2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【銀河英雄伝説】銀河の歴史がまた164ページ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 22:34:29.46 ID:cPFXrCot.net
マルクがドイツの通貨だったのは分かるけど
ディナールは旧東欧圏の一部で今も使われてるみたい
元祖はどこなんだろ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 23:10:26.81 ID:b93Iz38i.net
>>295
ローマ帝国

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 01:24:34.69 ID:FVXOjd2r.net
フライングボール選手は儲かる?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 03:48:56.68 ID:7RcucJDE.net
劇中で同盟軍のスポーツってそれくらいしかなかったね

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 04:30:28.43 ID:AEnC6ubd.net
重力が極めて小さい空間内で移動する籠にボールを入れるというのは
ゲームとして面白味があるのかどうか・・・

ボールを抱えたままゴールに接近しなければ入らないだろう。
ディフェンス優位ではないだろうか。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 06:55:42.66 ID:6bM5V/zK.net
かなり強烈な接触が許されてるんじゃないだろうか

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 07:45:16.53 ID:XghSBp8/.net
それはラグボールですね

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:03:46.63 ID:U/S8utfs.net
>>300
ポプランがフライングボールの乱闘王なんじゃなかったっけ?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:11:28.71 ID:6bM5V/zK.net
今のコンタクトスポーツで反則になるような行為が反則でなくて蹴ったり殴ったりしてようやく反則になるのかなと

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:18:39.82 ID:uwImgFmU.net
帝国の方が趣味は多彩かもしれない
庶民は知らん

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:46:18.98 ID:AEnC6ubd.net
こう考えた。普通に野球とかサッカーとかもあるだろうけど
惑星によって重力が違うので選手の能力発揮に支障が生じ
全国的な連盟を組むのが不可能ではないかと。

たとえば、ハイネセン球場の両翼90m、エルファシル球場150m、フェザーン球場120m、オーディン球場70mとすると
オーディンは重力強過ぎ故障者多い、エルファシルは球場大き過ぎ遠くのプレーが見えない。

ボールの素材や大きさ、バットの長さなども重力環境によって変えているので
オーディンの選手は高重力で筋肉もりもりだがエルファシルで通用するかどうかは不明。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 09:04:54.70 ID:U/S8utfs.net
キルヒアイスもフライングボールのMVPクラスじゃなかったっけ?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:24:22.13 ID:LhXLE98D.net
三次元チェス同様、従来の競技を押しのけてメジャーになれるほどのスポーツには思えないな。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:30:23.17 ID:U/S8utfs.net
>>305
設定上、1日は24時間で居住可能な惑星の重力も地球と同じってことじゃなかった?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:36:20.88 ID:6bM5V/zK.net
我々の知ってる球技がなんらかの事情で遊び方やルール継承に失敗し滅んであらたにフライングボールが発明されたってことも考えられる

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:05:54.72 ID:GxuIaODq.net
ラインハルト 「ヤンウェンリーとは野球で決着をつけようではないか」

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:24:45.78 ID:b2ukS96g.net
いいのか?海老投げハイジャンプとか大回転魔球とか
必殺技が豊富だぞ?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:43:57.34 ID:VVRfjHWT.net
>>302
反則王を舐めるなよとかセリフあった気がする
多分接触した相手チームの選手の肛門に指入れたりしてたんだと思う

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:57:13.19 ID:FN2ssm2y.net
ラインハルト「大リーグボールを投げてみたいんだが、キルヒアイス」
キルヒアイス「古代ニッポンのマンガを参考にするのはやめてください」

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:18:34.71 ID:7RcucJDE.net
その大リーグボールをアンドリュー・フォークが眼前で投げているのをどう説明するのだ、キルヒアイス

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:47:16.53 ID:jX8przlv.net
野球だと同盟の圧勝だなw

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:51:38.77 ID:U/S8utfs.net
キルヒアイス「わが帝国にはゲルラッハ子爵がおります。アンドリュー・フォークも自由に大リーグボールとやらは投げられますまい。」

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:30:12.52 ID:u8DRsqcv.net
バグダッシュ「やっぱりラップ....俺の選んだキャッチャーに狂いはなかった

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:33:38.80 ID:uwImgFmU.net
味方の攻撃のときだけ重力下げるドームラン(物理)

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:53:24.47 ID:b2ukS96g.net
帝国だってハインタッチフォンキュンメルとアパッチランツェンレイターと
パウルどアホウ甲子園がいるじゃないか

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:59:07.54 ID:Nw9efKKS.net
>>315
ムライ(安田)にシェーンコップ(広岡)ホワン(堤オーナー)シトレ(根本監督)

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:09:59.18 ID:9yHydY+C.net
>>319
皇帝がキュンメルから女(アッテンボローの妹)を奪おうと対決しようとしたり、その後にチームにフルボッコにされてるから、野球は禁止だと思う。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:28:55.79 ID:jX8przlv.net
>>320
タブチくんは思いつかなかったw

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:09:01.46 ID:b2ukS96g.net
>>321
その代わりド・ヴィリエとは仲いいからいいじゃん

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 01:31:23.13 ID:fk5MADzp.net
ゼリーサラダは帝国でも食べられてるのか?
貴族辺りが食してそうだが

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 04:45:01.56 ID:y7THbLuS.net
旧作アニメのデザインと声で、原作では絶対ありえないシチュエーション(ユリアンが帝国軍に侵入してロイエンタールに見つかる)
の夢をみた

完全オリジナルアニメ制作するなんて人間の脳ってすごいな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:21:12.56 ID:3gb4B/bN.net
潜在的な願望が現れたんだろうし
そんな感じのが観たかったんだな

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 11:47:34.92 ID:3MLeIFR5.net
宮野真守は嫌いじゃないけどラインハルトではないよなぁと思う
フォークをやってほしかった

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:40:48.43 ID:+II/8rMu.net
宮野は本人が露出しすぎ。
神秘的ですらある美少年の天才役なんだから、声優の影がチラついたらダメ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:03:52.83 ID:GFtKKV2h.net
いばったやーつは きーらいっだっぜー♪
そっくりかーええった でっかいツーラーのー♪
ハーナをーあーかしって やるのがしゅっみっさー♪
ザマーミローイwwwwwwww


ヤン艦隊の隊歌にちょうどいいな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:08:21.98 ID:mGcMb2Em.net
>>329
ポプランあたりが歌うにはいいんだが…w

みーたか侍ジャイアンツー♪

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:46:36.90 ID:3MLeIFR5.net
ヤン艦隊の気風とは言うけど、入れ替わりが激しすぎて皆が皆そう染まってるとは思えないなぁ
第13艦隊はアムリッツァで3割を失った上、戦後に多数の将兵が引き抜かれて新兵で穴埋めされる
ヤン艦隊となってからはガイエスブルグ戦ではグエンの分艦隊が全滅
バーミリオンでは約半数が死亡、その後に艦隊は解散
マルアデッタの方に参戦した連中はほとんどが死亡
回廊の戦いの時点でイゼルローンに集結できた元ヤン艦隊なんて1割もいたのかどうか

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:12:41.03 ID:+II/8rMu.net
>>331
司令部が残ってるから、気風は受け継がれる。
シュワルツランツェンレイターなんて、何回壊滅レベルの大敗してるやら。
でも最後まであの気風を保ってたよ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:13:21.86 ID:O+EBN2Aw.net
フォーゲル中将(アスターテでのラインハルト麾下)ってその後どうなったんだろう。ゲームだとその後大将に昇進してたけど。戦死したエルラッハは何故か二階級特進せずに中将止まり。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:25:20.76 ID:GFtKKV2h.net
少人数で自動操縦してた兵士達が
昔上官の結婚式で花嫁が花婿の息子と駆け落ちしてお流れになったパーティー
(それも笑えるけど)の話で毒舌を言い合ってた連中も
過去の所属部隊ではお堅い軍人さんだったのかもなあ。
まるでメルカッツ提督みたいに。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:33:18.48 ID:1040o+h3.net
侍と聞いて
https://i.imgur.com/Iq5ruhr.jpg
https://i.imgur.com/adnwV9A.jpg

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:11:17.00 ID:lF2sVGxe.net
ブリュンヒルトの艦橋の指揮座の後ろにある自動ドアなんだけど
千利休の茶室の入り口みたいに身をかがめないと通れないくらい低いけど
なぜなのか やっぱりちゃんとした理由があったりする?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:16:15.49 ID:yEC5b2R7.net
いや、あそこは階段になっていて普通の高さのドアだよ
身長190越えてるキルヒアイスでも問題無い

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:09:06.98 ID:oqcX18N4.net
>>336
ラインハルトの個室に繋がってるみたいだから、使う人は2人だけ。
だから、大きなドアにする必要がない。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:09:36.69 ID:uU4Yt607.net
>>335
コンテが富野w

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:09:05.35 ID:yEC5b2R7.net
ビッテンフェルトはウランフ艦隊を撃破したとはいえ、
ウランフ艦隊から受けた損害もかなり大きかった
ラインハルトの戦略によって同盟軍が弱体化してなかったら勝てたのかどうか妖しいものだ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:14:09.36 ID:6nbHWDSd.net
>ラインハルトの戦略によって同盟軍が弱体化してなかったら勝てたのかどうか妖しいものだ

そもそもの前提が、勝つためにラインハルトが戦略を立ててるの。
そこをひっくり返すと、物語が成り立たんってわからんか?。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:29:44.11 ID:OXt4I9CJ.net
>>340
ノーガード殺法w

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 23:57:00.66 ID:NZriL77g.net
>>336
出入りに不自由は無いはずだけど、気密扉になっているはず。艦橋が脱出する時のために。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:16:12.09 ID:279rq1Sg.net
艦橋が脱出とは?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:30:40.70 ID:NjKIsHPo.net
脱出ポッドになってるってことかな?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:43:22.22 ID:tF/smzJO.net
エンタープライズDみたいに分離するってことじゃね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:44:23.29 ID:fSmuWCGM.net
艦橋要員の脱字と考えられる

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:39:58.34 ID:NjKIsHPo.net
デュークフリードとかレプカみたいに
緊急出動用の滑り台をシャーッと滑り降りるのかと一瞬思った昔

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:30:39.99 ID:qwYRFU1k.net
ケンプがワルキューレのエースパイロットというのは笑える オフレッサーの部下って感じなのに

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 22:03:08.43 ID:279rq1Sg.net
艦長としての資質と艦隊指揮官としての資質は別だけどマリノは両方を備えていたって語られてたけど、
ケンプはワルキューレのパイロットから艦長になって、さらに提督になってるわけだから多才だよな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 22:44:53.79 ID:ey7KZc0I.net
コクピット窮屈そう
照ノ富士が軽に乗ってるみたいな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:52:33.77 ID:NjKIsHPo.net
しかも嫁はんが魔女っ子メグ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 06:10:15.63 ID:3SmlM0ox.net
え?吉田理保子が出演してたんだ?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 07:38:53.51 ID:6TnL1ghd.net
>>353
数少ない名前と台詞のある女性キャラだぞ。
主要人物の嫁役としてはミッターマイヤー嫁、ケスラー嫁、ケンプ嫁、キャゼルヌ嫁くらいしか出てないからな。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 09:48:00.59 ID:dWdtWiO7.net
ラインハルト嫁とヤン・ウェンリー嫁もやろ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 09:59:57.54 ID:6TnL1ghd.net
その二人は嫁以外の役目があるじゃん。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 10:01:28.55 ID:CjYVzMqF.net
ルッツ嫁(婚前未亡人) フリードリヒ嫁? ユリアン嫁(予定)も

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 10:12:15.56 ID:25vKMqNI.net
そういえばカリンはスパルタニアンのコックピットでGに苦しむ演出あったな
慣性制御くらいできないのか

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 10:19:03.00 ID:999SctBc.net
>>357
シュタインメッツ「・・・」

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 10:37:47.58 ID:9/MEhjc+.net
>>357
久々にワロタ「・・・」

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 10:59:46.60 ID:rqqmP9Vo.net
ラング夫人を忘れてもらっては困る

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 11:45:49.08 ID:9/MEhjc+.net
あの嫁はん軍務尚書とも面会予定で
フェルナーがアポイントメントの対応してたらおもしろかったのに

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 14:58:51.33 ID:CjYVzMqF.net
ラングが匿名で寄付してたのが死刑前に分かっていたら酌量減刑されて無期になっていたりしたのかね?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 15:58:21.82 ID:KSm5jLJC.net
国事犯だから無理

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 17:22:35.05 ID:3SmlM0ox.net
ロイエンタールのやったことは関羽の「虎の子を犬の子にやれるか」いう侮辱にも似てるな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 19:51:07.80 ID:rqqmP9Vo.net
ラングがロイエンタールに罵倒されることとなったのはレンネンカンプについての議論でのことで、
結局、ラインハルトがレンネンカンプを高等弁務官として登用したことが発端なんだよな
これがワーレンなりメックリンガーであれば何も問題は起きなかった
メックリンガーなら同盟の文化芸術への興味があるから前向きな働きが期待できただろうに
オーベルシュタインさえも反対意見を出していたのに、なぜレンネンカンプで押し通したのか

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 20:08:34.87 ID:dWdtWiO7.net
ラインハルトが若い頃に数少ないフェアで理解度の高かった上司やったからなレンネンカンプは
その頃からの功績への花向け的意向もあるし、一度ヤンに負けたくらいでレンネンカンプがあれだけ執拗にヤン・ウェンリーの排除を考えていたとは想定の範囲外やったのやろ
しかも同盟の新首脳らがヤンを生贄にしようとするとまでは思わなかったやろうし

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 20:27:51.62 ID:anBBWASV.net
メタ的なこと言っちゃうけど
あそこで上手く統治しちゃうと銀英完!ってなっちゃうし……

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 22:32:13.23 ID:K8a+BKBm.net
>>366
本人が自問自答したように心の中のどこかで連年の失敗を望んでいたんだろうなと
ロイエンタールの件にしろ平和の無為に耐えられん性格なんだろう

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 22:59:41.71 ID:4kncDTfG.net
>>367
ヤンを生け贄にしても自由惑星同盟の延命にはならないのにな
ヤンで成功したら次は……で終了へ突き進むだけ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 11:17:45.04 ID:6n38TSB4.net
メタ的な理由はともかく
失敗したらそれだけの事とオーベルの反対を跳ね除けて決めてるからな
あれは潜在的にやらかしを期待してた証拠

読者視点からもワーレンルッツシュタインメッツ辺りなら無難にこなしてた事は想像しやすいし

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 17:02:40.43 ID:KU5HjYL8.net
ラインハルトが死んだあと爺になったヤンが蠢動というのも様にならないな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 17:28:18.30 ID:qtiBpRgN.net
あんま若いと同盟側が反発しそうだから見た目の貫禄があるレンネンを選んだ説

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 19:44:12.61 ID:KU5HjYL8.net
ミスターレンネンは原作の描写だと貧相な顔なんだよな
アニメだと見事な押し出しにしてもらったけど

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 20:50:16.02 ID:g87T71D7.net
ヒゲが貧相なんじゃなかったっけ?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 22:04:11.99 ID:gg3Z3By0.net
ラインハルト麾下ではヒゲとハゲは禁止にすべきだったと思う。
そうすればガイエルスブルク爆発もロイエンタールの乱も無かった。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 22:44:04.95 ID:lkSM+3Vl.net
>>375
貧相な顔に立派すぎる髭という描写

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 01:04:14.86 ID:IKAfyeyT.net
せやったかのう。ワイの記憶違いか。
ところでアニメのレンネンはシベリア送りしそうな立派な顔立ちやね。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 01:25:07.73 ID:vAOnOgte.net
>>378
ファンファンかもしれんぞ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 04:24:03.51 ID:SDL2z5aS.net
オフレッサー好きだったわw
ミッターマイヤーとロイエンタールが1対1で出会ったらすっ飛んで逃げると言ってたが
シェーンコップとオフレッサーだといい勝負になったんだろうか
キルヒアイスとリューネブルクも強かったけど

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 08:10:43.20 ID:V2+rW1yv.net
黄金の翼でない外伝のレンネンカンプは微妙に迫力ないように調整されてるんだよな
原作描写との違いからの反省なのか作画スタッフの好みなのかしらんけど

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 11:26:52.52 ID:mhl9I5UR.net
>>371
これラインハルト一言多いよなあ
世話になった上司のことなのに
支配者としてイケイケ絶頂だとこんなものかと
ロイエンタールの反乱の時も俺を怒らせたお前が悪いモード
今となってはだけどもしもキルヒアイス生きてたらそこは皇帝として度量の大きいところをあえてお示しくださいとロイエンタールがマジで振り上げた手を下ろさざるを得ない流れにしてくれたように思う
多分だけどキルヒアイス生きてたらラインハルトは敵敵敵となることもなくソフトランディングできてたのかもね

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 12:59:10.90 ID:5GLKeSbU.net
キルヒアイスの死後、ラインハルトは俺を理解しないものばかりと愚痴ってたが理解してもらう努力をキルヒアイスの生前から怠ってたからな
例えばユリアンのフェザーン赴任前のヤンみたいに
オーベルシュタインは敢えて無視したようだがキルヒアイスはラインハルトの通訳も兼ねてたからな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 13:41:53.55 ID:IKAfyeyT.net
>>379
実はそれワイも思っとったwww

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 22:52:26.16 ID:V2+rW1yv.net
>>371
おれはレンネンカンプが失敗することを期待してたのではないかと内省してるから許してあげて

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 23:47:50.27 ID:F+mCoES2.net
ラインハルトが期待していたレンネンの失敗というのは、
なんというかもっと軽い、オーベルシュタインの稲刈りくらいの失敗だと思うんだよね。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 08:36:40.85 ID:eBC5ut9y.net
大好物の大規模艦隊戦を2回できたからなあ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 10:54:41.18 ID:Jd6cFtyo.net
ラインハルトは割と人事で失敗しまくってる気がする、ラグナロック作戦でのゾンバルトとかもそう
ミッターマイヤーが自分がやりますと言ってるのに、それを退けてあえてゾンバルト
そもそも2000万将兵を養い、ウルヴァシーを恒久基地化するための膨大な補給物質の運搬の護衛が数千隻というのがおかしい
たとえゾンバルトが細心の注意を払っていたとしても勝てるわけもない
ヤンは一個艦隊で活動してるのだから、倍の二個艦隊以上を護衛につけたとしても過剰ではなかっただろうに

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:42:09.41 ID:6J2xq31V.net
メタ的に補給に苦しまないとラインハルト軍が窮地に落ちないからな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 13:11:26.95 ID:DkADO+5A.net
若手らの功名心による焦りで足引っ張られる描写もね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:39:20.17 ID:6hJvMSXc.net
提督たちはスタメンと控えの力量差がごっついね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 23:27:44.00 ID:eBC5ut9y.net
確かに補給は大事だけどミッターマイヤー使うのは浪費とおもったんだよな
じゃあワーレン、ルッツ、シュタインメッツ、アイゼナッハあたりなら浪費にならないのだろうかという疑問はある

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 04:34:43.69 ID:+F3irxkw.net
外伝で補給艦の艦長だったアイゼナッハにするのが
ベストではなかろうか?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 08:01:14.40 ID:0q7mdZA3.net
でもゾンバルトが細心の注意をしてたら損失出しまくっても自決させられることは無かっただろう

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 13:26:01.46 ID:WHjbNS84.net
ゾンバルトはおかしいわな
定時連絡なんて基本だし、やられた後もトゥルナイゼンが来るまで報告してなかったってことだろ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 14:25:17.79 ID:LkeHks82.net
定時連絡なんて部下に指示出しておくだけでいいしな。何もゾンバルト本人が通信する必要もあるまいに。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 17:41:40.77 ID:UdAFuViC.net
2000万人将兵の一年分の食料と燃料の護衛にゾンバルト率いる800隻しか付けなかったラインハルト
同盟のロボスと50歩100歩でしょこれ
危険を感じて連絡したところで救援が間に合うはずもないわ
しかしそれだけの物資を失っても作戦がすぐには瓦解しなかったんだから帝国の補給体制はすごいね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 18:16:05.55 ID:WHjbNS84.net
同盟輸送艦の描写みるとどうも火砲が搭載されてるようなんだけど帝国はどうなんだろうな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 18:24:24.91 ID:1dqXMq9x.net
帝国の遠征計画もガバい

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 19:22:25.86 ID:D94FSn5o.net
>>388
イゼルローン攻めに経験者のミュラー外す糞人事w

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 20:19:26.37 ID:0PpoNiVD.net
ガイエスブルグ要塞に動力つけたときイゼルローンなんて無視してハイネセンまで行っちゃえばよかったのに

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 20:20:57.82 ID:1dqXMq9x.net
大質量の側でワープするのは危険みたいな設定あった筈

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 23:13:36.04 ID:JXd29zQV.net
話が噛み合ってない感

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 10:22:29.94 ID:R3mmDQ+0.net
『銀河英雄伝説 戦いの輪舞曲』事前登録10万件突破!
声優・屋良有作さんがナレーションを担当したティザーPVを公開!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001166.000036635.html

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 11:20:22.71 ID:cXlPOwrn.net
アニメ版でいえば、潮汐力によってイゼルローン要塞と対面してる方向の液体金属が厚さを増し、防御力が上がるのであれば、
どんどん進んでイゼルローン要塞の横を通過することもできたかもしれない
無論ヤンがいなければの話だが
ガイエスブルグはイゼルローン回廊の帝国側に移動させるだけでも十分すぎる意義があったよね
今後イゼルローンを攻める際の拠点となるし、同盟側は対応するために常に大戦力を維持し続けなければならなくなる
ガイエスブルグと言えば、イゼルローンと違ってところどころ剥き出しになってるのは液体金属が経年で蒸発したせいと言われてるけど、
イゼルローンを攻めるにあたってなぜ補給しなかったのだろうね?
多少なりともトールハンマーによるダメージを軽減できただろうに

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:09:00.51 ID:D7YsgQqP.net
そういえば原作では要塞の表層てデススター状態で雲くらいの表現しかなかったと聞いたけど
潮汐力で敵攻撃無効化+防御強化の下りはどんな描写だったん?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:48:36.37 ID:LFPblMAs.net
>>406
アニオリ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:48:48.07 ID:cXlPOwrn.net
そういえばガイエスブルグのワープ&航行用エンジンは一基あたりの大きさが数km四方もあって、
それが合計24基もあるわけだけど、帝国歴489年初頭に作戦を提案してから、
ワープ実験を行うまでたった数か月って、帝国の工業力やばいね
そりゃ大艦隊をポンポン生産できるわけだよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:48:54.01 ID:LFPblMAs.net
>>406
アニオリ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:06:30.87 ID:QscpxX1K.net
あれだけの要塞を動かせるなら50キロくらの大きさの小惑星に動力つけてイゼルローンにぶつければよかったのに
で代わりにガイエスブルグを置く

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:32:14.31 ID:4Gyy38sX.net
>>410
ガイエスブルグをぶつけてから、新たな要塞持ってくるのじゃダメ?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:57:37.88 ID:h1v6RbPh.net
ぶつける前提ならガルミッシュ要塞やレンテンベルク要塞も一緒に動かすだろ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 19:08:43.31 ID:UbiV0o8S.net
アルテミスの首飾り攻略したような方法は使えなかったんやろか

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 19:19:19.73 ID:QscpxX1K.net
わざわざ金掛けた要塞じゃなくてもぶつけるだけなんだから天然物で充分だし安上がり

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 20:14:27.47 ID:BUYmljnh.net
>>400
ミュラーとロイエンタールってなんか悪そうじゃん
表立って反目があるわけじゃないけど、ミュラーが萎縮してギクシャクしそう

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 22:31:05.17 ID:iqL/m6Ht.net
帝国軍の人事担当はタナーカ氏だから糞でもしょうがない。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 03:44:29.05 ID:fMOPWcH/.net
同盟の人事なんてもっとクソやけどなら
まあ、責任者も同じやけどw
だから、おもしろいとも言える

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 10:43:46.94 ID:MUJLx6uR.net
ロイエンタールはバカは大嫌いだけど実力のある補佐役は大好きでしょ。
ミュラーが副司令官になったら、らしくないほど喜ぶと思う。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 10:45:41.74 ID:MUJLx6uR.net
ラング→黙れ下種
ベルゲン→歴戦の勇者

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:22:42.92 ID:umhF8ibF.net
ラング→匿名で寄付する善人→私怨で興国の重臣を貶める売国糞野郎殿
ベルゲン→指令官を前に酔っ払うクズ→有能な副官

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:31:52.02 ID:YdWM7UcU.net
>>416
帝国軍の人事を完璧にすると、物語が3巻くらいで終わっちゃうじゃん。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 20:02:53.23 ID:vsgzKZ75.net
各キャラ夫人役で有名声優ネタでリューネブルク夫人忘れとった

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 22:28:34.24 ID:umhF8ibF.net
外伝まで広げるならバーゼル夫人も 
中田浩二と池田昌子の組み合わせなんてカムイ外伝の1話くらいか

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 23:07:05.73 ID:vsgzKZ75.net
鼻血もんだよな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 10:57:18.04 ID:a6scv4X8.net
ロイエンタールってベルゲングリューン来る前は誰がナンバー2だったのか

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 11:17:59.19 ID:Rpwvtf2Z.net
ディッタースドルフとかバルトハウザーあたりかな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 20:56:09.73 ID:Ol3d2bUU.net
ゾンネンフェルスとか朱羅とか

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 06:59:56.76 ID:hmQW68Vd.net
わが征くの良品BD届いた
BD、ちゃんとケースに入ってて、お詫びのステッカー同封

良品BD、ちゃんとケースに入れてるなら、
外箱と特典のフィルムを抜いて送ってください、としたらよかったのでは

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 07:12:33.55 ID:FqkMFIsv.net
ベルゲングリューンはキルヒアイスの幕僚になった時、何であんなに荒れてたんだ?
あの時点でキルヒアイスの能力は、ミッターマイヤーとロイエンタールは見抜いてたよね。
その情報は共有されないのかな?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 08:02:29.97 ID:T2klxi6E.net
その時点でベルゲルグリューンらたロイエンタールやミッターマイヤーがそんなに交流があったわけではないやろ
階級も違うし
それに確か2人ともキルヒアイスが反乱鎮圧の司令官になったときに自分達にその任を命じられると期待したらキルヒアイスが選ばれたのでちょいと愚痴ってキルヒアイスの能力を少し疑問視してなかったかな?
副官としてのキルヒアイスの能力は認めても司令官としてキルヒアイスがデビューしたのはあの反乱鎮圧になるはず
ベルゲルグリューンらから言わせればミッターマイヤーやロイエンタールならば初めから安心して従ってたとしても金髪の小僧の子分のキルヒアイスとか誰やそれ?のれべるのちしきしかなかったはず
だが、その後は…のとおり完全にキルヒアイスに心酔したけど

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 08:36:48.33 ID:icBMm/YW.net
今日14時からのNHK-FM
https://www4.nhk.or.jp/kakecla/

「交響曲第3番 ニ短調 第1楽章から(抜粋)」
マーラー:作曲
(管弦楽)ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、(指揮)リッカルド・シャイー
(5分04秒)
<ユニバーサル・ミュージック UCCD-1108/9>

「「ボレロ」から(抜粋)」
ラヴェル:作曲
(管弦楽)新日本フィルハーモニー交響楽団、(指揮)井上道義
(6分16秒)
<徳間ジャパン TKCA-71866>

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 14:00:04.61 ID:1TVptnrm.net
クルトとトニオがブリュンヒルトからバルバロッサに転属なったけど、こいつら勤務成績よくて使える奴らと認識されてたんだろうなあと
ラインハルトもイケてる兵士を回せと命令したろうかな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 14:07:41.65 ID:1TVptnrm.net
>>429
見抜いてない
能力見抜いたのは指向性ゼッフル粒子の仕掛けを明かされてからだね
最初はローエングラム伯のおまけじゃねえかとこき下ろしてた
それと当時のベルゲングリューンは大佐
同格だったキルヒアイスが一挙に少将に昇格され、さらに前回全滅した討伐軍より少ない兵力で反乱鎮圧しろなんて自殺行為だからミュラーみたいな人格者でなけりゃ荒れるよ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 14:08:28.27 ID:1TVptnrm.net
なおクルト伍長は赤毛の大将は金髪の大将と同じぐらいイケてるじゃないかと感じてた

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 15:27:45.65 ID:HhWshuOP.net
ベルゲングリューンは必死にロイエンタールを説得しておきながら、最後には従って粛々と作戦の準備を進めていたというのがよくわからない
大将であり腹心であるベルゲングリューンが協力を拒んでいれば、従わない将兵も多数出ただろうに
その上ロイエンタールが死んだらカイザーに恨み言というのが逆恨みも甚だしい
ロイエンタールに対する忠義は良しとして、亡きキルヒアイスに対する背信だとは思わなかったのか

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 17:20:54.77 ID:1TVptnrm.net
自分が参陣せずにロイエンタール戦死してしまったら後悔なんてもんじゃすまないだろうしな
良くも悪くも目の前のことに注力する人なんだろう

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 22:23:10.54 ID:L/fLiRBb.net
>最後には従って粛々と作戦の準備を進めていた

ベルゲングリューンの立場からすればロイエンタールを説得できなかった自分の力量をわきまえて(恥じて?)いたから
自暴自棄になっている上司をさらに反逆して皇帝側についても居場所が無い、と悟ったとか?
キルヒアイスの元で自分の能力発揮できてやりがい感じたところで左遷、
左遷先で立場も責任も増して上司から全うな評価をうけ重用され、これからという時に政局に巻き込まれ
これ以上、状況を悪化させないように振る舞う事が自分の役割と覚悟決めたのかな
(実力はあっても上司に恵まれず直ぐに部署異動されてしまう器用貧乏なサラリーマン的な?)

>カイザーに恨み言というの
これだけ大それた事するから精神のバランスとる意味で強い口調になったとか
どちらかというと訳の分からん状況で同僚に引っ張りまわされて命を落としたクナップシュタインがマジ可哀想。。。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 23:33:50.43 ID:3a5Z/MDE.net
クリナップシュタインとかグリルパッツアとか
なんだか愉しい名前だな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 00:11:21.32 ID:Fw4MGj4F.net
そのふたりでけしからん妄想する腐女子ハイネセンにいたはず

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 07:29:18.40 ID:uqzXxRKm.net
ベルゲングリューンは職人タイプにありがちの力量ようわからん上司がやってきたらナメくさって、力量示されると今度は心酔してよく働く奴だ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 13:28:11.44 ID:HyI6xIqE.net
>>439
「クナップはそんなこと言わない」とか言ってそうだな

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 15:36:59.54 ID:obIFgN5e.net
結局レンネンカンプの教えが悪かったんじゃないのか
と思ったけど、グリルパルツァーなんかは凝り固まった軍人の上官を陰では見下していたかもしれないな
陰謀によってヤンを除こうとしたレンネンカンプが評価されなかった直近の例を思えば、
ロイエンタールを背後から刺したところで褒められないとわかりそうなものだけどな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 21:04:52.51 ID:mgVUYOtm.net
>>441
それはそれでいいな
やはりルドルフの圧政の反動で色んな自由を謳歌していて欲しいしその対象も幅広くあって欲しい
>>442
俺ならもっとうまくやるという勘違いのパターンだろうか
なにしろ事が神聖不可侵の皇帝に対する反乱だからなあ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 14:19:34.91 ID:77WUWn+u.net
ブルースアッシュビーが戦死した会戦でミュッケンベルガーの父親が出てたけど
声がちゃんと柴田秀勝に似てて良かった。

あと下級兵士が「必勝の信念がなくて勝てるか」って目釣りあげて
アッシュビーの声真似してた時も
ちゃんとスーパーカップに声似せてたのがなんか可笑しかった。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 17:12:37.27 ID:/E+dqN1V.net
ベルゲングリューンが初登場時に酒飲んで文句ばかり言っているモブキャラかと思ったら
中盤から終盤にかけて印象に残る重要なキャラとはキャスティング含めて見事な演出&展開だったな
新作のDNTでは普通に登場しているけど酒飲みキャラはアニメオリジナル?

もしベルゲングリューンがミッターマイヤー配属でロイエンタールにビューローが配属されていれば結果変った?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 18:45:04.99 ID:lsyKxmew.net
ベルゲングリューンは登場時点で大佐ではあるけど、気質に難があることからこれまでも上官から疎まれていたんだろうな
境遇としてはオーベルシュタインに近い
そして一見無謀な戦力でのカストロプの反乱鎮定に駆り出されたことで、いよいよ自分は始末されるのだと自棄になったのだろう
以前から任務中に飲酒していた人物だとはさすがに考えにくい

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 20:01:07.03 ID:XJDxOi9h.net
始末されそうになったら、悪魔の力を使えば良いのにね。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 22:28:57.33 ID:77WUWn+u.net
>>447
まずは東京タワーでパンイチだな。
魔界村のアーサーにしか見えないと思うけど。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 20:09:46.06 ID:VrUFbhTP.net
ビューローはあのあと順当に上級大将にでもなったのだろうな
ロイエンタールの幕僚になっていたら反乱には協力しなかったように思える

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 20:35:02.18 ID:KdGALh8m.net
逆にビューローはミッターマイヤー配属後にバイエルラインあたりと衝突しそうな気がする

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 08:01:47.28 ID:FRI3K6WE.net
ビューローとベルゲングリューンが親友っていつからなんだろうな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:32:30.72 ID:+jKVbW9a.net
互いに呼び捨てだし、まあ古くからだろうね、ミッターマイヤーとロイエンタールくらいの長い付き合いでは
ベルゲンはフォンが無いしおそらく平民、一方ビューローは貴族出身
この二人はもう一方のミッターマイヤーとロイエンタールという扱いだったんだろう

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:44:18.62 ID:RqqNQGQr.net
そういえばジンツァーもキルヒアイスの幕僚だったっけ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 20:27:42.57 ID:S86u+lDg.net
ビューローも進言でミッターマイヤーの怒りが沈んで冷静になったところみると
ミッターマイヤーの幕僚の中で信頼度は高かった感じだな

ロイエンタールの幕僚はあまり目立つ人がいないのは原作どおり?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 06:49:33.31 ID:wHokNgq1.net
そんな感じだな
原作でもロイエンタールの幕僚はロイエンタールの構想を忠実に実行するための技術者って感じで影は薄い
ベルゲングリューンだけが比較的視野が広く作戦行動以外のことにも目配りする調子
ビューローも若くて血気に逸りがちなミッタマな幕僚のなかで老成していて落ち着いているわけで、このへんはキルヒアイスの艦隊からきた2人は階級は同じでも格が違うよってことにしたかったのかもな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 08:28:24.91 ID:CYlGkD8v.net
イゼルローンの時限爆弾を発見した人ってなにげに超凄いよね。
功績に見合わない塩対応でやる気失くしたと思う。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 10:51:57.58 ID:JtF1d1dN.net
発見者の論功行賞の記述あったっけ?
紅茶トリックの隠れ蓑で、あえてバレバレに置いてただろうから、別に大したことない気もする。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 11:54:45.86 ID:kMSTenbT.net
いや、巧妙に隠されていた、ように見せかけていた。そうでなければデコイの意味をなさないからね
誇張がなければ発見があと5分遅れていたらやばかったと言われてし、捜索部隊の功績は当然大とされただろう
一方でシステム面を洗った連中には、ヤンによる再奪還後に重い処分が下ったかもしれない
ヤンとしてはイゼルローンがそのまま爆発、喪失してしまう可能性も十分に高いと判断していたはず
その場合、その後の歴史は全く違うものとなっていただろう
爆発物を発見解体した捜索部隊のシュムーデ大佐はかなり重要な人物だと言える

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 18:45:34.11 ID:Zngp6Vu2.net
そう言う時は現場責任者より最高責任者が罰せられるわけだから
ロイエンタールに見抜けなければ余にも見抜けなかっただろう

とするのがラインハルト
もっとも実際ロイエンタールは半ば見抜いてた訳だがw

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 20:55:25.79 ID:vBFoIG/7.net
>爆発物を発見解体した捜索部隊のシュムーデ大佐はかなり重要な人物だと言える

劇中だと少し興奮気味で危機可否よかった!のテンションで上司への報告だったけど
肝心のロイエンタールは話半分(上の空?)でちょっと可哀想だった印象
EDクレジットで演じていた声優さんの名前が表記されていなかった気がするけど無名の新人さん?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 22:37:03.89 ID:KIv7efyZ.net
そうやったかな。
あの回はその後の幕間狂言がインパクトありすぎて印象に残ってへんわw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 23:57:30.34 ID:KIv7efyZ.net
ちゅうか今見てみたらパトリチェフの塩屋さんが二役してたんやね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 18:19:25.69 ID:oy4NtB+a.net
簡単に見つかってはいけないし見つからなくてもいけないというヤンの希望を叶えた同盟工兵すごいな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 22:25:57.76 ID:ETfOwWH9.net
実際に爆発していたらどうするつもりだったんだろうか・・・ヤン?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 22:39:32.73 ID:4+XF2pFl.net
ロイエンタール的には爆発してもOKなはずなんだよね。そのまま身重なヤン艦隊を遠巻きに追跡して

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 06:43:51.28 ID:oTi3M/UA.net
ヤンとしても爆発したらそれはそれでOKだろうな
シェーンコップにまた借りると言ったことは果たせなくなるが

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 10:23:01.93 ID:tfTUmz6C.net
ルッツのキャラ設定で目の色が変るってあったけど
ヤンの奸計を見破ったときのルッツのアップ時に目の色が変る事に今更ながら気が付いた・・・
他にも目の色変るシーンってあった?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 12:49:41.25 ID:oTi3M/UA.net
わかりやすいのはそこだけどほかにもさがせばあるかもなあ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 12:49:55.13 ID:yjAzteK2.net
へーそんな設定あったのか。
まるでムスカ大佐が生来目が弱くて瞳孔の色素が薄いのが
臨時指揮電話中の顔のアップでわかるやつみたいだな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 17:59:35.84 ID:e8FZD8dn.net
尼プラで確認したらルッツの目本当に色変わってた
指摘した住人乙

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 18:58:06.70 ID:Vvw873wg.net
なるほどね、ヤンは最悪イゼルローン爆破しちゃっても良いから爆弾仕掛けたのね

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 19:23:33.78 ID:BbvGNsXt.net
いやフレデリカにイゼルローンをヤン艦隊の家とまで言わせてるからヤン本人も爆破おけまでは考えてないだろ
爆破しちゃったらしちゃったで諦めるしかないってだけで

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 20:57:56.46 ID:ck5/PXL5.net
そこはロイエンタールを信用した面もあろうな
ミスターレンネンならそこまで信用出来んw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 21:30:52.51 ID:yjAzteK2.net
そういえば「置き土産」警戒で
爆発物処理班を派遣すべきと進言したのがルッツで
図らずものちの要塞トラップの地盤固めに貢献してしまったわけか。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 21:56:40.96 ID:2TyId+Ti.net
ルッツはその後フェザーンで爆風に巻き込まれたり不運だったな
(部下のホルツバウワーにとっては敬愛すべき上司だったんだろうけど)

ホルツバウワーやファーレンハイトの部下だったホフマイスターはその後に出世なり
労苦にあった地位、役職得られたのかな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 22:34:03.58 ID:yjAzteK2.net
ロイエンタール討伐でルッツの名代として前線で活躍してたから
大将にはなれたんじゃないかな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 23:11:43.55 ID:YVBOVU0o.net
当時はイゼルローンで自害したルッツの部下がかわいそうすぎて
ルッツがのんきに婚約とかしてるのに腹が立ってたわ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 23:55:27.58 ID:yjAzteK2.net
あの頃は「オレこの戦いが終わったら結婚するんだ」的な
死亡フラグとかネットミームなんてものもなかったから逆にね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 14:15:22.78 ID:Qf99Kb3c.net
ルッツルッツこんにちは

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 15:59:38.10 ID:Zkm2z7mY.net
>>477
ルッツからすれば死ぬなよ!と思ってるかも知れない
大失態ではあるけどルッツも下手打ったわけで恥を忍んでがんばってくれよと

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 16:20:08.27 ID:r/5INsQU.net
>>478
フィッシャー「俺、退役したら艦隊運用の本書くんだ」

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 18:10:43.46 ID:EfRDVVA1.net
>>478
ラップ「戻ったらジェシカと結婚するんだ」

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 19:17:31.47 ID:BpCJypPG.net
>>477
机が汚れないようにシーツを敷き詰めた人だっけ?

ユリアンの降伏勧告に部下の安全を要求するなど良い人物だとおもうけど
何も責任感じて自決しなくても・・・将官になると捕虜は恥辱なのかなぁ?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 19:53:57.28 ID:jcmNgFPm.net
その点シュトックハウゼンは評価できるな。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 20:28:25.81 ID:Qf99Kb3c.net
波平「そうだそうだ。わしらが捕虜になったのは無能な旧軍指導者たちのせいだ」

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 21:01:29.23 ID:oDryylBt.net
イゼルローン再奪還の時は要塞中にガスを流されて無力化されたわけじゃなく、トールハンマーの制御を奪われただけ
要塞内の人員の数だけで言えば圧倒的に帝国軍の方が多かった
徹底抗戦すれば最終的にはユリアン達の方が力尽きていただろう
なぜ早々に降伏したのかがよくわからない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 21:03:32.95 ID:Zkm2z7mY.net
>>483
アニメの描写だと結構年いってるぽいから価値観が違うのかもな
モルト中将みたいなかんじ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 23:10:53.23 ID:Qf99Kb3c.net
>>486
帝国軍のオペレーターたちがトールハンマー以外でも
なんちゃらかんちゃらシステム作動せずと後ろの方でいろんな制御不能報告してるから
要塞内の防御システム・隔壁シャッターとかも作動しなくなったんじゃないかな。
それで突入経路ふさいでの籠城はもう無理。

それでも徹底抗戦してルッツ艦隊が戻ってくるまでの5時間を耐え抜けば
死守できたかもしれないけど数で勝る守備隊がローゼンリッターの名前でビビッて
戦意喪失になってたからあっけなくメインコンピューター占拠されて
降伏しちゃったんじゃないかな。どうだろうか。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 08:46:59.12 ID:bktyZhSU.net
アニメの描写だとユリアンが勝ち目が無いから早く降伏してくれ!って感じだもんな…
あのまんま続けたらローゼンリッターで帝国の死体の山が増えただけだろうよ、良くて共倒れ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 09:56:51.22 ID:N27gcPSt.net
指揮官が徹底抗戦を命じたけど無視されて自殺したんじゃないの?

自分が帝国兵なら無視して5ちゃんで実況でもしながら、
あとむろん変態エロビデオ入りのHDDは厳重に消去かけながら、
ドアを破られるまで待つと思う。

要塞の仕事なんて会社員と同じようなものだし陸戦なんて無理ゲ~。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 10:35:57.47 ID:XGaOCBUg.net
そういえば要塞内で戦死した死体はどう処分するんだろう。
やっぱりポンチョにくるんで宇宙葬?それとも食肉加工?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 10:57:37.56 ID:rD1pfO20.net
分解して土に還すんだろ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 11:15:41.55 ID:N27gcPSt.net
そんなのは流体金属上に集めてトールハンマー葬にすればいい。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 11:45:34.91 ID:zmgNs88G.net
ユリアンたちが要塞制御を確保した時点では隔壁閉鎖なんかで要塞兵の移動は不可能だろうから
もし抵抗やめないなら帝国兵がいるブロックの酸素供給を止めるとかそういう手にでたろうな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 13:09:57.37 ID:ueh+c2uz.net
コリアンとバグダッシュのやりとりレアだし内容も印象に残りやすい気する
バグダッシュは本伝終了後もわりと重要なポストにいたりして

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 16:01:01.05 ID:XGaOCBUg.net
コリアンてゆーなw
そういえばポプランとシュナイダーのやりとりもレアだったね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 22:38:12.49 ID:KAejMIDq.net
>>478
当時も「この戦いが終わったら結婚しよう」と言ったヤンが死亡フラグを回避したとか言われてた

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 06:57:09.33 ID:PNd40ule.net
バグちゃんは早々とヤンに寝返って大正解だったな
どこかでハイネセンを見切って帝国につくかもしれんけど

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 11:15:11.27 ID:ppn7bmb0.net
コーネリアウィンザー夫人に「王子」とか言わせて
ただれた関係になってほしい

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 11:43:58.19 ID:ss21/0Ze.net
肉 体関係かぁ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 11:49:10.53 ID:TjjvuyK6.net
バグダッシュやフェルナーは2回目の転向はかなりヤバいってことは弁えてそう。
ユリアンに射殺されかけた件も覚えてるだろうし、ロイを理解できなかったトリューニヒトとは違う。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 13:41:53.27 ID:69IuT4NY.net
ウィンザー婦人の意中の人はアッテンボロー中将だろ。
既婚者?の女性閣僚と軍の中将のただれた関係。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 18:13:36.70 ID:X/nXnCXm.net
オーベルシュタインは君主としてのラインハルトには満足していなくて、
できればより幼い皇帝を自分の理想通りに育成したかったのだろう、とか言われてたけど
もしオーベルシュタインが死んでいなかったら、ラインハルト亡き後、
皇帝の教育方針を巡ってヒルダ、ミッターマイヤーらと深刻な対立を引き起こしていたんじゃないだろうか
もっともヒルダは事実上の皇帝だから、その意思には粛々と従ったかもしれないけど
オーベルシュタインの死が自殺に近いものだったことを思うと、
あるいはそういった対立を予期して、自ら身を引いたということなのかもしれないな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 18:39:03.29 ID:a7KJirGX.net
>>497
結婚自体はバーミリオンの前に成立してたからな手続きや式がないだけで
退役したら本書こうと思っていますのフィッシャーとは違う
フィッシャーもこっそり書いて出版まで済ませてれば死なずに済んだかも

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 21:24:16.16 ID:ppn7bmb0.net
>>502
それだとヤン提督と奪い合いになるじゃん

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 06:21:24.62 ID:oMxULymD.net
オーベルシュタインなんかラインハルトいなきゃ真っ先に粛清の対象だろうしな…w

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 08:25:52.49 ID:Dqfi/J5T.net
オーベルはあそこで生き残っていたらスッパリ引退して犬と年金暮らししそうだけどな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 11:01:42.87 ID:HTUlSvFD.net
あの程度で長年活動してきた地球教が根絶できたんかね

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 12:02:38.36 ID:UXDcufvc.net
テロ組織としての地球教は壊滅したんだろう、信者自体はまだまだ無数に存在する
ただ地球教徒の全てが狂信者ではないし、むしろその多くは抑圧や貧しさから救われることを願う弱者
戦争が終わって社会全体が安定すれば自然とその数は減っていくだろう
地球教は当然禁教だし、地球への渡航も禁止されただろう
どうしても信仰を捨てないような連中はまとめて地球に流刑じゃないかな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 12:29:11.99 ID:icv6Bbez.net
つい最近のアニメ再放送を観てどハマりした新規です
めちゃくちゃ面白いねこれ
24話で一旦放送終了してしまって悲しみに暮れている

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 13:43:27.63 ID:oMxULymD.net
その気になればアマプラやら各種配信サイトに課金したらあと100話くらいありますよw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 14:37:43.54 ID:+BetCqmH.net
見たいのはノイエの方なんだろうなあ、多分

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 14:59:12.14 ID:SAd4v+fQ.net
>>510
たぶん、スレ違いだね。
ここは30年以上前のOVAシリーズのスレ。
最近は再放送してない。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 14:59:18.11 ID:ckQJJ6zJ.net
まあノイエでももうちょっと観れますし

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 15:54:20.82 ID:HTUlSvFD.net
新章公開前にはYou Tubeで期間限定配信するでしょ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 18:40:09.04 ID:B8IA1lsm.net
ノイエの方でしたスレ違いごめんなさい
友人は断然旧版推しです
リアルタイムで放送してた時は全く興味がなかった自分を説教したいです
こんな面白いストーリーがあと100話はあるなんて涎出ますね
序盤でキルヒアイスが死んでしまって一気に引き込まれました…

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 19:00:38.40 ID:F4KNiITL.net
むしろうらやましいな 楽しみがいっぱいあって。
俺も昔の作品で食わず嫌いで観てない長編作品なんか見ようかな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 19:19:23.80 ID:UXDcufvc.net
ノイエから入るともはや旧作の絵柄や声は受け付けなくなるのかなぁ、もったいない
旧作は原作にさらに肉付けしてる部分が多いけど、ノイエはむしろ削られてるはずだからね

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 19:52:33.12 ID:Ndlahvpa.net
石黒版のキャラクター原案今見ると目が疲れるだろうね
当時一度見てるから今でも見れるってのはある

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 20:17:00.13 ID:SAd4v+fQ.net
>>516
アニメに画の綺麗さを求める友人はノイエ推し。
声の演技を重要視する友人は旧作推しだな。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 23:16:02.50 ID:HTUlSvFD.net
0か100かで色分けしたがる人居るけど1~99の人もいるわけでな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 00:24:31.23 ID:JnIZjqZ/.net
ノイエ綺麗かなあ
確かにいま風の画でキラキラしてるけど、なんか全体的にノッペリしていて自分には合わない
人物の描き分けもできてないし

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 01:24:57.92 ID:VKmZ+OAd.net
みんな鼻の下が長い間の抜けた顔なんだよな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 01:47:29.78 ID:11lbLEFk.net
年末にわが征く見た時、セルの塗分けがくどいなと思ったけど、
制作当時のブラウン管の解像度前提の塗りだったのかな、というのは考えすぎ?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 02:21:59.48 ID:d7E1uQRF.net
我が征くは劇場版なので考え過ぎなんだけど
まあ解像度が今より低いってのはあるだろうね
ブラウン管ではなくスクリーン前提

昔見えなかった荒も綺麗に見え過ぎる

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 06:58:30.24 ID:IWWFkEMS.net
ノイエを面白いと思ったことは無いがそれでも絶対評価では面白い部類って事なんだろうな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 21:00:30.79 ID:6QUr98Ru.net
俺 劇場でノイエ観たら画面がきらびやか過ぎて吐くかもしれん

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 23:06:41.49 ID:HZnRfaWx.net
ミッターマイヤーはラインハルト以上に世の中の理不尽が許せない性格で普通ならそれゆえすごく極端な方向に走ってしまいそうなタイプだけど家族の存在で踏み止まり真っ当な社会人やれてる人みたいな印象

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 06:39:53.27 ID:XFwfBA5S.net
でもロイエンタールが絡むと無理を通して道理を引っ込める人だからな
あそこなんかケスラーいなかったらラングぶち殺して幽閉されてる所だぞ
略奪暴行の部下を即刻射殺した貴族案件の時とは訳が違う

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 08:06:12.63 ID:ybJGhsIX.net
ケスラーからしたらおいおい勘弁してくれよという場面だわな
捜査進めて証拠積み上げてようやくラング挙げるとこまできたのにぶち壊しにされるとこだった

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 08:56:14.63 ID:GheYVSaO.net
ミッターマイヤーは作者のガイエ曰く本作で最も単純な人だそうなので、おそらく直感的に自分が正しいと思うことをして生きてるキャラ
だからカッとなると無理を通そうとするし、道理を説けば落ち着いて冷静になる

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 17:45:33.56 ID:ffro9ofI.net
>>522
今風に製作するとああなるという実験みたいなものでは
そういう意味ではアムリッツァのポプランと整備兵のやりとりの改変
良改変と取る人の方が圧倒的なんだろうけど私は誰も悪い人はいない的な今風の優しい世界に思えて違和感あった
>>524
色トレス線目立ってたとは思う
まあそういうところ含めて味ということなのかもね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 18:31:50.01 ID:M3JpHcG8.net
かわぐちかいじ先生に銀英伝を描いてもらいたい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 19:39:10.12 ID:ZKzzBF1X.net
それはいい考えだ!

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 21:17:41.53 ID:fjTCF3bT.net
カリンの声って三石琴乃だったんだな。
最近エヴァ観て「あれ?この声は」で今更気付いた。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 22:04:28.73 ID:XH7wsEds.net
>>535
珍しくはっちゃけない三石琴乃キャラ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 22:48:14.14 ID:9TaTFUSE.net
以前奪還者を見てたらコードギアスで聞いた声がしておや?となった
まあ櫻井孝弘だったんだけど
ノイエヤンの人も旧にモブで出てたみたいだね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 06:11:39.99 ID:FqCC1W8M.net
当時を振り返り大御所ばかりで緊張したということを語ってたな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 08:01:40.47 ID:TS1wGvnB.net
外伝も大御所出ててビックリする 上の方のレスにもある中田浩二とか池田昌子とか
どこかに野沢雅子あたりねじ込んでほしかった

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 09:19:03.17 ID:utPzaio4.net
声優が足りなくなったので
声優実績のある風間杜夫呼んだとか言ってたな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 09:58:49.98 ID:QuMTpfSE.net
緑川光と子安武人って石黒版で出てた?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 11:06:14.82 ID:HH3/oVCi.net
>>541
少しは自分でも調べよう

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 19:34:07.07 ID:sasbMiwC.net
劇場限定版BD入手したらOVAも揃えたくなってきた
DVDとBDの時はトリミングにがっかりした流れでスルーしてしまって
過去の特典網羅して修正前のマスター使ったBDなんて嬉しいの出してくれたらなあ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 19:42:07.98 ID:zgVrdj3t.net
銀英伝は結局、外伝含めて全て某動画サイトで観たわ。
今から10年以上も前は視聴可能だった。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 19:44:12.32 ID:4nBB6R5L.net
DVD全巻は高すぎて手が出なかったけど、BDを買ってまだ観てないや
積んで満足してた

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 08:43:14.49 ID:QcBzntH2.net
あらためて考えると、地球教が多くの信者を獲得するまで帝国の治安当局が何もしてこなかったというのもおかしな話だよな
同盟はともかく、帝国においては信教の自由など無く、崇めるべきは帝室で、神とは皇帝のことであるはず
たとえ表向きは穏健を装おっていても、本来は地球教なんて存在が許されないはずなんだが

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 08:48:49.73 ID:SNNYC3dy.net
>>546
それは違うんじゃね?
歴史上、帝政の国家でも信教は認められてた例はいくつもあるんだし。
むしろ、共産主義国家の方が認めないみたいだけどね。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 18:12:04.09 ID:RSmwDKot.net
地球教って宗教なの?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 19:06:58.53 ID:SNNYC3dy.net
>>548
じゃ、何よ?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 19:15:28.31 ID:xIcDl2JT.net
最近の例に倣うと統一教会が近いね
宗教団体を隠れ蓑にした反社会的勢力
麻薬やテロを起こしていなければただの宗教団体だった
統一教会は詐欺だね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 22:40:45.11 ID:PRaLtWhE.net
オスマントルコはイスラム教徒を優遇したけど改宗の強制はしなかった
それで旧東欧(特に元ユーゴ)は今もイスラム、カトリック、東方正教の各信者が一定数いて混ざり合ってる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 00:01:35.24 ID:V/xTBqyw.net
宇宙教ではなく地球教というのがよくわからん。
はっきりした形のある価値を求めるというのは宗教として魅力が薄い。
創価学会の方が狡猾にうまくやっている。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 00:12:05.79 ID:z1bCY4x3.net
地球教のテロが目立つようになるのはローエングラム朝になってからなので、それ以前はただの宗教団体としか思われてなかった?
門閥貴族たちは付き合いなかったのかな

キルヒアイスが巡礼者に物資をあげるシーンあったけど、あの頃は全く警戒してなかったよね

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 00:19:33.51 ID:jH2Xhl5m.net
台詞に大神オーディンが度々出てくるけど帝国独自の宗教がある?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 00:42:48.17 ID:zvrQUeFY.net
そういえば主要な登場キャラ皆特に何かの信者ということはなかったな
大神オーディンとかヴァルハラとか口には出しても儀礼的なもののようだったし

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 02:07:20.66 ID:zvrQUeFY.net
レンネンカンプ死んでから三長官集まるシーン
豪華な布陣と密度の高さが楽しいわ
そして解散した直後ロイエンタールの陛下に対する重さが最高にいい

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 10:14:29.79 ID:+kc4OpEe.net
オーベルシュタインがトイレ行くために席外す処も何気にいいよな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 10:37:58.17 ID:nVpFYVzg.net
地球征伐の担当がビッテンフェルトだったらユリアン死んでたかな

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 10:47:21.47 ID:Sp3h1baG.net
>>554
無宗教でも閻魔様とか天国地獄、神様仏様なんかの表現(信心?)はあるでしょ?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 13:36:43.61 ID:nVpFYVzg.net
オーディンだのヴァルハラだのはどう考えてもルドルフが始めたことだろうにそこに抵抗ないのが謎

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 15:12:39.30 ID:d1vjmv6j.net
>>558
何で?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 16:57:01.41 ID:1Ij0Qoj0.net
栗山監督はけっこうヤン風じゃないかな?
本人曰くもう普通の人だとw
吉田正尚なんかリアルでシェーンコップだろ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 18:50:02.44 ID:XbtrCoFp.net
カリンはメルカッツ独立部隊がまだ60隻の時点でダヤンハーン基地にいたわけだから、
バーミリオン会戦にも参加していたはずなんだよね
元々ヤン艦隊にいたのか、それとも後から合流したモートン提督とかの艦隊にいたのか
いずれにせよあの凄まじい死傷率を記録した会戦を無事に生き残ったというのは豪運と言える
会戦の時点では後方の補給部隊で下働きでもしてたのかな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 03:29:18.52 ID:xvJyt8aC.net
魔術師捕らわるの辺りいちいち皮肉なジョーク聞いててあの雰囲気帝国側では絶対出せないとなる
でも何か過去の事件参考にしたような感じ笑えねえ
オリベイラ学長みたいにアドバイザーやコーディネーター的な安全な立場から影響力発揮しようとする輩いつの時代もいるんだろうなあ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 13:00:05.67 ID:YTbXIOfl.net
エンリケなんとかオリベイラとパエッタ中将って
シトレが捕まった時の暴徒化デモで巻き込まれて死んだんだよな確か

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 16:56:19.34 ID:PX7Qfv/U.net
パエッタはランテマリオ会戦参加時の餞別昇進の機会でも大将になれなかったし、
ランテマリオを戦い抜いた功績でも昇進できなかったし、
挙句に暴動に巻き込まれて死亡だし、明らかに作者の悪意を感じるんだよな
そのくせ外伝ではその能力について擁護していたりもする

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 20:02:10.77 ID:S0oRZvxa.net
第一艦隊の総司令官だから
出世……だよな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 20:31:02.05 ID:0mvziuhL.net
第一艦隊司令官は他の艦隊司令官より上位なのかな?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 21:59:59.99 ID:4ip60/tJ.net
先任みたいなとこあるんでねえの?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 22:11:44.45 ID:YTbXIOfl.net
昔、太陽系でイキに暴れまわってたっていうぜ!

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 22:52:44.12 ID:RIS1L7QH.net
まあパエッタはヤンと比較して噛ませ犬的ポジションだし…
本来第一艦隊って、親征する皇帝とか宇宙艦隊司令長官ポジだと思うけどな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 00:42:01.27 ID:FAAgY+2d.net
>>571
同盟の場合現実の米艦隊みたいな感じになるんでは?
担当区域が決まってる感じ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 07:23:20.36 ID:BY+PScFn.net
第一艦隊はラグナロックまで全く出征してないから
首都防衛が任務っぽいね
それか新米兵士の訓練部隊か

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 13:51:11.03 ID:xuJ1fl57.net
最近初めてノイエを見て驚いたけど、ノイエではガイエスブルグ戦の帝国側の艦艇数がめっちゃ水増しされているのね
ケンプとミュラーがそれぞれ一個艦隊を率いていて、29000隻を失ったということになってた
そもそもイゼルローン要塞でさえ収容可能な艦艇数は最大で2万隻で、その設定はノイエでも同じ
にも関わらず、イゼルローンよりずっと小さいガイエスブルグがどうやって3万隻以上も運んできたんですかね・・・

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 15:56:07.99 ID:bP4rqlMX.net
一個艦隊は要塞に搭載しもう一個艦隊は要塞の到着にあわせて展開できるように進発でいけるな
要塞に艦船搭載すると質量計算めんどくさそうだから要塞だけ送って艦隊は艦隊で別行動のほうが楽そう

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 17:23:53.03 ID:zhZmLZAq.net
>>574
なんで搭載しなきゃいけないのか
艦隊は自分でワープすれば良いでしょ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 17:34:57.65 ID:/DUnYbNp.net
いくら大型ワープエンジン付けたってあんなクソデカい要塞が艦艇より速く航行できるのもおかしいしな
イゼルローン回廊は防衛線までは割と無防備だし、描写ないだけで皆で連れだってゾロゾロ行ってたのか

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 17:50:46.98 ID:bP4rqlMX.net
>>576
一行目書き終える頃に気がついたけどめんどくせえから二行目続けた
それに可能なら船でワープするより要塞ごとのほうが疲弊が少なかろうとおもったがイゼルローン回廊まで一発ワープじゃないんだよな
何回か繰り返してようやく到着
外伝2巻ユリアンのイゼルローン日記の描写見てるとワープで疲弊はなさそうではあるんだけどな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 17:52:59.32 ID:bP4rqlMX.net
要塞と艦隊の到着にタイムラグあるとそれそれで丸裸の要塞が放置でまずそうなんだよね

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 19:10:25.51 ID:eOl41RBQ.net
要塞ごとワープさせる技術を完成させたシャフト技術大将はもっと評価されてもいい

肩書きが○○大将ってつく人は実戦経験ゼロの官僚みたいなもん?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 23:17:56.92 ID:I2+W6vSq.net
あのビール腹だとずっと象牙の塔にこもってる感じだよな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 23:32:00.36 ID:vJZwh5NT.net
敵地攻撃要塞という概念自体が素晴らしいと思うよ。
いざという時には自衛隊にもそういうものが必要になると思う。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 00:42:08.01 ID:b940NaB3.net
シャフトの身分は大将相当の給料をもらえるし様々な権限もあるけど、艦隊の士官や兵士たちに対する指揮権は無いような感じなのかな?
大尉待遇の軍医みたいな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 11:33:31.63 ID:RFHH9ItA.net
シャフト シャフト 正義とは 愚か者たちのロマンス
シャフト シャフト 非道とは 負け犬の被害妄想

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 11:44:02.05 ID:1RQZeKAB.net
>>583
軍医が特殊なだけで技術将校は普通に権限はあるようだ
所属が違うからよほどギリギリでもならんと回ってこないと思うけど(沖縄戦とか)

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 19:13:21.21 ID:st4Ot85Z.net
旧日本軍も医療将校とか明治の頃だと馬使うから獣医将校なんてあったからね

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 20:50:24.76 ID:IiA97J53.net
https://globe.asahi.com/article/14867392

イゼルローン出来てからヤンが攻略されるまで
帝国は領土が広がっていない

つまり一戦場レベルでの勝敗というのかはともかく
結果的に帝国は撤退しているので負け
同盟は勝っているってか

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 05:24:44.76 ID:y7gOgu/d.net
ゼロ魔二次でシャフトさん大活躍してた

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 11:11:06.56 ID:mwDvhj9V.net
ベイ准将ってどうなったんだろう

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 12:03:49.77 ID:93tQjcNE.net
ヤンは自分が立たねば民主共和政の理念を守ることができないくらいの状況にでもならないと戦いなんて本人からすればハイリスクローリターンの道選ばないよな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 14:19:35.32 ID:N/sfKaKB.net
>>590
歴史の勉強をするために戦うのだ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 15:31:55.35 ID:3BWwFgAf.net
作戦の見立て通りに行ったからと言って嬉しさのあまり
ヤンとユリアンが両手握ってチークダンスって少し変?

メルカッツが口でビールの栓抜いて一気飲みも原作通り?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 15:52:09.48 ID:78tUUtID.net
どっちも原作の描写あった気がするが
特にメルカッツのラッパ呑み

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 18:30:32.02 ID:mwDvhj9V.net
チークダンスじゃないし
野人みたいに口で栓抜いてねーぞwww

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 08:26:49.96 ID:4saKs5W6.net
メルカッツのラッパ飲みはちゃんと原作にもあるぞ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 08:50:29.55 ID:dCjqhScs.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm25814608

歓送の歌
ラッパ飲みしようとしてるのシュナイダーじゃん

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 11:29:06.33 ID:9nwpq6sk.net
>>595
それはわかるけど口で栓抜いたって描写あった?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 16:29:28.93 ID:4saKs5W6.net
そもそもメルカッツが瓶ビール飲むシーンはない

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 17:44:17.24 ID:Q3aPptsM.net
イゼルローン再奪還作戦前にウイスキーだったかシャンパンのボトルに口をつける素振りを見せただけだよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 22:32:34.50 ID:YygHy6Co.net
メルカッツは枡酒が似合うと思う。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 22:48:10.01 ID:Rb1TaDux.net
>イゼルローン再奪還作戦前に

そういやユリアンは酒飲める年齢になっていたんだっけ?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 06:57:37.22 ID:3ISTdSle.net
ドイツは16から
帝国もドイツ文化なら同じじゃね
同盟も帝国からの亡命者の国でわざわざ風習変えんのと

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 18:10:56.83 ID:feco+lee.net
ユリアンは初陣を終えて昇進した時のキャゼルヌ家での会食で初めてお酒を飲んでいる、16歳かな?
そしてヤンがフレデリカにプロポーズした後にもキャゼルヌに勧めれて酒を飲み、
イゼルローン奪還作戦前の新年パーティでも酒を飲み、
奪還後、カリンと口論して自己嫌悪に陥っていた際にもヤンに勧められて飲んでいる
ユリアンというとヤンの飲酒を嗜めるイメージだけど本人も結構飲んでるな?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 18:38:30.76 ID:wmWj+n1t.net
>>602
ドイツに比べてアメリカって飲酒に厳しいのか


【WBC】20歳の高橋宏斗、年齢制限でシャンパンファイト参加できず無念 「ゴーグルつけていたけど…水飲んでました」 [jinjin★]
ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1679463487/

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 18:45:27.66 ID:omueWokx.net
>>604
飲酒もそうだが、年齢制限とかには厳しい印象
大学生の頃、アメリカでエロ本立ち読みしてたら、お前未成年だろ、ID見せろとか言われたわ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 19:07:35.94 ID:Y4EisLJs.net
同盟は大統領制じゃなく最高会議が全部密室だぞ
ソ連じゃん

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 19:29:09.70 ID:feco+lee.net
帝国侵攻作戦を決定する場面とかを見て密室だとか思うのだろうけど、
彼らは各々何千という議員達が選んで決定権を委ねた総裁であって、その議員達を選んだのは同盟100億の市民
最終的な決定の場に10人かそこらしかいないとしても、それは密室とは言わないよ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 11:14:36.59 ID:xmGpKiMZ.net
帝国侵攻作戦なんて密室でしか出来ないだろ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 12:03:08.36 ID:Ql0FDfw2.net
きちんとした議事録残すならまあ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 12:41:13.13 ID:+KToKvgW.net
軍部からの要請に対する多数決の結果だけは公表するだろうけど、
支持率低迷してるからいっちょ出兵しますか、って話してた所はオフレコ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 17:27:45.48 ID:slId9tXS.net
誰が賛成して誰が反対したか公開されてるし、その結果の責任をとらされてもいるからね
実際のところ帝国侵攻は大半の市民も望むところだったんだろう
イゼルローンを奪取して帝国はもう攻めて来られない、これまで好き放題されてきた分、今度はこっちの番だと
もっともフォークが作戦を提案さえしなければ、そういった感情が爆発することもなかっただろうけども

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 19:41:46.50 ID:1smj/+hb.net
シトレって軍の良識派、ヤンの理解者という扱いだけど、
為すべきことを為さなかったという点は否定できないよね
自らが主導したヤンによるイゼルローン攻略が大成功を収めたわけだから、
あの時点でのシトレの発言権は軍の内部では最大であったはず
であれば、無謀な帝国侵攻計画に対しては身を挺してでも反対すべきだったろう
あるいは、イゼルローン攻略の功績を根拠に、自らが侵攻軍総司令官の座を得るべきだった
そうすればあそこまで無惨な敗北に至ることはなかっただろうに

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 06:44:26.96 ID:3yD+yAJ1.net
軍内部ではシトレは最大の権力者であっても政軍分離している同盟では人事の最終決定権は軍のトップではなく民の最高評議会であり、軍組織であれば国防委員長のヨプトリューニヒトやからな
反トリューニヒトのシトレにわざわざ功績を与えるような人事をトリューニヒトが飲むわけもない

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 09:15:12.34 ID:ohIjtGGz.net
トリューニヒトがアホ
負けるの分かって反対票入れて戦後自分が議長になってもジリジン国家の長になってどうする?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 09:36:33.70 ID:Kw6uP3Em.net
いや、まず帝国侵攻が失敗すると見抜いていたことがすごいよ
8個艦隊も動員した作戦が、言い訳のしようもない大失敗に終わるという可能性に政治生命を賭けるというのは尋常ではない
アスターテ程度の失敗であれば、同盟政府は隠蔽して正当化しちゃうわけだからね

それに負けて同盟が弱体化したとしてもイゼルローン要塞さえ残ればどうとでもなるという成算もあった
帝国は要塞と駐留艦隊で数十年間同盟の攻撃を防いできたわけだから、
少なくとも自身が現役の間は同盟は安泰だと考えるのは当然だろう
フェザーンからの侵攻なんてのはヤンとラインハルトしか考えてなかったことだから仕方ない

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 11:09:10.88 ID:KnhrCA/2.net
帝国の同盟侵攻は結果的にはイゼルローンまで撤退して一切勢力をのばすことないというある意味失敗続きだからな
そう考えたら同盟は侵攻を許さず撤退させているんだから勝利だな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 11:56:45.82 ID:Ycd/CWER.net
そもそもさ、あの長い戦争で、帝国が攻め込んで同盟が迎え撃つ以外のパターンはあったの?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 19:38:01.81 ID:som+VwDr.net
ないはず
最初の戦闘も同盟領での戦いでイゼルローン完成後は帝国領に攻めることは出来なかった
それがついに出来るようになったのだから民意が帝国領侵攻作戦に流れるのはある意味当然
それを理解していないシトレ以下ヤンとかが自国を理解してなさ過ぎる

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 21:23:18.26 ID:z0EQG/gg.net
そりゃ長年有利だった帝国側でさえハイネセンに迫ったことなんかないのに
まさかいきなりオーディン突くつもりの長征案を立てるとは思わんからなあ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 22:58:44.87 ID:5eUQxv1L.net
帝国軍がバーラト星系の目前まで迫るという事態は過去にもあったよ
同盟がダゴン星域で完勝して、その後の30年間帝国が同盟侵攻を停止した後の、皇帝親征において
30年前の勝利に驕り切っていた同盟軍は帝国軍に叩きのめされた
オーディンで宮廷クーデターが起きたために侵攻は中止となってギリギリ助かったが

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 23:00:16.43 ID:B1i3d8Jy.net
帝国領侵攻はラインハルトがいなかったら、ある程度の戦果を挙げていたんだろうか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 23:41:12.34 ID:6vEy2Yw/.net
分艦隊の司令官まで元帥とはいえ動員された58人の元帥のうち35人討ち取ったんだから同盟軍はよく頑張ったと言える

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 00:17:01.25 ID:M9atd+G/.net
>>621
帝国軍が焦土作戦とらずに早々に迎撃してきたら戦って勝てたかもしれない
それで満足して引き上げたら作戦成功といえるかもしれないが
調子にのって帝国領奥深くに進撃していったらやはり補給が持たなくなって
同じことになったと思われ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 10:23:17.53 ID:c7JmYvsQ.net
指揮官がラインハルトではなく、同盟が順調に侵攻していったとしても
これ以上同盟に勝たれては困るという段階でフェザーンが介入してきて、結局撤退に追い込まれるだろう

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 11:31:07.29 ID:eMZUhly6.net
トリューニヒトは裏で地球教&ルビンスキーと繋がってたんだろ
ロイエンタールに殺されなければ議会設立を働きかけるつもりだったっていうし
ルビンスキーが本来なら見返りをふんだくった上でフェザーン回廊通過を認めて
新帝国に統一させた後乗っ取りを図る構想だった件も、寝耳に水じゃなかったんでないの?

ランテマリオの敗戦じゃなくてフェザーン侵攻の一報から即座に雲隠れしたし
逆に降伏勧告時には「最高責任者の罪は問わない」と云われた途端しゃしゃり出て
3時間の猶予も待たず地球教徒の協力で速やかに無条件降伏に踏み切ったからな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 13:24:29.46 ID:EQA0M4Km.net
ネズミにミミ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 18:49:49.89 ID:kBIX4IBS.net
どっちの陣営も陸海空軍は無く、宇宙軍しか存在しない?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 22:59:45.70 ID:YCuNZ030.net
宇宙の中に全部入っているからそれでいい。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 11:41:14.61 ID:acF6Qt7G.net
暴力という理不尽な手段でないとトリューニヒト倒せなかったいう皮肉
社会の仕組みを最大限悪用されると同じ土俵では手も足も出せない
フィクションなりに思うところ出てくる

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 13:36:05.20 ID:pgGNil8f.net
トリューニヒトはテロ集団地球教とあからさまにつながりあったから
そっちの線で処断できたような気もする

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 15:17:38.72 ID:5NdmMHRU.net
地球教が皇帝暗殺未遂事件を起こした後の帝国において、
一時期とは言え地球教と繋がりがあったトリューニヒトが公職に就けるというのがおかしいんだよな
たとえラインハルトの戯れに端を発したのだとしても、身辺調査は厳しく行なわれるはずだが
ロイエンタールが知っていたことをオーベルシュタインが知らないはずもないし

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 17:49:17.83 ID:2xNRW9lz.net
>>631
皇帝の言うことは絶対

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 17:56:11.54 ID:7zM1CVSL.net
皇帝を絶対視しないどころか道具とみなしてるのがオーベルシュタインだぞ
まあオーベルシュタインであればトリューニヒトを泳がせておけば何か役に立つと思ってたんだろうけど

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 22:25:39.58 ID:acF6Qt7G.net
ラングの自白で軍務尚書の暗黙の了解云々の後のオーベルシュタインの処遇
ロイエンタールの反乱の調査報告後のラインハルトやミッターマイヤーの心中
わりと重要なとこぼかされてるよなあ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 07:13:50.78 ID:zclb6MqS.net
ついさっき本編110話完走して感慨に浸ってたら
外伝合計50話?がオススメに表示されてひっくり返るかと思った
時系列順に見たかったなこういうのは

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 08:22:29.57 ID:pgqzj4kf.net
>>635
wikiに時系列表がある

前にもこの話したなあ…前スレだったかもだが

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 08:23:51.60 ID:GHWlLXAN.net
でも外伝はこの先どうなるか知ってる前提みたいな作り方してる気がするから制作順で良い気がするが

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 10:10:30.72 ID:pgqzj4kf.net
制作順でもいいけど
アマプラだと適当にしか並ばないんだよなあ
DMMTVはどうだったっけかな?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 11:38:00.60 ID:t76xFtgG.net
制作順だよなあ
以前にも書いた気もするが、スターウォーズエピソードzeroから観るか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 12:14:25.61 ID:Pc0KkLj2.net
>>638
dアニメストアなら全部あるしわかりやすいよ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 12:27:08.32 ID:pgqzj4kf.net
>>640
dアニメ、長編ぶった斬ってくるから入りとうない
てかアマプラだけで見れるし

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 18:43:48.19 ID:p7ifs5J8.net
>>640
制作順だと分かりにくいだろ
設定上の時系列になっていたりするし

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 18:55:06.91 ID:Y7dMbJAf.net
>>642


644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 19:26:48.76 ID:0s5zBbte.net
外伝OVAとか本編の描き直されたカットとかは発色が強過ぎて違和感があるんだよなぁ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 19:50:42.01 ID:88so1M/2.net
ゲゲゲの鬼太郎の再放送視てたらネズミ男の声は富山敬さんだった。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 20:09:01.71 ID:t76xFtgG.net
>>642


647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 20:48:03.02 ID:p7ifs5J8.net
>>643
外伝1の劇場版のわが征くは星の大海の後に
本伝1期2期
外伝1の黄金の翼の後に新たなる戦いの序曲
本伝3期4期

後は……もう、めんどくさいから略

とにかく制作順じゃない

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 22:21:55.91 ID:/1P5vzas.net
わが征くは最初に見てもいいと思う
記念すべき初アニメ化作品
他の外伝は本編の後にしないと分かり難そうなのが多いかと

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 23:06:42.70 ID:t76xFtgG.net
本編コンプする前に外伝みるとかオレには理解できん

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 07:31:32.95 ID:QztdtI46.net
>>637のいう制作順だと
「わが征くは星の大海」
が一番最初だからな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 09:37:45.70 ID:dQAipAiJ.net
わが征くはヤンやラインハルトがそれぞれの組織内でどのように扱われてるかというのがわかりやすいから、
初めて見る人にはいいとは思う
しかし個人的にはやり過ぎと思える改変が好きではない
レグニツァ上空戦は原作ではパエッタの艦隊は撤退はしたけれど決して一方的な敗北をしたわけではないのに、
映画ではラインハルトの策で艦隊の過半が失われたことになっている
しかもその策を読んだヤンはアッテンボローに命じて旗艦を無断で操作させて、自分たちだけ助かるという卑劣さを見せている
それはまだいいとして、最終盤のヤンの蛮勇。ユリシーズ一隻で敵艦隊に突入して気づかれずにブリュンヒルドに接舷を果たすとかありえない
それで全軍が戦闘を停止するというのも、またおかしい
少なくともミュッケンベルガーらにはラインハルトが人質に取られたからって、喜びこそすれ助ける義理はないのに
またそんな大失態の事実があったとしたら、その後のラインハルトの立場は大いに悪くなる
帝国軍の完全勝利を損なった責任を問われて上級大将に昇進できないだろう
わが征くは正史とは思いたくないところ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 10:51:42.55 ID:yN+kmhF6.net
「俺はあの映画が嫌いだ」まで読んだ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 18:32:40.57 ID:0i9pbGE3.net
ラインハルトが天下とれたのってほぼほぼフォークの功績だよな
銀英伝読者の誰一人としてフォークの存在を忘れられないように、
あの世界では1000年語り継がれる人物になっているかもしれない

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 02:00:08.43 ID:hH5COk2M.net
牟田口廉也とか辻政信みたいなカルト的人気が出るだけなんだよかあ...
アンサイクロペディアが存続していたらフォークの記事には

ゴールデンバウム王朝〜ローエングラム王朝時における自由惑星同盟戦役を崩壊させた銀河帝国きっての名将
とかそんな感じでバカにされて終わりみたいな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 05:57:42.33 ID:SYihrR+N.net
>>651
接舷もだがその後シュタインメッツに窘められるのがあり得ないと思う
艦長が自身の職務を果たさなかったからこの事態になったはずなのにどの口が言うのかと
ラインハルトは艦隊指揮官として勝つために判断したのに
全てを承知の上でシュタインメッツがラインハルトに逃げ道を与えて助けたとしたら原作と意図が変わって微妙

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 06:44:49.85 ID:5M0lhD4j.net
そもそもあそこまで接近許すのおかしいよ
旗艦直衛の部隊が阻止してなきゃ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 07:01:29.30 ID:wx31Jqzg.net
そんなこと言い出したら、シヴァ会戦のブリュンヒルトへの突入もあり得ないの一言で終わるな

それでは銀河の歴史が変わる

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 09:16:00.64 ID:yyGpVCPb.net
シヴァ星域の会戦の場合は1000隻近い艦船を自爆させて混乱状態を作り出した上、
小型で軽快な揚陸艦で突入したわけだし、それ以前に帝国軍の通信も一部封鎖されていた
ポプランが揚陸艦の操舵をしてましたとかだったら、より説得力があっただろうけどね

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 09:42:33.00 ID:UKjs8E0t.net
映画版? の一つだけ凄いキモイ絵柄になってるのは何で?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 10:23:17.02 ID:TqNDoBgp.net
黄金の翼のことやろなあ…
説明しようかと思ったけどめんどいw
wiki見てきてや

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 10:23:45.22 ID:yg9wZISt.net
まだキャラデザインが固まっていなかった

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 10:24:09.46 ID:6QXDyMOa.net
>>651
後世の歴史家の創作物という体だし

時代劇に文句を言っている様なものだ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 11:32:46.48 ID:QTOQnOHb.net
奥田が作画監督やった我が征く以外はどうにもならんかったね、オンリーワンだから本人抜けるとどうしょうもないという

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 12:50:23.91 ID:yyGpVCPb.net
ノイエのアッテンボローはなんであんな不健康そうなツラしてんだろうな、真逆のキャラだろうに

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 13:37:11.65 ID:IOMcKi21.net
>>664
何でここに書き込むの?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 16:52:04.21 ID:5M0lhD4j.net
シヴァ星域はまだいいわけあるじゃん
皇帝不予でミッターマイヤー以下の幹部が動揺していつもの緻密な判断力を失い適当にやっとけでビッテンに任せたら罠が発動してしまったと
第四次ティアマトのときはなんの問題もない完勝が作劇上の都合でミソがついた
原作だとユリシーズがブリュンヒルト張り付く描写なんてないからね

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 16:54:13.96 ID:5M0lhD4j.net
>>658
強襲揚陸艦の操縦にかけてはローゼンリッター隊員のほうがポプランより上だろう
リューネブルグ狩りの為に強襲揚陸艦駆って襲撃してたんだから

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 02:26:21.42 ID:5yR3701W.net
わが征くは最後ユリシーズが普通にスィーッと離脱していった時も吹き出しそうになったな。
艦隊が離れた後は降伏して虜囚にされるか、ブリュンヒルトから離れた瞬間宇宙のチリにされるのも覚悟でやったわけじゃないのね。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 06:22:35.82 ID:AhCvQeEt.net
艦長が操艦うまいのは、まあそんな方もみえるかなて思うけど
離脱時に最後のミサイルを全弾発射しろ!と指令してほしかった!

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 11:58:57.24 ID:9e6rVb9X.net
戦艦をたった3人(ヤンは乗ってるだけだから実質2人)で操艦して、
一個艦隊の中枢に位置する旗艦に接舷するまで気づかれないとかミラクルにもほどがある
たとえば、こういう事態を見越して過去に鹵獲した帝国軍の艦をヤンは後方に用意させていて、
それを使って敵艦隊にもぐりこんだとかならまだわかる、准将ならそれくらいの権限はあるだろう
いずれにせよ、ブリュンヒルトが人質にとられたからといって、ラインハルト艦隊以外の帝国軍が戦闘を停止する理由は無い
ミュッケンベルガ―としては寵姫の弟を死なせて皇帝の不興を買わないためにという理由は考えられるけど、
そもそも戦闘のどさくさに紛れてラインハルトを謀殺するために無謀な前進を命じたわけだから、
その理由も厳しいな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 12:46:24.84 ID:s0B6dIdH.net
星の大海の持つゆるさは否定しないけどそれ以上にあの雰囲気の良さが気に入ってるので別にというか
長文連投の熱さもいいけどかなり昔の作品で似たような感想が過去に散々上がってるのも想像に難くないしほどほどにね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 15:13:17.70 ID:pu6hDp8E.net
もう何十年も前の作品なのに今更原作と違うとか言われてもねw
そういうのは原作スレでどうぞ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 17:07:49.94 ID:5yR3701W.net
一期の前だからまだ原作改変する気満々のころだからね。
むしろあのくらいで済んだのはラッキーだった。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 21:05:16.43 ID:ZWLuFEqe.net
宇宙での強襲揚陸艦って結構リスクの高い艦船?
敵にたどり着く前に撃破されたら・・・・

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 05:58:36.88 ID:KbrscDiO.net
あの敵艦に横付けして陸戦兵を送り込む戦法はローゼンリッターしかやってないんじゃないかと

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 06:50:19.37 ID:y9XN7Drw.net
ローゼンリッターはある意味宇宙最強の歩兵部隊やからな
同盟内での評価は無論やけど、帝国ですら蛇蝎のように嫌われ、恐れられている
対抗できるとすればオフレッサーあたりやろうけど、あいつはシェーンコップ以上に癖が強すぎるからなあ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 07:26:32.40 ID:J4mJx45H.net
>>675
たしか石器時代の英雄はがそれじゃないか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 10:17:54.47 ID:gsH4Ied0.net
ブリュンヒルトへの激突はよくなかったな。
あんな体当たりをしたらブリュンヒルトは回転しながら付近の護衛艦に当たってしまう。
あそこでカイザーが死んだらイゼルローン艦隊は全滅させられてしまう。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 11:14:38.18 ID:hxHeIdoO.net
接舷された時点で王手なのに、上から目線で余の元まで来れたら話を聞いてやってもいいというのがわからんよな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 11:27:50.57 ID:y6RuPfuy.net
あまり話の分かる好人物のように描かれても困るが
何せ全人類を征服するまで戦争を仕掛け続けた専制君主だからな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 13:11:30.52 ID:hxHeIdoO.net
ブリュンヒルトに接舷されて、もろともに自爆されるかもしれない、という状況なのに
じゃあイゼルローン軍への攻撃を強化するわ!というビッテンフェルトが理解できない
制止しない幕僚やアイゼナッハもおかしい
あの場面こそ全軍戦闘を停止して、内部での戦闘の推移を見守る場面だろうにね
わが征くとの大いなる矛盾だよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 15:25:28.77 ID:+HA6YLIp.net
まあ戦力が拮抗してたわが征くと違って帝国軍のほうが有り余ってたし
一撃でブリュンヒルト撃沈できる戦艦と違って強襲揚陸艦一隻だからな
状況が違えば判断も変わってくる

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 20:09:46.64 ID:7qB0nNqs.net
生還の確立が低い強襲揚陸艦ってコスパが悪い?

ローゼンリッターは海兵隊、陸戦隊というよりは特殊部隊みたいな感じ?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 20:56:22.97 ID:hxHeIdoO.net
ラグナロック作戦時のイゼルローン攻略戦のようなよほどの乱戦にならない限り、艦隊戦で強襲揚陸艦の出番なんて無いわな
敵艦に接舷できるなら機雷なりを仕掛けて離脱すればいいだけで、内部に侵入して白兵戦をやる必然性は無い
シヴァ星域の時はそのまま停戦したからいいが、トリスタンに乗り込んだ時はよく無事に離脱できたもんだ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 22:05:50.62 ID:BSktvbGT.net
ああまで接近できるなら、
シヴァとかで接舷して触手攻撃とかすると効率よいのではないでしょうか

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 22:28:06.27 ID:gsH4Ied0.net
動けないカイザーを無理やり脱出させるのが最善手だったように思う。
自分が船長ならそうする。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 09:14:14.91 ID:VPebwzVJ.net
不治の病のカイザーを無理矢理動かそうとしてもしもそのままポックリ逝ったらどうするの?
不敬罪のレベルでは済まないが

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 10:37:30.30 ID:lQo0jkF2.net
バーミリオンのときはそれやろうとしたよな
シュトライトが一時の不興を覚悟でキスリングに目配せしてキスリングも同意
ミュラーが来てやらなくて済んだけど

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 11:48:33.39 ID:3uM+WIbI.net
ビッテンフェルトは甘やかされ過ぎだ
連年失敗続きは語弊があると思うが、さしたる功績を挙げてないのも確か
ラグナロック作戦なんて本当に何もしてないし、
第二次ではほぼ勝敗が決したところでマルアデッタにノコノコとやってきて暴れ、回廊の戦いでは大惨敗
キルヒアイスがビッテンフェルトを庇いさえしなければ、どれだけの将兵が死なずに済んだことか

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 11:54:17.45 ID:1Cj/nWsf.net
でも何故か将兵に慕われてるから作中では描かれてないけどこの人の下なら戦って死んでも良いし仲間が死んでも恨まないくらいの人望のような何かがあるんだろうな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 12:24:23.60 ID:Az4xXO1X.net
そもそもビッテンフェルトが負けたのってヤン・ウェンリーがらみの戦闘しかないけどな、あとは連戦連勝してるはず
黒色槍騎兵艦隊の突進力を阻んだのはヤン・ウェンリーだけやで

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 14:02:58.79 ID:YtnD1Y0M.net
敵にしたときの圧倒的な感は否定できないとロイエンタールにも言わせてるくらいだしなあ
回廊の戦い前編が面白すぎるのもいけない

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 19:02:02.29 ID:4Cq0G6/t.net
>>689
ビッテン「どんな罠か、引っ掛かってやろうじゃないか、
と戦ったらファーレンハイトを始め180万死んじゃった、ごめんなさい」
カイザー「卿らしい失敗だから許しちゃう」

ケンプ、ミュラーも同じくらい死なせた時は怒ってたのにねw
まあこれは赤毛の幻想見て許す気になったけど

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 19:37:53.90 ID:zLPPY6Eg.net
>と戦ったらファーレンハイトを始め180万死んじゃった、ごめんなさい」

ファーレンハイトの部下が不満もつのも仕方ないか
配属されて強制的に艦を黒塗りされた時に衝突しなかったのだろうか

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 20:04:18.86 ID:VPebwzVJ.net
そもそもファーレンハイト自身が賊軍こと門閥貴族軍からラインハルト軍に降伏して麾下になった経歴があるからな
ファーレンハイト死後にビッテンフェルトの指揮下になったとしても面従腹背ではあるにしても仕方ないとファーレンハイトの部下たちは思ってるやろ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 20:19:03.22 ID:YtnD1Y0M.net
>>694
命令だし
>>695
つ原作or 旧OVA

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 07:55:16.80 ID:/5Eryn4X.net
回廊の闘いではなぜ先遣隊にビッテンフェルトとファーレンハイトを起用してしまったのか
ランテマリオやマルアデッタのときは勝利を決定するための予備として使ってたのにね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 10:38:33.87 ID:oBAGM8cp.net
回廊の戦いでの最大の戦犯はメックリンガーでしょ
何であの時期にイゼルローンに5万隻の戦力があるかもしれない、などと考えられるのか
マルアデッタに参戦した戦力でさえ2万隻前後で、
ロイエンタールも同盟軍に大規模な別動隊などいるとは思えないと言い切っていた

まあ確かに最終的にイゼルローンに集まった戦力は予想以上に多かったけれども
イゼルローン再奪還の時点でヤンイレギュラーズの戦力は1600隻程度
そこにムライらが率いる5000隻が加わり、マルアデッタから逃げ延びた部隊が少々
あと同盟軍の工廠から逃げた新造艦艇もいくらかいたらしいけど、
それでも1万隻に届けばいいところだろう
残り18000隻はどこから湧いて出たのか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 15:11:27.25 ID:+Cmq6zOL.net
なつかしい

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 17:01:01.38 ID:9xlnVJ8z.net
>>698
知り得ない事を並べてそれを根拠に語られてもね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 04:38:32.41 ID:vlIrnZbU.net
>>698
旧ボロディン艦隊とかじゃないか?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 06:47:12.82 ID:plE4jkzH.net
帝国側としてはメルカッツがヤン・ウェンリー一党に加わっているのが確認されてるから、同盟の残存勢力以外にも門閥貴族の残党なども合流してる可能性も想定してたかもしれない

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 11:46:30.03 ID:Jy8izsAF.net
同盟の残存兵力は帝国としてはさっぱりなんだろうな
有効数字一桁ぐらいしか把握できてない
破棄作業も同盟の自己申告でしかないからな
ただ艦艇の破棄になぜ帝国の査察官が同行してないのかは謎だが

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 20:08:15.59 ID:OMLnVjQ/.net
同行はしてても一隻一機数えてるわけではないからな
多面モニターと電子文見てそのコピーデータもらって終わり
いくらでも誤魔化しはできそう

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 05:46:51.87 ID:uHbsGhHM.net
>>698
作中で言われてるように帝国軍の行動戦の長さがすべてでは
メックリンガーの懸念は同盟領方面の帝国軍とうまく呼応できればすぐに晴れる類のものではあるけど
それをするにはフェザーン経由でのやり取りが遠すぎる
戦況は刻一刻と変わるものでそこにヤン艦隊の帝国領進行のリスクとヤンなら何かやりかねないという懸念が加わると
メックリンガーが「やはりイゼルローンに流入した敵戦力を過小に見積もっていたのかもしれない」となるのも仕方ないのでは
ヤンは全艦隊を帝国領方面に差し向けることで

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 05:48:02.82 ID:uHbsGhHM.net
その心理を最大限活用した

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 08:56:45.02 ID:q/PqYhJS.net
メックリンガーの無能はイゼルローンの兵力を過大評価したことではなく、
一目散に回廊の帝国側出口まで撤退して、その後停戦までの何週間も何もしなかったことだよ
出口まで一度下がるのはいいとして、敵が追ってこないのであればまた侵入して様子を見るべきだろう
兵力が足りないなら近隣星系の警備艦隊でも招集すればいいし
帝国は辺境警備の艦隊だけでも総数は10万隻を越えるとか言われてたはずだが

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 12:24:43.04 ID:VUhTBScD.net
メックリンガー艦隊しかオーディンに残さなかったカイザーの
ミスだろ、後1人ビッテン以外に誰か置いとけば

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 12:52:07.60 ID:5jWm3bCC.net
つっても作中の説明で納得するしかないんじゃね
その後メックリンガーが問責されてないならさ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 13:49:07.04 ID:j3XWka/Z.net
夏コミの新刊の準備で忙しかったんだろ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 14:03:14.43 ID:8MJnOjap.net
メックリンガーが動いてたらイゼルローン側はまた違う策を講じただろうからね
何だかんだでやはり帝国本土に雪崩れ込まれるのは一大事だし

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 14:18:42.24 ID:LvmCF0Jc.net
相手がヤンだからってのが一番の理由だからな要するに

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 18:36:38.24 ID:FHiaRWRm.net
実際メックリンガーは回廊を出た後戦力を集めたと思うよ
2万隻のヤン艦隊がそのまま帝国領に出て来て戦闘になったら不利なわけだし
辺境警備なんていわば閑職だから、大きな戦いに参加できるとなれば勇んで駆けつけるだろう
ただ補給の問題もあるし、再編もしなくちゃならないから時間がかかったんじゃないか
初めから帝国側に2個艦隊配置しとけば何も問題無かったんだが
カイザーこそヤンの兵力を見誤っていたし、なによりなぜ同盟側に戦力を集中させたのか

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 20:10:29.39 ID:of3TX7Eg.net
SLGじゃないんだからボタン一つで兵力が好きなとこに湧いたりしないんだよね

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 22:02:22.58 ID:ZuOcx3wy.net
ヤンウェンリーは艦隊が湧き出る壺を持ってると思ってたんでしょ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 23:53:48.53 ID:FHiaRWRm.net
エルファシルってヤンが赴任していた時期でも民間人は300万人しかいなかったわけでしょ
帝国軍による一時制圧、ラグナロック作戦を経て同盟が瀕死となった時期では相当に人口は減っていたはず
どんな産業があったのか知らないが、本当に無謀な独立だな
イゼルローンには全住民を受け入れるキャパシティがあっただろうし、
帝国軍の回廊侵攻が確実となった時点で全員イゼルローンに移住すれば良かったのに
なんで首脳部だけ避難して市民を置き去りにしたのやら

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 05:43:58.75 ID:5CzhQibI.net
>>715
魔術師といわれる所以である。
後半につづく。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 05:55:22.63 ID:sZYZQ6vH.net
ヤンと戦って敗れてオーディンに何かあったら姉ちゃんの
安否次第でメックリンガー一族皆殺しにされるかも思えば
ヤンと戦わず引くのは正解だよな、まあヤンなら姉ちゃんを
丁重に扱うからそこは大丈夫だと思うがローゼンリッターが
何しでかすか分からんからな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 07:45:19.40 ID:A8Buo9YD.net
エルファシルは完全な暴発だからな
ヤンの存在を当て込んで独立したに過ぎないのはその後を見ても明らか

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 12:05:42.69 ID:zKbFjLBP.net
あの時期にエルファシルに住み続けている連中はみんな頭がお花畑だよ
まともな危機感覚があればラグナロック作戦の時点で、遅くともヤンがイゼルローンを放棄した時点で逃げ出してる
ヤンだってエルファシルを含めた近隣の星系に何も通報することなく放棄したわけじゃないだろうし

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 12:50:39.82 ID:dhtLHeN5.net
>>718
なんやかや言われてるけどこれだよな
カイザーなら姉君の安全最優先に願うはずとメックリンガーなら思うだろ
そうでないとグリルパルツァー詰問するシーンともつながらんし

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 13:29:38.22 ID:maojF4bX.net
>>708
明言はしてないけど宇宙統一仕上げの戦いだからな
外しても納得してもらえる(甘えられる)提督はメックリンガーとケスラーしかいないだろう

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 14:17:36.00 ID:zKbFjLBP.net
そういえばメックリンガー艦隊を突破されたらオーディンまで戦力的には空白
とヒルダが言っていたような気がするが、そもそもそういう状況のために帝都防衛司令官ケスラーがいるのでは?
いざとなれば艦隊率いて応戦するだろうに

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 14:51:22.12 ID:lL0tOp0g.net
いうて急編成じゃあなあ
メックリンガー突破できる兵力に一個艦隊当てたとこで…

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 07:32:04.55 ID:pEQvCbG+.net
メックリンガーとケスラーの艦隊がうまく連携すれば、ラインハルトの本艦隊がオーディンまで戻るまでの時間稼ぎくらいはできるやろ
ヤンの方だって補給線が伸びきったらどうなるかは前の愚劣な戦いで学習済みやから、深追いもできない
まあ、それがヤンの思惑でもあるやろうけど

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 07:46:47.09 ID:ArxkLb4z.net
だからケスラーには艦隊がない
各地の警備艦隊を糾合し編成したとこで対抗できるかというと疑問
深くオーディンまで退いて防衛線敷くというなら、それは回廊帝国側入口からの脅威がなくなるということなので願ったり叶ったり

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 09:04:42.62 ID:Se/ghgHg.net
まあ書かれてないだけで帝都防衛艦隊くらいおいてるやろ
ちなみに原作だと貴族戦のオーディン留守司令官はモルトだったね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 09:47:06.48 ID:pX9eNtkh.net
突破されたらと言うけど、何ならメックリンガーはヤン艦隊を素通りさせちゃってもいいんだよ
補給線を断てばいいだけなんだから
ヤンがかつての帝国領侵攻の愚行を繰り返すわけがないんだから、
メックリンガーには単なる示威行動に過ぎないと見抜いて欲しかったものだ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 10:28:52.12 ID:83EVTGW5.net
>>717
あんたはその艦艇、人員、兵器の運用責任者だろw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 11:53:52.52 ID:aMHFF4UV.net
>>728
補給線断ってもヤン艦隊の物資食料が無くなるまでの
姉ちゃんの身の安全カイザーが我慢出来ると思う?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 16:02:26.52 ID:Dwj+tyqs.net
ヤンが民間人に手を出せないことは見抜かれちゃってるからなぁ
帝国側の守りがあそこまで手薄だったのはだからこそという面もある

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 16:37:17.51 ID:XfyFbtj1.net
ヤン「クックックフェザーン商人使って非正規戦やったるで!
民間人に犠牲者?
必要な犠牲だろ?」

地球教問題が無かったらこれやってたぞ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 16:54:36.68 ID:y0psqyjd.net
読者の神視点での考察も楽しみ方のひとつではあるけど
この件についてはラインハルトの極めて個人的な事情に終始してしまうのでは
ラインハルトの部下たちにしてみれば大事の前にラインハルトの私的な要素が絡む事態普通に避けるって
この件のメックリンガーがまさにそうですでに指摘されてる通り万が一ヤン艦隊の帝国領への侵攻を許したとしてアンネローゼの安否の問題が出てくる
ラインハルトにしてみればヤンのひととなりに一定の理解があろうとも侵攻されたとして早々重大な結果にならないだろうと想定したとしても遠くイゼルローンを挟んだ反対側でアンネローゼを戦争に巻き込むことには変わらない
後にヒルダが自分の妊娠をロイエンタールの反乱が鎮圧されるまでラインハルトに話さなかった件もそう
ラインハルトが冷静でいられなくなる事態とは何か
彼の近しい部下たちはよく分かってるんじゃないかと

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 01:11:55.74 ID:ka0y2gWh.net
>>69
だがそのおかげでクラフト中尉が
(*´Д`)ハァハァ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 16:28:32.63 ID:BkvYR9Vm.net
>>730
アンネローゼ人質に取るような作戦ダサすぎてシェーンコップとポプランに裏切られてうまくいかないだろ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 16:39:23.05 ID:4do1b8pb.net
>>735
実際にやるやらないではなくてそういった事態の可能性の出てくることが問題
メックリンガーとかカイザーが万が一の場合を考えて取り乱すの想像できちゃうだろうし

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 17:05:06.67 ID:op7xZf5R.net
>>328
おい!
シルヴァーベルヒさんになんて事を言うのか

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 01:56:52.34 ID:hL63Losf.net
むしろシェーンコップとポプランならば、アンネローゼを奪うのに大賛成かもしれないな
性的な意味でw
なお、カイザーラインハルトの怒りは全宇宙に木霊するかもしれないが

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 06:15:58.65 ID:ok9DSZ7Y.net
その二人からグリューネワルト大公妃に関する評がないのは作者の聖域ってことなんだよな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 10:01:29.62 ID:+/1bb9WR.net
>>530
ミッたん「ケスラー、図ったなケスラー!」

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 10:07:10.68 ID:NbXMs8LW.net
>>736
取り乱した専制君主の命令とか優秀な臣下ほど聞きたくないだろうな
まだキルヒアイス死んでラインハルト沈黙した時の方が部下に裁量の余地あっただけまし

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 11:31:53.46 ID:qGZBcP8/.net
専制君主ではないがビュコック最後の戦いの情報がヤンに漏れてたら血迷って全軍をそっちに向けただろうね
イゼルローンなんかほっぽり出して

原作の地の文ではその場合だけヤンは自分のこだわりを捨てるだろうと書いてたし

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 12:04:09.56 ID:nz5etVi0.net
>>605
立ってたんですね?(ゲス顔

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 14:10:29.02 ID:yNVVOkpX.net
ラインハルト「余に仕えれば報いるに最高の栄誉をもってしよう」
ヤン「私は閣下のお役に立てないと」
ラインハルト「そうか、卿にゴールデンバウム朝銀河帝国史と自由惑星同盟史編纂を任せようと思っていたのだが残念だ」

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 16:42:27.52 ID:iEQVkI8+.net
>>744
アッシュビー謀殺説の調査の再開
時系列で並べて
螺旋迷宮で始まり螺旋迷宮で終わるってか

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 18:02:39.20 ID:PvcMxm1b.net
シトレはビュコックより若いのにさっさと引退して実家で養蜂だからズルいよな
まあ自覚してるだけましだけど

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 13:52:34.59 ID:WghmlKtp.net
>>744
ヤン「微力を尽くします!」

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 06:30:22.15 ID:ALrar34B.net
ビュコックは10代二等兵からの生え抜き軍人やからな
人生の大半を軍人として生きてる
奥さんだって引退してもいつか軍に旦那は戻ると理解しててマル・ アデッタの出生前には軍服にアイロンかけて万全の支度をして送り出してる
カイザーではないが、老いたりとはいえ、まさに新雪のように清々しい軍人としての最後を迎えた

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 10:05:06.73 ID:z/InUR2g.net
元帥だから、復帰したい時にはすぐ復帰できるのか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 10:42:08.55 ID:qQp6csP/.net
銀河英雄伝説ではどうかは知らんが

現行の軍隊では
士官は終身官とやらなので
復帰出来るようだね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 11:22:59.78 ID:CUq/8j18.net
個人的にはビュコックのガンコじじい(誉め言葉)が投降しないなら「とっとと逃げろ、イゼルローン要塞艦隊にもあのペテン師はそう言った」なんて宣言して帰還してみたりして金髪さんにお茶目なところを見せて欲しかった

数年後にロイエンタール叛乱時カイザーに一太刀なりとも…と叛乱軍に参加するじじいも見たかった

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 17:39:57.70 ID:WxXlKnft.net
マルアデッタの会戦は民主主義を再生させる上で必要な殉死だったと言われてるけど、
あれだけの戦力がヤンと合流していれば、メックリンガーが恐れたヤンによる帝国侵攻もあり得たのにな
オーディンを陥落させてカイザーに講和を要求するという道もあったんじゃないか

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 22:01:16.58 ID:ALrar34B.net
マル・アデッタのときは同盟内の補給基地が使えるが、イゼルローン回廊から飛び出して長駆帝都オーディンを目指そうとしたら、兵站線がない
なして遠征した愚行を繰り返すほどヤンは愚かではないやろ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 00:07:47.22 ID:qn+qVTsr.net
あくまで脅しだけだろうね。帝国軍にそれを警戒させつつ本命で何を突くかだ。
狙うならまだ基盤の浅いフェザーン航路を断って帝国勢を補給連絡で分断する辺りか。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 08:32:10.08 ID:JrBYa4T3.net
ヤンに歴史編纂任せようと申し出るラインハルトは定番のネタだけど実際やられたらどれぐらいヤンの心は揺らいだだろうか

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 09:06:47.68 ID:+eLXcTce.net
>>752
大日本帝国の参謀チームみたいな主張だなw

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 10:30:24.78 ID:mhXTsazW.net
>>755
そりゃもう…

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 11:12:08.97 ID:jBylnInb.net
回廊の戦いでは帝国軍は機雷源を突破するのに手の込んだ策を用いてるけど
あれって時間をかけて機雷を完全に掃除してから整然と回廊に侵入するのではダメだったのか?
そりゃ時間がかかればヤン艦隊の疲労も癒えて、
当初は実用に耐えなかった艦船の整備も進み、少しは戦力が増強されるかもしれない
しかし帝国軍の数に比べたらスズメの涙でしかないし、考慮に値しない程度の差だと思うんだが

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 13:12:24.03 ID:8BUbFylW.net
私ならヤンが首都星ハイネセンのアルテミスの首飾りにやったようにイゼルローンに向けて氷のかたまりを延々とぶつける
機雷原があろうがなかろうが関係ない
何個も何個も複数同時に延々と
向こうが泣いて謝るまでひたすら続ける

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 23:29:07.91 ID:wGU7s9JD.net
首都にはケスラーがいる。
ケスラー戦法でやられちゃうぞ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 23:46:16.57 ID:Tgbu5IGf.net
オレいまだに富山敬さんと増岡弘さんを混同してるんだが…
なんでだろ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 06:14:23.58 ID:SpUfCsOo.net
おれは安原義人と間違える

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 07:43:12.46 ID:v8sndybc.net
珍しいな。常識的には藤岡弘、と増岡弘を混同するものだが。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 08:04:01.66 ID:9r9NP5o4.net
まあネタだと思うがヤンがアルテミスの首飾り破壊作戦出来たのは敵に機動部隊がゼロだったからだからね
普通はヤンが何か変な事やってると準備してる間に潰される

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 08:19:09.22 ID:8FGCMHzM.net
まあ救国軍事会議がアホだよね
ヤン暗殺という成るかならないかわからない策にかけて、
自分たちから出向いていって艦隊戦を仕掛けるなんて
ハイネセンを背後にしてヤン艦隊の攻撃に制限を科しながら、
アルテミスの首飾りと共闘するのが確実なのに
ヤンが首都星を攻撃している、第11艦隊は首都を守っているというプロパガンダも打てただろう

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 09:08:45.53 ID:j31XH664.net
すまん
>>764ってどの書き込みあて?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 09:14:11.56 ID:pE6YVG7w.net
飯塚昭三と渡部猛を間違える、ルパンで2人揃って出た時
二役かと思った

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 09:56:18.54 ID:x+dPT+4y.net
>>766
一応>>759ねw
その書き込み自体が何かのネタで言ってるんだとは思うけど

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 11:35:05.49 ID:gHLVmlyK.net
>>767
リュウさん?ともう一人は…?
ごめん、中の人ネタには疎い

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 12:35:42.52 ID:dPoX9i6T.net
銀英伝的にはゼークトとミスターレンネンか

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 13:17:20.04 ID:jWqn4yBO.net
今にしてみるとゼークトとシュトックハウゼン如きに
飯塚昭三と永井一郎は無駄遣いにも程があった気がする
まあ帝国ばんざーいは最高でしたがw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 13:31:11.86 ID:/bXaNoqu.net
氷塊作戦は他の局面ではそうそう使えない理由があるんだろうね
衛星兵器のアルテミスと違ってイゼルローン規模の要塞設備にはあまり有効でないとか
回廊内は狭く近くに材料に丁度いい小惑星とか無くて輸送や準備してる内にやられるとか

まあ帝国軍の圧倒的な規模で本気で延々とやられたらイヤIな策ではあるのだろうが

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 13:46:40.38 ID:7/vszLhW.net
普通に指向性ゼッフルで回廊埋めればいい
艦隊戦もも指向性ゼッフル
敵惑星にも指向性ゼッフル
ゼッフルゼッフル

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 12:41:34.82 ID:ePoAillm.net
>>765
真逆だ。
救国軍事会議を強固なものにするためには、ヤン・ウェンリーを早急に排除しなければならない。
ヤン・ウェンリーとヤン艦隊が健在なら、たとえ第11艦隊が健在でもハイネセン以外は
ことごとくヤンの手に落ちて、ハイネセン内部も孤立感で動揺が収まらないだろう。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 12:57:03.74 ID:L/d/kqdJ.net
救国なんちゃらは結局、ラインハルトが同盟に埋伏の毒として送り込んだリンチに踊らされた存在でしかなかったからな
リンチは履歴的にはヤン・ウェンリーを排除するのは当然なので討伐軍は差し向けられて当然やし、暗殺だってなんだってするやろな
なお、担当のバグダッシュが失敗したウニ寝返ったので見事にリンチの目論見は瓦解したが

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 13:28:15.24 ID:1A/isXn7.net
>>765
バグダッシュが送り込まれた経緯はヤン側に看破される形で説明されてる
軍事会議というか信頼できる部下が少ないグリーンヒルの苦肉の策
>>772
イゼルローンの索敵範囲外から飛ばした氷塊が光速に近づいて質量増大したらイゼルローン側には打つ手ないだろうね
繰り返されたらなおさら
イゼルローンに何かぶつけるとなるとミュラーが艦を突入させて軍港破壊する作戦を実行しようとしてたからそれよりもずっと大きい氷塊はより有効と思われる
ガイエスブルクぶつける発想できるラインハルトが何かぶつけることをしなかったのあえていうなら矜持からだろうね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 13:51:05.26 ID:ePoAillm.net
>>776
実際問題としてイゼルローン要塞に対して氷塊をぶつける作戦を採らなかったのは、
氷塊を加速できる環境ではないからだろうね。

イゼルローン要塞再々々?奪取作戦のとき、ルッツ率いる艦隊が引き返して
ヤン艦隊を挟み撃ちにしようとしたけど、80万kmの距離を5時間(秒速44km)
もかかっている。
アスターテ会戦では秒速3万km前後で移動していたのにねw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 14:04:29.10 ID:L/d/kqdJ.net
ていうか、トゥールハンマーでたいていの氷塊なんて消滅できそうやと思うけどな
一撃で一個艦隊を消滅させるレベルやで

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 14:26:25.41 ID:1A/isXn7.net
>>777
回廊内では加速に条件付くとして宇宙船なら人が乗ること前提で何か安全マージンとってるのかも
人が乗らない氷塊だとまた話が違ってきたりして
連続で氷塊送り込まれてもトゥールハンマー連続発射できたら最強だよね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 14:49:40.84 ID:G7WqWVM+.net
つ連発

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 17:34:28.56 ID:ePoAillm.net
>>779
既に要塞内に敵兵が侵入しているのに安全マージンなんて言ってられんだろw
それに、硬い装甲で守られた軍艦で危ない速度なら、むき出しの氷の塊なんて
同じダメージを受けたら粉々になるのでは?w

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 18:17:53.86 ID:1A/isXn7.net
そりゃ急ぐあまり宇宙船内の人命損ねる事態が生じるとしたら要塞救援も何もないかと
質量増大した氷塊なら簡単に壊せず条件変わってくるのはアルテミスの首飾り攻略で描写されてるね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 18:50:53.39 ID:unoh9Bxy.net
>>778
もちろん時間差つけて撃ち込むに決まってるじゃん

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 19:20:52.56 ID:8/s2IvW9.net
>>777
その辺りは「アステロイド帯や不規則性の宇宙潮流によって大規模な高速機動に制限がかかる宙域」と脳内で解析してる

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 19:23:22.11 ID:8/s2IvW9.net
>>778
それ以前に人工衛星規模と惑星規模とで一緒くたに考えたらおかしいんでは?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 23:01:34.10 ID:ePoAillm.net
>>785
惑星規模って何なん?
ヤンが使用した氷塊は1kmサイズで、標準型戦艦のサイズは600mクラスと
大して差は無いんだけど?

無論、氷塊のサイズを100kmとか1000kmにしてはいけないという法は無いがw

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 01:21:28.14 ID:GeEcJXzI.net
>>782
要塞や衛星に大質量の何かをぶつけるの結構なルールブレイクだよなあ
作中で二度もやってるのすごい
イゼルローンに連続で何かぶつけるぞと事前に勧告するだけでも面白そう

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 01:35:30.23 ID:xFDDdWO2.net
>>786
人工衛星の首飾りシステムに比してイゼルローン要塞クラスなら準惑星レベルだから
加速した氷塊程度でダメージあるかな?
表面の流体金属部分で食い止められそうだが

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 05:24:09.05 ID:EvwVYFKg.net
しょせん直径60kmの小天体だから10億㌧を亜光速ならひとたまりもないね。
だがタダでさえイゼルローン回廊は異常重力や不安定な天体の多い難所。

取り込む星間物質や、恒星アルテナからの恒星風も影響するデリケートな
バサード・ラム・ジェットエンジンでそんな巨大な物を亜光速まで出来るのか。
加速距離も直線で冥王星から地球に向けて撃つとか天文レベルで欲しい。

それに少しでも氷塊の重心を崩せば大きく軌道がズレるから防御はムリでも
外すのはさほど難しく無いかも。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 06:50:22.38 ID:YDrFO/O0.net
要塞にでかいものをぶつけて破壊するなんてヤンがすでに語ってるやろ
ガイネスブルク要塞をイゼルローン要塞にぶつけて双方破壊した後、他の要塞を持ってきておしまいと

ケンプが最後の最後に自暴自棄に実施したのと違って計画を密にして艦隊と連動させて実施すれば可能だったかもな
ラインハルトも同じことを言ってたし

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 07:27:45.41 ID:HvJ9a8N5.net
戦艦6隻で軍港を閉塞できるのだから、トゥールハンマーに
無人艦を数十隻ぐらいぶつけて使用不能にすれば、
イゼルローン要塞を破壊しなくても勝てるんじゃね?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 09:14:18.60 ID:UckrulVC.net
何で要塞砲で相手の要塞砲を狙撃しないんだよと
OVAのトゥールハンマーは浮遊砲台だから隠せるのだとしても、
ガイエスブルグなんて流体金属が剥げて剥き出しになってるのに

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 09:52:58.30 ID:HvJ9a8N5.net
>>792
要塞砲を狙撃できる程の精度が無いのでは?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 09:57:47.78 ID:eGlepPxd.net
トゥールハンマーといえば初期は2発目まで時間掛かる設定だったのに
ルッツ艦隊に対して短時間で2発目撃てるようになってる

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 10:40:47.19 ID:O5EV4PZb.net
イゼルローン奪取直後のゼークトを撃った時に旗艦を識別して狙ってるから
主砲射程内なら狙い撃ちできるよ

キャゼルヌはともかくシェーンコップが何故やらなかったのかは不明
ケンプは同盟と同じで破壊ではなく占領して自分達で使うことを考えてたんだろう
ってヒルダが言ってた

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 11:07:31.50 ID:HvJ9a8N5.net
そもそもの話だが、トゥールハンマーを一発撃ちこむだけで1000隻が蒸発するなら
危害範囲は数百~数千kmはあるはずなんだよな?
てことは、ガイエ要塞に対して撃ち込んだら、トゥールハンマーのビームは
ガイエ要塞全体を包み込むのではないか?w

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 11:50:03.88 ID:aszamSBe.net
だからカストロ戦でやったみたいに指向性ゼッフルでイゼルローン被えばいいじゃん
なんも出来んようになる

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 12:19:24.50 ID:6uXVV97e.net
>>789
>それに少しでも氷塊の重心を崩せば大きく軌道がズレるから防御はムリでも
>外すのはさほど難しく無いかも。

とはいってもバーミリオンで無限とも思える防御陣敷いたり回廊の戦いでゼッフル粒子5箇所同時点火したりするような奴らだから
氷塊ぶつけるにも一発ずつ間隔空けてお行儀良くではなくえげつないやり方してきそうではある

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 18:34:45.12 ID:rUVs1rtn.net
ガイエスハーケンも移動砲台なんだろ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 21:23:56.73 ID:LORCVZbk.net
OVAのガイエスハーケンは固定砲台っぽい希ガス

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 18:28:43.50 ID:zbFk39ji.net
ラインハルト陣営は内乱勃発前に各地の要塞に人を送り込んで、
ことが起きたら要塞を占拠するくらいのことはできなかったのかね?
特にガイエスブルグなんて立てこもられたら厄介なことはわかりきってたんだからさ
ほとんどブラウンシュヴァイクの私物みたいなもので、隙がなかったのかな?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 19:37:18.81 ID:z8SqjlSu.net
>>801
リップシュタット戦役勃発直前のラインハルトの職分(宇宙艦隊司令長官)では
そんな権限は無いだろ。

そもそも宇宙艦隊司令長官なら全正規艦隊18個艦隊を掌握しているはずなのに、
何個艦隊かは貴族連合側に付いてしまったぐらいだしw

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 19:51:22.40 ID:eQcoqKOI.net
何個艦隊どころじゃないよ、半数は貴族軍に流れた
ラインハルトが司令長官になったのは皇帝が死んだあとで、
それまではラインハルトとミュッケンベルガーの2元帥で半数ずつ掌握してた
ミュッケンベルガーの分がそのまま貴族軍になったって感じだな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 20:12:34.53 ID:z8SqjlSu.net
>>803
リップシュタットのときミュラーらが配下に加えられて一艦隊を率いており、
またアムリッツァで壊滅した黒色槍騎兵艦隊等の再編のために別部隊
から兵力を引き抜いているだろうから、アムリッツァの頃みたいに正規艦隊の
半分しか掌握していないことは無いと思う。
それでも、正規艦隊司令を子飼いの部下に総入れ替えするのは
間に合わなかっただろうから、3分の1以上は貴族連合に流れた
だろうけどね。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 22:59:39.63 ID:ItpTP/bM.net
イゼルローン回廊に機雷群とゼッフル粒子を充満させて爆発させれば

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 06:09:21.10 ID:swZqksX9.net
貴族連合の場合は、帝国正規軍の艦隊の他に有力貴族の私兵の艦隊が多数あるだろうから、数的にはラインハルトらのかんたいをあっとうするくらいいた
それに始めは貴族連合に参加するのに消極的だったメルカッツあたりまで自分の配下の艦隊と共に参加してるら
まあ、身内の危険を脅しにされての参加やから仕方ない部分もあるが、正規軍から貴族連合に参加した艦隊司令官などにはそんな理由で貴族連合に参加したものも結構いたかもしれないな
ファーレンハイトなども下級貴族だから、有力貴族とはほとんど無縁のはずやけど家族や縁者の絡みであったのかもしれない

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 08:51:44.09 ID:8nsLr6kr.net
奪還者の指向性ゼッフル粒子はうっわショッボwwwwこんなの戦で使い物になんのかという印象だったな
ストーリーの都合上、万能に出来ないのはわかるけど、本編の便利武器との乖離が激しい

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 09:47:10.76 ID:+/9i+lis.net
指向性がナノマシン頼みとか聞いてショボって思ったな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 10:00:03.16 ID:phUtv5sv.net
ブルネイで銀河英雄伝説は人気になるか

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 13:07:58.62 ID:8Vd2SDGd.net
同盟軍は決戦の場をアムリッツァなんかにしないで回廊出口とかにしておけば、
キルヒアイスの大軍に後背を突かれることもなく、もっと善戦できたよな
なんでわざわざ4000万個の機雷源作ってまでアムリッツァで戦ったのか

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 13:40:35.49 ID:ZVyWLZbE.net
それでは只の敗残兵の帰還でしかないのでは

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 15:56:15.49 ID:6/k6nwPs.net
>>810
そこまで後退すると帝国軍に撤退判定されてしまうからでは
同盟軍としては何の成果もなしに撤退できないから決戦に臨むわけで帝国軍が相手をしてくれないと困る

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 18:13:58.93 ID:5ZQyc00I.net
中国でテレビドラマ化ですってよ

あ、リンク貼れない…

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 18:45:36.68 ID:5ZQyc00I.net
なんかガセネタのようだった
ハゲに話が通ってないw

https://kai-you.net/article/86720?referer=smart

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 19:52:48.94 ID:LDdJST3A.net
何それ面白そう。同盟も帝国も全員中国語だよね、当然。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 20:00:12.20 ID:ZVyWLZbE.net
もう数年前に中国で銀英伝の映像化って話は出てるんよ、奔流も

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 20:33:34.81 ID:M11vZFTn.net
銀河帝国から改名した銀河人民共和国が宇宙を支配するのだろうか?w

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 20:48:39.47 ID:5ZQyc00I.net
>>815
ていうか全員中国人になるんかなあ
ラインハルトの豪奢な金髪とかはウィッグなんやろかw
ヤンとかウランフとか以外ほんまどうするつもりなのか

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 21:47:23.74 ID:Q2FAH5oe.net
いやいや、ヤンの思想は今の中国の体制を全否定してるようなものだろ
銀英伝の原作を忠実に翻訳したら中国では発禁処分だろうに
単なるバトルエンターテイメントとして作るのか
ヤンが狂信的愛国者に改変されてしまうのか

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 22:06:11.52 ID:UuWF5uDp.net
三國志ノリでやるんじゃね?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 22:56:49.91 ID:M11vZFTn.net
中共とキンペーを礼賛するように改変せねばならないから大変だなw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 06:20:10.26 ID:6R7lfv1b.net
>>818
オロス族とかあってな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 06:39:09.56 ID:70C6bAUL.net
アムリッツァで会戦をしたのは、ロボスがとにかく大戦力を遅まきながら一局集中して最後のあがきをしたかったからやろ
イゼルローン回廊の入り口付近まで撤収してからやと、回廊が狭すぎて大戦力同士の会戦は単なる消耗戦になる可能性が高い
それでは大艦隊を率いてるロボスら首脳陣は敗戦の責は免れない
最後に一発逆転のチャンスをアムリッツァに求めたのやろ
結果は銀河の歴史の一ページに書いてる通りやけどな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 09:27:58.58 ID:zU+doEQs.net
漢族以外を迫害した初代皇帝
漢族だが追放され工場奴隷だった逃亡難民指導者

そういうあたりから話が始まって、
最後は一人の指導者の下に全民族共和、
ハイネセンは1国2制度で50年の期限付き民主制

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 10:16:05.99 ID:cFZvq5wR.net
おまえらほんと追放すきだな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 15:44:21.81 ID:9yPOV+iY.net
痴呆ロボスの虚栄心のためにさらに余計な犠牲が出たんだよな
フォークばかりが目立つけど、最大の元凶はロボスだよな
フォーク以上に憎まれて然るべき

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 22:16:15.46 ID:fYB/F0a1.net
>>823
どうかねえ
あの時の同盟軍はオーベルシュタインの兵力分散の愚かさに気づいたようですというセリフを通してようやくラインハルトの罠の正体に気づいたことを描写されてる
ロボスにしてもアムリッツァを選んだ時のグリーンヒルとの会話でこれが負け戦であることを認めてる
そんなロボスが決戦の場に一番選びたかったのイゼルローン要塞のなるべく近くだったと思うぞ
なぜなら補給線最短ルートで確保できてかつ一矢報いたら同盟領に即逃げ込める退路まで確保できるんだから
でも選べなかった
ラインハルト率いる帝国軍が同盟軍に有利な戦場まで付き合ってくれるなんておめでたい思考できなかったからじゃないのかねえ
自分らが散々苦しんだ境遇に帝国軍がホイホイなってくれるのかと
そこまで同盟軍が撤退したなら帝国軍にしてみればどうぞお帰りくださいだろ
同盟軍としてはどちらかというとアムリッツァでウロウロして帝国軍に存在をアピールしたかったというところじゃね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 22:36:05.41 ID:x66BSRYS.net
登場キャラ全員ワンコの犬銀英伝を作ろう
カイザーはチワワ
赤毛はピレネーかボルゾイで

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/13(土) 05:16:28.35 ID:OAo30tSh.net
Cat Shit Oneかよ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/13(土) 13:26:18.57 ID:YI30w6MO.net
そこはアフガンハウンドじゃないのか

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/13(土) 19:16:30.14 ID:UjNEG+RW.net
白兵戦なら包囲されると中央の兵が参戦できないから友軍出来るのは分かるがビーム兵器で友軍出来るのかしら?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 00:48:24.05 ID:4mE1zXMg.net
登場キャラ全員ウンコの大便英伝に空目しちゃったじゃないか紛らわしい

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 06:44:49.43 ID:KkDCZFiS.net
宇宙機雷って艦船のエンジン熱に反応してるみたいだけど、1発爆発したらその爆風に反応して次々と誘爆せんのかね?
それか戦闘機のフレアみたいなもんを開発すれば良くない?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 08:03:08.63 ID:dXvOG7nn.net
大きいゼッフル粒子みたいなものでしょう。
宇宙の爆風?くらいでは無反応だけど戦艦の熱には反応するんでしょう。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 10:30:53.11 ID:rDLNk8zz.net
アニメで爆発してるところに向かって行って、自分も爆発してる映像があったぞ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 14:24:47.56 ID:EpXwFuEF.net
熱以外に反応しないってのが無能だよな、しかも艦の推進器が出す程度の熱には反応しないという
それに帝国軍の艦型を認識くらいできるだろと
イゼルローン放棄時にはあれだけギリギリの起爆時間を設定できたんだから、
回廊戦時も帝国軍主力の通過を見越して一斉に起爆させるようなこともできただろと

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/20(土) 11:00:09.77 ID:RZ9Bd5Ry.net
銀英伝が必要なスポーツを思いついた。

重力相撲
競技者は高重力の球体上に立ち、相手をその重力圏外に出したら勝ち。1対1での決着は困難なので基本的にバトルロワイヤルで競う。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 00:56:21.84 ID:39+j4PCr.net
よくわからないけど

ビーム=槍
ミサイル=投石
機雷=落とし穴

みたいに単純化しないと文章に落とし込むのが面倒で、読むのも面倒なんだろうね。
田中芳樹が漫画家かアニメ監督に生まれていればマシだったかも。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 08:55:45.48 ID:s7liutZL.net
>>837
つフライングボール

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 12:35:20.94 ID:a3LxwEqG.net
SFや未来設定は凝りだすとキリがないからなあ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 16:44:06.17 ID:l87OhkS+.net
凝りだすとキリがない上に、描写を文章にしてもイメージしにくくて
読者が置いてけぼりになりがちw

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 17:10:27.13 ID:CeL/UZV1.net
メックリンガーのセリフを見る限り、フライングボールは帝国でも一般的なんだよな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 14:09:11.01 ID:CiHvknN1.net
>>837
界王様のとこで修行してるみたいだな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 14:13:37.59 ID:8wg28iKq.net
人間を引き止めるほどの重力を振り切る脱出速度を生み出すパワーって

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 20:19:38.49 ID:YICOi2hp.net
三次元チェスがあるくらいだから三次元将棋、三次元囲碁、三次元オセロとかありそう?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 20:54:37.54 ID:xBRJHjRA.net
将棋とチェスは3次元になる段階で統合されてそうだが…
3次元軍人将棋とかもあったりするんだろうか?w

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 21:08:11.06 ID:3b6eNpDu.net
アイゼナッハの中の人的に三次元麻雀あったらw

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 21:24:10.92 ID:8wg28iKq.net
ボーステックあたりが銀河英雄伝説3DというPCゲーム出すから待て

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 12:05:47.42 ID:T1815fr8.net
>>818
テレビドラマになったならそうかもね
映画三部作予定だったときは原作者秘書も中国人ばかりだろうな思っていたら渡されたスタッフ表みてさすが中国は金あるなとうなるようなメンバー揃っていたとtwitterで呟いてたけど

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 19:35:57.09 ID:r/ccpN4+.net
そうなのか。あの顔写真のメンツはあながちネタでも無かったんだな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 08:52:17.57 ID:f+HH3ojJ.net
ラインハルトはともかくとして、ミュラーみたいな貫禄のない若造が軍の重鎮だから、大将以下の連中が俺も俺もって短気を起こすんだよな
トゥルナイゼンやグリルパルツァーはその犠牲者と言える

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 08:58:38.47 ID:fVANv7r1.net
ゾンバルトは違うよな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 12:24:05.05 ID:4z8tpyk4.net
アマプラで見たいけどどれから見ればいいのかわからん....

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 12:29:32.32 ID:Hqv+g7sA.net
>>853
制作順一択

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 12:31:38.09 ID:L47aEH9C.net
わが征くは星の大海から本編一期

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 17:11:07.91 ID:f+HH3ojJ.net
2000万将兵の補給物資を輸送するのにわずかな護衛艦隊しか付けなかったラインハルトが全面的に悪い
ロボスと同レベル

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 20:44:08.30 ID:PD9pEhEG.net
今は何事も時短の時代だから最終話から見て、
なぜそうなったのかという視点で遡っていくのが良いと思う。
途中で投げ出すよりは良い。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 23:32:46.63 ID:Hqv+g7sA.net
タイパとか言って結末から見るのは最悪だと思う
タイパどころか時間の無駄

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 10:50:50.90 ID:BJSd2cs+.net
1.2倍速視聴とか邪道だよな(おっさん)

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 11:54:26.46 ID:FqA3RyTf.net
>>856
ロボスが譲らなかった護衛艦26隻(1000万トン級輸送艦500隻に対して)からすれば30倍以上
240個の球形コンテナに対して800隻の護衛艦付けとるがな
運ばせたのはウルヴァシーを基地化する足掛かりに必要な物資であって
全軍の死命を決する量の物資を一気に運ばせてたわけでもない

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 12:32:29.67 ID:VfPMFNuz.net
遠征軍2000万人の一年分の食料も積んでたよ
輸送艦隊が全滅したからこそ早く決着つけなくちゃならなくなったんだが
一体どこを読んでるんだ?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 14:52:48.41 ID:FqA3RyTf.net
そこはすまん、含まれてたな
しかし最初の輸送部隊が叩かれた後も短期決戦に切り替えるかどうかまだ逡巡していた
ヤン艦隊の捕捉を担ったシュタインメッツと救援に駆けつけたレンネンカンプが撃破された後
ワーレンは次の補給を空しく待つより敵の補給基地を叩くべしと提案している
アムリッツァのように焦土作戦からの打撃で直ちに窮地に陥ったわけじゃない

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 17:22:52.61 ID:iDNBf9le.net
ミッターマイヤーが名乗り出てるし
少なくとも彼は自分が出るに値する任務と位置付けてるな
ラインハルトの見栄でゾンバルトになったけども

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 17:15:15.55 ID:RU57tXK2.net
誰に任せたかの問題ではないわな
ヤン艦隊がどこに潜んでいるかもわからないのに、
多数の輸送艦を引き連れて身動きの取れない800隻でどうしろと

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 20:21:47.52 ID:Al3e8jf3.net
アムリッツァのときはキャゼルヌがせめて100隻と言っているわけだし、
作中の常識では護衛が800隻もあれば十分すぎるのだろうな。
ミッターマイヤーもゾンバルトの資質に疑問を持っていても、護衛の数を
増やせとは進言していないし

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 21:51:49.50 ID:dNkMvGiS.net
ヤン艦隊が輸送艦隊をほぼ全滅させたのはやり過ぎだったな。

少量の物資を残して帝国軍内に分配の不満を増大させるべきだし、
酒艦は見逃して、まともな飲食物は酒くらいしか無い、しかたがない飲もう飲もうという状況に陥らせるべきだし。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 08:55:25.09 ID:kRvxVKVt.net
酒だけピンポイントに逃すのはいくらミラクルヤンでも無理w

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 09:30:26.18 ID:KswIh1/O.net
酒は人類の友だぞ。友人を見捨てられるか。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 12:46:50.28 ID:JUXrSruN.net
ヤン「酒は破壊せずに奪え」

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 14:08:54.88 ID:+NbZfF2z.net
ラインハルト「フハハハいいのかヤン!
このブリュンヒルトにはオーディン博物館から漁ってきた古代地球時代の遺跡や美術品がたんまり積んでるんだぞ?
クックックお前に攻撃出来るかなあ?」

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 14:43:44.16 ID:KswIh1/O.net
ヤンに対してそれ言うとなんか古代進の地球居住時代みたいに聞こえるな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 18:22:54.70 ID:rEDwH95I.net
どっちかっていうとヤンよりメックさんが渋い顔しそう

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 18:28:50.36 ID:aPRowT9M.net
ラインハルト「じゃあこいつはどうだ?
地球教のジャパン支部の虎の穴遺跡から発掘した古代本セットだぞ!」

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 20:50:43.53 ID:KswIh1/O.net
それだと遺跡の責任者であるフィッシャー提督が怒りそうだな。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 21:13:14.62 ID:kRvxVKVt.net
メックリンガー提督
パルス王国の宮廷画家が描いたとされる絵画が発見されましたがご覧になりますか?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 21:46:09.72 ID:Y0KpzcPt.net
メックリンガー発狂するんじゃないか?w

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 21:55:36.75 ID:cgE7lfRe.net
普通に未来なら抽象画で

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 23:04:43.07 ID:uWg+vDfj.net
何が普通なのかわからない

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/28(日) 00:59:07.30 ID:JoptYkA2.net
ナルサスの絵は前衛芸術ではありません、本当にヘタクソですという田中の証言あったよな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/28(日) 08:42:01.38 ID:ujSYxMH3.net
>>870
つシュワルツランチェンレイター

シェーンコッブ「古代遺跡や遺産よりも宇宙一美しい金髪の名将の首こそ貴重!」

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 18:38:58.80 ID:E/JgJzt/.net
年老いた親父が前立腺がんで摘出した。
かつて俺もそこから射出されてこの世に生を受ける権利を得ただけにブルーになる。
まるでアムルタート撃沈寸前に「生き延びろよ」と整備兵に言われたユリアンみたいな気分だ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 20:55:12.38 ID:tarsEeW8.net
アスレチックスのオーナーはフィッシャーって人なんだね
チームは10勝44敗(勝率.185)

ウチの球団は負ける演技ばかり上手くなって...

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 21:05:48.16 ID:CYj8HUbZ.net
記録的な弱さやなw
史上最悪のペースで負けてる

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 22:29:12.07 ID:hysLKm8z.net
タイガースが何だって?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 01:41:41.94 ID:/LGc/uRW.net
あれは最下位なればドラフトの早い指名順もらえるからわざとやってるんだよね

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 02:37:03.99 ID:jp+kC/gd.net
藤浪晋太郎「ぼく、すじがいいそうです」
「ほう、そりゃよかった」

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 07:02:50.19 ID:mj8sUgyk.net
>>856
アムリッツァ前にキルヒアイスに輸送叩かせた経験あるから
ゾンバルトじゃやばいって考えなかったかなあ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 08:58:36.33 ID:VO5W4tEl.net
>>885
最下位になれるギリギリをある程度狙って負ければいいのに
記録的なぶっちぎりで負けるとかもうね…w

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 10:36:11.98 ID:0XA/FWpf.net
個人的にはラインハルトが兵站で苦労する様は見たくなかったな

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 12:33:52.84 ID:e7QvmMdU.net
阪神首脳陣「これなら選手の年俸上げずにすむな」
関西人「ワシらファンはやめへんでぇ!」

経済学部教授「これがナニワの商人だす」

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 18:16:21.35 ID:zyi8HoqJ.net
>>887
ミッターマイヤーが自分がやると申し出たときに輸送任務に高官使うのは勿体ないとケチったんだよな
その結果がゾンバルドの怠慢があったことも加わってあの惨状に

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 20:16:53.63 ID:rbZrx86z.net
ゾンバルドに任せる時、カイザーが
友軍と連絡を密にして危ないと思ったらすぐ救援要請しろよ、とか言ってなかったっけ
これを守らなかったのがゾの落ち度なんだよな?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 20:20:54.75 ID:k7mVA+Zi.net
>>891
ただミッターマイヤーが護衛任務に向いているかと問われれば、向いていないだろうw
そりゃゾンバルトよりはマシだろうけど、ミッターマイヤーの長所である疾風と
呼ばれる快速的な艦隊運動が護衛任務では制限されるだろうからな。

ミッターマイヤーでもヤン艦隊が相手なら護衛任務に失敗しそう。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 21:52:53.34 ID:VPI4oJrG.net
まあそれでもそれなりには上手いことやっただろうけどね
ゾンバルトは輸送だからと甘く見てた(アニメは特にその描写があったし)

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 06:34:58.76 ID:mhgcbUWG.net
>>891
双璧以外で護衛向いてるとしたらメックリンガーが1番かな
ワーレンルッツミュラーファーレンシュタインアイゼ辺りはゾンバルトよりかは被害少なく済ませそうだがヤン相手だとノーダメージとはいかないだろうな
レンネンだとまともに対峙した挙句ゾンバルト並の被害になりそう

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 08:59:29.32 ID:5QeLR74K.net
>>895
アイゼナッハなめんなw
護衛とか補給、露払いオンリーで上級大将まで上り詰めてんだぞ。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 09:25:15.72 ID:mFCvHtlM.net
ラグナロクは同盟の帝国領大規模侵攻と比較しても釈然としないかな、同盟は焦土作戦やってないのに兵站管理が脆弱というか

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 11:18:44.65 ID:rBf+8eqx.net
芸術提督って戦いのはなんの関係もないよな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 12:43:49.14 ID:OXqXgrFD.net
ラグナロック作戦よりも再ラグナロック作戦時の方が帝国軍が受けた被害の方が実は大きい

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 13:13:10.03 ID:mFCvHtlM.net
そうだったんだ?それは驚き

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 19:16:18.11 ID:QW0KixYx.net
ランテマリオ星域会戦ではかなり多めに見積もっても帝国軍の損害は1万隻前後、たぶんもっと少ない
レンネンカンプ艦隊は回廊での戦いと合わせて4千隻くらいか
シュタインメッツ艦隊は8割を失ったので1万隻以上
ワーレン艦隊は3千隻くらい?
そしてバーミリオンでは15000隻が完全破壊された
累計で4万隻前後が失われたと思われる

再ラグナロックではマルアデッタでグリルパルツァーとクナップシュタインがかなりの損害を被ったものの、
その二艦隊と他の艦隊を合わせても損害は1万隻には届かなかっただろう
イゼルローンではルッツが1割をトゥールハンマーで破壊され、回廊の戦いでは24000隻を失った
累計で損害は30000〜35000隻くらいだろうか

まあ普通に前ラグナロックの方が多いと思うよ
しかしまあガイエスブルグ戦も含めると、ラインハルトが権力を握ってから帝国軍は10万隻近くは確実に失ってるわけだ
アムリッツァ後の圧倒的に有利な条件でよくもまあこんなに死なせたものだな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 20:23:29.70 ID:m1r0QcSQ.net
>>901
ラインハルトが嗜んだ戦いは、これらに加えてロイエンタールの乱がある。
双璧が死力を尽くした戦いだから、双方の参加艦艇数約7万隻中3万隻ぐらい
失っているはず。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 21:03:18.41 ID:a1TJ5gjg.net
まあ帝国は勝ち確の物量推しの一方で
同盟は負け確の死兵なので玉砕覚悟の戦いになるから帝国の単純な犠牲の数が増えるのはしゃーないな

その分同盟が壊滅的被害受けてる訳で

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 05:41:49.22 ID:uD0NozkC.net
たぶん帝国人民はヤンさえいなけりゃって思ってるんだろうな

905 :大阪鷹 :2023/06/01(木) 06:07:42.63 ID:8STnDHSQ.net
逆に同盟はラインハルトがいなければ、帝国遠征も勝ててたと思ってるかもな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 15:52:36.97 ID:TdO4pGhg.net
実際アスターテから同盟にダメージ与えたのはラインハルトだかんね

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 17:06:32.74 ID:bUPC1XB/.net
帝国に侵攻してきた同盟軍の迎撃を、ラインハルトが指揮することになるとは限らなかったんだよね
多分に政治的な思惑があってリヒテンラーデによって決められた
もしミュッケンベルガーが総指揮官に任じられていたら、
寸土たりとも帝国領を侵させてはならないと、回廊出口に近い星域まで出向いて大艦隊戦になっていただろう
そしてこれまで通りに双方痛み分けという形で幕を閉じて、皇帝が死に、帝国は内乱へと突入することになる
その場合、門閥貴族側に参加するはずだった艦隊は同盟との戦いで半減、
一方ラインハルト派は無傷ということで、内乱は早期に終結していたかもしれない
ただ同盟軍も正史ほどの損害は受けていないことから、内乱に介入し、帝国領内での三つ巴という展開もありえたのかな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 06:10:48.54 ID:YV/sjkwi.net
>>907
ミュッケンベルガーが直接指揮できる正規艦隊9個分では数的不利は否めないから、
ラインハルト貴下の艦隊を引き抜くか副司令長官たるラインハルトを艦隊毎
戦場に投入すると思う。
そして、ミュッケンベルガーとラインハルトは迎撃方針を巡って衝突するだろうから、
グダグダになりそうw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 08:11:15.43 ID:sD8WBHBV.net
ミュッケンベルガーは辺境も帝国の一部で陛下の赤子だろうし
平民だけでなく貴族すら平然と使い捨てるラインハルトとは対立するだろうな

勝てばよいと手段を選ばずとも良いは別物だからね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 09:04:11.86 ID:SD7IT8QI.net
同盟軍は8個艦隊で9個艦隊なら数的には有利だぞ
ミュッケンベルガーは皇帝の誕生祝いに花を添えるために同盟に侵攻する作戦には不服だったし
たとえ辺境であっても偉大なる皇帝陛下の領土には一歩も踏み込ませないみたいな考えはしないと思うが
そういう考えではなく単純に回廊出口で迎撃するのも軍事的には正しいだろう
帝国領に引き込んで8個艦隊を一挙に壊滅させるみたいな大勝利が望めないだけ
キルヒや双璧あたりが総司令官でも回廊出口で迎撃するだろう。
ミュッケンが回廊出口で迎撃するならラインハルトは別に反対はしないと思う

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 13:55:23.68 ID:vukerCV+.net
ハゲが地球教壊滅のためにラインハルトに全ての権力握らせる策謀にみんなハマったよね
デグズビイはラインハルトに権力集める手に疑問抱いてたが

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 14:10:55.48 ID:c5FAFp2C.net
>>910
少し整理してから書いてくれ。
日本語が下手すぎる。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 15:52:05.58 ID:rCy4dU8f.net
>>911
ケッセルリンクを首席補佐官に抜擢したのはやっぱり親子の情か、罪滅ぼしのためだったのだろうか。
殺す時にいずれ自分の座をゆずられんことも…、と言ってたし後を継がせるつもりだったのかな(そもそも世襲できるのか?)

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 16:20:18.60 ID:D8JBa5hd.net
ヒルダの例の一夜、朝帰りだったからな割と長時間皇帝と睦み合ったんだね

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 17:32:14.45 ID:XV54D3aC.net
陛下はすやすや

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 17:53:05.77 ID:pWy832c1.net
一説にミッたん並みの速攻がビッテン番長レベルの威力を出したが反動で1分足らずしか…

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 20:41:47.44 ID:YV/sjkwi.net
>>910
艦艇数だと同盟軍20万隻に対して帝国軍は推定12万隻と圧倒的に不利。
更に同盟軍はイゼルローン要塞に近いのに対して帝国軍は補給がかなり後方
という補給線の問題もある。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 20:55:19.74 ID:gzTe+iQR.net
実はヒルダが睡眠薬盛って皇帝を襲った説

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 22:31:37.05 ID:pFsrARzh.net
深酒やってもビンビン

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 23:00:20.71 ID:KXjntVZn.net
>>916
数億隻の超大艦隊だから一瞬でもちゃんと決まる。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 23:17:11.81 ID:vukerCV+.net
>>913
ルビンスキーはルパート反逆をどの辺りで見抜いたんかな
ボルテックについてはルパートの報告聞いた際にラインハルトに自分やフェザーン売ったなって勘付いたぽいが

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 13:01:52.60 ID:meNe9nYr.net
20万隻という数字はどこから出てきたんだろうな、原作に記述あったっけ?
帝国領侵攻に動員されたのは8個艦隊で、同盟の一個艦隊は15000隻前後
アスターテに動員された第四、第六艦隊のようにもっと少ない場合もある
だから同盟軍の艦艇数は多くても12万隻程度だよ
対して帝国軍の正規艦隊は総数18個艦隊、その半数がミュッケンベルガーの指揮下にある
加えて、帝国は各星系の駐留部隊だけでも糾合すれば10万隻に達する
そういった部隊を数万隻程度でも召集すれば、数の上では圧倒することができる
仮に迎撃軍の総指揮官がミュッケンベルガーで、普通に正面決戦を挑んだとしても帝国軍は不利ではなかったよ
まして同盟軍は戦略的な最終目標が定まってなかった上に、総指揮官があのロボスだからね

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 13:14:14.65 ID:1Dlt0it+.net
アマプラで12話の最後ら辺でナレーションで約20万隻と明言されてまんがな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 13:40:47.69 ID:meNe9nYr.net
そうなんだ、記憶になかったなぁ
しかしまあ8個艦隊で20万隻ってことはあり得ないから、
同盟国内や侵攻した各艦隊への兵員や物資輸送のために輸送艦、占領のための揚陸艦、
その他諸々の非戦闘用艦艇だけでも8万隻は動員されてたってことになるのか
3000万人動員されて2000万人が死んだというけれど、
8個艦隊で大体1500万人、そのうち7割が死亡したとしても1000万人
残り1000万人はどこで死んだんだろうね?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 19:15:03.31 ID:072Okayx.net
20万席のうち半分近くは陸戦部隊の揚陸艦とかそういうのだろ
回廊出口で食い止めるなら帝国軍9個艦隊で十分だ

>残り1000万人はどこで死んだんだろうね?
地上部隊は撤退できずに大半が捕虜か戦死かあるいは餓死もあるかもしれん。
撤退準備してたのはビュコックとかウランフとか一部の艦隊だけだからな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 05:37:08.09 ID:swDSk8T9.net
ミュッケンベルガーが相手だったら
ヤンがボコボコにしちゃったかもしれないよね
ある意味ミュッケンベルガーはヤンと直接対決せずに引退できて幸せだったな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 10:53:28.50 ID:OOm5ueP4.net
>>926
ラインハルトは無能呼ばわりしていたが
その評価は間違っているみたいだから
どうなんだろうな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 11:21:36.95 ID:IqDr3BTT.net
ボロ負けはしないが引責辞任する程度に

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 16:06:06.50 ID:zFXij6bk.net
むしろシトレ提督との対決が観たかった

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 17:00:11.06 ID:Y0bryMRE.net
>>922
やたらロボスをsage、もしくはミュッケンベルガーをageているけど、
ロボスとミュッケンベルガーの能力はどっこいどっこいじゃないの?
少なくとも第4次ティアマト会戦まではだけどw

その後はロボスはやたら衰えているけど、帝国情報部がロボスの衰えを
どの程度掴んでいるか分からないし、不確実な情報を元に作戦を立てて
戦端を開く訳にはいかないだろう。
結果論で勝てばいいわけではない。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 18:19:53.11 ID:SI9scUDI.net
まあ作中でもロボスはひたすらsageられてるけど、
ミュッケンベルガーは最終的にはラインハルトの才覚を認めて、時局を読んで身を引いてるしね

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 18:42:52.03 ID:GLdSN2tm.net
ただそれはアニオリ(このスレ的には正しいけど)
原作だと退役したことすら明言されてない自然消滅なんだよなw
同盟の侵攻討伐をラインハルトに任せるよう工作したってのはどこが初出だっけ?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 18:44:21.21 ID:8RlRULrE.net
アニメに関しては引き際も良かったしミュッケンベルガーのが良い印象

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 20:03:44.98 ID:TBukN7T2.net
逮捕されずギリギリのタイミングで逃げ切ったよな。エーレンベルクやシュタインホフはカワイソス。やっぱり殺されたんかな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 20:18:04.00 ID:ozqOCSKe.net
エーレンベルクとシュタインホフも適当な後任いたらさっさと席譲ってたのではないだろうか

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 21:16:10.22 ID:Y0bryMRE.net
>>934
別に反逆反抗していたわけではないからな。
事後処理として、ラインハルトが帝国軍最高司令官に就任するのに伴い
軍務尚書、陶酔本部総長を辞任する形にしているとか?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 21:28:24.20 ID:swDSk8T9.net
メルカッツも引退しときゃなあ
ミュッケンベルガーは貴族に引っ張られなかったのも運が良かったな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 03:35:48.88 ID:8dUo9rio.net
ミュッケンは脅されない程度の政治力はあったんじゃないのかな
元帥府も持ってたろうし、固有の武力もありそう

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 06:42:19.80 ID:hKcBYZ3J.net
逆にミュッケンベルガー程の大物に貴族諸侯連合軍の指揮をお願いすると
リップシュタット盟約を事実上乗っ取られるかもしれず、それを懸念して
仲間に入れるのを避けたのかも?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 07:33:09.45 ID:YAvKyKU6.net
ミュッケンベルガー的には反乱軍にはアムリッツァで大ダメージ与えたし
フリードリヒ3世には仕えたがその後はどうなろうと知らん、ってとこかも

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 07:35:10.98 ID:4+NOiJwx.net
ミュッケンベルガーとメルカッツは共にリップシュタット参加を拒否してるが
メルカッツは脅迫されたがミュッケンベルガーは脅迫されなかった
ミュッケンベルガーは門閥の二台巨頭をして脅迫する事が出来ない相手なんだよな
敵に回してはダメだとと思わせるだけの威厳があるのがミュッケンベルガー

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 08:12:15.87 ID:YAvKyKU6.net
ミュッケンベルガーは生き残れたけど
ラインハルトの側についたわけでもないから
ローエングラム王朝になってどうなったんだろ

たぶんローエングラム王朝では生き残り貴族には税制改革できちんと累進課税とかやってそうな気もする
ゴ王朝では色々免除されてたんだろうけど

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 08:19:37.89 ID:ylFX1ho+.net
ヒルダが提案した免状の無い門閥貴族には
生き残れる程度の財産だけ残して没収試合だろうね

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 08:27:41.05 ID:/mbDUmTp.net
ミュッケン様は早々に中立を宣言したんじゃなかったっけ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 08:35:41.57 ID:USt71KOw.net
ブラウンシュバイクはメルカッツを引き込んだからミュッケンベルガーにはそこまで拘らなくても良いが
リッテンハイムは有力な軍事の専門家を引き込んでおかないと内乱に勝利してもブラウンシュバイクに勝ち目がなくなってしまうのだが

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 08:35:43.37 ID:NzUcMRie.net
ゴ朝元帥特権に年額250万帝国マルクの終身年金もあったからそれが改革でどうなっただよね
ラインハルトも軍人優遇のところあるから減額するにしてもそれなりの金額は出し続けそうではあるが

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 08:49:15.57 ID:MfOHF88s.net
ブラ公が元帥格だから同格のミュッケンベルガーは煙たかったかも

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 09:48:19.65 ID:cOCZR2IV.net
>>946
ヤンの年金が減らされたみたいにか?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 09:51:08.45 ID:yhGNY7nG.net
あれ?シュトライトさんの次席にあたる人ってどんな人だっけ?
金髪皇帝の次席副官、というより皇帝副官の副官みたいな役割の人

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 10:00:28.53 ID:hKcBYZ3J.net
リュッケ「・・・」

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 11:03:29.28 ID:YAvKyKU6.net
>>946
ルッツの遺族はそれなりに年金貰えそうではあるね
ケンプレンネンファーレンハイトシュタインメッツあたりはどうかな
オーベルシュタインに関しては犬をしっかりすりゃ大丈夫か

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 11:34:29.83 ID:KugZWG8L.net
ルッツは独身でたぶんガキはいないだろ
お父ちゃんとお母ちゃんはどうしてるんだろ?
婚約者に渡そうとした金は固辞されたから従軍看護婦の育成基金になったな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 18:47:19.25 ID:GG0IZGXJ.net
ルッツの義理の弟出てたな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 19:43:40.42 ID:gMrAHmVV.net
勇気と義侠心に富む

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/06(火) 08:03:40.54 ID:6NDXcGJL.net
軍人になる前も後も年下に好かれるケスラー

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/06(火) 09:27:37.27 ID:2MHejVPj.net
本人がロリコ…

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/06(火) 09:53:05.16 ID:Zpkfu1mG.net
>>953
妹の旦那が新領土の文民トップだったな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/06(火) 10:36:19.08 ID:1U7SZgfy.net
いくら貴族の財産没収して国庫が潤ったからって、
その後に1000万人以上も戦死者出したんじゃ遺族年金だけでも大変だな
しかも破綻寸前の同盟経済まで結局背負い込んじゃって
フェザーン回廊の両端にはイゼルローン級の要塞を新設するとも言うし
まあフェザーンの利権も手に入れたし、今後は大きな戦争も無くなるだろうからなんとかなるのか
戦争が無くなるのであれば、そもそも回廊両端に巨大要塞なんて築く必要は無いとも思うんだが
フェザーンが守られるというけれど、万が一にもその片方でも奪われたら一転して王手だろうに

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/06(火) 14:18:47.81 ID:Zpkfu1mG.net
そもそも金やら貴金属やら押収してもそれに見合った生産力がなけれぱ景気はよくならない
まあ貴族所有の生産設備の押収とか生産性の低い土地やら低開発の惑星押収して一気に開発して生産力向上させたんだろな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/06(火) 18:06:35.80 ID:1U7SZgfy.net
考えてみればフェザーンは帝国と同盟の戦争で儲けてたわけだから、
かつての権益を帝国がそのまま手に入れられるってわけじゃないんだよなぁ
とりあえずイゼルローン要塞はもはや無用の長物なんだから、
新しく要塞を作るんじゃなくてイゼルローン要塞をフェザーン回廊に運んできたらどうなのか

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/06(火) 18:21:19.38 ID:YaWYzKXn.net
そのほうが効率的だろうね
ガイエをイゼルローン回廊に持っていくよりは容易なはずだし

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/06(火) 18:36:51.22 ID:FcX1XkIj.net
有価証券や絵画みたいなの多くて即金になる資産って殆ど無いだろうにね
貴族連合の惑星を一気に開発するにもフェザーンですらコンバインは悪しき力なのにどうやったんだろう?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/06(火) 19:46:03.41 ID:EInI3TWy.net
>>960-961
イゼルローンのような要塞ではなくて兵站拠点としての要塞が欲しいんじゃないの?
フェザーン本星は商業惑星ゆえに物流の最重要拠点だから大艦隊を駐留させる
のは邪魔だと思われだから、大艦隊配備のためにフェザーン回廊両端に要塞を
建設するのが主目的なのかも?

原作には情報がほとんど無い(イゼルローン級ぐらい)から妄想の域だけどw

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/07(水) 07:25:22.34 ID:5LXMFQDQ.net
確か原作の最後に亡くなった元帥らの名前をとった要塞人工惑星をフェザーン回廊の両端に設置したはず

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/07(水) 08:21:47.06 ID:zzZj/PCM.net
フェザーンの地表から艦隊を進発させてては大気汚染のみならず交易にまで悪影響及ぼすから艦隊の拠点として影の城と三元帥の城という要塞を計画したんだな
とこらで計画のあとにビッテンがもう一人死んだら四元帥の城になるのかな?と与太を飛ばし、実際ルッツが死んで元帥昇進、オーベルシュタインも死んだから五元帥の城に改名したんだろか

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/07(水) 19:36:44.55 ID:caVBXAAB.net
三元帥の城はあくまで仮称だったしなぁ
あの時点ではラインハルトが逝くとも思われてなかったわけで、変更された可能性はある
それにロイエンタールも元帥号を返還されてるから、死んだ元帥は6人でもある

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/07(水) 20:47:16.28 ID:elPFnd4j.net
イゼルローンのときは予算超過で責任者が完成後に死罪になったんだよな
新造要塞はコンパクトにするんだろうけれどそれなりに金食いそうよね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/07(水) 21:03:40.42 ID:Vh9l+mXe.net
イゼルローンのように近くに有人惑星が無くて孤立してるというわけじゃないんだから、
内部に巨大都市やプラントを作る必要は無い
イゼルローン級とは言ってもそれは火力や防御力、艦船の収容能力の面であって、
サイズはガイエスブルグよりもさらに小型なんじゃないかな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/08(木) 15:23:13.24 ID:wJodCwUq.net
浮きドックとして機能する艦隊の拠点と最低限の防御力とすればイゼルローンほど費用かからないだろうな
イゼルローンは重武装に加えて長期駐留可能なように数百万人が住める人工惑星作ったようなもんだから

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/08(木) 20:12:10.97 ID:MUdvaaY4.net
イゼルローン回廊が流通に使えない時の計画だからな

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/08(木) 22:25:44.75 ID:EKcODcIB.net
イゼルローンは同盟時代には軍民合わせて500万人もの人口になったけど、
それでも使い切れないフロアが数多くあったという
要塞と艦隊合わせても250万人以下しか駐留してなかった帝国軍時代には
空きスペースはさらに広大だったことだろう
同盟を威圧するという狙いもあったのだろうけど、明らかに過剰な大きさだった
責任者が裁かれるのもやむなしか

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/08(木) 23:15:23.29 ID:/WTuJDU6.net
戦後は輸送船の中間拠点、イゼルローン・ステーションになって、
しかし民間運輸用の拠点として狭過ぎるので回廊の断面積いっぱいまで拡張されるはず。
やがてフェザーンに比肩する商都になり、税金をフェザーンに納めることへの異論が

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/08(木) 23:18:06.82 ID:wJodCwUq.net
イゼルローン回廊は交易に使えるほど安全な航路なんだろうか?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 06:59:17.33 ID:kToWktmM.net
そもそもフェザーンが旧帝国時代から宇宙経済の中心でしかも新帝国の首都になったのやから、真反対の辺境になるイゼルローンが商都になり得るはずがないんだよなあ
コスパも悪いし、もともと常に戦場になるような地域やから、軍関係以外はそんなところに積極的に移住したり商売に行こうとは思わない
せいぜい宇宙海賊あたりの根拠地にはなりそうだがなw

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 08:11:35.01 ID:eWt/Yxai.net
アムリッツァからフェザーン経由してエルファシルとかそういう交易ルート使うならイゼルローン回廊は必須だろうけど
それ以外なら帝都に行くほうが魅力あるだろうね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 10:43:13.54 ID:jI4GEDTQ.net
イゼルローンの重力はどこ向きなんだ?
中心向きか?
だとしたら、フロアは同心円状?
そうなら1000万人いてもガラガラだよね?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 12:02:41.23 ID:DERCrIPi.net
こんな感じか、フェザーンが中心というのは、地理的設定としては無理がある、
地理描写が同盟寄りに偏っているせいで。


         クラインゲルト イゼルローン ティアマト  エルファシル シャンプール
            飯田      岡谷   八ヶ岳付近   甲府     八王子  
             

オーディン    フェザーン      ランテマリオ       ウルヴァシー  ハイネセン
 大阪       名古屋       富士山付近         横浜       東京

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/10(土) 18:33:12.09 ID:rA7+DH3X.net
イゼルローンは数千の階層構造って言ってたから普通にとてつもく巨大なビルディング
直径60km程度の大きさでは普通の星みたいな重力の向きでは無駄が多すぎる
ただOVA版の場合は要塞本体と流体金属層では重力制御が別々

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 09:15:33.05 ID:AvUImzB+.net
イゼルローン回廊はそういう意味では表立って運びにくい
裏物質や機密事項を運ぶのに使われそう
裏街道だから襲われても表立って言えない密輸船を狙った宇宙海賊とか暗躍しそう

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 10:54:47.55 ID:h5XAc8T4.net
>>978
同心円の階層構造じゃないの?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 02:25:48.57 ID:WyG6pA4z.net
そもそも戦艦の人工重力の発生機構の説明とかあるのか?
磁力シューズじゃないよね
紅茶もコーヒーもカップで飲んでるし

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 07:59:11.77 ID:gu/tfnWX.net
バグダッシュの3通の手紙

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 10:06:45.35 ID:lIbrIA4S.net
メックリンガーはどう考えても戦犯
やたらヤンのことを称賛してるのも自己弁護としか思えない

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 10:19:47.59 ID:Ascl45ob.net
人類の宇宙進出を可能にした三大技術の一つが重力制御
原理については触れられていない
ちなみに原作アスターテのときは艦内でも宇宙服+磁力シューズ着用している

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 15:59:47.56 ID:qoYohj0T.net
艦底で何かを亜光速で回転させれば質量が増して、下向きの重力が出来るんじゃね?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 16:11:57.43 ID:nNRX+Z/V.net
>>985
カスとは言わんが
ジャイロ効果でググれ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 00:03:02.77 ID:5I9kyPjk.net
艦内の何処かに重力ある場所は必須なんだけどね、医者が居るなら尚更
無重力じゃあ手術が困難になる

総レス数 987
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200