2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スノーボード(アルペン限定)39ターン目

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/03/01(土) 11:28:30.47 .net
年はとったが気持ちは熱い!
そんなオッサンボーダーのオッサンボーダーによるオッサンボーダーのためのスレ。
もちろん熱い若者も大歓迎な感じで、アルペンを盛り上げて行きましょう!

engawaサーバダウンのため、新規maguroで建てた。

今日から3月残りのシーズンも怪我なくいこう!

614 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 08:38:59.18 .net
足の幅が4Eなんで長さを合わせると幅が窮屈で、幅に合わせると踵が浮きやすくなる。

615 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 09:40:15.02 .net
ちらっとみただけの予測ですが…
フロントが右足だけで滑ってるようにみえます

左足親指側ブーツ側壁に重さ乗せつつ、
右膝をもう少しトゥエッジ方向へ。
あとは目線の先行増加で谷が早く作れるかもしれません。

616 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 12:50:50.02 .net
いっちょアドバイスしてやろうと思って動画見たら自分よりうまかったYO

617 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 14:30:49.02 .net
全く俺だわ
ショートすると真っ直ぐ落ちない レギュラーなのでだんだん左に寄って行くorz

618 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 15:01:23.91 .net
メタル板でも、外国メーカーより、国内メーカーのほうが
乗り味軽めで乗りやすいのだろうか?

619 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 15:48:43.49 .net
>>618
今シーズンから国内メーカーに乗り替えた者です。
確かに乗り味は軽めです。
海外モデルのほうがグリップ・安定感とも上のように感じます。

620 :598:2016/02/10(水) 22:01:18.40 .net
>>615
なるほど
確かに右足のタンを潰してそこに一番加重している気がします。
左足親指側を意識して滑ってみます。

>>616
>>617
お互いに頑張りましょう!

621 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 09:41:47.64 .net
両装着して止まってるのは辛い 滑ってる時にはキレッキレ俺踏めてる!(自己申告
5分位待つならリア外すのはセッティング合って無い? 当たり前?

622 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 16:34:38.24 .net
>>619
情報ありがとう。
F2メタルに乗ってるんだけど、足腰が弱って最近しんどくなってきた。
国内板を試乗して検討します。

623 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 16:43:37.55 .net
2月13日にスキー・スノボ板強制ID制導入の是非を問う投票が予定されています。
当日投票数が伸びないと、投票結果が運営に承認されない可能性があります。
是非、投票しましょう。


なお現在、投票への事前段階として、以下のスレで議論中です。

【自治】スキースノボ板強制ID制導入議論スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1454672427/

624 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 13:10:16.96 .net
いよいよ明日だな。

625 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 13:50:48.52 .net
>>622
プレート付けたら?

626 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 19:08:49.94 .net
このスレの住人は>>605このレベルの人がアドバイス求めるほどなのか?

627 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 20:33:21.69 .net
いろんな人たちいるからね。

628 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 20:43:43.07 .net
>>626
つられとるしw
八千穂高原スキー場のアルペンのコメよろ!

629 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:55:34.26 .net
フロントはキレる、バックはズレるを脳内に置いて滑れば均等になる。一時凌ぎだけどね。
根本解決としてはバックでもキレキレ、フロントで自在にズラせればいいのよ。
ズラすといってもかなり繊細にコントロールできなきゃまた不恰好だけど。
フロントでの細かいズレのコントロールの方が難易度高いのかな。

630 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:59:16.85 .net
なんで両方斬ろうと考えないの?

631 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 23:01:52.70 .net
>>630
バカなの?しぬの?

632 :598:2016/02/12(金) 23:08:25.47 .net
う〜ん
持ち上げられてるのか落とされてるのかよくわからないけど、少なくとも俺はアルペンボーダー全体で上中下の三段階でわけるなら中位だと自分では思ってる。
八千穂で滑ってるアルペンのレベルで見てそんなもんかなと。
でも動画をアップした意図はそんな話は関係なく単純にみんなの意見を聞きたいだけなんだ。
自分より上手かろうが下手だろうが意見を聞きたいんだよ。
コーチが選手よりうまい必要も無いんだし。
という事でこの動画を肴に語り合ってもらえれば本望です。

あとなんか釣り認定したい人がいるみたいだけど本当に希望するならこのアカウントでちがう動画あげようか?

633 :598:2016/02/12(金) 23:10:47.76 .net
>>629
なるほど発想の転換ですね。
でも結構難易度高めですねw

634 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 23:31:33.32 .net
>>629
アルペンレッスン受ければ、解決できるレベルの悩みじゃね。笑

635 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 00:11:03.45 .net
というかさ、キレるのは割と簡単なんだよ。
スライドを意図した時に意図した量を出し入れする事が肝心なんだよなぁ。
テールだけズサーじゃなくて板全体を流す感じ。
車で言う四輪ドリフトというか、AWD車のゼロカウンターみたいな感じ。
傍目には判別できないくらいの、自分の足裏だけが感知できるくらいの量のスライドを意図的に出し入れすんの。

636 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 06:20:17.26 .net
俺が思ったのは、緩斜面はキレイに滑れてるんで、技術うんぬん脚力足りてないんじゃないかと。
もうちょい急斜面だとコントロール不能っぽい。

637 :りろん派 ◆1cFGFAO6oE :2016/02/13(土) 06:36:40.42 .net
>>632
まったくスノーボードやったことにない自分ですが、急斜面で同じような悩みか抱えています。
ニュートラルから谷回りに入るときに急激にエッジが立ってしまい、ターン弧が小さくなる。
もっとゆっくりとクロスオーバーすればいいのかなと思ってますが、ボードも同じなんではないでしょうか?
あと、前のターンの仕上げかた、すぐに体軸を起こしてしまいがちになりますが、徐々に出来るだけゆっくり解放に繋げてやる。
これで後半の走りが出ます。ゆっくりとした解放はゆっくりとしたクロスオーバーにも繋がります。
もし的外れでしたら大変失礼しました。

638 :598:2016/02/13(土) 09:05:01.95 .net
>>635
よくわかります。
カービングで掘りながらずらすと見た目にはわからないくらいのズレでも十分速度制御できる場合は多いですよね。
ただかなり難しいですが。

>>636
脚力が足りないというのは間違いなく原因の一つにはあると思います。
筋トレするかなー

>>637
ボードでもクロスオーバー時にしっかりニュートラルポジション作れと言うのはよく言われることです。
ただ自分の場合はどっちかというと逆で谷周りでもっとズバッと軸を倒したいんですよね。
もしかしたらその意識が間違いなのかもしれませんが。

639 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 14:01:05.47 .net
>>637
良い機会なのでアルペンボードも是非やってみて。

640 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 17:42:19.32 .net
>>638‐632
知らん顔しとけって
りろん派に関わると下手になるよ

641 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 18:09:53.28 .net
軸は素早く入れ替えてもいいけど、
身体が移動して行く方向=滑っていく方向は、ボードのトップが向いてる方向。

軸の素早い入れ替えをすると、その入れ替え動作の方向と、
ボードを滑らせて行きたい方向にズレが生じるので、
ボードを撓ませる方向に体重を預けにくくなるのさ。

642 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 22:01:21.84 .net
物のたとえって難しいけど、車のハンドルを切ったとして、同じ速度で同じ舵角で切ったときに、
急激に曲がるのが小型車。おおらかに曲がるのが大型車。

643 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 22:05:24.12 .net
途中で書きこんじゃった。

重心の意識だと思うんだけど、ジワーっていう感覚はそんな感覚だと思うんですよ。
今乗ってるボードの長さをもっと長いものと感じて乗ってみるっていう手もあるのかもしれません。

644 :598:2016/02/14(日) 21:10:30.52 .net
みなさんのアドバイスを参考にしながら滑ってきました。
まずクロスオーバー時に前足を山側に蹴り出すという動作ですが、確かに素早く倒し込みが出来るようになりました。
が、体が遅れるような感じでその後のポジションが後傾になりがちで今のところしっくり来てないです。
ただこれは倒し込みの早さに感覚がついて行ってないだけかもしれないのでもう少し頑張ってみます。

トゥサイドで後ろ足ばっかり踏んでいるのでは?という指摘を受けて前足のインサイド側の加重を意識したところ明らかにフロントサイドが安定してきました!あの動画からそれがわかるってすごいと思います。

>>641-643
本当は今日も滑る予定だったのですが、天気がこれじゃという事で帰ってきてしまったので、その辺りは来週意識して滑ってみます!

645 :608:2016/02/15(月) 10:41:34.52 .net
あまり自信なかったけど、フィーリングが合ってたなら良かったです。
あとは雪質や斜度によってどれくらい前なのか等々変化しますので、楽しみながら試行錯誤してくださいまし。

646 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 06:35:22.13 .net
>>644
前に乗りつつ後ろも踏んどく!これ、フロントフリップしないこつ!天気で帰るようじゃあそれまでのレベル

647 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 19:16:20.85 .net
ちょこちょこお邪魔はしておりましたが、初めて参加させて頂きます。
現在フロントフリップにより左足首外側靭帯を伸ばしており滑れない、恐らく最高齢に近いおっさんです!
私も動画を載せますので、少しでも上達のヒント頂ければありがたいです。
https://youtu.be/4MluUQNGTxU
自己分析では、滑りが古い(笑)、一時期切替でラインを上げたいが為に覚えて染みついた悪癖で特にトゥサイドが自然には入れない、斜度が有ると上に抜く癖が出る、、って感じです。
ハッキリ言って頭打ちです。上手くなりたいっす!
皆様アドバイス下さい

648 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 20:53:03.32 .net
バックサイドでしっかり板が立てられてない。それなのにズレてないから落とされて暴走気味になってる。

もっと体から板を離して膝をあまり
曲げないように。膝より股関節を曲げる方がいい。

前足の膝をもっと内側に捩じ込む感じで。

649 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 23:23:35.84 .net
>>647
私も滑走年数が長く伸び悩んでいましたが環境を変えることでステップアップしました
まずソフトブーツに一時的に転向。
剛性の弱い道具でアルペンと同様な加圧感覚を得られるのに2シーズンかかりましたが、
根本的な体軸や重心移動、加圧などの正確さが向上していました。
さらに現在はゲートに挑戦中。制限滑走により谷周りで荷重し山周りで板を走らせる動作が向上しました。
アイスバーンで、山周りで板がずれたりエッジが抜けることなくフルカービングできる斜度の限界が上がったことを実感してます。
現状の滑りのアドバイスはできないですが参考まで

650 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 23:29:34.25 .net
>>648
ゆうよねー、つられてんじゃないよ。トップデモやんか

651 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 23:37:37.73 .net
>>650
デモって誰、オガサカで

652 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 00:01:17.05 .net
>>648
早速ありがとうございますm(__)m
股関節から左膝押し込む感じですかね?実は気を付けたい所では有るのですが、、なかなか身に付きません、、暴走してる感覚はないのですが(笑)伸ばしながらとらえたいのに気持ちよく
滑るとこの有り様です。フイッシュナレル目指して練習
します。ありがとうございます。

>>649
ゲートは確かにここ何年も入ってません。FSは結
構乗りますが、、ガチガチの道具は結構見栄張ってる感じで少しもて余しております。ゲート再開してみます。ありがとうございます。

>>650
トップでもデモでもありませんが冗談でも嬉しいです(笑)ありがとうございますm(__)m

653 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 07:47:34.40 .net
お前らスゲぇんだな 絶対にうp出来ん足前だわorz

654 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 10:10:48.94 .net
上手いなぁ(^_^;)

強いて前述の自己分析を直すのであれば、
切り替えで抜き過ぎないようにしつつ、雪質によってはクロスアンダーも使ってみる
練習ならカンシャで抱え込み抜重的な動きとかいかがでしょう?

お客さんとして来たら、私なら壁遊びとか簡単なグラトリに行っちゃうレベルですね

655 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 18:27:18.09 .net
>>654

クロスアンダー!まず緩斜面で!ですね。イメージはアンダーにオーバー足したいって感じで、身体の後ろからボードが周ってくるような滑りがしたいです(笑)
斜度が有ったり動画の時の様に圧雪3センチ下がガリガリだったりすると、そっと入れ替えるって感じになっちゃいます(笑)
もう少し余裕のある斜面で身体に染み付ける練習します。ありがとうございます。
ほんと、お客さんになりたいです。教えを乞える方も無く、キャンプやスクール参加の度胸も無く、皆さんのご指導染みてます(T_T)

656 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 20:28:52.25 .net
>>653
自称下手こそうpするべきなんだがなぁ。なんだかんだで必ずアドバイスくれるからここの子達。

657 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 23:58:28.04 .net
最近のゲレンデは、アルペン板よりフリスタ板のが切れてるカーヴィングする連中が多い。
まぁ板もカーヴィングに特化したボードのようだが・・・・アルペン終わってるねw

658 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 06:10:16.72 .net
乗った事無い アルペン揃えられ無い貧乏にしか聞こえん
やり直し

659 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 07:13:38.01 .net
>>657スイッチ出来る板が泣いている テールが反ってない板が出来ると良いですね

660 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 07:21:13.87 .net
>>657
ないわ

661 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 11:35:31.23 .net
多分母数の問題じゃないかなぁそれは
山のように突っ立ってるフリスタ連中を無意識にカウントから外してるでしょ

662 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 12:44:56.09 .net
>>657

確かにサンデーボーダーだとアルペンも乗れてる人は少ないとは思いますねぇ
25度位までの斜面をベターっと等速カーブしてるFSの人を切れてるカウントすると確かに多いかもですね。
ほんとに切れてると思える人は、どちらにしても少ないですが、、

663 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 03:50:57.50 .net
俺はアルペンもフリスタもやる(アルペンは初級レベルだ)けど、
フリスタでテクニカル板買う気は無いかな。
試乗会で数本乗ってみて、エッジグリップ性はアルペンに近いものがあるけど
ハードブーツで高い位置から板に加重する感覚とか
切り替えの早さとかはやっぱアルペンとは違うよ。
もちろん、色々な板はあるだろうし、バインのセッティングに
よる違いもあるだろうけど。

664 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 16:04:45.93 .net
>>657
逆にフリースタイルでカービングしかしないヤツはキモい
フリースタイルの意味がわかるか?
もっと自由に遊ぶ板なんだよ。

むしろ、そんなにカービングばかりするならハードブーツにしろよといいたいわ。

くねくねフリスタ連中ウザい。

665 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 17:42:35.37 .net
パイプにしろワンメイクにしろ基本はカービングですよ(*^_^*)

666 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 18:18:31.30 .net
>>664
アルペンの意味わかってんの

667 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 18:55:45.21 .net
ポールに入れ? ゲレンデなんちゃってフリーカービングでスミマセン

668 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 00:55:53.68 .net
>>662
ほwんwとwにwきwれwてwるwwWWWwWwW

669 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 00:57:10.28 .net
つか誰が何に乗って何してようがいいじゃない。
ほんと大きなお世話。バカじゃねーの?

670 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 00:59:43.28 .net
こういう流れがアルペンを狭い狭い世界に閉じこもってオタ臭くてキモい滑りをする奴らって認識される一因だってわかんないの?バカなの?死ぬの?

671 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 01:58:09.06 .net
今年DからUPZにしたんですが、バックルのワイヤーと受けの角度?納まり?悪い様な気がするんですが、受けの溝も浅いし、、今年の仕様?こんなもんですかね?

672 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 06:18:54.37 .net
昨年UPZにして合わなかった
やっぱりDEEのが作りがよいと感じたから今年から戻った

673 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 06:39:04.83 .net
DEEの700は、昔は後ろにスプリング付いてたみたいだけど、
今の固定式のほうが良いのか?

674 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 07:00:56.71 .net
スプリングのがいいよ

675 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 07:31:21.04 .net
>>669
そうそう、フリースタイルがカービングばかりしてたって構わないよね

676 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 07:32:00.65 .net
>>670
別に死なない

677 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 07:37:25.06 .net
>>662
等速カーブ、難しいね
如何に谷周りで圧をかけられるようになるか

678 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 09:09:06.57 .net
>>613
良い表現ですね。
FSの入りが楽になりました。ありがとう

679 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 11:35:01.13 .net
DEEとUPZはどちらが幅広い? そろそろHEADが逝きそう
スキーブーツみたく試し履き出来れば良いけど置いて無いからなぁ・・・ スキーブーツ98mmラストだから同じ位は欲しい

680 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 21:36:34.91 .net
>>662
サンデーボーダーです。
上から目線のおっさんの技術を教えて欲しいです。
お願いいたします。

681 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 01:28:20.27 .net
>>680
私もサンデーボーダーなんですがね。
上からのつもりもないですが、何を教えましょうか?まずどんな滑りなのか見せて下さい。

682 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 07:13:33.50 .net
俺も20年前の滑りで良かったら教えるよ

683 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 08:07:33.29 .net
>>679
おれも幅広でスキーだと98だけどどちらも狭い
しいて言うならDeeの対象の型が一番広いけど、シェル出し前提で考えたほうが選択肢が広がっていいと思う。

684 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 09:02:50.48 .net
>>683thx スキーブーツもそうだけど出しても結局少しは戻るだろうなぁ

685 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 09:05:40.47 .net
スキーのブーツみたいにアウターの成型するようにならんかね?

686 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 10:15:26.41 .net
スキーと兼用するためにディーの対称シェルを使ったスキーブーツを買ったけど、そのカタログ
にはラスト99mmって書いてあったな。まあ数値よりも履いて狭ければしょうがないけど。

687 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 10:21:46.80 .net
全く話題にならんGスタはどうなの? なんちゃってフリーランな俺は問題なさそうだけと
BLAXからHEADに替えた時も全く判らんかったw

688 :676:2016/02/22(月) 12:52:08.64 .net
>>686
へーそうなんだ!
でも俺はやっぱりそんなに広く感じないな
まぁ人によって幅の広い部分も違うし、ラストなんて目安程度だよね。

結局ためし履きしてみるしかないけど、試し履き出来るほどのブーツの種類とサイズを置いているところなんて元ヴィエントくらいしかないしね。
しかもサーモインナー前提なら整形してみないと分からんし。
やっぱりシェル出しも含めてフィッティングの面倒をちゃんと見てくれる店を探すしか無いんじゃない。

>>687
俺の感覚ではDeeとUPZより確実に広く感じた。
ただ脛で加重したときある一部だけ強く当たる感じがしたので、滑ってたら痛くなりそうだなと思いパスした。
実際滑ったわけじゃないし、個人個人の骨格によっても違うと思うので参考程度に

689 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 17:56:55.81 .net
てかさーノースウェーブのポイント950あれだけ人気なら再販するとかupあたりが模倣して改良してくれないかな、あのしなやかさがいいupはセンターだしに難あるししなやかさにかける、バックルもずれる

690 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 18:05:26.18 .net
自分はサイズ26cm前後なんでこんな感じで店に並んでいるのをいろいろ試着できたけど、
熱成型のは結局焼いてみないとわからないんですよね。
http://ameblo.jp/morispo-ikeda/entry-12113645592.html

当たり前かもしれないけど、焼かない試着ならDeeのノーマルインナーが一番しっくり来たw
Gスタはバックルが届かなくて留められなかった。成型すれば入りそうだったけど。

691 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 18:49:51.16 .net
しっくりきたなら
そいつに
シダスの整形ソールぶちこめば❗

692 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 20:50:34.18 .net
Gスタの非成形履いてます
>>690の書いてる通り、バックルの締め方にはコツがいります
脛の部分を締める時は、バックルより先にベルトで締めた後にバックルで本締め
後にベルト部分を調整して本締め
もしくは脛の上の部分のバックル位置をズラして(移動させて)締める
自分は後者ですけどね
サイズは自分の幅よりも0.5アップで購入するか、インソールを入れると幅の問題はクリア出来ます

693 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 22:56:16.60 .net
>>687
Gスタは足幅が広い人向け。
逆に足幅が広い人はGスタしか選択肢が無いんだ。俺のようにな

694 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 00:38:35.82 .net
Gスタは発売の年に「日本人に合った」という触れ込みにつられて
試着したがインナーが柔らかいわりに幅がきつくふくらはぎもきつく
全然合わなくて以後試着すらしなくなった
ライケルの方が幅に余裕がある感じ
ちなみに日本人の中でも幅が広い方です

締める順番を工夫するのは常識だと思ってたけど
それをしないでいい人ってよっぽど相性がいいんだろうか

695 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 00:53:39.32 .net
今年はオッサン脚力低下でSPEEDSTER EQUIPE RS を購入した。もちろん今年のモデル
トップシートにウッド採用で軽いんだけど・・・・水が染みて水脹れみたいに盛り上がるw
ペラペラ剥げてくるし最悪だw長年F2を愛用してきたが、これからは国産ボード買います!
みんなも注意してね^^;

696 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 17:48:41.93 .net
deeの対称シェルと非対称シェルだと非対称の方が横幅があるね。
ラストが違うね。ランプ角も違う気がする…。
ロアシェルの高さも違う…
とても同一メーカーのブーツとは思えん。

697 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 08:44:35.82 .net
結局、Gスタイルは幅が広いのか狭いのか?

698 :676:2016/02/24(水) 08:57:53.83 .net
>>696
確かにラストは非対称のが広いらしいね。
ただ俺も別の知り合いも対象のほうが広いと感じたよ。
嘘がホントか知らないけど店員の話だと高さは対象のがあるらしい。
ま、結局足型次第なんだろうね。

>>697
フットプリントは広め
ふくらはぎは狭め

699 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 23:06:53.26 .net
deeの対象は小指の付け根が当たって非対称は甲があたるわ。upzはシェルサイズが1.5cm刻みで選びにくいわ。

700 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 00:55:10.54 .net
>>962
けったいな足してかつかるな!

701 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 01:06:17.34 .net
>>962そうだそうだ!かつかるよ!

702 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 17:32:36.88 .net
>>963 かつかるってなに?

703 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 20:06:16.48 .net
そういえばアルペンボードってフリースタイルの板に比べて分厚くできてるけど、ホットワックスのときにいちいちビンディングを外してホットワックスをかけているの?
F2とかならともかく、ボンバーなんかはいちいち外すとなると、すごく面倒くさそう。

704 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 20:31:44.94 .net
着けたまんまでワックスかけてます。フリーラン専門なので、てきとーです。

705 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 20:38:26.61 .net
てか、滑り終わったら緩めて、滑る前に締める。
だからワックス入れる時はビスは緩んでる。
B型だど、これ鉄板でやってるw

706 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 20:39:30.78 .net
>>703
フリーラン専門なのでほとんどかけません
春先にスプレーワックスするぐらいです
春のストップ雪以外ではワックスしてもしなくても気になるほどの違いはありません

707 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 21:11:18.60 .net
ソ−ルが凹んだら売る時に困るだけじゃね
乗り潰しなら問題なし

708 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 21:39:37.31 .net
>ボンバーなんかはいちいち外すとなると、すごく面倒くさそう。
高くて面倒くさいビンなんて買わないw

709 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 02:01:32.64 .net
ポンバー普通に4本ネジ緩めるだけだけど?他はもっと簡単なの?

710 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 06:42:20.65 .net
いや、ボンバーの土台の上にゴムだのカントリフトだすパーツだのあるから、なんか見た目で取り外しがめんどくさそーだなー、と思って例えてみた。
実際の構造は知りません。

711 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 09:00:55.37 .net
面倒なのってCATEKくらいじゃない?

712 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 19:40:24.91 .net
国産ボードを買おうと思うが
メタルかノンメタルかで悩んでる…

713 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 20:41:16.03 .net
ゲートしないなら、メタルいらんよ

総レス数 1012
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200