2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史if】もしもあの力士がいなければ【物語】

1 :待った名無しさん:2010/08/16(月) 00:57:27 O.net
もしも北の湖がいなければ輪若時代?
もしも朝青龍がいなければ?
もしも大鵬がいなければ?
など相撲歴史if物語が好きな人集まれ!

2 :待った名無しさん:2010/08/16(月) 01:54:39 O.net
大鵬がいなければ1950年代前半のように大横綱がいなくて連覇もほとんど無い戦国時代みたいになっていたかな?
貴乃花がいなければ曙時代、もしくは曙若時代があってそのすぐ後に武蔵丸時代があったかも。
曙、武蔵丸がいなければ貴乃花、若乃花、貴ノ浪の同部屋三横綱時代になっていたりして。

3 :待った名無しさん:2010/08/16(月) 04:33:03 O.net
木卯ノ||が居なければ出島は平幕止まりだったであり増しょう。

4 :待った名無しさん:2010/08/16(月) 06:20:55 O.net
貴花田がいなければウルフは曙に吹っ飛ばされて
「体力の限界!気力もなくなり…」

5 :待った名無しさん:2010/08/16(月) 06:23:00 O.net
ウルフがいなければ双羽黒時代
貴花田に投げ捨てられ、曙に吹っ飛ばされて引退

6 :待った名無しさん:2010/08/16(月) 07:29:46 0.net
逆だろう。
双羽黒がいたら、ボノも貴も、横綱昇進は2年は遅れることになったよ。
曙貴時代は平成9年から。

7 :待った名無しさん:2010/08/16(月) 09:03:06 O.net
千代がいなければ
双羽黒、北勝海、大乃国の3横時代が続いて
やがて旭富士、小錦の両横時代が来たはず

8 :待った名無しさん:2010/08/16(月) 10:44:26 0.net
曙と貴乃花がいなけりゃ武蔵丸と魁皇の時代が95〜02年頃まで続いたのでは?

9 :待った名無しさん:2010/08/16(月) 16:51:57 O.net
ボノ、マルが日本に来てなかったら
貴が40回優勝

10 :待った名無しさん:2010/08/16(月) 20:24:15 O.net
朝青龍がいなかったら、魁皇、栃東両横綱時代がチョットだけ続いて、結局白鵬一人横綱時代に。

現時点で23回くらい優勝して9連覇とかもしてるかも。

11 :待った名無しさん:2010/08/16(月) 20:28:12 O.net
白鵬がいなければ、朝青龍がサッカー謹慎開けからブッチギリで連覇。

12 :待った名無しさん:2010/08/17(火) 07:34:55 O.net
もし栃錦がいなければ千代の山と若乃花の千代若時代と言われたかも。
千代の山は優勝回数も(当時の場所数を鑑みれば)一流横綱と言っても過言ではないし、若乃花との対戦は内容はほとんど紙一重という手に汗握る好勝負(幕内対戦成績は千代の山の15勝8敗)だったらしい

13 :待った名無しさん:2010/08/17(火) 11:45:51 O.net
曙がいなければ相撲が実はクソ弱いと
バレる事はなかった

14 :待った名無しさん:2010/08/17(火) 12:35:36 O.net
柳川信行がいなければ相撲板ができることさえなかった

15 :待った名無しさん:2010/08/17(火) 19:25:30 O.net
↑ネ申

16 :待った名無しさん:2010/08/18(水) 06:27:47 O.net
大鵬がいなければ……
柏戸の一気の寄りは「新幹線」とか「ひかり号」と呼ばれ、
子どもや女性の人気も得て、2桁優勝することができただろう
DVDで柏戸を見て、大鵬と同時代に生まれてきたことを気の毒に思ってしまった

17 :待った名無しさん:2010/08/19(木) 00:33:01 O.net
元大関貴ノ花がいなければ若貴兄弟が生まれることがなかった…のは当たり前だが、千代の富士も体格面であきらめて角界に入門しなかっただろうな

18 :待った名無しさん:2010/08/19(木) 01:26:45 O.net
もし露鵬だけ解雇されて
白露山は残っていたら…………
 
 
 
 
 
 何も変わらないね


19 :待った名無しさん:2010/08/19(木) 23:09:05 0.net
もしも魁傑がいなければ
下田が初めて番付に載った場所で新十両
境澤・市原・隠岐の海が1場所早く新十両
春日国も十両昇進

20 :待った名無しさん:2010/08/19(木) 23:11:59 0.net
柳川信行がいなければ、関取初つきひざの記録達成が遅れ  た

21 :待った名無しさん:2010/08/19(木) 23:20:22 0.net
もしも海鵬がいなければ
小城ノ花の現役が相当長くなったはず。先代も定年まで居られたね。
「小城乃花」で再入幕して引退後どっちの四股名で表記するか微妙だったかも。
もしも智ノ花がいなければ
佐賀昇が十両もう1場所延命
国東がブラジル初の新入幕
小戸龍が新十両→たぶん入幕

22 :待った名無しさん:2010/08/20(金) 00:33:39 0.net
もしも水戸泉がいなければ
栃乃和歌の優勝あったかも。
蒼樹山も小結だったかな。
舞の海も数場所延命したかな?
もしも武双山がいなければ
貴乃花の7場所連続休場発生せず。
平13年夏場所優勝で完全復活、平17年ぐらいまで貴、朝青、魁皇、栃東の4強時代。
公傷制度が撤廃されなかったかも。
もしも闘牙がいなければ
若乃花勝の横綱皆勤負け越し無かったはず。
もしも旭鷲山がいなければ
若乃花勝が平9年夏場所新横綱。
寺尾の連続出場記録がもっと伸びた。
あと戦闘竜が東十両9・6−9で幕下に落とされることは無かった。
大善が平8年秋場所で再入幕かな。

23 :待った名無しさん:2010/08/20(金) 02:48:41 O.net
もし双葉山がいなければ

玉錦が2場所連続全勝優勝と4連覇を成し遂げ、その後昭和12年〜15年の4年間はどうなったか分からないが(戦国時代かな?)羽黒山の時代が実際より3年早く昭和16(1941)年から始まり、羽黒山の優勝回数は3、4回増えただろう
あるいは双葉山に稽古を付けてもらって鍛えられることがないため羽黒山はむしろ優勝回数を減らしていた可能性もある

24 :待った名無しさん:2010/08/20(金) 05:18:29 O.net
北尾が問題を起こさなかったら角界の歴史がどうなったのか気になる
小錦(北尾に阻かれるかも)や魁皇は横綱になっただろうし
曙貴時代が来るのも遅くなっただろう

25 :待った名無しさん:2010/08/20(金) 16:09:04 0.net
千代の富士と双羽黒と旭富士の3強時代じゃないですか?
北勝海が長期休場、大乃国が皆勤して負け越した時点で引退に追い込まれたかも。
ハワイ勢を双羽黒が「鯖折り」で潰し、大関曙・武蔵丸は誕生しなかったかも。
横綱は貴乃花・若乃花・魁皇・栃東・琴光喜改め琴櫻
大関は琴錦・安芸ノ島・栃乃和歌から貴ノ浪・武双山・土佐ノ海・若の里
大関候補が巴富士・小城錦・旭豊・玉春日あたり
千代双から双旭、双貴、貴魁時代で今は稀奨時代、数年後は宝千代時代かな

26 :待った名無しさん:2010/08/21(土) 01:36:14 O.net
もしも千代の富士がいなければ横綱北勝海も誕生しなかったかもな
北勝海の強さは千代の富士とのぶつかり稽古の賜物とよく言われるし

27 :待った名無しさん:2010/08/21(土) 02:53:52 O.net
千代の富士さえいなければ大相撲はここまで落ちぶれなかった。

28 :待った名無しさん:2010/08/21(土) 13:17:39 O.net
>>25
宝千代時代って誰と誰のことだ?

29 :待った名無しさん:2010/08/22(日) 00:46:39 0.net
朝潮がいなければ北の湖は優勝26回、全勝優勝10回

30 :待った名無しさん:2010/08/22(日) 01:01:56 0.net
>>28
宝富士と千代の国or千代嵐or立野?

31 :待った名無しさん:2010/08/22(日) 02:58:56 O.net
もしも輪島がいなければ北の湖の優勝回数は30回を越えていた。
輪島がいなければ北の湖は一度も壁らしい壁にぶつからずに史上最年少で無敵の横綱になってしまっただろう。
だがそうなるとそれ以上強くなる必要性が無いため強さがあるレベルで止まってしまう。稽古量も減るだろう。結局は大横綱の素質があると言われながら優勝回数が14回で終わった輪島のようになっていたかも知れない

蛇足だが、もしも玉の海が急死せずに輪島の前に立ち塞がっていれば輪島はもっと強くなり大横綱になっていたかも

32 :待った名無しさん:2010/08/22(日) 02:59:56 O.net
もしも輪島がいなければ北の湖の優勝回数は30回を越えていただろうか?
いや、輪島がいなければ北の湖は一度も壁らしい壁にぶつからずに史上最年少で無敵の横綱になってしまっただろう。
だがそうなるとそれ以上強くなる必要性が無いため強さがあるレベルで止まってしまう。稽古量も減るだろう。結局は大横綱の素質があると言われながら優勝回数が14回で終わった輪島のようになっていたかも知れない

蛇足だが、もしも玉の海が急死せずに輪島の前に立ち塞がっていれば輪島はもっと強くなり大横綱になっていたかも

33 :待った名無しさん:2010/08/22(日) 14:18:35 0.net
>>28>>30
宝富士と立野改め千代○○
あと、垣添と豊真将がいなければ
今頃は境清時代かな?

34 :待った名無しさん:2010/09/09(木) 06:01:22 O.net
もしも朝青龍がいなければ
2000年代は白鵬が台頭してくる06年頃まで12勝の優勝が普通、下手すりゃ11勝の優勝という極めてレベルの低い時代になっただろう
さらに、96年9月の貴乃花を最後に2007年5月の白鵬まで丸10年以上全勝優勝が出なかった可能性もかなりある
魁皇は04年には横綱になり、既に引退していただろう


35 :待った名無しさん:2010/09/09(木) 10:45:34 0.net
もしもっと早く野球賭博問題が明るみになりミッキーが追放されてたら
魁皇が横綱になり壊されずにヒキメンになることなく隆乃若が大関に

36 :待った名無しさん:2010/09/20(月) 10:48:50 0.net
もし、先代放駒親方だった龍虎が退職しなければ…。
弟弟子の魁傑は、別の名跡を取得し、「放駒理事長」は誕生しなかっただろう。

37 :待った名無しさん:2010/09/22(水) 02:07:13 O.net
もしも曙が突っ張りだけでなく張り手も使用していれば最恐の横綱になっていただろう

38 :待った名無しさん:2010/09/22(水) 08:40:43 0.net
もしも闘牙がいなかったら、隆の鶴はもみあげを剃ってただろう



39 :待った名無しさん:2010/09/22(水) 21:58:48 0.net
もしもミツキがいなかったら、
隆乃若は大関になっていた。

40 :待った名無しさん:2010/09/23(木) 10:37:40 0.net
>>39
なってない。
隆乃若があの相撲で怪我してなくても次の場所が最後の三役になってたと思う。
実際、怪我した場所は上位に引退力士や休場力士が大勢いたのに9勝6敗しか出来なかったからな

41 :待った名無しさん:2010/09/23(木) 11:43:51 O.net
成田晴樹が死ななかったら、出羽海部屋に入門し、舞ノ海のしこ名で小結まで上がり、現在は年寄尾上を襲名し、尾上部屋の師匠として活躍している。

42 :待った名無しさん:2010/09/23(木) 11:46:44 O.net
松井秀喜が相撲を続けていれば、金沢工業高校で出島とともに競い合い、大学はあえて出島と別れて日大に入学。学生横綱になり3年で中退し三保ケ関部屋に入門。 
増健のしこ名で十両6まで上がっただろう。

43 :待った名無しさん:2010/09/23(木) 14:13:33 0.net
もしミツキが隆乃若を壊さなければ、
自身が若の里から復讐されなかった。

44 :待った名無しさん:2010/09/23(木) 14:49:51 0.net
もし、ウルフがいなかったら
昭和60年秋からの優勝者は

大乃国
北尾
大乃国
保志
北尾
北尾
北勝海
双羽黒
双羽黒
北勝海
大乃国
大乃国
北勝海
双羽黒
・・・・

「大双北時代」が到来していた。

45 :待った名無しさん:2010/09/24(金) 12:21:48 O.net
>>41
ああ舞の海がその急死でプロ入りを決意したと言われるアマ相撲界の超大物ね
もし生きてプロ入りしていても小結止まりなんだ

46 :待った名無しさん:2010/09/28(火) 06:05:37 0.net
>>42
増護璽羅、だろ

47 :待った名無しさん:2010/10/23(土) 20:23:16 O.net
ドルジがいなければ、

大海
栃東
カイオー

は、横綱になっていた

48 :待った名無しさん:2010/10/24(日) 01:56:31 O.net
白鵬がいなければ

今頃は横綱不在で横綱になりそうな抜きん出た実力の大関もいないだろう。
誰が優勝してもおかしくない戦国時代になっていた。
しかも優勝成績が12勝3敗もそう珍しくなく11勝4敗の優勝場所もあったかも知れない。
「今のレベルは低い」と言う声が白鵬がいる世界以上に上がっていた

49 :他スレより引用:2010/10/24(日) 02:27:56 O.net
もしも朝青龍がいなかったら・・・
平成14年九州以来の幕内優勝は
隆乃若
若の里 or 出島
千代大海
魁皇
魁皇
千代大海
千代大海 or 若の里 or 岩木山 or 琴光喜
栃東
琴光喜
千代大海 or 魁皇
北勝力
雅山
魁皇
魁皇 or 白鵬
栃東 or 白鵬
露鵬
栃東
琴欧州
玉乃島
千代大海
栃東
白鵬
白鵬
白鵬
安美錦 or 安馬
豊真将
豊ノ島
・・・・

50 :待った名無しさん:2010/11/02(火) 14:10:43 0.net
ロホーも優勝できたのか・・・

51 :待った名無しさん:2010/11/02(火) 18:03:37 O.net
どんな力士でもいなければ番付が一枚変わるので何がしかの影響はあるだろうに

52 :待った名無しさん:2010/11/03(水) 00:43:44 0.net
それを言っていたら、キリがない。
三宅充の「もしも…」って、異色調査も全くの無意味になる。

53 :待った名無しさん:2010/11/10(水) 22:32:53 0.net
スレの意味のできていない 51

54 :↑おい、あほ(笑):2010/11/11(木) 00:15:25 O.net
日本語でおk

55 :待った名無しさん:2010/11/11(木) 00:18:33 O.net
増厨がいなければ

スカトロ議長や西崎、ななこ、玉朱雀、くーまん達コテハン諸氏と名無しによって
相撲板の各スレが平和な進行がなされたであろう

56 :待った名無しさん:2010/11/11(木) 00:21:09 O.net
曙がいなければ貴乃花は壁らしい壁にぶつかることなく、その相撲の完成度は低くなっていたかも知れない。
その一方で重量化する必要性もないため体重を140`台に保って内臓を壊したり膝を壊したりすることなく現役寿命が延びた可能性もあるが。
曙・武蔵丸が二人ともいなければ武双山あたりが貴乃花のライバルとして持ち上げられていたかも

57 :待った名無しさん:2010/11/11(木) 01:45:14 0.net
スレの意味わかってない 51

総レス数 342
83 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200