2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 6

1 :アスリート名無しさん:2008/01/30(水) 03:04:36 ID:mqhHGIk3.net
素人さんの初歩的質問から、玄人さんのディープな戦術論議まで。
アメフトのルール・戦術について質問・語り合うスレッドです。

前スレ
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 5
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/sports/1138523763/

過去スレ
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 4
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sports/1111336574/
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 3
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1070847847/
【アメフト】ルール・戦術スレッド Part 2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1034286092/
【アメフト】ルール・戦術スレッド
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1008939743/


77 :76:2008/04/26(土) 12:28:24 ID:0LHVOzms.net
つーかあれだね、>>62にLBって書いてあるね

78 :アスリート名無しさん:2008/04/26(土) 13:38:51 ID:2eIQKFOt.net
>>59のシチュエーションで、自分のDに自信があるなら、パントを蹴ってみるのはどうでしょう?
結構簡単に敵陣奥深くまで蹴りこめる可能性がある。

79 :アスリート名無しさん:2008/04/26(土) 23:57:22 ID:dOGc1dKQ.net
>>76 >>77
 >>俺は△がNとDに思えたけど、>>69が言うように自分や相手のレベルに合わせて考えたらいいのでは。
 >>63は「D#はパス警戒で下がり目でくる状況」って言ってるから普通ならNとDだけど
スロットに入る相手やOLBの能力によってはOLBそのままプレーさせることもあるだろうし、
D#の記号が△かNかDかは各人の判断に任せて、あまり問題にするところではない気もする。

>>59
 >>60からの流れに沿ってこのダウンはパスで10ヤード取りに行く、
と考えると>>63のプレーでもいい。
しかしこのダウンだけじゃなくて試合全体の戦略を考えると
ここは絶対10ヤード進まないといけない、という状況では無いので、
他のプレーを通しやすくするための布石となる、捨て石プレーを入れる絶好のチャンス。
ということで、この後パスを通しやすくするために>>70のいうドローかスクリーン。
そして、パントは確実に蹴りたい、ということを考えるとインターセプトの可能性がないドロー。
ここは数ヤードでも前からパント蹴れればまずまずの状況。
それに、多少ロスタックルされてもパントは蹴れる。
で、もしドローで1stダウン更新できれば儲けものだし、
更新できなくても頑張って10ヤード近くまで進んで
D#に脅威を与えれば、その後のパスシチュエーションで
D#を崩すきっかけを作れる。
D#下がり目で来るのでドローで10ヤード近くいける可能性も結構ある。


80 :アスリート名無しさん:2008/04/27(日) 03:28:17 ID:nd20B16T.net
>>79
いや、だから>>62にLBって書いてあるし
都合のいい脳内変換はやめようよw

81 :アスリート名無しさん:2008/04/28(月) 02:09:11 ID:n4KKeZJH.net
脳内かどうかはともかく、スレが健全に活気付く書き込みのほうがいいですね。


82 :アスリート名無しさん:2008/04/28(月) 07:49:33 ID:DXqIK0DD.net
絵に描かないと分かりにくいのが難点だな
絵でイメージや認識を共有しないと解釈にズレが生じる
その絵もこういう掲示板じゃイメージ通りに描けない

83 :アスリート名無しさん:2008/04/29(火) 22:35:12 ID:NH3yDMCG.net
あげ

84 :アスリート名無しさん:2008/05/21(水) 03:05:22 ID:2ET0RhV3.net
みなさんに質問です。
ファーブが去ったグリーンベイ、来季はどのような戦略、戦術で戦えば良いでしょうか?
目標はちょっと欲張って、昨年より1つ上のスーパーボウル出場。

チームの現状を説明すると、
QB以外は大きな穴となる不安要素は少ない。
どのポジションも超一流選手はいないが、それなりに粒は揃っている。
若手の自前選手が多いが、彼らが成長してきている。

FAやトレードに関してのチーム方針は、「お買い得」。
他球団より大金を積んでまで選手を呼ぶことはしないので、
ドラフト以外の補強はあまりない。
ドラフト以外での補強に期待しない分、自前での選手育成には力を入れている。

最近の戦術は、「ファーブ」。
一昨年位からそれに+して安い給料の自前選手でもなんとかなるゾーンブロック主体に変更。
そのためホームフィールドアドバンテージの1つを捨てるリスクを犯しつつ、
ランボー名物の荒れた芝をフィールドターフに変えるという路線変更。
ところが自前のラインでランプレイを出しやすくするための路線変更のはずだったのに
ランプレイが出なくなり路線変更失敗かと思われたが、
ファーブ得意の無茶投げとそれに必死で喰らい付いていった若手WRの成長、
FAで来たRBの予想外の成長で去年はNFC決勝進出。

つまり、ここ十数年のグリーンベイとは、
頑張ってはいるが平均的な選手が揃っているチームを
ファーブという大駒の大暴れでみんなを引っ張りあげることで
好成績を産み出したチームかと思います。

長いことファーブに頼ってきたのでどうも彼が抜けた後の青写真が描けません。
ぜひみなさんの意見をお聞かせ下さい。

85 :アスリート名無しさん:2008/05/21(水) 03:29:28 ID:2ET0RhV3.net
長文&連投になって申し訳ないのですが、QB陣の現状だけ書いておきます。
他ポジションやチームの現状なども質問があればわかる範囲で追って書き込みます。

HCは来季の先発は「アーロン・ロジャース」と明言。
ドラ1指名から苦節3年で先発の座を掴んだロジャースを個人的には応援したいですが、
今度のドラフト2巡&7巡でQB指名したのでロジャースがダメなら新人の開幕先発もあり。

ロジャースの長所  →ポケットの中で、異常なまでに落ち着いている。
           モバイル系ではないが、必要なら切れのいいスクランブルを決める。
           サイドラインでの勉強は充分。QBの中でも学習能力が高いらしい。
ロジャースの短所  →怪我が多い。前任者が鉄人だったので、余計脆さが目立つ。
           前任者が鉄人だったので実戦経験が少ないせいか、顔が頼りない。
新人QB達の長所短所→よくわからないが、野性味や飛びぬけた武器はないらしい。

86 :アスリート名無しさん:2008/05/22(木) 06:37:26 ID:Xe05NjqZ.net
陸上やってたので重心の低い走り方というのができないのですが何かコツありますでしょうか?

87 :アスリート名無しさん:2008/05/22(木) 06:52:56 ID:j0b/ly+/.net
100Mのスタートダッシュの要領で、思いっきり重心を低く前に。
もしくは、ラグビー部が練習でやってるような、
地面のボールを膝を曲げて拾って、また膝を曲げておく、の反復。



88 :アスリート名無しさん:2008/05/24(土) 21:39:28 ID:Q5L42Xie.net
ピストルガン(ショットガンでRBがQBの後ろにセット)のメリットって何?

89 :アスリート名無しさん:2008/05/26(月) 19:45:25 ID:hwwvWdhy.net
そんな体型あったな。昔テレビでみた時に、ランが左右に出しやすいか、
早いランができるか忘れたが、とにかくランにメリットがあるって解説の人が言ってた気がする

どなたか補足ヨロ

90 :アスリート名無しさん:2008/05/26(月) 23:55:18 ID:EJbbr7le.net
左右どちらへの展開も同じタイミングで出来るのはたしか。
そのかわり、QBが後ろを向くプレイを導入することになるので、ガンの
一番のメリットが失われる。

91 :アスリート名無しさん:2008/05/27(火) 12:22:19 ID:eVSmJcJ5.net
正直メリットは大して無い

92 :アスリート名無しさん:2008/05/29(木) 23:13:57 ID:CsRBRaAv.net
だれか>>75に答えてやって。
俺も興味ある。

93 :アスリート名無しさん:2008/05/29(木) 23:15:05 ID:CsRBRaAv.net
もしかして、この間のライスで関学がやったやつ?

94 :アスリート名無しさん:2008/05/30(金) 05:08:11 ID:dCrHNDlS.net
時間をコントロールするためにダウン更新されてもいいけどロングパスは許したくない。オフェンスが自信がありなおかつパス中心なので去年の関学みたいにオフェンスの体力温存とゴール前に自信があるチームが起用する。

95 :アスリート名無しさん:2008/06/01(日) 22:32:03 ID:bbovh5Kq.net
DLキャプテンやってるんだが練習方法が尽きた・・・
まあ反復練習は大切なんだがマンネリ化してきたよ
もしラインの人いるならどんなDL練習してるか教えてくれ

96 :アスリート名無しさん:2008/06/07(土) 09:48:46 ID:qM8q0qC9.net
超初歩的な質問なんですが、4-3プロと4‐3カレッジの違いについて教えてください。

97 :アスリート名無しさん:2008/06/09(月) 12:43:01 ID:fcq+nmuw.net
>>75
ライダーDFじゃないかな?
基本的には一人ワンギャップだろうけど、ただ、相手OFのアサイメントミス誘うのが大きな理由だと個人的には思う。
DLのアライメントがわからんけど、ランストップはILB二枚で拾えばOKみたいなノリじゃないかな?カバー4ならマルチだし、二枚ブリッツ入れてもカバーできるし。あくまで個人的な意見ですが…
だれか賢い人達教えてください。

98 :アスリート名無しさん:2008/06/09(月) 23:24:38 ID:Wr9wFKsI.net
ロングスナップのコツを教えてください

99 :アスリート名無しさん:2008/06/09(月) 23:46:53 ID:2zQb3LNK.net
>>91
Dのアラインをオネストに出来るので、
OLが強くPPが持つチーム(要するに去年の日大)
ならば、短い時間の間にリードして投げるのが苦手なQB(去年のK村)
にとってはフレンドリーだよ、ピストル体型からのドローフェイクでの
ディープのみしか見てないパスは。もちろんSFに対してWRが身体
能力で勝っているのが前提。

ちなみに、所詮のK東学院戦で試みた左右にショート・ミドルパスを
散らしながらゲームメイクするパッシングオフェンスを操るには
K村では限界があると見限って、シーズン深まるに連れてピストルから金を囮フェイクマンにしたピストルディープボムを増やしていったね。

100 :アスリート名無しさん:2008/06/12(木) 00:01:13 ID:aOToFAtg.net
FBの条件を教えて下さい。
後、LBに当たる時は肩のショルからですか??

101 :アスリート名無しさん:2008/06/12(木) 00:33:12 ID:SfmtTj7P.net
実際に見た事ないけど5-2の逆だろ?(W
というのは冗談としても、最近、OLBは前列に上がる事多いから、そいつをエンドに起用すれば、機動性は高まるわな。
ゾーンブリッツ的な動きや、クロスしてのスタントはやり安くなると思う

102 :アスリート名無しさん:2008/06/20(金) 01:55:44 ID:l0cBfx2t.net
Iフォーメーション からの右ダイブフェイクオプションについてなんだけど
ディフェンスが4-3の時は誰が誰をとりにいけばいいのかな
参考までに意見をくれないか

103 :アスリート名無しさん:2008/06/20(金) 06:56:28 ID:PQyekDZJ.net
▲のOLBをオプションキーにする場合。
                    TB
                  
                    FB
                  /   
                /  
               |   QB                     〇
〇       〇   〇 |〇  口   〇   〇             |
|     /    /  ⊥ \   \ |   ⊥            |
|    |    △   △  |    △    △            |
|    |            |    |                 |
|    |            |     \                ⊥
△    |  ▲         Ч△     Ч  △           △
      |
          ⊥
      S                          S

AAずれてたらごめん。

104 :アスリート名無しさん:2008/06/20(金) 12:41:03 ID:l0cBfx2t.net
d

105 :アスリート名無しさん:2008/06/20(金) 17:50:30 ID:PQyekDZJ.net
今見直すとFLとSE逆にしててすいません。
うっかりしてました。

106 :アスリート名無しさん:2008/06/21(土) 01:28:26 ID:ZFjBK1ZG.net
これだとプレーサイドのDTに潰されやすくね?
DEも開きやすいしOLBをキーにする前にKeepせざるをえなくなる感じ。

OLBオプションなら、
GはしっかりDTをとる、
FBもAギャップへ飛び込みMLBを釘付け
TとTEのコンボで、DEを閉じ込めつつ、内側からのフローを処理

この方が広いスペースでオプションできて良さげ
あとはFLはSへ、逆サイのGがプルしてCBへ、ってのが好み

107 :アスリート名無しさん:2008/06/21(土) 04:48:46 ID:GutobHbA.net
DEをTEの外シェードにして
DEをキーにしたオプションの場合の対処はどうすんの?

108 :アスリート名無しさん:2008/06/22(日) 06:02:26 ID:mIAkY0W2.net
たしかに>>103の図だとOLBオプション以前にプレイサイドのDEに振り回されそうな気がするが、
>>106のいうFBがMLB取りに行くアサインメントでは、MLB釘付けは難しいかも。
MLBはプレイリード良い選手多いのでダイブフェイク見切られ、ブロックしきれずにパスート許すケース多くなりそう。
やはりFBはDTにぶち当たってDTを釘付け、MLBをプレイサイドのGが取りに行く方が良いと思う。

FBだけではDT抑え切れそうになければ、CとプレイサイドGをクロスさせ、
(Gが前、Cが後ろを回るほうのクロス)
CとFBの2人でプレイサイドDT&流れてきた逆サイOLBを最低限は抑えさせる。
CとプレイサイドGのクロスで、ダイブフェイクがかなり本物っぽく見えるはず。

TEとTはクロスするなりしてTEがDE、TがOLBをブロック、SSをオプションキーにするのがいいと思う。
TがSSにスピード負けしない自信があるっていうならTがSSをブロックに行ってOLBキーのままでもいいけど。
質問者の競技レベルがわからないが、この位が基本的で高校生でもできる感じのプレイかな。
もちろん良いGがいるなら逆サイからpullさせるとブロックの選択肢は広がる。

>>107
>>103の図から単純に行くと、プレイサイドTがOLBへ。
見た目、プレイサイドDT&DE浮かしのトリプルオプションになるが、質問がFBダイブはフェイクとのことなので
FBは必ずDTにぶち当たってブロックする決めうちダブルオプションとなる。
もちろん、前述のようにCとプレイサイドGをクロスさせるのはダイブと思わせるには効果的。

ブロッキングのアサインメントは何通りも考えられるし、チーム事情によって最適なブロックは変わってくるので
いろんなパターン教えてもらってその中からフィットしそうなのを選んで、実際やってみて自分達に合うように
どんどん修正することだね。
図面の上の話だけするのではなくて、自分達の強みをどれだけ生かせるようにするかはすごく大事だよ。


109 :アスリート名無しさん:2008/06/22(日) 09:09:35 ID:NrI75Z2O.net
少し変化させたいろいろなブロッキングパターンで
こつこつ進み、ブロックが完璧もしくはミスタックルの時
大きくゲインすることになります

基本はラインは前々、TEはSSになります
CがMLBをとるのは難しいので、MLBをいかにフリーズさせるかが
ポイントです



110 :アスリート名無しさん:2008/06/22(日) 09:21:23 ID:NrI75Z2O.net
DEがRTからTEのどの位置につくか(4から7テクニック)で、
浮かすか、とりきるかうまく判断できれば オプションの成功は高まります

ただDLも動きますから 109に書いたようにいろんなパターンで
やることです

同じパターンでもDLが動けば、結果違うようになります

OLはひたすらブロック、FBは自分がボールを持ってると思って
走り続けることが必要です


111 :アスリート名無しさん:2008/06/22(日) 15:22:50 ID:+MFK0gct.net
とても参考になります
dクスです

112 :アスリート名無しさん:2008/06/26(木) 16:08:54 ID:up7/uvKk.net
まあ、いろいろ書かれてるが、高校〜大学一部下位くらいだったら
TBへピッチしたときに最も脅威があるようなデザインがいいよ。
あとQBが近視眼的でも判断できるやつ。

結論言うと、DE(3-4ならLos onしてるOLB)でオプションしときな。

プレイサイドのGとTでDTとMLBを処理。その処理助けるために最適な
場所・タイミング・演技でFBは突っ込む、この程度の方が簡単。
(細かいこと言い出せば確かに変なんだけどさ。)

Cと逆Gで逆DTとダンブロ。出来ればCは逆サイドにずれてるDT(NT)
にワンヒットぶちかました後、二線目以降を取りに行く。
GがDTに喰らいつく(逆サイドからになるけど頑張れ!というかデンバー式)。

TEはOLB(or SS)。

WRはCB(or SS)。

つまり、OLB or SS or CBが一人余るわけだが、毎度毎度ナイスタックル
できるわけでもないし、大学一部リーグの下位チームレベルまでだと

  TB >> OLB or SS or CBの誰か
 
なので一対一で勝負させればいいんだよ。
あくまで能力マッチアップで考えることが大事で、あんまり難しく
アサイメントの辻褄で考えないことだね。

113 :アスリート名無しさん:2008/06/27(金) 14:26:43 ID:7f2Cvv5u.net
私はキッカーなのですがキックオフが上手くいきません
距離が伸びず高く上がらないといった状態です
ボールの置く角度などなんでもよいので参考意見を頂けないでしょうか

114 :アスリート名無しさん:2008/06/30(月) 07:28:02 ID:6pJKNMze.net
まず、踏み込む足の位置はどうなってるかな?
キック上手い人見て自分と比べてみてね。

115 :アスリート名無しさん:2008/07/01(火) 14:51:35 ID:Vz+SGKS0.net
ルールのことなのですが。
プレイアクションの時のように後ろに下がらないパスプロを、
普通のパスでもやればいいのに、とNFLを観ていて思いました。
何か理由があるのでしょうか?
オフェンスラインに関しては、スクリーンの時にどこまで出られるか?とか
NFLの解説を聞いていても人によって言うことが違うので、わかりません。
詳しい方、御教授頂けると幸いです。

116 :アスリート名無しさん:2008/07/04(金) 00:58:10 ID:Zz8Knbfs.net
4-3でS側のOLBをしているんですが
Iでスイープやリードオプションの時、FBのブロックに対して
ヒットで勝とうと思って前のめりになった所をローブロックでやられたり、ローブロックを警戒しすぎて当たり負けしてしまいます。
S側のランプレイの時に過剰に前に(キャリアーに)行こうとするのが原因かなとも思うんですが、どうですか?

117 :アスリート名無しさん:2008/07/04(金) 08:57:18 ID:2aSLWv6U.net
Sweepは早くFBと当たるのが大事だと思う。
なるべく奥で当たれればタックル出来なくてもスピードに乗らせないまま走るコースを横流れさせて味方が集まる時間が稼げると考えてます。
オプションはアサイメントどうりいかないと駄目。

118 :アスリート名無しさん:2008/07/05(土) 00:28:53 ID:EmmBUHtk.net
>>115
ブリッツやDLのクロスに対応しきれない
かわされた時のリスクが大きすぎる

>>116
スイープの理想的な潰し方はLOS付近で真横に追いかけっこしてサイドラインに押し出し
もしカットを切ったらその瞬間に内側からDLやMLBの鋭いタックルが待っている
と言うような追いつめ方
OLBの仕事は速くLOSまで詰めて常に外肩をフリーな状態にしておくこと
FBに当たり勝つことではない
FBの正面に立って当たろうとするから当たり負けだのローブロックだの問題が発生する
LOSまで詰めて外肩をフリーにしておけばFBも思うようなヒットができないし
ローブロックも半歩〜一歩下がって対処しても問題ない
ただ上がりすぎてLOSを割るところまでいくとキックアウトされて早いタイミングで切れ上がりされるので厳禁
リードオプションでも同じ
FBがOLBに来てると言うことはDEがフリーでQBを見る責任のはず
と言うことはやはりOLBがピッチマンの責任でスイープと同じ追いつめ方をすればいい

119 :アスリート名無しさん:2008/07/05(土) 00:38:19 ID:EmmBUHtk.net
>>102
TE:DEの外からリリースしてOLB
T:DTのアウトチャージだけチェックしてMLB
G:対面のDT
C:NGとバックサイドのOLBをバックサイドのGと2on2で取りきる
QB:フェイクを入れた後DEをキーにキープかピッチ
FB:ダイブフェイクでキャリアになったつもりで走る

120 :アスリート名無しさん:2008/07/05(土) 00:43:33 ID:EmmBUHtk.net
ただ4-3カレッジに対して前々のダイブは有り得ないので
トラップやベリーからのオプションをオススメする

121 :アスリート名無しさん:2008/07/06(日) 11:10:58 ID:6lBuGTLr.net
DLがスラントする、のスラントってループみたいに隣りの穴にチャージする事ですか?

122 :アスリート名無しさん:2008/07/07(月) 11:53:34 ID:VMxuTlCf.net
隣のギャップにチャージするかはチームによるが
DLみんなが横に流れるのをスラントすると言う

123 :アスリート名無しさん:2008/07/07(月) 16:31:02 ID:+Lf15wrD.net
>>122
レスありがとうございます。TD誌で見掛けていて分からない用語だったので助かりました。

124 :アスリート名無しさん:2008/07/12(土) 00:52:03 ID:SDlTBn9b.net
>>103
そんなDFのチームはいない

125 :アスリート名無しさん:2008/07/12(土) 00:58:58 ID:5WxYbtAR.net
>>124
そう思うんだったら、せっかくだから正しいDFがどんなものか書き込もうよ。
みんな自分のできる範囲で頑張ってるんだからさ、
せっかくなら批判じゃなくていいほうに修正してあげたら?
残念ながら俺のアメフト知識では詳しいことわからないんでぜひよろしく。

126 :アスリート名無しさん:2008/07/12(土) 02:26:41 ID:MGNF4DoB.net
>>103
SEはTEの外シェードだな
あとNはCとWGのギャップくらい(センター寄り)

127 :アスリート名無しさん:2008/07/12(土) 06:44:40 ID:tWkqvpSV.net
>>126
SFやSSまたはSLBではなくSEが?

128 :アスリート名無しさん:2008/07/12(土) 22:21:31 ID:auJ8kDJm.net
4メンならDEはそれぞれT、TEのアウトサイドシェイドだろ常考

129 :アスリート名無しさん:2008/07/12(土) 23:00:55 ID:MGNF4DoB.net
>>127
俺んとこはこんな感じだわ
なんか違かった?

130 :アスリート名無しさん:2008/07/13(日) 02:30:31 ID:MGnf63Of.net
最も一般的な4-3は
ストロングサイドから
DEが9テク
DTが3テク
NGが1テク
DEが5テク
SLBがTEの正面くらい
MLBがstAギャップ〜Cの正面くらい
WLBがTの正面くらい

131 :アスリート名無しさん:2008/07/13(日) 13:23:47 ID:QgvlPsQk.net
>>127
ストサイドのエンドって意味なんじゃない?そうじゃなきゃツジツマが合わない

普通SEはスプリットエンドと解釈する方が正しいと思うけど

132 :アスリート名無しさん:2008/07/14(月) 21:18:23 ID:0PpXW+7V.net
お前らのチームとかに珍しいプレーとかある?

133 :アスリート名無しさん:2008/07/16(水) 21:05:39 ID:fiVzLL8l.net
ショベルした後QBに戻す
そしてロングパス

134 :アスリート名無しさん:2008/07/16(水) 22:01:39 ID:f7RzNAdx.net
>>133
ショベルパスが前パスなら2回目の前パスはできないから、
ショベルで後ろパスをするわけですな? 確かにまぁ珍しい

135 :アスリート名無しさん:2008/07/16(水) 23:31:29 ID:JlwPpLgX.net
カッターズのヌメヌメが全部落ちてしまったのですが
新しく買わないとだめでしょうか

136 :アスリート名無しさん:2008/07/17(木) 22:10:28 ID:fhRd35QT.net
レシーバーなら買ったほうがいい
あと手入れとかこまめに

137 :アスリート名無しさん:2008/07/17(木) 23:33:35 ID:4s5+BUsh.net
練習でそんな良いグローブ使うなよ
素手で練習した方が良いよ

138 :アスリート名無しさん:2008/07/18(金) 20:23:52 ID:TVV23shB.net
手入れってどういう風にやってる?

139 :アスリート名無しさん:2008/07/20(日) 02:03:37 ID:IcXM2LT2.net
洗濯しない

140 :アスリート名無しさん:2008/07/20(日) 13:42:09 ID:YkHqj/28.net
ボール磨き液をつけて磨く

141 :アスリート名無しさん:2008/07/21(月) 15:33:22 ID:0b8MWHDf.net
以前は4−3だったのですがチーム事情で3−4になりました
ラインが少ないから3−4にするのって理由として間違ってますか?
また4−3と3−4で一番違うところを教えてください


142 :アスリート名無しさん:2008/07/21(月) 20:49:53 ID:ms0UAYXz.net
MLBに負担をかける4-3と、NTに負担をかける3-4。
ラインの人数じゃなくて、負担をかけるポジションに適した選手が居るかどうかで
決めるべきだ。あれほど3-4に慣れ親しんでいる関学でも、ノーズがダメなときは
3-4を捨てている。そういうもんだ。

143 :アスリート名無しさん:2008/07/21(月) 21:44:11 ID:0b8MWHDf.net
ありがとうございます
NTが負担に耐えれるかが大事なんですね

144 :アスリート名無しさん:2008/07/22(火) 23:56:46 ID:qRKjLbUC.net
と言うよりスリーメンはNGが糞だと機能しないだろ

145 :アスリート名無しさん:2008/07/25(金) 23:17:00 ID:ND3QgIrB.net
ラインメンてベンチあんま関係なくね?
要は足腰の問題なのかね

146 :アスリート名無しさん:2008/07/25(金) 23:22:12 ID:qRy1VPde.net
強いに越したことはない

147 :アスリート名無しさん:2008/07/28(月) 23:55:47 ID:n/1SXa8W.net
まあ一般論として上半身は怪我しないため、下半身は闘うため、体幹は勝つため、
の筋肉だな。特殊な一般論だが、わかりやすくすると、こうなる。

148 :アスリート名無しさん:2008/07/29(火) 17:00:42 ID:ANg59Ctw.net
          ○
          ○
          ○         ○
○      ○○□○○○
              E     N    T     E
C            W      M       S            C

                SF           SS

149 :アスリート名無しさん:2008/07/29(火) 19:25:08 ID:hIK8Egic.net
これだけ貼られても困るのだがw

150 :アスリート名無しさん:2008/08/01(金) 22:29:50 ID:ox+1MRC/.net
>>148
ほっほ〜

そ  う  き  た   か


151 :アスリート名無しさん:2008/08/02(土) 01:35:12 ID:JU3fzNhD.net
じゃあ、Mを五6へ。

152 :アスリート名無しさん:2008/08/02(土) 05:09:44 ID:A1Iqv694.net
ぶっちゃけNGとかDTって穴に突っ込んでりゃいいよね?

153 :アスリート名無しさん:2008/08/02(土) 18:13:55 ID:SSV+R/O/.net
>>152
いいわけねーだろw

154 :アスリート名無しさん:2008/08/02(土) 23:20:47 ID:vPhbIkG2.net
>>152

コーチ泣かせw

155 :アスリート名無しさん:2008/08/03(日) 08:34:37 ID:y0+aNHrG.net
NGが何も考えずに突っ込んだ穴から
リードブロッカーがワラワラ出て来て
最後にボールキャリアが来るんだぜ

156 :アスリート名無しさん:2008/08/03(日) 11:22:31 ID:Lqumk/Rz.net
>>153->>155
そうなのかw素人相手にありがとう

157 :アスリート名無しさん:2008/08/17(日) 01:58:37 ID:9ze7uAok.net
オフェンスのプレイのアサイが図解で載ってるHPとかありませんかね?

158 :アスリート名無しさん:2008/08/30(土) 23:54:00 ID:MpO0cQWd.net
高校ラグビー出身の大学生です。タックルについて質問があります。
高校のラグビー部では相手の体に自分の肩を当てにいって,肩と顔で締めろと教わってました。
そのことを先輩に聞いても,とにかくはやく相手の体に手を回してジャージをつかめとしか言われません
アメフトのタックルでは肩ヒットは意識しないでよいのでしょうか?みなさんはどこを当てていますか?ぜひアドバイスお願いします。

159 :アスリート名無しさん:2008/08/31(日) 09:20:37 ID:ZurtHMX/.net
肩飛びタックルは駄目な典型だろ?
肩でタックルする時は首が逝った時
通常はちんちんにヘルメットぶつけていく
そうすると番号あたりちょうどヘルメットがくる
パックは何処の大学でも早くと習うはず
関学出身の人は片手パック、片手足を取る人もいる
かわされるより正面で確実に捕らえ引きずられる方がマシ


160 :アスリート名無しさん:2008/08/31(日) 10:53:41 ID:H36J3TjT.net
チンコにかぶりつきに行くと良い位置でタックルできるな
踏み込みを深くするのも大事

161 :アスリート名無しさん:2008/09/03(水) 17:42:51 ID:sMUO5ITm.net
>>158
肩といっても、首の付け根に近い位置であたり、頭をタックルする
相手に寄せる意識でいいと思います。
ショルダー、ヘルメットがある分、ラグビーで得た感覚のままだと
上手くいかないかもしれないので、修正は必要です。

早くつかんでなどと教えられると、どうしても手を先に出して捕まえ
にいくクセがついてしまうのではないでしょうか?

162 :アスリート名無しさん:2008/09/04(木) 09:55:12 ID:DUJl2NpH.net
5−2と3−4の違いはなんですか?

163 :アスリート名無しさん:2008/09/04(木) 23:44:48 ID:yAFac4OG.net
文字通りだろ

164 :アスリート名無しさん:2008/09/05(金) 17:50:53 ID:773jdrNR.net
そうゆうことじゃないだろ


165 :アスリート名無しさん:2008/09/05(金) 21:44:59 ID:216tFjME.net
アライメント的なことじゃなくて、守り方の意味だろ


166 :アスリート名無しさん:2008/09/06(土) 03:34:29 ID:UVf1A01d.net
NG(ノーズ)超頑張れ&LBがいろいろやりまっせが3-4



167 :アスリート名無しさん:2008/09/06(土) 21:27:39 ID:GRxsy/ZR.net
大学生だけど試合でグローブについて規制があるって聞いたけどホントなんだろうか・・・

168 :アスリート名無しさん:2008/09/07(日) 08:12:09 ID:F2o89AKk.net
>>167
グローブに規制があるのはホントです
(所属団体によって多少のローカルルールもあるかも)

詳しくはその話を聞いた人に訊くか
ルールブックを当たるがよい


169 :アスリート名無しさん:2008/09/07(日) 13:37:38 ID:mN4IdCtu.net
例えば、イボイボ軍手は禁止になったんじゃ?


170 :アスリート名無しさん:2008/09/07(日) 21:49:52 ID:HWp9PFZA.net
167だけど協会に聞いてみる。
ホームセンターにある千円くらいのでよかったんだが・・・

高くても専門店で買うか。

171 :アスリート名無しさん:2008/09/08(月) 01:58:42 ID:1QBQjNFA.net
>>170
ホームセンターに売ってる奴で充分だと思うよ

172 :アスリート名無しさん:2008/09/08(月) 03:31:15 ID:AVREqXJs.net
ブラケットカバレッジってダブルカバーと何か違うんですか?

173 :アスリート名無しさん:2008/09/14(日) 22:47:32 ID:ugAL455a.net
スクリーンで
RBがニュートラルゾーン越えて
もらってしまった時の反則って何?
不正なフォワード・パスでいいんだっけ?

174 :アスリート名無しさん:2008/09/14(日) 22:57:23 ID:WDf52XjI.net
スクリーンにもよるが、イネジブル・レシーバー・ダウンフィールドになる
ことが多くね?

175 :アスリート名無しさん:2008/09/15(月) 09:21:16 ID:iJX+25FV.net
>>174
そんな反則だったっけか…
ありがとう。
調べてみる

176 :アスリート名無しさん:2008/09/15(月) 20:07:54 ID:2BASWt1B.net
>>174
インネレジブルね(ineligible)
edibleは食用とか食べれるって意味になるから

212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200