2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【銀河英雄伝説】銀河の歴史がまた164ページ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 17:26:41.98 ID:vSWfIxp3.net
アニメ版『銀河英雄伝説』公式サイト
https://www.ginei.jp/

◎荒らし・煽りは完全に放置。弾薬、エネルギー、貴重な時間の無駄。

【前スレ】
銀河英雄伝説 第163頁 汚名 Kap.Ⅳ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1667730735/

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 10:37:30.30 ID:lQo0jkF2.net
バーミリオンのときはそれやろうとしたよな
シュトライトが一時の不興を覚悟でキスリングに目配せしてキスリングも同意
ミュラーが来てやらなくて済んだけど

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 11:48:33.39 ID:3uM+WIbI.net
ビッテンフェルトは甘やかされ過ぎだ
連年失敗続きは語弊があると思うが、さしたる功績を挙げてないのも確か
ラグナロック作戦なんて本当に何もしてないし、
第二次ではほぼ勝敗が決したところでマルアデッタにノコノコとやってきて暴れ、回廊の戦いでは大惨敗
キルヒアイスがビッテンフェルトを庇いさえしなければ、どれだけの将兵が死なずに済んだことか

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 11:54:17.45 ID:1Cj/nWsf.net
でも何故か将兵に慕われてるから作中では描かれてないけどこの人の下なら戦って死んでも良いし仲間が死んでも恨まないくらいの人望のような何かがあるんだろうな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 12:24:23.60 ID:Az4xXO1X.net
そもそもビッテンフェルトが負けたのってヤン・ウェンリーがらみの戦闘しかないけどな、あとは連戦連勝してるはず
黒色槍騎兵艦隊の突進力を阻んだのはヤン・ウェンリーだけやで

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 14:02:58.79 ID:YtnD1Y0M.net
敵にしたときの圧倒的な感は否定できないとロイエンタールにも言わせてるくらいだしなあ
回廊の戦い前編が面白すぎるのもいけない

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 19:02:02.29 ID:4Cq0G6/t.net
>>689
ビッテン「どんな罠か、引っ掛かってやろうじゃないか、
と戦ったらファーレンハイトを始め180万死んじゃった、ごめんなさい」
カイザー「卿らしい失敗だから許しちゃう」

ケンプ、ミュラーも同じくらい死なせた時は怒ってたのにねw
まあこれは赤毛の幻想見て許す気になったけど

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 19:37:53.90 ID:zLPPY6Eg.net
>と戦ったらファーレンハイトを始め180万死んじゃった、ごめんなさい」

ファーレンハイトの部下が不満もつのも仕方ないか
配属されて強制的に艦を黒塗りされた時に衝突しなかったのだろうか

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 20:04:18.86 ID:VPebwzVJ.net
そもそもファーレンハイト自身が賊軍こと門閥貴族軍からラインハルト軍に降伏して麾下になった経歴があるからな
ファーレンハイト死後にビッテンフェルトの指揮下になったとしても面従腹背ではあるにしても仕方ないとファーレンハイトの部下たちは思ってるやろ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 20:19:03.22 ID:YtnD1Y0M.net
>>694
命令だし
>>695
つ原作or 旧OVA

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 07:55:16.80 ID:/5Eryn4X.net
回廊の闘いではなぜ先遣隊にビッテンフェルトとファーレンハイトを起用してしまったのか
ランテマリオやマルアデッタのときは勝利を決定するための予備として使ってたのにね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 10:38:33.87 ID:oBAGM8cp.net
回廊の戦いでの最大の戦犯はメックリンガーでしょ
何であの時期にイゼルローンに5万隻の戦力があるかもしれない、などと考えられるのか
マルアデッタに参戦した戦力でさえ2万隻前後で、
ロイエンタールも同盟軍に大規模な別動隊などいるとは思えないと言い切っていた

まあ確かに最終的にイゼルローンに集まった戦力は予想以上に多かったけれども
イゼルローン再奪還の時点でヤンイレギュラーズの戦力は1600隻程度
そこにムライらが率いる5000隻が加わり、マルアデッタから逃げ延びた部隊が少々
あと同盟軍の工廠から逃げた新造艦艇もいくらかいたらしいけど、
それでも1万隻に届けばいいところだろう
残り18000隻はどこから湧いて出たのか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 15:11:27.25 ID:+Cmq6zOL.net
なつかしい

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 17:01:01.38 ID:9xlnVJ8z.net
>>698
知り得ない事を並べてそれを根拠に語られてもね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 04:38:32.41 ID:vlIrnZbU.net
>>698
旧ボロディン艦隊とかじゃないか?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 06:47:12.82 ID:plE4jkzH.net
帝国側としてはメルカッツがヤン・ウェンリー一党に加わっているのが確認されてるから、同盟の残存勢力以外にも門閥貴族の残党なども合流してる可能性も想定してたかもしれない

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 11:46:30.03 ID:Jy8izsAF.net
同盟の残存兵力は帝国としてはさっぱりなんだろうな
有効数字一桁ぐらいしか把握できてない
破棄作業も同盟の自己申告でしかないからな
ただ艦艇の破棄になぜ帝国の査察官が同行してないのかは謎だが

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 20:08:15.59 ID:OMLnVjQ/.net
同行はしてても一隻一機数えてるわけではないからな
多面モニターと電子文見てそのコピーデータもらって終わり
いくらでも誤魔化しはできそう

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 05:46:51.87 ID:uHbsGhHM.net
>>698
作中で言われてるように帝国軍の行動戦の長さがすべてでは
メックリンガーの懸念は同盟領方面の帝国軍とうまく呼応できればすぐに晴れる類のものではあるけど
それをするにはフェザーン経由でのやり取りが遠すぎる
戦況は刻一刻と変わるものでそこにヤン艦隊の帝国領進行のリスクとヤンなら何かやりかねないという懸念が加わると
メックリンガーが「やはりイゼルローンに流入した敵戦力を過小に見積もっていたのかもしれない」となるのも仕方ないのでは
ヤンは全艦隊を帝国領方面に差し向けることで

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 05:48:02.82 ID:uHbsGhHM.net
その心理を最大限活用した

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 08:56:45.02 ID:q/PqYhJS.net
メックリンガーの無能はイゼルローンの兵力を過大評価したことではなく、
一目散に回廊の帝国側出口まで撤退して、その後停戦までの何週間も何もしなかったことだよ
出口まで一度下がるのはいいとして、敵が追ってこないのであればまた侵入して様子を見るべきだろう
兵力が足りないなら近隣星系の警備艦隊でも招集すればいいし
帝国は辺境警備の艦隊だけでも総数は10万隻を越えるとか言われてたはずだが

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 12:24:43.04 ID:VUhTBScD.net
メックリンガー艦隊しかオーディンに残さなかったカイザーの
ミスだろ、後1人ビッテン以外に誰か置いとけば

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 12:52:07.60 ID:5jWm3bCC.net
つっても作中の説明で納得するしかないんじゃね
その後メックリンガーが問責されてないならさ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 13:49:07.04 ID:j3XWka/Z.net
夏コミの新刊の準備で忙しかったんだろ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 14:03:14.43 ID:8MJnOjap.net
メックリンガーが動いてたらイゼルローン側はまた違う策を講じただろうからね
何だかんだでやはり帝国本土に雪崩れ込まれるのは一大事だし

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 14:18:42.24 ID:LvmCF0Jc.net
相手がヤンだからってのが一番の理由だからな要するに

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 18:36:38.24 ID:FHiaRWRm.net
実際メックリンガーは回廊を出た後戦力を集めたと思うよ
2万隻のヤン艦隊がそのまま帝国領に出て来て戦闘になったら不利なわけだし
辺境警備なんていわば閑職だから、大きな戦いに参加できるとなれば勇んで駆けつけるだろう
ただ補給の問題もあるし、再編もしなくちゃならないから時間がかかったんじゃないか
初めから帝国側に2個艦隊配置しとけば何も問題無かったんだが
カイザーこそヤンの兵力を見誤っていたし、なによりなぜ同盟側に戦力を集中させたのか

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 20:10:29.39 ID:of3TX7Eg.net
SLGじゃないんだからボタン一つで兵力が好きなとこに湧いたりしないんだよね

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 22:02:22.58 ID:ZuOcx3wy.net
ヤンウェンリーは艦隊が湧き出る壺を持ってると思ってたんでしょ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 23:53:48.53 ID:FHiaRWRm.net
エルファシルってヤンが赴任していた時期でも民間人は300万人しかいなかったわけでしょ
帝国軍による一時制圧、ラグナロック作戦を経て同盟が瀕死となった時期では相当に人口は減っていたはず
どんな産業があったのか知らないが、本当に無謀な独立だな
イゼルローンには全住民を受け入れるキャパシティがあっただろうし、
帝国軍の回廊侵攻が確実となった時点で全員イゼルローンに移住すれば良かったのに
なんで首脳部だけ避難して市民を置き去りにしたのやら

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 05:43:58.75 ID:5CzhQibI.net
>>715
魔術師といわれる所以である。
後半につづく。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 05:55:22.63 ID:sZYZQ6vH.net
ヤンと戦って敗れてオーディンに何かあったら姉ちゃんの
安否次第でメックリンガー一族皆殺しにされるかも思えば
ヤンと戦わず引くのは正解だよな、まあヤンなら姉ちゃんを
丁重に扱うからそこは大丈夫だと思うがローゼンリッターが
何しでかすか分からんからな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 07:45:19.40 ID:A8Buo9YD.net
エルファシルは完全な暴発だからな
ヤンの存在を当て込んで独立したに過ぎないのはその後を見ても明らか

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 12:05:42.69 ID:zKbFjLBP.net
あの時期にエルファシルに住み続けている連中はみんな頭がお花畑だよ
まともな危機感覚があればラグナロック作戦の時点で、遅くともヤンがイゼルローンを放棄した時点で逃げ出してる
ヤンだってエルファシルを含めた近隣の星系に何も通報することなく放棄したわけじゃないだろうし

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 12:50:39.82 ID:dhtLHeN5.net
>>718
なんやかや言われてるけどこれだよな
カイザーなら姉君の安全最優先に願うはずとメックリンガーなら思うだろ
そうでないとグリルパルツァー詰問するシーンともつながらんし

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 13:29:38.22 ID:maojF4bX.net
>>708
明言はしてないけど宇宙統一仕上げの戦いだからな
外しても納得してもらえる(甘えられる)提督はメックリンガーとケスラーしかいないだろう

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 14:17:36.00 ID:zKbFjLBP.net
そういえばメックリンガー艦隊を突破されたらオーディンまで戦力的には空白
とヒルダが言っていたような気がするが、そもそもそういう状況のために帝都防衛司令官ケスラーがいるのでは?
いざとなれば艦隊率いて応戦するだろうに

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 14:51:22.12 ID:lL0tOp0g.net
いうて急編成じゃあなあ
メックリンガー突破できる兵力に一個艦隊当てたとこで…

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 07:32:04.55 ID:pEQvCbG+.net
メックリンガーとケスラーの艦隊がうまく連携すれば、ラインハルトの本艦隊がオーディンまで戻るまでの時間稼ぎくらいはできるやろ
ヤンの方だって補給線が伸びきったらどうなるかは前の愚劣な戦いで学習済みやから、深追いもできない
まあ、それがヤンの思惑でもあるやろうけど

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 07:46:47.09 ID:ArxkLb4z.net
だからケスラーには艦隊がない
各地の警備艦隊を糾合し編成したとこで対抗できるかというと疑問
深くオーディンまで退いて防衛線敷くというなら、それは回廊帝国側入口からの脅威がなくなるということなので願ったり叶ったり

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 09:04:42.62 ID:Se/ghgHg.net
まあ書かれてないだけで帝都防衛艦隊くらいおいてるやろ
ちなみに原作だと貴族戦のオーディン留守司令官はモルトだったね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 09:47:06.48 ID:pX9eNtkh.net
突破されたらと言うけど、何ならメックリンガーはヤン艦隊を素通りさせちゃってもいいんだよ
補給線を断てばいいだけなんだから
ヤンがかつての帝国領侵攻の愚行を繰り返すわけがないんだから、
メックリンガーには単なる示威行動に過ぎないと見抜いて欲しかったものだ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 10:28:52.12 ID:83EVTGW5.net
>>717
あんたはその艦艇、人員、兵器の運用責任者だろw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 11:53:52.52 ID:aMHFF4UV.net
>>728
補給線断ってもヤン艦隊の物資食料が無くなるまでの
姉ちゃんの身の安全カイザーが我慢出来ると思う?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 16:02:26.52 ID:Dwj+tyqs.net
ヤンが民間人に手を出せないことは見抜かれちゃってるからなぁ
帝国側の守りがあそこまで手薄だったのはだからこそという面もある

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 16:37:17.51 ID:XfyFbtj1.net
ヤン「クックックフェザーン商人使って非正規戦やったるで!
民間人に犠牲者?
必要な犠牲だろ?」

地球教問題が無かったらこれやってたぞ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 16:54:36.68 ID:y0psqyjd.net
読者の神視点での考察も楽しみ方のひとつではあるけど
この件についてはラインハルトの極めて個人的な事情に終始してしまうのでは
ラインハルトの部下たちにしてみれば大事の前にラインハルトの私的な要素が絡む事態普通に避けるって
この件のメックリンガーがまさにそうですでに指摘されてる通り万が一ヤン艦隊の帝国領への侵攻を許したとしてアンネローゼの安否の問題が出てくる
ラインハルトにしてみればヤンのひととなりに一定の理解があろうとも侵攻されたとして早々重大な結果にならないだろうと想定したとしても遠くイゼルローンを挟んだ反対側でアンネローゼを戦争に巻き込むことには変わらない
後にヒルダが自分の妊娠をロイエンタールの反乱が鎮圧されるまでラインハルトに話さなかった件もそう
ラインハルトが冷静でいられなくなる事態とは何か
彼の近しい部下たちはよく分かってるんじゃないかと

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 01:11:55.74 ID:ka0y2gWh.net
>>69
だがそのおかげでクラフト中尉が
(*´Д`)ハァハァ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 16:28:32.63 ID:BkvYR9Vm.net
>>730
アンネローゼ人質に取るような作戦ダサすぎてシェーンコップとポプランに裏切られてうまくいかないだろ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 16:39:23.05 ID:4do1b8pb.net
>>735
実際にやるやらないではなくてそういった事態の可能性の出てくることが問題
メックリンガーとかカイザーが万が一の場合を考えて取り乱すの想像できちゃうだろうし

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 17:05:06.67 ID:op7xZf5R.net
>>328
おい!
シルヴァーベルヒさんになんて事を言うのか

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 01:56:52.34 ID:hL63Losf.net
むしろシェーンコップとポプランならば、アンネローゼを奪うのに大賛成かもしれないな
性的な意味でw
なお、カイザーラインハルトの怒りは全宇宙に木霊するかもしれないが

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 06:15:58.65 ID:ok9DSZ7Y.net
その二人からグリューネワルト大公妃に関する評がないのは作者の聖域ってことなんだよな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 10:01:29.62 ID:+/1bb9WR.net
>>530
ミッたん「ケスラー、図ったなケスラー!」

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 10:07:10.68 ID:NbXMs8LW.net
>>736
取り乱した専制君主の命令とか優秀な臣下ほど聞きたくないだろうな
まだキルヒアイス死んでラインハルト沈黙した時の方が部下に裁量の余地あっただけまし

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 11:31:53.46 ID:qGZBcP8/.net
専制君主ではないがビュコック最後の戦いの情報がヤンに漏れてたら血迷って全軍をそっちに向けただろうね
イゼルローンなんかほっぽり出して

原作の地の文ではその場合だけヤンは自分のこだわりを捨てるだろうと書いてたし

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 12:04:09.56 ID:nz5etVi0.net
>>605
立ってたんですね?(ゲス顔

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 14:10:29.02 ID:yNVVOkpX.net
ラインハルト「余に仕えれば報いるに最高の栄誉をもってしよう」
ヤン「私は閣下のお役に立てないと」
ラインハルト「そうか、卿にゴールデンバウム朝銀河帝国史と自由惑星同盟史編纂を任せようと思っていたのだが残念だ」

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 16:42:27.52 ID:iEQVkI8+.net
>>744
アッシュビー謀殺説の調査の再開
時系列で並べて
螺旋迷宮で始まり螺旋迷宮で終わるってか

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 18:02:39.20 ID:PvcMxm1b.net
シトレはビュコックより若いのにさっさと引退して実家で養蜂だからズルいよな
まあ自覚してるだけましだけど

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 13:52:34.59 ID:WghmlKtp.net
>>744
ヤン「微力を尽くします!」

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 06:30:22.15 ID:ALrar34B.net
ビュコックは10代二等兵からの生え抜き軍人やからな
人生の大半を軍人として生きてる
奥さんだって引退してもいつか軍に旦那は戻ると理解しててマル・ アデッタの出生前には軍服にアイロンかけて万全の支度をして送り出してる
カイザーではないが、老いたりとはいえ、まさに新雪のように清々しい軍人としての最後を迎えた

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 10:05:06.73 ID:z/InUR2g.net
元帥だから、復帰したい時にはすぐ復帰できるのか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 10:42:08.55 ID:qQp6csP/.net
銀河英雄伝説ではどうかは知らんが

現行の軍隊では
士官は終身官とやらなので
復帰出来るようだね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 11:22:59.78 ID:CUq/8j18.net
個人的にはビュコックのガンコじじい(誉め言葉)が投降しないなら「とっとと逃げろ、イゼルローン要塞艦隊にもあのペテン師はそう言った」なんて宣言して帰還してみたりして金髪さんにお茶目なところを見せて欲しかった

数年後にロイエンタール叛乱時カイザーに一太刀なりとも…と叛乱軍に参加するじじいも見たかった

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 17:39:57.70 ID:WxXlKnft.net
マルアデッタの会戦は民主主義を再生させる上で必要な殉死だったと言われてるけど、
あれだけの戦力がヤンと合流していれば、メックリンガーが恐れたヤンによる帝国侵攻もあり得たのにな
オーディンを陥落させてカイザーに講和を要求するという道もあったんじゃないか

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 22:01:16.58 ID:ALrar34B.net
マル・アデッタのときは同盟内の補給基地が使えるが、イゼルローン回廊から飛び出して長駆帝都オーディンを目指そうとしたら、兵站線がない
なして遠征した愚行を繰り返すほどヤンは愚かではないやろ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 00:07:47.22 ID:qn+qVTsr.net
あくまで脅しだけだろうね。帝国軍にそれを警戒させつつ本命で何を突くかだ。
狙うならまだ基盤の浅いフェザーン航路を断って帝国勢を補給連絡で分断する辺りか。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 08:32:10.08 ID:JrBYa4T3.net
ヤンに歴史編纂任せようと申し出るラインハルトは定番のネタだけど実際やられたらどれぐらいヤンの心は揺らいだだろうか

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 09:06:47.68 ID:+eLXcTce.net
>>752
大日本帝国の参謀チームみたいな主張だなw

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 10:30:24.78 ID:mhXTsazW.net
>>755
そりゃもう…

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 11:12:08.97 ID:jBylnInb.net
回廊の戦いでは帝国軍は機雷源を突破するのに手の込んだ策を用いてるけど
あれって時間をかけて機雷を完全に掃除してから整然と回廊に侵入するのではダメだったのか?
そりゃ時間がかかればヤン艦隊の疲労も癒えて、
当初は実用に耐えなかった艦船の整備も進み、少しは戦力が増強されるかもしれない
しかし帝国軍の数に比べたらスズメの涙でしかないし、考慮に値しない程度の差だと思うんだが

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 13:12:24.03 ID:8BUbFylW.net
私ならヤンが首都星ハイネセンのアルテミスの首飾りにやったようにイゼルローンに向けて氷のかたまりを延々とぶつける
機雷原があろうがなかろうが関係ない
何個も何個も複数同時に延々と
向こうが泣いて謝るまでひたすら続ける

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 23:29:07.91 ID:wGU7s9JD.net
首都にはケスラーがいる。
ケスラー戦法でやられちゃうぞ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 23:46:16.57 ID:Tgbu5IGf.net
オレいまだに富山敬さんと増岡弘さんを混同してるんだが…
なんでだろ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 06:14:23.58 ID:SpUfCsOo.net
おれは安原義人と間違える

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 07:43:12.46 ID:v8sndybc.net
珍しいな。常識的には藤岡弘、と増岡弘を混同するものだが。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 08:04:01.66 ID:9r9NP5o4.net
まあネタだと思うがヤンがアルテミスの首飾り破壊作戦出来たのは敵に機動部隊がゼロだったからだからね
普通はヤンが何か変な事やってると準備してる間に潰される

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 08:19:09.22 ID:8FGCMHzM.net
まあ救国軍事会議がアホだよね
ヤン暗殺という成るかならないかわからない策にかけて、
自分たちから出向いていって艦隊戦を仕掛けるなんて
ハイネセンを背後にしてヤン艦隊の攻撃に制限を科しながら、
アルテミスの首飾りと共闘するのが確実なのに
ヤンが首都星を攻撃している、第11艦隊は首都を守っているというプロパガンダも打てただろう

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 09:08:45.53 ID:j31XH664.net
すまん
>>764ってどの書き込みあて?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 09:14:11.56 ID:pE6YVG7w.net
飯塚昭三と渡部猛を間違える、ルパンで2人揃って出た時
二役かと思った

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 09:56:18.54 ID:x+dPT+4y.net
>>766
一応>>759ねw
その書き込み自体が何かのネタで言ってるんだとは思うけど

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 11:35:05.49 ID:gHLVmlyK.net
>>767
リュウさん?ともう一人は…?
ごめん、中の人ネタには疎い

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 12:35:42.52 ID:dPoX9i6T.net
銀英伝的にはゼークトとミスターレンネンか

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 13:17:20.04 ID:jWqn4yBO.net
今にしてみるとゼークトとシュトックハウゼン如きに
飯塚昭三と永井一郎は無駄遣いにも程があった気がする
まあ帝国ばんざーいは最高でしたがw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 13:31:11.86 ID:/bXaNoqu.net
氷塊作戦は他の局面ではそうそう使えない理由があるんだろうね
衛星兵器のアルテミスと違ってイゼルローン規模の要塞設備にはあまり有効でないとか
回廊内は狭く近くに材料に丁度いい小惑星とか無くて輸送や準備してる内にやられるとか

まあ帝国軍の圧倒的な規模で本気で延々とやられたらイヤIな策ではあるのだろうが

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 13:46:40.38 ID:7/vszLhW.net
普通に指向性ゼッフルで回廊埋めればいい
艦隊戦もも指向性ゼッフル
敵惑星にも指向性ゼッフル
ゼッフルゼッフル

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 12:41:34.82 ID:ePoAillm.net
>>765
真逆だ。
救国軍事会議を強固なものにするためには、ヤン・ウェンリーを早急に排除しなければならない。
ヤン・ウェンリーとヤン艦隊が健在なら、たとえ第11艦隊が健在でもハイネセン以外は
ことごとくヤンの手に落ちて、ハイネセン内部も孤立感で動揺が収まらないだろう。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 12:57:03.74 ID:L/d/kqdJ.net
救国なんちゃらは結局、ラインハルトが同盟に埋伏の毒として送り込んだリンチに踊らされた存在でしかなかったからな
リンチは履歴的にはヤン・ウェンリーを排除するのは当然なので討伐軍は差し向けられて当然やし、暗殺だってなんだってするやろな
なお、担当のバグダッシュが失敗したウニ寝返ったので見事にリンチの目論見は瓦解したが

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 13:28:15.24 ID:1A/isXn7.net
>>765
バグダッシュが送り込まれた経緯はヤン側に看破される形で説明されてる
軍事会議というか信頼できる部下が少ないグリーンヒルの苦肉の策
>>772
イゼルローンの索敵範囲外から飛ばした氷塊が光速に近づいて質量増大したらイゼルローン側には打つ手ないだろうね
繰り返されたらなおさら
イゼルローンに何かぶつけるとなるとミュラーが艦を突入させて軍港破壊する作戦を実行しようとしてたからそれよりもずっと大きい氷塊はより有効と思われる
ガイエスブルクぶつける発想できるラインハルトが何かぶつけることをしなかったのあえていうなら矜持からだろうね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 13:51:05.26 ID:ePoAillm.net
>>776
実際問題としてイゼルローン要塞に対して氷塊をぶつける作戦を採らなかったのは、
氷塊を加速できる環境ではないからだろうね。

イゼルローン要塞再々々?奪取作戦のとき、ルッツ率いる艦隊が引き返して
ヤン艦隊を挟み撃ちにしようとしたけど、80万kmの距離を5時間(秒速44km)
もかかっている。
アスターテ会戦では秒速3万km前後で移動していたのにねw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 14:04:29.10 ID:L/d/kqdJ.net
ていうか、トゥールハンマーでたいていの氷塊なんて消滅できそうやと思うけどな
一撃で一個艦隊を消滅させるレベルやで

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 14:26:25.41 ID:1A/isXn7.net
>>777
回廊内では加速に条件付くとして宇宙船なら人が乗ること前提で何か安全マージンとってるのかも
人が乗らない氷塊だとまた話が違ってきたりして
連続で氷塊送り込まれてもトゥールハンマー連続発射できたら最強だよね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 14:49:40.84 ID:G7WqWVM+.net
つ連発

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 17:34:28.56 ID:ePoAillm.net
>>779
既に要塞内に敵兵が侵入しているのに安全マージンなんて言ってられんだろw
それに、硬い装甲で守られた軍艦で危ない速度なら、むき出しの氷の塊なんて
同じダメージを受けたら粉々になるのでは?w

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 18:17:53.86 ID:1A/isXn7.net
そりゃ急ぐあまり宇宙船内の人命損ねる事態が生じるとしたら要塞救援も何もないかと
質量増大した氷塊なら簡単に壊せず条件変わってくるのはアルテミスの首飾り攻略で描写されてるね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 18:50:53.39 ID:unoh9Bxy.net
>>778
もちろん時間差つけて撃ち込むに決まってるじゃん

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 19:20:52.56 ID:8/s2IvW9.net
>>777
その辺りは「アステロイド帯や不規則性の宇宙潮流によって大規模な高速機動に制限がかかる宙域」と脳内で解析してる

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 19:23:22.11 ID:8/s2IvW9.net
>>778
それ以前に人工衛星規模と惑星規模とで一緒くたに考えたらおかしいんでは?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 23:01:34.10 ID:ePoAillm.net
>>785
惑星規模って何なん?
ヤンが使用した氷塊は1kmサイズで、標準型戦艦のサイズは600mクラスと
大して差は無いんだけど?

無論、氷塊のサイズを100kmとか1000kmにしてはいけないという法は無いがw

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 01:21:28.14 ID:GeEcJXzI.net
>>782
要塞や衛星に大質量の何かをぶつけるの結構なルールブレイクだよなあ
作中で二度もやってるのすごい
イゼルローンに連続で何かぶつけるぞと事前に勧告するだけでも面白そう

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 01:35:30.23 ID:xFDDdWO2.net
>>786
人工衛星の首飾りシステムに比してイゼルローン要塞クラスなら準惑星レベルだから
加速した氷塊程度でダメージあるかな?
表面の流体金属部分で食い止められそうだが

総レス数 987
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200