2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悩み】板をもっと角付したい 5【解決】

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/01/26(火) 00:12:18.70 .net
カ−ビング初級〜中級者の悩みの一つが板の角付けが足りない、そのためかっこよく見えない
そこで中上級者のアドバイスを参考にカービング上達を目指すスレッド
みんな仲良く語り合いましょうね

- 禁止事項 -
*スノー系YouTuberをディスる内容のレスは荒らし行為と見なしアクセス禁止の措置をとる可能性あるため注意

※前スレ
【カ−ビング】板をもっと角付したい【悩み解決】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1581648777/
【悩み】板をもっと角付したい 2【解決】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1583320207/
【悩み】板をもっと角付したい 3【解決】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1585405435/
【悩み】板をもっと角付したい 4【解決】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1599597028/

40 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/04(木) 21:49:50.81 .net
ただ先輩風吹かせて鬱陶しいからやろ

41 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/05(金) 00:23:01.69 .net
BCstreamライダーの企画には一緒に出てるけどね

42 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/05(金) 00:45:05.47 .net
>>39
そんなもんないぞ

43 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/05(金) 13:55:27.46 .net
絡んでラマにメリット無いやん

44 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/05(金) 20:13:09.14 .net
ラマと青木でチャラトリしてほしい

45 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/05(金) 20:21:25.25 .net
で、できません

46 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 05:02:38.73 .net
青木みて後ろだけフォワードリーン入れてみたがいいわこれ
バックサイドが変わったな

ただ脚疲れるんだよなフォワードリーンは
滑り込みしっかりしないとキツいんだよ

47 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 09:13:39.26 .net
切り替えた時に板が浮かせられる人は反発使えてる証拠

48 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 09:27:13.43 .net
荷重抜重運動?

49 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 09:31:06.64 .net
雑だな

50 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 09:56:20.73 .net
最近ソールでカービングする練習してる
全く別の世界が見えてくるからオススメ

51 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 10:00:56.41 .net
またお前か

52 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 12:51:26.91 .net
なんでこの人がスレで話題に出てるのですか?
https://youtu.be/nX4FAt8F-tI

53 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 12:57:29.56 .net
>>50
ソールでカービングとは?エッジじゃないの?

54 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 16:25:14.25 .net
ショートターンでは腕振り欽ちゃんしないと駄目なん?他の方法ない?

55 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 16:46:38.46 .net
アイーンでも良いよ

56 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 16:48:45.51 .net
ソールを使った面カービングは超上級のその上の技術
相当上手いかたとお見受けします

57 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 19:30:33.10 .net
>>47
浮いてるのは加重と抜重が遅い人
ターンピークで加重終わらせて仕上げると横にスライドする様に板が飛んで行く(浮くという意味の飛ぶではない)

58 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 20:19:36.11 .net
>>57
となるとテクニカル界隈で名の通ってる人達はほとんどが加重抜重が遅いんだな

まぁ長文乙と言われてしまうから小粋な冗談はこの辺にして、君の言う「加重」とは一体何?具体的にどういう状態を加重と表現してるの?
同様に「抜重」とは?

59 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 20:23:19.57 .net
きたーーーーーーーー

60 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 20:28:48.32 .net
テケ戦で横に走らせてる人少なくない?テケ戦向けの技術じゃないのかもしれないけど

61 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 20:37:16.48 .net
ヒント
ブルーのウンコカービングは荷重
ラマのオネェカービングは加重

62 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 20:42:10.91 .net
面カービングは?

63 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 20:49:56.70 .net
>>57
おっしゃる通りで飛んでいく方向はその方法で調整出来ると思うよ
俺が言いたかったのは単純に反発力を貰えてるかどうかだけのもっと次元の低い話

64 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 20:50:05.20 .net
踏むが加重で乗せるが荷重

65 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 20:54:00.41 .net
これで文句言うやつの滑り見てみたい
https://youtu.be/wwXDwd9ZaNw

66 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 20:57:40.33 .net
自分より上手い子育てれて良かったやん

67 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 21:01:19.25 .net
匿名でも情けないレスだ

68 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 21:02:45.83 .net
>>65
確かに青木さんにそっくりな滑りするな
メチャクチャ上手いとはおもう
このタイプの滑り方がかっこいいと思うかどうかは主観なので...

69 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 21:04:00.24 .net
>>65
青木さんの滑りにそっくりだ。
後継者がちゃんと育ってるんだなあ。地形とかラントリもめちゃ上手い。

70 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 21:06:13.81 .net
誰かYouTubeで加重と荷重の解説してくれないかなぁ

71 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 21:08:39.46 .net
>>70
64

72 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 21:13:24.44 .net
やっぱラマに比べるとなんかスタイリッシュじゃないっていうか古さ感じるな

73 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 21:13:46.83 .net
いい加減に角付けの話しろ
久しぶりにスレ伸びてると思いきやまたスノー系チューバーをディスってるだけかよ

74 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 21:14:48.37 .net
ヒント2
ベクトルで考えてみましょう
遠心力と重量の合力。
重量は一定。遠心力を増やさないとする。
加重をすると・・・
あら不思議。カービングにスピードは必要なくなる

75 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 21:15:07.88 .net
>>72
ラマのスタイリッシュな滑りってどれ?

76 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 21:19:16.88 .net
ヒント3
元の論点(飛ぶ)から少しずれてる(ずらしてる)が、
これを理解すると角付のできる角度と大きく関わります。

77 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 21:26:03.16 .net
スピード任せなんだよ

78 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 21:43:46.37 .net
>>73
まず>>2でおもちゃにされてるスレだからしゃーない

79 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 21:49:07.71 .net
ww今まで書いてあったやつだと思ってたわ

80 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 21:52:01.73 .net
>>72
体型とかダボダボの服でそう見えるのかとおもってたけど痩せてる高校生でも一緒みたいだな

81 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:13:10.76 .net
>>72
自分はラマのほうが古くさく感じる。
自分の中で、アルペン寄りの滑り方は2年くらい前で終わった感ある。

82 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:19:12.48 .net
>>65
まるで青木さんが若返ったみたいだ

83 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:23:45.97 .net
>>74
遠心力を増やさないとするんじゃ、加重しても何も変わらないんだけど?

84 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:27:33.13 .net
>>83
ならそれは荷重って話しやろ多分

85 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:29:25.42 .net
>>76
もしかしておまえって抜重方法はひとつじゃないって事知らないんじゃないのか?

86 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:31:26.39 .net
>>81
ラマを見てアルペン寄りという感想はちょっと斬新

87 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:36:10.40 .net
これ以上はグダグダになるのが目に見えるから言っちゃうけど、切り替えでジャンプの抜重とヒント君の抜重は別物
このスレ的に言えば前者が青木で後者が平間
つまりヒント君がその辺の違いを理解してないのか知らないのかわからんがちゃんと区別できていないだけってお話

88 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:36:12.10 .net
おっさんなのに17歳と同じ滑りが出来るのがすごい

89 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:41:29.79 .net
17歳がまねてるんだから違うだろ

90 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:45:27.32 .net
>>87
話しずらしてるって書いてあるけど、、、

とりあえず角付にどうつながるか知りたい

91 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:47:38.27 .net
w

92 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:48:03.31 .net
か ど づ け の は な し

しろ!!!!!!!

93 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:49:45.14 .net
>>92
荒らすんじゃねえ

94 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:51:48.47 .net
>>65メリハリあるしかっこいい
青木ジュニアかw

95 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:54:10.31 .net
板の反発解放(抜重)したらどんな方法でも飛ぼうと思えば飛べるやろww
ただ高く飛ぶのは山周り後半でやるから遅いという話し多分

96 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 22:58:54.27 .net
別にオーリーしたい訳じゃないんだから高く飛ばんでもええやないか ww

97 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 23:08:18.55 .net
>>87
おいおいグダグタにすんなよ角付の話だったのに

98 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 23:16:54.63 .net
>>65
ブルーを受け継いだ滑りそのものやんw角付けがブルーよりはあるけど他はまんまブルーだなこりゃ
ここまで魅せつけられると認めざるを得んな

99 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 23:17:58.16 .net
角付けの話しろ
角付けの話しろ
角付けの話しろ
角付けの話しろ
角付けの話しろ
角付けの話しろ
角付けの話しろ
角付けの話しろ
角付けの話しろ
角付けの話しろ
角付けの話しろ
角付けの話しろ
角付けの話しろ
角付けの話しろ
角付けの話しろ

100 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 23:21:33.22 .net
荒らし来た

101 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 23:35:33.20 .net
門付け死体だけなら
膝全伸ばしビッテリーすりゃ完成
其れで話が簡潔してしまう

102 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 23:38:58.59 .net
上手い下手の話でなくカービングって角付けないとスタイル出なくね?

103 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 23:52:54.95 .net
>>90
そう書いてあるから何?

104 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 23:56:04.91 .net
>>95
そもそも抜重ってなんでする(される)かわかってんのか?

105 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/06(土) 23:58:19.99 .net
>>102
それは角付け量そのものがスタイルにつながるという事なのかそれともその結果がスタイルに繋がるのか

106 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 00:23:03.50 .net
カービングするための角付けではなくスタイル出すための角付け
角付け(スタイル)するために体の使い方
スタイルってバックサイドの体姿勢形で決まる気がする

107 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 00:30:52.39 .net
>>106
それっぽく言ってるようだけどド素人さが垣間見える

108 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 07:37:51.65 .net
角付けはカービング中の姿勢制御・軌道制御の為ではなく
カービング準備段階の荷重移動中の姿勢制御のためのもの
時間にして1秒あるかないかの話
カービングに入ったら板の性能でそのまま安定したカービングができる
スッと立ってグッと踏んでエッジがグイッと切り込んでヨッとエッジに乗ってカービング

109 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 07:47:52.08 .net
>>108
とりあえずおまえはサクッと首キュッと吊ってこいよ

110 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 08:06:47.75 .net
>>109
1度角度を変えると板から頭まで2.968cmの傾きが発生する
約3cmだ、これはデカいぞ
訓練しないとこの差を荷重移動中に感じて姿勢制御に繋げるのは無理だ

111 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 09:33:16.82 .net
内藤さん登場

112 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 10:05:03.97 .net
KKはダックにも応用できるな

113 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 10:42:06.26 .net
カービング練習中です。レベルはJSBAの二級を受けるか迷う程度。
練習すると、右の太ももの方が筋肉痛になりやすいけど、制御的にはあってるかな?
ちなみにレギュラーです。

114 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 10:52:30.00 .net
ここは角付けスレだからな
より角付けすることが目的

角さえ付けば何でもアリよ

115 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 10:55:49.84 .net
岐阜長野新潟でスクールいくならどこがいいとかありますか?

116 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 10:58:36.16 .net
>>110
吊りながらレスしてるのか?
脳に酸素が回っていないようだけどw

117 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 10:59:57.95 .net
>>108
なんか小難しく考えてるようだけど、角付けは板を立てる事、ただそれだけの事だぞ?

118 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 11:03:18.89 .net
>>113
合ってるかどうかはあなたの体格、板の長さやセッティング等はわからないとなんとも言えないね
単純に筋肉痛になるという事はその筋肉を使っているという事になる訳だけど、何か心当たりはないの?
例えば後脚に体重をかけるように言われたから意識してやっているとか

119 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 11:19:02.59 .net
>>117

まじで
エッジの角度を利用するとかじゃないのか
勢い上位で盛り上がってるからただ覗いてみただけなんだ

120 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 11:24:10.80 .net
誰かYouTubeで解説してくれないかなぁ

121 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 12:05:00.36 .net
>>113
2級受験レベルならまず後脚のエッジグリップを外さないために後ろに重みをかけてズレの少ない滑りを目指す段階からだろうから、
そういう意識で滑ってるならいいんじゃね。カービングでは前脚より後脚使うのは間違ってない
効率良い滑りになると尻やもも裏使って、大腿四頭筋の筋肉痛にはなりにくくなっていくけど、2級でできてたら加点レベルの話と思う

122 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 15:30:43.89 .net
自分のホームにすごく上手い人がいるんですが、
板の切り替え時すごく滑らかで切替してるというより、
切り替わってる(うまく表現できてないと思いますが)って感じで滑ってます。
ターンの印象としては結構深回りしてる感じなんですが、
深回りできるとそんな感じの切り替えになるもんなんでしょうか?

123 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 15:34:22.33 .net
ホームどこよ

124 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 15:39:06.79 .net
内スキーのアウトエッジの踵側でターン仕上げる前から雪面捉えて内エッジの親指つけ根に膝で切り返して谷周りに入る

125 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 15:44:42.46 .net
変なスキーヤーが来ました

126 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 17:37:18.66 .net
G-STYLEのハートブーツのフォワードリーン調整の仕方をわかる方いませんか

127 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 17:41:38.65 .net
>>126
踵部分の上あたりにツマミついてるでしょ?
そこで調整するんだよ

128 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 17:46:42.21 .net
>>118
>>121
ご返答ありがとうございます。エッジ切り替え直後の後ろ足体重を意識してました。場合よるけど後ろ足で制御するのはよくないとも聞いたことがあるので質問した次第でした。

129 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 19:11:25.33 .net
>>123
栂池とダイナです

130 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 19:59:38.35 .net
角付けというのは、しっかり荷重してボードをたわませるとともに、エッジを雪面に食い込ませ、ズラさずにエッジで雪面を彫る(えぐる)ように板を立てるテクニックです
それが本来の『角付け』です
ここでの角付けとは根本的に違う意味になります

131 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 20:14:38.82 .net
え?なにが違うの?

132 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 21:05:41.94 .net
>>130
釣りかマジなのかはっきりさせてもらえないか?
返答無しなら釣り確定

133 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 21:09:24.58 .net
このスレにはパウダーボードで角付けしてる人いる?
https://youtu.be/hwyCJls5fVc

134 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 21:29:16.30 .net
>>133
逆にしてない人がいるのかな?
直下ってるだけ?

135 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/07(日) 22:17:11.88 .net
>>133
こんなんアマアマ

136 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 00:10:01.65 .net
>>132
体のどの部位にフォーカスさせて角付けさせるのか
これがこのスレには存在してない

137 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 06:49:22.30 .net
マトモな技術を論じて!

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 07:26:48.12 .net
くださいだろ?

139 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 08:01:45.60 .net
教えろ下さい

140 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2021/02/08(月) 08:16:30.17 .net
とにかく板を立てて角付けするのが重要だよ

総レス数 705
145 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200