2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【銀河英雄伝説】銀河の歴史がまた164ページ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 17:26:41.98 ID:vSWfIxp3.net
アニメ版『銀河英雄伝説』公式サイト
https://www.ginei.jp/

◎荒らし・煽りは完全に放置。弾薬、エネルギー、貴重な時間の無駄。

【前スレ】
銀河英雄伝説 第163頁 汚名 Kap.Ⅳ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1667730735/

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 08:01:40.47 ID:TS1wGvnB.net
外伝も大御所出ててビックリする 上の方のレスにもある中田浩二とか池田昌子とか
どこかに野沢雅子あたりねじ込んでほしかった

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 09:19:03.17 ID:utPzaio4.net
声優が足りなくなったので
声優実績のある風間杜夫呼んだとか言ってたな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 09:58:49.98 ID:QuMTpfSE.net
緑川光と子安武人って石黒版で出てた?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 11:06:14.82 ID:HH3/oVCi.net
>>541
少しは自分でも調べよう

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 19:34:07.07 ID:sasbMiwC.net
劇場限定版BD入手したらOVAも揃えたくなってきた
DVDとBDの時はトリミングにがっかりした流れでスルーしてしまって
過去の特典網羅して修正前のマスター使ったBDなんて嬉しいの出してくれたらなあ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 19:42:07.98 ID:zgVrdj3t.net
銀英伝は結局、外伝含めて全て某動画サイトで観たわ。
今から10年以上も前は視聴可能だった。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 19:44:12.32 ID:4nBB6R5L.net
DVD全巻は高すぎて手が出なかったけど、BDを買ってまだ観てないや
積んで満足してた

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 08:43:14.49 ID:QcBzntH2.net
あらためて考えると、地球教が多くの信者を獲得するまで帝国の治安当局が何もしてこなかったというのもおかしな話だよな
同盟はともかく、帝国においては信教の自由など無く、崇めるべきは帝室で、神とは皇帝のことであるはず
たとえ表向きは穏健を装おっていても、本来は地球教なんて存在が許されないはずなんだが

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 08:48:49.73 ID:SNNYC3dy.net
>>546
それは違うんじゃね?
歴史上、帝政の国家でも信教は認められてた例はいくつもあるんだし。
むしろ、共産主義国家の方が認めないみたいだけどね。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 18:12:04.09 ID:RSmwDKot.net
地球教って宗教なの?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 19:06:58.53 ID:SNNYC3dy.net
>>548
じゃ、何よ?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 19:15:28.31 ID:xIcDl2JT.net
最近の例に倣うと統一教会が近いね
宗教団体を隠れ蓑にした反社会的勢力
麻薬やテロを起こしていなければただの宗教団体だった
統一教会は詐欺だね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 22:40:45.11 ID:PRaLtWhE.net
オスマントルコはイスラム教徒を優遇したけど改宗の強制はしなかった
それで旧東欧(特に元ユーゴ)は今もイスラム、カトリック、東方正教の各信者が一定数いて混ざり合ってる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 00:01:35.24 ID:V/xTBqyw.net
宇宙教ではなく地球教というのがよくわからん。
はっきりした形のある価値を求めるというのは宗教として魅力が薄い。
創価学会の方が狡猾にうまくやっている。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 00:12:05.79 ID:z1bCY4x3.net
地球教のテロが目立つようになるのはローエングラム朝になってからなので、それ以前はただの宗教団体としか思われてなかった?
門閥貴族たちは付き合いなかったのかな

キルヒアイスが巡礼者に物資をあげるシーンあったけど、あの頃は全く警戒してなかったよね

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 00:19:33.51 ID:jH2Xhl5m.net
台詞に大神オーディンが度々出てくるけど帝国独自の宗教がある?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 00:42:48.17 ID:zvrQUeFY.net
そういえば主要な登場キャラ皆特に何かの信者ということはなかったな
大神オーディンとかヴァルハラとか口には出しても儀礼的なもののようだったし

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 02:07:20.66 ID:zvrQUeFY.net
レンネンカンプ死んでから三長官集まるシーン
豪華な布陣と密度の高さが楽しいわ
そして解散した直後ロイエンタールの陛下に対する重さが最高にいい

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 10:14:29.79 ID:+kc4OpEe.net
オーベルシュタインがトイレ行くために席外す処も何気にいいよな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 10:37:58.17 ID:nVpFYVzg.net
地球征伐の担当がビッテンフェルトだったらユリアン死んでたかな

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 10:47:21.47 ID:Sp3h1baG.net
>>554
無宗教でも閻魔様とか天国地獄、神様仏様なんかの表現(信心?)はあるでしょ?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 13:36:43.61 ID:nVpFYVzg.net
オーディンだのヴァルハラだのはどう考えてもルドルフが始めたことだろうにそこに抵抗ないのが謎

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 15:12:39.30 ID:d1vjmv6j.net
>>558
何で?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 16:57:01.41 ID:1Ij0Qoj0.net
栗山監督はけっこうヤン風じゃないかな?
本人曰くもう普通の人だとw
吉田正尚なんかリアルでシェーンコップだろ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 18:50:02.44 ID:XbtrCoFp.net
カリンはメルカッツ独立部隊がまだ60隻の時点でダヤンハーン基地にいたわけだから、
バーミリオン会戦にも参加していたはずなんだよね
元々ヤン艦隊にいたのか、それとも後から合流したモートン提督とかの艦隊にいたのか
いずれにせよあの凄まじい死傷率を記録した会戦を無事に生き残ったというのは豪運と言える
会戦の時点では後方の補給部隊で下働きでもしてたのかな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 03:29:18.52 ID:xvJyt8aC.net
魔術師捕らわるの辺りいちいち皮肉なジョーク聞いててあの雰囲気帝国側では絶対出せないとなる
でも何か過去の事件参考にしたような感じ笑えねえ
オリベイラ学長みたいにアドバイザーやコーディネーター的な安全な立場から影響力発揮しようとする輩いつの時代もいるんだろうなあ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 13:00:05.67 ID:YTbXIOfl.net
エンリケなんとかオリベイラとパエッタ中将って
シトレが捕まった時の暴徒化デモで巻き込まれて死んだんだよな確か

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 16:56:19.34 ID:PX7Qfv/U.net
パエッタはランテマリオ会戦参加時の餞別昇進の機会でも大将になれなかったし、
ランテマリオを戦い抜いた功績でも昇進できなかったし、
挙句に暴動に巻き込まれて死亡だし、明らかに作者の悪意を感じるんだよな
そのくせ外伝ではその能力について擁護していたりもする

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 20:02:10.77 ID:S0oRZvxa.net
第一艦隊の総司令官だから
出世……だよな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 20:31:02.05 ID:0mvziuhL.net
第一艦隊司令官は他の艦隊司令官より上位なのかな?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 21:59:59.99 ID:4ip60/tJ.net
先任みたいなとこあるんでねえの?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 22:11:44.45 ID:YTbXIOfl.net
昔、太陽系でイキに暴れまわってたっていうぜ!

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 22:52:44.12 ID:RIS1L7QH.net
まあパエッタはヤンと比較して噛ませ犬的ポジションだし…
本来第一艦隊って、親征する皇帝とか宇宙艦隊司令長官ポジだと思うけどな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 00:42:01.27 ID:FAAgY+2d.net
>>571
同盟の場合現実の米艦隊みたいな感じになるんでは?
担当区域が決まってる感じ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 07:23:20.36 ID:BY+PScFn.net
第一艦隊はラグナロックまで全く出征してないから
首都防衛が任務っぽいね
それか新米兵士の訓練部隊か

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 13:51:11.03 ID:xuJ1fl57.net
最近初めてノイエを見て驚いたけど、ノイエではガイエスブルグ戦の帝国側の艦艇数がめっちゃ水増しされているのね
ケンプとミュラーがそれぞれ一個艦隊を率いていて、29000隻を失ったということになってた
そもそもイゼルローン要塞でさえ収容可能な艦艇数は最大で2万隻で、その設定はノイエでも同じ
にも関わらず、イゼルローンよりずっと小さいガイエスブルグがどうやって3万隻以上も運んできたんですかね・・・

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 15:56:07.99 ID:bP4rqlMX.net
一個艦隊は要塞に搭載しもう一個艦隊は要塞の到着にあわせて展開できるように進発でいけるな
要塞に艦船搭載すると質量計算めんどくさそうだから要塞だけ送って艦隊は艦隊で別行動のほうが楽そう

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 17:23:53.03 ID:zhZmLZAq.net
>>574
なんで搭載しなきゃいけないのか
艦隊は自分でワープすれば良いでしょ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 17:34:57.65 ID:/DUnYbNp.net
いくら大型ワープエンジン付けたってあんなクソデカい要塞が艦艇より速く航行できるのもおかしいしな
イゼルローン回廊は防衛線までは割と無防備だし、描写ないだけで皆で連れだってゾロゾロ行ってたのか

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 17:50:46.98 ID:bP4rqlMX.net
>>576
一行目書き終える頃に気がついたけどめんどくせえから二行目続けた
それに可能なら船でワープするより要塞ごとのほうが疲弊が少なかろうとおもったがイゼルローン回廊まで一発ワープじゃないんだよな
何回か繰り返してようやく到着
外伝2巻ユリアンのイゼルローン日記の描写見てるとワープで疲弊はなさそうではあるんだけどな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 17:52:59.32 ID:bP4rqlMX.net
要塞と艦隊の到着にタイムラグあるとそれそれで丸裸の要塞が放置でまずそうなんだよね

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 19:10:25.51 ID:eOl41RBQ.net
要塞ごとワープさせる技術を完成させたシャフト技術大将はもっと評価されてもいい

肩書きが○○大将ってつく人は実戦経験ゼロの官僚みたいなもん?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 23:17:56.92 ID:I2+W6vSq.net
あのビール腹だとずっと象牙の塔にこもってる感じだよな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 23:32:00.36 ID:vJZwh5NT.net
敵地攻撃要塞という概念自体が素晴らしいと思うよ。
いざという時には自衛隊にもそういうものが必要になると思う。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 00:42:08.01 ID:b940NaB3.net
シャフトの身分は大将相当の給料をもらえるし様々な権限もあるけど、艦隊の士官や兵士たちに対する指揮権は無いような感じなのかな?
大尉待遇の軍医みたいな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 11:33:31.63 ID:RFHH9ItA.net
シャフト シャフト 正義とは 愚か者たちのロマンス
シャフト シャフト 非道とは 負け犬の被害妄想

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 11:44:02.05 ID:1RQZeKAB.net
>>583
軍医が特殊なだけで技術将校は普通に権限はあるようだ
所属が違うからよほどギリギリでもならんと回ってこないと思うけど(沖縄戦とか)

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 19:13:21.21 ID:st4Ot85Z.net
旧日本軍も医療将校とか明治の頃だと馬使うから獣医将校なんてあったからね

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 20:50:24.76 ID:IiA97J53.net
https://globe.asahi.com/article/14867392

イゼルローン出来てからヤンが攻略されるまで
帝国は領土が広がっていない

つまり一戦場レベルでの勝敗というのかはともかく
結果的に帝国は撤退しているので負け
同盟は勝っているってか

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 05:24:44.76 ID:y7gOgu/d.net
ゼロ魔二次でシャフトさん大活躍してた

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 11:11:06.56 ID:mwDvhj9V.net
ベイ准将ってどうなったんだろう

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 12:03:49.77 ID:93tQjcNE.net
ヤンは自分が立たねば民主共和政の理念を守ることができないくらいの状況にでもならないと戦いなんて本人からすればハイリスクローリターンの道選ばないよな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 14:19:35.32 ID:N/sfKaKB.net
>>590
歴史の勉強をするために戦うのだ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 15:31:55.35 ID:3BWwFgAf.net
作戦の見立て通りに行ったからと言って嬉しさのあまり
ヤンとユリアンが両手握ってチークダンスって少し変?

メルカッツが口でビールの栓抜いて一気飲みも原作通り?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 15:52:09.48 ID:78tUUtID.net
どっちも原作の描写あった気がするが
特にメルカッツのラッパ呑み

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 18:30:32.02 ID:mwDvhj9V.net
チークダンスじゃないし
野人みたいに口で栓抜いてねーぞwww

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 08:26:49.96 ID:4saKs5W6.net
メルカッツのラッパ飲みはちゃんと原作にもあるぞ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 08:50:29.55 ID:dCjqhScs.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm25814608

歓送の歌
ラッパ飲みしようとしてるのシュナイダーじゃん

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 11:29:06.33 ID:9nwpq6sk.net
>>595
それはわかるけど口で栓抜いたって描写あった?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 16:29:28.93 ID:4saKs5W6.net
そもそもメルカッツが瓶ビール飲むシーンはない

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 17:44:17.24 ID:Q3aPptsM.net
イゼルローン再奪還作戦前にウイスキーだったかシャンパンのボトルに口をつける素振りを見せただけだよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 22:32:34.50 ID:YygHy6Co.net
メルカッツは枡酒が似合うと思う。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 22:48:10.01 ID:Rb1TaDux.net
>イゼルローン再奪還作戦前に

そういやユリアンは酒飲める年齢になっていたんだっけ?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 06:57:37.22 ID:3ISTdSle.net
ドイツは16から
帝国もドイツ文化なら同じじゃね
同盟も帝国からの亡命者の国でわざわざ風習変えんのと

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 18:10:56.83 ID:feco+lee.net
ユリアンは初陣を終えて昇進した時のキャゼルヌ家での会食で初めてお酒を飲んでいる、16歳かな?
そしてヤンがフレデリカにプロポーズした後にもキャゼルヌに勧めれて酒を飲み、
イゼルローン奪還作戦前の新年パーティでも酒を飲み、
奪還後、カリンと口論して自己嫌悪に陥っていた際にもヤンに勧められて飲んでいる
ユリアンというとヤンの飲酒を嗜めるイメージだけど本人も結構飲んでるな?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 18:38:30.76 ID:wmWj+n1t.net
>>602
ドイツに比べてアメリカって飲酒に厳しいのか


【WBC】20歳の高橋宏斗、年齢制限でシャンパンファイト参加できず無念 「ゴーグルつけていたけど…水飲んでました」 [jinjin★]
ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1679463487/

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 18:45:27.66 ID:omueWokx.net
>>604
飲酒もそうだが、年齢制限とかには厳しい印象
大学生の頃、アメリカでエロ本立ち読みしてたら、お前未成年だろ、ID見せろとか言われたわ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 19:07:35.94 ID:Y4EisLJs.net
同盟は大統領制じゃなく最高会議が全部密室だぞ
ソ連じゃん

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 19:29:09.70 ID:feco+lee.net
帝国侵攻作戦を決定する場面とかを見て密室だとか思うのだろうけど、
彼らは各々何千という議員達が選んで決定権を委ねた総裁であって、その議員達を選んだのは同盟100億の市民
最終的な決定の場に10人かそこらしかいないとしても、それは密室とは言わないよ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 11:14:36.59 ID:xmGpKiMZ.net
帝国侵攻作戦なんて密室でしか出来ないだろ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 12:03:08.36 ID:Ql0FDfw2.net
きちんとした議事録残すならまあ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 12:41:13.13 ID:+KToKvgW.net
軍部からの要請に対する多数決の結果だけは公表するだろうけど、
支持率低迷してるからいっちょ出兵しますか、って話してた所はオフレコ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 17:27:45.48 ID:slId9tXS.net
誰が賛成して誰が反対したか公開されてるし、その結果の責任をとらされてもいるからね
実際のところ帝国侵攻は大半の市民も望むところだったんだろう
イゼルローンを奪取して帝国はもう攻めて来られない、これまで好き放題されてきた分、今度はこっちの番だと
もっともフォークが作戦を提案さえしなければ、そういった感情が爆発することもなかっただろうけども

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 19:41:46.50 ID:1smj/+hb.net
シトレって軍の良識派、ヤンの理解者という扱いだけど、
為すべきことを為さなかったという点は否定できないよね
自らが主導したヤンによるイゼルローン攻略が大成功を収めたわけだから、
あの時点でのシトレの発言権は軍の内部では最大であったはず
であれば、無謀な帝国侵攻計画に対しては身を挺してでも反対すべきだったろう
あるいは、イゼルローン攻略の功績を根拠に、自らが侵攻軍総司令官の座を得るべきだった
そうすればあそこまで無惨な敗北に至ることはなかっただろうに

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 06:44:26.96 ID:3yD+yAJ1.net
軍内部ではシトレは最大の権力者であっても政軍分離している同盟では人事の最終決定権は軍のトップではなく民の最高評議会であり、軍組織であれば国防委員長のヨプトリューニヒトやからな
反トリューニヒトのシトレにわざわざ功績を与えるような人事をトリューニヒトが飲むわけもない

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 09:15:12.34 ID:ohIjtGGz.net
トリューニヒトがアホ
負けるの分かって反対票入れて戦後自分が議長になってもジリジン国家の長になってどうする?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 09:36:33.70 ID:Kw6uP3Em.net
いや、まず帝国侵攻が失敗すると見抜いていたことがすごいよ
8個艦隊も動員した作戦が、言い訳のしようもない大失敗に終わるという可能性に政治生命を賭けるというのは尋常ではない
アスターテ程度の失敗であれば、同盟政府は隠蔽して正当化しちゃうわけだからね

それに負けて同盟が弱体化したとしてもイゼルローン要塞さえ残ればどうとでもなるという成算もあった
帝国は要塞と駐留艦隊で数十年間同盟の攻撃を防いできたわけだから、
少なくとも自身が現役の間は同盟は安泰だと考えるのは当然だろう
フェザーンからの侵攻なんてのはヤンとラインハルトしか考えてなかったことだから仕方ない

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 11:09:10.88 ID:KnhrCA/2.net
帝国の同盟侵攻は結果的にはイゼルローンまで撤退して一切勢力をのばすことないというある意味失敗続きだからな
そう考えたら同盟は侵攻を許さず撤退させているんだから勝利だな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 11:56:45.82 ID:Ycd/CWER.net
そもそもさ、あの長い戦争で、帝国が攻め込んで同盟が迎え撃つ以外のパターンはあったの?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 19:38:01.81 ID:som+VwDr.net
ないはず
最初の戦闘も同盟領での戦いでイゼルローン完成後は帝国領に攻めることは出来なかった
それがついに出来るようになったのだから民意が帝国領侵攻作戦に流れるのはある意味当然
それを理解していないシトレ以下ヤンとかが自国を理解してなさ過ぎる

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 21:23:18.26 ID:z0EQG/gg.net
そりゃ長年有利だった帝国側でさえハイネセンに迫ったことなんかないのに
まさかいきなりオーディン突くつもりの長征案を立てるとは思わんからなあ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 22:58:44.87 ID:5eUQxv1L.net
帝国軍がバーラト星系の目前まで迫るという事態は過去にもあったよ
同盟がダゴン星域で完勝して、その後の30年間帝国が同盟侵攻を停止した後の、皇帝親征において
30年前の勝利に驕り切っていた同盟軍は帝国軍に叩きのめされた
オーディンで宮廷クーデターが起きたために侵攻は中止となってギリギリ助かったが

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 23:00:16.43 ID:B1i3d8Jy.net
帝国領侵攻はラインハルトがいなかったら、ある程度の戦果を挙げていたんだろうか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 23:41:12.34 ID:6vEy2Yw/.net
分艦隊の司令官まで元帥とはいえ動員された58人の元帥のうち35人討ち取ったんだから同盟軍はよく頑張ったと言える

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 00:17:01.25 ID:M9atd+G/.net
>>621
帝国軍が焦土作戦とらずに早々に迎撃してきたら戦って勝てたかもしれない
それで満足して引き上げたら作戦成功といえるかもしれないが
調子にのって帝国領奥深くに進撃していったらやはり補給が持たなくなって
同じことになったと思われ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 10:23:17.53 ID:c7JmYvsQ.net
指揮官がラインハルトではなく、同盟が順調に侵攻していったとしても
これ以上同盟に勝たれては困るという段階でフェザーンが介入してきて、結局撤退に追い込まれるだろう

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 11:31:07.29 ID:eMZUhly6.net
トリューニヒトは裏で地球教&ルビンスキーと繋がってたんだろ
ロイエンタールに殺されなければ議会設立を働きかけるつもりだったっていうし
ルビンスキーが本来なら見返りをふんだくった上でフェザーン回廊通過を認めて
新帝国に統一させた後乗っ取りを図る構想だった件も、寝耳に水じゃなかったんでないの?

ランテマリオの敗戦じゃなくてフェザーン侵攻の一報から即座に雲隠れしたし
逆に降伏勧告時には「最高責任者の罪は問わない」と云われた途端しゃしゃり出て
3時間の猶予も待たず地球教徒の協力で速やかに無条件降伏に踏み切ったからな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 13:24:29.46 ID:EQA0M4Km.net
ネズミにミミ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 18:49:49.89 ID:kBIX4IBS.net
どっちの陣営も陸海空軍は無く、宇宙軍しか存在しない?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 22:59:45.70 ID:YCuNZ030.net
宇宙の中に全部入っているからそれでいい。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 11:41:14.61 ID:acF6Qt7G.net
暴力という理不尽な手段でないとトリューニヒト倒せなかったいう皮肉
社会の仕組みを最大限悪用されると同じ土俵では手も足も出せない
フィクションなりに思うところ出てくる

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 13:36:05.20 ID:pgGNil8f.net
トリューニヒトはテロ集団地球教とあからさまにつながりあったから
そっちの線で処断できたような気もする

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 15:17:38.72 ID:5NdmMHRU.net
地球教が皇帝暗殺未遂事件を起こした後の帝国において、
一時期とは言え地球教と繋がりがあったトリューニヒトが公職に就けるというのがおかしいんだよな
たとえラインハルトの戯れに端を発したのだとしても、身辺調査は厳しく行なわれるはずだが
ロイエンタールが知っていたことをオーベルシュタインが知らないはずもないし

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 17:49:17.83 ID:2xNRW9lz.net
>>631
皇帝の言うことは絶対

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 17:56:11.54 ID:7zM1CVSL.net
皇帝を絶対視しないどころか道具とみなしてるのがオーベルシュタインだぞ
まあオーベルシュタインであればトリューニヒトを泳がせておけば何か役に立つと思ってたんだろうけど

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 22:25:39.58 ID:acF6Qt7G.net
ラングの自白で軍務尚書の暗黙の了解云々の後のオーベルシュタインの処遇
ロイエンタールの反乱の調査報告後のラインハルトやミッターマイヤーの心中
わりと重要なとこぼかされてるよなあ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 07:13:50.78 ID:zclb6MqS.net
ついさっき本編110話完走して感慨に浸ってたら
外伝合計50話?がオススメに表示されてひっくり返るかと思った
時系列順に見たかったなこういうのは

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 08:22:29.57 ID:pgqzj4kf.net
>>635
wikiに時系列表がある

前にもこの話したなあ…前スレだったかもだが

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 08:23:51.60 ID:GHWlLXAN.net
でも外伝はこの先どうなるか知ってる前提みたいな作り方してる気がするから制作順で良い気がするが

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 10:10:30.72 ID:pgqzj4kf.net
制作順でもいいけど
アマプラだと適当にしか並ばないんだよなあ
DMMTVはどうだったっけかな?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 11:38:00.60 ID:t76xFtgG.net
制作順だよなあ
以前にも書いた気もするが、スターウォーズエピソードzeroから観るか?

総レス数 987
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200