2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開示請求】ハンドルネームの名誉毀損について

1 :無責任な名無しさん:2019/02/02(土) 16:13:58.26 ID:KiXmn+FY.net
ハンドルネームでの名誉毀損について語りましょう

2 :無責任な名無しさん:2019/02/02(土) 16:35:50.75 ID:JNyZ9f6H.net
HN開示できる〜って自演してる人はここでずっとやっててね

3 :無責任な名無しさん:2019/02/02(土) 16:37:41.55 ID:yLRL6E2h.net
0855 無責任な名無しさん 2019/02/02 14:27:24
念のためいっとくけど本名写真とかが誰からも見えるところにないならHNでプロバイダ開示は難しいよ
裁判官からみてあなたが誹謗中傷されたとわからないといけないし、証明しないといけない
名誉毀損は客観的な要素がいる
名誉感情の侵害は開示さえ難しい、言ってしまえばプライド傷つけられたというこじつけだから
そして中傷してきた相手に自分の住所と本名渡すことになる

もうHNはそれの専用スレ立てて自演したり聞いて欲しい
ID:UjzIMHii(1/6)

4 :無責任な名無しさん:2019/02/02(土) 16:38:20.31 ID:yLRL6E2h.net
0860無責任な名無しさん 2019/02/02 15:07:01
>>855
HNで大きな金銭的なやりとり(商売)があるか
本名や顔写真の他に電話番号やメールアドレスなど(個人が特定できる要素)が誰から見ても(公然性)あり、
誹謗中傷されたというものがないとできないが正しい
そもそも一般人HNでは名誉毀損が成り立たつ可能性が低い

プロバイダも相手もまず任意では開示しないので開示裁判は誹謗中傷相手ではなく先にプロバイダと争う事になる(権利侵害が認められなければられないほど長期間続く)

プロバイダ裁判で
このネットHNが自分自身という個人であり、
自分という個人がこれだけ誹謗中傷されましたということがネット上の誰から見ても把握できるかということを裁判官にどれだけ証明できるかがとても重要
もしSNSをやっているならそのSNSの見えるところに誰からでも個人の特定できるのがあるかが重要(そのHNを知らない友人がそのSNS見てすぐ特定できるぐらい)
プロバイダ開示で誰かとリアルで繋がりがあるから名誉毀損になる、とはいかない
公然性がないから

奇跡的に開示できても相手弁護士も一般人の個人特定できないHNでは示談をすすめないだろう

次の訴訟ではお互いの素性(本名、住所)をお互いに明かして裁判で戦う事になるのでHNの人は個人情報が誹謗中傷相手に伝わってしまうのでここがネック
これ意外でも伝わる可能性もある(プロバイダ開示と裁判)

自分はHNだが商売してた、開示した側でスレチだと思うけど書いとく

弁護士に相談は大切だが安易に事を進めると個人情報流れたりするから
開示できるできるって言いたいのはわかるがよく考えて欲しい
もちろん誹謗中傷も駄目だししてるなら反省してもう書かなければいいと思う
返信 ID:/SszsQ+m(1/2)
0861 無責任な名無しさん 2019/02/02 15:08:53
書き間違えた、意外じゃなくて以外な
ID:/SszsQ+m(2/2)

5 :無責任な名無しさん:2019/02/02(土) 16:39:46.75 ID:yLRL6E2h.net
0534 無責任な名無しさん 2019/02/02 15:33:37
優秀でまともなパカ弁でも金だけ目当ての弁護士なら教えてくれるだろうに

記事かいていようが駄目な弁護士は駄目だよ
ある弁護士がいい例になってるじゃん
返信 ID:UjzIMHii(5/6)

6 :無責任な名無しさん:2019/02/02(土) 16:42:56.98 ID:LCVHmeNx.net
パカ弁=IP開示だけする、得意な弁護士

開示する際の危険や開示できない可能性
>>3>>4
のようにHNで誹謗中傷されようが、認められようが個人情報譲渡する事も説明してくれる弁護士が誠実で安心

7 :無責任な名無しさん:2019/02/02(土) 16:56:50.75 ID:2kJIX1hn.net
0701 無責任な名無しさん 2019/01/31 18:02:01
ハンドルネームで開示されて和解か訴訟か弁護士に相談行ってきました。
仮にハンネの中傷の慰謝料は10万〜30万でも開示費用を負担するケースが多いって人もいれば、開示費用は負担しなくてもいいっていう人もいて見解がバラバラで判断に困っています。
9 ID:e1CXF6gG(1/20)

0740 無責任な名無しさん 2019/01/31 20:19:13
ここはクレクレ君ばかりだからリアルに開示された人や訴訟した人はいないでwww
6 ID:e1CXF6gG(18/20)

http://itest.5ch.net...ikaku/1546424215/l50
返信 ID:2kJIX1hn(1/2)
0542 無責任な名無しさん 2019/02/02 16:56:05
見事な自演失敗してて恥ずかしいね

8 :無責任な名無しさん:2019/02/02(土) 16:59:15.67 ID:2kJIX1hn.net
現実的にハンドルネームのプロバイダ開示は最難関なので開示する際のリスク(開示できない、費用が回収できない、実名と住所の個人情報を誹謗中傷してきた相手に渡すことになる)
のを説明してくれる弁護士がいい

IP開示だけ得意なパカ弁はぼったくり

9 :無責任な名無しさん:2019/02/02(土) 18:06:33.48 ID:jkWAW3gE.net
>実名と住所の個人情報を誹謗中傷してきた相手に渡すことになる

ここ一番気になるんだけど
HNで開示成功した人、それは平気なの?

10 :無責任な名無しさん:2019/02/02(土) 18:23:22.40 ID:WlMY+tS0.net
開示できたってことは個人ほぼ特定されるレベルなんでしょ
あっちの荒らしが凄い

11 :無責任な名無しさん:2019/02/04(月) 04:51:27.11 ID:p1impQ7w.net
あるヲチスレでに本名近い個人特定要素あるHNの人の
スクショ貼ってこの程度で氏ぬとかメンヘラwって誹謗中傷してきたやつのプロバイダ開示を被害者本人にすすめてきた
他の書き込みのやつもどうしようって相談されたしてる
どうなるかな

12 :無責任な名無しさん:2019/02/04(月) 04:53:27.32 ID:p1impQ7w.net
誹謗中傷された人は精神も体も前々から病んでてそれを更に追いつめたとの事で訴訟しても黒字にできそう
示談ならもっといい
まあ裁判官からしても弁護のしようがないもんね

13 :無責任な名無しさん:2019/02/04(月) 05:00:19.33 ID:p1impQ7w.net
訴訟するとフルネームと住所を嫌がらせしてきた相手に教える事になるが
そこをどうするかも相談中

14 :無責任な名無しさん:2019/02/04(月) 05:03:55.39 ID:p1impQ7w.net
掲示板や動画やTwitterで荒らしと晒しとヲチとか
某ヲチ、愚痴スレとかでも自作自演荒らしとかモメサしてるみたいだよね

15 :無責任な名無しさん:2019/02/04(月) 05:07:47.61 ID:RnCLxEfA.net
自分のヲチスレができたからって
自己保身のために他人を晒して貶めるとか性根腐りすぎ

HNだけでも開示できるってここでも自作自演してるし>>7
ほんとに優秀な弁護士に相談してるの?

16 :無責任な名無しさん:2019/02/04(月) 05:11:00.37 ID:RnCLxEfA.net
他のスレでも書き込んで誹謗中傷紛いの事してるやつも裏でこそこそ誹謗中傷してるやつもいい加減覚悟した方がいいね

Twitterも開示請求できるよね
見えないところで誹謗中傷されている可能性あったり
それが事実で貶められてたりしたら

17 :無責任な名無しさん:2019/02/04(月) 05:13:54.49 ID:qs1Crltk.net
本人に口止めされてるからこれ以上は書かないけど
性悪な事してる人は支払うお金貯めといて覚悟しとこうね

18 :無責任な名無しさん:2019/02/04(月) 09:43:46.33 ID:b9oiRBGW.net
>>11
見直してきたら
ヲチられたくらいで氏ぬとかさすがリアルメンヘラ
って書いてたね

19 :無責任な名無しさん:2019/02/04(月) 09:55:20.91 ID:VDAQl3Mt.net
「スルーできなくて氏ぬほうが馬鹿だと思うわ
さすがリアルメンヘラ」
弁護士も擁護しようがないね

20 :無責任な名無しさん:2019/02/04(月) 09:56:49.29 ID:79DGHn/L.net
HNで、名前隠して開示できるって言うやつ、法律読んだか?

プロバイダ責任制限法第4条に
特定電気通信による情報の流通によって自己の権利を侵害されたとする者は、
次の各号のいずれにも該当するときに限り、当該特定電気通信の用に供される
特定電気通信設備を用いる特定電気通信役務提供者(以下「開示関係役務提供者」という。)に対し、
当該開示関係役務提供者が保有する当該権利の侵害に係る発信者情報(氏名、住所その他の侵害情報の発信者の特定に資する情報であって総務省令で定めるものをいう。以下同じ。)
の開示を請求することができる。
一 侵害情報の流通によって当該開示の請求をする者の権利が侵害されたことが明らかであるとき。
二 当該発信者情報が当該開示の請求をする者の損害賠償請求権の行使のために必要である場合その他発信者情報の開示を受けるべき正当な理由があるとき。
ってなっている。

つまり、「権利が侵害されたことが明らかな当人が請求しなければならない」ってこと。もちろん、弁護士などの代理人は可能だがね。
ということは、「書き込みに書かれていることが俺のことである」とわからなければ、開示請求はできないわけだ。
さらに、免許証や住民票で「俺」がその本人である証拠を示さないと開示請求はできない。
つまり、HN=俺ということが明らかで、俺はこういう人物だという本人確認書類を添付しないとダメってこと。

これなのに、どういてHNが侮辱されたって開示請求しようとするやつが出てくるのかわからない。

21 :無責任な名無しさん:2019/02/04(月) 09:58:19.39 ID:79DGHn/L.net
↑と訴訟までいくと自分の住所と氏名は誹謗中傷してきた相手に晒す事になる

後続のためにこの危険性は貼っておく

22 :無責任な名無しさん:2019/02/04(月) 10:01:37.53 ID:xsYAzZ9W.net
>>19
危険性あろうがこいつは被害者に開示勧めたけどね

他にも数人開示されたのいる
IPが複数あった
プロバイダもどこかわかってる魚

23 :無責任な名無しさん:2019/02/04(月) 10:17:08.32 ID:43MsfqHT.net
>>11
一般にハンドルネームでの開示は出来ないが、TwitterとかFacebookアカウントをニックネームとかでやっている場合は、そのアカウントが誰のものかは大勢の人が知っていることになるので、開示可能の場合がある。ハードルは高いがね。

総レス数 1001
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200