2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

交通事故相談法律板2

812 :無責任な名無しさん:2017/02/07(火) 16:11:57.22 ID:bSiVFIPs.net
昨年10月に発生した自転車同士の事故による案件を相談します。
中央分離帯と歩道のある国道を当方が順走、相手が逆走し接触。
当方のみの負傷。鎖骨骨折により骨をボルトで固定し術後の経過は順調。
来年2月に抜釘するか否かを決定予定。
相手方保険屋は過失割合をが7:3、賠償金を通院日数×自賠責基準(8400)と主張しています。
抜釘した場合、症状固定が事故後3年後と見込まれるため、早期示談(見込み示談)を希望しています。
今までの治療費は当方が負担しており、健康保険を使い30万ほど支払っています。

相手方保険屋は症状固定後に一括して治療費と賠償金を支払うというスタンス。

過失割合、賠償金、加害者を告訴する書面の書き方、保険屋との交渉。
それぞれ不明な点が多く、所属する連盟の顧問弁護士を紹介してもらい相談に足を運びました。

すると、、、10億、20億円の案件でも手間は同じなので、300万円程度の案件は受けられないと断わられてしまいました。
もう一度、連盟にお願いし、他の顧問弁護士を紹介してもらいましたが、、、反応は同じような感じ。。。

弁護士って、こんなに敷居の高いものなのでしょうか?
帰り際に、着手金0円の事務所とかはドブに金を捨てるようなものだから、行くべきではない。
この程度は勉強して自分で保険屋と交渉しなさいと言われる始末でした。。。
ちなみに顧問弁護士は着手金30万とのことでした。

さて、ホントに自分で交渉すべきなのでしょうか。それとも代理交渉を受けてくれる弁護士を探すべきなのでしょうか?

総レス数 1001
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200