2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悩み】板をもっと角付したい 5【解決】

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/26(火) 00:12:18.70 .net
カ−ビング初級〜中級者の悩みの一つが板の角付けが足りない、そのためかっこよく見えない
そこで中上級者のアドバイスを参考にカービング上達を目指すスレッド
みんな仲良く語り合いましょうね

- 禁止事項 -
*スノー系YouTuberをディスる内容のレスは荒らし行為と見なしアクセス禁止の措置をとる可能性あるため注意

※前スレ
【カ−ビング】板をもっと角付したい【悩み解決】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1581648777/
【悩み】板をもっと角付したい 2【解決】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1583320207/
【悩み】板をもっと角付したい 3【解決】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1585405435/
【悩み】板をもっと角付したい 4【解決】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1599597028/

114 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 10:52:30.00 .net
ここは角付けスレだからな
より角付けすることが目的

角さえ付けば何でもアリよ

115 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 10:55:49.84 .net
岐阜長野新潟でスクールいくならどこがいいとかありますか?

116 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 10:58:36.16 .net
>>110
吊りながらレスしてるのか?
脳に酸素が回っていないようだけどw

117 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 10:59:57.95 .net
>>108
なんか小難しく考えてるようだけど、角付けは板を立てる事、ただそれだけの事だぞ?

118 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 11:03:18.89 .net
>>113
合ってるかどうかはあなたの体格、板の長さやセッティング等はわからないとなんとも言えないね
単純に筋肉痛になるという事はその筋肉を使っているという事になる訳だけど、何か心当たりはないの?
例えば後脚に体重をかけるように言われたから意識してやっているとか

119 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 11:19:02.59 .net
>>117

まじで
エッジの角度を利用するとかじゃないのか
勢い上位で盛り上がってるからただ覗いてみただけなんだ

120 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 11:24:10.80 .net
誰かYouTubeで解説してくれないかなぁ

121 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 12:05:00.36 .net
>>113
2級受験レベルならまず後脚のエッジグリップを外さないために後ろに重みをかけてズレの少ない滑りを目指す段階からだろうから、
そういう意識で滑ってるならいいんじゃね。カービングでは前脚より後脚使うのは間違ってない
効率良い滑りになると尻やもも裏使って、大腿四頭筋の筋肉痛にはなりにくくなっていくけど、2級でできてたら加点レベルの話と思う

122 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 15:30:43.89 .net
自分のホームにすごく上手い人がいるんですが、
板の切り替え時すごく滑らかで切替してるというより、
切り替わってる(うまく表現できてないと思いますが)って感じで滑ってます。
ターンの印象としては結構深回りしてる感じなんですが、
深回りできるとそんな感じの切り替えになるもんなんでしょうか?

123 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 15:34:22.33 .net
ホームどこよ

124 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 15:39:06.79 .net
内スキーのアウトエッジの踵側でターン仕上げる前から雪面捉えて内エッジの親指つけ根に膝で切り返して谷周りに入る

125 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 15:44:42.46 .net
変なスキーヤーが来ました

126 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 17:37:18.66 .net
G-STYLEのハートブーツのフォワードリーン調整の仕方をわかる方いませんか

127 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 17:41:38.65 .net
>>126
踵部分の上あたりにツマミついてるでしょ?
そこで調整するんだよ

128 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 17:46:42.21 .net
>>118
>>121
ご返答ありがとうございます。エッジ切り替え直後の後ろ足体重を意識してました。場合よるけど後ろ足で制御するのはよくないとも聞いたことがあるので質問した次第でした。

129 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 19:11:25.33 .net
>>123
栂池とダイナです

130 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 19:59:38.35 .net
角付けというのは、しっかり荷重してボードをたわませるとともに、エッジを雪面に食い込ませ、ズラさずにエッジで雪面を彫る(えぐる)ように板を立てるテクニックです
それが本来の『角付け』です
ここでの角付けとは根本的に違う意味になります

131 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 20:14:38.82 .net
え?なにが違うの?

132 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 21:05:41.94 .net
>>130
釣りかマジなのかはっきりさせてもらえないか?
返答無しなら釣り確定

133 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 21:09:24.58 .net
このスレにはパウダーボードで角付けしてる人いる?
https://youtu.be/hwyCJls5fVc

134 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 21:29:16.30 .net
>>133
逆にしてない人がいるのかな?
直下ってるだけ?

135 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 22:17:11.88 .net
>>133
こんなんアマアマ

136 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 00:10:01.65 .net
>>132
体のどの部位にフォーカスさせて角付けさせるのか
これがこのスレには存在してない

137 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 06:49:22.30 .net
マトモな技術を論じて!

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 07:26:48.12 .net
くださいだろ?

139 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 08:01:45.60 .net
教えろ下さい

140 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 08:16:30.17 .net
とにかく板を立てて角付けするのが重要だよ

141 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 13:43:21.85 .net
スタンス角3度変えただけで筋肉疲労がだいぶ変わったわ

142 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 13:47:53.31 .net
>>136
そのレスはマジレス宣言という事でいいのかな?

143 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 13:48:20.28 .net
>>141
アングルではなく?

144 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 15:10:48.51 .net
スタンス広げると違和感
推奨56だと更に下手になる
短足だから?

145 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 15:23:00.16 .net
今ほとんどの板でスタンス52cmくらいにしてる。
CT158とか推奨56cmだったところからするとかなり板もたわませやすくなったし
股関節も使いやすくなった。前乗り癖も少し改善できた

146 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 15:31:05.86 .net
安定感なくなりそう

147 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 16:06:18.58 .net
>>145
前乗り癖の改善は多分気のせい
スタンス幅が狭くなった事による移動量の減少でそう感じるだけで、前乗り癖そのものは何も変わっていない

148 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 17:07:29.77 .net
身長かかずにスタンスの話しするってすごいなお前ら。さすがだよ

149 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 17:50:31.22 .net
>>148
今のところ身長が必要な内容は出ていないと思うけど、なんで身長知りたいの?

150 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 17:54:59.00 .net
短足、ハゲ、腹が出てる前提だから身長関係ない

151 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 17:58:27.36 .net
角付の話はまだですか?

152 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 18:37:24.37 .net
面付け

153 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 18:45:01.41 .net
>>151
種付けして待っていてください

154 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/09(火) 10:16:16.16 .net
>>147
ガーンそうなんかなぁ。。
後ろ足に乗り易くなったし膝入れて股関節曲げて基本姿勢が
取り易くなったなと実感してるんだけど。
たまにノーズが詰まる時あるから時々前乗り癖が出てるのも確かかもしれんけど
頻度はだいぶ減った。

155 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/09(火) 17:12:03.49 .net
で、角付けはいつなんだよ

156 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/09(火) 20:35:09.44 .net
角付けより種付けしろよ
角付けの技術を伝承できない

157 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/09(火) 20:51:38.34 .net
>>155
とりあえず身の回りの事を片付けてからだな

158 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 09:21:53.41 .net
ちょっとカービング悩み中だったけど些細な切っ掛けで一気に解決した

何かバチッとはまる瞬間てあるよな

159 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 11:40:00.78 .net
ない

160 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 21:00:06.50 .net
>>158
あるね
あるんだけどそこで終わりではなく続きがあるんだよね
実は単なる勘違いだったというね

161 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 21:14:49.35 .net
>>158
メチャわかる!
次のステージは変化のあるバーンで対応しながら同じ様に滑れるかって対応力を磨くことだな。

162 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 21:23:32.77 .net
オレもわかる!

163 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 21:44:02.11 .net
>>158
ゴルフでよくある

コースに出たら忘れる

164 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 22:23:43.82 .net
たまたま後ろ足だけフォワードリーン入れたらバッチリハマっちゃってカービング切れまくり
苦手なバックサイドが解決しちゃって

165 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 22:47:42.46 .net
>>158
その些細な切っ掛けを教えろください

166 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 23:13:56.35 .net
フォワードリン入れないとカービングできない人の完成

167 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 23:25:22.05 .net
じゃあ青木もラマもそれだな

168 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 23:28:23.47 .net
わかってないな青木さんなんかフォワードリン入れたまま面カービングだからすごいんだぞ
「立てない」ができる人と立たない人は違うよ

169 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 23:28:47.68 .net
いい加減にしろ
角付けの話をしろよ
じゃなければ尻摺り手摺りの話しろ
スレチが多すぎ

170 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 23:33:27.55 .net
角付けはカービング中の姿勢制御・軌道制御の為ではなくカービング準備段階の荷重移動中の姿勢制御のためのもの
時間にして1秒あるかないかの話
カービングに入ったら板の性能でそのまま安定したカービングができる
スッと立ってグッと踏んでエッジがグイッと切り込んでヨッとエッジに乗ってカービング

171 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 23:48:27.28 .net
フォワードリーンは入れない方が練習になっていい?

172 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 23:50:10.72 .net
関係ない

173 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 23:52:27.61 .net
立てれる人が、より立てたりクイックにしたりするのにはいいけど立てられない奴が使うとただ立てられない奴が完成する

174 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/10(水) 23:56:33.22 .net
バイアグラでものんでろ

175 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 00:02:00.71 .net
角付はまだ?

176 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 00:45:40.58 .net
>>171
個人的にはその意見に同意する
はじめはノーフォワードリーンで大袈裟に角付けする体の使い方覚えてからフォワードリーン入れたら効果的な気がする

177 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 00:51:25.33 .net
荷重で立てる
加重で刻む

お前らはこれをわかってない

178 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 07:06:11.00 .net
ふ、深いわあ

179 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 08:46:29.55 .net
角付けというのは、しっかり荷重してボードをたわませるとともに、エッジを雪面に食い込ませ、ズラさずにエッジで雪面を彫る(えぐる)ように板を立てるテクニックです
それが本来の『角付け』です
ここでの角付けとは根本的に違う意味になります

180 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 08:55:02.41 .net
>>177
このスレはK&Kの膝伸ばし理論派が多数だからそれを言うとおかしなことになる
アングル前振りの後ろ膝入れて骨盤超前向きの癖を染み込ませる
頭位置動かさず腰折をケツを落とす
強い遠心力で深いカービングができるようになる

181 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 09:41:51.53 .net
猿でもできるカービング理論

182 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 11:04:30.12 .net
>>176
あなた個人の意見を言われてもちょっと困ってしまいます

183 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 11:15:58.30 .net
Kの理論て条件が限定的すぎてちょっとね
さらに言えば色んな事を積み重ねてその結果としてできるようになる技術をその過程をすっ飛ばして特定の結果だけを求めるやり方なんだよなぁ
その本来積み重ねるであろう事はその求める結果以外の事にも必要だったりする事なわけで、それらが無ければ本当にその求めてる事しかできない、しかもいつでもどこでもではなく条件が整っている状況でしかできないという事になってしまう
例えるなら料理を覚えるのに簡単時短料理!とか銘打って〇〇のタレには必要な全ての調味料が入ってるんでこれだけでOKなんです〜とかいうような物で勉強するような物
こういう物はある程度一通り基本的な事ができる人が学べば引き出しが増える事になるけど、そうでない人だと全ての引き出しがそれだけになってしまいがち

184 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 12:26:10.94 .net
>180
K小林の体の柔らかさが
ハムストリングスが死ぬw

185 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 12:39:57.79 .net
>>184
それはお前が硬すぎ

186 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 12:57:56.07 .net
K理論ってなに

187 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 13:36:09.70 .net
kは表面的なんだよなあ。手取り早く表面的にカービングができるって感じ。まぁそれがすごいんだけど

やはり本質的なところまで突き詰めてカービングしてるのは青木理論なんだよ。滑りの奥が深いというのかなあ。この理論を突き詰めて行けばどんな状況でもカービングできるようになる。

188 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 13:45:42.99 .net
>>183
KK理論で角付け完了
https://i.imgur.com/KyaPt2U.jpg

189 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 14:13:04.07 .net
>>188
料理で言えば味覇や焼肉のタレを使うようなもんなんだよ

190 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 14:21:14.00 .net
>>188
これって加重できる?

191 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 14:37:23.95 .net
>>190
できるよ
けどこの滑り方は加重でどうこうするようなもんじゃないからやる必要はないけどね

192 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 14:46:12.05 .net
遠心力カービングもいいけどトーション使ってもっと踏むっていうカービングをしてる人の動画探してます

193 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 14:52:15.28 .net
>>192
そうなんだ
良いのが見つかると良いね!

194 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 14:56:35.35 .net
頑張れよ。応援してる

195 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 15:38:49.20 .net
>>192
https://youtu.be/uWH-tJC_b2s

196 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 16:24:23.95 .net
kkと同じやん

197 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 16:48:38.29 .net
ドリフトやり出してカービングの練習5回目ぐらいだけど全然手付ける気配すらない
そろそろスクールで誰かにアドバイス貰った方がいいかな

ロングターンでエッジに乗れてる感覚が全くないわ

198 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 16:50:46.84 .net
上下動しながらズリズリターンしてるパターンかな
よく居る

199 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 16:51:07.59 .net
これはkkだね
ダックでも応用きくからね

200 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 16:54:49.72 .net
>>198
棒立ちカービング意識してやってたけどある程度斜度あるとしゃがみ込まないと怖すぎて無理だ
出来るだけ後ろ足を内股になるよう捻ってるけど
ヒールだと内股になれず両足で踏ん張ってずりずり落ちていく感じ
後ろ体重意識しても出来ないわ

201 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 17:06:47.73 .net
>>195
どのあたりがトーション使って踏んでいるのか教えてください
グラトリのところというのは無しで

202 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 17:10:11.29 .net
>>197
手つける気配すらないの「すら」はやろうとしてる事の初期段階の事もできないという意味で使うんだぞ?
だからお前の場合は「手をつきたいけどカービングができる気配すらない」だな

203 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 17:23:42.50 .net
>>195
ウエストが何cmか知らんが、よくドラグしないな。
子供くらいちっちゃい人なのかな。それとも足が凄く小さいか。

204 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 17:50:20.24 .net
>>195この種の滑り方はかっこいいから流行るんだろうな

205 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 19:57:22.42 .net
https://d.kuku.lu/e1d58525b1

もっと角付したいんだけどどうしたらいいですか
次回に向けて後ろ足を内側に曲げていい姿勢を作るトレーニングはしてる

206 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 20:00:29.55 .net
みれね

207 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 20:06:07.03 .net
>>205
手の揺らめき

208 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 20:25:16.38 .net
音声しかない

209 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 20:27:05.30 .net
速すぎてフレームレートが追いつかない

210 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 20:30:39.08 .net
>>184
そもそもあんな股関節90度で膝伸ばしとか平地でも出来ねえヤツの方が多いだろ

211 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 20:32:49.78 .net
オフトレにカーバーやってる人いますか?カービングの練習になりますか?

212 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 20:54:45.89 .net
>>205
姿勢をキープしようとしすぎて、身体がの向きが悪くなってしまってる。
バックサイドは横(斜面の下)向いてて
フロントはターンと逆向いてる

→あくまで矯正の方法ね
注意は早くやりすぎない、ターンピーク以降くらいかな

バックサイド:身体を反時計回りに捻る
右手で前足の爪先触る感じ
左手もその流れで開く(?)

フロント:身体を時計回りに捻る
左手でハンドスライドしにいくイメージ
後ろの右手はその流れで体の右後ろ上の方に上げる(回す)感じ

慣れたら大げさに動かさなくていいけど慣れるまでは
上半身もっと使っていいと思う(ターン方向に回す)

あと足元で、立てれてない。
→緩斜面でチョッカリ→上半身は倒さないでパタパタエッジを切り替える(立てる)
やってればできるようになる

これできたら棒立ちでターン

213 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/11(木) 21:28:04.42 .net
急斜面すげー
https://youtu.be/UbZhqK0KlNU

総レス数 705
145 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200