2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

商法526号と宅建業法40条

1 :無責任な名無しさん:2012/09/05(水) 23:04:24.57 ID:2oBBXZIS.net
売主が宅建業者、買主は非宅建業者の間で不動産売買を行う場合、
@商法は526号は適用しない。
A瑕疵担保責任を2年間、売主が負う。
と併記した場合どうなりますか?

上位の特別法である業法優先となるだけですか?
単純に@の商法規定は買う必要がないちうことになるだけですか?

2 :無責任な名無しさん:2012/09/22(土) 09:23:03.89 ID:9F+Zk8EI.net


('仄')パイパイ



3 :無責任な名無しさん:2012/09/25(火) 10:11:53.09 ID:5HGTyKPI.net
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね 
創価?死ね 
創価?死ね
創価?死ね 
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね


4 :無責任な名無しさん:2013/04/25(木) 11:00:01.81 ID:aNRR8WP4.net
>>1

東京都交通局(都営地下鉄)に尋ねると
痴漢冤罪を防止するための男性専用車両を要望する意見は1件しか来ていないという
ちなみに、「書面(手紙)で来た意見のみ」、意見としてカウントしているそうだ。
メールや電話は、意見の数としてカウントしていないとのこと

逆に、フェミからの「女性専用車両を増やせ」という意見は郵送で多数きているそうだ。

男性も
「痴漢冤罪防止のための男性専用車両が必要です」
と、東京都交通局に手紙を送ろう

つまり、「手紙」を「郵送」で役所に送ることが重要になる
フェミがやっているように毎月1回、役所に手紙を送りましょう。
継続して要望することが重要です。 東京都以外に在住の方も陳情可能です

〒163−8001
東京都新宿区西新宿2丁目8番1号東京都庁第二本庁舎内
東京都交通局 局長 中村靖さま

「男性専用車両」の設置を株主提案 西武鉄道
http://www.j-cast.com/2009/06/16043301.html

★大阪弁護士会 岩城弁護士
http://yutachan.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-4a2b.html
B男女平等の見地からは、女性専用車両を作る以上、同数の男性専用車両も作るべきである。
なぜなら、女性はどの車両にも乗れるのに対し、男性は女性専用車両には乗れないから、
男性乗客は一般的に女性乗客よりも混み合った車両に乗ることを強制されることになるからである。

5 :無責任な名無しさん:2013/09/08(日) 18:06:41.54 ID:3TY735xm.net
匿名無料掲示板で弁護士かどうか確認するほど
アホな事は無い。

6 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 06:19:23.74 ID:q78fUHla.net
都市計画事業の認可の告示があった後においては、当該都市計画事業を施行する土地内において、当該事業の施行の障害となるおそれがある土地の形質の変更を行おうとする者は、都道府県知事及び当該施行者の許可を受けなければならない。

○か×か?

7 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 06:37:35.17 ID:V0JLF7XM.net
×

都道府県知事の許可のみが必要。

8 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 06:40:45.32 ID:0avJIg5M.net
開発許可を受けた者の相続人その他の一般継承人は、都道府県知事の承認を受けて、被継承人が有していた開発許可に基づく地位を継承することができる。

○か×か?

9 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 06:43:45.20 ID:+bgfSEtn.net
×

相続人その他一般継承人は当然に継承するので都道府県知事の承認は不要です

10 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 07:32:39.30 ID:+bgfSEtn.net
開発許可を受けた用途地域の定めのない開発区域内において、開発行為に関する工事が完了した旨の公告があった後は、民間事業者は、都道府県知事が許可したときを除けば、予定建築物以外の建築物を新築してはならない。

○か×か?

11 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 07:35:11.16 ID:kXnGhgDO.net


予定建築物以外を建築できるのは用途地域が定められているとき

12 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 11:18:39.39 ID:UB4xiDRT.net
Aが、土地区画整理事業により造成された甲市所有の宅地を、甲市の代理として売却する行為を繰り返し行う場合、Aは宅地建物取引業法の免許を必要としない。

○か×か?

13 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 11:26:29.51 ID:wim6a21a.net
×

宅地建物の売買の代理を不特定多数のものに反復継続して行う場合は、代理の依頼主が市などの地方公共団体であったとしても免許が必要です

14 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 11:50:03.32 ID:wim6a21a.net
相続による所有権の移転の登記を申請する場合には、申請に被相続人の登記識別情報を提供しなければならない。

○か×か?

15 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 12:15:29.28 ID:oKhPkj1F.net
×

相続を原因とする所有権移転登記には登記識別情報は不要です

16 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 12:49:04.65 ID:N56CPS7N.net
特別用途地区は、当該地区の特性にふさわしい土地利用の増進、環境保護等の特別の目的の実現を図るために定める地区であり、用途地域内においてのみ定めることができる。

○か×か?

17 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 12:59:52.02 ID:cnN1mNvv.net


特別用途地区は、当該地区の特性にふさわしい土地利用の増進、環境保護等の特別の目的の実現を図るために定める地区であり、用途地域内においてのみ定めることができる。

18 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 13:07:21.58 ID:CaC6hXrR.net
土地売買等の契約を締結した場合には、当事者双方は、その契約を締結した日から起算して2週間以内に、事後届出を行わなければならない。

○か×か?

19 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 13:08:40.86 ID:LpopZm61.net
×

事後届出は権利取得者がその契約を締結した日から起算して2週間以内に一定の事項を都道府県知事に届け出なければなりません。双方ではなく権利取得者です

20 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 15:21:14.46 ID:hE16KeXK.net
租税特別措置法第70条の2の規定に基づく直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の対象となる住宅用の家屋の床面積は、50u以上、かつ、240u以下でなければならない。

○か×か?

21 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 15:22:15.21 ID:Ea4p3nvX.net


非課税の対象となる住宅用の家屋の床面積は50u以上240u以下です

22 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 19:33:29.95 ID:Ea4p3nvX.net
宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)がB所有の居住用建物について、媒介により貸主Bと借主Cとの賃貸借契約(建物の1月分の借賃は9万円)を成立させた場合に関し、Aは、Bの承諾を得たときは、Bのみから94.500円を受領できる。

○か×か?

23 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 19:38:20.38 ID:Fs1RLrof.net


承諾があれば、一方の依頼者から賃料1ヵ月の受領が可能です

24 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 20:34:02.25 ID:8HV4ngAH.net
市町村長は、地区計画の区域内の届出に対し、届出に係る行為に関し設計の変更その他の必要な措置をとることを勧告することができる。

○か×か?

25 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 20:34:51.31 ID:mbO51m2m.net


地区計画の区域内の届出に対し、市町村長か勧告できる

26 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 21:03:54.97 ID:mbO51m2m.net
建物の区分所有等に関し、区分所有法第62条第1項に規定する建替え決議が集会においてなされた場合、決議に反対した区分所有者は、決議に賛成した区分所有者に対し、建物及びその敷地に関する権利を時価で買い取るべきことを請求することができる。

○か×か?

27 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 21:05:12.69 ID:6159F8fM.net
×
建替え決議がなされた場合、反対者から賛成者への買取り請求権はありません。決議に賛成した各区分所有者等は、反対した区分所有者等に対して、区分所有権および、敷地利用権を時価で売り渡すよう請求することができます

28 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 21:50:56.36 ID:N65hp8Gs.net
宅地建物取引業者A(甲県知事免許)の営業保証金に関し、Aは、事業の開始後新たに1の支店を設置したときは、500万円の営業保証金を供託しなければならないが、この供託をした後であれば、その旨の届出をする前においても、当該支店における事業を行うことができる。

○か×か?

29 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 21:51:44.57 ID:pZvzXRSU.net
×

支店新設時も、供託して届出後に支店で業務開始可

30 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 22:02:42.01 ID:pZvzXRSU.net
建物が滅失したときは、表題部所有者又は所有権の登記名義人は、その滅失の日から1ヵ月以内に、当該建物の滅失の登記を申請しなければならない。

31 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 22:03:45.28 ID:IW2l0THR.net


建物の滅失の登記は、滅失から1ヵ月以内に申請しなければなりません

32 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 22:22:32.03 ID:jusEyErw.net
事後届出が必要な土地売買等の契約を締結したにもかかわらず、所定の期間内にこの届出をしなかった者は、6月以内の懲役又は100万円以下の罰金に処せられる。

○か×か?

33 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 22:23:25.31 ID:KLpJzka8.net


事後届出をしなかった場合、懲役・罰金あり

34 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 06:08:04.13 ID:uHbCMbu4.net
宅地建物取引業者A(法人)が甲県知事から免許を受けている場合、AがB法人に吸収合併され消滅した場合、Aを代表する役員は、30日以内に、甲県知事にその旨の届出をしなければならない。

○か×か?

35 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 06:09:34.76 ID:I1DWayE1.net


合併消滅は、消滅した法人の代表役員が届出をしなければなりません

36 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 06:13:41.06 ID:I1DWayE1.net
住宅用家屋の所有権の移転の登記に係る登録免許税の税率の軽減措置は、木造の住宅用家屋で建築後24年を経過し、新耐震基準に適合していないものを取得した場合において受ける所有権の移転の登記にも適用される。

○か×か?

37 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 06:14:56.65 ID:j0uwXEYm.net
×

木造住宅は築20年以内か、新耐震基準を満たすこと

38 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 07:25:10.21 ID:ouA45X6z.net
市町村長は、当該市町村の区域のうち、国土交通大臣が定める基準に該当し、地価の上昇によって適正かつ合理的な土地利用の確保に支障を生ずるおそれがあると認められる区域を、期間を定めて、注視区域として指定することができる。

○か×か?

39 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 07:32:59.32 ID:K+R1fTv3.net
×

注視区域を指定することができる者は、原則として「都道府県知事」です

40 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 07:45:07.25 ID:K+R1fTv3.net
建設業者が、工事終了後農地に復元して返還する条件で、市街化調整区域内の農地を6カ月間資材置場として借り受けた場合、農地法第5条の許可を受ける必要はない。

○か×か?

41 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 07:46:08.08 ID:B6ih4IiE.net
×

復元予定の一時使用でも、許可が必要です

42 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 08:04:41.22 ID:B6ih4IiE.net
宅地建物取引業者は、一団の宅地の分譲を、案内所を設置して行う場合、業務を開始する日の10日前までに、その旨を、免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事及び案内所の所在地を管轄する都道府県知事に届け出なければならない。

○か×か?

43 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 08:05:26.90 ID:MS+uLMZA.net


宅地建物取引業者は、一団の宅地の分譲を、案内所を設置して行う場合、業務を開始する日の10日前までに、その旨を、免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事及び案内所の所在地を管轄する都道府県知事に届け出なければならない。

44 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 08:12:01.25 ID:MS+uLMZA.net
競売により市街化区域外の農地の買受人となり所有権を取得しようとする場合には、農地法第3条又は第5条の許可を受ける必要がある。

○か×か?

45 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 08:12:52.24 ID:wwM3vQYB.net


競売による農地取得にも、許可が必要となります

46 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 11:41:06.72 ID:wwM3vQYB.net
準防火地域において、地階を除く階数が3(高さ12m)、延べ面積が1.200uで事務所の用途に供する建築物を建築しようとする場合、この建築物は、防火上有効な構造の防火壁によって有効に区画しなければならない。

47 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 11:42:33.88 ID:wwM3vQYB.net

×

防火壁での区画を要求されるのは耐火・準耐火建築物以外です

48 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 11:51:04.24 ID:Dy/7JE32.net
Aが所有する都市計画区域に所在する面積6.000uの土地をBに売却する契約を、Aと、Bの売買契約の代理人であるCが締結した場合、CはC名義により、事後届出を行う必要がある。

○か×か?

49 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 11:51:41.37 ID:Dy/7JE32.net


届出は、代理人でなく権利取得者本人名義で行います

50 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 12:22:26.02 ID:9DuA5MFS.net
保証協会は、弁済業務保証金分担金の納付を受けたときは、その日から2週間以内に弁済業務保証金を供託しなければならない。

○か×か?

51 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 12:23:15.23 ID:eSTWobfS.net
×

保証協会は、分担金を受けた日から1週間以内に供託しなければなりません

52 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 12:32:08.24 ID:eSTWobfS.net
建築主は、共同住宅の用途に供する建築物で、その用途に供する部分の床面積の合計が180uであるものの大規模の修繕をしようとする場合、当該工事に着手する前に、当該計画について建築主事の確認を受けなければならない。

○か×か?

53 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 12:32:59.31 ID:hSLFInH0.net

共同住宅の用途の部分の床面積の合計が100u超の建築物に対して大規模修繕を行う場合には、建築主事の確認を受けなければなりません

54 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 12:50:05.64 ID:hSLFInH0.net
監視区域内において一定の規模以上の面積の土地売買等の契約を締結した場合には、契約締結後2週間以内に届出をしなければならない。

○か×か?

55 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 12:51:00.21 ID:pQnCDdRQ.net
×

監視区域内の土地取引は契約締結「前」に届出が必要です(事前届出)

56 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 14:07:29.24 ID:pQnCDdRQ.net
Fが所有する市街化区域に所在する面積5.000uの一団の土地を分割して、1.500uをGに、3.500uをHに売却する契約を、FがそれぞれG及びHと締結した場合、Gは事後届出を行う必要はないが、Hは事後届出を行う必要がある。

○か×か?

57 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 14:08:25.83 ID:kSPG4IyZ.net


届出対象面積に該当するか否かは個々の権利取得者で判断します。ちなみに市街化区域内における届出対象面積は「2.000u」以上です

58 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 18:28:57.16 ID:LF31CAdp.net
個人Aは、かつて宅地建物取引業の免許を受けていたとき、自己の名義をもって他人に宅地建物取引業を営ませ、その情状が特に重いとして免許を取り消されたが、免許取消しの日から5年を経過していないので、Aは免許を受けることができない。

○か×か?

59 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 18:29:32.64 ID:LF31CAdp.net


解説

業務停止に該当し情状重く免許取消は5年間免許失格です

60 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 21:05:10.76 ID:tA8NKbN7.net
市街化区域内の農地を耕作の目的に供するために取得する場合には、あらかじめ農業委員会に届け出れば、農地法第3条第1項の許可を受ける必要はない。

○か×か?

61 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 21:06:20.49 ID:NYIbdeQn.net
×

市街化区域内の届出は第4条と5条だけです

62 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 22:09:32.60 ID:NYIbdeQn.net
都市計画事業の認可の告示があった後、当該許可に係る事業地内の土地建物等を有償で譲り渡した者は、当該譲渡の後速やかに、譲渡価格、譲渡の相手方その他の事項を当該事業の施行者に届け出なければならない。

○か×か?

63 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 22:10:50.34 ID:6CHqgiD3.net
×

事業地内での土地建物の有償譲渡は「施行者に事前届出」

64 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 22:18:42.05 ID:6CHqgiD3.net
土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律によれば、土砂災害特別警戒区域内において都市計画法上の一定の開発行為をしようとする者は、原則として市町村長の許可を受けなければならない。

○か×か?

65 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 22:19:19.88 ID:6CHqgiD3.net
×

「土砂災害特別警戒区域内」は「都道府県知事の許可」が必要です

66 :無責任な名無しさん:2013/10/26(土) 08:40:01.23 ID:BEpleo0p.net
所有権の保存の登記の抹消をその所有権の登記名義人が申請する場合には、申請に登記識別情報を提供しなければならない。

○か×か?

67 :無責任な名無しさん:2013/10/26(土) 08:40:43.67 ID:LSNU33a9.net


所有権保存登記の抹消は登記識別情報が必要です

68 :無責任な名無しさん:2013/10/26(土) 08:58:01.15 ID:LSNU33a9.net
住宅用家屋の所有権の移転の登記に係る登録免許税の税率の軽減措置は、贈与により取得した住宅用家屋について受ける所有権の移転の登記にも適用される。

○か×か?

69 :無責任な名無しさん:2013/10/26(土) 08:59:35.12 ID:a5+8dXNa.net
×

売買又は競落で取得した場合にのみ適用されます

70 :無責任な名無しさん:2013/10/26(土) 14:01:18.43 ID:h4D7+x+f.net
「宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が本店と2つの支店を有する場合」Aは営業保証金の還付がなされ、甲県知事から政令で定める額に不足が生じた旨の通知を受け、その不足額を供託したときは、2週間以内にその旨を甲県知事に届け出なければならない。

○か×か?

71 :無責任な名無しさん:2013/10/26(土) 14:43:36.36 ID:U+bnGqd5.net


72 :無責任な名無しさん:2013/10/26(土) 15:16:13.24 ID:tUAWaCjS.net
事後届出においては、土地に関する権利の移転等の対価の額を届出書に記載しなければならないが、当該対価の額が土地に関する権利の相当な価額に照らし著しく適正を欠くときでも、そのことをもって勧告されることはない。

○か×か?

73 :無責任な名無しさん:2013/10/26(土) 15:16:56.19 ID:whls+EYn.net


事後届出の場合には、価額は勧告の対象となりません

74 :無責任な名無しさん:2013/10/26(土) 15:31:47.68 ID:whls+EYn.net
宅地建物取引業者A(甲県知事免許)に対する監督処分に関し、Aが、乙県の区域内の業務に関し乙県知事から指示を受け、その指示に従わなかった場合で、情状が特に重いときには、国土交通大臣は、Aの免許証を取り消すことができる。

○か×か?

75 :無責任な名無しさん:2013/10/26(土) 15:33:07.64 ID:6vOUljQ9.net
×

指示に従わない場合でその情状が特に重いときは、免許取消処分の対象となりますが、免許取消処分は免許権者のみができます。甲県知事免許を受けているAに、国土交通大臣は免許取消処分をすることはできません

76 :無責任な名無しさん:2013/10/26(土) 16:56:56.38 ID:6vOUljQ9.net
宅地建物取引業の免許の有効期間は5年であり、免許の更新の申請は、有効期間満了の日の90日前から30日前までに行わなければならない。

○か×か?

77 :無責任な名無しさん:2013/10/26(土) 16:57:27.03 ID:6vOUljQ9.net


宅建業の免許の有効期間は5年です。そして更新の申請は、有効期間満了の日の90日前から30日前まえに行わなければなりません

78 :無責任な名無しさん:2013/10/27(日) 10:25:41.08 ID:6x5CGse8.net
専任の宅建取引主任者が他でも仕事をしていると○ × どちらですか?
専任の定義を教えてください

79 :無責任な名無しさん:2013/10/27(日) 13:33:43.01 ID:mPdPpAhz.net
原則としては×

「専任」とはどのような状態のことを指すかと言うと、事務所に常勤し、専ら宅地建物取引業の業務に従事していることをいいます。

80 :無責任な名無しさん:2013/10/27(日) 13:38:18.64 ID:mPdPpAhz.net
ただし、「専任」の判断は実際は各自治体によって細かい点で異なります。

81 :無責任な名無しさん:2013/10/27(日) 22:13:20.11 ID:VMp9rN7a.net
宅地建物取引業者Aは、保証協会の社員の地位を失ったときは、当該地位を失った日から1週間以内に、営業保証金を本店のもよりの供託所に供託しなければならない。

○か×か?

82 :無責任な名無しさん:2013/10/27(日) 22:14:33.48 ID:QE8vXDbe.net


保証協会の社員の地位を失ったら1週間以内に営業保証金を供託しなければなりません

83 :無責任な名無しさん:2013/10/27(日) 23:00:21.32 ID:AHz1T9cI.net
市街化調整区域における農産物の加工に必要な建築物の建築を目的とした500uの土地の区画形質の変更には、常に開発許可が不要である。

○か×か?

84 :無責任な名無しさん:2013/10/27(日) 23:01:06.35 ID:EzGCoz4z.net
×

農産物の「加工」では農林漁業用建築物と異なり開発許可が必要

85 :無責任な名無しさん:2013/10/27(日) 23:20:19.52 ID:KZUonvph.net
農地法第4条の許可を受けた農地について、転用工事に着手する前に同一の転用目的で第三者に所有権を移転する場合には、改めて農地法第5条の許可を要しない。

○か×か?

86 :無責任な名無しさん:2013/10/27(日) 23:21:08.26 ID:IMus4dJC.net
×

4条許可後の転用目的権利移動は、改めて5条許可が必要です

87 :無責任な名無しさん:2013/10/27(日) 23:46:12.79 ID:/kJ7ty/V.net
法人の役員のうちに宅地建物取引業法の規定に違反して、懲役の刑に処せられている者がいる場合は、宅地建物取引業法に規定する免許を受けることができないが、罰金の刑であれば、直ちに免許を受けることができる。

○か×か?

88 :無責任な名無しさん:2013/10/27(日) 23:46:45.78 ID:/kJ7ty/V.net
×

宅建業法に違反した場合は、罰金刑であっても免許の失格要件に該当しますので、このような免許失格の者を役員とする法人は、5年間は免許を受けることができません

89 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 17:58:04.93 ID:8q2eUIhl.net
自己の居住の用に供する住宅の建築の用に供する目的で行う開発行為に対して、予定建築物等の敷地に対する道路の幅員についての基準は適応がある。

90 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 17:58:49.27 ID:n5E156dR.net
○か×か?

91 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 17:59:35.85 ID:n5E156dR.net
×

接する道路の幅員の基準は業務用だけの基準です

92 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 19:29:08.17 ID:Nk/qU6g5.net
宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)がB所有の居住用建物について、媒介により貸主Bと借主Cとの賃貸借契約(建物の1月分の借賃は9万円)を成立させた場合に関し、Aは、BとCの承諾を得たときは、Bから94.500円、Cから94.500円を受領できる。

○か×か?

93 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 19:31:04.77 ID:Nk/qU6g5.net
×
宅地又は建物の貸借の媒介の依頼者の双方から受け取ることができる報酬額の合計額は、原則として借賃の1ヵ月分に5%を加えた金額以内です。双方の承諾を得ていても、借賃の1ヵ月分に5%を加えた金額の上限を超えて受領できません

94 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 21:33:19.50 ID:OSoNVHbP.net
○か×か?

95 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 21:34:25.55 ID:o99kwEz9.net
×

住宅用家屋の登記の軽減税率には所得要件はありません

96 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 21:38:31.71 ID:o99kwEz9.net
都市計画区域及び準都市計画区域外の区域内において、都市計画事業に当たらない民間事業者が行う5.000uの住宅団地建設のための開発行為であれば、開発許可は必要である。

○か×か?

97 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 21:39:19.43 ID:s1gCdJtS.net
×

都市計画区域及び準都市計画区域外においては「10.000u以上」の開発行為で許可必要

98 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 21:41:19.03 ID:s1gCdJtS.net
保証協会は、弁済業務保証金分担金の納付を受けたときは、その日から2週間以内に弁済業務保証金を供託しなければならない。

○か×か?

99 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 21:42:09.54 ID:mpDakbjC.net
×

保証協会は、分担金を受けた日から1週間以内に供託しなければなりません

100 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 21:43:37.11 ID:mpDakbjC.net
Fが所有する市街化区域に所在する面積5.000uの一団の土地を分割して、1.500uをGに、3.500uをHに売却する契約を、FがそれぞれG及びHと締結した場合、Gは事後届出を行う必要はないが、Hは事後届出を行う必要がある

○か×か?

101 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 21:44:25.54 ID:7N4KGOaj.net


届出対象面積に該当するか否かは個々の権利取得者で判断します。ちなみに市街化区域内における届出対象面積は「2.000u」以上です

102 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 21:47:18.76 ID:7N4KGOaj.net
土地の売買に係る登録免許税の課税標準は、売買契約書に記載されたその土地の実際の取引価格である。

○か×か?

103 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 21:48:03.12 ID:3lzwAeql.net
×

固定資産課税台帳価格です

104 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 21:50:54.26 ID:3lzwAeql.net
法第3章の規定が適用されるに至った際、現に建築物が立ち並んでいる幅員4m未満の道路法による道路は、特定行政庁の指定がなくとも法上の道路とみなされる。

○か×か?

105 :無責任な名無しさん:2013/10/28(月) 21:51:38.25 ID:l4KVGR7T.net
×

2項道路は特定行政庁の指定が必要です

106 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 05:29:12.05 ID:cnFhIEFj.net
○か×か?

107 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 06:51:06.05 ID:1K7fT9MO.net
都道府県知事は、市街化区域内の土地について開発許可をしたときは、当該許可に係る開発区域内において予定される建築物の用途、構造及び設備を開発登録簿に登録しなければならない。

○か×か?

108 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 06:51:56.37 ID:1K7fT9MO.net
×

予定建築物についての登録は用途だけで構造及び設備に関しては登録事項ではありません

109 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 20:32:58.47 ID:fiN0a7N3.net
都市緑地法によれば、特別緑地保全地区内において、土地の形質の変更を行おうとする者は、公園管理者の許可を受けなければならない。

○か×か?

110 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 20:33:28.51 ID:fiN0a7N3.net
×

「特別緑地保全地区」は「都道府県知事の許可」が必要です

111 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 20:34:35.72 ID:IwwvUumC.net
土地区画整理組合は、当該組合が行う土地区画整理事業に要する経費に充てるため、賦課金として参加組合員以外の組合員に対して金銭を賦課徴収することができるが、その場合、都道府県知事の許可を受けなければならない。

○か×か?

112 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 20:35:17.67 ID:IwwvUumC.net
×

組合の賦課金徴収に、都道府県知事の許可は不要です

113 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 20:36:26.21 ID:IwwvUumC.net
都道府県知事は、市街化区域内における開発行為について開発許可をする場合、当該開発区域内の土地について、建築物の建ぺい率に関する制限を定めることができる。

○か×か?

114 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 20:37:05.36 ID:qR2ymx2a.net
×

市街化区域では少なくとも用途地域が定められているので建ぺい率等の制限を定めることができません

115 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 21:29:42.22 ID:qR2ymx2a.net
店舗の用途に供する建築物で当該用途に供する部分の床面積の合計が20.000uであるものは、準工業地域においては建築することができるが、工業地域においては建築することができない。

○か×か?

116 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 21:30:27.51 ID:UrgjXoC/.net


準工業地域はできますが、工業地域では「10.000u超」のものは建築できない

117 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 22:07:16.21 ID:UrgjXoC/.net
市街化区域における市街地再開発事業の施行として行う3.000uの土地の区画形質の変更には、常に開発許可が不要である。

○か×か?

118 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 22:08:09.29 ID:UrgjXoC/.net


事業の施行として行う行為は開発許可不要

119 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 22:30:26.04 ID:/KwJcLFK.net
市街化調整区域内における庭球場の建設の用に供する目的で行う5.000uの土地の区画形質の変更か許可が必要である。

○か×か?

120 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 22:30:59.98 ID:/KwJcLFK.net
×

10.000u未満の庭球場は「第2特定工作物」に該当しませんので許可不要です

121 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 22:43:03.71 ID:/KwJcLFK.net
開発許可を受けた者の相続人その他の一般継承人は、都道府県知事の承認を受けて、被継承人が有していた開発許可に基づく地位を継承することができる。

○か×か?

122 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 22:43:53.28 ID:41/Q9nIB.net
×

開発許可を受けた者の相続人その他の一般継承人は、都道府県知事の承認を受けて、被継承人が有していた開発許可に基づく地位を継承することができる。

123 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 22:54:50.98 ID:41/Q9nIB.net
風致地区は、市街地の景観を維持するため定める地区であり、地区内における建築物の建築や宅地の造成、木材の伐採などの行為については地方公共団体の規則で規制することができる。

○か×か?

124 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 22:55:36.77 ID:qBiQ+Sue.net
×

都市の風致を維持する風致地区。景観維持は景観地区

125 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 23:01:37.53 ID:qBiQ+Sue.net
2階建てで延べ面積が100uの鉄骨造の建築物を建築する場合、構造計算は必要としない。

○か×か?

126 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 23:02:22.34 ID:OpLtlMMp.net
×

木造以外の建築物で2以上の階数又は200uを超えるものは構造計算が必要です

127 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 23:16:27.37 ID:OpLtlMMp.net
監視区域内の土地取引は契約締結「前」に届出が必要です(事前届出)

128 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 23:20:52.51 ID:OvZ/UiqG.net
Cは、市街化調整区域において、Dの所有する面積8.000uの土地を民事調停法に基づく調停により取得し、その後当該土地をEに売却したが、この場合、CとEはいずれも事後届出を行う必要はない。

○か×か?

129 :無責任な名無しさん:2013/10/29(火) 23:21:29.08 ID:XDW6Uq/Q.net
×

CD間の取引は、民事調停法に基づく調停によるものであるため届出は不要ですが、CE間の取引については市街化調整区域において5.000u以上の土地取引のため届出を行う必要があります

130 :無責任な名無しさん:2013/10/30(水) 21:18:31.50 ID:756WUBVl.net
宅地建物取引業者A(甲県知事免許)の営業保証金に関し、Aが有価証券を営業保証金に充てるときは、国債証券についてはその額面金額を、地方債証券又はそれら以外の債権についてはその額面金額の百分の九十を有価証券の価額としなければならない。

○か×か?

131 :無責任な名無しさん:2013/10/30(水) 21:19:25.04 ID:Bw8RIyZr.net
×

国債は額面どおり、地方債と政府保証債は額面の90%、その他の有価証券は額面の80%として評価されます

132 :無責任な名無しさん:2013/10/31(木) 20:57:49.51 ID:zvEKxaJq.net
都道府県知事は、建築主事から構造計算適合性判定を求められた場合においては、原則として当該構造計算適合性判定を求められた日から1月以内にその結果を記載した通知書を建築主事に交付しなければならない。

○か×か?

133 :無責任な名無しさん:2013/10/31(木) 20:58:34.72 ID:WZ45xqI3.net
×

適合性判定の結果通知書は14日以内に送付しなければならない。

134 :無責任な名無しさん:2013/10/31(木) 20:59:40.41 ID:WZ45xqI3.net
宅地造成工事規制区域内において行われる法第8条第1項本文の工事が完了した場合、宅地造成に関する工事の許可を受けた者は、都道府県知事の検査を受けなければならない。

○か×か?

135 :無責任な名無しさん:2013/10/31(木) 21:00:24.79 ID:Cdz6nUuR.net


工事完了後は、都道府県知事の検査を受けなければなりません

136 :無責任な名無しさん:2013/11/01(金) 07:10:37.46 ID:l0aw6rmw.net
開発許可を受けた用途地域の定めのない開発区域内において、開発行為に関する工事が完了した旨の公告があった後は、民間事業者は、都道府県知事が許可したときを除けば、予定建築物以外の建築物を新築してはならない。

○か×か?

137 :無責任な名無しさん:2013/11/01(金) 07:11:31.03 ID:l0aw6rmw.net


予定建築物以外を建築できるのは用途地域が定められているとき

138 :無責任な名無しさん:2013/11/01(金) 07:13:54.53 ID:8Hffl0RW.net
農地法第3条又は第5条の許可を要する農地の権利移転について、これらの許可を受けないでした行為は、その効力を生じない。

○か×か?

139 :無責任な名無しさん:2013/11/01(金) 07:19:54.88 ID:8Hffl0RW.net


農地法上必要な許可を受けないでした行為は、その効力を生じません

140 :無責任な名無しさん:2013/11/01(金) 07:25:53.62 ID:8Hffl0RW.net
Aが所有する都市計画区域に所在する面積6.000uの土地をBに売却する契約を、Aと、Bの売買契約の代理人であるCが締結した場合、CはC名義により、事後届出を行う必要がある。

○か×か?

141 :無責任な名無しさん:2013/11/01(金) 07:27:18.93 ID:8Hffl0RW.net
×

届出は、代理人でなく権利取得者本人名義で行います

142 :無責任な名無しさん:2013/11/01(金) 07:28:24.19 ID:8Hffl0RW.net
注視区域又は監視区域に所在する土地について、土地売買等の契約を締結しようとする場合には、事前届出が必要であるが、当該契約が一定の要件を満たすときは事後届出も必要である。

○か×か?

143 :無責任な名無しさん:2013/11/01(金) 07:29:04.49 ID:dfFXQP/V.net
×

事前届出をした場合、あらためて事後届出は不要です

144 :無責任な名無しさん:2013/11/01(金) 07:38:58.83 ID:KCfkENiL.net
準防火地域において、地階を除く階数が3(高さ12m)、延べ面積が1.200uで事務所の用途に供する建築物を建築しようとする場合、この建築物は、防火上有効な構造の防火壁によって有効に区画しなければならない。

○か×か?

145 :無責任な名無しさん:2013/11/01(金) 07:40:47.26 ID:KCfkENiL.net
×

防火壁での区画を要求されるのは耐火・準耐火建築物以外です

146 :無責任な名無しさん:2013/11/04(月) 11:04:58.71 ID:9kJLBRrB.net
「道路」規制 (建築基準法)

道路とは、幅員4m以上の道のこと。

2項道路…建築物が立ち並ぶ場所の「幅員4m以下」の道で、特定行政庁が指定したもの

建物の敷地は、原則として、
「幅員4m以上の道路」に、「2m以上接して」いなければならない。

147 :無責任な名無しさん:2013/11/04(月) 11:30:35.22 ID:9kJLBRrB.net
看板、広告塔等は防火地域内で規制され準防火地域内では規制がありません

148 :無責任な名無しさん:2013/11/04(月) 12:39:01.66 ID:zoayPg+B.net
意思無能力者

 意思能力を欠く者の意思表示は無効とされる。意思無能力者が締結した契約は,意思無能力者側で意思無能力を立証すれば,無効を主張できる。

 意思無能力者が締結した契約は,取り消して無効になるのではなく,当初から無効。

149 :無責任な名無しさん:2013/11/04(月) 22:18:38.79 ID:oqeqK+iH.net
民法第95条本文は「意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする」と定めていますが、意思表示をなすについての動機は、表意者が当該意思表示の内容としたが、その旨を相手方に黙示的に表示したにとどまる場合は、法律行為の要素とならない。

○か×か?

150 :無責任な名無しさん:2013/11/04(月) 22:19:32.41 ID:32bRjjwt.net
×

動機については、表意者が意思表示の内容に加える意思を黙示したときも意思表示の内容となります

151 :無責任な名無しさん:2013/11/04(月) 22:26:19.19 ID:32bRjjwt.net
準都市計画区域内に建築する木造の建築物で、2の階数を有するものは、建築確認を必要としない。

○か×か?

152 :無責任な名無しさん:2013/11/04(月) 22:42:46.08 ID:32bRjjwt.net
×

準都市計画区域内で建築する場合、原則、規模等を問わず建築確認が必要です。

153 :無責任な名無しさん:2013/11/04(月) 22:48:15.05 ID:32bRjjwt.net
第二種中高層住居専用地域内における建築物については、法第56条第1項第3号の規定による北側斜線制限は適用されない。

○か×か?

154 :無責任な名無しさん:2013/11/04(月) 22:49:26.88 ID:32bRjjwt.net
×

第一種・第二種中高層住居専用地域においては、日影規制が適用されるときを除いて、北側斜線制限の適用があります

155 :無責任な名無しさん:2013/11/04(月) 23:00:26.93 ID:32bRjjwt.net
土地に関する賃借権の移転又は設定をする契約については、対価として権利金その他の一時金の授受がある場合以外は、事後届出をする必要はない。

○か×か?

156 :無責任な名無しさん:2013/11/04(月) 23:01:01.76 ID:32bRjjwt.net


権利金等の一時金のない賃借権、地上権の設定は届出不要です

157 :無責任な名無しさん:2013/11/04(月) 23:03:56.43 ID:hSGMjlF7.net
第一種・第二種中高層住居専用地域においては、日影規制が適用されるときを除いて、北側斜線制限の適用があります

158 :無責任な名無しさん:2013/11/05(火) 22:07:22.10 ID:MJh72o1c.net
市街化区域内において4ヘクタールを超える農地を住宅建設のために取得する場合には、農林水産大臣へ農地法第5条の届出をする必要がある。

○か×か?

159 :無責任な名無しさん:2013/11/05(火) 22:08:15.23 ID:MJh72o1c.net
×

原則として5条許可が必要ですが、その農地が市街化区域内に所在する場合は、面積に関係なく、あらかじめ「農業委員会」に「届出」をすれば足ります

160 :無責任な名無しさん:2013/11/05(火) 22:12:32.02 ID:9ujiJZR8.net
租税特別措置法第36条の2の規定に基づく特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例における譲渡資産の譲渡に係る対価の額は、2億円以下でなければならない。

○か×か?

161 :無責任な名無しさん:2013/11/05(火) 22:13:02.58 ID:9ujiJZR8.net
×

1億5000万円以下です(法改正後)

162 :無責任な名無しさん:2013/11/05(火) 22:29:37.97 ID:9ujiJZR8.net
一団の造成宅地を数期に分けて不特定多数の者に分譲する場合において、それぞれの分譲面積は事後届出の対象面積に達しないが、その合計面積が事後届出の対象面積に達するときは、事後届出が必要である。

○か×か?

163 :無責任な名無しさん:2013/11/05(火) 22:30:19.44 ID:KM0lC6Zd.net
×

事後届出では、届出対象面積か否かは、権利取得者で判断します

164 :無責任な名無しさん:2013/11/05(火) 22:34:13.75 ID:KM0lC6Zd.net
第一種低層住居専用地域において建築することができる用途の建築物については、第二種低層住居専用地域においても建築することができる。

○か×か?

165 :無責任な名無しさん:2013/11/05(火) 22:34:52.25 ID:KM0lC6Zd.net


厳しい制限に服するものは、緩やかな制限にも服する

166 :無責任な名無しさん:2013/11/05(火) 22:42:27.40 ID:KM0lC6Zd.net
市街化区域における市街地再開発事業の施行として行う3.000uの土地の区画形質の変更には、常に開発許可が不要である。

○か×か?

167 :無責任な名無しさん:2013/11/05(火) 22:43:07.15 ID:KM0lC6Zd.net


事業の施行として行う行為は開発許可不要

168 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 12:48:31.66 ID:zFvWVQG3.net
都市計画区域及び準都市計画区域外の区域内において、都市計画事業に当たらない民間事業者が行う5.000uの住宅団地建設のための開発行為であれば、開発許可は必要である。

○か×か?

169 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 12:50:10.52 ID:zFvWVQG3.net
×

都市計画区域及び準都市計画区域外においては「10.000u以上」の開発行為で許可必要

170 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 12:50:41.60 ID:zFvWVQG3.net
建築物が第二種低層住居専用地域と第一種住居地域にわたる場合、当該建築物の敷地の過半が第一種住居地域であるときは、北側斜線制限が適用されることはない。

○か×か?

171 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 12:52:20.08 ID:zFvWVQG3.net
×

斜線制限には「過半主義」の適用はありません

172 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 21:33:09.15 ID:vPvTo18A.net
建物の区分所有等に関し、法又は規約により集会において決議をすべき場合において、これに代わり書面による決議を行うことについて区分所有者が1人でも反対するときは、書面による決議をすることができない。

○か×か?

173 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 21:33:40.26 ID:vPvTo18A.net


区分所有者全員の承諾があるときは、書面または電磁的方法による決議をすることができます

174 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 21:35:41.20 ID:vPvTo18A.net
住宅用家屋の所有権の保存の登記に係る登録免許税の軽減措置は、従業員の社宅として新築した住宅用家屋について法人が受ける登記には適用されない。

○か×か?

175 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 21:36:13.80 ID:vPvTo18A.net


住宅用家屋の登記の軽減税率は「個人」にのみ適用されます

176 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 21:40:46.96 ID:vPvTo18A.net
保証協会の社員は、宅地建物取引業者に限られる。

○か×か?

177 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 21:42:01.09 ID:vPvTo18A.net


保証協会に加入できるのは宅建業者に限られます

178 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 21:43:08.24 ID:e5ehu+kb.net
市街化調整区域における農産物の加工に必要な建築物の建築を目的とした500uの土地の区画形質の変更には、常に開発許可が不要である。

○か×か?

179 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 21:48:50.82 ID:e5ehu+kb.net
×

農産物の「加工」では農林漁業用建築物と異なり開発許可が必要

180 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 21:51:34.02 ID:e5ehu+kb.net
準都市計画区域内において、都市計画事業に当たる民間事業者が3.000uの住宅団地建設のための開発行為であれば、常に開発許可は不要である。

○か×か?

181 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 21:52:08.94 ID:e5ehu+kb.net


準都市計画区域内において3.000u以上は開発許可が必要だが、都市計画事業として行う行為は開発許可不要

182 :無責任な名無しさん:2013/11/10(日) 08:25:12.19 ID:8uADY2TP.net
土地売買等の契約を締結した場合には、当事者双方は、その契約を締結した日から起算して2週間以内に、事後届出を行わなければならない。

○か×か?

183 :無責任な名無しさん:2013/11/10(日) 08:25:54.46 ID:8uADY2TP.net
×

事後届出は権利取得者がその契約を締結した日から起算して2週間以内に一定の事項を都道府県知事に届け出なければなりません。双方ではなく権利取得者です

184 :無責任な名無しさん:2013/11/10(日) 14:30:55.29 ID:PoC1rWen.net
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律によれば、急傾斜地崩壊危険区域内において水を放流し、又は停滞させる等の行為をしようとする者は、原則として都道府県知事の許可を受けなければならない。

○か×か?

185 :無責任な名無しさん:2013/11/10(日) 14:31:25.00 ID:PoC1rWen.net


「急傾斜地崩壊危険区域内」は「都道府県知事の許可」が必要です

186 :無責任な名無しさん:2013/11/10(日) 14:35:41.68 ID:ohwHiSjx.net
Dが所有する市街化調整区域に所在する面積4.000uの農地をEに売却する契約を、農地法第5条の許可を停止条件としてDとEが締結した場合、Eは事後届出を行う必要がある。

○か×か?

187 :無責任な名無しさん:2013/11/10(日) 14:36:32.72 ID:ohwHiSjx.net
×

市街化調整区域内における農地法第5条の許可を受けることを停止条件とした契約は届出が必要となりますが、対象となる面積は「5.000u」以上です

188 :無責任な名無しさん:2013/11/10(日) 14:38:44.85 ID:ohwHiSjx.net
都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内において、地方公共団体は、建築物の用途に関する制限を条例で定めることはできない。

○か×か

189 :無責任な名無しさん:2013/11/10(日) 14:39:16.81 ID:ohwHiSjx.net


建築物又はその敷地と道路との関係・容積率・高さ等の制限は定められますが用途に関する制限は定められません

190 :無責任な名無しさん:2013/11/10(日) 14:40:46.81 ID:ohwHiSjx.net
建物の区分所有等に関し、規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならないが、集会の議事録の保管場所については掲示を要しない。

○か×か?

191 :無責任な名無しさん:2013/11/10(日) 14:44:17.94 ID:ohwHiSjx.net
×

規約の保管場所も、集会の議事録も、建物内の見やすい場所に掲示しなければなりません

192 :無責任な名無しさん:2013/11/11(月) 21:48:38.61 ID:VubbixEQ.net
土地区画整理事業の施行者は、仮換地を指定した場合において、必要があると認めるときは、仮清算金を徴収し、又は交付することができる。

○か×か?

193 :無責任な名無しさん:2013/11/11(月) 21:51:29.96 ID:VubbixEQ.net


仮換地の指定の際、仮清算金の徴収・交付も可能です

194 :無責任な名無しさん:2013/11/11(月) 21:59:44.59 ID:VubbixEQ.net
建物の区分所有等に関し、管理者をその職務に関し区分所有者のために原告又は被告とする場合は、集会の決議の方法で決することが必要で、規約によっても、それ以外の方法による旨定めることはできない。

○か×か?

195 :無責任な名無しさん:2013/11/11(月) 22:00:34.78 ID:VubbixEQ.net
×

管理者を原告または被告とすることは、規約でもできます

196 :無責任な名無しさん:2013/11/11(月) 22:19:05.42 ID:VubbixEQ.net
都市計画の決定又は変更の提案は、当該提案に係る都市計画の素案の対象となる土地の区域内の土地所有者全員の同意を得て行うこととされている。

○か×か?

197 :無責任な名無しさん:2013/11/11(月) 22:19:47.45 ID:d4zEZKr4.net
×

土地所有者等の3分の2以上

198 :無責任な名無しさん:2013/11/11(月) 22:24:40.70 ID:d4zEZKr4.net
事後届出をして国土利用計画法第24条第1項の規定による勧告を受けた者が、その勧告に従わない場合は、罰金に処せられることがある。

○か×か?

199 :無責任な名無しさん:2013/11/11(月) 22:25:10.50 ID:d4zEZKr4.net
×

勧告に従わない場合、その内容を公表されることがありますが、罰則はありません

200 :無責任な名無しさん:2013/11/11(月) 22:26:47.16 ID:d4zEZKr4.net
市街化区域内において4ヘクタールを超える農地を住宅建設のために取得する場合には、農林水産大臣へ農地法第5条の届出をする必要がある。

○か×か?

201 :無責任な名無しさん:2013/11/11(月) 22:29:08.67 ID:d4zEZKr4.net
×

原則として5条許可が必要ですが、その農地が市街化区域内に所在する場合は、面積に関係なく、あらかじめ「農業委員会」に「届出」をすれば足ります

202 :無責任な名無しさん:2013/11/14(木) 19:51:46.43 ID:bABche/N.net
住宅用家屋の所有権の移転の登記に係る登録免許税の税率の軽減措置は、贈与により取得した住宅用家屋について受ける所有権の移転の登記にも適用される。

○か×か?

203 :無責任な名無しさん:2013/11/14(木) 19:52:17.74 ID:bABche/N.net
×

売買又は競落で取得した場合にのみ適用されます

204 :無責任な名無しさん:2013/11/15(金) 05:34:47.09 ID:UmODCf/d.net
第二種中高層住居専用地域内における建築物については、法第56条第1項第3号の規定による北側斜線制限は適用されない。

○か×かも

205 :無責任な名無しさん:2013/11/15(金) 05:35:18.16 ID:UmODCf/d.net
×

第一種・第二種中高層住居専用地域においては、日影規制が適用されるときを除いて、北側斜線制限の適用があります

206 :無責任な名無しさん:2013/11/15(金) 21:51:58.24 ID:/acXWdoS.net
土地区画整理組合が仮換地を指定した場合において、当該処分によって使用し又は収益することができる者のなくなった従前の宅地については、換地処分の公告がある日までは、当該宅地の存する市町村がこれを管理する。

○か×か?

207 :無責任な名無しさん:2013/11/15(金) 21:53:44.61 ID:/acXWdoS.net
×

使用収益する者のなくなった土地は施行者が管理します

208 :無責任な名無しさん:2013/11/15(金) 21:55:07.85 ID:/acXWdoS.net
使用収益する者のなくなった土地は施行者が管理します

○か×か?

209 :無責任な名無しさん:2013/11/15(金) 21:56:34.92 ID:/acXWdoS.net
高度地区内においては、容積率は、高度地区に関する都市計画で定められた内容に適合しなければならない。

○か×か?

210 :無責任な名無しさん:2013/11/15(金) 21:58:39.10 ID:/acXWdoS.net
×

211 :無責任な名無しさん:2013/11/16(土) 18:35:55.83 ID:3Pqb/gUv.net


212 :無責任な名無しさん:2013/12/31(火) 04:03:29.46 ID:zNMYMd2m.net
国家資格 取得難易度一覧
http://sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html

【難易度中の資格】
実用性・需要もきわめて高く、超難関ではないこれらのスキルは、検討する価値が高いものばかり。
今から本格的に勉強を・・・という方におすすめ!

中小企業診断士
社会保険労務士
ファイナンシャルプランナー
宅建主任者
旅行業務取扱管理者
通関士
気象予報士


【難易度低の資格】
国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。
試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもチャレンジしやすいのもポイントですね。

行政書士
危険物取扱者
調理師
管理栄養士
消防整備士
介護福祉士

213 :無責任な名無しさん:2013/12/31(火) 11:37:25.54 ID:pDkl+ex2.net
取引を正常に行えなかった際に追求できる責任を「担保責任」という。

214 :無責任な名無しさん:2014/01/01(水) 06:47:53.05 ID:Ov8OH7u2.net
・鑑定評価に使われる3方式を使って鑑定評価をする必要がある。

(1)近傍類地の取引価格から算定される推定の価格
(2)近傍類地の地代等から算定される推定の価格
(3)同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額。

215 :無責任な名無しさん:2014/01/01(水) 07:01:43.09 ID:Ov8OH7u2.net
損害賠償額の予定又は違約金を定めるときは、これらを合算した額が代金の2割を超えてはならないが、この制限は、宅建業者間の取引には適用されない。

216 :無責任な名無しさん:2014/01/01(水) 18:49:04.30 ID:rMtw1t10.net
「履行遅滞」は履行すべき期日に履行しないこと。「履行不能」は契約後に履行できなくなってしまうこと。

217 :無責任な名無しさん:2014/01/02(木) 15:04:49.13 ID:vWl+Epmg.net
  《8種制限の内容》
1.クーリング・オフ
2.手付金等の保全措置
3.手付の額・性質の制限
4.自己所有でない物権の契約規制
5.損害賠償額の予定等の制限
6.割賦販売契約の解除制限
7.所有権留保等の禁止
8.瑕疵担保責任の特約制限

218 :無責任な名無しさん:2014/01/03(金) 07:13:11.02 ID:aAImfKRI.net
市街化区域内の場合、2,000平方メートル以上で届出が必要。

219 :無責任な名無しさん:2014/01/03(金) 12:13:29.07 ID:mRWWoAzT.net
一般媒介契約の有効期間は、無制限なので自由に決めれる。

220 :無責任な名無しさん:2014/01/07(火) 05:49:40.05 ID:3v0rLoXA.net
保全措置の「方法」
手付金等の保全措置の「方法」には
@銀行等による「保証」
A保険事業者による「保険」
B指定保管期間による「保管」
の、3つがある。

  未完成物件の場合は、「保管」の方法は使えない。

221 :無責任な名無しさん:2014/01/07(火) 05:53:58.44 ID:3v0rLoXA.net
宅地建物取引業者が、その媒介により契約を成立させた場合において、契約の解除に関する定めがあるときは、当該契約が売買、貸借のいずれに係るものであるかを問わず、37条書面にその内容を記載しなければならない。

222 :無責任な名無しさん:2014/01/07(火) 05:58:02.90 ID:3v0rLoXA.net
料理店を建築できるのは、「商業地域」「準工業地域」だけ。

223 :無責任な名無しさん:2014/01/07(火) 06:03:56.16 ID:foHrNgH/.net
・共同住宅は「工業専用地域」以外建築可能。

224 :無責任な名無しさん:2014/01/07(火) 06:05:38.52 ID:8EEcXHZX.net
占有訴権とは、占有権を侵害された者が、その回復を求めて訴える権利。所有権に基づく返還請求権等の本権に基づく訴権とは異なるレベルで規定されている。

225 :無責任な名無しさん:2014/01/07(火) 06:52:23.14 ID:8EEcXHZX.net
 大規模集客施設〔店舗・劇場・飲食店等の用途に供する床面積の合計が1万平方メートル超。都市計画法での特定大規模建築物〕は,近隣商業地域,商業地域,準工業地域以外の区域では,原則として,建築できません。

226 :無責任な名無しさん:2014/01/07(火) 06:54:43.47 ID:aJG2p3tT.net
(譲渡所得の課税の特例の適用を受けている場合、十分な優遇を受けているので、住宅ローン控除の適用を受けれない。)

227 :無責任な名無しさん:2014/01/07(火) 07:03:01.59 ID:aJG2p3tT.net
居住年又は当該居住年の前年若しくは前々年に収用交換等の場合の5,000万円特別控除の適用を受けている場合であっても、当該居住年以後10年間の各年分については、住宅ローン控除の適用を受けることができる。

228 :無責任な名無しさん:2014/01/07(火) 12:49:32.76 ID:sGvhVjmQ.net
成年被後見人は、後見開始の審判が取り消されない限り、判断力が回復していても契約を取り消すことができる

229 :無責任な名無しさん:2014/02/02(日) 15:46:57.90 ID:B7Yddakk.net
施行地区内の宅地について存する地役権は、行使する利益がなくなった場合を除き、換地処分に係る公告があった日の翌日以後においても、なお従前の宅地の上に存する。

230 :無責任な名無しさん:2014/02/16(日) 15:39:41.35 ID:t7MlABrs.net
都市計画区域や準都市計画区域では、新築の建築物に建築確認が必要。

231 :無責任な名無しさん:2014/02/16(日) 16:06:07.49 ID:t7MlABrs.net
建物の賃貸借契約は、契約期間が1年未満の場合、期間を定めてない契約とみなされる。

232 :無責任な名無しさん:2014/02/16(日) 16:13:18.14 ID:t7MlABrs.net
専属専任媒介契約の場合、5日以内に登録する。専任媒介契約なら7日以内。

233 :無責任な名無しさん:2014/02/16(日) 18:49:17.93 ID:t7MlABrs.net
200平方メートル以下の住宅用地に対して課する固定資産税の課税標準は、価格の6分の1になる。

234 :無責任な名無しさん:2014/02/16(日) 19:48:51.41 ID:t7MlABrs.net
都市計画区域外で、10,000平方メートル以上の土地を取引した場合、土地の取得者は事後届出を行う必要がある。

235 :無責任な名無しさん:2014/02/16(日) 19:52:39.13 ID:t7MlABrs.net
都市計画区域や準都市計画区域では、新築の建築物に建築確認が必要。

236 :無責任な名無しさん:2014/02/16(日) 20:05:53.91 ID:t7MlABrs.net
所得金額が3,000万円を超えるときは、その超える年分の所得税について、住宅ローン控除の適用を受けることはできない。

237 :無責任な名無しさん:2014/02/16(日) 20:08:05.83 ID:t7MlABrs.net
譲渡損失の損益通算の適用と、住宅ローン控除の適用は同時に受けれる。

238 :無責任な名無しさん:2014/02/16(日) 20:17:38.13 ID:t7MlABrs.net
都市計画区域外で、10,000平方メートル以上の土地を取引した場合、土地の取得者は事後届出を行う必要がある。

239 :無責任な名無しさん:2014/02/16(日) 20:58:25.85 ID:t7MlABrs.net
200平方メートル以下の住宅用地に対して課する固定資産税の課税標準は、価格の6分の1になる。

240 :無責任な名無しさん:2014/02/16(日) 20:59:44.45 ID:t7MlABrs.net
市街化調整区域内で、5,000平方メートル以上の土地を取引した場合、土地の取得者は事後届出を行う必要がある。

241 :無責任な名無しさん:2014/02/22(土) 20:02:00.69 ID:Ke18uL6v.net
不正で試験を受けようとした者には、3年を上限に受験を禁止できる。

242 :無責任な名無しさん:2014/02/22(土) 20:03:23.13 ID:Ke18uL6v.net
宅地建物取引主任者の登録を受けている者が本籍を変更した場合、遅滞なく、登録をしている都道府県知事に変更の登録を申請しなければならない。

243 :無責任な名無しさん:2014/02/22(土) 20:04:07.75 ID:Ke18uL6v.net
建築物の建築、修繕、模様替又は除却のための工事の施工者は、当該工事の施工に伴う地盤の崩落、建築物又は工事用の工作物の倒壊等による危害を防止するために必要な措置を講じなければならない。

244 :無責任な名無しさん:2014/02/22(土) 20:06:06.06 ID:Ke18uL6v.net
機構は、事業主又は事業主団体から独立行政法人雇用・能力開発機構の行う転貸貸付に係る住宅資金の貸付けを受けることができない勤労者に対し、財形住宅貸付業務を行う。

245 :無責任な名無しさん:2014/02/22(土) 20:06:47.20 ID:Ke18uL6v.net
住宅以外の家屋を取得した場合、不動産取得税の標準税率は100分の4になる。

246 :無責任な名無しさん:2014/02/22(土) 20:07:16.99 ID:Ke18uL6v.net
宅地を取得した場合、不動産取得税の課税標準は当該宅地価格の2分の1になる。住宅なら2分の1にならない。

247 :無責任な名無しさん:2014/02/22(土) 20:07:50.55 ID:Ke18uL6v.net
床面積が50平方メートル以上240平方メートル以下の新築住宅を取得すれば、課税標準が1,200万円引きになる。

248 :無責任な名無しさん:2014/02/22(土) 20:11:39.90 ID:Ke18uL6v.net
譲渡した年の1月1日において所有期間が10年を超える居住用財産を譲渡した場合には、居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けることができる。

249 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 00:39:09.79 ID:0Ol74b0v.net
宅地を取得した場合、不動産取得税の課税標準は当該宅地価格の2分の1になる。住宅なら2分の1にならない。

250 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 05:19:44.12 ID:0Ol74b0v.net
賃貸借の存続期間については、民法上は20年を超えることができないこととされているが、農地の賃貸借については、50年までの存続期間が認められる。

251 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 05:28:43.86 ID:0Ol74b0v.net
建物の賃貸借契約は、契約期間が1年未満の場合、期間を定めてない契約とみなされる。

252 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 06:08:24.95 ID:0Ol74b0v.net
所得金額が3,000万円を超えるときは、その超える年分の所得税について、住宅ローン控除の適用を受けることはできない。

253 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 06:12:41.51 ID:0Ol74b0v.net
改良を目的とし、かつ、著しく多額の費用を要しない共用部分の変更については、規約に別段の定めがない場合は、区分所有者及び議決権の各過半数による集会の決議で決することができる。

254 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 06:16:07.32 ID:0Ol74b0v.net
譲渡した年の1月1日において、所有期間が10年を超えていれば、「軽減税率の特例」と「居住用財産の譲渡所得の特別控除」の両方を適用できる。

255 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 06:32:06.06 ID:0Ol74b0v.net
仮登記の抹消は、申請書に仮登記名義人の承諾書を添付した場合には、仮登記義務者が単独で申請することができる。

256 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 06:52:47.89 ID:0Ol74b0v.net
所有権に基づく妨害排除請求が権利の濫用となる場合には、妨害排除請求が認められることはない。

257 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 06:54:41.17 ID:0Ol74b0v.net
借地権の存続期間を定めなかった場合、自動的に30年になる。

258 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 08:58:05.00 ID:0Ol74b0v.net
居住用財産を譲渡した場合に、特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例の適用を受けるときには、居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けることはできない。

259 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 08:59:14.07 ID:0Ol74b0v.net
農地を相続した場合、その相続人は、法第3条第1項の許可を受ける必要はないが、遅滞なく、農業委員会にその旨を届け出なければならない。

260 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 09:44:37.62 ID:0Ol74b0v.net
不正で試験を受けようとした者には、3年を上限に受験を禁止できる。

261 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 10:57:28.22 ID:0Ol74b0v.net
改良を目的とし、かつ、著しく多額の費用を要しない共用部分の変更については、規約に別段の定めがない場合は、区分所有者及び議決権の各過半数による集会の決議で決することができる。

262 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 11:01:56.98 ID:0Ol74b0v.net
「居住用財産の譲渡所得の特別控除」は、所有期間に関わりなく適用される。なので10年以下でも適用できる。

263 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 13:30:29.30 ID:0Ol74b0v.net
仮登記の抹消は、申請書に仮登記名義人の承諾書を添付した場合には、仮登記義務者が単独で申請することができる。

264 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 13:40:32.42 ID:0Ol74b0v.net
床面積が50平方メートル以上240平方メートル以下の新築住宅を取得すれば、課税標準が1,200万円引きになる。

265 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 13:51:52.06 ID:0Ol74b0v.net
国土交通大臣又は都道府県知事は、免許をした日から3ヶ月以内に営業保証金を供託した旨の届出がない場合、当該免許を受けた宅地建物取引業者に対して届出をすべき旨の催告をしなければならない。

266 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 17:14:56.39 ID:0Ol74b0v.net
住宅以外の家屋を取得した場合、不動産取得税の標準税率は100分の4になる。

267 :無責任な名無しさん:2014/02/23(日) 17:46:20.93 ID:0Ol74b0v.net
不正で試験を受けようとした者には、3年を上限に受験を禁止できる。

268 :無責任な名無しさん:2014/02/25(火) 05:57:33.04 ID:A71ZA+QY.net
地価公示は、土地鑑定委員会が、毎年1回、2人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め、その結果を審査し、必要な調整を行って、標準地の正常な価格を判定し、これを公示するものである。

269 :無責任な名無しさん:2014/02/25(火) 06:04:01.94 ID:A71ZA+QY.net
床面積が50平方メートル以上240平方メートル以下の新築住宅を取得すれば、課税標準が1,200万円引きになる。

270 :無責任な名無しさん:2014/02/25(火) 06:30:36.41 ID:A71ZA+QY.net
権利の変更の登記又は更生の登記は、登記上の利害関係を有する第三者の承諾がある場合及び当該第三者がない場合に限り、付記登記によってすることができる。

271 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 04:46:38.42 ID:acPYI7uS.net
通常、他人の物件を売ることはできないが、当該物件を取得する契約を締結しているときはできる。

272 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 04:50:14.97 ID:acPYI7uS.net
不動産の売買により生じた債権を有する者は先取特権を有し、当該不動産が賃借されている場合には、賃料に物上代位することができる。

273 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 04:56:28.51 ID:acPYI7uS.net
区域区分が定められていない非線引区域で、面積が「3,000平方メートル未満」であれば開発許可が不要。

274 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 04:58:09.12 ID:acPYI7uS.net
開発許可を受けた開発区域内の土地においては、開発工事完了の公告があるまでの間は、原則として、建築物を建築することができない。

275 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 05:04:35.06 ID:acPYI7uS.net
買換資産とされる家屋については、その床面積のうち自己の居住の用に供する部分の床面積が50平方メートル以上のものであることが、適用要件とされている。

276 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 05:06:33.98 ID:acPYI7uS.net
土地は課税標準の額が10万円未満なら、不動産取得税が課されない。

277 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 05:07:03.35 ID:acPYI7uS.net
法人が新築住宅を取得した場合、課税標準が1,200万円引きになるが、法人が中古住宅を取得した場合は、課税標準が割引されない。

278 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 09:18:48.90 ID:acPYI7uS.net
「都市計画事業」の施行として行う開発行為は、民間であっても開発許可が不要。

279 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 09:23:05.27 ID:acPYI7uS.net
損害賠償額と違約金額の合計が、代金の10分の2を超えてはいけない。

280 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 09:25:17.08 ID:acPYI7uS.net
開発許可を受けた開発区域内の土地においては、開発工事完了の公告があるまでの間は、原則として、建築物を建築することができない。

281 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 09:31:31.75 ID:acPYI7uS.net
買換資産とされる家屋については、その床面積のうち自己の居住の用に供する部分の床面積が50平方メートル以上のものであることが、適用要件とされている。

282 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 09:38:16.35 ID:acPYI7uS.net
法人が新築住宅を取得した場合、課税標準が1,200万円引きになるが、法人が中古住宅を取得した場合は、課税標準が割引されない。

283 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 09:42:23.47 ID:acPYI7uS.net
不動産取得税の税率は、土地と住宅が3%。住宅以外の家屋なら4%。

284 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 09:43:20.98 ID:acPYI7uS.net
相続の場合には相続税が課されるので、不動産取得税は課されない。

285 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 09:46:14.77 ID:acPYI7uS.net
申込証拠金は「手付金等」に該当するので保全措置が必要。

286 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 12:12:52.18 ID:acPYI7uS.net
損害賠償額と違約金額の合計が、代金の10分の2を超えてはいけない。

287 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 12:13:44.17 ID:acPYI7uS.net
開発許可を受けた開発区域内の土地においては、開発工事完了の公告があるまでの間は、原則として、建築物を建築することができない。

288 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 12:22:52.47 ID:acPYI7uS.net
土地は課税標準の額が10万円未満なら、不動産取得税が課されない。

289 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 12:27:16.56 ID:acPYI7uS.net
不動産取得税の税率は、土地と住宅が3%。住宅以外の家屋なら4%。

290 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 12:53:05.31 ID:acPYI7uS.net
相続の場合には相続税が課されるので、不動産取得税は課されない。

291 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 13:00:27.11 ID:acPYI7uS.net
申込証拠金は「手付金等」に該当するので保全措置が必要。

292 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 17:20:55.56 ID:acPYI7uS.net
不動産取得税の税率は、土地と住宅が3%。住宅以外の家屋なら4%。

293 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 20:04:57.28 ID:acPYI7uS.net
指示処分か業務停止処分を受けた業者は、業者名簿に年月日と内容が記載される。

294 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 21:21:59.24 ID:acPYI7uS.net
不動産取得税の税率は、土地と住宅が3%。住宅以外の家屋なら4%。

295 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 21:24:06.25 ID:acPYI7uS.net
国土交通大臣も施工者となり、土地区画整理事業を施行できる。

296 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 21:31:36.35 ID:acPYI7uS.net
土地は課税標準の額が10万円未満なら、不動産取得税が課されない。

297 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 21:42:54.97 ID:acPYI7uS.net
不動産取得税の税率は、土地と住宅が3%。住宅以外の家屋なら4%。

298 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 21:44:36.80 ID:acPYI7uS.net
相続の場合には相続税が課されるので、不動産取得税は課されない。

299 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 21:45:53.97 ID:acPYI7uS.net
国土交通大臣も施工者となり、土地区画整理事業を施行できる。

300 :無責任な名無しさん:2014/03/16(日) 21:47:04.02 ID:acPYI7uS.net
土地は課税標準の額が10万円未満なら、不動産取得税が課されない。

301 :無責任な名無しさん:2014/03/20(木) 22:49:55.50 ID:Hj6wjqxR.net
瑕疵担保責任に基づく解除は、瑕疵が売買契約の目的を達成できない場合にできる。

302 :無責任な名無しさん:2014/03/20(木) 22:51:13.73 ID:Hj6wjqxR.net
権利が法人の解散によって消滅する旨の登記がされている場合において、当該権利がその法人の解散によって消滅したときは、登記権利者は、単独で当該権利に係る権利に関する登記の抹消を申請することができる。

303 :無責任な名無しさん:2014/03/20(木) 22:54:58.46 ID:Hj6wjqxR.net
遺贈を登記原因とする所有権の移転の登記は、遺言執行者が指定されているか否かにかかわらず、登記権利者及び登記義務者が共同してしなければならない。

304 :無責任な名無しさん:2014/03/20(木) 22:55:45.41 ID:Hj6wjqxR.net
瑕疵担保責任は、買主が瑕疵を発見してから1年以内に行使する必要がある。

305 :無責任な名無しさん:2014/03/20(木) 22:57:00.59 ID:Hj6wjqxR.net
譲渡資産とされる家屋については、居住の用に供しているもの、又は居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡されるものであることが、適用条件となる。

306 :無責任な名無しさん:2014/03/20(木) 22:57:31.16 ID:Hj6wjqxR.net
開発許可を受けた用途地域の定めのない開発区域内において、開発行為に関する工事が完了した旨の公告があった後は、民間事業者は、都道府県知事が許可したときを除けば、予定建築物以外の建築物を新築してはならない。

307 :無責任な名無しさん:2014/03/20(木) 23:03:22.16 ID:Hj6wjqxR.net
譲渡資産とされる家屋については、その譲渡をした日の属する年の1月1日における所有期間が10年を超えるもののうち国内にあるものであることが、適用要件とされる。

308 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 05:58:25.96 ID:mI59Xu5b.net
委任契約の終了事由は、これを相手方に通知したとき、又は相手方がこれを知ったときでなければ、相手方に対抗することができず、そのときまで当事者は委任契約上の義務を負う。

309 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 06:08:17.58 ID:mI59Xu5b.net
区分建物の床面積は、壁その他の内側線で囲まれた部分の水平投影面積により算出される。

310 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 06:18:47.29 ID:mI59Xu5b.net
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

311 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 07:00:18.29 ID:mI59Xu5b.net
瑕疵担保責任に基づく解除は、瑕疵が売買契約の目的を達成できない場合にできる。

312 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 07:03:46.96 ID:mI59Xu5b.net
権利が法人の解散によって消滅する旨の登記がされている場合において、当該権利がその法人の解散によって消滅したときは、登記権利者は、単独で当該権利に係る権利に関する登記の抹消を申請することができる。

313 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 07:13:41.27 ID:mI59Xu5b.net
遺贈を登記原因とする所有権の移転の登記は、遺言執行者が指定されているか否かにかかわらず、登記権利者及び登記義務者が共同してしなければならない。

314 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 07:34:29.04 ID:mI59Xu5b.net
瑕疵担保責任は、買主が瑕疵を発見してから1年以内に行使する必要がある。

315 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 08:04:18.36 ID:mI59Xu5b.net
宅地建物取引業者は、その「事務所」だけでなく国土交通省令で定める場所ごとに一定の専任の取引主任者を置かなければならないが、これに抵触することとなった場合は、2週間以内に必要な措置を執らなければならない。

316 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 08:08:26.46 ID:mI59Xu5b.net
土地に抵当権を設定した後に建物が立てられた場合、抵当権者は土地と建物の両方を競売できるが、優先弁済を受けられるのは土地だけ。

317 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 10:23:55.16 ID:mI59Xu5b.net
委任者が破産手続開始決定を受けた場合、委任契約は終了する。

318 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 10:25:06.60 ID:mI59Xu5b.net
委任契約の終了事由は、これを相手方に通知したとき、又は相手方がこれを知ったときでなければ、相手方に対抗することができず、そのときまで当事者は委任契約上の義務を負う。

319 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 10:25:50.50 ID:mI59Xu5b.net
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

320 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 10:27:02.54 ID:mI59Xu5b.net
区分建物について敷地権の表示が登記されたときは、敷地権の目的たる土地の登記記録の権利部に敷地権である旨の登記がされる。

321 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 10:28:15.82 ID:mI59Xu5b.net
市町村長は、地区整備計画が定められた地区計画の区域内において、地区計画に適合しない行為の届出があった場合には、届出をした者に対して、届出に係る行為に関し設計の変更その他の必要な措置をとることを勧告することができる。

322 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 10:29:36.06 ID:mI59Xu5b.net
破産管財人が破産財団の換価のために売主になる場合、破産管財人は免許が不要。媒介業者は免許が必要。

323 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 10:30:55.26 ID:mI59Xu5b.net
法人が合併により不動産を取得した場合、不動産取得税は課されない。

324 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 10:32:27.28 ID:mI59Xu5b.net
取引主任者が足りなくなったら2週間以内に補充する必要があり、30日以内に免許権者に届け出る。

325 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 10:48:50.69 ID:mI59Xu5b.net
譲渡資産とされる家屋については、居住の用に供しているもの、又は居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡されるものであることが、適用条件となる。

326 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 12:08:41.50 ID:mI59Xu5b.net
土地に抵当権を設定した後に建物が立てられた場合、抵当権者は土地と建物の両方を競売できるが、優先弁済を受けられるのは土地だけ。

327 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 12:12:08.55 ID:mI59Xu5b.net
後背湿地は、自然堤防や砂丘の背後に形成される軟弱な地盤であり、水田に利用されることが多く、宅地としての利用は少ない。

328 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 12:13:15.89 ID:mI59Xu5b.net
宅地建物取引業者が自ら売主となる宅地の売買契約について、当該宅地建物取引業者の「事務所」において契約の申込み及び締結をした買主は、法第37条の2の規定による売買契約の解除をすることはできない。

329 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 12:15:58.93 ID:mI59Xu5b.net
債権譲渡の対抗要件は、当事者間では口頭で通知・承諾していいが、第三者との関係は確定日付のある証書で通知・承諾する必要がある。

330 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 12:16:46.20 ID:mI59Xu5b.net
都市計画区域外では、面積10,000平方メートル以上の土地を取引する場合だけ届出をすれば良い。

331 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 12:18:32.54 ID:mI59Xu5b.net
保証協会に入れば営業保証金を取り戻すため「債権をお持ちの方は申し出てください」はする必要がない。

332 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 12:21:44.23 ID:mI59Xu5b.net
手付による解除ができなくなるのは、契約相手が契約の履行に着手した後になる。

333 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 12:28:50.62 ID:mI59Xu5b.net
区分建物について敷地権の表示が登記されたときは、敷地権の目的たる土地の登記記録の権利部に敷地権である旨の登記がされる。

334 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 12:31:51.41 ID:mI59Xu5b.net
破産管財人が破産財団の換価のために売主になる場合、破産管財人は免許が不要。媒介業者は免許が必要。

335 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 12:34:23.29 ID:mI59Xu5b.net
取引主任者が足りなくなったら2週間以内に補充する必要があり、30日以内に免許権者に届け出る。

336 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 13:11:55.65 ID:mI59Xu5b.net
譲渡資産とされる家屋については、居住の用に供しているもの、又は居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡されるものであることが、適用条件となる。

337 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 13:13:37.56 ID:mI59Xu5b.net
開発許可を受けた用途地域の定めのない開発区域内において、開発行為に関する工事が完了した旨の公告があった後は、民間事業者は、都道府県知事が許可したときを除けば、予定建築物以外の建築物を新築してはならない。

338 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 13:18:18.50 ID:mI59Xu5b.net
譲渡資産とされる家屋については、その譲渡をした日の属する年の1月1日における所有期間が10年を超えるもののうち国内にあるものであることが、適用要件とされる。

339 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 13:25:17.48 ID:mI59Xu5b.net
土地区画整理組合が総会の決議により解散しようとする場合において、その組合に借入金があるときは、その解散についてその債権者の同意を得なければならない。

340 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 13:26:52.07 ID:mI59Xu5b.net
弁済業務保証金の還付を受ける場合、保証協会の認証を受ける必要がある。

341 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 13:27:45.58 ID:mI59Xu5b.net
開発許可を受けた開発区域内において、開発行為に関する工事が完了した旨の公告があるまでの間は、開発許可を受けた者は、工事用の仮設建築物を建築するとき、その他都道府県知事が支障がないと認めたとき以外は、建築物を建築してはならない。

342 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 13:55:58.21 ID:mI59Xu5b.net
都市計画区域外では、面積10,000平方メートル以上の土地を取引する場合だけ届出をすれば良い。

343 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 14:30:38.21 ID:mI59Xu5b.net
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

344 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 14:33:43.95 ID:mI59Xu5b.net
取引主任者が足りなくなったら2週間以内に補充する必要があり、30日以内に免許権者に届け出る。

345 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 14:34:55.50 ID:mI59Xu5b.net
所有権保存登記ができるのは、表題部所有者と確定判決で認められた者だけ。

346 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 14:39:06.75 ID:mI59Xu5b.net
瑕疵担保責任は、買主が瑕疵を発見してから1年以内に行使する必要がある。

347 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 14:40:52.67 ID:mI59Xu5b.net
不法占拠者に対して損害賠償請求する場合、各共有者は自分の持分の割合でしか請求することができない。

348 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 14:42:14.64 ID:mI59Xu5b.net
専任媒介契約の場合、2週間に1回以上の割合で業務処理状況を報告。 20日に1回以上では少ない。

349 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 15:33:30.74 ID:mI59Xu5b.net
弁済業務保証金の還付を受ける場合、保証協会の認証を受ける必要がある。

350 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 15:43:12.14 ID:mI59Xu5b.net
手付による解除ができなくなるのは、契約相手が契約の履行に着手した後になる。

351 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 15:45:56.91 ID:mI59Xu5b.net
委任契約は、委任者又は受任者のいずれからも、いつでもその解除をすることができる。ただし、相手方に不利な時期に委任契約の解除をしたときは、相手方に対して損害賠償責任を負う場合がある。

352 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 15:49:42.57 ID:mI59Xu5b.net
区分建物について敷地権の表示が登記されたときは、敷地権の目的たる土地の登記記録の権利部に敷地権である旨の登記がされる。

353 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 15:50:45.93 ID:mI59Xu5b.net
破産管財人が破産財団の換価のために売主になる場合、破産管財人は免許が不要。媒介業者は免許が必要。

354 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 16:10:07.40 ID:mI59Xu5b.net
譲渡資産とされる家屋については、居住の用に供しているもの、又は居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡されるものであることが、適用条件となる。

355 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 16:56:13.71 ID:mI59Xu5b.net
都市計画区域外では、面積10,000平方メートル以上の土地を取引する場合だけ届出をすれば良い。

356 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 17:03:41.45 ID:mI59Xu5b.net
委任者が破産手続開始決定を受けた場合、委任契約は終了する。

357 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 17:13:50.40 ID:mI59Xu5b.net
共有物分割禁止の定めに係る権利の変更の登記の申請は、当該権利の共有者であるすべての登記名義人が共同してしなければならない。

358 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 18:56:25.03 ID:mI59Xu5b.net
委任契約は、委任者又は受任者のいずれからも、いつでもその解除をすることができる。ただし、相手方に不利な時期に委任契約の解除をしたときは、相手方に対して損害賠償責任を負う場合がある。

359 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 18:58:14.49 ID:mI59Xu5b.net
委任者が破産手続開始決定を受けた場合、委任契約は終了する。

360 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 19:00:24.00 ID:mI59Xu5b.net
委任契約の終了事由は、これを相手方に通知したとき、又は相手方がこれを知ったときでなければ、相手方に対抗することができず、そのときまで当事者は委任契約上の義務を負う。

361 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 19:01:27.75 ID:mI59Xu5b.net
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

362 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 19:23:02.60 ID:mI59Xu5b.net
土地区画整理組合が総会の決議により解散しようとする場合において、その組合に借入金があるときは、その解散についてその債権者の同意を得なければならない。

363 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 19:25:24.65 ID:mI59Xu5b.net
宅地建物取引業者は、その「事務所」だけでなく国土交通省令で定める場所ごとに一定の専任の取引主任者を置かなければならないが、これに抵触することとなった場合は、2週間以内に必要な措置を執らなければならない。

364 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 19:41:41.68 ID:mI59Xu5b.net
土地に抵当権を設定した後に建物が立てられた場合、抵当権者は土地と建物の両方を競売できるが、優先弁済を受けられるのは土地だけ。

365 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 20:02:48.18 ID:mI59Xu5b.net
債権譲渡の対抗要件は、当事者間では口頭で通知・承諾していいが、第三者との関係は確定日付のある証書で通知・承諾する必要がある。

366 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 21:03:53.37 ID:mI59Xu5b.net
瑕疵担保責任は、買主が瑕疵を発見してから1年以内に行使する必要がある。

367 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 21:47:19.71 ID:mI59Xu5b.net
土地に抵当権を設定した後に建物が立てられた場合、抵当権者は土地と建物の両方を競売できるが、優先弁済を受けられるのは土地だけ。

368 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 21:57:52.90 ID:mI59Xu5b.net
手付による解除ができなくなるのは、契約相手が契約の履行に着手した後になる。

369 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 21:59:54.79 ID:mI59Xu5b.net
委任契約は、委任者又は受任者のいずれからも、いつでもその解除をすることができる。ただし、相手方に不利な時期に委任契約の解除をしたときは、相手方に対して損害賠償責任を負う場合がある。

370 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 22:01:17.28 ID:mI59Xu5b.net
委任者が破産手続開始決定を受けた場合、委任契約は終了する。

371 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 22:03:09.85 ID:mI59Xu5b.net
委任契約の終了事由は、これを相手方に通知したとき、又は相手方がこれを知ったときでなければ、相手方に対抗することができず、そのときまで当事者は委任契約上の義務を負う。

372 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 22:04:01.22 ID:mI59Xu5b.net
破産管財人が破産財団の換価のために売主になる場合、破産管財人は免許が不要。媒介業者は免許が必要。

373 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 22:56:24.22 ID:mI59Xu5b.net
譲渡資産とされる家屋については、居住の用に供しているもの、又は居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡されるものであることが、適用条件となる。

374 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 22:59:26.94 ID:mI59Xu5b.net
土地区画整理組合が総会の決議により解散しようとする場合において、その組合に借入金があるときは、その解散についてその債権者の同意を得なければならない。

375 :無責任な名無しさん:2014/03/21(金) 23:00:40.84 ID:mI59Xu5b.net
土地に抵当権を設定した後に建物が立てられた場合、抵当権者は土地と建物の両方を競売できるが、優先弁済を受けられるのは土地だけ。

376 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 06:47:06.22 ID:f7INOyqQ.net
壁面線の指定がある場合、その線を越えないで、「特定行政庁」が安全に問題ないと許可が出たとき、建ぺい率の制限が緩和される。

377 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 07:04:15.67 ID:f7INOyqQ.net
共有物分割禁止の定めに係る権利の変更の登記の申請は、当該権利の共有者であるすべての登記名義人が共同してしなければならない。

378 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 07:46:25.07 ID:f7INOyqQ.net
土地区画整理組合が総会の決議により解散しようとする場合において、その組合に借入金があるときは、その解散についてその債権者の同意を得なければならない。

379 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 08:17:28.74 ID:f7INOyqQ.net
崩壊跡地は、微地形的には馬蹄形状の凹地形を示すことが多く、また地下水位が高いため竹などの好湿性の植物が繁茂することが多い。

380 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 08:18:41.16 ID:f7INOyqQ.net
完成物件の手付金が代金の10%以下、かつ1,000万円以下の場合、保全措置は必要なし。

381 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 08:25:29.51 ID:f7INOyqQ.net
壁面線の指定がある場合、その線を越えないで、「特定行政庁」が安全に問題ないと許可が出たとき、建ぺい率の制限が緩和される。

382 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 08:31:14.61 ID:f7INOyqQ.net
共有物分割禁止の定めに係る権利の変更の登記の申請は、当該権利の共有者であるすべての登記名義人が共同してしなければならない。

383 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 10:43:08.72 ID:f7INOyqQ.net
土地区画整理組合が総会の決議により解散しようとする場合において、その組合に借入金があるときは、その解散についてその債権者の同意を得なければならない。

384 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 10:43:55.08 ID:f7INOyqQ.net
土地に抵当権を設定した後に建物が立てられた場合、抵当権者は土地と建物の両方を競売できるが、優先弁済を受けられるのは土地だけ。

385 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 10:53:02.50 ID:f7INOyqQ.net
都市計画区域外では、面積10,000平方メートル以上の土地を取引する場合だけ届出をすれば良い。

386 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 10:56:20.97 ID:f7INOyqQ.net
委任者が破産手続開始決定を受けた場合、委任契約は終了する。

387 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 11:01:46.19 ID:f7INOyqQ.net
委任契約の終了事由は、これを相手方に通知したとき、又は相手方がこれを知ったときでなければ、相手方に対抗することができず、そのときまで当事者は委任契約上の義務を負う。

388 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 11:13:11.78 ID:f7INOyqQ.net
指定流通機構に登録を行った物件は、契約が成立すれば遅滞なく、契約年月日取引価格を指定流通機構に通知する必要がある。通知を怠れば指示処分を受ける場合がある。

389 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 11:14:56.78 ID:f7INOyqQ.net
専任媒介契約の場合、2週間に1回以上の割合で業務処理状況を報告。 

390 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 11:42:04.23 ID:f7INOyqQ.net
土地に抵当権を設定した後に建物が立てられた場合、抵当権者は土地と建物の両方を競売できるが、優先弁済を受けられるのは土地だけ。

391 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 11:42:36.06 ID:f7INOyqQ.net
債権譲渡の対抗要件は、当事者間では口頭で通知・承諾していいが、第三者との関係は確定日付のある証書で通知・承諾する必要がある。

392 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 11:47:25.26 ID:f7INOyqQ.net
都市計画区域外では、面積10,000平方メートル以上の土地を取引する場合だけ届出をすれば良い。

393 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 11:48:02.41 ID:f7INOyqQ.net
委任者が破産手続開始決定を受けた場合、委任契約は終了する。

394 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 11:49:47.84 ID:f7INOyqQ.net
委任契約の終了事由は、これを相手方に通知したとき、又は相手方がこれを知ったときでなければ、相手方に対抗することができず、そのときまで当事者は委任契約上の義務を負う。

395 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 12:00:13.05 ID:f7INOyqQ.net
破産管財人が破産財団の換価のために売主になる場合、破産管財人は免許が不要。媒介業者は免許が必要。

396 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 12:03:54.00 ID:f7INOyqQ.net
崩壊跡地は、微地形的には馬蹄形状の凹地形を示すことが多く、また地下水位が高いため竹などの好湿性の植物が繁茂することが多い。

397 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 12:08:15.32 ID:f7INOyqQ.net
完成物件の手付金が代金の10%以下、かつ1,000万円以下の場合、保全措置は必要なし。

398 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 18:45:50.19 ID:f7INOyqQ.net
完成物件の手付金が代金の10%以下、かつ1,000万円以下の場合、保全措置は必要なし。

399 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 19:19:38.92 ID:f7INOyqQ.net
土地に抵当権を設定した後に建物が立てられた場合、抵当権者は土地と建物の両方を競売できるが、優先弁済を受けられるのは土地だけ。

400 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 19:28:28.74 ID:f7INOyqQ.net
委任契約の終了事由は、これを相手方に通知したとき、又は相手方がこれを知ったときでなければ、相手方に対抗することができず、そのときまで当事者は委任契約上の義務を負う。

401 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 19:45:02.89 ID:f7INOyqQ.net
市街化区域は、すでに市街地を形成している区域及びおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域であり、市街化調整区域は、市街化を抑制すべき区域である。

402 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 19:46:05.64 ID:f7INOyqQ.net
土地区画整理組合が総会の決議により解散しようとする場合において、その組合に借入金があるときは、その解散についてその債権者の同意を得なければならない。

403 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 19:47:28.82 ID:f7INOyqQ.net
土地に抵当権を設定した後に建物が立てられた場合、抵当権者は土地と建物の両方を競売できるが、優先弁済を受けられるのは土地だけ。

404 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 19:49:04.00 ID:f7INOyqQ.net
債権譲渡の対抗要件は、当事者間では口頭で通知・承諾していいが、第三者との関係は確定日付のある証書で通知・承諾する必要がある。

405 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 19:50:57.71 ID:f7INOyqQ.net
「市街地再開発事業」は、図書館や公民館と同じような扱いなので、開発許可が必要ない。

406 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 19:53:00.92 ID:f7INOyqQ.net
都市計画区域外では、面積10,000平方メートル以上の土地を取引する場合だけ届出をすれば良い。

407 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 20:51:26.86 ID:f7INOyqQ.net
土地に抵当権を設定した後に建物が立てられた場合、抵当権者は土地と建物の両方を競売できるが、優先弁済を受けられるのは土地だけ。

408 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 20:59:36.15 ID:f7INOyqQ.net
債権譲渡の対抗要件は、当事者間では口頭で通知・承諾していいが、第三者との関係は確定日付のある証書で通知・承諾する必要がある。

409 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 22:19:10.73 ID:f7INOyqQ.net
崩壊跡地は、微地形的には馬蹄形状の凹地形を示すことが多く、また地下水位が高いため竹などの好湿性の植物が繁茂することが多い。

410 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 22:20:05.58 ID:f7INOyqQ.net
建築後1年未満なら新築物件。

411 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 22:21:08.31 ID:f7INOyqQ.net
国土交通大臣が定めた契約書サンプルがあり、媒介契約がそれに基づく契約かどうかを媒介契約書に記載する。

412 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 22:23:45.51 ID:f7INOyqQ.net
専任媒介契約の場合、2週間に1回以上の割合で業務処理状況を報告。 

413 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 22:27:09.38 ID:f7INOyqQ.net
土地区画整理組合が総会の決議により解散しようとする場合において、その組合に借入金があるときは、その解散についてその債権者の同意を得なければならない。

414 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 22:29:42.90 ID:f7INOyqQ.net
土地に抵当権を設定した後に建物が立てられた場合、抵当権者は土地と建物の両方を競売できるが、優先弁済を受けられるのは土地だけ。

415 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 22:41:05.62 ID:f7INOyqQ.net
「市街地再開発事業」は、図書館や公民館と同じような扱いなので、開発許可が必要ない。

416 :無責任な名無しさん:2014/03/22(土) 23:09:11.72 ID:f7INOyqQ.net
建築後1年未満なら新築物件。

417 :無責任な名無しさん:2014/03/23(日) 13:02:15.72 ID:LUEPcs08.net
建物に重大な瑕疵があり、建て替えざるを得ない場合には、建替えに必要な費用相当額の損害賠償を請求できる。

418 :無責任な名無しさん:2014/03/23(日) 13:07:23.05 ID:LUEPcs08.net
瑕疵の修補が可能でも、瑕疵の修補を請求せずに損害賠償請求をしてもいい。

419 :無責任な名無しさん:2014/03/23(日) 13:14:31.76 ID:LUEPcs08.net
開発許可を受けた者は、開発許可に関する工事を廃止したときは、遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

420 :無責任な名無しさん:2014/03/23(日) 13:16:29.04 ID:LUEPcs08.net
建物に重大な瑕疵があり、建て替えざるを得ない場合には、建替えに必要な費用相当額の損害賠償を請求できる。

421 :無責任な名無しさん:2014/03/23(日) 13:18:10.98 ID:LUEPcs08.net
開発許可を受けた者は、開発許可に関する工事を廃止したときは、遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

422 :無責任な名無しさん:2014/03/23(日) 20:43:56.63 ID:LUEPcs08.net
不動産鑑定評価基準にいう「特定価格」とは、市場性を有する不動産について、法令等による社会的要請を背景とする評価目的の下、正常価格の前提となる諸条件を満たさない場合における不動産の経済価値を適正に表示する価格をいう。

423 :無責任な名無しさん:2014/03/23(日) 20:50:43.02 ID:LUEPcs08.net
減額変更は記載額のない契約書として扱われるので、200円分の収入印紙を貼る必要がある。

424 :無責任な名無しさん:2014/03/23(日) 20:54:08.52 ID:LUEPcs08.net
使用貸借は、引渡しを受けていても、新しい所有者には対抗することができない。

425 :無責任な名無しさん:2014/03/23(日) 20:56:11.44 ID:LUEPcs08.net
委任による代理は、本人が死亡した場合、代理権が消滅する。相続人は代理人を引き継げない。

426 :無責任な名無しさん:2014/03/23(日) 20:58:46.29 ID:LUEPcs08.net
背任の罪で罰金の刑に処せられ、5年間を経過していなければ、免許を受けることができない。

427 :無責任な名無しさん:2014/03/23(日) 21:18:57.50 ID:LUEPcs08.net
不動産鑑定評価基準にいう「特定価格」とは、市場性を有する不動産について、法令等による社会的要請を背景とする評価目的の下、正常価格の前提となる諸条件を満たさない場合における不動産の経済価値を適正に表示する価格をいう。

428 :無責任な名無しさん:2014/03/23(日) 21:24:33.81 ID:LUEPcs08.net
委任による代理は、本人が死亡した場合、代理権が消滅する。相続人は代理人を引き継げない。

429 :無責任な名無しさん:2014/03/23(日) 21:26:45.42 ID:LUEPcs08.net
開発許可を受けた者は、開発許可に関する工事を廃止したときは、遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

430 :無責任な名無しさん:2014/03/23(日) 21:28:55.19 ID:LUEPcs08.net
固定資産税は、土地・家屋などの不動産を取得している者に課せられ、市町村に納税する。

固定資産税「納税額」 = 固定資産課税台帳価格 × 1.4%

431 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 06:26:40.16 ID:fqhkICrT.net
標準地の正常な価格は、土地鑑定委員会が毎年1回、2人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め、その結果を審査し、必要な調整を行って判定し公示される。

432 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 06:38:11.36 ID:fqhkICrT.net
標準地の正常な価格とは、土地について、自由な取引が行われるとした場合におけるその取引において通常成立すると認められる価格をいう。

433 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 06:45:15.56 ID:fqhkICrT.net
標準地の鑑定評価は、近傍類地の取引価格から算定される推定の価格、近傍類地の地代等から算定される推定の価格及び同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額を勘案して行わなければならない。

434 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 06:46:55.05 ID:fqhkICrT.net
築20年までの中古住宅であれば登録免許税の税率が低くなるが、築24年は軽減措置を受けれない。

435 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 06:55:26.25 ID:fqhkICrT.net
贈与の場合は軽減措置を受けることができない。

436 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 07:39:39.46 ID:fqhkICrT.net
市街化区域については、少なくとも用途地域を定めるものとし、市街化調整区域については、原則として用途地域を定めないものとされている。

437 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 07:43:58.58 ID:fqhkICrT.net
事業専用定期借地権は、更新や建物買取請求権を有しない。

438 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 07:47:59.82 ID:fqhkICrT.net
指示処分を行った県知事は、免許を与えた免許権者に遅滞なく通知する必要がある。

439 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 07:57:17.37 ID:fqhkICrT.net
放置すると将来的に整備、開発、保全に支障が生じる恐れがある一定の区域を、準都市計画区域と指定することができる。

440 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 08:54:26.03 ID:fqhkICrT.net
転貸人の動産も、先取特権の対象になる。

441 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 09:04:25.30 ID:fqhkICrT.net
遺留分の減殺請求権は、10年立てば時効消滅する。遺留分を害する遺贈があったことを知ってから1年たった場合も時効消滅する。

442 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 09:08:52.77 ID:fqhkICrT.net
契約時点では、まだ発生していない将来発生する債権でも、具体的に特定することができれば譲渡することはできる。

443 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 09:10:36.75 ID:fqhkICrT.net
債権譲渡を第三者に対抗するには、「譲渡人から債務者への通知」「債務者から譲渡人への承諾」「債務者から譲請人への承諾」のどれか一つが確定日付のある証書で行われる必要がある。

444 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 09:14:12.49 ID:fqhkICrT.net
組合契約において、組合員が死亡した場合、当該組合員は組合契約から脱退する。

445 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 09:19:38.13 ID:fqhkICrT.net
定期贈与契約 (定期の給付を目的とする贈与契約) において、贈与者または受贈者が死亡した場合、定期贈与契約は効力を失う。

446 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 09:21:23.24 ID:fqhkICrT.net
10区画以上の一団の宅地に案内所を設ける場合、標識を掲示する必要がある。

447 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 09:23:41.82 ID:fqhkICrT.net
標準地の正常な価格は、土地鑑定委員会が毎年1回、2人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め、その結果を審査し、必要な調整を行って判定し公示される。

448 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 13:13:49.91 ID:fqhkICrT.net
遺留分の減殺請求権は、10年立てば時効消滅する。遺留分を害する遺贈があったことを知ってから1年たった場合も時効消滅する。

449 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 13:16:44.30 ID:fqhkICrT.net
契約時点では、まだ発生していない将来発生する債権でも、具体的に特定することができれば譲渡することはできる。

450 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 13:18:56.12 ID:fqhkICrT.net
組合契約において、組合員が死亡した場合、当該組合員は組合契約から脱退する。

451 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 13:22:36.88 ID:fqhkICrT.net
(10区画以上の一団の宅地に案内所を設ける場合、標識を掲示する必要がある。)

452 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 13:29:06.28 ID:fqhkICrT.net
標準地の正常な価格は、土地鑑定委員会が毎年1回、2人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め、その結果を審査し、必要な調整を行って判定し公示される。

453 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 13:36:13.25 ID:fqhkICrT.net
事務禁止処分が期間満了で終わった場合、提出した主任者証を返還請求する必要がある。

454 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 13:43:00.06 ID:fqhkICrT.net
地すべり地の多くは、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田などの水田として利用されることがある。

455 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 14:53:48.29 ID:fqhkICrT.net
営業保証金が足りなくなり、不足額を供託したら、供託した日から2週間以内に免許権者に届け出る必要がある。

456 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 15:04:55.65 ID:fqhkICrT.net
土地区画整理事業の施行者は、仮換地を指定した場合において、必要があると認めるときは、仮清算金を徴収し、又は交付することができる。

457 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 15:47:12.11 ID:fqhkICrT.net
3階以上ある共同住宅の床及びはりに鉄筋を配置する工事で、特定工程を含む場合、工事を終える度に中間検査を受ける必要がある

458 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 16:01:11.00 ID:fqhkICrT.net
事務禁止処分が期間満了で終わった場合、提出した主任者証を返還請求する必要がある。

459 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 16:05:44.47 ID:fqhkICrT.net
地すべり地の多くは、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田などの水田として利用されることがある。

460 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 16:23:30.36 ID:fqhkICrT.net
土地区画整理事業の施行者は、仮換地を指定した場合において、必要があると認めるときは、仮清算金を徴収し、又は交付することができる。

461 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 16:38:24.83 ID:fqhkICrT.net
市町村が施行する土地区画整理事業は、地権者の同意が不要。

462 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 16:42:45.29 ID:fqhkICrT.net
クーリングオフができる期間は、書面で告げられてから8日間以内。

463 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 16:47:35.74 ID:fqhkICrT.net
組合契約において、組合員が死亡した場合、当該組合員は組合契約から脱退する。

464 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 17:39:50.27 ID:fqhkICrT.net
指示処分を行った県知事は、免許を与えた免許権者に遅滞なく通知する必要がある。

465 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 17:42:31.68 ID:fqhkICrT.net
放置すると将来的に整備、開発、保全に支障が生じる恐れがある一定の区域を、準都市計画区域と指定することができる。

466 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 17:44:46.96 ID:fqhkICrT.net
機構は、民間金融機関により貸付けを受けた住宅ローン債務者の債務不履行により元利金を回収することができなかったことで生じる損害をてん補する住宅融資保険を引き受けている。

467 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 17:46:03.21 ID:fqhkICrT.net
市町村が施行する土地区画整理事業は、地権者の同意が不要。

468 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 18:05:24.79 ID:fqhkICrT.net
遺留分の減殺請求権は、10年立てば時効消滅する。遺留分を害する遺贈があったことを知ってから1年たった場合も時効消滅する。

469 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 18:07:26.57 ID:fqhkICrT.net
組合契約において、組合員が死亡した場合、当該組合員は組合契約から脱退する。

470 :無責任な名無しさん:2014/03/30(日) 18:12:01.16 ID:fqhkICrT.net
標準地の正常な価格は、土地鑑定委員会が毎年1回、2人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め、その結果を審査し、必要な調整を行って判定し公示される。

471 :無責任な名無しさん:2014/04/05(土) 21:13:17.59 ID:HzAD3plA.net
占有者が、建物の保存に有害な行為をするおそれがある場合、管理組合法人は、区分所有者の共同の利益のため、集会の決議により、その行為を予防するため必要な措置を執ることを請求する訴訟を提起することができる。

472 :無責任な名無しさん:2014/04/05(土) 22:42:34.48 ID:HzAD3plA.net
都市計画区域外で、10,000平方メートル以上の土地を取引した場合、土地の取得者は事後届出を行う必要がある。

473 :無責任な名無しさん:2014/04/05(土) 22:46:43.16 ID:HzAD3plA.net
木材の強度は、含水率が大きい状態のほうが小さくなる。

474 :無責任な名無しさん:2014/04/05(土) 22:52:09.52 ID:HzAD3plA.net
未完成物件は、「代金の5%かまたは1,000万円を超える手付金等」をもらう場合は、手付金等の保全措置を講じる必要がある。書面で承諾を得ていても講じる必要がある。

475 :無責任な名無しさん:2014/04/05(土) 23:17:30.43 ID:HzAD3plA.net
農地を農業用施設に転用する場合は、面積が2アール(200平方メートル)未満であれば、「農地法4条の許可」はいらない。

476 :無責任な名無しさん:2014/04/05(土) 23:19:08.16 ID:HzAD3plA.net
証券化支援事業(買取型)において、機構は買い取った住宅ローン債権を担保としてMBS(資産担保証券)を発行することにより、債券市場(投資家)から資金を調達している。

477 :無責任な名無しさん:2014/04/05(土) 23:22:12.69 ID:HzAD3plA.net
工業地域内では、住宅は建築できるが、病院は建築できない。

478 :無責任な名無しさん:2014/04/06(日) 05:52:27.61 ID:JVReJnTS.net
還付充当金を保証協会に納付するのは、納付通知を受けて2週間以内で、納付をしないと保証協会の社員としての地位を失う。

479 :無責任な名無しさん:2014/04/06(日) 05:54:16.69 ID:JVReJnTS.net
管理者は、少なくとも毎年1回集会を招集しなければならないが、集会は、区分所有者全員の同意があるときは、招集の手続を経ないで開くことができる。

480 :無責任な名無しさん:2014/04/06(日) 05:57:39.12 ID:JVReJnTS.net
固定資産の評価の基準並びに評価の実施の方法及び手続(固定資産評価基準)は、総務大臣が定めることとされている。

481 :無責任な名無しさん:2014/04/06(日) 06:13:18.42 ID:JVReJnTS.net
抵当権設定後の賃借人は、抵当権者・競落人に賃借権を対抗できない。

482 :無責任な名無しさん:2014/04/06(日) 06:19:15.09 ID:JVReJnTS.net
重要な説明のとき以外は、相手に求められたときだけ取引主任者証を見せればよい。

483 :無責任な名無しさん:2014/04/06(日) 06:31:06.04 ID:JVReJnTS.net
都市計画区域外で、10,000平方メートル以上の土地を取引した場合、土地の取得者は事後届出を行う必要がある。

484 :無責任な名無しさん:2014/04/06(日) 06:47:21.38 ID:JVReJnTS.net
占有者が、建物の保存に有害な行為をするおそれがある場合、管理組合法人は、区分所有者の共同の利益のため、集会の決議により、その行為を予防するため必要な措置を執ることを請求する訴訟を提起することができる。

485 :無責任な名無しさん:2014/04/13(日) 19:55:18.33 ID:wYqrVFuZ.net
区分所有建物の一部が滅失し、その滅失した部分が建物の価格の1/2を超える場合、滅失した共用部分の復旧を集会で決議するためには、区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数が必要であり、規約で別段の定めをすることはできない。

486 :無責任な名無しさん:2014/04/13(日) 19:56:42.87 ID:wYqrVFuZ.net
準防火地域内では、4階以上か延面積1,500平方メートル超えの建物を耐火建築物にする必要がある。

487 :無責任な名無しさん:2014/04/13(日) 19:57:31.17 ID:wYqrVFuZ.net
死因贈与は遺言と同じ扱いで、いつでも自由に撤回できる。

488 :無責任な名無しさん:2014/04/13(日) 19:58:30.01 ID:wYqrVFuZ.net
物件の引渡し時期は、37条書面に必ず記載する必要がある。

489 :無責任な名無しさん:2014/04/13(日) 20:25:06.97 ID:wYqrVFuZ.net
建築主は、工事を完了した場合においては、工事が完了した日から4日以内に到達するように、建築主事に文書をもって届け出なければならない。

490 :無責任な名無しさん:2014/04/13(日) 20:31:57.75 ID:wYqrVFuZ.net
会社と役員は一心同体で、政令で定める使用人(代表)が免許を取り消されれば会社も同じになる。

491 :無責任な名無しさん:2014/04/13(日) 21:04:44.56 ID:wYqrVFuZ.net
建築基準法によれば、災害危険区域内における建築物の建築に関する制限で災害防止上必要なものは、市町村の条例で定めなければならない。

492 :無責任な名無しさん:2014/04/13(日) 21:06:37.65 ID:wYqrVFuZ.net
死因贈与は遺言と同じ扱いで、いつでも自由に撤回できる。

493 :無責任な名無しさん:2014/04/13(日) 21:08:13.64 ID:wYqrVFuZ.net
コンクリ−トの引張強度は、一般に庄縮強度の10分の1程度である。

494 :無責任な名無しさん:2014/04/13(日) 21:10:11.86 ID:wYqrVFuZ.net
建築確認を申請しようとする建築主事は、あらかじめ、当該確認に係る建築物の所在地を管轄する消防長又は消防署長の同意を得ておかなければならない。

495 :無責任な名無しさん:2014/04/13(日) 21:11:58.39 ID:wYqrVFuZ.net
本店の場合、宅建業でなくても事務所と見なされる。同じ都道府県内に2つ以上事務所がある場合は大臣免許。

496 :無責任な名無しさん:2014/04/13(日) 21:13:15.25 ID:wYqrVFuZ.net
有効期間の切れた免許証は、返納する必要はない。

497 :無責任な名無しさん:2014/04/13(日) 21:14:53.28 ID:wYqrVFuZ.net
「業務停止処分」と「免許取消処分」の場合は公告が必要だが、「指示処分」の場合は必要ない。

498 :無責任な名無しさん:2014/04/13(日) 21:16:22.22 ID:wYqrVFuZ.net
営業保証金は事務所が対象なので、現地出張所は必要がない。

499 :無責任な名無しさん:2014/04/13(日) 21:17:40.52 ID:wYqrVFuZ.net
木造2階建の建築物で、隅柱を通し柱としない場合、柱とけた等との接合部を金物で補強することにより、通し柱と同等以上の耐力をもつようにすることができる。

500 :無責任な名無しさん:2014/04/19(土) 21:25:12.17 ID:HpIdyCyY.net
国土交通大臣又は都道府県知事は、免許をした日から3ヶ月以内に営業保証金を供託した旨の届出がない場合、当該免許を受けた宅地建物取引業者に対して届出をすべき旨の催告をしなければならない。

501 :無責任な名無しさん:2014/04/19(土) 21:26:33.84 ID:HpIdyCyY.net
案内所は、見学の案内のみを行うのであれば届出の必要がない。契約の締結までをするのなら必要。

502 :無責任な名無しさん:2014/04/19(土) 21:28:19.57 ID:HpIdyCyY.net
登記を買主に移転せず、自分名義のままにしておくことを所有権留保といい、代金の30%が支払われるまで行って良い。

503 :無責任な名無しさん:2014/04/19(土) 21:30:03.95 ID:HpIdyCyY.net
防火地域内では、階数が3階以上、もしくは延べ面積が100平方メートルを超える建築物は、耐火建築物としなければならいない。

504 :無責任な名無しさん:2014/04/19(土) 21:33:28.54 ID:HpIdyCyY.net
「収用交換等の場合の5,000万円特別控除の適用」と「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用」は同時に受けれる。

505 :無責任な名無しさん:2014/04/19(土) 21:44:39.58 ID:HpIdyCyY.net
宅地建物取引主任者の登録を受けている者が本籍を変更した場合、遅滞なく、登録をしている都道府県知事に変更の登録を申請しなければならない。

506 :無責任な名無しさん:2014/04/19(土) 21:54:04.93 ID:HpIdyCyY.net
規制区域内において宅地以外の土地を宅地に転用した者は、その転用のための宅地造成に関する工事をしなかった場合でも、転用をした日から14日以内に都道府県知事に届け出なければならない。

507 :無責任な名無しさん:2014/04/19(土) 21:57:15.39 ID:HpIdyCyY.net
宅建業を休止する場合、廃業するわけではないので届け出る必要はない。

508 :無責任な名無しさん:2014/04/19(土) 22:03:01.74 ID:HpIdyCyY.net
案内所は、見学の案内のみを行うのであれば届出の必要がない。契約の締結までをするのなら必要。

509 :無責任な名無しさん:2014/04/19(土) 22:04:43.22 ID:HpIdyCyY.net
容積率の制限は、前面道路の幅員が12m未満である場合、幅員の数値に10分の6、または10分の4を乗じたもの以下でなければならない。

510 :無責任な名無しさん:2014/04/19(土) 22:08:15.08 ID:HpIdyCyY.net
「収用交換等の場合の5,000万円特別控除の適用」と「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用」は同時に受けれる。

511 :無責任な名無しさん:2014/04/19(土) 22:09:56.39 ID:HpIdyCyY.net
防火地域、または準防火地域内にある建築物で、外壁が対価構造のものは、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。

512 :無責任な名無しさん:2014/04/19(土) 22:13:17.09 ID:HpIdyCyY.net
取引態様の明示方法は自由なので、文章でなく口頭で告げても大丈夫。

513 :無責任な名無しさん:2014/04/19(土) 22:26:57.68 ID:HpIdyCyY.net
建物が滅失したときは、表題部所有者又は所有権の登記名義人は、その滅失の日から1月以内に、当該建物の滅失の登記を申請しなければならない。

514 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 07:17:55.91 ID:bMDnEykG.net
抵当不動産の第三取得者が抵当権消滅請求をするときは、登記をした各債権者に民法第383条所定の書面を送付すれば足り、その送付書面につき事前に裁判所の許可を受ける必要はない。

515 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 07:20:53.67 ID:bMDnEykG.net
買主が、売主以外の第三者の所有物であることを知りつつ売買契約を締結し、売主が売却した当該目的物の所有権を取得して買主に移転することができない場合には、買主は売買契約の解除はできるが、損害賠償請求はできない。

516 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 07:58:02.11 ID:bMDnEykG.net
取引態様の明示方法は自由なので、文章でなく口頭で告げても大丈夫。

517 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 07:59:59.56 ID:bMDnEykG.net
共同不法行為だが、1人に対して履行の請求をした場合、他の加害者に対してはその効力を有しない。

518 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 08:11:41.62 ID:bMDnEykG.net
譲渡した年の1月1日において、所有期間が10年を超えていれば「軽減税率の特例」と「居住用財産の譲渡所得の特別控除」の両方を適用できる。

519 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 08:22:29.23 ID:bMDnEykG.net
土地の地目について変更があったときは、表題部所有者又は所有権の登記名義人は、その変更があった日から1月以内に、当該地目に関する変更の登記を申請しなければならない。

520 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 08:26:34.56 ID:bMDnEykG.net
都道府県知事は、法第8条第1項の工事の許可の申請があった場合においては、遅滞なく、文書をもって許可又は不許可の処分を申請者に通知しなければならない。

521 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 09:09:16.39 ID:bMDnEykG.net
「収用交換等の場合の5,000万円特別控除の適用」と「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用」は同時に受けれる。

522 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 09:11:20.32 ID:bMDnEykG.net
防火地域内において建築物の屋上に看板を設ける場合には、その主要な部分を不燃材料で造り、又はおおわなければならない。

523 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 09:15:11.81 ID:bMDnEykG.net
防火地域、または準防火地域内にある建築物で、外壁が対価構造のものは、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。

524 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 09:26:22.57 ID:bMDnEykG.net
宅地建物取引主任者の登録を受けている者が本籍を変更した場合、遅滞なく、登録をしている都道府県知事に変更の登録を申請しなければならない。

525 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 09:29:34.86 ID:bMDnEykG.net
取引態様の明示方法は自由なので、文章でなく口頭で告げても大丈夫。

526 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 09:33:20.62 ID:bMDnEykG.net
「収用交換等の場合の5,000万円特別控除の適用」を受けるとき、「特別控除後の譲渡益について優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の軽減税率の特例」は重ねて受けれない。

527 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 09:35:08.08 ID:bMDnEykG.net
表題登記がない建物(区分建物を除く)の所有権を取得した者は、その所有権の取得の日から1月以内に、表題登記を申請しなければならない。

528 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 17:59:55.49 ID:bMDnEykG.net
宅建業を休止する場合、廃業するわけではないので届け出る必要はない。

529 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 18:02:05.45 ID:bMDnEykG.net
宅地造成工事規制区域内において行われる法第8条第1項の工事が完了した場合、造成主は、都道府県知事の検査を受けなければならない。

530 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 18:05:40.17 ID:bMDnEykG.net
倉庫業を営む倉庫は、第二種住居地域には建築することができない。

531 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 18:20:09.56 ID:bMDnEykG.net
防火地域内では、階数が3階以上、もしくは延べ面積が100平方メートルを超える建築物は、耐火建築物としなければならいない。

532 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 19:50:31.22 ID:bMDnEykG.net
「収用交換等の場合の5,000万円特別控除の適用」と「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用」は同時に受けれる。

533 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 20:05:52.71 ID:bMDnEykG.net
抵当不動産の第三取得者が抵当権消滅請求をするときは、登記をした各債権者に民法第383条所定の書面を送付すれば足り、その送付書面につき事前に裁判所の許可を受ける必要はない。

534 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 20:08:21.21 ID:bMDnEykG.net
「居住用財産の譲渡所得の特別控除」は、所有期間に関わりなく適用される。なので10年以下でも適用できる。

535 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 20:10:13.68 ID:bMDnEykG.net
取引態様の明示方法は自由なので、文章でなく口頭で告げても大丈夫。

536 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 20:45:59.09 ID:bMDnEykG.net
登記を買主に移転せず、自分名義のままにしておくことを所有権留保といい、代金の30%が支払われるまで行って良い。

537 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 20:47:01.30 ID:bMDnEykG.net
防火地域内では、階数が3階以上、もしくは延べ面積が100平方メートルを超える建築物は、耐火建築物としなければならいない。

538 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 20:50:26.60 ID:bMDnEykG.net
非常災害のため必要な応急措置として行う開発行為は、当該開発行為が市街化調整区域内において行われるものであっても都道府県知事の許可を受けなくてよい。

539 :無責任な名無しさん:2014/04/20(日) 20:53:24.28 ID:bMDnEykG.net
「居住用財産の譲渡所得の特別控除」は、所有期間に関わりなく適用される。なので10年以下でも適用できる。

540 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 04:18:29.60 ID:lvoWjjez.net
連帯債務は、請求の効力が他の連帯債権者にも及ぶ。連帯保証は、連帯保証人への請求は主たる債権者に及ぶ。

541 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 04:23:49.22 ID:lvoWjjez.net
申し込みを受ける案内所を設置した場合、案内所に1人以上の専任の取引主任者が必要。

542 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 04:28:12.84 ID:lvoWjjez.net
譲渡資産とされる家屋については、その譲渡に係る対価の合計額が2億円以下であることが、適用要件とされている。

543 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 04:30:11.97 ID:lvoWjjez.net
専任媒介契約の場合、2週間に1回以上の割合で業務処理の状況を報告。

544 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 04:34:13.91 ID:lvoWjjez.net
規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。保管場所は通知しなくていい。

545 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 04:58:13.55 ID:lvoWjjez.net
市町村内に所有する複数ある土地の課税標準の合計が30万円以上になるなら課税され、30万円未満なら課税されない。

546 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 05:00:20.46 ID:lvoWjjez.net
開発許可を受けた者は、開発行為に関する工事を廃止した場合は、遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

547 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 05:03:42.08 ID:lvoWjjez.net
連帯債務は、1人が時効完成すれば他者は負担部分の債務を免れる。連帯保証は、主たる債務者が時効になれば、連帯保証人は全て免れる。しかし、連帯保証人が時効完成しても、主たる債務者の債務は免れない。

548 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 06:55:49.33 ID:lvoWjjez.net
開発許可を申請した場合、開発行為をしようとする土地等について開発行為の施行又は開発行為に関する工事の実施の妨げとなる権利を有する者の相当数の同意を得ていなければ許可を受けることができない。

549 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 06:58:07.47 ID:lvoWjjez.net
開発許可を受けた者は、開発区域の区域を変更した場合においては、都道府県知事の許可が必要。

550 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 07:53:26.55 ID:lvoWjjez.net
土地収用法による収用によって土地の所有権を取得した者は、直接自己名義に当該土地の所有権保存の登記を申請することができる。

551 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 08:42:35.93 ID:lvoWjjez.net
固定資産評価基準は、「都道府県知事」ではなく「総務大臣」が告示する。

552 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 08:44:56.75 ID:lvoWjjez.net
市町村内に所有する複数ある土地の課税標準の合計が30万円以上になるなら課税され、30万円未満なら課税されない。

553 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 08:46:10.24 ID:lvoWjjez.net
開発許可を受けた者は、開発行為に関する工事を廃止した場合は、遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

554 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 08:49:30.83 ID:lvoWjjez.net
連帯債務は、1人が時効完成すれば他者は負担部分の債務を免れる。連帯保証は、主たる債務者が時効になれば、連帯保証人は全て免れる。しかし、連帯保証人が時効完成しても、主たる債務者の債務は免れない。

555 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 09:26:19.68 ID:lvoWjjez.net
連帯債務者は、1人の契約が無効でも他者には影響がない。連帯保証は、連帯保証人の契約が無効になっても、主たる債務者は無効にならない。

556 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 09:38:35.21 ID:lvoWjjez.net
保証協会は、弁済業務保証金の還付があった場合は、当該還付に係る社員又は社員であった者に対し、その還付額に相当する額の還付充当金を法務大臣及び国土交通大臣の定める保証協会に納付すべきことを通知しなければならない。

557 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 10:06:58.29 ID:lvoWjjez.net
固定資産評価基準は、「都道府県知事」ではなく「総務大臣」が告示する。

558 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 10:08:42.57 ID:lvoWjjez.net
市町村内に所有する複数ある土地の課税標準の合計が30万円以上になるなら課税され、30万円未満なら課税されない。

559 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 10:47:59.82 ID:lvoWjjez.net
所有権の登記がされていない建物について、その所有権が自己にあることを確定判決によって証明できる者は、当該建物の所有権保存の登記を申請することができる。

560 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 10:52:39.31 ID:lvoWjjez.net
保証協会は、弁済業務保証金の還付があった場合は、当該還付に係る社員又は社員であった者に対し、その還付額に相当する額の還付充当金を法務大臣及び国土交通大臣の定める保証協会に納付すべきことを通知しなければならない。

561 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 10:56:08.91 ID:lvoWjjez.net
1棟の建物を区分した建物の登記記録の表題部所有者から所有権を取得した者は、直接自己名義に当該建物の所有権保存の登記を申請することができる。ただし、この場合において、当該建物が敷地権付き区分建物であるときは、当該敷地権の登記名義人の承諾を得なければならない。

562 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 11:15:26.60 ID:lvoWjjez.net
市町村内に所有する複数ある土地の課税標準の合計が30万円以上になるなら課税され、30万円未満なら課税されない。

563 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 12:30:09.28 ID:lvoWjjez.net
所有権の登記がされていない建物について、その所有権が自己にあることを確定判決によって証明できる者は、当該建物の所有権保存の登記を申請することができる。

564 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 12:33:33.97 ID:lvoWjjez.net
1棟の建物を区分した建物の登記記録の表題部所有者から所有権を取得した者は、直接自己名義に当該建物の所有権保存の登記を申請することができる。ただし、この場合において、当該建物が敷地権付き区分建物であるときは、当該敷地権の登記名義人の承諾を得なければならない。

565 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 12:38:05.78 ID:lvoWjjez.net
木造建築物の構造設計用の荷重として、地震力より風圧力の方が大きく設定される場合がある。

566 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 12:49:53.18 ID:lvoWjjez.net
譲渡資産とされる家屋については、その譲渡に係る対価の合計額が2億円以下であることが、適用要件とされている。

567 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 12:53:10.39 ID:lvoWjjez.net
固定資産評価基準は、「都道府県知事」ではなく「総務大臣」が告示する。

568 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 13:50:48.73 ID:lvoWjjez.net
一定の建築物の地階で住宅の用途に供する部分の床面積については、当該建築物の住宅の用途に供する部分の床面積の合計の1/3を限度として、容積率に係る建築物の延べ面積に算入しない。

569 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 13:54:11.07 ID:lvoWjjez.net
市町村内に所有する複数ある土地の課税標準の合計が30万円以上になるなら課税され、30万円未満なら課税されない。

570 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 14:14:10.51 ID:lvoWjjez.net
連帯債務は、請求の効力が他の連帯債権者にも及ぶ。連帯保証は、連帯保証人への請求は主たる債権者に及ぶ。

571 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 21:43:40.72 ID:lvoWjjez.net
新築住宅は、中高層耐火建築物なら5年間、その他の住宅は3年間税額が1/2になる。

572 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 21:46:34.08 ID:lvoWjjez.net
公衆の縦覧に供された都市計画の案について、関係市町村の住民及び利害関係人は、都市計画の案の公告の日から2週間の縦覧期間の満了の日までに、意見書を提出することができる。

573 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 21:48:32.90 ID:lvoWjjez.net
報酬を受けて寄託を受ける場合は、善良な管理者の注意をもって委任事務を処理する義務を負う。

574 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 05:33:15.45 ID:C3j2wR9d.net
元本の確定後においては、債務の額と以後二年間に生ずべき利息その他の定期金及び、債務の不履行による損害賠償の額とを加えた額に減額することを請求することができる。

575 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 05:42:24.52 ID:C3j2wR9d.net
損害賠償額と違約金額の合計が、代金の10分の2を超えてはいけない。

576 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 05:45:08.56 ID:C3j2wR9d.net
仮登記の申請は、申請情報と併せて仮登記義務者の承諾を証する情報を提供して、仮登記権利者が単独ですることができる。

577 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 06:01:22.25 ID:C3j2wR9d.net
建物の貸借の媒介において、当該賃借が借地借家法第38条1項の定期建物賃貸借である場合は、貸主がその内容を書面で説明したときでも、定期建物賃貸借である旨を借主に説明しなければならない。

578 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 07:00:57.27 ID:C3j2wR9d.net
未成年で未婚でも、役員か業者になれば成年者になり、専任の取引主任者とみなされる。

579 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 07:04:14.99 ID:C3j2wR9d.net
開発区域内の土地について、用途地域が定められている場合で、予定建築物の用途がこれに適合していないときは、開発許可を受けることができない。

580 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 07:12:02.08 ID:C3j2wR9d.net
根抵当権者は、総額が限度額の範囲内であれば、満期となった最後の2年分に限らず、全額について、根抵当権を行使することができる。

581 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 07:27:57.33 ID:C3j2wR9d.net
根抵当権設定者は、担保すべき元本の確定すべき期日の定めがないときは、根抵当権の設定時から3年を経過すれば、元本の確定を請求できる。

582 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 07:30:52.05 ID:C3j2wR9d.net
仮登記の抹消の申請は、申請情報と併せて仮登記名義人の承諾書を提供して、登記上の利害関係人が単独ですることができる。

583 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 07:34:08.53 ID:C3j2wR9d.net
仮登記の申請は、申請情報と併せて仮登記を命じる処分の決定書正本を提供して、仮登記権利者が単独ですることができる。

584 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 07:37:00.36 ID:C3j2wR9d.net
宅地の売買の媒介において、当該宅地に係る移転登記の申請の予定時期については、説明しなくてもよい。

585 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 07:42:18.54 ID:C3j2wR9d.net
保証協会は、弁済業務保証金から生ずる利息又は配当金、及び、弁済業務保証金準備金を弁済業務保証金の供託に充てた後に社員から納付された還付充当金は、いずれも弁済業務保証金準備金に繰り入れなければならない。

586 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 07:45:55.92 ID:C3j2wR9d.net
業者は30日以上の期間を決め、書面で催告しなければ、契約の解除、支払時期の到来していない割賦金の支払を請求することができない。

587 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 08:03:49.38 ID:C3j2wR9d.net
危険負担は、重要事項説明の対象外なので説明が不要。

588 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 10:04:19.46 ID:C3j2wR9d.net
専属専任媒介契約を締結した場合で、他者と売買契約締結した場合の措置は、媒介契約書に記載しなければならない。

589 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 10:30:12.69 ID:C3j2wR9d.net
根抵当権設定者は、担保すべき元本の確定すべき期日の定めがないときは、根抵当権の設定時から3年を経過すれば、元本の確定を請求できる。

590 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 10:37:32.55 ID:C3j2wR9d.net
仮登記の申請は、申請情報と併せて仮登記を命じる処分の決定書正本を提供して、仮登記権利者が単独ですることができる。

591 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 10:38:56.16 ID:C3j2wR9d.net
仮登記の抹消の申請は、仮登記名義人が単独ですることができる。

592 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 10:46:34.77 ID:C3j2wR9d.net
業者は30日以上の期間を決め、書面で催告しなければ、契約の解除、支払時期の到来していない割賦金の支払を請求することができない。

593 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 10:48:32.66 ID:C3j2wR9d.net
宅地の貸借の媒介において、借地借家法第22条で定める定期借地権を設定しようとするときは、その旨を説明しなければならない。

594 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 12:52:37.32 ID:C3j2wR9d.net
仮登記の抹消の申請は、申請情報と併せて仮登記名義人の承諾書を提供して、登記上の利害関係人が単独ですることができる。

595 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 12:55:29.10 ID:C3j2wR9d.net
仮登記の申請は、申請情報と併せて仮登記を命じる処分の決定書正本を提供して、仮登記権利者が単独ですることができる。

596 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 13:00:23.39 ID:C3j2wR9d.net
仮登記の抹消の申請は、仮登記名義人が単独ですることができる。

597 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 13:04:49.27 ID:C3j2wR9d.net
保証協会は、弁済業務保証金から生ずる利息又は配当金、及び、弁済業務保証金準備金を弁済業務保証金の供託に充てた後に社員から納付された還付充当金は、いずれも弁済業務保証金準備金に繰り入れなければならない。

598 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 13:07:44.59 ID:C3j2wR9d.net
業者は30日以上の期間を決め、書面で催告しなければ、契約の解除、支払時期の到来していない割賦金の支払を請求することができない。

599 :無責任な名無しさん:2014/05/04(日) 19:33:10.11 ID:C3j2wR9d.net
国土交通大臣又は都道府県知事は、宅地建物取引業者に対し、業務の停止を命じ、又は必要な指示をしようとするときは聴聞を行わなければならない。

600 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 14:23:57.52 ID:RvQgsbRo.net
一時使用賃貸借契約は契約期間を1年以上とできるが、20年を超えることはできない。

601 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 14:43:12.15 ID:RvQgsbRo.net
建築協定においては、建築協定区域内における建築物の用途に関する基準を定めることができる。

602 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 14:54:54.32 ID:RvQgsbRo.net
大規模な飲食店・店舗(10,000平方メートルより上)は、「準工業地域」に建築できるが、「工業地域」には建築できない。

603 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 16:20:55.44 ID:RvQgsbRo.net
不動産取得税の税率は、土地と住宅が3%。住宅以外の家屋なら4%。

604 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 16:22:25.29 ID:RvQgsbRo.net
不法占拠者に対して損害賠償請求する場合、各共有者は自分の持分の割合でしか請求することができない。

605 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 17:51:22.95 ID:RvQgsbRo.net
大規模な飲食店・店舗(10,000平方メートルより上)は、「準工業地域」に建築できるが、「工業地域」には建築できない。

606 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 19:32:28.06 ID:RvQgsbRo.net
一時使用の土地の賃借目的の場合、借地借家法の契約の更新に関する規定は適用されない。存続期間を15年としても、居住用賃貸マンションの賃貸借契約を締結する場合、事業用借地権の設定ができないので無効になる。

607 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 19:33:36.62 ID:RvQgsbRo.net
指示処分の場合は公告が不要。業務停止処分や免許停止処分の場合は公告が必要

608 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 19:35:39.22 ID:RvQgsbRo.net
土地の分筆の登記は「所有権の登記がない不動産の表題部所有者」または「所有権の登記名義人」ができる。

609 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 19:36:09.12 ID:RvQgsbRo.net
「附則第3条指定」を受けていない登記所で、「抵当権の登記がある土地の分筆登記申請」をする場合、分筆後の数筆の土地にその抵当権が存続するときは、申請書に共同担保目録を添付する必要がある。

610 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 19:39:13.01 ID:RvQgsbRo.net
承役地での土地の分筆の登記を申請する場合、分筆後一部に地役権が存続するとき、情報及び地役権図面を添付情報として提供する必要がある。

611 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 19:40:33.15 ID:RvQgsbRo.net
非常勤は役員に含まれる。役員の氏名に変更があれば、30日以内に届け出る。

612 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 19:42:04.54 ID:RvQgsbRo.net
不法占拠者に対して損害賠償請求する場合、各共有者は自分の持分の割合でしか請求することができない。

613 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 19:43:19.35 ID:RvQgsbRo.net
一時使用賃貸借契約は契約期間を1年以上とできるが、20年を超えることはできない。

614 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 20:52:22.37 ID:RvQgsbRo.net
取引主任者が足りなくなったら2週間以内に補充する必要があり、30日以内に免許権者に届け出る。

615 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 21:03:43.26 ID:RvQgsbRo.net
宅地建物取引業者は、その主たる事務所に宅地建物取引業者免許証を掲げなくとも、国土交通省令に定める標識を掲げればよい。

616 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 21:05:59.78 ID:RvQgsbRo.net
都市計画区域外の2,000平方メートル以上の土地を買った場合、事後届出をする必要がある。

617 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 21:10:44.09 ID:RvQgsbRo.net
土地の分筆の登記は「所有権の登記がない不動産の表題部所有者」または「所有権の登記名義人」ができる。

618 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 21:13:24.96 ID:RvQgsbRo.net
取引主任者が足りなくなったら2週間以内に補充する必要があり、30日以内に免許権者に届け出る。

619 :無責任な名無しさん:2014/05/11(日) 21:22:25.02 ID:RvQgsbRo.net
破産手続開始の決定があったとき、破産管財人は30日以内に免許権者に届け出る必要がある。

620 :無責任な名無しさん:2014/05/18(日) 20:50:11.19 ID:RgQooTlj.net
「区域区分が定められていない都市計画区域内」で建築物を新築する目的の場合、「3,000平方メートル以上の区画形質」の変更であれば、都道府県知事の許可が必要。

621 :無責任な名無しさん:2014/05/18(日) 20:51:42.39 ID:RgQooTlj.net
事務禁止処分中は、登録の移転ができない。

622 :無責任な名無しさん:2014/05/18(日) 21:11:40.00 ID:RgQooTlj.net
住所を変更した場合、「遅滞なく」変更の登録を申請する。30日以内ではない。取引主任者の住所は、登録簿の登載事項なので、「変更の登録」を申請する必要がある。

623 :無責任な名無しさん:2014/05/18(日) 21:13:46.08 ID:RgQooTlj.net
債権者の同意があれば、お金以外のもので弁済(代物弁済)ができるが、債権者の意思に反して代物弁済を押し付けることはできない。

624 :無責任な名無しさん:2014/05/18(日) 21:17:58.87 ID:RgQooTlj.net
確定期日を定めていない場合、根抵当権設定時から3年経過したら、元本の確定を請求可能。そして、請求から2週間後に元本が確定。

625 :無責任な名無しさん:2014/05/18(日) 21:21:29.80 ID:RgQooTlj.net
市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域内において、土地の区画形質の変更を伴わずに、床面積が150平方メートルの住宅の全部を改築し、飲食店としようとする場合には、都道府県知事の許可を受けなければならない。

626 :無責任な名無しさん:2014/05/25(日) 18:40:17.52 ID:6KznyP4x.net
譲渡所得の金額の1/2相当額が課税標準とされるのは、固定資産税の所有期間が5年を超える場合。

627 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 05:53:10.39 ID:TJUTYTyg.net
取引主任者が誇大広告をした場合、業務停止処分は受けることはあっても、指示処分を受けることはない。

628 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 06:24:00.84 ID:TJUTYTyg.net
防火壁での区画を要求されるのは耐火・準耐火建築物以外です

629 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 06:39:48.94 ID:TJUTYTyg.net
市街化区域で、2,000平方メートル以上の土地の取引をした場合、届出が必要になる。

630 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 06:46:15.28 ID:TJUTYTyg.net
軽減措置の適用を受けるには、家屋取得後1年以内に登記する必要がある。

631 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 06:54:24.06 ID:TJUTYTyg.net
[民法95条]
意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。
ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。

632 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 08:30:17.53 ID:TJUTYTyg.net
譲渡所得の金額の計算上控除する資産の取得費は,別段の定めがあるものを除き,原則として,その資産の取得に要した金額〔購入代金や購入手数料等〕だけでなく,資産の取得後に支出した設備費,改良費の額も含まれ,それらをすべて合計した額です。

633 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 08:42:06.97 ID:TJUTYTyg.net
譲渡した年の、3年前の年まで住んでいたら「軽減税率の特例」が適用できる。

634 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 08:43:34.99 ID:TJUTYTyg.net
居住家屋が2戸以上の場合、メインの1家屋にだけ軽減税率が適用される。

635 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 08:49:31.04 ID:TJUTYTyg.net
特例の併用
特例は、以下の通り「併用できるもの」「できないもの」がある。

「居住用財産の軽減税率」と「3000万円の特別控除」 ⇒ 併用「できる」
「居住用財産の軽減税率」と「買換え特例」   ⇒ 併用できない
「3000万円の特別控除」と「買換え特例」    ⇒ 併用できない

636 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 08:53:39.92 ID:TJUTYTyg.net
公告をせずに営業保証金を取り戻せる場合は3つあり、「二重供託の場合」「業者が保証協会に加入」「取戻し原因が10年経過」に該当するものだけ。

637 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 09:05:22.92 ID:TJUTYTyg.net
支払の差止めを受けた第三債務者は、その後に取得した債権による相殺をもって差押債権者に対抗することができない

638 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 09:11:18.55 ID:TJUTYTyg.net
取引主任者が誇大広告をした場合、業務停止処分は受けることはあっても、指示処分を受けることはない。

639 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 09:20:34.17 ID:TJUTYTyg.net
防火壁での区画を要求されるのは耐火・準耐火建築物以外です

640 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 09:35:59.54 ID:TJUTYTyg.net
軽減措置の適用を受けるには、家屋取得後1年以内に登記する必要がある。

641 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 10:03:20.62 ID:TJUTYTyg.net
相続人は、相続放棄前はもちろん、相続放棄をした場合も、放棄によって相続人となった者が管理を始めるまでは、固有財産におけると同一の注意をもって相続財産を管理しなければならない。

642 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 10:07:08.73 ID:TJUTYTyg.net
賃貸借の譲渡があった場合、敷金は移転しない。

643 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 10:11:19.15 ID:TJUTYTyg.net
建築物の容積率を算定する際の延べ面積には,共同住宅の共用の廊下または階段〔階段に代わる共用の斜面路も含む。〕の用に供する部分の床面積は,算入しません。

644 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 10:36:10.49 ID:TJUTYTyg.net
個人に対して、譲渡所得の基因となる資産をその譲渡の時における価額の2分の1に満たない金額で譲渡した場合において、その譲渡により生じた損失の金額については、譲渡所得の金額の計算上、なかったものとみなされる。

645 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 11:21:43.13 ID:TJUTYTyg.net
譲渡した年の、3年前の年まで住んでいたら「軽減税率の特例」が適用できる。

646 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 11:24:12.35 ID:TJUTYTyg.net
新築住宅、既存住宅を取得した場合は、
1200万円を上限に、課税標準から「控除」され、その分軽減される。

647 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 11:32:38.11 ID:TJUTYTyg.net
媒介契約書には、報酬のことを必ず記載する必要がある。

648 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 11:38:00.19 ID:TJUTYTyg.net
取引主任者が誇大広告をした場合、業務停止処分は受けることはあっても、指示処分を受けることはない。

649 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 12:07:52.92 ID:TJUTYTyg.net
市街化区域で、2,000平方メートル以上の土地の取引をした場合、届出が必要になる。

650 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 12:40:58.35 ID:TJUTYTyg.net
取引主任者の資格登録は,宅建試験に合格した都道府県の知事に対して行う。

651 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 12:42:35.17 ID:TJUTYTyg.net
譲渡した年の、3年前の年まで住んでいたら「軽減税率の特例」が適用できる。

652 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 12:46:28.41 ID:TJUTYTyg.net
居住家屋が2戸以上の場合、メインの1家屋にだけ軽減税率が適用される。

653 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 14:40:03.38 ID:TJUTYTyg.net
特例の併用
特例は、以下の通り「併用できるもの」「できないもの」がある。

「居住用財産の軽減税率」と「3000万円の特別控除」 ⇒ 併用「できる」
「居住用財産の軽減税率」と「買換え特例」   ⇒ 併用できない
「3000万円の特別控除」と「買換え特例」    ⇒ 併用できない

654 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 14:42:01.58 ID:TJUTYTyg.net
公告をせずに営業保証金を取り戻せる場合は3つあり、「二重供託の場合」「業者が保証協会に加入」「取戻し原因が10年経過」に該当するものだけ。

655 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 15:57:20.38 ID:TJUTYTyg.net
取引主任者の資格登録は,宅建試験に合格した都道府県の知事に対して行う。

656 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 16:59:07.32 ID:TJUTYTyg.net
特例の併用
特例は、以下の通り「併用できるもの」「できないもの」がある。

「居住用財産の軽減税率」と「3000万円の特別控除」 ⇒ 併用「できる」
「居住用財産の軽減税率」と「買換え特例」   ⇒ 併用できない
「3000万円の特別控除」と「買換え特例」    ⇒ 併用できない

657 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 17:09:26.90 ID:TJUTYTyg.net
譲渡した年の、3年前の年まで住んでいたら「軽減税率の特例」が適用できる。

658 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 17:20:57.82 ID:TJUTYTyg.net
防火壁での区画を要求されるのは耐火・準耐火建築物以外です

659 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 17:22:48.95 ID:TJUTYTyg.net
市街化区域で、2,000平方メートル以上の土地の取引をした場合、届出が必要になる。

660 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 17:27:05.63 ID:TJUTYTyg.net
軽減措置の適用を受けるには、家屋取得後1年以内に登記する必要がある。

661 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 17:29:33.31 ID:TJUTYTyg.net
都市計画区域や準都市計画区域では、新築の建築物に建築確認が必要。

662 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 18:25:42.41 ID:TJUTYTyg.net
取引主任者の資格登録は,宅建試験に合格した都道府県の知事に対して行う。

663 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 18:27:24.45 ID:TJUTYTyg.net
その家屋の譲渡について特定の居住用財産の買換えの特例の適用を受ける場合は、譲渡があったものとされる部分の譲渡益があるときであっても、その譲渡益について軽減税率の特例の適用を受けることができない。

664 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 19:14:59.08 ID:TJUTYTyg.net
新築住宅、既存住宅を取得した場合は、
1200万円を上限に、課税標準から「控除」され、その分軽減される。

665 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 19:23:49.00 ID:TJUTYTyg.net
市街化区域で、2,000平方メートル以上の土地の取引をした場合、届出が必要になる。

666 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 19:28:06.33 ID:TJUTYTyg.net
勧告を無視した場合、勧告内容を公表されてしまう。助言内容は公表されない。

667 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 19:36:32.67 ID:TJUTYTyg.net
都市計画区域や準都市計画区域では、新築の建築物に建築確認が必要。

668 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 19:38:32.03 ID:TJUTYTyg.net
譲渡所得の金額の計算上控除する資産の取得費は,別段の定めがあるものを除き,原則として,その資産の取得に要した金額〔購入代金や購入手数料等〕だけでなく,資産の取得後に支出した設備費,改良費の額も含まれ,それらをすべて合計した額です。

669 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 19:43:40.87 ID:TJUTYTyg.net
居住家屋が2戸以上の場合、メインの1家屋にだけ軽減税率が適用される。

670 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 19:48:57.22 ID:TJUTYTyg.net
免許取消処分を受けても、営業保証金は取り戻すことができる。

671 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 19:51:14.04 ID:TJUTYTyg.net
譲渡した年の、3年前の年まで住んでいたら「軽減税率の特例」が適用できる。

672 :無責任な名無しさん:2014/06/01(日) 19:55:10.97 ID:TJUTYTyg.net
看板、広告塔等は防火地域内で規制され準防火地域内では規制がありません

673 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 16:01:17.16 ID:byVckL/P.net
業者が指示処分に従わなければ、「業務停止処分」にできる。「免許取消し」ではない。

674 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 16:05:12.55 ID:byVckL/P.net
登録済証を作るのは、指定流通機構なので業者が作るわけではない。

675 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 16:06:12.11 ID:byVckL/P.net
債権の保証人は、抵当権消滅請求はできない。

676 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 16:06:58.67 ID:byVckL/P.net
日影規制の対象区域外の建物でも、高さが10mを超えており、冬至の日に対象区域に日影を生じされる建物は日影規制が適用される。

677 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 16:13:41.08 ID:byVckL/P.net
「収用交換等の場合の5,000万円特別控除の適用」を受けるとき、「特別控除後の譲渡益について優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の軽減税率の特例」は重ねて受けれない。

678 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 16:23:09.90 ID:byVckL/P.net
主たる債務について消滅時効が完成した場合には,主たる債務者が時効の援用をしないときでも,その連帯保証人は,主たる債務につき時効を援用することができる。

679 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 16:24:12.54 ID:byVckL/P.net
「収用交換等の場合の5,000万円特別控除の適用」と「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用」は同時に受けれる。

680 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 16:24:51.83 ID:byVckL/P.net
特別用途地区内で地方公共団体が、「大臣の承認」を得ることができれば、用途制限を緩和できる。

681 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 20:00:57.88 ID:byVckL/P.net
譲渡所得3000万円+軽減税率10%のみ可
土地収用5000万円+住宅ローン控除のみ可

682 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 20:01:41.47 ID:byVckL/P.net
防火地域と準防火地域は、10平方メートル以下の改築にも確認が必要。

683 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 20:03:06.63 ID:byVckL/P.net
業者が指示処分に従わなければ、「業務停止処分」にできる。「免許取消し」ではない。

684 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 20:04:16.93 ID:byVckL/P.net
「取引価格」と、「契約成立の年月日」は指定流通機構に遅滞なく通知する必要があるが、「所在」は通知しなくてもいい。

685 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 20:05:14.03 ID:byVckL/P.net
共同不法行為において、1人に対して履行の請求をした場合、他の加害者に対してはその効力を有しない。

686 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 20:06:29.67 ID:byVckL/P.net
不法占有者に対しては登記がなくても対抗できる

687 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 20:07:09.99 ID:byVckL/P.net
造作買取請求権に基づいて建物を留置することはできない

688 :無責任な名無しさん:2014/06/08(日) 20:08:20.60 ID:byVckL/P.net
元本の確定前に根抵当権者から被担保債権の範囲に属する個別債権を取得した者は,その債権について根抵当権を行使することはできない(随伴性の否定)

689 :無責任な名無しさん:2014/06/13(金) 22:16:52.23 ID:zFECu7ZZ.net
お客さんが保証協会から還付を受ける場合、保証協会に認証してもらう必要がある。認証後は、法務大臣及び国土交通大臣の定める供託所に請求をする。

690 :無責任な名無しさん:2014/06/13(金) 22:18:16.16 ID:zFECu7ZZ.net
第一種低層住居専用地域または第二種低層住居専用地域内では,建築物の外壁またはこれに代わる柱の面から敷地境界線までの距離 (外壁の後退距離)の限度を,都市計画で,1.5mまたは1mに定めることができます。

691 :無責任な名無しさん:2014/06/13(金) 22:19:34.15 ID:zFECu7ZZ.net
買換資産は,譲渡資産の『譲渡年の前年〜譲渡年〜譲渡年の翌年』に取得した家屋であれば,買換え特例が適用される。

692 :無責任な名無しさん:2014/06/13(金) 22:22:52.57 ID:zFECu7ZZ.net
テニスコート場の規模が10,000平方メートル未満の場合は,第二種特定工作物ではなく,その建設目的の土地区画形質の変更は開発行為に該当しない。

693 :無責任な名無しさん:2014/06/13(金) 22:23:46.41 ID:zFECu7ZZ.net
連帯保証人のうちの1人が,保証債務を履行したときは,負担部分を超える範囲については,その分を他の連帯保証人に求償することができます。

694 :無責任な名無しさん:2014/06/13(金) 22:42:54.99 ID:zFECu7ZZ.net
第二種低層住居専用地域内では,美容院の用途に供する部分が,床面積の合計150平方メートル以下で,かつ,3階以上にあるのでなければ〔2階以下ということ〕,特定行政庁の許可がなくても建築することができます。

695 :無責任な名無しさん:2014/06/13(金) 23:03:02.95 ID:zFECu7ZZ.net
お客さんが保証協会から還付を受ける場合、保証協会に認証してもらう必要がある。認証後は、法務大臣及び国土交通大臣の定める供託所に請求をする。

696 :無責任な名無しさん:2014/06/13(金) 23:05:52.30 ID:zFECu7ZZ.net
譲渡資産とされる家屋は,譲渡年の1月1日の所有期間が10年超(かつ,居住期間が10年以上)でなければならない。

697 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 04:28:32.88 ID:PJSR9oI5.net
未完成物件は代金の5%以下、かつ1,000万円以下の手付金は保全措置の必要なし。

698 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 04:31:00.32 ID:PJSR9oI5.net
機構は、貸付けを受けた者が経済事情の著しい変動に伴い、元利金の支払いが著しく困難となった場合には、一定の貸付条件の変更又は支払方法の変更をすることができる。

699 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 04:39:08.29 ID:PJSR9oI5.net
第二種低層住居専用地域内では,美容院の用途に供する部分が,床面積の合計150平方メートル以下で,かつ,3階以上にあるのでなければ〔2階以下ということ〕,特定行政庁の許可がなくても建築することができます。

700 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 04:45:36.10 ID:PJSR9oI5.net
譲渡資産とされる家屋は,譲渡年の1月1日の所有期間が10年超(かつ,居住期間が10年以上)でなければならない。

701 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 04:47:45.76 ID:PJSR9oI5.net
第一種低層住居専用地域または第二種低層住居専用地域内では,建築物の外壁またはこれに代わる柱の面から敷地境界線までの距離 (外壁の後退距離)の限度を,都市計画で,1.5mまたは1mに定めることができます。

702 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 04:58:36.77 ID:PJSR9oI5.net
譲渡資産とされる家屋は,譲渡年の1月1日の所有期間が10年超(かつ,居住期間が10年以上)でなければならない。

703 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 05:02:03.40 ID:PJSR9oI5.net
譲渡資産については,譲渡に係る対価の合計額が1億5千万円以下であることが要件になっている。

704 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 08:21:19.52 ID:PJSR9oI5.net
共同住宅は「特殊建築物」です。その用途に供する部分の床面積合計が100平方メートル超えるものの大規模の修繕をするには,工事に着手する前に,あらかじめ建築確認を受けなければなりません。

705 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 08:22:15.80 ID:PJSR9oI5.net
土地を取得した場合に免税となるのは10万円未満です。

706 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 08:23:06.66 ID:PJSR9oI5.net
倉庫業を営む倉庫は、第二種住居地域には建築することができない。

707 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 08:26:37.07 ID:PJSR9oI5.net
固定資産評価基準は、「都道府県知事」ではなく「総務大臣」が告示する。

708 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 08:39:27.92 ID:PJSR9oI5.net
亡失した取引主任者証を発見したときは,速やかに,亡失した取引主任者証をその交付を受けた知事に返納しなければならない。

709 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 08:42:43.23 ID:PJSR9oI5.net
容積率の制限は、前面道路の幅員が12m未満である場合、幅員の数値に10分の6、または10分の4を乗じたもの以下でなければならない。

710 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 08:44:17.44 ID:PJSR9oI5.net
第二種低層住居専用地域内では,美容院の用途に供する部分が,床面積の合計150平方メートル以下で,かつ,3階以上にあるのでなければ〔2階以下ということ〕,特定行政庁の許可がなくても建築することができます。

711 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 14:12:27.25 ID:PJSR9oI5.net
共同住宅は「特殊建築物」です。その用途に供する部分の床面積合計が100平方メートル超えるものの大規模の修繕をするには,工事に着手する前に,あらかじめ建築確認を受けなければなりません。

712 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 14:14:02.75 ID:PJSR9oI5.net
宅建業者は,一団の宅地建物〔10戸以上の建物,10区画以上の宅地〕の分譲を,契約行為〔買受けの申込みの受付または契約の締結〕を行う案内所を設置して行う場合は,成年者である専任の取引主任者を一人以上置かなければなりません。

713 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 14:14:51.95 ID:PJSR9oI5.net
固定資産評価基準は、「都道府県知事」ではなく「総務大臣」が告示する。

714 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 14:20:53.54 ID:PJSR9oI5.net
賃貸人の承諾を得て転貸借がなされたとき,転借人は,賃貸人に対して直接に義務を負います。

715 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 14:22:45.08 ID:PJSR9oI5.net
解約手付−自ら売主の宅建業者が手付けによる解除をするには,手付の倍額を償還しなければならない

716 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 14:27:22.03 ID:PJSR9oI5.net
第二種低層住居専用地域内では,美容院の用途に供する部分が,床面積の合計150平方メートル以下で,かつ,3階以上にあるのでなければ〔2階以下ということ〕,特定行政庁の許可がなくても建築することができます。

717 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 14:28:34.47 ID:PJSR9oI5.net
お客さんが保証協会から還付を受ける場合、保証協会に認証してもらう必要がある。認証後は、法務大臣及び国土交通大臣の定める供託所に請求をする。

718 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 14:30:14.06 ID:PJSR9oI5.net
公示区域は,都市計画区域及び土地取引が相当程度見込まれる区域(都市計画区域を除く。)で,国土交通大臣が定めるものとする。

719 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 15:09:23.84 ID:PJSR9oI5.net
地目又は地積に変更があった土地が共有地の場合,土地の地目・地積の変更の登記申請をすることは共有物の保存行為に該当するので,共有者の1人から単独で申請することができます。

720 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 15:11:33.91 ID:PJSR9oI5.net
連帯債務は、請求の効力が他の連帯債権者にも及ぶ。連帯保証は、連帯保証人への請求は主たる債権者に及ぶ。

721 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 15:13:30.59 ID:PJSR9oI5.net
連帯債務者は、1人の契約が無効でも他者には影響がない。連帯保証は、連帯保証人の契約が無効になっても、主たる債務者は無効にならない。

722 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 15:14:33.33 ID:PJSR9oI5.net
共同住宅は「特殊建築物」です。その用途に供する部分の床面積合計が100平方メートル超えるものの大規模の修繕をするには,工事に着手する前に,あらかじめ建築確認を受けなければなりません。

723 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 15:16:05.22 ID:PJSR9oI5.net
宅建業者は,一団の宅地建物〔10戸以上の建物,10区画以上の宅地〕の分譲を,契約行為〔買受けの申込みの受付または契約の締結〕を行う案内所を設置して行う場合は,成年者である専任の取引主任者を一人以上置かなければなりません。

724 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 19:06:08.92 ID:PJSR9oI5.net
割賦販売の場合、代金の30%の支払があるまで所有権を留保して良い。

725 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 19:10:10.16 ID:PJSR9oI5.net
宅建業者は,一団の宅地建物〔10戸以上の建物,10区画以上の宅地〕の分譲を,契約行為〔買受けの申込みの受付または契約の締結〕を行う案内所を設置して行う場合は,成年者である専任の取引主任者を一人以上置かなければなりません。

726 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 19:12:24.43 ID:PJSR9oI5.net
固定資産評価基準は、「都道府県知事」ではなく「総務大臣」が告示する。

727 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 19:13:13.48 ID:PJSR9oI5.net
防火地域で耐火建築物にしなければならないのは,延べ面積が1500平方メートル超のときです。

728 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 19:14:22.94 ID:PJSR9oI5.net
容積率の制限は、前面道路の幅員が12m未満である場合、幅員の数値に10分の6、または10分の4を乗じたもの以下でなければならない。

729 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 20:40:57.82 ID:PJSR9oI5.net
地目又は地積に変更があった土地が共有地の場合,土地の地目・地積の変更の登記申請をすることは共有物の保存行為に該当するので,共有者の1人から単独で申請することができます。

730 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 20:43:41.88 ID:PJSR9oI5.net
連帯債務者は、1人の契約が無効でも他者には影響がない。連帯保証は、連帯保証人の契約が無効になっても、主たる債務者は無効にならない。

731 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 20:54:03.82 ID:PJSR9oI5.net
連帯債務は、1人が債務を免除されれば、他者は免除された額を差し引いた額の債務になる。連帯保証は、連帯保証人が免除を受けても、主たる債務者は債務を免れることができない。

732 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 21:10:33.88 ID:PJSR9oI5.net
土地を取得した場合に免税となるのは10万円未満です。

733 :無責任な名無しさん:2014/06/14(土) 21:15:17.66 ID:PJSR9oI5.net
固定資産評価基準は、「都道府県知事」ではなく「総務大臣」が告示する。

734 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 10:00:39.93 ID:EN883GEK.net
建物の譲渡をしようとするときに,建物の賃借人の同意は要らない。

735 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 10:29:20.00 ID:EN883GEK.net
割賦販売の場合、代金の30%の支払があるまで所有権を留保して良い。

736 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 10:32:14.37 ID:EN883GEK.net
防火地域で耐火建築物にしなければならないのは,延べ面積が1500平方メートル超のときです。

737 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 10:37:30.86 ID:EN883GEK.net
自己の所有に属しない宅地又は建物について,停止条件付で取得する契約を締結している場合,その条件が未成就の間は,自ら売主として,宅建業者ではない者と売買契約を締結することはできません。

738 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 10:39:33.13 ID:EN883GEK.net
お客さんが保証協会から還付を受ける場合、保証協会に認証してもらう必要がある。認証後は、法務大臣及び国土交通大臣の定める供託所に請求をする。

739 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 10:43:43.67 ID:EN883GEK.net
借地権者が借地上の建物の譲渡に伴って賃借権の譲渡・転貸をしようとする場合に,借地権設定者(土地の所有者)に不利になるおそれがないにもかかわらず,借地権設定者が借地権の譲渡の承諾をしないときには,
借地権者は借地権設定者の承諾に代わる許可を与えるように裁判所に申し立てることができる。

740 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 10:44:42.08 ID:EN883GEK.net
建物の譲渡をしようとするときに,建物の賃借人の同意は要らない。

741 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 11:05:44.68 ID:EN883GEK.net
公示区域は,都市計画区域及び土地取引が相当程度見込まれる区域(都市計画区域を除く。)で,国土交通大臣が定めるものとする。

742 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 11:21:28.81 ID:EN883GEK.net
割賦販売の場合、代金の30%の支払があるまで所有権を留保して良い。

743 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 11:28:24.93 ID:EN883GEK.net
自己の所有に属しない宅地又は建物について,停止条件付で取得する契約を締結している場合,その条件が未成就の間は,自ら売主として,宅建業者ではない者と売買契約を締結することはできません。

744 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 11:34:17.85 ID:EN883GEK.net
お客さんが保証協会から還付を受ける場合、保証協会に認証してもらう必要がある。認証後は、法務大臣及び国土交通大臣の定める供託所に請求をする。

745 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 11:37:20.96 ID:EN883GEK.net
借地権者が借地上の建物の譲渡に伴って賃借権の譲渡・転貸をしようとする場合に,借地権設定者(土地の所有者)に不利になるおそれがないにもかかわらず,借地権設定者が借地権の譲渡の承諾をしないときには,
借地権者は借地権設定者の承諾に代わる許可を与えるように裁判所に申し立てることができる。

746 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 11:57:10.98 ID:EN883GEK.net
公示区域は,都市計画区域及び土地取引が相当程度見込まれる区域(都市計画区域を除く。)で,国土交通大臣が定めるものとする。

747 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 12:02:48.42 ID:EN883GEK.net
連帯債務は、請求の効力が他の連帯債権者にも及ぶ。連帯保証は、連帯保証人への請求は主たる債権者に及ぶ。

748 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 12:06:23.36 ID:EN883GEK.net
連帯債務者は、1人の契約が無効でも他者には影響がない。連帯保証は、連帯保証人の契約が無効になっても、主たる債務者は無効にならない。

749 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 12:11:44.60 ID:EN883GEK.net
防火地域で耐火建築物にしなければならないのは,延べ面積が1500平方メートル超のときです。

750 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 12:37:04.48 ID:EN883GEK.net
お客さんが保証協会から還付を受ける場合、保証協会に認証してもらう必要がある。認証後は、法務大臣及び国土交通大臣の定める供託所に請求をする。

751 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 12:42:21.33 ID:EN883GEK.net
公示区域は,都市計画区域及び土地取引が相当程度見込まれる区域(都市計画区域を除く。)で,国土交通大臣が定めるものとする。

752 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 13:10:29.37 ID:EN883GEK.net
割賦販売の場合、代金の30%の支払があるまで所有権を留保して良い。

753 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 13:11:37.53 ID:EN883GEK.net
区画形質の変更を行わない場合は、開発行為に当たらないので許可は不要。

754 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 13:15:04.87 ID:EN883GEK.net
公衆の縦覧に供された都市計画の案について、関係市町村の住民及び利害関係人は、都市計画の案の公告の日から2週間の縦覧期間の満了の日までに、意見書を提出することができる。

755 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 13:16:04.64 ID:EN883GEK.net
都道府県知事,または指定試験機関は,不正手段によって試験を受け,又は受けようとした者に対して,合格の決定を取り消し,又は試験を受けることを禁止することができます。
また,都道府県知事は,情状により3年以内の期間を定めて試験を受けることができないものとすることができます。

756 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 13:17:19.67 ID:EN883GEK.net
賃貸人の承諾を得なければ,その賃借権を譲渡したり,又は転貸することはできません。これに違反して第三者に使用収益をさせたときは,賃貸人は賃貸借契約の解除をすることができます。

757 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 13:39:54.78 ID:EN883GEK.net
連帯債務は、請求の効力が他の連帯債権者にも及ぶ。連帯保証は、連帯保証人への請求は主たる債権者に及ぶ。

758 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 13:40:52.50 ID:EN883GEK.net
防火地域で耐火建築物にしなければならないのは,延べ面積が1500平方メートル超のときです。

759 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 13:42:36.07 ID:EN883GEK.net
自己の所有に属しない宅地又は建物について,停止条件付で取得する契約を締結している場合,その条件が未成就の間は,自ら売主として,宅建業者ではない者と売買契約を締結することはできません。

760 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 18:50:40.61 ID:EN883GEK.net
譲渡所得3000万円+軽減税率10%のみ可
土地収用5000万円+住宅ローン控除のみ可

761 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 18:52:48.33 ID:EN883GEK.net
賃貸人の承諾を得なければ,その賃借権を譲渡したり,又は転貸することはできません。これに違反して第三者に使用収益をさせたときは,賃貸人は賃貸借契約の解除をすることができます。

762 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 18:55:17.14 ID:EN883GEK.net
借地権者が借地上の建物の譲渡に伴って賃借権の譲渡・転貸をしようとする場合に,借地権設定者(土地の所有者)に不利になるおそれがないにもかかわらず,借地権設定者が借地権の譲渡の承諾をしないときには,
借地権者は借地権設定者の承諾に代わる許可を与えるように裁判所に申し立てることができる。

763 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 18:59:33.20 ID:EN883GEK.net
割賦販売の場合、代金の30%の支払があるまで所有権を留保して良い。

764 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 19:01:12.88 ID:EN883GEK.net
区域区分が定められていない非線引区域で、面積が「3,000平方メートル未満」であれば開発許可が不要。それ以上であれば開発許可が必要。

765 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 19:03:07.50 ID:EN883GEK.net
公衆の縦覧に供された都市計画の案について、関係市町村の住民及び利害関係人は、都市計画の案の公告の日から2週間の縦覧期間の満了の日までに、意見書を提出することができる。

766 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 19:09:49.19 ID:EN883GEK.net
賃貸人の承諾を得なければ,その賃借権を譲渡したり,又は転貸することはできません。これに違反して第三者に使用収益をさせたときは,賃貸人は賃貸借契約の解除をすることができます。

767 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 19:19:50.76 ID:EN883GEK.net
借地権者が借地上の建物の譲渡に伴って賃借権の譲渡・転貸をしようとする場合に,借地権設定者(土地の所有者)に不利になるおそれがないにもかかわらず,借地権設定者が借地権の譲渡の承諾をしないときには,
借地権者は借地権設定者の承諾に代わる許可を与えるように裁判所に申し立てることができる。

768 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 19:22:27.75 ID:EN883GEK.net
連帯債務は、請求の効力が他の連帯債権者にも及ぶ。連帯保証は、連帯保証人への請求は主たる債権者に及ぶ。

769 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 19:29:06.99 ID:EN883GEK.net
区域区分が定められていない非線引区域で、面積が「3,000平方メートル未満」であれば開発許可が不要。それ以上であれば開発許可が必要。

770 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 19:35:24.62 ID:EN883GEK.net
譲渡所得3000万円+軽減税率10%のみ可
土地収用5000万円+住宅ローン控除のみ可

771 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 19:41:31.73 ID:EN883GEK.net
賃貸人の承諾を得なければ,その賃借権を譲渡したり,又は転貸することはできません。これに違反して第三者に使用収益をさせたときは,賃貸人は賃貸借契約の解除をすることができます。

772 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 19:46:51.03 ID:EN883GEK.net
借地権者が借地上の建物の譲渡に伴って賃借権の譲渡・転貸をしようとする場合に,借地権設定者(土地の所有者)に不利になるおそれがないにもかかわらず,借地権設定者が借地権の譲渡の承諾をしないときには,
借地権者は借地権設定者の承諾に代わる許可を与えるように裁判所に申し立てることができる。

773 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 20:01:09.39 ID:EN883GEK.net
連帯債務は、請求の効力が他の連帯債権者にも及ぶ。連帯保証は、連帯保証人への請求は主たる債権者に及ぶ。

774 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 20:05:26.67 ID:EN883GEK.net
防火地域で耐火建築物にしなければならないのは,延べ面積が1500平方メートル超のときです。

775 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 20:06:22.86 ID:EN883GEK.net
自己の所有に属しない宅地又は建物について,停止条件付で取得する契約を締結している場合,その条件が未成就の間は,自ら売主として,宅建業者ではない者と売買契約を締結することはできません。

776 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 20:18:00.83 ID:EN883GEK.net
賃貸人の承諾を得なければ,その賃借権を譲渡したり,又は転貸することはできません。これに違反して第三者に使用収益をさせたときは,賃貸人は賃貸借契約の解除をすることができます。

777 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 20:23:54.31 ID:EN883GEK.net
借地権者が借地上の建物の譲渡に伴って賃借権の譲渡・転貸をしようとする場合に,借地権設定者(土地の所有者)に不利になるおそれがないにもかかわらず,借地権設定者が借地権の譲渡の承諾をしないときには,
借地権者は借地権設定者の承諾に代わる許可を与えるように裁判所に申し立てることができる。

778 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 20:48:36.23 ID:EN883GEK.net
自己の所有に属しない宅地又は建物について,停止条件付で取得する契約を締結している場合,その条件が未成就の間は,自ら売主として,宅建業者ではない者と売買契約を締結することはできません。

779 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 21:02:46.19 ID:EN883GEK.net
都道府県知事,または指定試験機関は,不正手段によって試験を受け,又は受けようとした者に対して,合格の決定を取り消し,又は試験を受けることを禁止することができます。
また,都道府県知事は,情状により3年以内の期間を定めて試験を受けることができないものとすることができます。

780 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 21:04:22.28 ID:EN883GEK.net
解除によって,当事者以外の (解除前の) 第三者の権利を害することはできない。

781 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 21:06:01.37 ID:EN883GEK.net
建物の譲渡をしようとするときに,建物の賃借人の同意は要らない。

782 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 21:07:28.13 ID:EN883GEK.net
割賦販売の場合、代金の30%の支払があるまで所有権を留保して良い。

783 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 21:10:08.51 ID:EN883GEK.net
区域区分が定められていない非線引区域で、面積が「3,000平方メートル未満」であれば開発許可が不要。それ以上であれば開発許可が必要。

784 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 21:12:22.79 ID:EN883GEK.net
公衆の縦覧に供された都市計画の案について、関係市町村の住民及び利害関係人は、都市計画の案の公告の日から2週間の縦覧期間の満了の日までに、意見書を提出することができる。

785 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 21:33:36.51 ID:EN883GEK.net
区域区分が定められていない非線引区域で、面積が「3,000平方メートル未満」であれば開発許可が不要。それ以上であれば開発許可が必要。

786 :無責任な名無しさん:2014/06/15(日) 21:34:45.31 ID:EN883GEK.net
公衆の縦覧に供された都市計画の案について、関係市町村の住民及び利害関係人は、都市計画の案の公告の日から2週間の縦覧期間の満了の日までに、意見書を提出することができる。

787 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 20:20:39.31 ID:5Bxgj1aR.net
保証契約は、書面でしなければ、その効力を生じない。

788 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 20:21:53.61 ID:5Bxgj1aR.net
納税義務者ではない借地人や借家人も、「記載事項証明書の交付」を受けることができる。

789 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 20:25:50.95 ID:5Bxgj1aR.net
市街化調整区域(開発許可を受けた開発区域を除く)内においては、一定の建築物の新築については、それが土地の区画形質の変更を伴わない場合であっても、都道府県知事の許可を受けなければならない。

790 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 20:30:35.36 ID:5Bxgj1aR.net
ラーメン構造は、柱とはりを強剛に接合した直方体の集合で、低層建物から超高層建物まで広範囲に用いられている。

791 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 20:35:49.55 ID:5Bxgj1aR.net
市街地開発事業に関する都市計画は,原則として都道府県が定め,政令で定める小規模なものに関する都市計画は市町村が定めます。

792 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 20:37:05.07 ID:5Bxgj1aR.net
都道府県が都市計画を決定するときは,必ず関係市町村の意見を聴くとともに,都道府県都市計画審議会の議を経なければならない。

793 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 20:39:53.00 ID:5Bxgj1aR.net
建物の譲渡をしようとするときに,建物の賃借人の同意は要らない。

794 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 20:41:44.91 ID:5Bxgj1aR.net
防火地域で耐火建築物にしなければならないのは,延べ面積が1500平方メートル超のときです。

795 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 20:44:39.25 ID:5Bxgj1aR.net
自己の所有に属しない宅地又は建物について,停止条件付で取得する契約を締結している場合,その条件が未成就の間は,自ら売主として,宅建業者ではない者と売買契約を締結することはできません。

796 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 20:49:09.03 ID:5Bxgj1aR.net
新築の特例適用住宅を取得した場合、面積要件(50〜240平方メートル),には,一戸につき1,200万円を課税標準額から控除する特例措置がある。

797 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 22:05:27.10 ID:5Bxgj1aR.net
抵当権の行使により,買主が取引物件の所有権を失ったときは,買主は,その善意・悪意を問わず,契約を解除することができる。

798 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 22:06:38.94 ID:5Bxgj1aR.net
市町村が定める都市計画は,議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本構想に,必ず即したものでなければならない。

799 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 22:08:07.26 ID:5Bxgj1aR.net
地区計画は,それぞれの区域の特性にふさわしい態様を備えた良好な環境の各街区を整備し,開発し,及び保全するための都市計画であり,すべて市町村が定めることとされている。

800 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 22:09:18.49 ID:5Bxgj1aR.net
宅建業者が免許取得後、1年以内に事業を開始しない場合、または引き続き1年以上事業を休止した場合は、免許の取り消しの対象となる。

801 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 22:11:17.38 ID:5Bxgj1aR.net
建物の譲渡をしようとするときに,建物の賃借人の同意は要らない。

802 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 22:13:33.64 ID:5Bxgj1aR.net
割賦販売の場合、代金の30%の支払があるまで所有権を留保して良い。

803 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 22:15:06.57 ID:5Bxgj1aR.net
区域区分が定められていない非線引区域で、面積が「3,000平方メートル未満」であれば開発許可が不要。それ以上であれば開発許可が必要。

804 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 22:20:11.64 ID:5Bxgj1aR.net
自己の所有に属しない宅地又は建物について,停止条件付で取得する契約を締結している場合,その条件が未成就の間は,自ら売主として,宅建業者ではない者と売買契約を締結することはできません。

805 :無責任な名無しさん:2014/06/21(土) 22:32:34.03 ID:5Bxgj1aR.net
建物の種類や用途には関係なく,定期借家契約とすることができる。

806 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 06:58:55.49 ID:PdCfWDxa.net
無権代理について悪意であったり,過失で知らなかった者については保護しない。

807 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 07:00:19.42 ID:PdCfWDxa.net
納税義務者ではない借地人や借家人も、「記載事項証明書の交付」を受けることができる。

808 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 07:02:42.70 ID:PdCfWDxa.net
市街化調整区域(開発許可を受けた開発区域を除く)内においては、一定の建築物の新築については、それが土地の区画形質の変更を伴わない場合であっても、都道府県知事の許可を受けなければならない。

809 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 07:07:38.26 ID:PdCfWDxa.net
開発許可を受けようとする者が都道府県知事に提出しなければならない申請書には、開発行為に関する設計、工事施行者等を記載しなければならない。

810 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 07:21:07.29 ID:PdCfWDxa.net
ラーメン構造は、柱とはりを強剛に接合した直方体の集合で、低層建物から超高層建物まで広範囲に用いられている。

811 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 07:24:30.84 ID:PdCfWDxa.net
市街地開発事業に関する都市計画は,原則として都道府県が定め,政令で定める小規模なものに関する都市計画は市町村が定めます。

812 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 07:34:58.59 ID:PdCfWDxa.net
地区計画は,それぞれの区域の特性にふさわしい態様を備えた良好な環境の各街区を整備し,開発し,及び保全するための都市計画であり,すべて市町村が定めることとされている。

813 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 07:38:12.34 ID:PdCfWDxa.net
宅建業者が免許取得後、1年以内に事業を開始しない場合、または引き続き1年以上事業を休止した場合は、免許の取り消しの対象となる。

814 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 10:41:26.64 ID:PdCfWDxa.net
自己の所有に属しない宅地又は建物について,停止条件付で取得する契約を締結している場合,その条件が未成就の間は,自ら売主として,宅建業者ではない者と売買契約を締結することはできません。

815 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 11:50:33.85 ID:PdCfWDxa.net
市町村が定める都市計画は,議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本構想に,必ず即したものでなければならない。

816 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 11:53:09.12 ID:PdCfWDxa.net
ラーメン構造は、柱とはりを強剛に接合した直方体の集合で、低層建物から超高層建物まで広範囲に用いられている。

817 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 12:42:02.14 ID:PdCfWDxa.net
個人振出の小切手を提供しても,原則として,弁済の提供にはならない。個人振出の小切手は現金化できない場合があるので,確実なものとは言えないからです。

818 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 12:44:52.94 ID:PdCfWDxa.net
割賦販売の場合、代金の30%の支払があるまで所有権を留保して良い。

819 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 12:45:28.82 ID:PdCfWDxa.net
自己の所有に属しない宅地又は建物について,停止条件付で取得する契約を締結している場合,その条件が未成就の間は,自ら売主として,宅建業者ではない者と売買契約を締結することはできません。

820 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 12:46:33.44 ID:PdCfWDxa.net
相続・包括遺贈・法人の合併・法人の政令で定める分割・委託者から受託者に信託財産を移す場合などによる形式的な不動産の所有権の移転については非課税です。

821 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 12:49:46.46 ID:PdCfWDxa.net
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。

822 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 12:51:12.84 ID:PdCfWDxa.net
都道府県知事は,開発許可をする場合に当該開発区域内の土地について建築物の高さに関する制限を定めたときは,その制限の内容を開発登録簿に登録しなければならない。

823 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 14:57:02.82 ID:PdCfWDxa.net
無権代理について悪意であったり,過失で知らなかった者については保護しない。

824 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 15:39:14.16 ID:PdCfWDxa.net
地区計画は,それぞれの区域の特性にふさわしい態様を備えた良好な環境の各街区を整備し,開発し,及び保全するための都市計画であり,すべて市町村が定めることとされている。

825 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 15:41:10.41 ID:PdCfWDxa.net
個人振出の小切手を提供しても,原則として,弁済の提供にはならない。個人振出の小切手は現金化できない場合があるので,確実なものとは言えないからです。

826 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 16:00:09.44 ID:PdCfWDxa.net
防火地域で耐火建築物にしなければならないのは,延べ面積が1500平方メートル超のときです。

827 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 16:17:55.58 ID:PdCfWDxa.net
自己の所有に属しない宅地又は建物について,停止条件付で取得する契約を締結している場合,その条件が未成就の間は,自ら売主として,宅建業者ではない者と売買契約を締結することはできません。

828 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 16:19:39.66 ID:PdCfWDxa.net
相続・包括遺贈・法人の合併・法人の政令で定める分割・委託者から受託者に信託財産を移す場合などによる形式的な不動産の所有権の移転については非課税です。

829 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 17:04:31.26 ID:PdCfWDxa.net
建物の賃貸借契約は、契約期間が1年未満の場合、期間を定めてない契約とみなされる。

830 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 17:05:57.44 ID:PdCfWDxa.net
無権代理について悪意であったり,過失で知らなかった者については保護しない。

831 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 17:07:02.21 ID:PdCfWDxa.net
◆事業用定期借地権

 存続期間10年以上50年未満、専ら事業の用に供する建物の所有を目的に、契約の更新や建物買取請求を認めない旨を定めた借地権。契約期間満了時には建物を撤去し更地に戻して土地の所有者に返します。この設定契約は、公正証書によってしなければいけません。

832 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 17:07:57.94 ID:PdCfWDxa.net
賃借権の存続期間は最長で20年とされる。
(20年より長い期間を定めても20年に短縮される)

833 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 18:22:15.91 ID:PdCfWDxa.net
市街化調整区域(開発許可を受けた開発区域を除く)内においては、一定の建築物の新築については、それが土地の区画形質の変更を伴わない場合であっても、都道府県知事の許可を受けなければならない。

834 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 18:26:22.66 ID:PdCfWDxa.net
建築物の敷地内であっても,道路の中心線から2mまでの部分は「道路」とみなされ,建築物の建築はもちろん,塀などの築造も認められません。また,建ぺい率や容積率の計算上でも,敷地面積に算入されません。

835 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 18:59:54.61 ID:PdCfWDxa.net
相続・包括遺贈・法人の合併・法人の政令で定める分割・委託者から受託者に信託財産を移す場合などによる形式的な不動産の所有権の移転については非課税です。

836 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 19:25:48.97 ID:PdCfWDxa.net
免許の有効期間は、国土交通大臣免許、都道府県知事免許ともに5年。

837 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 19:28:36.00 ID:PdCfWDxa.net
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。

838 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 19:33:12.03 ID:PdCfWDxa.net
信託の登記の申請は、当該信託による権利の移転又は保存若しくは設定の登記の申請と同時にしなければならない。

839 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 19:34:27.27 ID:PdCfWDxa.net
集会においては、法で集会の決議につき特別の定数が定められている事項を除き、規約で別段の定めをすれば、あらかじめ通知した事項以外についても決議することができる。

840 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 19:36:36.91 ID:PdCfWDxa.net
建物の賃貸借契約は、契約期間が1年未満の場合、期間を定めてない契約とみなされる。

841 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 19:37:39.74 ID:PdCfWDxa.net
規約の保管場所・集会の議事録の保管場所とも,建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。

842 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 19:39:46.34 ID:PdCfWDxa.net
建築物の敷地内であっても,道路の中心線から2mまでの部分は「道路」とみなされ,建築物の建築はもちろん,塀などの築造も認められません。また,建ぺい率や容積率の計算上でも,敷地面積に算入されません。

843 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 20:10:00.33 ID:PdCfWDxa.net
日影規制は,<商業地域,工業地域,工業専用地域>以外の用途地域で,地方公共団体が条例で指定する区域に適用されます。

844 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 20:32:38.21 ID:PdCfWDxa.net
住宅ローン控除は,新築住宅では新築して6ヵ月以内 (取得後6ヵ月以内。増改築では増改築後6ヵ月以内) に居住の用に供したときに,適用されます。

845 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 20:33:51.49 ID:PdCfWDxa.net
相続・包括遺贈・法人の合併・法人の政令で定める分割・委託者から受託者に信託財産を移す場合などによる形式的な不動産の所有権の移転については非課税です。

846 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 20:34:54.22 ID:PdCfWDxa.net
免許の有効期間は、国土交通大臣免許、都道府県知事免許ともに5年。

847 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 20:35:45.30 ID:PdCfWDxa.net
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。

848 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 20:39:25.13 ID:PdCfWDxa.net
集会の招集の通知は、会日より少なくとも1週間前に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。

849 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 20:40:23.85 ID:PdCfWDxa.net
 完了検査の申請が受理された日から7日を経過したときは,検査済証の交付がなくても使用できる。

850 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 20:42:33.53 ID:PdCfWDxa.net
建物の賃貸借契約は、契約期間が1年未満の場合、期間を定めてない契約とみなされる。

851 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 21:51:25.18 ID:PdCfWDxa.net
完了検査の申請が受理された日から7日を経過したときは,検査済証の交付がなくても使用できる。

852 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 21:54:18.66 ID:PdCfWDxa.net
建物の賃貸借契約は、契約期間が1年未満の場合、期間を定めてない契約とみなされる。

853 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 21:55:15.23 ID:PdCfWDxa.net
規約の保管場所・集会の議事録の保管場所とも,建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。

854 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 21:57:03.13 ID:PdCfWDxa.net
建築物の敷地内であっても,道路の中心線から2mまでの部分は「道路」とみなされ,建築物の建築はもちろん,塀などの築造も認められません。また,建ぺい率や容積率の計算上でも,敷地面積に算入されません。

855 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 21:58:07.20 ID:PdCfWDxa.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は、防火構造としなければならない。

856 :無責任な名無しさん:2014/06/22(日) 21:59:57.41 ID:PdCfWDxa.net
弁済業務保証金について弁済を受ける権利を実行するときは,保証協会の認証を受けて,法務大臣又は国土交通大臣の定める供託所に対し還付請求をしなければならない。

857 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 18:53:42.10 ID:wAywyuZH.net
甲県知事は、宅地建物取引業者(甲県知事免許)に対して指示処分をしようとするときは、聴聞を行わなければならず、その期日における審理は、公開により行わなければならない。

858 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 18:54:26.49 ID:wAywyuZH.net
元本の確定前に根抵当権者から被担保債権の範囲に属する個別債権を取得した者は,その債権について根抵当権を行使することはできない(随伴性の否定)。

859 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 18:55:20.42 ID:wAywyuZH.net
根抵当権の被担保債権には,根抵当債務者に対する保証債権も含まれる。

860 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 18:55:56.35 ID:wAywyuZH.net
不法行為による損害賠償請求権は,被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間行使しないときは,時効によって消滅する ので正しい。

861 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 18:56:31.78 ID:wAywyuZH.net
大規模集客施設は,近隣商業地域,商業地域,準工業地域以外の区域では,原則として,建築できない。

862 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 18:58:03.28 ID:wAywyuZH.net
カラオケボックスは,第二種住居地域〜工業専用地域に建築することができます。

863 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 18:58:48.08 ID:wAywyuZH.net
建築工事に着手した後に,相当の期間にわたり工事を中断していた新築住宅または新築分譲マンションについては、建築工事に着手した時期及び中断していた期間を明示しなければならない。

864 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 19:03:44.56 ID:wAywyuZH.net
新築の特例適用住宅を取得した場合、面積要件(50〜240平方メートル),には,一戸につき1200万円を課税標準額から控除する特例措置がある。

865 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 19:55:24.92 ID:wAywyuZH.net
大規模集客施設は,近隣商業地域,商業地域,準工業地域以外の区域では,原則として,建築できない。

866 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 19:56:29.82 ID:wAywyuZH.net
カラオケボックスは,第二種住居地域〜工業専用地域に建築することができます。

867 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 19:57:21.19 ID:wAywyuZH.net
建築工事に着手した後に,相当の期間にわたり工事を中断していた新築住宅または新築分譲マンションについては、建築工事に着手した時期及び中断していた期間を明示しなければならない。

868 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 19:58:10.02 ID:wAywyuZH.net
新築の特例適用住宅を取得した場合、面積要件(50〜240平方メートル),には,一戸につき1200万円を課税標準額から控除する特例措置がある。

869 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 19:58:56.46 ID:wAywyuZH.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は、防火構造としなければならない。

870 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 20:00:11.27 ID:wAywyuZH.net
譲渡資産とされる家屋については、その譲渡をした日の属する年の1月1日における所有期間が10年を超えるもののうち国内にあるものであることが、適用要件とされる。

871 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 20:02:08.03 ID:wAywyuZH.net
宅地造成工事規制区域内において,宅地以外の土地を宅地に転用した者は,工事に着手する前の宅地造成に関する工事についての許可、
を受けなければならない場合を除き,その転用した日から14日以内に,国土交通省令で定めるところにより,その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

872 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 20:03:42.82 ID:wAywyuZH.net
『承役地である地役権の登記がある土地』と『地役権の登記がない土地』は,合筆の登記をすることができます。

873 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 21:48:02.06 ID:wAywyuZH.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は、防火構造としなければならない。

874 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 22:10:37.68 ID:wAywyuZH.net
宅地造成工事規制区域内において,宅地以外の土地を宅地に転用した者は,工事に着手する前の宅地造成に関する工事についての許可、
を受けなければならない場合を除き,その転用した日から14日以内に,国土交通省令で定めるところにより,その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

875 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 22:26:30.18 ID:wAywyuZH.net
甲県知事は、宅地建物取引業者(甲県知事免許)に対して指示処分をしようとするときは、聴聞を行わなければならず、その期日における審理は、公開により行わなければならない。

876 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 22:31:24.74 ID:wAywyuZH.net
建物の賃貸借では貸主の承諾に代わる裁判所の許可はない。

877 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 22:33:17.01 ID:wAywyuZH.net
元本の確定前に根抵当権者から被担保債権の範囲に属する個別債権を取得した者は,その債権について根抵当権を行使することはできない(随伴性の否定)。

878 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 22:38:37.93 ID:wAywyuZH.net
根抵当権の被担保債権には,根抵当債務者に対する保証債権も含まれる。

879 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 23:15:19.02 ID:wAywyuZH.net
弁済業務保証金について弁済を受ける権利を実行するときは,保証協会の認証を受けて,法務大臣又は国土交通大臣の定める供託所に対し還付請求をしなければならない。

880 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 23:19:30.58 ID:wAywyuZH.net
カラオケボックスは,第二種住居地域〜工業専用地域に建築することができます。

881 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 23:20:53.94 ID:wAywyuZH.net
事務の禁止の処分を受け,その禁止の期間が満了していないときは,取引主任者の事務を行うことはできないだけでなく,登録の移転の申請をすることもできない。

882 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 23:25:15.35 ID:wAywyuZH.net
『承役地である地役権の登記がある土地』と『地役権の登記がない土地』は,合筆の登記をすることができます。

883 :無責任な名無しさん:2014/06/28(土) 23:27:03.44 ID:wAywyuZH.net
木造以外の建築物で2以上の階数を有しているもの又は延べ面積が200平方メートルを超えるものは,政令で定める基準に従った構造計算によって確かめられる安全性を有するものでなければならない。

884 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 06:08:54.44 ID:amiwZRjz.net
市町村長は、地区整備計画が定められた地区計画の区域内において、地区計画に適合しない行為の届出があった場合には、届出をした者に対して、届出に係る行為に関し設計の変更その他の必要な措置をとることを勧告することができる。

885 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 06:13:23.78 ID:amiwZRjz.net
所有権の登記名義人が異なる土地を合併して共有地とする合筆の登記をすることはできない。

886 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 06:20:50.90 ID:amiwZRjz.net
『承役地である地役権の登記がある土地』と『地役権の登記がない土地』は,合筆の登記をすることができます。

887 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 06:39:10.51 ID:amiwZRjz.net
建物の賃貸借では貸主の承諾に代わる裁判所の許可はない。

888 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 06:43:58.05 ID:amiwZRjz.net
根抵当権の被担保債権には,根抵当債務者に対する保証債権も含まれる。

889 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 07:21:40.74 ID:amiwZRjz.net
事務の禁止の処分を受け,その禁止の期間が満了していないときは,取引主任者の事務を行うことはできないだけでなく,登録の移転の申請をすることもできない。

890 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 08:27:38.52 ID:amiwZRjz.net
弁済業務保証金について弁済を受ける権利を実行するときは,保証協会の認証を受けて,法務大臣又は国土交通大臣の定める供託所に対し還付請求をしなければならない。

891 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 09:15:33.65 ID:amiwZRjz.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は、防火構造としなければならない。

892 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 09:17:21.48 ID:amiwZRjz.net
建物の賃貸借では貸主の承諾に代わる裁判所の許可はない。

893 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 09:23:54.58 ID:amiwZRjz.net
根抵当権の被担保債権には,根抵当債務者に対する保証債権も含まれる。

894 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 09:24:48.22 ID:amiwZRjz.net
宅地建物取引業者は、宅地の造成工事の完了前において宅地の販売広告を行う場合で、宅地建物取引業法第33条に規定する許可等の処分のほか、地方公共団体の条例に規定する確認等の処分が必要なときは、これを受けた後でなければ広告することはできない。

895 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 09:27:49.15 ID:amiwZRjz.net
建築協定においては、建築協定区域内における建築物の用途に関する基準を定めることができる。

896 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 09:28:32.52 ID:amiwZRjz.net
当事者の一方が数人ある場合には,契約の解除は,その全員から又はその全員に対してのみ,することができる。

897 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 09:29:11.63 ID:amiwZRjz.net
弁済業務保証金について弁済を受ける権利を実行するときは,保証協会の認証を受けて,法務大臣又は国土交通大臣の定める供託所に対し還付請求をしなければならない。

898 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 09:29:56.68 ID:amiwZRjz.net
都市計画法の規定に違反する建築物を、それと知って譲り受けた者に対して、国土交通大臣又は都道府県知事は、都市計画上必要な限度において、建築物の除却など違反を是正するため必要な措置をとることを命ずることができる。

899 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 15:26:27.43 ID:amiwZRjz.net
都市計画法の規定に違反する建築物を,それと知って譲り受けた者に対して,国土交通大臣又は都道府県知事は,都市計画上必要な限度において,建築物の除却など違反を是正するため必要な措置をとることを命ずることができる。

900 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 15:27:27.39 ID:amiwZRjz.net
未完成物件の場合、「手付金の額が代金の5%以下で、1,000万円以下」だったら、保全措置をとらずに手付金等を受け取れる。

901 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 15:31:18.61 ID:amiwZRjz.net
所有権の登記がある二筆の土地の合筆登記を申請する場合には、申請情報と併せて合筆前のいずれか一筆の土地の所有権の登記の登記識別情報を提供しなければならない。

902 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 15:32:18.15 ID:amiwZRjz.net
事務の禁止の処分を受け,その禁止の期間が満了していないときは,取引主任者の事務を行うことはできないだけでなく,登録の移転の申請をすることもできない。

903 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 15:32:52.14 ID:amiwZRjz.net
管理者の選任は,規約にその定めがあればそれに従い,規約に定めがないときは集会の決議によって行います。

904 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 15:38:10.32 ID:amiwZRjz.net
木造以外の建築物で2以上の階数を有しているもの又は延べ面積が200平方メートルを超えるものは,政令で定める基準に従った構造計算によって確かめられる安全性を有するものでなければならない。

905 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 15:38:47.66 ID:amiwZRjz.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は、防火構造としなければならない。

906 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 16:20:21.13 ID:amiwZRjz.net
当事者の一方が数人ある場合には,契約の解除は,その全員から又はその全員に対してのみ,することができる。

907 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 16:49:57.88 ID:amiwZRjz.net
都市計画法の規定に違反する建築物を、それと知って譲り受けた者に対して、国土交通大臣又は都道府県知事は、都市計画上必要な限度において、建築物の除却など違反を是正するため必要な措置をとることを命ずることができる。

908 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 16:57:17.27 ID:amiwZRjz.net
手付金等の保全措置は、手付金等の受領をする前に済ませておく。業者が保全措置をしていなければ、支払わなくていい。

909 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 17:00:47.04 ID:amiwZRjz.net
カラオケボックスは,第二種住居地域〜工業専用地域に建築することができます。

910 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 17:05:11.30 ID:amiwZRjz.net
所有権の登記がある二筆の土地の合筆登記を申請する場合には、申請情報と併せて合筆前のいずれか一筆の土地の所有権の登記の登記識別情報を提供しなければならない。

911 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 17:08:04.35 ID:amiwZRjz.net
管理者の選任は,規約にその定めがあればそれに従い,規約に定めがないときは集会の決議によって行います。

912 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 17:08:55.64 ID:amiwZRjz.net
共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は,集会の決議の方法で決することが必要で,規約によっても,それ以外の方法による旨定めることはできない。

913 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 17:13:43.43 ID:amiwZRjz.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は、防火構造としなければならない。

914 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 19:02:13.09 ID:amiwZRjz.net
管理者の選任は,規約にその定めがあればそれに従い,規約に定めがないときは集会の決議によって行います。

915 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 19:03:11.11 ID:amiwZRjz.net
共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は,集会の決議の方法で決することが必要で,規約によっても,それ以外の方法による旨定めることはできない。

916 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 19:04:02.70 ID:amiwZRjz.net
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は、防火構造としなければならない。

917 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 19:05:11.37 ID:amiwZRjz.net
甲県知事は、宅地建物取引業者(甲県知事免許)に対して指示処分をしようとするときは、聴聞を行わなければならず、その期日における審理は、公開により行わなければならない。

918 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 19:05:49.47 ID:amiwZRjz.net
根抵当権の被担保債権には,根抵当債務者に対する保証債権も含まれる。

919 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 19:08:53.44 ID:amiwZRjz.net
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、

・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」

・地上権又は賃借権の場合→「乙区」
に職権で記録しなければならない。

920 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 20:47:12.86 ID:amiwZRjz.net
当事者の一方が数人ある場合には,契約の解除は,その全員から又はその全員に対してのみ,することができる。

921 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 20:48:06.60 ID:amiwZRjz.net
手付金等の保全措置は、手付金等の受領をする前に済ませておく。業者が保全措置をしていなければ、支払わなくていい。

922 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 20:48:49.50 ID:amiwZRjz.net
カラオケボックスは,第二種住居地域〜工業専用地域に建築することができます。

923 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 20:52:35.45 ID:amiwZRjz.net
所有権の登記がある二筆の土地の合筆登記を申請する場合には、申請情報と併せて合筆前のいずれか一筆の土地の所有権の登記の登記識別情報を提供しなければならない。

924 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 20:53:18.74 ID:amiwZRjz.net
事務の禁止の処分を受け,その禁止の期間が満了していないときは,取引主任者の事務を行うことはできないだけでなく,登録の移転の申請をすることもできない。

925 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 20:53:56.01 ID:amiwZRjz.net
管理者の選任は,規約にその定めがあればそれに従い,規約に定めがないときは集会の決議によって行います。

926 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 20:56:28.21 ID:amiwZRjz.net
共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は,集会の決議の方法で決することが必要で,規約によっても,それ以外の方法による旨定めることはできない。

927 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 21:00:02.14 ID:amiwZRjz.net
所有権の登記名義人が異なる土地を合併して共有地とする合筆の登記をすることはできない。

928 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 21:02:50.30 ID:amiwZRjz.net
根抵当権の被担保債権には,根抵当債務者に対する保証債権も含まれる。

929 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 21:04:12.00 ID:amiwZRjz.net
準都市計画区域内で開発許可が必要な面積は3000平方メートル以上です。

930 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 21:06:05.47 ID:amiwZRjz.net
当事者の一方が数人ある場合には,契約の解除は,その全員から又はその全員に対してのみ,することができる。

931 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 21:08:39.50 ID:amiwZRjz.net
手付金等の保全措置は、手付金等の受領をする前に済ませておく。業者が保全措置をしていなければ、支払わなくていい。

932 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 21:09:50.64 ID:amiwZRjz.net
カラオケボックスは,第二種住居地域〜工業専用地域に建築することができます。

933 :無責任な名無しさん:2014/06/29(日) 21:15:09.13 ID:amiwZRjz.net
事務の禁止の処分を受け,その禁止の期間が満了していないときは,取引主任者の事務を行うことはできないだけでなく,登録の移転の申請をすることもできない。

934 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 20:42:35.03 ID:rgR77SuJ.net
建物の賃借人は、賃貸人(建物所有者)に対し使用収益を求める債権を保全するため、賃貸人に代位して、当該建物の不法占有者に対し当該建物を直接自己に明け渡すよう請求できる場合がある

935 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 20:44:11.24 ID:rgR77SuJ.net
保証協会が,弁済業務保証金の還付請求権者に対して,一定期間内に認証を受けるため申し出るべき旨の公告をしなければならないのは,保証協会の社員が社員の地位を失ったときである。

936 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 20:56:28.92 ID:rgR77SuJ.net
市街化調整区域のうち、開発許可を受けた開発区域以外の区域では、農業に従事する者の居住の用に供する建築物を新築する場合、都道府県知事の許可は不要である。

937 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 21:14:44.59 ID:rgR77SuJ.net
放置すると将来的に整備、開発、保全に支障が生じる恐れがある一定の区域を、準都市計画区域と指定することができる。

938 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 21:26:01.93 ID:rgR77SuJ.net
建物等の所有を目的とする土地の賃借権の設定の対価として支払を受ける権利金の金額がその土地の価額の5/10に相当する金額を超える場合には、譲渡所得として課税される。

939 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 21:30:56.04 ID:rgR77SuJ.net
特定価格とは,市場性を有する不動産について,法令等による社会的要請を背景とする評価目的の下で,正常価格の前提となる諸条件を満たさない場合における不動産の経済価値を適正に表示する価格をいう。

940 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 21:34:09.05 ID:rgR77SuJ.net
事業用定期借地権では,建物買取請求権はない

941 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 21:36:52.18 ID:rgR77SuJ.net
借地条件の変更=借地権者、貸主とも申し立てることができる

942 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 21:52:18.88 ID:rgR77SuJ.net
37条書面〔契約書面〕では,契約の解除について定めがあれば記載すればよいので,定めがないときには記載義務はありません。

943 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 21:53:36.15 ID:rgR77SuJ.net
移転登記の申請の時期については,重要事項では説明義務はなく,37条書面では,必ず記載しなければなりません。

944 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 22:06:23.95 ID:rgR77SuJ.net
未登記建物の買主は、売主に対する建物の移転登記請求権を保全するため、売主に代位して、当該建物の所有権保存登記手続を行うことができる場合がある。

945 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 22:06:48.69 ID:rgR77SuJ.net
免許換えを怠った

免許権者は,免許を取り消さなければならない。

946 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 22:07:31.36 ID:rgR77SuJ.net
建物の賃借人は、賃貸人(建物所有者)に対し使用収益を求める債権を保全するため、賃貸人に代位して、当該建物の不法占有者に対し当該建物を直接自己に明け渡すよう請求できる場合がある

947 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 22:08:02.49 ID:rgR77SuJ.net
保証協会が,弁済業務保証金の還付請求権者に対して,一定期間内に認証を受けるため申し出るべき旨の公告をしなければならないのは,保証協会の社員が社員の地位を失ったときである。

948 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 22:08:28.21 ID:rgR77SuJ.net
市街化調整区域のうち、開発許可を受けた開発区域以外の区域では、農業に従事する者の居住の用に供する建築物を新築する場合、都道府県知事の許可は不要である。

949 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 22:10:00.92 ID:rgR77SuJ.net
放置すると将来的に整備、開発、保全に支障が生じる恐れがある一定の区域を、準都市計画区域と指定することができる。

950 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 22:11:00.85 ID:rgR77SuJ.net
建物等の所有を目的とする土地の賃借権の設定の対価として支払を受ける権利金の金額がその土地の価額の5/10に相当する金額を超える場合には、譲渡所得として課税される。

951 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 22:13:11.81 ID:rgR77SuJ.net
特定価格とは,市場性を有する不動産について,法令等による社会的要請を背景とする評価目的の下で,正常価格の前提となる諸条件を満たさない場合における不動産の経済価値を適正に表示する価格をいう。

952 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 22:13:56.18 ID:rgR77SuJ.net
事業用定期借地権では,建物買取請求権はない

953 :無責任な名無しさん:2014/07/05(土) 22:15:23.70 ID:rgR77SuJ.net
37条書面〔契約書面〕では,契約の解除について定めがあれば記載すればよいので,定めがないときには記載義務はありません。

954 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 05:46:13.16 ID:+tqvQYHG.net
免許換えを怠った

免許権者は,免許を取り消さなければならない。

955 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 05:53:32.58 ID:+tqvQYHG.net
放置すると将来的に整備、開発、保全に支障が生じる恐れがある一定の区域を、準都市計画区域と指定することができる。

956 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 05:56:34.89 ID:+tqvQYHG.net
特定価格とは,市場性を有する不動産について,法令等による社会的要請を背景とする評価目的の下で,正常価格の前提となる諸条件を満たさない場合における不動産の経済価値を適正に表示する価格をいう。

957 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 06:06:04.88 ID:+tqvQYHG.net
借地条件の変更=借地権者、貸主とも申し立てることができる

958 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 06:08:41.38 ID:+tqvQYHG.net
37条書面〔契約書面〕では,契約の解除について定めがあれば記載すればよいので,定めがないときには記載義務はありません。

959 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 06:11:39.74 ID:+tqvQYHG.net
市街化調整区域のうち「開発許可を受けた開発区域以外の区域内」で、建築物の新築、改築、用途変更、第一種特定工作物の新設をする場合、都道府県知事の許可を受けなければならない。

960 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 06:12:10.24 ID:+tqvQYHG.net
市街化区域については、少なくとも用途地域を定めるものとし、市街化調整区域については、原則として用途地域を定めないものとされている。

961 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 06:23:31.24 ID:+tqvQYHG.net
施行者は,換地処分をした場合,遅滞なくその旨を都道府県知事に届出。

都道府県知事は,都道府県が換地処分をした場合または換地処分の届出があった場合,換地処分があった旨を公告する。

962 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 10:22:36.42 ID:+tqvQYHG.net
市街化区域については、少なくとも用途地域を定めるものとし、市街化調整区域については、原則として用途地域を定めないものとされている。

963 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 10:25:24.99 ID:+tqvQYHG.net
放置すると将来的に整備、開発、保全に支障が生じる恐れがある一定の区域を、準都市計画区域と指定することができる。

964 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 10:27:44.37 ID:+tqvQYHG.net
事業用定期借地権では,建物買取請求権はない

965 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 10:28:40.66 ID:+tqvQYHG.net
借地権はその登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗できる。

966 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 10:29:25.70 ID:+tqvQYHG.net
市街化区域については、少なくとも用途地域を定めるものとし、市街化調整区域については、原則として用途地域を定めないものとされている。

967 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 10:31:56.44 ID:+tqvQYHG.net
施行者は,換地処分をした場合,遅滞なくその旨を都道府県知事に届出。

都道府県知事は,都道府県が換地処分をした場合または換地処分の届出があった場合,換地処分があった旨を公告する。

968 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 10:32:57.64 ID:+tqvQYHG.net
事業用定期借地権では,建物買取請求権はない

969 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 10:33:45.43 ID:+tqvQYHG.net
借地権はその登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗できる。

970 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 12:15:43.25 ID:+tqvQYHG.net
借地条件の変更=借地権者、貸主とも申し立てることができる

971 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 12:25:37.03 ID:+tqvQYHG.net
施行者は,換地処分をした場合,遅滞なくその旨を都道府県知事に届出。

都道府県知事は,都道府県が換地処分をした場合または換地処分の届出があった場合,換地処分があった旨を公告する。

972 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 12:30:26.46 ID:+tqvQYHG.net
借地条件の変更=借地権者、貸主とも申し立てることができる

973 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 12:39:07.69 ID:+tqvQYHG.net
施行者は,換地処分をした場合,遅滞なくその旨を都道府県知事に届出。

都道府県知事は,都道府県が換地処分をした場合または換地処分の届出があった場合,換地処分があった旨を公告する。

974 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 12:59:14.54 ID:+tqvQYHG.net
37条書面〔契約書面〕では,契約の解除について定めがあれば記載すればよいので,定めがないときには記載義務はありません。

975 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 13:03:20.84 ID:+tqvQYHG.net
放置すると将来的に整備、開発、保全に支障が生じる恐れがある一定の区域を、準都市計画区域と指定することができる。

976 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 13:06:09.64 ID:+tqvQYHG.net
放置すると将来的に整備、開発、保全に支障が生じる恐れがある一定の区域を、準都市計画区域と指定することができる。

977 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 13:31:34.10 ID:+tqvQYHG.net
自らが契約の履行に着手していても,相手方が着手前であれば,
  ・買主は、手附を放棄して
  ・売主は、手附の倍額を支払うことによって解除できる。

978 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 14:24:36.74 ID:+tqvQYHG.net
開発許可を受けた者は,開発許可に関する工事を廃止したときは,遅滞なく,その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

979 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 14:25:36.35 ID:+tqvQYHG.net
開発許可を申請する者は,開発許可の申請の前に,開発行為に関係がある公共施設の管理者と協議し,その同意を得ること,また,開発行為により設置される公共施設を管理することとなる者と協議することが義務付けられている。

980 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 14:27:57.02 ID:+tqvQYHG.net
市街化調整区域のうち,開発許可を受けた開発区域以外の区域では,建築物の建築や第一種特定工作物の建設をするには,原則として,都道府県知事(指定都市の長)の許可が必要。

981 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 15:13:59.05 ID:+tqvQYHG.net
都道府県知事〔または指定都市等の長〕は,宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成に関する工事の許可について,工事の施行に伴う災害を防止するため必要な条件を付すことができる。

982 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 15:22:03.00 ID:+tqvQYHG.net
形質変更時要届出区域が指定された際に,その区域内において既に土地の形質の変更に着手している者は,その指定の日から起算して14日以内に,都道府県知事にその旨を届け出なければいけない。

983 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 15:25:34.55 ID:+tqvQYHG.net
不法行為に基づく債権を自働債権として相殺することはできます(被害者の側からは相殺できる)。

984 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 15:28:41.65 ID:+tqvQYHG.net
自らが契約の履行に着手していても,相手方が着手前であれば,
  ・買主は、手附を放棄して
  ・売主は、手附の倍額を支払うことによって解除できる。

985 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 15:57:49.95 ID:+tqvQYHG.net
事後届出では,土地の利用目的だけでなく,売買価額も届出対象です。

986 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 16:01:31.30 ID:+tqvQYHG.net
交換契約は,事後届出対象面積であれば,事後届出をしなければいけない。(事前届出も同じ。)

987 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 16:03:50.99 ID:+tqvQYHG.net
開発許可を受けた者は,開発許可に関する工事を廃止したときは,遅滞なく,その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

988 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 16:22:50.29 ID:+tqvQYHG.net
市街化調整区域のうち,開発許可を受けた開発区域以外の区域では,建築物の建築や第一種特定工作物の建設をするには,原則として,都道府県知事(指定都市の長)の許可が必要。

989 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 16:29:28.07 ID:+tqvQYHG.net
都道府県知事は,用途地域の定められていない土地の区域における開発行為について開発許可をする場合において必要があると認めるときは,当該開発区域内の土地について,建築物の敷地に関する制限を定めることができる。

990 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 16:33:10.06 ID:+tqvQYHG.net
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

991 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 16:34:20.17 ID:+tqvQYHG.net
新築の特例適用住宅を取得した場合、面積要件(50〜240平方メートル)には,一戸につき1,200万円を課税標準額から控除する特例措置があります。

・課税標準 × 税率 = 税額

992 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 16:42:00.90 ID:+tqvQYHG.net
建築物が防火地域及び準防火地域にわたる場合,建築物が防火地域外で防火壁により区画されているときは,その防火壁外の部分については,準防火地域の規制に適合させればよい。

993 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 16:43:29.33 ID:+tqvQYHG.net
木造の建築物で地階を含む階数が3以上,延べ面積500平方メートル超,高さ13メートル超,軒高9m超のどれかに該当するときは,大規模の修繕をしようとする場合に,建築確認が必要です。

994 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 16:52:24.68 ID:+tqvQYHG.net
組合施行の土地区画整理事業において,施行地区内の宅地について所有権又は借地権を有する者は,すべてその組合の組合員となるので,当該宅地について事業施行中に組合員から所有権を取得した者は,当該組合の組合員となる。

995 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 16:56:26.63 ID:+tqvQYHG.net
形質変更時要届出区域が指定された際に,その区域内において既に土地の形質の変更に着手している者は,その指定の日から起算して14日以内に,都道府県知事にその旨を届け出なければいけない。

996 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 17:04:00.00 ID:+tqvQYHG.net
不法行為に基づく債権を自働債権として相殺することはできます(被害者の側からは相殺できる)。

997 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 17:07:29.58 ID:+tqvQYHG.net
自らが契約の履行に着手していても,相手方が着手前であれば,
  ・買主は、手附を放棄して
  ・売主は、手附の倍額を支払うことによって解除できる。

998 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 17:09:00.06 ID:+tqvQYHG.net
連帯債務者の一人が債務を承認して、その者につき時効が中断しても,他の連帯債務者の時効の進行は中断しない。

999 :無責任な名無しさん:2014/07/06(日) 17:16:31.39 ID:+tqvQYHG.net
都道府県知事は,開発許可の申請があったときは,遅滞なく,許可又は不許可の処分をしなければならず,この処分をするには,必ず文書をもって当該申請者に通知しなければいけない。

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200