地球の命運が懸かってるんだから仕方ないでしょ」「持てる技のすべてをぶつけてるんだからいいんじゃない?」「悟空のことを神格化しすぎ」「瞬間移動する前の焦った顔が演技だとしたら上手すぎる」といった声が上がっています。
一方否定派からは「もうちょっと正々堂々とした技で戦ってほしかった」「戦い好きの悟空にしてはなりふり構わずって感じで、褒められたもんじゃない」「これがヒーローの戦い方って言えるのか」「相手からしたら怖すぎる」といった反応がありました。
 なお悟空のかめはめ波が直撃し上半身を吹き飛ばされたセルでしたが、身体を再生し復活します。併せ技でもセルを倒すことができなかった悟空に対して、「それくらいなりふり構わずやらないと太刀打ちできなかったってこと」「もっとずる賢く併せ技使えば勝てたんじゃない?」「悟空は最初から勝ち目がないとわかっていたんだろうな」といった声も多くありました。

ちなみに「セル編」の後の『ドラゴンボールZ』のアニメオリジナルエピソードでは、死亡した悟空が「あの世一武道会」で再度「瞬間移動かめはめ波」を使用します。相手はパイクーハンという、地獄で暴れるフリーザやセルを難なく倒した強者でした。激闘の果て、悟空は相手の隙を突いて瞬間移動からのかめはめ波で、場外に吹き飛ばします(その後、悟空も含め両者場外負けということになる)。
 セルも簡単に倒せるほどのキャラ相手でもかなりの有効打となる「瞬間移動かめはめ波」は、回数こそ少ないものの「また使ってほしい」という声もあるなどインパクトの大きかった技です。2024年秋に世界展開される予定の、新作アニメシリーズ『ドラゴンボールDAIMA』では、この技を見ることはできるのでしょうか。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 14:52:54.45 ID:kxVxYzAW.net
惰性で見ているMXのZとGTの無限ループ
何週目か覚えてないが、なんかだんだんきつくなってきたorz

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 15:01:56.84 ID:kxVxYzAW.net
サイヤ人編では悟飯を無理やり戦いに参加させたピッコロが
セル戦では戦わせまいとしている変わりようよ。合体して性格も変わったのかな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 16:36:07.43 ID:dHT6fVOy.net
情だろ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 23:59:25.95 ID:LzEA9Vs0.net
悟飯は4歳でラディッツと戦って5歳でナッパベジータギニュー特戦隊フリーザと戦ったわけか

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/17(金) 15:39:28.48 ID:gJm3ROFs.net
悟飯君は魔族だから・・・

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 10:13:50.21 ID:yyYAJ/aU.net
ジャンプ掲載時は3歳って書いてあったらしいね
コミックでは書き直したけど、その時の指は3のままとか

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 08:07:43.60 ID:mB31nPSD.net
『ドラゴンボール』悟空の身長が急に伸びたのはなぜ? 小学生のころの疑問がようやく解けた
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8a7aa3c5b3604aa7dce10be6322848980e817b0
突然身長が伸びた悟空を見てびっくりした少年時代の記憶
 1984年11月20日に発売された週刊少年ジャンプで『ドラゴンボール』の連載がスタート。前作の『Dr.スランプ』が3カ月前に終了したばかりで期待感が大きかったこともあり、表紙には「ヒットメーカー鳥山明戦列復帰!!」という煽り文句。主人公の孫悟空とブルマの姿が描かれていました。
ここに描かれている悟空は、3頭身のかわいらしい姿です。悟空は連載初期の第165話までが2頭身でしたが、第166話で突然身長が伸びて7頭身ぐらいの姿になります。最終回の第519話までこの身長でした。
 単行本14巻に収録されている第166話「それぞれの再会」は、週刊少年ジャンプ1988年16号に掲載されました。
ピッコロ大魔王を倒したあと、神様の元で3年間修行を積んできた悟空が久しぶりにブルマらと再会し、天下一武道会に参加するという内容でした。
 小学5年生だった自分はこの号を読んで、いきなり悟空の身長が伸びたことにビックリしました。
たった3年間で急成長したことにも驚いたのですが、前作『ドクタースランプ』の主人公アラレちゃんと同じ3頭身の悟空に親しみを感じていたので、急に青年の姿になった悟空に違和感を持ったのでした。

「これだとアクションが描けない」作者の鳥山明さんの判断だった
 「鳥山先生が三頭身では手足のリーチが無くこれ以上のアクションは描けない」という判断で成長させた」という逸話を教えてくれました。
--------
鳥嶋 その後で、今度は小さい等身(原文ママ)の悟空では無理だと。「これだとアクションが描けない。だから等身(原文ママ)を大きくしたい」って。俺は反対したの。
鳥山 すごい反対されましたよ。
鳥嶋 だってせっかく苦労して悟空を売り込んだのに、それを変えるわけだよ。こんなに怖いことはない。でも「そうしないと連載は続けられない」って。それで編集長に話をしたら、「いいじゃん別に。そうしたいんなら」って冷たく言われて。
鳥山 興味なかったんだね。
鳥嶋 そうだね(笑)。俺はものすごく心配で、大きくなった悟空の掲載号が発売される日の午後、抗議の電話が来るんじゃないかって編集部で待ってたのよ。でも大人からの電話が一本だけ。アンケート人気も何も関係なく1位で、びくともしなかった。
--------
担当編集者の反対を押し切って悟空の身長を伸ばした鳥山さん。「これだとアクションが描けない」という判断があったようです。ピッコロ大魔王戦以降は『ドラゴンボール』は初期のギャグ路線は陰をひそめ、
ハードなバトル漫画へと変化していきますが、それには悟空の身長を高くすることが必須だったんですね。やっと長年の疑問が解消できました。
 それにしても抗議の電話が1本だけとは……。当時の子どもたちが気にしてなかったのは意外でした。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 20:01:35.82 ID:ZpxZW8d6.net
先日、CSで放送されてた改を見終わった
当時雑誌もTVもセル編の途中で見るのを止め
その後の展開は友達から聞いただけだった
長年、ちょっと気になっていたから
見終わってスッキリした

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 11:42:46.95 ID:JG5DeGTh.net
悟天君が田舎のナンパ少年へと育っていてワロタ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 04:09:20.11 ID:55xGDfgM.net
アニオリかは覚えてないけどセル対悟空で2人が消えて速いとか言って驚くシーン
そんなの無印の天下一武道会天津飯戦で既にやってるし驚くことじゃねーだろ
大人になってから見返すと矛盾点が判るから純粋に楽しめなくなるのが虚しいな
他にもバーダックが宇宙空間で戦ってるシーンとか色々

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 11:06:43.05 ID:n/McDlA8.net
おまえが見えないってのとラベルが違うんやど。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 11:09:33.85 ID:yUHZLZgb.net
セルブウは蛇足だからな、まあブウ編は初期のコメディエンヌチックにしたかったんだろうけと

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 21:37:00.96 ID:3L/sPb0u.net
サイヤ人って弱すぎる。
ウサギの格好をしたおっさんに拳銃で打たれて死んだり、山賊に刀で刺されて死んでしまうからな。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 00:41:56.34 ID:0/RWozYn.net
矛盾点は視聴者が勝手に解決したり、余計こじれたりしている

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:48:06.14 ID:ymufLvrj.net
いる意味ある? 『ドラゴンボール』フリーザ様の側近ふたりが弱すぎかもしれない問題
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf7899a7871c7578ff52094c603e42135d540cf5
フリーザの側近ふたりは本当に弱いの?
『ドラゴンボール』シリーズの人気キャラクターのひとりである「フリーザ」は、「宇宙の帝王」と称され、「ベジータ」をはじめとするサイヤ人や強い宇宙人たちを率いて軍を結成し、宇宙の星々を我が物にしてきました。その強さも本物で、自ら戦闘力53万(第1形態時)と明かしたセリフは、全国の子どもたちを絶望のどん底に突き落としたものです。
 そのようなフリーザについて、ネット上では「フリーザはめちゃくちゃ強いのに部下が弱すぎじゃない?」と指摘する声が見られました。フリーザの部下たちは果たして、そのようにいわれてしまうほど弱いのでしょうか。ひとまず側近のふたりについて、原作に描かれる内容を改めて確認していきます。

※この記事には『ドラゴンボール』のキャラの生死に関わる記述があります。

 フリーザは変身するごとにパワーアップしていくタイプで、しかもその第1形態で、サイヤ人の王であるベジータの父を倒してしまうほどの強さです。第2形態では100万以上の戦闘力を持ち、片手を振り上げただけで辺り一体を吹き飛ばすほどの恐るべきパワーを見せつけました。

 そのフリーザが、ドラゴンボールを集めて永遠の命を手に入れるため、側近の「ザーボン」と「ドドリア」を従えてナメック星に襲来します。そしてドラゴンボールを集めようとするベジータ、および地球からやって来た「クリリン」や「悟飯」たちと、三つ巴の激しい争奪戦を繰り広げました。

 そうしたなかザーボンはベジータと戦い、瀕死になったベジータを水中に沈め、一度は死の淵へと追い込むことに成功しています。ただ、そこからザーボンは確認を怠り、とどめを刺すチャンスをみすみす無駄にしたのでした。これに対しフリーザは、怒気を露わにする様子ではなかったものの、淡々とその詰めの甘さをなじっています。このような、いわゆる「舐めプ(舐めたプレイの意のスラング)」の挙句、のちにザーボンはパワーアップしたベジータに倒されてしまいました。

 この一連の展開についてネット上では「上司からすると舐めプだけは許せんだろうな」「舐めプして窮地に陥るのは定番の展開」などといった声が見られます。全宇宙でも相当の戦闘エリートでなければ敵わないほどの戦闘力はあるものの、その詰めの甘さが命取りになるタイプでした。

 またもうひとりの側近であるドドリアも、設定上はザーボンと同格程度の戦闘エリートのようですが、フリーザが惑星ベジータを滅ぼした事実をベジータに伝えたところ、怒ったベジータによって一撃で殺されてしまいました。そのことを知らないフリーザは、自分のもとに戻ってこないドドリアに対して「もういいです あんなガキども(フリーザとしては、クリリンや悟飯たちを追っているという認識)をつかまえられないようなバカは ほっておきましょう」と発言しています。

 側近に対してのこの言葉を考えても、フリーザ自身も部下の能力を信じていなかったのかもしれません。いずれにしてもこのナメック星における戦いで、フリーザの側近のふたりは死んでしまいます。「もっとマシな部下は見つからなかったのか?」といった声が聞かれる一方、「フリーザが有能すぎるから黙って言うことを聞く駒さえいればそれでいいんだよ」といった見方もあるようです。

 また「それなりに強いとフリーザが怖がって潰しちゃうんじゃない?」「自分の脅威になる存在を消してイエスマンだけ残したんだろうな」という意見も見られました。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:56:03.55 ID:ndzD+nqe.net
コルドパパってフリーザ様よりもつおいの?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 22:24:09.37 ID:InmWEedO.net
バーダックは下級戦士だけど死にかけパワーアップで
戦闘力10000だから実質、エリート戦士枠だよね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/12(火) 08:41:20.22 ID:vzfopBPu.net
「いまの漫画は下手」 『DRAGON BALL』元編集者が語る漫画の描き方とビジネス #昭和98年
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc7b1a3fe1a215527815fc58c8ad2a82ddd425f5?page=4
──ストーリーの流れで、終わりになるかと思われたのに、続くという展開が『DRAGON BALL』でも数回ありました。これには物語の完成度として賛否があります。
「漫画家が終わりたかったのに、編集部がもうちょっと続けてくれとなったら、漫画家はつらいでしょう。だから、漫画家が描いて楽しいかどうかは第一にある。一方で、プロの漫画家はファンからの要望、反響もちゃんと聞く。ファンの要望のあるうちは(終わりかけても)続けて描きたいという人もいるし、やはり苦しいとやめる人もいる」

──『DRAGON BALL』では人造人間・セル編や魔人ブウ編はどうでしたか。
「僕はもうそのとき、ジャンプ編集部にいなかった。セル編の途中くらいで別の雑誌(Vジャンプの編集長)に異動していたんです。僕がいたら、セル編で終えてます。終えられなくて、かわいそうにと思っていましたね。でも、担当が変わったら基本的に口を出しちゃいけないんです」

──玩具会社とかビジネスに関わる人からの「やめないでほしい」という声もありましたか。
「そこは関係ないです。読者の反響と原作者の意思がすべてです。何が大事なのかという優先順位はシンプルに大事で、そこを間違えてはいけない」

──編集長になると、その優先順位は重要です。鳥嶋さんの優先順位は何でしたか。
「編集長が見るのは、会社、作家、スタッフ、読者とありますが、私にとっての一番は読者です。次に作家。会社のほうは利益を上げればいいんで、あまり考えないです。そもそも出版社の人間は金勘定なんかできない。目の前の数字しか分からないですよ」

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/13(水) 11:49:47.36 ID:0L8Q6V9R.net
後からならどうとでも言える。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 02:11:45.74 ID:H7VZS9pY.net
>担当が変わったら基本的に口を出しちゃいけないんです

いや、こいつ担当でもないのに人造人間編の時19号と20号に「なんだこのデブとジジイ?」って口出しして17号と18号と16号とセル出させただろ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 10:06:33.34 ID:ujjE435Q.net
まあ、アニメスタッフ総入れ替えさせて結果出してる人だからなにも言えんよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 07:50:15.74 ID:ktOWWKhC.net
ラスボスを生んだ酔っ払い? 元凶的「やらかし」をしたジャンプのモブキャラたち
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dda8ca6d9454a14a25b72fd7628906b41680681
「やらかしキャラ」のなかで、はっきりと悪意を持って行動しており、擁護のしようがないのが『ドラゴンボール』魔人ブウ編に登場する「ライフル銃の男」です。そもそもこの男は人間をライフル銃で撃ちたいという異常な願望を抱き、魔人ブウが暴れている騒動に紛れて、一般人相手に人間狩りという名の殺人を楽しむ危険人物でした。

 この男と執事のふたり組が調子に乗って蛮行を働いたせいで、魔人ブウの「純粋悪」と呼ばれる形態が生まれてしまいます。地球で破壊を繰り返していた魔人ブウは、ミスター・サタンとの交流で徐々に落ち着きを見せていました。

 しかし、ライフル銃の男がブウの犬とミスター・サタンを撃ったことで怒りが爆発します。ブウはなんとか感情を抑えようとしたものの、この時に悪の心だけを持った「純粋悪」のブウが誕生してしまい、その後地球人がほぼ殺されるという危機に追いやられることになりました。

441 :名無し:2023/12/25(月) 19:22:02.03 ID:5inpfBqF.net
古い鳥山明タッチのドラゴンボールのカラーアニメで雄カプモンのポッチャマがブルマのマンコをバニースーツの黒レオタードの股間と黒タイツの股間と柄の無い白パンツの股間ごと嘴でつつくシーンを作ってほしい

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 22:05:59.39 ID:iLxvGq0v.net
ホモだったらって書き込みは誰もかまってくれないから諦めたか

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 15:41:58.39 ID:M8d8B14M.net
コナン映画の予告のコメ欄で外国人からベジータって言われてて笑った
まあ確かに目瞑って聞いたら完全に関西弁のベジータだ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 17:23:47.50 ID:ZaqQmQuU.net
もう声の老化が著しすぎて高校生には聞こえないな
昔は良い声してたのに残念だ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 19:37:49.02 ID:dD4MkjYD.net
DB世代的にはコナンと服部より刃と鬼丸

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 07:55:42.36 ID:bKVz+tqN.net
『ドラゴンボール』で「最強種族」かも? ナメック星人の凄すぎる生態
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f3123d953a9054dbd40c7e623a47a4643a37c3b
不思議な種族・ナメック星人
『ドラゴンボール』の最強クラスの戦闘種族といえば、もちろん「サイヤ人」が思い浮かびます。ところが、ネット上では「生物としての最強はナメック星人こそふさわしいんじゃないか」との声も上がっていました。

 水だけで生きていくことができ、雌雄がないという面白い生態で、不思議な種族・ナメック星人について振り返ります。

『ドラゴンボール』でキーとなっているのが、世界中に散らばっている不思議なボール「ドラゴンボール」です。7つ集めると神龍(シェンロン)が出てきて、どんな願いでもひとつだけ叶えてくれるドラゴンボールを作った種族こそ、ナメック星人でした。

 ナメック星人は『ドラゴンボール』の作中でも謎が多い種族です。なんと食料は必要とせず、水さえあれば生活ができます。そして最大の特徴は、雌雄の概念がなく、口から卵を産んで子孫を増やせるということでした。パートナー不要で子孫を残せるという、なんとも不思議かつ、生き残るうえでは有利な生態を持っています。

 もうひとつの特徴ですが、全てのナメック星人が卵を産むわけではありません。ナメック星人には卵を産む「龍族タイプ」、戦闘向けの「戦士タイプ」の2つのタイプがあり、それぞれの力に特化しています。

 たとえば、「龍族タイプ」のデンデは戦う力はあまりありませんが、怪我をした相手に触れることでどんな傷でも癒す特殊な力を持っています。またムーリ長老から「優秀な龍族」というお墨付きを受けて、新たな地球の神様になったデンデは、「ドラゴンボール」を作り出す力を持っていました。この力がなければ『ドラゴンボール』という作品自体が成り立ちません。

 さらに、ナメック星人は頭部が無事であれば、身体の一部分が損傷しても再生できる特殊能力を持っています。戦士タイプでないナメック星人ですら戦闘力は3000程あり、ざっと挙げただけでもかなり優秀な種族です。

 またナメック星人は肉体とエネルギーとを同化させ、ふたつつの個体が融合することでより戦闘力をアップさせることができます。ネイルはフリーザとの戦いで瀕死となり、ピッコロの意識をベースとして同化をしたことで、ピッコロは大きな力を得ることができました。

 ネット上では「ピッコロとネイルが同化してあの強さは驚き」「同化能力は強くなりすぎてヤバい」という声も上がっています。

 ナメック星人はひとりにつき卵を10~20個くらい産みます。しかし、大昔にナメック星は異常気象によって最長老だけを残して全滅してしまいました。この異常気象の際に地球へやってきたナメック星人、「カタッツの子」がピッコロ大魔王と神様の元の姿です。それから最長老が数多くの卵を産み、現在のナメック星まで復興させることに成功します。

 デンデが108番目の子供なので、最長老は少なくとも108人の子供を産んでいます。『ドラゴンボール』公式サイトにもある通り、現在ナメック星にいるナメック星人は、全員最長老の子供なのです。

 最後のひとりになってからのここまでの巻き返しは、サイヤ人にも無理な芸当でしょう。生き残る力という意味では、確かに作中最強かもしれません。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 15:44:03.82 ID:vhcK+YjH.net
デンデを地球の神にしとくにはもったいない
デンデが界王神ぐらいの役職でちょうどいい
本物は大した能力もない(心を読めるぐらい)戦闘も弱い、戦略もポンコツで挙句安っぽく調子に乗るという何処をとっても「何故こんなのが界王神?」
世襲制で親から継いでなれたとしか思えないほど

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 22:59:15.73 ID:Gc4pZaV6.net
見た感じ、界王に選ばれる種族がいるっぽい

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 07:19:18.04 ID:IsaUNJYs.net
地球人なのに強すぎる! 人類の力を超越した『ドラゴンボール』キャラといえば?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6db92501cb70bc956a94efdac2f71c51d662845
スケベな、亀仙人も地球人では最強クラス?
『ドラゴンボール(DRAGON BALL)』(作:鳥山明)は、主人公・孫悟空が繰り広げるバトルシーンが魅力のひとつだ。特に、悟空や悟空の息子である孫悟飯、ベジータなどサイヤ人の活躍が目立つが、地球人でもサイヤ人並の活躍を見せているキャラが存在する。今回は地球人離れした力を見せつけるドラゴンボールキャラを4人紹介しよう。

 最初に紹介するのは、悟空と同時期に亀仙人に弟子入りしたクリリンだ。亀仙人に弟子入りした当初は、悟空と拮抗する力を見せていた。しかし、コミックス17巻から始まるサイヤ人編では悟空が界王様のもとで修行したことで、かつて紙一重だった2人の実力は雲泥の差となる。しかし、SNS上では「地球人最強」「戦闘力が劣ってる分、センスで補ってるの好き」などの声もあり、クリリンに対する評価は高い。

 確かに、円盤カッター状の気を放ち、一撃必殺を狙う「気円斬」など、自分よりも格上の相手に通用する技があり、敵の方が戦闘力が高くても戦いに勝利するための工夫を感じる。また、コミックス20巻のベジータ戦では、悟空から託された元気玉を練習なしで放ったり、ナメック星ではフリーザの手下ドドリア相手に天津飯の技でもある「太陽拳」を繰り出したり、他人の技を器用に操るズバ抜けたセンスを持っている。気を操るテクニックにおいて、地球人離れした実力を見せているのは間違いないだろう。


 技巧派キャラという面で天津飯も負けてはいない。「どどん波」や「四身の拳」など、多くの技を持ち合わせている天津飯だが、なかでも「気功砲」のインパクトは強い。例えば、ジャンプコミックス10巻から始まる第22回天下一武道会では、舞台を消し飛ばしてしまうほどの威力を見せる。

 ネット上では「真面目に修行してしっかり実力つけてるのめっちゃ好き」「たくさんの技を開発して武道家として素晴らしい」とコメントが寄せられ、ファンからの評価も高いようだ。


 また、地球人最強といえば、ヤムチャも外せない。サイバイマンの自爆でやられたり、人造人間20号に手刀であっさりと身体を貫かれたりと、戦いで負けているイメージが強いが、ヤムチャの初登場時は悟空を「狼牙風風拳」で追い詰めたり、第23回天下一武道会では、神様がピッコロを倒すために人間の姿を借りて出場したシェンを相手に健闘するなど、確かな実力を見せている。

 ネット上での「ヤムチャって本当は凄いんだよ」「他が化け物すぎるだけでヤムチャ半端ない」というコメントの通り、闘った相手が強すぎるだけで、地球人の中ではクリリンや天津飯と同レベルの実力者のはずだ。


 最後に紹介するのは、亀仙人だ。悟空やクリリンの師匠であり、普段は細身でスケベなお爺ちゃんだが、バトルになると細身の体格から一変マッチョになり、恐ろしい強さを見せる。天下一武道会では、ジャッキー・チュンに変装し、大会に出場して少年時代の悟空と決勝戦で激闘を繰り広げた。

 亀仙人が放つ本気の「かめはめ波」は、悟空が大猿になった原因である月を吹き飛ばす威力を秘めている。老人ながらも、地球人のなかでもトップレベルの実力者ではないだろうか。

 ネット上では「普通の人間からしたら超人的な強さ」「普段おふざけキャラが実はめちゃめちゃ強いの凄い」と、スケベな性格を払拭する強さを秘めた亀仙人のキャラに好感を持っているファンも多いようだ。

 本作の物語終盤では、サイヤ人がバトルの中心となり、地球人の活躍が少なくなっていく。しかし、紹介したキャラたちは、地球人の中ではトップクラスの力があることは間違いないだろう。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 21:45:13.96 ID:rJ51VBYa.net
フリーザ程度ならワンパン如きでドヤッてるあたりで地雷臭放ってた
流石に最終形を指してるとは思うけどあの面々ならクリリンを除いてそんくらい当り前
まああのぐらい無能じゃないと話が盛り上がらないからしゃあない
ちょっと頭が柔らかけりゃブウの復活自体もっと安全に阻止できてたろうし

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 22:20:19.90 ID:OKAFzZ5B.net
悟飯、ベジータ、ピッコロ、チビ二人辺りで全然阻止できたな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 00:16:39.26 ID:HKkZmyDl.net
バビディ船を探る作戦がムダに回りくどい上に無意味な犠牲まで出しててヘタクソすぎ
悟飯のパワーをゴッソリ供給して確かそれだけで必要量の半分ぐらいまで溜まったとか完全にやらかしてる

バビディ船の位置知りたいならMマークついてて操られてるのが一目でわかるスポヤムの心読めば早いし二人が読めないように無心化してたとしても力で聞き出せるはず
仮に「フリーザワンパン=第一形態なら」ってまでに弱かったとしてもスポヤムの二人ぐらいなら取るに足らないレベルのはず
少なくとも超サイヤ悟飯に必死こいて金縛りかけるより全然ラクなのは間違いない

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 02:29:22.31 ID:WRolnnFC.net
そういや悟飯のパワーで必要量の半分ぐらいまで溜まってた事実は界王神知らないんだよな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 15:11:40.58 ID:DQ2YPHD+.net
セルの最後は悟空の瞬間移動で終わりでいいと思ったが、
それから7年後を悟飯主役でやるつもりだったことを考えれば
最後のトドメはやはり悟飯が決めるということになるのだろう

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 04:21:57.13 ID:MirQh+nt.net
【DB】『ドラゴンボール』の「主人公交代」悟空→御飯 に賛否 「迫力なし」「王道展開に震えた」意見飛び交う [愛の戦士★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1704829921/

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 18:15:18.75 ID:LUeh7z65.net
地球の地獄の妖精が銀魂の高杉君とご成婚しました

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 17:28:18.54 ID:BjfBSYG5.net
アニメ限定で閻魔が完全体セルを地獄に落としてたけど力の順列は
ナディッツ<閻魔<界王<ナッパ
だったような

戦闘力18000の初登場ベジータにさえ瞬殺されそうなレベルなのにナゾだ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 21:51:13.84 ID:9J0XNLnX.net
アニオリだと、なぜか肉体を再生してもらっている悪人達
並んでる魂と同じ状態じゃない謎

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 14:03:29.11 ID:gveyzs6s.net
アニメだとナメック星で死んだギニュー特戦隊を北の界王星に
呼び込んでいるので界王様の言ってた、あの区域は自分の担当
じゃないからナメック星で死んだとされてるクリリンや悟空は
どうにもならない発言が怪しくなってくるんだよね
界王星に呼べるなら、そこで神龍に生き返らせてもらえるなら
復活可能な感じに出来るはず

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 17:16:58.27 ID:ckqo2lm3.net
戦闘力問題は閻魔に「死人相手なら戦闘力が∞になる」あたりの特殊能力があると考えたらわからなくもない

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 00:31:33.03 ID:CnJHxzQ2.net
ウーブに転生する前の死後ブウも閻魔のところに来たんだろうね

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 07:57:54.27 ID:rn9xeSkg.net
>>454
セルで連載終われていれば悟空は死なないENDだったと思う。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 10:28:42.34 ID:NFm2CdvO.net
セルは核さえ無事なら再生できる
ブウはその上位互換で細胞のかけらさえあれば再生できるから消し切らなければならない
それを知った上でベジータほどの戦士が自爆してもできないほどだった
それだけにいくら「伝説の」って言われたって剣なんかで倒せるなんて普通は思えないな
実際抜いて手に取ってみてもただ重くて硬いだけって感じだったしブウどころかセル相手でも役に立たなそう

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 11:40:45.85 ID:9DVz6tZg.net
島田敏さんは伝説の超サイヤ人ブロリーより西の界王や
GTのパラパラブラザーズやスー五郎みたいなコミカルで
愛嬌のあるキャラ声の方が好き
ドラゴンボール改では真面目な性格の神様(2代目)もやるようになってたけど

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 21:46:15.43 ID:2t6WhtRB.net
島田さんはシリアス系、コミカル系どっちやっても似合うのがいい

他作品でも同時期に片桐さんやパプマテスシオッコやりながら他で真実一郎と似ても似つかないキャラを演じ分けてる
あの頃、この3人の声同じ人って全然わからなかった

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 07:19:06.85 ID:YcOJxH15.net
復活が約束されてても泣ける? 『ドラゴンボール』の「死が演出した」胸アツ描写4選
https://news.yahoo.co.jp/articles/aef07903038bd1061b7d4feaaf63fb5c5de1bc13
仲間のために犠牲になる姿に感動
 鳥山明氏が描いたバトルマンガの金字塔『ドラゴンボール』は、1984年に連載が始まった作品です。約40年が経過した現在も、いまだにアニメやゲームなどで高い人気を誇り、幅広い世代から愛され続けています。
 激しいバトルが特徴なだけに、主要キャラクターが命を落とすシーンもありました。ただし、『ドラゴンボール』では神龍(シェンロン)の力で死者を蘇らせることができるので、読者目線では「死ぬことにあまりデメリットが感じられない」という声も少なくありません。

 しかし、それが分かっていながら、何回読んでも感動させられる場面があります。今回はそんな死にまつわる感動的なシーンについて振り返ります。

 まず『ドラゴンボール』屈指の感動シーンとして挙げられるのが、「ピッコロ」が「孫悟飯」を命がけでかばった場面です。

 もともと世界征服を企む悪者だったピッコロですが、サイヤ人たちに地球が狙われたことをきっかけに、高い素質を秘めた孫悟飯を鍛えることになります。サイヤ人が襲来するまでの数か月間を悟飯と過ごしたピッコロは、厳しい修行のなかで少しずつ絆を深めていきました。

 その後、地球にやってきたサイヤ人との激しいバトルのさなか、悟飯を狙ったナッパの攻撃を察知したピッコロは、身を挺して悟飯をかばいます。そして、その攻撃によりピッコロの命が尽きようとする直前、悟飯に「きさまといた数か月わるくなかったぜ」「死ぬなよ、悟飯」と告げるシーンは、多くの読者の涙を誘いました。

 このときピッコロが死ぬと、地球の神様も同時に死ぬことになり「ドラゴンボールが使えなくなる」というシチュエーションが、このシーンの重要性を増幅させました。そのうえで悪の存在だったピッコロが他者をかばい、最後は悟飯を想って死んでいくという流れは、実に見事でした。

 ピッコロと同様、当初は悪役として登場した「ベジータ」にも、自分の命を犠牲にする感動的なシーンがありました。

「魔人ブウ」と対峙したベジータは死力を尽くして戦いますが、まったく歯が立ちません。そこでベジータは、息子のトランクスに「トランクス…ブルマを…ママを大切にしろよ…」と伝えると、彼を抱きしめながら「元気でな…トランクス」とつぶやき、気絶させました。

 そして、魔人ブウに近づくと「さらばだ…ブルマ…トランクス…そして…カカロット…」という心の声とともに、壮絶な自爆攻撃を敢行します。プライドの高い王子だったベジータが、最後に残した言葉が家族に向けたものであることも感動を呼びました。


死んだ人物との再会シーンに涙!
 キャラクターが死ぬ場面だけでなく、死者と再会するシーンにも感動的な描写が目立ちます。

 セルとの戦いで命を落とした悟空は1日だけ地球に戻ってくることになり、そのとき死ぬ前に残した忘れ形見の「悟天」と初めて会うことになります。悟天は初めて父親を目の当たりにしたことに困惑したのか、照れくさそうにしていました。

 そして約束の時間が過ぎ、悟空が再び「あの世」に帰るタイミングで、悟天はなにか言いたげな表情を浮かべます。すると母親のチチが「おめえ父ちゃんにダッコしてほしいんだべ?」と言い当てると、悟空は悟天の体を高々と持ち上げて抱きしめました。

 悟天はこらえきれずに涙を流し、父・悟空にしがみつきます。ほんの短い間の親子のふれあいの場面でしたが、本当に悲しそうな表情を浮かべた悟天の姿に涙腺崩壊した読者は多いことでしょう。

 逆に、そんな悟空が、死者と対面して泣きじゃくったシーンもありました。

 悟空がまだ幼少期の頃、占いババのところで仮面をかぶった男と戦いになります。かめはめ波まで繰り出す謎の仮面の男に、悟空はなんとか勝利しますが、その男の正体は亡くなったはずの祖父・孫悟飯でした。

 孫悟飯が仮面を外して正体を明かすと、悟空は涙を浮かべながら飛びつき、しまいには号泣してしまいます。あの悟空が涙を流して喜んだ亡き祖父との再会のシーンは、序盤の感動的な場面のひとつです。

『ドラゴンボール』は、神龍の存在があるおかげで「命が軽い」などと言われますが、それを知りながら読み返しても感動させられるシーンはたくさんあります。命を落とすまでの流れ、それまでの関係性の描写など、やはり鳥山明氏の「演出の妙」によるところが大きいのではないでしょうか。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 14:26:44.85 ID:g9C/iShX.net
復活したセルにベジータが全力で攻撃を仕掛けてたけど
あれはトランクスをやられたことに対する怒りじゃなくて
悟飯がドヤ顔でサイヤ人代表ヅラしてることに対して
惑星ベジータの王子というプライドから体が動いたようだな。
別に息子を思ってのことではない。ヤムチャだか天津飯が話を盛ってトランクスに伝えただけだ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 16:46:14.00 ID:h/uxjZR2.net
原作はトランクス見てワナワナワナ➡凸
アニメは王子のプライドみたいな演出が追加された

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 18:56:40.19 ID:qLh86FAU.net
あれだけ活躍した悟飯に対しあっけなくぶっ倒されたトランクス見て孫親子に対するコンプ発動したんだろうな、っていう感じだねアニメは

297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200