2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 6

1 :アスリート名無しさん:2008/01/30(水) 03:04:36 ID:mqhHGIk3.net
素人さんの初歩的質問から、玄人さんのディープな戦術論議まで。
アメフトのルール・戦術について質問・語り合うスレッドです。

前スレ
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 5
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/sports/1138523763/

過去スレ
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 4
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sports/1111336574/
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 3
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1070847847/
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1034286092/
【アメフト】ルール・戦術スレッド
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1008939743/


2 :アスリート名無しさん:2008/01/30(水) 03:12:41 ID:zavHyVS/.net
2ゲット
このスレ終了

3 :アスリート名無しさん:2008/02/02(土) 19:56:27 ID:ZvkuRSvI.net
実はアメフト系で良スレとして3指に入るスレだった。
早速だが、フェアキャッチキックについて説明してくれ。

4 :アスリート名無しさん:2008/02/04(月) 01:50:28 ID:WqW+lj8w.net
腕を2回大きく振れ

5 :アスリート名無しさん:2008/02/04(月) 20:08:54 ID:sekrJUus.net
>>4
釣れますか?
ネタとしては予想通り過ぎて誰も喰い付かんよw
ちゃんと答えてやれw
フェアキャッチじゃなくてフェアキャッチキックだ。













ひょっとして知らんのか!?
まっ、カレッジルールには無いからのぅ・・・・

6 :アスリート名無しさん:2008/02/05(火) 10:28:03 ID:H9Q7Brg6.net
いきなり荒れたなこのスレw

7 :アスリート名無しさん:2008/02/05(火) 23:07:45 ID:cGbPolu5.net
既にアメフト系で糞スレとして3指に入るスレになった。

8 :アスリート名無しさん:2008/02/06(水) 14:30:20 ID:0Oo5QNSX.net
520 :アスリート名無しさん :2005/10/29(土) 02:14:48 ID:iiMt1wvq
WEEK5のTEN@HOUの第2Q終盤のプレーについて教えて下さい。

プレーの概要を説明すると、前半残り11秒でHOUが自陣14ヤード地点からパントを蹴って、
TENが敵陣48ヤード地点でフェアキャッチしました。残り時間は5秒前後です。
FGにはちょっと距離がありすぎるのでヘイルメリーでも狙うのかと思ってたら
敵陣48ヤード地点からフリーキックのような形でFGを狙いました。(58ヤードFGトライ)
ホルダーがボールを支えていて、相手チームは10ヤード以上離れているようでした。

どのような規定でこうなったのか分からなかったので、お願いします。

当該試合のFull Play-by-Play
http://www.nfl.com/gamecenter/playbyplay/NFL_20051009_TEN@HOU


522 :アスリート名無しさん :2005/10/29(土) 03:55:56 ID:Db+6ucez
>>520
すごいな、これw
フェアキャッチキック(以下:フェ)って言うそうだ。

・フェアキャッチをしたチームは、スナップからのプレイか、フェをするか選ぶ権利がある。
・フェを行う際、守備側選手のスタートはボールオンの後方10ydsから。
・ティーは使用不可。
・もちろん決めれば3点。

・・ということらしい。
正直、勉強になりました。>520

↓ nfl.comのルールのとこより詳しく書いてあるんで、なぜかwiki参照
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Fair_catch_kick


9 :アスリート名無しさん:2008/02/07(木) 03:26:01 ID:8OuhYKvC.net
>>4
がクソ無知なだけの気がする。

10 :アスリート名無しさん:2008/02/10(日) 12:17:46 ID:7UrSLTeA.net
普通は知らんよ
国内には無いプレーだから
自分が現役の時は当然経験無いし、TVやスタジアムで観戦していても見たこと無い
知ってる奴がマニアなだけ

11 :アスリート名無しさん:2008/02/11(月) 00:29:13 ID:kOyidFgI.net
>>4はフェアキャッチキックを普通にフェアキャッチと見間違えただけだろう常考
>>5に悪意がありすぎて一瞬で荒れたな

12 :アスリート名無しさん:2008/02/20(水) 23:27:42 ID:OLHp4jVz.net
QBなんですけど視線を見られてプレーを読まれてるらしいのでアイシールドつけようと思ってるのですが、つけて違和感とかありますか?

13 :アスリート名無しさん:2008/02/20(水) 23:48:45 ID:zNkq3mxt.net
視線くらいじゃプレーは読めねえよ普通
それが読まれるってことは余程そこばっか見てるんだよきっと
フィールド全体を見る癖を付けた方がいいんじゃない?

14 :アスリート名無しさん:2008/02/21(木) 01:09:23 ID:2PzX2TZv.net
>>12
NCAAでもNFLでも色つきのアイシールドは原則禁止されてるはず
トムリンソンは特例として認められてるけど(診断書を出してたような)

15 :アスリート名無しさん:2008/02/21(木) 08:43:48 ID:zoFJ855R.net
12なんですけど三歩のパスとかでもターゲットから一回視線外したほうがいいですか?
五歩とか七歩はなるべく最初違うほうを見るようにしてるのですが。


16 :アスリート名無しさん:2008/02/21(木) 13:43:30 ID:07B3fvc8.net
つーか視線でプレーが読めるなんて誰が言ったの?
普通は読まれないよ

17 :アスリート名無しさん:2008/02/21(木) 16:49:26 ID:1l2ORfhV.net
>>15
視線というか視線=顔の向きだから、見た方向に顔が動いてそれにデイフェンダーが反応するから気をつけたほうがいい。
まぁ、目の動きを見てる強者もいるっちゃいる。

18 :アスリート名無しさん:2008/02/22(金) 21:13:34 ID:bo5PiePq.net
>>14
透明アイシールドでも目線はかなり隠れる。
実際Dはアイシールドつけられるとやりにくい。

19 :アスリート名無しさん:2008/02/24(日) 18:02:30 ID:WnxKGD1h.net
この時期ってほかの学校も走ってウェイトやってばかりなんですかね?
ヒットのメニューが少ないしスクリメージも無いから不安なんですけど。

20 :アスリート名無しさん:2008/02/24(日) 18:07:06 ID:0Q2jzcCD.net
走ってウエイト以外に、「チーム以外の」アメフトに脳を関わらせとけ。
チームでの日々だけを漠然と過ごしてると伸びるものも伸びなくなる。

21 :アスリート名無しさん:2008/02/24(日) 18:14:30 ID:mLJo1taO.net
基本的にLB、SFはQBの目線を見ている。

22 :アスリート名無しさん:2008/02/25(月) 00:37:05 ID:UTGxmaBF.net
目線なんか見ない
OL越しにQB、RBを見る
ぼんやりと全体を見る感じ

23 :アスリート名無しさん:2008/02/25(月) 02:12:03 ID:5Y+Wjmif.net
おい、パスの時の話だ

24 :アスリート名無しさん:2008/02/25(月) 23:53:17 ID:xNjobZC3.net
初心者の質問ですみません。
敵陣でのパントでカバー側がエンドゾーン手前ノーバウンドでボールを取った場合
その地点から相手に攻撃権交代で合ってますか?

25 :アスリート名無しさん:2008/02/26(火) 00:10:45 ID:dh1Q1UyH.net
>>24
相手が触ってなけりゃそれでいいよ

26 :アスリート名無しさん:2008/02/26(火) 10:31:35 ID:tFu9Gcce.net
センターのショットガンスナップって普通はセットバックのときみたいにスナップと同時に足を出すのですか?
僕は足を同時に出すとスナップが乱れるのでスナップ出してから足をだしているのでランブロックが弱くなったんですけどみなさんどうしてるか教えてください。

27 :アスリート名無しさん:2008/02/26(火) 12:48:52 ID:PZaN7NgJ.net
ショットガンのセンターが一番DLに刺されやすい。
これは宿命。
ただでさえ刺されやすいのにスナップを出してからステップを踏んでたら遅すぎる。
と言うかスナップを出してからステップを踏もうとしてもそれどころじゃないだろう。
インサイドのランはステップは細かく速くが基本。
その究極型、出してるのか出してないのか分からないくらいの細かいステップ
若しくはノーステップで腰の爆発だけでヒットしよう。
オープン系のランはポジショニングで勝たなきゃいけない。
そのためにはステップの一歩目の速さが命。
スナップは乱れないように頑張って練習するしかない。
あとはアサイメントを工夫してセンターの負担を減らすしかない。
ショットガンのランでセンターがノーズに1対1で勝つなんて普通は無理だから。

28 :アスリート名無しさん:2008/02/26(火) 17:32:36 ID:dh1Q1UyH.net
>>25に追加
相手選手がパントを取ろうとしていたら反則になるな


29 :アスリート名無しさん:2008/02/26(火) 18:43:28 ID:tFu9Gcce.net
ありがとうございます。やっぱり足の運びは変えないほうがいいみたいですね。
勉強したいのでショットガンのXリーグのセンターで巧い方誰か教えて頂いていいですか?

30 :アスリート名無しさん:2008/02/26(火) 22:16:33 ID:iR0TDad8.net
>>27
そもそもセンターに向いてるかどうかは別にして、
もし体格(というか重さと腰の低さ)があるタイプだったら、
とりあえず一歩目をまっすぐに近い角度で小さく踏み出してヒット。
相手にヒットしてから脚をシャッフルして横に身体を入れてゆく
(ヒットして脚かいたまま回り込んでいく)みたいに左右のランブロ
をやるといいよ。スナップと左右への動きをやろうとすると失敗する。
それよりはCの動きをリードして「くれている」ノーズの習性を利用して
最終的に自分が有利な位置関係に立てるようにするためのリードを、ノーズ
にさせるといい。わかりにくくてすまん。

31 :アスリート名無しさん:2008/02/26(火) 23:20:58 ID:xCsuod6V.net
>>26
僕は3年間ショットガンのセンターやったけど、
毎日死ぬ気で投げ続ければ、セットバックと同じレベルで足出すくらいは
できるようになりますよ〜。
とにかく本数こなすことです!


32 :アスリート名無しさん:2008/02/27(水) 18:08:45 ID:5xNOGHom.net
センターのスナップは練習しかない。
とにかくたくさんやって慣れるしかない。
スナップを出すだけの時も常にプレーをイメージして、
どう当たるか、どうステップを出すか、DLがどう動くかを
イメージしながらやらなきゃ意味がない。

33 :アスリート名無しさん:2008/02/27(水) 23:47:23 ID:cOKraT6S.net
178p90sのそこそこ脚が早いRBがいたら、
ディフェンスにとってはやりにくいですか??それともカモですか??

34 :アスリート名無しさん:2008/02/27(水) 23:52:05 ID:5xNOGHom.net
そこそこ脚が早い、がどの程度かによる

35 :アスリート名無しさん:2008/02/27(水) 23:59:39 ID:cOKraT6S.net
40ヤード4秒9

36 :アスリート名無しさん:2008/02/28(木) 00:01:44 ID:OHAKqrLB.net
嘘、多分5秒


37 :アスリート名無しさん:2008/02/28(木) 02:31:17 ID:M03A4R8k.net
体格がよくて速くても体勢が高いランナーだったら全く怖くは無い。
逆に体が無くても低くラインをうまく使って突っ込んでくるやつの方が嫌なこともある。
プレー見ないとなんとも言えないと思うよ。

38 :アスリート名無しさん:2008/02/28(木) 09:35:35 ID:RXy7txvl.net
まあ、状況によるね。
あと対戦チーム同士の戦略の特徴。
一般的にはタッパよりも低さとクイックネスが大事だけどな、RBは。
中途半端に高さがあって胸めくられるやつよりは低いやつのがいいし。

39 :アスリート名無しさん:2008/02/28(木) 13:58:44 ID:7Aq5V+PQ.net
90kgあれば多少の姿勢の高さは気にならないくらい圧力があるだろう。
腰高の棒立ち走りなら問題だが。
体重があって腰の重いランナーはショボいタックルだと効かないから嫌がられるよ。
インサイドのランでゴリゴリ走られると欝陶しい。

40 :アスリート名無しさん:2008/02/28(木) 15:00:37 ID:6r7Ndxa6.net
初速型のクイックネスがないと中途半端な身長が災いしそう。
90kgあっても初速遅かったり重心低くないと怖さは無いよ。

41 :アスリート名無しさん:2008/02/28(木) 19:13:56 ID:OHAKqrLB.net
大変参考になりました。


42 :アスリート名無しさん:2008/02/28(木) 19:15:14 ID:OHAKqrLB.net
大変参考になりました。


43 :アスリート名無しさん:2008/02/29(金) 14:06:11 ID:wKuEEefL.net
OLBからFSにコンバートされたのですが貫く感じのタックルよりも少し抱きつき気味のタックルに変えたほうがいいですか?



44 :アスリート名無しさん:2008/02/29(金) 14:32:32 ID:esegu1PU.net
抱き着くタックルなんかしなくていいよ。
普通でいい。
ただ確実にキャリアを掴んで放さないタックルがより求められる。

45 :アスリート名無しさん:2008/03/02(日) 00:38:41 ID:u8L9uchK.net
>>43
状況によるとしか答えようが無い。
ただし、時にはタックルしないことで相手を止めることを前提に動く判断力も含め、
タックルのバリエーションが必要になる。さらに、それらバリエーションを適切に
繰り出す判断力が一番大事だね。

46 :アスリート名無しさん:2008/03/03(月) 16:27:42 ID:hhh72yMV.net
NGなんですけどクリニックで言われたのですがヘルで突っ込むのはやめた方がいいんですか?
エンドのときは相手がわかってるからハンドヒットでいけるんですけど中のときはどう当たってくるのかがわからないから無理じゃないですか?

47 :アスリート名無しさん:2008/03/03(月) 21:41:07 ID:HMYyG8MJ.net
ヘルで突っ込むなというのは前のめりに頭のてっぺんで当たるなということ。
ノーズでヘルで当たらず手でヒットなんかしてたら果てまで押されるぞ。
オデコらへん(リデルとかエアーと書いてあるところの少し上くらい)でヒットして
腕を張って自分の姿勢を作る。
これが基本。
上体で突っ込んで足が後ろに流れるような体勢になりがちだから
そうならないための「ヘルから突っ込むな」とのアドバイスだろう。

48 :アスリート名無しさん:2008/03/04(火) 19:26:31 ID:Aw/COyr0.net
あと、エイミングちゃんとしてるか?
ワンヒット目の手をOLのどこに当てるか、の狙い定めな。
実際プレーが始まっちゃうとまた別の世界が展開するのは確かだけど、
スナップ前にエイミング決めるのは大事だぜ。
plan,do,check,actionを練習で繰り返してるやつが成長する。
エイミングはplan。プランがあるからcheck,次へのactionが実りあるものとなる。
才能があっても頭打ちになる選手はplanがなくてひたすらdoばっかりだよ。

49 :アスリート名無しさん:2008/03/11(火) 22:41:27 ID:8PcgVX4Y.net
スピアリングってどれくらいでとられるんですか?
ジャパンXで平井選手がとられてましたがあれくらいみんなやってると思うのですが。

50 :アスリート名無しさん:2008/03/14(金) 22:53:59 ID:IEo57ZrZ.net
ナイキのボールとかエックスのボールめちゃくちゃ投げやすかったんですけど公式戦で使っても大丈夫ですかね?


51 :アスリート名無しさん:2008/03/16(日) 15:19:32 ID:9iS4+5TV.net
>>49
とられた以上はダメと考えるしかないだろ。
あと「皆がやってるかどうか」は判断において優先度が低い項目だ。

>>50
どこのリーグで使うんだ?
他人にわかるように書いてくれ。
ボールの種類も特定しようがないし。

52 :アスリート名無しさん:2008/03/17(月) 11:21:45 ID:CZ78tth4.net
>>51
すいません。大学のリーグです。

53 :アスリート名無しさん:2008/03/17(月) 18:31:18 ID:vdAZZ9Ms.net
>>52
逆の立場に立ってちょっと想像してみろ?
オマイの断片情報ではとてもアドバイスできないから。
「自分がもっている情報はすべからく相手も共有している」って無意識の
前提作ってることに気付いてな。

54 :アスリート名無しさん:2008/03/20(木) 14:35:59 ID:A7MSXK52.net
>>52
この受け答えは酷い。

55 :アスリート名無しさん:2008/03/21(金) 22:18:02 ID:pf1GZ/T2.net
age

56 :アスリート名無しさん:2008/04/09(水) 22:25:52 ID:Zmi17mae.net
age

57 :アスリート名無しさん:2008/04/10(木) 00:21:04 ID:hEZHDCoB.net
>>52
Xのボールたしか少し細い!?感じした気がする。
おそらく試合前の審判がボールチェックする時にはじかれる。

58 :アスリート名無しさん:2008/04/10(木) 10:15:42 ID:PoWpV/Y5.net
形とか、ボールチェックの前に、
白線がない時点でカレッジでは使えないだろw。

59 :アスリート名無しさん:2008/04/12(土) 18:54:50 ID:DRRmh4tK.net
第2クオーター半ば 同点か僅差
自陣30ヤード 3rdダウン10
ならどんなプレーを選択しますか?

60 :アスリート名無しさん:2008/04/15(火) 10:32:27 ID:J3lh4WDY.net
ドローフェイクパス

LBの前にアクロス走らせて奥にポストをズドン!!

61 :アスリート名無しさん:2008/04/16(水) 17:22:42 ID:Wz1ql02C.net
アホ杉。ネタにしてもセンス無さ杉。

62 :アスリート名無しさん:2008/04/17(木) 03:30:37 ID:RPkfPL5F.net
>>60 3rdダウンで残り10ヤードあるし、D#はパス警戒で下がり目でくる状況。
そこでドローフェイク入れるのはLB少し上がり目にさせるためのはず。
それなら、狙い目としてレシーバー走らせるべきなのはLBの後ろじゃない?
LBの前に一人レシーバー送れば余計LBを前に釣れるのでそこにレシーバーいくのは構わんが。
相手がカバー2として、ディープを狙うレシーバーは2人入れる。
2人とも真っ直ぐか両サイドライン際のディープへ走り自分サイドのCBとSを一人づつ釣る。

すると、LB後ろのレシーバーがおそらくシングルカバーになるのでLBの後ろへパス。
もしSがLB裏のカバーに上がってきたらシングルカバーのディープへ、ではないか。

これならドローフェイクパスでいくにしても10ヤード取りやすいはず。

63 :アスリート名無しさん:2008/04/17(木) 05:06:11 ID:RPkfPL5F.net
明日は休みなので図解してみる。
            QB ←
            ▼   \@ドローフェイク  
            ▼    ↓
         〇  ▼    RB      〇AMLBの前へアクロスで釣る
 〇       │  ▼  〇〇〇〇〇     │     〇
 │       │  ▼ △ △ △ △    │     │
 │       │  ▼    ←────────     │
 │       │  ▼    ↑     ←\      │
 │       │△ ▼    △       △     │
 │       │ \▼                  │
 │       ───☆                  │
 ││                           ││
 ↓↓                           ↓↓
  CB ←─S  B両ディープWRはSを釣る   S─→CB

・パスは▼を通って☆へ。そこは後追いのシングルカバーのはず。他はダブルカバー。
・図ではディープレシーバーに寄っているはずのSのうちどちらかが☆に寄ったら、
 ディープレシーバーがシングルカバーになるのでそっちのサイドライン際にパス。 
・ドローフェイクとLB前にレシーバー入れてるにも関わらずLBが☆のカバーに下がったら
 LB前にアクロスしたレシーバーに投げて頑張ってもらうしかない。
 RAC出しやすい方のデザインだと思うが、10ヤード行くには相当頑張らないといかん。
・パスコースが図で見えやすいようにしたら、SG隊形からQBロールのようになったが
 エクスチェンジ隊形からドロップバックの方がいいと思う。

64 :アスリート名無しさん:2008/04/17(木) 05:12:59 ID:RPkfPL5F.net
ちゃんと確認したはずなんだが、投稿してみたら右の方がずれてるね。スマソ。
右端のWRとCB&Sの動きは、左端のWRとCB&Sの動きの鏡写し。
あとはなんとかわかると思う。



65 :アスリート名無しさん:2008/04/17(木) 16:29:50 ID:0Jfcp7MD.net
自陣深くで、試合序盤の3rd-10だろ。

ドローだろうが、目の前をレシが通り抜けようが、
LBが反応して上がってくるって・・・?
どんだけバカ正直な反応を期待してんだ。。


66 :アスリート名無しさん:2008/04/18(金) 00:45:19 ID:nyGeC4vS.net
せっかく一生懸命考えて書き込みしてくれてるのに、
噛み付くことはないだろ。
文句があるにしても63のように上の案を叩き台にして改良案を出すほうが
建設的で良くないか?
せっかく板が活気付くチャンス。盛り上げていこうぜ。

俺は63の案だとLBが上がるにしろ上がらないにしろ
どっか一つはカバーが薄くなるとこができそうなので
そんなに悪い案だとは思わんが。

67 :アスリート名無しさん:2008/04/18(金) 17:04:49 ID:nCXoNb7R.net
フェイクにひっかかりにくいLB相手なら、メインターゲットをアクロスの方にしたらいいと思う。
その場合、ちょっと深めのアクロスにして、パス取ってあと少し進めばOKにするみたいな。で、あとは頑張る。

68 :アスリート名無しさん:2008/04/18(金) 19:16:38 ID:7DkfpDyo.net
>>61

というかねぇ、ゾーンカバーだったらドローフェイクで後ろにドン!
で基本正解だと思うよ。

69 :アスリート名無しさん:2008/04/19(土) 02:07:11 ID:AQmoBjou.net
>>59の質問には、どのレベルの試合を想定しているのか指定が無いから
D#は基本的な反応をすると予想しておくのが一番いいと思うけどな。
回答のプレイを実際の試合で参考にしたいって人は、自分達のレベルに合わせて
D#の反応を予想し直して、プレーを修正するでしょ。

さて、>>59の状況だと、最低限必要なのはターンオーバーされずに
無事にパントにすることだよね。
3rdダウンで10ヤード残ってるしちょっと進めば点が取れるわけでも無い。
なので無理してでも絶対1stダウン取りに行く、という状況では無い。
でも、うまくいけば1stダウン更新できる可能性も欲しい、ってところ。

そう考えると、63のプレイは安全性が高くて悪くないと思う。
ディープ、ミドルのパスターゲットがカバー厳しければ
アクロスに確実に決めて5ヤードでも進んどけばいいし、
アクロスでさえちょっと危なかったら両サイドラインに投げ捨てれる。
しかも、相手のカバーがちょっと上手くいってなければ色気出したパス投げて
1stダウン取れそうだし。
ローリスクハイリターンが期待できそうな、
状況にあったバランスは取れたプレイだと思うが。

ドローフェイクは、もしMLBが足を止めでもしてくれたらラッキー、位の感じで
入れていいと思う。本当にドロー入れるときのための布石になるし。

70 :アスリート名無しさん:2008/04/19(土) 12:13:48 ID:weB5iaYi.net
ドローかスクリーンがいいな
フィールドポジションを少しでも回復するのが大事
かと言ってインサイドのパワープレーやダイブ系はアレだし
オフェンスやディフェンスの布陣にもよるから何とも、だけど

71 :アスリート名無しさん:2008/04/25(金) 00:43:20 ID:X4wAtthz.net
LBをやってましたが>>59のシチュエーションだったら
そこまで過剰に上がらないっすね。
仮にフェイクじゃなかったとしても、多少のゲインならいいかなー、
ぐらいな感じでドシッと構えてます。
ダウンの更新さえ防げればそれでいいので。
まぁ、ホントそこら辺はシチュエーション次第なんですけどね。

>>63
Ascii Art Editor使うとずれなくて良いよ。

72 :アスリート名無しさん:2008/04/25(金) 17:21:24 ID:j/8Lr5tM.net
んー、自分の場合>>59のシチュで>>63の図のようなO#隊形だったら
>>63が設定しているようなD#は怖くて敷けないなぁ

>>59のシチュってO#が開き直ってボーンと
ロングパスが放れるシチュだったりしない?
何が何でも点取らなきゃって状況でもないし、
仮にインターセプトされてもパントを蹴ったと思えばいいし
インターフェアでももらえたらうれしいなー、みたいな


73 :アスリート名無しさん:2008/04/26(土) 01:38:20 ID:dOGc1dKQ.net
どんなD#隊形がいいかな?

>>72が怖いと言ってるのは、ランなのかなパスなのかな。
きっと怖いのはパスの方で、もしかしたら63の図では4−3のOLB2人が
そのままスロットのカバーについているようにも見えるから?
俺は当然D#はスロットに入るレシーバー次第でOLBの代わりにニッケルやダイム
入れるのを前提としている図と思える。
カバー2でSを二人とも下げてるし、この状況ではスタンダードな選択かと思うのだが。

D#隊形変えるとしたら、DLを4人から3人に減らしてLB増やす?
>>72の書き込みの後半から推測するに、3−4からのブリッツでQBにプレッシャーをかけて
パス投げさせない作戦か、と推測しましたがいかがでしょうか。

63のO#案だとLBとSが前に行こうが後ろに行こうがカバー薄いとこできそうなので、
ちょっとうまいO#陣ならどこかにパス決めちゃいそう。
なので、ブリッツ得意なチームなら思い切ったブリッツ入れてもいいかもね。

74 :アスリート名無しさん:2008/04/26(土) 05:36:59 ID:iPhWejJW.net
      .|;. | ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.||  ||  ||
     . | .:|⌒゚⌒゚⌒゚⌒゚⌒゚⌒゚⌒゚⌒||==||==||==
    . . .|. i|  ゚ o     ゜   。  ||_||_||_
  . .:.:.::|;. | 。   ゜ ゚ o       || ̄|| ̄|| ̄
 . . .:.:::::|l i| 。  ゜   ゚ 。   o  . ||==||==||==
. . .:.:::::::::! .,!     .    。     。||_||_||_
.:.:.::::::::::::| ;i|   ゚ 。 o    。   || ̄|| ̄|| ̄
:::::::::::::::::| |____ ∧∧ _____.|| ̄ ̄ ̄ ̄
;;;;;;;;;;;;;;;;;|;i |三二三ニ.:/⌒ヽ) ニ三ニ||____
:::::::::::::::::::::       ,/:::::.:. . ヽ    .:.:::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::      (;;;;;;;;;;;;,;,;,,,,)    .:.::::::::::::::::::::::::

75 :アスリート名無しさん:2008/04/26(土) 08:58:39 ID:C594ctmo.net
高校生ですが、早稲田学院のディフェンスが2−5と言う珍しいディフェンスです。
どういうコンセプトだか解説して頂けないでしょうか。
攻略の手がかりにしたいです。

76 :アスリート名無しさん:2008/04/26(土) 12:19:18 ID:0LHVOzms.net
>>73
いや、普通に見たら>>63はOLBにしか見えんよ
MLBと同じアイコンだし
せめてNとかDとかにしてくれ

そうそう、>>73が言うように>>59の状況でディフェンスが
どんなカバーを敷いてくるのか、ディフェンスが想定している
オフェンスのプレーは何か、ディフェンスはどんなことを
してくるのか、ってのを予想するのも大事かと

77 :76:2008/04/26(土) 12:28:24 ID:0LHVOzms.net
つーかあれだね、>>62にLBって書いてあるね

78 :アスリート名無しさん:2008/04/26(土) 13:38:51 ID:2eIQKFOt.net
>>59のシチュエーションで、自分のDに自信があるなら、パントを蹴ってみるのはどうでしょう?
結構簡単に敵陣奥深くまで蹴りこめる可能性がある。

79 :アスリート名無しさん:2008/04/26(土) 23:57:22 ID:dOGc1dKQ.net
>>76 >>77
 >>俺は△がNとDに思えたけど、>>69が言うように自分や相手のレベルに合わせて考えたらいいのでは。
 >>63は「D#はパス警戒で下がり目でくる状況」って言ってるから普通ならNとDだけど
スロットに入る相手やOLBの能力によってはOLBそのままプレーさせることもあるだろうし、
D#の記号が△かNかDかは各人の判断に任せて、あまり問題にするところではない気もする。

>>59
 >>60からの流れに沿ってこのダウンはパスで10ヤード取りに行く、
と考えると>>63のプレーでもいい。
しかしこのダウンだけじゃなくて試合全体の戦略を考えると
ここは絶対10ヤード進まないといけない、という状況では無いので、
他のプレーを通しやすくするための布石となる、捨て石プレーを入れる絶好のチャンス。
ということで、この後パスを通しやすくするために>>70のいうドローかスクリーン。
そして、パントは確実に蹴りたい、ということを考えるとインターセプトの可能性がないドロー。
ここは数ヤードでも前からパント蹴れればまずまずの状況。
それに、多少ロスタックルされてもパントは蹴れる。
で、もしドローで1stダウン更新できれば儲けものだし、
更新できなくても頑張って10ヤード近くまで進んで
D#に脅威を与えれば、その後のパスシチュエーションで
D#を崩すきっかけを作れる。
D#下がり目で来るのでドローで10ヤード近くいける可能性も結構ある。


80 :アスリート名無しさん:2008/04/27(日) 03:28:17 ID:nd20B16T.net
>>79
いや、だから>>62にLBって書いてあるし
都合のいい脳内変換はやめようよw

81 :アスリート名無しさん:2008/04/28(月) 02:09:11 ID:n4KKeZJH.net
脳内かどうかはともかく、スレが健全に活気付く書き込みのほうがいいですね。


82 :アスリート名無しさん:2008/04/28(月) 07:49:33 ID:DXqIK0DD.net
絵に描かないと分かりにくいのが難点だな
絵でイメージや認識を共有しないと解釈にズレが生じる
その絵もこういう掲示板じゃイメージ通りに描けない

83 :アスリート名無しさん:2008/04/29(火) 22:35:12 ID:NH3yDMCG.net
あげ

84 :アスリート名無しさん:2008/05/21(水) 03:05:22 ID:2ET0RhV3.net
みなさんに質問です。
ファーブが去ったグリーンベイ、来季はどのような戦略、戦術で戦えば良いでしょうか?
目標はちょっと欲張って、昨年より1つ上のスーパーボウル出場。

チームの現状を説明すると、
QB以外は大きな穴となる不安要素は少ない。
どのポジションも超一流選手はいないが、それなりに粒は揃っている。
若手の自前選手が多いが、彼らが成長してきている。

FAやトレードに関してのチーム方針は、「お買い得」。
他球団より大金を積んでまで選手を呼ぶことはしないので、
ドラフト以外の補強はあまりない。
ドラフト以外での補強に期待しない分、自前での選手育成には力を入れている。

最近の戦術は、「ファーブ」。
一昨年位からそれに+して安い給料の自前選手でもなんとかなるゾーンブロック主体に変更。
そのためホームフィールドアドバンテージの1つを捨てるリスクを犯しつつ、
ランボー名物の荒れた芝をフィールドターフに変えるという路線変更。
ところが自前のラインでランプレイを出しやすくするための路線変更のはずだったのに
ランプレイが出なくなり路線変更失敗かと思われたが、
ファーブ得意の無茶投げとそれに必死で喰らい付いていった若手WRの成長、
FAで来たRBの予想外の成長で去年はNFC決勝進出。

つまり、ここ十数年のグリーンベイとは、
頑張ってはいるが平均的な選手が揃っているチームを
ファーブという大駒の大暴れでみんなを引っ張りあげることで
好成績を産み出したチームかと思います。

長いことファーブに頼ってきたのでどうも彼が抜けた後の青写真が描けません。
ぜひみなさんの意見をお聞かせ下さい。

85 :アスリート名無しさん:2008/05/21(水) 03:29:28 ID:2ET0RhV3.net
長文&連投になって申し訳ないのですが、QB陣の現状だけ書いておきます。
他ポジションやチームの現状なども質問があればわかる範囲で追って書き込みます。

HCは来季の先発は「アーロン・ロジャース」と明言。
ドラ1指名から苦節3年で先発の座を掴んだロジャースを個人的には応援したいですが、
今度のドラフト2巡&7巡でQB指名したのでロジャースがダメなら新人の開幕先発もあり。

ロジャースの長所  →ポケットの中で、異常なまでに落ち着いている。
           モバイル系ではないが、必要なら切れのいいスクランブルを決める。
           サイドラインでの勉強は充分。QBの中でも学習能力が高いらしい。
ロジャースの短所  →怪我が多い。前任者が鉄人だったので、余計脆さが目立つ。
           前任者が鉄人だったので実戦経験が少ないせいか、顔が頼りない。
新人QB達の長所短所→よくわからないが、野性味や飛びぬけた武器はないらしい。

86 :アスリート名無しさん:2008/05/22(木) 06:37:26 ID:Xe05NjqZ.net
陸上やってたので重心の低い走り方というのができないのですが何かコツありますでしょうか?

87 :アスリート名無しさん:2008/05/22(木) 06:52:56 ID:j0b/ly+/.net
100Mのスタートダッシュの要領で、思いっきり重心を低く前に。
もしくは、ラグビー部が練習でやってるような、
地面のボールを膝を曲げて拾って、また膝を曲げておく、の反復。



88 :アスリート名無しさん:2008/05/24(土) 21:39:28 ID:Q5L42Xie.net
ピストルガン(ショットガンでRBがQBの後ろにセット)のメリットって何?

89 :アスリート名無しさん:2008/05/26(月) 19:45:25 ID:hwwvWdhy.net
そんな体型あったな。昔テレビでみた時に、ランが左右に出しやすいか、
早いランができるか忘れたが、とにかくランにメリットがあるって解説の人が言ってた気がする

どなたか補足ヨロ

90 :アスリート名無しさん:2008/05/26(月) 23:55:18 ID:EJbbr7le.net
左右どちらへの展開も同じタイミングで出来るのはたしか。
そのかわり、QBが後ろを向くプレイを導入することになるので、ガンの
一番のメリットが失われる。

91 :アスリート名無しさん:2008/05/27(火) 12:22:19 ID:eVSmJcJ5.net
正直メリットは大して無い

92 :アスリート名無しさん:2008/05/29(木) 23:13:57 ID:CsRBRaAv.net
だれか>>75に答えてやって。
俺も興味ある。

93 :アスリート名無しさん:2008/05/29(木) 23:15:05 ID:CsRBRaAv.net
もしかして、この間のライスで関学がやったやつ?

94 :アスリート名無しさん:2008/05/30(金) 05:08:11 ID:dCrHNDlS.net
時間をコントロールするためにダウン更新されてもいいけどロングパスは許したくない。オフェンスが自信がありなおかつパス中心なので去年の関学みたいにオフェンスの体力温存とゴール前に自信があるチームが起用する。

95 :アスリート名無しさん:2008/06/01(日) 22:32:03 ID:bbovh5Kq.net
DLキャプテンやってるんだが練習方法が尽きた・・・
まあ反復練習は大切なんだがマンネリ化してきたよ
もしラインの人いるならどんなDL練習してるか教えてくれ

96 :アスリート名無しさん:2008/06/07(土) 09:48:46 ID:qM8q0qC9.net
超初歩的な質問なんですが、4-3プロと4‐3カレッジの違いについて教えてください。

97 :アスリート名無しさん:2008/06/09(月) 12:43:01 ID:fcq+nmuw.net
>>75
ライダーDFじゃないかな?
基本的には一人ワンギャップだろうけど、ただ、相手OFのアサイメントミス誘うのが大きな理由だと個人的には思う。
DLのアライメントがわからんけど、ランストップはILB二枚で拾えばOKみたいなノリじゃないかな?カバー4ならマルチだし、二枚ブリッツ入れてもカバーできるし。あくまで個人的な意見ですが…
だれか賢い人達教えてください。

98 :アスリート名無しさん:2008/06/09(月) 23:24:38 ID:Wr9wFKsI.net
ロングスナップのコツを教えてください

99 :アスリート名無しさん:2008/06/09(月) 23:46:53 ID:2zQb3LNK.net
>>91
Dのアラインをオネストに出来るので、
OLが強くPPが持つチーム(要するに去年の日大)
ならば、短い時間の間にリードして投げるのが苦手なQB(去年のK村)
にとってはフレンドリーだよ、ピストル体型からのドローフェイクでの
ディープのみしか見てないパスは。もちろんSFに対してWRが身体
能力で勝っているのが前提。

ちなみに、所詮のK東学院戦で試みた左右にショート・ミドルパスを
散らしながらゲームメイクするパッシングオフェンスを操るには
K村では限界があると見限って、シーズン深まるに連れてピストルから金を囮フェイクマンにしたピストルディープボムを増やしていったね。

100 :アスリート名無しさん:2008/06/12(木) 00:01:13 ID:aOToFAtg.net
FBの条件を教えて下さい。
後、LBに当たる時は肩のショルからですか??

212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200